JP6912322B2 - Probe and its manufacturing method - Google Patents
Probe and its manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6912322B2 JP6912322B2 JP2017161150A JP2017161150A JP6912322B2 JP 6912322 B2 JP6912322 B2 JP 6912322B2 JP 2017161150 A JP2017161150 A JP 2017161150A JP 2017161150 A JP2017161150 A JP 2017161150A JP 6912322 B2 JP6912322 B2 JP 6912322B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- barrel
- plunger
- pair
- probe
- slits
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/06—Measuring leads; Measuring probes
- G01R1/067—Measuring probes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
- Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Description
本発明は、被検査体の特性の測定に使用されるプローブに関する。 The present invention relates to a probe used for measuring the characteristics of an object to be inspected.
集積回路などの被検査体の特性をウェハから分離しない状態で測定するために、被検査体に接触させるプローブが用いられている。プローブには、被検査体に接触する小径のプランジャーとプランジャーの一部が挿入される大径の円筒形状部であるバレルとを有し、プランジャーの挿入された部分とバレルとが接合された構造が使用されている(例えば、特許文献1参照。)。 In order to measure the characteristics of an inspected object such as an integrated circuit without separating it from the wafer, a probe that comes into contact with the inspected object is used. The probe has a small-diameter plunger that comes into contact with the object to be inspected and a barrel that is a large-diameter cylindrical portion into which a part of the plunger is inserted, and the inserted portion of the plunger and the barrel are joined. (See, for example, Patent Document 1).
プランジャーとバレルとは、スポット溶接などを使用して接合される。しかしながら、スポット溶接では、加圧に起因してバレルが外側に膨らむという問題が生じる。このため、プローブ同士の接触を防止するためにプローブの間隔を広くする必要があり、プローブの配置の狭ピッチ化が阻害されるという問題があった。 The plunger and barrel are joined using spot welding or the like. However, in spot welding, there is a problem that the barrel bulges outward due to pressurization. Therefore, it is necessary to widen the distance between the probes in order to prevent the probes from coming into contact with each other, and there is a problem that narrowing the pitch of the probe arrangement is hindered.
上記問題点に鑑み、本発明は、プランジャーとバレルが接合されるときにバレルが外側に膨らむことを抑制できるプローブ及びプローブの製造方法を提供することを目的とする。 In view of the above problems, it is an object of the present invention to provide a probe and a method for manufacturing a probe capable of suppressing the barrel from expanding outward when the plunger and the barrel are joined.
本発明の一態様によれば、先端部及び挿入部を有する棒形状のプランジャーと、挿入部が挿入される開口端を有する管形状のバレルとを備え、バレルは開口端にそれぞれ連結する一対のスリットを有し、バレルの内部の空間を介して対向する少なくとも一対の接合部がスリットの何れかに近接している領域に定義され、バレルの軸方向に垂直な断面において、挿入部の全体がスリットの内側に配置され、バレルの内部の空間で挿入部と接合部が接合され、バレルが接合部においてプランジャーに向かって凹んだ形状であるプローブが提供される。 According to one aspect of the present invention, a pair of rod-shaped plungers having a tip and an insertion portion and a tube-shaped barrel having an opening end into which the insertion portion is inserted are provided, and the barrels are each connected to the opening end. Defined in the region where at least a pair of joints facing each other through the internal space of the barrel are close to any of the slits, and in a cross section perpendicular to the barrel axis, the entire insert. Is placed inside the slit , the insertion part and the joint part are joined in the space inside the barrel, and a probe is provided in which the barrel is recessed toward the plunger at the joint part.
本発明の他の態様によれば、先端部及び挿入部を有する棒形状のプランジャーの挿入部を、開口端にそれぞれ連結する一対のスリットを有する管形状のバレルの開口端から挿入するステップと、スリットの何れかに近接している領域でバレルに定義された、バレルの内部の空間を介して対向する少なくとも一対の接合部を挿入部に押し付けながら、バレルが接合部においてプランジャーに向かって凹んだ形状になるように挿入部と記接合部を接合するステップとを含み、バレルの軸方向に垂直な断面において、挿入部の全体がスリットの内側に配置されるプローブの製造方法が提供される。 According to another aspect of the present invention, the insertion portion of a rod-shaped plunger having a tip portion and an insertion portion is inserted from the opening end of a tube-shaped barrel having a pair of slits connected to the opening end. The barrel moves toward the plunger at the joint, pressing at least a pair of opposing joints against the insert through the space inside the barrel, defined in the barrel in the region close to any of the slits. look including the step of bonding the insert portion and the serial junction to be recessed, in a cross section perpendicular to the axial direction of the barrel, a manufacturing method of a probe the whole of the insertion portion is disposed inside the slit provided Will be done.
本発明によれば、プランジャーとバレルが接合されるときにバレルが外側に膨らむことを抑制できるプローブ及びプローブの製造方法を提供できる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY According to the present invention, it is possible to provide a probe and a method for manufacturing a probe capable of suppressing the barrel from bulging outward when the plunger and the barrel are joined.
次に、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各部の厚みの比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。以下に示す実施形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の実施形態は、構成部品の材質、形状、構造、配置などを下記のものに特定するものでない。 Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the description of the drawings below, the same or similar parts are designated by the same or similar reference numerals. However, it should be noted that the drawings are schematic and the thickness ratio of each part is different from the actual one. In addition, it goes without saying that the drawings include parts having different dimensional relationships and ratios from each other. The embodiments shown below exemplify devices and methods for embodying the technical idea of the present invention, and the embodiments of the present invention describe the materials, shapes, structures, arrangements, etc. of the components as follows. It is not specific to the thing.
本発明の実施形態に係るプローブ1は、図1に示すように、先端部111及び先端部111に連結する挿入部112を有する棒形状のプランジャー11と、隣接して開口端にそれぞれ連結する一対のスリット121が形成された管形状のバレル12を備える。バレル12には、スリット121に近接している領域に接合部201が定義されている。例えば、図1に示したように、一対のスリット121の中間に接合部201が定義される。
As shown in FIG. 1, the
図1に示されたバレル12の上面に定義された接合部201と対向して、図2に示すように、接合部201と対をなす接合部202が、バレル12の下面に形成された一対のスリット121の中間に定義されている。以下において、バレル12に定義された接合部を総称して「接合部20」という。
As shown in FIG. 2, a pair of
上記のように、バレル12は、管形状の内部の空間を介して接合部20が対向する接合部対を有する。図2に示すように、バレル12の内部に挿入されたプランジャー11の挿入部112と、バレル12に定義された接合部20とが接合されている。
As described above, the
スリット121は、バレル12の軸方向に沿って延伸する直線形状である。バレル12では、隣接して形成されたスリット121の中間であるために外力が加わったときに変形しやすい領域に、接合部20が定義されている。そのため、プランジャー11とバレル12を接合するときに接合部20がプランジャー11の挿入部112に押しつけられると、接合部20は容易に変形する。このため、バレル12は、接合部20においてプランジャー11に向かって凹んだ形状である。
The
スリット121の幅Sや接合部20を挟む2つのスリット121の間隔Wは、バレル12の材料や外径などに応じて、接合部20が外力によって変形しやすいように適宜設定される。例えば、プローブ1の直径Dが105μmの場合、スリット121の幅Sは5μm〜70μm程度、スリット121の間隔Wは5μm〜90μm程度である。スリット121の間隔Wによって、幅Sの最大値は決まる。なお、上記の寸法は円弧寸法ではなく、平行寸法である。また、スリットの長さLは5〜700μm程度である。
The width S of the
また、プローブ1の直径Dが95μmの場合、スリット121の幅Sは5μm〜65μm程度、スリット121の間隔Wは5μm〜90μm程度である。プローブ1の直径が70μmの場合は、スリット121の幅Sは5μm〜45μm程度、スリット121の間隔Wは5μm〜70μm程度である。プローブ1の直径が60μmの場合は、スリット121の幅Sは5μm〜40μm程度、スリット121の間隔Wは5μm〜50μm程度である。スリット121の長さLは、5〜700μm程度である。
When the diameter D of the
図1に示すように、バレル12の両端に開口端がそれぞれ設けられ、一方の開口端に1つのプランジャー11が挿入され、他方の開口端に他の1つのプランジャー11が挿入されている。プローブ1は、例えば被検査体の電気的特性を判断する際に使用される。この場合、一方のプランジャー11の先端部111が被検査体に接触する。他方のプランジャー11の先端部111は配線基板などの端子と接触し、配線基板を介してテスタなどの測定機器と電気的に接続される。
As shown in FIG. 1, opening ends are provided at both ends of the
このため、プランジャー11及びバレル12には導電性材料が使用される。例えば、プランジャー11にAgPdCu材などが使用され、バレル12にNi材などが使用される。
Therefore, a conductive material is used for the
図1に示したように、バレル12の側面を貫通する螺旋状の切り込みが形成され、バレル12の一部がバネ状になっている。これにより、バレル12は軸方向に伸縮自在である。このため、適切な押圧でプランジャー11を被検査体や配線基板と接触させることができる。なお、内部にプランジャー11が配置されていない領域には切り込みは形成されていない。
As shown in FIG. 1, a spiral notch penetrating the side surface of the
プローブ1は、例えば図3に示すようにプローブヘッド2によって保持される。被検査体の測定に必要な個数のプローブ1が、プローブヘッド2を貫通して配置される。プローブヘッド2の一方の主面から露出したプランジャー11が、被検査体に接触する。プローブヘッド2の他方の主面から露出したプランジャー11が、測定機器と電気的に接続される。
The
以下に、スポット溶接によってプランジャー11とバレル12を接合するプローブ1の製造方法の例を説明する。
An example of a method for manufacturing the
導電性材料からなるプランジャー11とバレル12を準備する。スリット121に挟まれていることで外力によって変形しやすい領域に、バレル12の内部の空間を介して対向する少なくとも一対の接合部20が、バレル12に定義されている。
A
そして、開口端からバレル12の内部にプランジャー11の挿入部112を挿入する。次いで、バレル12の接合部201及び接合部202をプランジャー11の挿入部112に押し付けながら、バレル12が接合部20においてプランジャー11に向かって凹んだ形状になるように挿入部112と接合部20を接合する。
Then, the
即ち、図4に示すように、バレル12の直径方向に沿って配置された第1の電極101と第2の電極102によって矢印の方向に加圧(プレス)しつつ、バレル12とプランジャー11間に電流を流す。つまり、バレル12の内部の空間を介して対向する接合部201と接合部202をそれぞれプランジャー11に押し付けた状態で、接合部201と接合部202との間に電流が流される。これにより、プランジャー11とバレル12の接触面に抵抗熱を発生させる。この熱抵抗によってプランジャー11やバレル12の内部で金属の溶解凝固を起こして、プランジャー11とバレル12が接合される。なお、接合部20に接触する第1の電極101と第2の電極102を結ぶ仮想線と平行に、接合部201に近接するスリット121と接合部202に近接するスリット121が配置されている。
That is, as shown in FIG. 4, the
上記のスポット溶接により、図5に示すように、接合部20においてバレル12の内壁面がプランジャー11の表面に接合される。一対の接合部20がバレル12の側面に定義されているため、プランジャー11の挿入部112がバレル12の内部に挿入された状態では、接合部201と接合部202はプランジャー11を介して対向している。
By the above spot welding, as shown in FIG. 5, the inner wall surface of the
スリット121に挟まれて変形しやすい領域に定義された接合部20を挿入部112に押し付けながらプランジャー11とバレル12を接合することにより、図6に示すように、バレル12が接合部20においてプランジャー11に向かって凹んだ形状になる。なお、図6は、接合部20が上面と下面に位置するように図示されたプローブ1の側面図である、加圧に起因する変形が接合部20に集中するため、接合部20以外のバレル12の形状は、プランジャー11とバレル12が接合される前の状態に維持される。
By joining the
これに対し、スリット121を設けていないバレル12Aとプランジャー11をスポット溶接した比較例を図7に示す。比較例では、プランジャー11とバレル12Aを第1の電極101と第2の電極102によって矢印の方向に加圧しつつ電流を流すことにより、プランジャー11とバレル12Aが接合される。このときの加圧によって、図8に示すように、形状変化によりバレル12Aの表面に膨らみが生じる。
On the other hand, FIG. 7 shows a comparative example in which the
プローブの表面に膨らみが生じると、プローブ同士の接触を防止するために、プローブの間隔を広くする必要がある。このため、プローブの配置の狭ピッチ化が阻害される。 When the surface of the probe bulges, it is necessary to increase the distance between the probes in order to prevent the probes from coming into contact with each other. Therefore, the narrowing of the pitch of the probe arrangement is hindered.
一方、図1に示したプローブ1では、開口端にそれぞれ連結して隣接する一対のスリット121の中間にバレル12の接合部20が定義されている。このように、接合されるときに加わる外力によって容易に変形するように接合部20を意図的に形成しておくことにより、図6に示すように、バレル12の側面が接合部20で凹んだ形状のプローブ1が得られる。
On the other hand, in the
以上に説明したように、本発明の実施形態に係るプローブ1によれば、バレル12の所定の箇所だけが内側に凹むように変形するため、接合部20以外のバレル12の表面が外側に膨らむことが抑制される。つまり、接合部20における外径、及び接合部20以外のバレル12の外径が、プランジャー11とバレル12が接合される前よりも大きくならない。このため、プローブ1の配置の狭ピッチ化が可能である。
As described above, according to the
<第1の変形例>
図9及び図10に示した第1の変形例に係るプローブ1のバレル12では、バレル12の内部の空間を介して対向する一対の接合部20からなる接合部対が、バレル12の軸方向と垂直な周方向に沿って複数定義されている。
<First modification>
In the
図10に示すように、バレル12に定義された接合部201aと接合部202aが接合部対を構成する。そして、接合部201bと接合部202bが接合部対を構成し、接合部201cと接合部202cが接合部対を構成し、接合部201dと接合部202dが接合部対を構成する。以下において、接合部201a、接合部201b、接合部201c及び接合部201dを総称して「第1接合部群」という。また、接合部202a、接合部202b、接合部202c及び接合部202dを総称して「第2接合部群」という。
As shown in FIG. 10, the
第1の変形例に係るプローブ1のバレル12とプランジャー11をスポット溶接によって接合する例を図11〜図12に示す。先ず、図11に示すように、複数の接合部対が定義されたバレル12の開口端から、バレル12の内部にプランジャー11の挿入部112を挿入する。
An example of joining the
次いで、図12に示すように、接触面が円弧形状の複数のパーツからなる第1の電極101を第1接合部群に接触させる。同様に、接触面が円弧形状の複数のパーツからなる第2の電極102を第2接合部群に接触させる。第1の電極101及び第2の電極102の各パーツの端部の接触面に設けられた突起部が、接合部20に接触する。図12に示すように、接合部20のそれぞれには2つのパーツの突起部が接触する。そして、第1接合部群及び第2接合部群をプランジャー11に押し付けるように第1の電極101及び第2の電極102によってバレル12を加圧しつつ、バレル12とプランジャー11間に電流を流す。これにより、プランジャー11とバレル12が接合される。その後、バレル12から第1の電極101及び第2の電極102を離す。
Next, as shown in FIG. 12, the
上記の接合方法によれば、プランジャー11とバレル12を接合するときに、接合部対にそれぞれ含まれる接合部20を同時に挿入部112に押し付ける。このため、複数の個所で同時にバレル12の膨らみを抑制できる。なお、必ずしもすべての接合部対に電流を流してプランジャー11とバレル12をスポット溶接させる必要はない。即ち、複数の接合部対のうちの一部、例えば一組の接合部対のみに電流を流して、プランジャー11とバレル12をスポット溶接してもよい。なお、複数の接合部対を同時に挿入部112とスポット溶接してもよい。
According to the above joining method, when joining the
また、図12に示したバレル12の構成によれば、プランジャー11とバレル12を接合するときに、第1の電極101及び第2の電極102とバレル12を位置合わせする工程を簡略化できる。例えば一組の第1の電極101と第2の電極102を使用する場合に、接合部対が一組の場合は、軸方向を回転軸としてバレル12を回転させて接合部20と第1の電極101及び第2の電極102とを位置合わせする必要がある。しかし、図12に示したバレル12では、複数の接合部対のいずれかが第1の電極101及び第2の電極102と向き合っていればよいため、バレル12を回転させる工程を省略できる。このため、プローブ1の製造工程を短縮できる。
Further, according to the configuration of the
<第2の変形例>
図1に示したバレル12では、スリット121に挟まれた接合部20の定義された領域の端部の位置と、スリット121の外側の領域の端部の位置とが、バレル12の開口端で揃っている。しかし、接合部20の定義された領域とそれ以外の領域とで、端部の位置にズレを持たせてもよい。これにより、接合のときに加わる外力によって接合部20をより変形させやすくすることができる。
<Second modification>
In the
例えば、図13に示したバレル12では、一対のスリット121の間の接合部20が定義された領域の端部の位置が、一対のスリット121の外側の領域の端部の位置よりも、開口端からバレル12の軸方向に沿って後退している。また、図14に示したバレル12では、一対のスリット121の外側の領域の端部の位置が、一対のスリット121の間の領域の端部の位置よりも、開口端からバレル12の軸方向に沿って後退している。
For example, in the
図13や図14に示したバレル12を使用することにより、接合部20をより変形しやすくできる。このため、バレル12の接合部20が外側に膨らむことを更に抑制することができる。
By using the
なお、図13や図14に示したように接合部20が定義された領域の端部の位置をバレル12の軸方向に沿って変化させた構成の接合部対を、図9を参照して説明した第1の変形例と同様に、バレル12の周方向に沿って複数定義してもよい。接合部対にそれぞれ含まれる接合部20を同時に挿入部112に押し付けることにより、複数の個所で同時にバレル12の膨らみを抑制できる。
As shown in FIGS. 13 and 14, a pair of joints having a configuration in which the position of the end of the region where the joint 20 is defined is changed along the axial direction of the
このとき、バレル12の一対の接合部対だけをプランジャー11に押し付けてスポット溶接してもよい。或いは、複数の接合部対をプランジャー11とスポット溶接してもよい。
At this time, only a pair of joints of the
(その他の実施形態)
上記のように本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
(Other embodiments)
Although the present invention has been described by embodiment as described above, the statements and drawings that form part of this disclosure should not be understood to limit the invention. Various alternative embodiments, examples and operational techniques will be apparent to those skilled in the art from this disclosure.
例えば、上記ではプローブ1の断面の形状が円形状である場合を示したが、断面の形状が四角形などの多角形状であってもよい。また、スリット121がバレル12の軸方向と垂直に延伸する例を示したが、スリット121の延伸方向とバレル12の軸方向が所定の角度で交差するようにしてもよい。
For example, although the case where the cross-sectional shape of the
また、スポット溶接以外の接合方法で、プランジャー11とバレル12を圧着させながら接合する場合にも、本発明を適用することにより、バレル12が外側に膨らむことを抑制できる。
Further, even when the
また、図9及び図10に示した第1の変形例に係るプローブ1の製造には、図12に示したような突起部を有する複数のパーツに分割された電極とは異なる、図15に示す一体化した円弧状の第1の電極101及び第2の電極102を使用してもよい。スリット121に挟まれた接合部20は、図15に示した第1の電極101及び第2の電極102によってバレル12の外周を圧迫してもプランジャー11に押し付けられる。或いは、図16に示すように、第1接合部群及び第2接合部群に含まれる個々の接合部20のそれぞれについて、第1の電極101a〜101dと第2の電極102a〜102dによって加圧しつつ電流を流してもよい。
Further, in the production of the
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態などを含むことはもちろんである。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。 As described above, it goes without saying that the present invention includes various embodiments not described here. Therefore, the technical scope of the present invention is defined only by the matters specifying the invention relating to the reasonable claims from the above description.
1…プローブ
11…プランジャー
12…バレル
20…接合部
111…先端部
112…挿入部
121…スリット
1 ... Probe 11 ...
Claims (8)
前記挿入部が挿入される開口端を有する管形状のバレルと
を備え、
前記バレルは前記開口端にそれぞれ連結する一対のスリットを有し、前記バレルの内部の空間を介して対向する少なくとも一対の接合部が前記スリットの何れかに近接している領域に定義され、
前記バレルの軸方向に垂直な断面において、前記挿入部の全体が前記スリットの内側に配置され、
前記バレルの内部の空間で前記挿入部と前記接合部が接合され、
前記バレルが前記接合部において前記プランジャーに向かって凹んだ形状であることを特徴とするプローブ。 A rod-shaped plunger with a tip and an insertion part,
It comprises a tube-shaped barrel having an open end into which the insertion portion is inserted.
The barrel has a pair of slits each connected to the open end, and is defined in a region where at least a pair of joints facing each other through the space inside the barrel are close to any of the slits.
In a cross section perpendicular to the axial direction of the barrel, the entire insertion portion is arranged inside the slit.
The insertion portion and the joint portion are joined in the space inside the barrel, and the joint portion is joined.
A probe characterized in that the barrel has a shape recessed toward the plunger at the joint.
前記スリットの何れかに近接している領域で前記バレルに定義された、前記バレルの内部の空間を介して対向する少なくとも一対の接合部を前記挿入部に押し付けながら、前記バレルが前記接合部において前記プランジャーに向かって凹んだ形状になるように前記挿入部と前記接合部を接合するステップと
を含み、前記バレルの軸方向に垂直な断面において、前記挿入部の全体が前記スリットの内側に配置されることを特徴とするプローブの製造方法。 A step of inserting the insertion portion of a rod-shaped plunger having a tip portion and an insertion portion from the opening end of a tube-shaped barrel having a pair of slits connected to the opening end, respectively.
While pressing at least a pair of joints facing each other through the space inside the barrel, defined in the barrel in a region close to any of the slits, the barrel is at the joint. look including the step of bonding the insertion portion and the joint portion so as to form recessed toward the plunger, in a cross section perpendicular to the axial direction of the barrel, inside the whole of the insertion portion of the slit A method of manufacturing a probe, characterized in that it is placed in.
複数の一対の前記接合部にそれぞれ含まれる前記接合部を同時に前記挿入部に押し付けることを特徴とする請求項6又は7に記載のプローブの製造方法。 The barrel having a plurality of pairs of the joints arranged along the circumferential direction perpendicular to the axial direction of the barrel is prepared.
The method for manufacturing a probe according to claim 6 or 7, wherein the joints included in a plurality of pairs of the joints are pressed against the insertion portion at the same time.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017161150A JP6912322B2 (en) | 2017-08-24 | 2017-08-24 | Probe and its manufacturing method |
PCT/JP2018/029186 WO2019039232A1 (en) | 2017-08-24 | 2018-08-03 | Probe and manufacturing method thereof |
TW107128168A TWI677688B (en) | 2017-08-24 | 2018-08-13 | Probe and method of manufacturing same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017161150A JP6912322B2 (en) | 2017-08-24 | 2017-08-24 | Probe and its manufacturing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019039752A JP2019039752A (en) | 2019-03-14 |
JP6912322B2 true JP6912322B2 (en) | 2021-08-04 |
Family
ID=65438727
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017161150A Active JP6912322B2 (en) | 2017-08-24 | 2017-08-24 | Probe and its manufacturing method |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6912322B2 (en) |
TW (1) | TWI677688B (en) |
WO (1) | WO2019039232A1 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102734488B1 (en) * | 2022-12-08 | 2024-11-27 | 리노공업주식회사 | Test probe and test device |
WO2024123117A1 (en) * | 2022-12-08 | 2024-06-13 | Leeno Industrial Inc. | Test probe and test device |
WO2024136242A1 (en) * | 2022-12-23 | 2024-06-27 | Leeno Industrial Inc. | Method of fabricating test probe |
WO2024136241A1 (en) * | 2022-12-23 | 2024-06-27 | Leeno Industrial Inc. | Test probe |
TW202443153A (en) * | 2023-04-26 | 2024-11-01 | 南韓商李諾工業股份有限公司 | Test probe |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI291269B (en) * | 2006-01-13 | 2007-12-11 | Murata Manufacturing Co | Coaxial connector and coaxial probe for measurement |
EP2180326B1 (en) * | 2008-10-24 | 2017-05-03 | Tyco Electronics Services GmbH | Test probe |
JP5821432B2 (en) * | 2011-09-05 | 2015-11-24 | 日本電産リード株式会社 | Connection terminal and connection jig |
JP2014211378A (en) * | 2013-04-19 | 2014-11-13 | 株式会社宮下スプリング製作所 | Spring probe |
TWI555987B (en) * | 2014-01-28 | 2016-11-01 | Spring sleeve type probe and its manufacturing method | |
JP6411169B2 (en) * | 2014-10-22 | 2018-10-24 | 株式会社日本マイクロニクス | Electrical contact and electrical connection device |
-
2017
- 2017-08-24 JP JP2017161150A patent/JP6912322B2/en active Active
-
2018
- 2018-08-03 WO PCT/JP2018/029186 patent/WO2019039232A1/en active Application Filing
- 2018-08-13 TW TW107128168A patent/TWI677688B/en active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201920964A (en) | 2019-06-01 |
JP2019039752A (en) | 2019-03-14 |
TWI677688B (en) | 2019-11-21 |
WO2019039232A1 (en) | 2019-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6912322B2 (en) | Probe and its manufacturing method | |
WO2016204038A1 (en) | Resistor and method for manufacturing same | |
JP6233384B2 (en) | Coil end joining method for stator segment coil | |
JP6969929B2 (en) | Probe and its manufacturing method | |
JP2015104249A (en) | Coil joining method for rotary electric machine and coil for rotary electric machine | |
US9787047B2 (en) | Sensor and method of producing the same | |
JP6548463B2 (en) | Probe pin | |
WO2018181776A1 (en) | Contact probe and probe unit | |
US11485092B2 (en) | Joining body | |
TWI682180B (en) | Electrical connection device | |
JP6283929B2 (en) | Inspection jig and method for manufacturing inspection jig | |
JP6980410B2 (en) | probe | |
US9847586B2 (en) | Metal terminal fitting crimped to a folded end portion of a braided wire | |
JP7017373B2 (en) | Probe and its manufacturing method | |
JP2019161058A (en) | Winding component | |
JP6967431B2 (en) | How to make a shunt resistor | |
JP2019090633A (en) | Probe and method for manufacturing the same | |
WO2020153114A1 (en) | Probe and manufacturing method for same | |
TWI765217B (en) | Probe and manufacturing method thereof | |
JP6828797B2 (en) | Manufacturing method of terminal plate materials for coil parts and electronic parts | |
JP2020174005A (en) | Terminal and terminal manufacturing method | |
JPH1055736A (en) | Vacuum valve |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210622 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6912322 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |