JP6913500B2 - 積層型圧電素子、および積層型圧電素子の製造方法 - Google Patents
積層型圧電素子、および積層型圧電素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6913500B2 JP6913500B2 JP2017083976A JP2017083976A JP6913500B2 JP 6913500 B2 JP6913500 B2 JP 6913500B2 JP 2017083976 A JP2017083976 A JP 2017083976A JP 2017083976 A JP2017083976 A JP 2017083976A JP 6913500 B2 JP6913500 B2 JP 6913500B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric element
- laminated
- layer
- electrodes
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 32
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims description 69
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 26
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 26
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 12
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 8
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 5
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 15
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 13
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Description
前記単層型圧電素子は、円環状の平面形状を有し、表裏一方の面に扇状のステーター用電極と扇状の接地用電極とが平面形状に沿って配置され、表裏他方の面に前記平面形状に沿う円環状の接地用電極が形成され、
前記ステーター用電極、前記扇状の接地用電極、および前記円環状の接地用電極は、前記平面形状の外周と内周の周縁から間隙を有して配置され、
複数層分の前記単層型圧電素子は、同じ平面形状の電極が互いに対面するように上下方向に積層され、
各層の前記単層型圧電素子における所定の電極同士がビアを介して接続され、
各層の前記単層型圧電素子同士が絶縁性の接着剤によって接着されている、
ことを特徴とする積層型圧電素子としている。
圧電材料を含んで円環状の平面形状を有するグリーンシートを前記複数層分作製するグリーンシート作製ステップと、
作製した複数層分の前記グリーンシートについて、所定のグリーンシートの所定の位置に貫通孔を形成する貫通孔形成ステップと、
前記グリーンシートを焼成してセラミックスからなる圧電体を作製する圧電体焼成ステップと、
前記圧電体の表裏両面に電極を形成し、前記単層型圧電素子を作製する電極形成ステップと、
複数の前記単層型圧電素子を、前記貫通孔の位置を合わせて積層するとともに、層間を絶縁性の接着剤を用いて接着して積層体を作製する接着ステップと、
前記貫通孔に導電性ペーストを充填して、当該導電性ペーストを前記貫通孔の内面に焼き付けてビアを形成するビア形成ステップと、
前記圧電体の表裏両面の電極間に電界を印加し、前記圧電体を分極させる分極ステップと、
を含み、
前記電極形成ステップでは、前記各層の前記単層型圧電素子における所定の電極同士がビアを介して接続されるように、前記圧電体の表裏一方の面に、円環状の前記平面形状に沿って扇状のステーター用電極と平扇状の接地用電極とを当該平面形状の外周と内周の周縁から間隙を設けて形成するとともに、前記圧電体の表裏他方の面に前記平面形状に沿う円環状の接地用電極を前記平面形状の外周と内周の周縁から間隙を設けて形成し、
前記接着ステップでは、複数層分の前記単層型圧電素子を、同じ平面形状の電極が互いに対面するように上下方向に積層する、
ことを特徴とする積層型圧電素子の製造方法としている。
前記分極ステップを、前記接着ステップと前記ビア形成ステップの双方を実行した後に実行し、
当該分極ステップでは、前記ビアを介して前記単層型圧電素子の表裏に形成した前記電極間に電界を印加する、
ことを特徴とする積層型圧電素子の製造方法とすればより好ましい。
<圧電素子の構造>
本発明の実施形態として、進行波型超音波モーターに用いられる積層型圧電素子を挙げる。図1に、本実施形態に係る積層型圧電素子1の構造を示した。ここに示した積層型圧電素子1は、円環状の圧電体2の表裏両面に電極10が形成されてなる単層型圧電素子5を三層分積層させた構造を有している。そして、積層型圧電素子1を構成する単層型圧電素子5の積層方向を上下方向とすると、図1(A)は、積層型圧電素子1を上下一方の方向から見たときの外観を示す斜視図であり、図1(B)は、積層型圧電素子1を上下他方の方向から見たときの外観を示す斜視図である。ここでは、図1(A)を上方から見たときの斜視図として、便宜的に上下の各方向を規定した。また、図1(C)は積層型圧電素子1の断面を示す図である。
次に、上記実施形態に係る積層型圧電素子の製造方法を本発明の実施例として挙げる。本実施例に係る積層型圧電素子の製造方法は、周知のグリーンシート法を用いてセラミックスを作製する手順を基本としている。図3に積層型圧電素子1の作製手順を示した。まず、周知のドクターブレード法などを用い、粉体状の圧電体を含むスラリー状の圧電体材料を塗工してシート状にしたものを円環状に型抜きする。そして、その円環状のスラリーを乾燥させることで、円環状のグリーンシートを作製する(s1)。ここでは3枚の円環状のグリーンシートを作製する。次に、各円環状のグリーンシートのそれぞれについて、所定の位置にビア(21〜23)となる貫通孔を、パンチングマシーンなどを用いて形成し(s2)、その適所に貫通孔が形成されたグリーンシートを焼成し、焼結体である圧電体2を得る(s3)。なお、必要に応じ、圧電体を研磨するなどして、圧電体を所定の厚さに調整してもよい。
各層に対応する分極前の単層型圧電素子(5a〜5c)が完成したならば、その単層型圧電素子(5a〜5c)を積層し、層間を絶縁性の接着剤40を用いて接着する(s6)。ここでは、低粘度で、硬化状態で振動を吸収しない程度の適度な硬度を持ち、剥離強度が高く、かつ絶縁性の接着剤であるエポキシ系接着剤を用いた。もちろん、接着剤は、ビア20の導通を妨げないように、ビア20の形成領域を避けて塗布される。なお、分極前の単層型圧電素子(5a〜5c)を積層する際には、ビア20の位置を基準にして位置合わせを行うことができる。あるいは円環状のグリーンシートの状態にあるときに、位置合わせ用のマークなどを円環の内周や外周の縁端面に刻んでおいてもよい。なお、位置合わせマークを設けておけば、積層工程の自動化がより容易となる。
次に、上記実施形態に係る積層型圧電素子1の特性を評価するために、図1、図2に示した本発明の実施形態に係る積層型圧電素子1をサンプルとして作製した。また、実施形態に係るサンプルに対する特性比較用のサンプルとして、一つの単層型圧電素子のみからなる圧電素子も作製した。実施形態に係る積層型圧電素子1に対応するサンプルは、圧電体2の厚さが0.1mmの単層型圧電素子(5a〜5c)を3枚積層させてなる。また、特性比較用のサンプルは、圧電体の厚さが0.3mmである。さらに、実施形態に対応するサンプルとして、上述した製造方法に従って、分極前の積層型圧電素子1を分極させたサンプルと、各単層型圧電素子(5a〜5c)を分極させた後、その分極後の単層型圧電素子(5a〜5c)を積層することで作製したサンプルとを用意した。そして、それぞれのサンプルの圧電特性を調べた。ここでは、図1に示した積層型圧電素子1の上面3に形成されている一つのステーター用電極(11または12)に形成されているビア(21または22)と、扇状接地用電極13との間にインピーダンスアナライザの探針を接続し、一つのステーター用電極(11または12)に対応する分極領域についての、共振抵抗(Ω)、静電容量(nF)、および誘電損失(%)を測定した。なお静電容量と誘電損失については1kHzで測定したときの特性を採用した。
上記実施例に係る積層型圧電素子の製造方法では、単層型圧電素子(5a〜5c)を積層させてから分極工程(s8)を実施することで、三層分の単層型圧電素子を一括して分極でき、製造コストに優れた製造方法であると言える。もちろん、上記表1に示したサンプル1のように、単層型圧電素子(5a〜5c)の状態で分極し、分極後の単層型圧電素子(5a〜5c)を積層してもよい。
4 積層型圧電素子の下面、5,5a〜5c 単層型圧電素子、10,電極、
11,12 ステーター用電極、13,14 接地用電極、15 配線用電極、
20〜23 ビア、40 接着剤
Claims (3)
- 平板状の圧電体の表裏両面に電極が形成されてなる一層分の単層型圧電素子が複数層積層されて、進行波型超音波モーターに用いられる積層型圧電素子であって、
前記単層型圧電素子は、円環状の平面形状を有し、表裏一方の面に扇状のステーター用電極と扇状の接地用電極とが平面形状に沿って配置され、表裏他方の面に前記平面形状に沿う円環状の接地用電極が形成され、
前記ステーター用電極、前記扇状の接地用電極、および前記円環状の接地用電極は、前記平面形状の外周と内周の周縁から間隙を有して配置され、
複数層分の前記単層型圧電素子は、同じ平面形状の電極が互いに対面するように上下方向に積層され、
各層の前記単層型圧電素子における所定の電極同士がビアを介して接続され、
各層の前記単層型圧電素子同士が絶縁性の接着剤によって接着されている、
ことを特徴とする積層型圧電素子。 - 平板状の圧電体の表裏両面に電極が形成されてなる一層分の単層型圧電素子が複数層積層されて、進行波型超音波モーターに用いられる積層型圧電素子の製造方法であって、
圧電材料を含んで円環状の平面形状を有するグリーンシートを前記複数層分作製するグリーンシート作製ステップと、
作製した複数層分の前記グリーンシートについて、所定のグリーンシートの所定の位置に貫通孔を形成する貫通孔形成ステップと、
前記グリーンシートを焼成してセラミックスからなる圧電体を作製する圧電体焼成ステップと、
前記圧電体の表裏両面に電極を形成し、前記単層型圧電素子を作製する電極形成ステップと、
複数の前記単層型圧電素子を、前記貫通孔の位置を合わせて積層するとともに、層間を絶縁性の接着剤を用いて接着して積層体を作製する接着ステップと、
前記貫通孔に導電性ペーストを充填して、当該導電性ペーストを前記貫通孔の内面に焼き付けてビアを形成するビア形成ステップと、
前記圧電体の表裏両面の電極間に電界を印加し、前記圧電体を分極させる分極ステップと、
を含み、
前記電極形成ステップでは、前記各層の前記単層型圧電素子における所定の電極同士がビアを介して接続されるように、前記圧電体の表裏一方の面に、円環状の前記平面形状に沿って扇状のステーター用電極と平扇状の接地用電極とを当該平面形状の外周と内周の周縁から間隙を設けて形成するとともに、前記圧電体の表裏他方の面に前記平面形状に沿う円環状の接地用電極を前記平面形状の外周と内周の周縁から間隙を設けて形成し、
前記接着ステップでは、複数層分の前記単層型圧電素子を、同じ平面形状の電極が互いに対面するように上下方向に積層する、
ことを特徴とする積層型圧電素子の製造方法。 - 請求項2に記載の積層型圧電素子の製造方法において、
前記分極ステップを、前記接着ステップと前記ビア形成ステップの双方を実行した後に実行し、
当該分極ステップでは、前記ビアを介して前記単層型圧電素子の表裏に形成した前記電極間に電界を印加する、
ことを特徴とする積層型圧電素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017083976A JP6913500B2 (ja) | 2017-04-20 | 2017-04-20 | 積層型圧電素子、および積層型圧電素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017083976A JP6913500B2 (ja) | 2017-04-20 | 2017-04-20 | 積層型圧電素子、および積層型圧電素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018182231A JP2018182231A (ja) | 2018-11-15 |
JP6913500B2 true JP6913500B2 (ja) | 2021-08-04 |
Family
ID=64276118
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017083976A Active JP6913500B2 (ja) | 2017-04-20 | 2017-04-20 | 積層型圧電素子、および積層型圧電素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6913500B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3416233B2 (ja) * | 1993-12-27 | 2003-06-16 | キヤノン株式会社 | 積層圧電素子、積層圧電素子の分極処理方法、超音波モータ及び超音波モータを備えた装置 |
JP2006187188A (ja) * | 2004-12-03 | 2006-07-13 | Kyocera Corp | 圧電アクチュエータ及び液体吐出装置 |
JP5644729B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2014-12-24 | コニカミノルタ株式会社 | 超音波振動子、超音波探触子及び超音波画像診断装置 |
-
2017
- 2017-04-20 JP JP2017083976A patent/JP6913500B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018182231A (ja) | 2018-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3432321B2 (ja) | 積層セラミックス圧電体素子 | |
US6552471B1 (en) | Multi-piezoelectric layer ultrasonic transducer for medical imaging | |
US6545395B2 (en) | Piezoelectric conversion element having an electroded surface with a non-electrode surface portion at an end thereof | |
US6121718A (en) | Multilayer transducer assembly and the method for the manufacture thereof | |
US7156938B2 (en) | Method for making multi-layer ceramic acoustic transducer | |
US20060117551A1 (en) | Multi-layer ceramic acoustic transducer | |
KR100722370B1 (ko) | 적층형 초음파 탐촉자 및 이의 제조방법 | |
JP5298999B2 (ja) | 積層型圧電素子 | |
CN100413111C (zh) | 压电振动器以及其制造方法 | |
JP3668072B2 (ja) | 積層型圧電アクチュエータ | |
JP2000150292A (ja) | 積層セラミックコンデンサ | |
JP6913500B2 (ja) | 積層型圧電素子、および積層型圧電素子の製造方法 | |
US6933657B2 (en) | Stacked electro-mechanical energy conversion element and method of manufacturing the same | |
JP2019102474A (ja) | 積層型圧電素子およびアクチュエータ | |
JP2003061193A (ja) | 積層圧電振動子およびそれを用いた超音波の送受波方法 | |
JP2007019420A (ja) | 積層型圧電素子 | |
CN101262210A (zh) | 压电振动器以及其制造方法 | |
JPH06314630A (ja) | セラミック積層電子部品 | |
JP6117555B2 (ja) | 圧電部品 | |
JP5589395B2 (ja) | 圧電アクチュエータ | |
JP2009194226A (ja) | 積層型圧電素子及びその製造方法 | |
JP2002246666A (ja) | 積層圧電アクチュエータ | |
JPS62290187A (ja) | 円筒状圧電アクチユエ−タ及びその製造方法 | |
JP2020043095A (ja) | 積層型圧電素子、および積層型圧電素子の製造方法 | |
JPH10336792A (ja) | 超音波振動子及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20190805 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20191016 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210615 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6913500 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |