JP6913484B2 - 車両用ウインドウフィルム - Google Patents
車両用ウインドウフィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6913484B2 JP6913484B2 JP2017045305A JP2017045305A JP6913484B2 JP 6913484 B2 JP6913484 B2 JP 6913484B2 JP 2017045305 A JP2017045305 A JP 2017045305A JP 2017045305 A JP2017045305 A JP 2017045305A JP 6913484 B2 JP6913484 B2 JP 6913484B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- window film
- sensitive adhesive
- pressure
- vehicle window
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
(1) 基材と、
粘着剤層とを備え、
前記粘着剤層は、アクリル系重合体を含む材料で構成されたものであり、
前記アクリル系重合体は、構成モノマーとして、2−エチルヘキシルアクリレート、メチルアクリレートおよびアクリル酸を含むものであり、
前記アクリル系重合体の全構成モノマー中に占める、前記2−エチルヘキシルアクリレートの含有率が25質量%以上60質量%以下であり、前記アクリル酸の含有率が1質量%以上12質量%以下であり、かつ、前記メチルアクリレートの含有率が30質量%以上75質量%以下であり、
前記粘着剤層の25℃における貯蔵弾性率が、1.0×105Pa以上であることを特徴とする車両用ウインドウフィルム。
図1は、本発明の車両用ウインドウフィルムの好適な実施形態を示す縦断面図である。
基材1は、通常、主として樹脂材料で構成されたものであるが、基材1の構成材料は、特に限定されるものではない。基材1の構成材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ4−メチルペンテン−1、ポリブテン−1等のポリオレフィン系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;ポリ塩化ビニル系樹脂;ポリエーテルサルフォン系樹脂;ポリエチレンサルファイド系樹脂;スチレン系樹脂;アクリル系樹脂;ポリアミド系樹脂;セルロースアセテート等のセルロース系樹脂等が挙げられ、これらから選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
これにより、前述したような効果がより顕著に発揮される。
基材1の一方の面である第1の面11側には、粘着剤層2が設けられている。
これにより、車両用ウインドウフィルム10を被着体に好適に貼着することができる。
これらの中でも、耐候性等の点から、特に、アクリル系粘着剤が好適である。
これにより、前述したような効果がより顕著に発揮される。
これにより、前述したような効果がより顕著に発揮される。
これにより、前述したような効果がより顕著に発揮される。
塗工液の塗膜を固化させることにより、粘着剤層2を形成することができる。
これにより、湾曲した被着体への形状追従性等をより優れたものとすることができる。
図示の構成では、基材1の粘着剤層2が設けられた面(第1の面11)とは反対の面である第2の面12側に、ハードコート層3が設けられている。
従来においては、このような被着体にウインドウフィルムを貼着した際に、前述したような白濁の問題がさらに高い頻度で発生していたが、本発明によれば、上記のような被着体に車両用ウインドウフィルムを貼着する場合であっても、白濁の問題の発生を十分に防止することができる。すなわち、被着体が曲面部を有するものである場合に、本発明による効果がさらに顕著に発揮される。
これにより、前述したような効果がより顕著に発揮される。
(実施例1)
まず、基材として、厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを用意し、この片面(第2の面)に、紫外線硬化型アクリル系のハードコート材料を、乾燥膜厚が3μmになるようにバーコート法で塗工し、積算光量200mJ/cm2の紫外線を照射した。これにより、ハードコート層を形成した。
粘着剤層の形成に用いる組成物の組成・塗工量を調整することにより、車両用ウインドウフィルムの構成を表1に示すようにした以外は、前記実施例1と同様にして車両用ウインドウフィルムを製造した。
粘着剤層の形成に用いる組成物の組成を調整することにより、車両用ウインドウフィルムの構成を表1に示すようにした以外は、前記実施例1と同様にして車両用ウインドウフィルムを製造した。
なお、表1中、ポリエチレンテレフタレートをPET、2−エチルヘキシルアクリレートを2EHA、メチルアクリレートをMA、アクリル酸をAcで示した。
前記各実施例および比較例の車両用ウインドウフィルムについて、それぞれ、以下の評価を行った。
噴霧器を用いて、曲面部を有する自動車用フロントガラス(最小曲率半径2m)の室内側の面(凹曲面を有する面)の全面に、アニオン系界面活性剤の10質量%水溶液を噴霧した。
C:白濁がわずかに認められる。
E:白濁が顕著に認められる。
噴霧器を用いて、ガラス製の平板の全面に、アニオン系界面活性剤の10質量%水溶液を噴霧した。
B:粘着力が4N/25mm以上6N/25mm未満である。
C:粘着力が3N/25mm以上4N/25mm未満である。
D:粘着力が2N/25mm以上3N/25mm未満である。
E:粘着力が2N/25mm未満である。
これらの結果を、表2にまとめて示す。
1…基材
11…第1の面
12…第2の面
2…粘着剤層
3…ハードコート層
Claims (6)
- 基材と、
粘着剤層とを備え、
前記粘着剤層は、アクリル系重合体を含む材料で構成されたものであり、
前記アクリル系重合体は、構成モノマーとして、2−エチルヘキシルアクリレート、メチルアクリレートおよびアクリル酸を含むものであり、
前記アクリル系重合体の全構成モノマー中に占める、前記2−エチルヘキシルアクリレートの含有率が25質量%以上60質量%以下であり、前記アクリル酸の含有率が1質量%以上12質量%以下であり、かつ、前記メチルアクリレートの含有率が30質量%以上75質量%以下であり、
前記粘着剤層の25℃における貯蔵弾性率が、1.0×105Pa以上であることを特徴とする車両用ウインドウフィルム。 - 前記粘着剤層を構成する粘着剤のガラス転移点が、−25℃以上である請求項1に記載の車両用ウインドウフィルム。
- 前記基材は、ポリエチレンテレフタレートを含む材料で構成されたものである請求項1または2に記載の車両用ウインドウフィルム。
- 前記基材の前記粘着剤層が設けられた面とは反対の面側に、ハードコート層を有している請求項1ないし3のいずれか1項に記載の車両用ウインドウフィルム。
- 車両用ウインドウフィルムは、曲面部を有する被着体に貼着されるものである請求項1ないし4のいずれか1項に記載の車両用ウインドウフィルム。
- 車両用ウインドウフィルムは、凹曲面部に貼着されるものである請求項5に記載の車両用ウインドウフィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017045305A JP6913484B2 (ja) | 2017-03-09 | 2017-03-09 | 車両用ウインドウフィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017045305A JP6913484B2 (ja) | 2017-03-09 | 2017-03-09 | 車両用ウインドウフィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018150392A JP2018150392A (ja) | 2018-09-27 |
JP6913484B2 true JP6913484B2 (ja) | 2021-08-04 |
Family
ID=63680131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017045305A Active JP6913484B2 (ja) | 2017-03-09 | 2017-03-09 | 車両用ウインドウフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6913484B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112009210B (zh) * | 2020-08-24 | 2021-08-06 | 东风商用车有限公司 | 一种具有帷幕功能的电动遮阳帘及其生产方法 |
WO2023166811A1 (ja) * | 2022-03-03 | 2023-09-07 | リンテック株式会社 | ウィンドウフィルム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7238401B1 (en) * | 2000-06-09 | 2007-07-03 | 3M Innovative Properties Company | Glazing element and laminate for use in the same |
JP2014240446A (ja) * | 2011-09-30 | 2014-12-25 | 株式会社ブリヂストン | ウィンドウフィルム及びその製造方法、並びにそのウィンドウフィルムを用いたウィンドウ及びその製造方法 |
WO2013051717A1 (ja) * | 2011-10-07 | 2013-04-11 | 旭硝子株式会社 | 積層体の製造方法 |
JP6289799B2 (ja) * | 2012-02-28 | 2018-03-07 | リンテック株式会社 | 光学用粘着剤および硬質透明板用光学フィルタ |
JP2015150851A (ja) * | 2014-02-18 | 2015-08-24 | コニカミノルタ株式会社 | 機能性フィルムの製造方法 |
JP2016186008A (ja) * | 2015-03-27 | 2016-10-27 | 株式会社巴川製紙所 | ガラス飛散防止用粘着シート |
-
2017
- 2017-03-09 JP JP2017045305A patent/JP6913484B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018150392A (ja) | 2018-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4761428B2 (ja) | 粘着テープ類 | |
CN108307626B (zh) | 保护片、制品及方法 | |
WO2008123334A1 (ja) | 日射遮蔽フィルム用粘着剤及び日射遮蔽フィルム | |
TWI665085B (zh) | 壁紙用物品支持件及物品安裝用之錨定片材 | |
KR101155286B1 (ko) | 자기 점착성 필름 | |
JP6913484B2 (ja) | 車両用ウインドウフィルム | |
ATE542869T1 (de) | Verfahren zur beschichtung einer schutzfolie | |
JP2012158153A (ja) | ガラス用保護シート | |
KR20110010069A (ko) | 적층 필름 및 점착 테이프 | |
JP2016020079A (ja) | 積層体、表面保護物品、積層体の製造 | |
JP6126435B2 (ja) | 粘着シート | |
JP5052503B2 (ja) | 自動車ブレーキディスク用アンチラスト粘着フィルム | |
CN100462241C (zh) | 车辆制动盘防锈膜的压敏粘合剂 | |
KR100671356B1 (ko) | 접착제 조성물 및 접착 시트 | |
JP2000248244A (ja) | 表面保護フィルム | |
JP2007269927A (ja) | 高光沢粘着シート | |
JP5007052B2 (ja) | 自動車マーキング用粘着シート | |
JP2011202126A (ja) | 粘着シート | |
JP7378230B2 (ja) | 粘着シートおよび積層体 | |
JP6188324B2 (ja) | 粗い表面を保護する半透明フィルム | |
JP7078465B2 (ja) | 飛散防止フィルム | |
JP7312629B2 (ja) | 型板ガラス用飛散防止フィルム | |
CN119013143A (zh) | 外窗膜 | |
JP2007216390A (ja) | 帯電防止層転写シート | |
JP2697930B2 (ja) | 熱硬化性被覆用シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210706 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6913484 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |