JP6911438B2 - 光変調器 - Google Patents
光変調器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6911438B2 JP6911438B2 JP2017059288A JP2017059288A JP6911438B2 JP 6911438 B2 JP6911438 B2 JP 6911438B2 JP 2017059288 A JP2017059288 A JP 2017059288A JP 2017059288 A JP2017059288 A JP 2017059288A JP 6911438 B2 JP6911438 B2 JP 6911438B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- electrode pad
- recess
- pad portion
- probe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
Description
(1) 電気光学効果を有する基板と、該基板に形成された光導波路と、該光導波路を伝搬する光波を制御するための制御電極とを有する光変調器において、該制御電極は、外部回路と電気的に接続するための電極パッド部を有し、該電極パッド部の表面の一部に、電気測定用のプローブの接触端子のコンタクト位置の移動を抑制するための、該電極パッド部を貫通しない凹部が形成され、該凹部は、該電極パッド部の端部から50μm以下の位置に配置され、該凹部を形成された電極パッド部の厚さが、該制御電極の該電極パッド部に繋がる部分の厚さより大きいことを特徴とする。
(3) 上記(1)又は(2)に記載の光変調器において、該凹部底面の外径が、該接触端子の先端部分の外径より大きいことを特徴とする光変調器。
本発明に係る光変調器は、図1に示すように、電気光学効果を有する基板1と、基板1に形成された光導波路2と、光導波路2を伝搬する光波を制御するための制御電極とを有する。光導波路2は、マッハツェンダー型導波路を用いて構成される。光導波路2は、マッハツェンダー型導波路を入れ子型に多重に配置した構造とすることもできる。光導波路2の下流には、マッハツェンダー型導波路の出力側アーム部を伝搬する光波を合成する偏波合成部5が配置され、偏波合成部5で合成された光波が光ファイバ6に出力される。制御電極は、高周波信号(変調信号)が印加される変調電極3や、DC電圧(バイアス電圧)が印加されるバイアス制御電極4などで構成される。
制御電極(3,4)としては、例えば、2つの接地電極の間に信号電極を配置したコプレーナ線路構造のものが用いられる。制御電極は、基板1の表面に、TiやAuを用いた電極パターンにより形成することが可能である。図5の制御電極は、信号電極Sや接地電極Gを用いて構成されており、基板1の端辺に臨む部分に、外部回路(不図示)と電気的に接続するための電極パッド部Pを設けてある。なお、電極パッド部Pは、グランド付きコプレーナ線路構造などの他の構造にしてもよい。
図7Aでは、電極パッド部P及び信号電極部Sが電極層L1のみの1段で構成されており、電極パッド部Pに、電極層L1を貫通しない凹部Rを設けてある。図7Bでは、電極パッド部P及び信号電極部Sが電極層L1,L2の2段で構成されており、電極パッド部Pに、上側の電極層L1を貫通しない凹部Rを設けてある。図7Cでは、電極パッド部P及び信号電極部Sが電極層L1,L2の2段で構成されており、電極パッド部Pに、上側の電極層L1を貫通すると共に下側の電極層L2の表面が底面となる凹部Rを設けてある。図7Dでは、電極パッド部Pが電極層L2のみの1段で構成され、信号電極部Sが電極層L1,L2の2段で構成されており、電極パッド部Pに、下側の電極層L2を貫通しない凹部Rを設けてある。図7Eでは、電極パッド部Pが電極層L1,L2の2段で構成され、信号電極部Sが電極層L2のみの1段で構成されており、電極パッド部Pに、上側の電極層L1を貫通しない凹部Rを設けてある。図7Fでは、電極パッド部Pが電極層L1,L2の2段で構成され、信号電極部Sが電極層L2のみの1段で構成されており、電極パッド部Pに、上側の電極層L1を貫通すると共に下側の電極層L2の表面が底面となる凹部Rを設けてある。
また、図8Bに示すように、電極パッドPの端部に凹部Rを形成(つまり、間隔Cが0μmの構成)してもよい。
2 光導波路
3 変調電極
4 バイアス制御電極
5 偏波合成部
6 光ファイバ
7 プローブ
71 接触端子
S 信号電極
G 接地電極
R 凹部
L1,L2 電極層
Claims (3)
- 電気光学効果を有する基板と、該基板に形成された光導波路と、該光導波路を伝搬する光波を制御するための制御電極とを有する光変調器において、
該制御電極は、外部回路と電気的に接続するための電極パッド部を有し、
該電極パッド部の表面の一部に、電気測定用のプローブの接触端子のコンタクト位置の移動を抑制するための、該電極パッド部を貫通しない凹部が形成され、
該凹部は、該電極パッド部の端部から50μm以下の位置に配置され、
該凹部を形成された電極パッド部の厚さが、該制御電極の該電極パッド部に繋がる部分の厚さより大きいことを特徴とする光変調器。 - 請求項1に記載の光変調器において、
該凹部の任意の一部の方向の外径が、該接触端子の先端部分の外径より大きいことを特徴とする光変調器。 - 請求項1又は請求項2に記載の光変調器において、
該凹部底面の外径が、該接触端子の先端部分の外径より大きいことを特徴とする光変調器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017059288A JP6911438B2 (ja) | 2017-03-24 | 2017-03-24 | 光変調器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017059288A JP6911438B2 (ja) | 2017-03-24 | 2017-03-24 | 光変調器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018163216A JP2018163216A (ja) | 2018-10-18 |
JP6911438B2 true JP6911438B2 (ja) | 2021-07-28 |
Family
ID=63860073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017059288A Active JP6911438B2 (ja) | 2017-03-24 | 2017-03-24 | 光変調器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6911438B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2024023969A1 (ja) * | 2022-07-27 | 2024-02-01 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02238377A (ja) * | 1989-03-13 | 1990-09-20 | Hitachi Ltd | コンタクト方式およびその部品 |
JPH04277688A (ja) * | 1991-03-06 | 1992-10-02 | Fujitsu Ltd | プリント基板 |
JP5056040B2 (ja) * | 2007-02-08 | 2012-10-24 | 富士通株式会社 | 光変調器 |
US9335568B1 (en) * | 2011-06-02 | 2016-05-10 | Hrl Laboratories, Llc | Electro-optic grating modulator |
-
2017
- 2017-03-24 JP JP2017059288A patent/JP6911438B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018163216A (ja) | 2018-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5056040B2 (ja) | 光変調器 | |
US9519200B2 (en) | Optical control device | |
JP5991339B2 (ja) | 光制御素子 | |
JP6458603B2 (ja) | 光デバイス | |
JP5812142B2 (ja) | 光導波路素子モジュール | |
JP2017058542A (ja) | 光通信装置、光モジュール、及び、接続方法 | |
JP2014197054A (ja) | 光変調器 | |
US10871664B2 (en) | Optical modulator | |
JP2016001284A (ja) | 光モジュール及び送信装置 | |
JP2011013646A (ja) | 光変調器モジュールおよびその製造方法 | |
JP6609965B2 (ja) | 光変調器モジュール | |
JP6911438B2 (ja) | 光変調器 | |
JP4056545B2 (ja) | 高周波線路の接続構造 | |
JP2019159189A (ja) | 光変調器、及び光伝送装置 | |
JP2021086026A (ja) | 光導波路素子、光変調器、光変調モジュール、及び光送信装置 | |
JP6237719B2 (ja) | 光送受信器 | |
US12044911B2 (en) | Optical waveguide element and optical waveguide device | |
JP6459245B2 (ja) | 光変調器 | |
JP2014191250A (ja) | 光制御素子 | |
JP5447321B2 (ja) | 光制御素子 | |
US10595398B2 (en) | Optical modulator with FPC, and optical transmission apparatus using same | |
JP2021026165A (ja) | 光変調器及びそれを用いた光送信装置 | |
JP6805923B2 (ja) | 光変調器 | |
WO2024161500A1 (ja) | 光変調デバイス及びそれを用いた光送信装置 | |
JP3824265B2 (ja) | 高周波線路の接続構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200731 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20201104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210127 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210127 |
|
C11 | Written invitation by the commissioner to file amendments |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11 Effective date: 20210209 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210324 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6911438 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |