JP6910863B2 - Beverage supply device - Google Patents
Beverage supply device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6910863B2 JP6910863B2 JP2017120549A JP2017120549A JP6910863B2 JP 6910863 B2 JP6910863 B2 JP 6910863B2 JP 2017120549 A JP2017120549 A JP 2017120549A JP 2017120549 A JP2017120549 A JP 2017120549A JP 6910863 B2 JP6910863 B2 JP 6910863B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- beverage
- water
- pipe
- internal flow
- flow path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Devices For Dispensing Beverages (AREA)
Description
本発明は、飲料供給装置に関する。 The present invention relates to a beverage supply device.
従来より、飲料ボトルから取り入れた飲料(例えば水)を供給ノズルから供給する飲料供給装置が知られている。この飲料供給装置は、飲料ボトルを搭載可能又は内蔵可能なサーバー本体と、当該サーバー本体内に収容されて、飲料ボトルから取り入れた飲料を所定の温度に温調して貯留する貯留タンクとを備えている。貯留タンクに溜められた飲料は、利用者の操作に応じて供給ノズルから供給される。 Conventionally, a beverage supply device for supplying a beverage (for example, water) taken from a beverage bottle from a supply nozzle has been known. This beverage supply device includes a server body on which a beverage bottle can be mounted or built-in, and a storage tank that is housed in the server body and stores the beverage taken from the beverage bottle at a predetermined temperature. ing. The beverage stored in the storage tank is supplied from the supply nozzle according to the operation of the user.
例えば特許文献1には、貯留タンクとして冷水タンクと温水タンクとを備える飲料供給装置が開示されている。この飲料供給装置において、ハウジングの上面中央には、飲料ボトルを装着させるための連結凹部が形成されている。この連結凹部は、飲料ボトルの首部を内嵌させる内面形状を有するとともに、その中心軸に沿って上向きに突出する連通筒部を備えている。この連通筒部は、ウォータボトルの首部内に上向きに挿入されて飲料ボトルと冷水タンク内とを互いに連通し、飲料ボトルから取り入れた水を冷水タンクに供給している。
For example,
このような飲料供給装置にあっては、加熱又は冷却といった温調された水を簡易に利用することができる。しかしながら、冷却された水を利用する際に、周囲の外気温や利用する人の感覚によっては冷えすぎていると感じることがある。また、薬の服用にあっては、冷却された水では冷たすぎる場合がある。そのため、常温の水を得ようとする場合には、冷水と温水とを交互に注ぎ、利用者自身で温度を調整する必要がある。 In such a beverage supply device, temperature-controlled water such as heating or cooling can be easily used. However, when using cooled water, it may feel too cold depending on the surrounding outside air temperature and the feeling of the user. Also, when taking medicine, cooled water may be too cold. Therefore, when trying to obtain water at room temperature, it is necessary to alternately pour cold water and hot water and adjust the temperature by the user himself / herself.
なお、例えば特許文献2には、小型の飲料ボトルから常温水を供給する飲料供給装置が開示されている。また、例えば特許文献3には、交換式の飲料ボトルから飲料を供給する飲料供給装置が開示されている。
For example,
特許文献1に開示された飲料供給装置においては、飲料ボトルから装置内に水を取り入れる飲料取入部(連通筒部)が冷水タンクの内方へと進入しており、飲料ボトルからの水の取り入れが冷水タンク内で行われる。一方で、この冷水タンク内に貯留された水のうち上層に存在する水は概ね常温となっている。そこで、このような構成の飲料供給装置にあっては、冷水タンクの周壁部に常温水供給配管を接続することで、冷水タンクから常温相当の水を取り出すことができる。
In the beverage supply device disclosed in
しかしながら、この手法の場合、冷水タンク(タンク本体)の湾曲した周側壁に常温水供給配管を接続する必要があり、溶接などの接続作業が煩雑となる。また、冷水タンクの周囲は冷水の保温性を確保するために断熱材で覆われているので、常温水供給配管が接続されることで、冷水タンク(タンク本体)の断熱性に影響を及ぼす可能性がある。さらに、製品のラインナップとして、常温水を取り出す仕様と、常温水を取り出さない仕様とを予定した場合、各仕様に応じて冷水タンクを変更する必要がある。 However, in the case of this method, it is necessary to connect the room temperature water supply pipe to the curved peripheral side wall of the cold water tank (tank body), which complicates the connection work such as welding. In addition, since the circumference of the cold water tank is covered with a heat insulating material to ensure the heat retention of the cold water, connecting the normal temperature water supply pipe may affect the heat insulating property of the cold water tank (tank body). There is sex. Furthermore, if the product lineup is planned to have specifications that take out normal temperature water and specifications that do not take out normal temperature water, it is necessary to change the cold water tank according to each specification.
また、温水タンクと冷水タンクとの間で水を循環させて熱殺菌を行う場合、温水タンク内の温水が冷水タンクへと送り出されるため、冷水タンク内が温水で満たされた状態となる。そのため、冷水タンクから常温水を取り出す構成にあっては、熱殺菌時に、常温水を取り出すことができないという不都合がある。 Further, when water is circulated between the hot water tank and the cold water tank for heat sterilization, the hot water in the hot water tank is sent out to the cold water tank, so that the cold water tank is filled with hot water. Therefore, in the configuration in which normal temperature water is taken out from the cold water tank, there is an inconvenience that normal temperature water cannot be taken out at the time of heat sterilization.
また、この類の飲料供給装置にあっては、特許文献3に開示されるように、飲料ボトル内の飲料が少なくなったときに、飲料ボトル内部の圧力状態が負圧となってしまうことが知られている。この負圧状態にあっては、飲料ボトルからの飲料の供給が妨げられるという不都合が発生する。
Further, in this type of beverage supply device, as disclosed in
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、温調された飲料のみならず常温のままの飲料の供給も可能とし、かつ常温の飲料を安定的に供給することができる飲料供給装置を簡素な構成で実現する。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to enable the supply of not only temperature-controlled beverages but also beverages at room temperature, and stable supply of beverages at room temperature. Realize a beverage supply device with a simple configuration.
かかる課題を解決するために、本発明は、飲料ボトルから取り入れた飲料を供給ノズルから供給する飲料供給装置において、飲料ボトル内に挿入されて飲料を取り入れる飲料取入部と、所定の温度に温調された飲料を貯留する貯留タンクと、貯留タンク内に存する空気層と貯留タンクの外部の雰囲気との間で空気を流通させる開口部と、飲料取入部と貯留タンクとの間に接続され、飲料取入部から取り入れた飲料を貯留タンクに供給する接続配管と、接続配管の途中から分岐され、常温の飲料を供給ノズルに導く常温水供給配管と、飲料ボトル内部の圧力状態が飲料ボトルの周囲の雰囲気よりも低い負圧となることで、接続配管を介して飲料ボトル内に空気を流入させる逆止弁と、接続配管が有する管であって、接続配管の途中から分岐され、逆止弁を介して空気層と連通するように貯留タンクに接続される空気流入配管と、飲料取入部が有する部位であって、上下方向に延在して、上端側が飲料ボトル内に挿入されるとともに下端側が接続配管に接続される円筒部と、飲料の流れる方向に延在し、円筒部から接続配管に至る一連の内部流路を、第1内部流路及び第2内部流路に分割する隔壁と、円筒部に形成され、第1内部流路及び第2内部流路に対応し、内部流路に飲料を取り入れる第1給水開口及び第2給水開口と、を有し、第1内部流路には、常温水供給配管が連通され、第2内部流路には、空気流入配管が連通されていることを特徴とする。 In order to solve such a problem, the present invention presents a beverage supply device that supplies a beverage taken from a beverage bottle through a supply nozzle, a beverage intake unit that is inserted into the beverage bottle and takes in the beverage, and a temperature control to a predetermined temperature. A storage tank for storing the beverage, an opening for circulating air between the air layer existing in the storage tank and the atmosphere outside the storage tank, and a beverage connected between the beverage intake and the storage tank. A connection pipe that supplies the beverage taken in from the intake section to the storage tank, a normal temperature water supply pipe that branches from the middle of the connection pipe and guides the beverage at room temperature to the supply nozzle, and the pressure state inside the beverage bottle is around the beverage bottle. A check valve that allows air to flow into the beverage bottle through the connecting pipe when the negative pressure is lower than the atmosphere, and a check valve that the connecting pipe has and is branched from the middle of the connecting pipe. The air inflow pipe connected to the storage tank so as to communicate with the air layer via the air layer, and the part of the beverage intake section that extends in the vertical direction, the upper end side is inserted into the beverage bottle and the lower end side is. A cylindrical portion connected to the connecting pipe, a partition wall extending in the flow direction of the beverage and dividing a series of internal flow paths from the cylindrical portion to the connecting pipe into a first internal flow path and a second internal flow path. The first internal flow path is formed in a cylindrical portion and has a first water supply opening and a second water supply opening corresponding to the first internal flow path and the second internal flow path, and the beverage is taken into the internal flow path. The normal temperature water supply pipe is communicated with the second internal flow path, and the air inflow pipe is communicated with the second internal flow path.
ここで、本発明において、開口部には、フィルターが配設されていることが好ましい。 In the present invention, the open mouth, it is preferable that a filter is arranged.
また、本発明において、隔壁は、接続配管の突端よりも手前側となる位置まで延在していることが好ましい。 Further, in the present invention, it is preferable that the partition wall extends to a position closer to the front end of the connecting pipe.
本発明によれば、常温水供給配管を備える接続配管が、飲料取入部と貯留タンクとの間に配設されている。そのため、常温環境にある飲料ボトルの飲料、すなわち、常温の飲料を供給ノズルから供給させることができる。これにより、温調された飲料のみならず常温のままの飲料も供給する飲料供給装置を簡素な構成で実現することができる。 According to the present invention, a connecting pipe provided with a room temperature water supply pipe is arranged between the beverage intake portion and the storage tank. Therefore, the beverage in the beverage bottle in the normal temperature environment, that is, the beverage at room temperature can be supplied from the supply nozzle. As a result, a beverage supply device that supplies not only temperature-controlled beverages but also beverages at room temperature can be realized with a simple configuration.
また、本発明によれば、飲料ボトルの飲料が少なくなった場合であっても、逆止弁により飲料ボトルの内部の圧力状態が負圧となるといったことが抑制される。これにより、飲料ボトルから飲料の供給を安定して行うことができ、ひいては常温の飲料を安定的に供給することができる。 Further, according to the present invention, even when the number of beverages in the beverage bottle is reduced, the check valve suppresses the pressure state inside the beverage bottle from becoming negative pressure. As a result, the beverage can be stably supplied from the beverage bottle, and the beverage at room temperature can be stably supplied.
(第1の実施形態)
以下、図面を参照しつつ本実施形態に係る飲料供給装置1について説明する。ここで、図1は、本実施形態に係る飲料供給装置1の外観を示す斜視図である。図2は、本実施形態に係る飲料供給装置1の内部構成を模式的に示す図である。図3は、本実施形態に係る飲料供給装置1の配管構成を概略的に示す説明図である。図4は、本実施形態に係る飲料供給装置1の要部を模式的に示す図である。図5は、本実施形態に係る飲料供給装置1の要部を模式的に示す図である。
(First Embodiment)
Hereinafter, the
本実施形態に係る飲料供給装置1は、飲料を所定の温度に加熱して又は冷却して、或いは、常温のまま供給する装置である。本実施形態では、飲料として水を例示するが、これ以外の飲料であってもよい。
The
この飲料供給装置1は、装置本体である筐体2と、その内部に収容される冷却タンク3及び加熱タンク4と、操作パネル5とを主体に構成されている。
The
筐体2の上端部には、ボトル載置部20が設けられており、当該ボトル載置部20には、飲料が充填された飲料ボトル6を載置することができる(図4及び図5において、飲料ボトル6は省略されている)。ボトル載置部20に載置された飲料ボトル6内の水は、周囲の温度に応じた常温となる。
A
飲料ボトル6は、例えば軟質な材料で形成された飲料ボトル(軟質タイプの飲料ボトル)であり、当該飲料ボトル6から水が流出すると、初期形状(水が満杯に入っている状態の形状)を維持することなく潰れ変形する。飲料ボトル6は、図2に示すように、当該飲料ボトル6の上端部から突き出した飲料取出口60を下方に向けた状態でボトル載置部20に載置される。この載置状態において、飲料取出口60は、ボトル載置部20の中央に設けられた挿入凹部21に挿入される。
The
ボトル載置部20の下面(裏面)側には、ボトル載置部20に載置された飲料ボトル6から水を取り入れる飲料取入部22が設けられている。飲料取入部22は、底面側が閉塞された筒状部材からなる取入部本体22aと、この取入部本体22aの底面中央に設けられ、当該底面を貫通して上下方向に延在する円筒部(ウォーターガード)22bとで構成されている。
On the lower surface (back surface) side of the
取入部本体22aの上端側の内周面は、挿入凹部21の下端側の外周面に対して嵌合する嵌合部をなしており、取入部本体22aは、ボトル載置部20の下面側から、挿入凹部21に対して嵌合固定される。
The inner peripheral surface on the upper end side of the intake portion
円筒部22bは、取入部本体22aの上端より突出した高さに設定されており、その先端部は挿入凹部21の内方まで到達している。円筒部22bの先端部は、上方に向かって膨出するような半球形状に形成されている。円筒部22bにおいて先端部より若干下がった位置には、2つの給水開口22c,22dが形成されている。一方の給水開口(第1給水開口)22cは、後述する隔壁22eにより仕切られた一方の内部流路に対応して設けられ、他方の給水開口(第2給水開口)22dは、隔壁22eにより仕切られた他方の内部流路に対応して設けられている。
The
円筒部22bの内部には、上下方向(水の流れる方向)に延在する隔壁22eが設けられている。この隔壁22eは、円筒部22bの上端から下端に至る範囲に設定されている。円筒部22bの内部流路は、隔壁22eにより2つの内部流路に分割されている。
Inside the
飲料ボトル6がボトル載置部20に載置され、飲料取出口60が挿入凹部21に挿入されると、円筒部22bが飲料取出口60から飲料ボトル6の内部に挿入される。この際、円筒部22bの給水開口22c,22dも飲料ボトル6の内部に位置する。このため、飲料ボトル6に溜められている水は、給水開口22c,22dから円筒部22bの内部へと流入し、飲料ボトル6内の水が、飲料供給装置1の内部へと取り入れられる。円筒部22bの下端には、後述する接続配管25が接続されており、円筒部22bに流入した水は、接続配管25を経由して冷却タンク3に供給される。
When the
冷却タンク3は、冷却(温調)された水を貯留する金属製の貯留タンクであり、筐体2内の上方に位置する空間部に配置されている。この冷却タンク3は、飲料取入部22よりも下方に配置されている。
The
冷却タンク3は、底面側が閉塞された有底筒状のタンク本体30を備えている。タンク本体30の周側壁の下側領域には、タンク本体30内の水を冷却するための熱交換部70が設置されている。
The
筐体2の底部には、冷却装置71が設けられており、この冷却装置71は、熱交換部70との間で冷媒を循環させる冷媒配管(図示せず)を備えている。冷媒配管を介して冷媒が循環し、熱交換部70に冷却された冷媒が供給されることで、冷却タンク3に溜まっている水(特に下側に貯留される水)が冷却される。
A cooling
また、タンク本体30は、保冷性を確保するために、その周囲が断熱材32により覆われている。断熱材32は、例えば発泡スチロール等により構成されている。
Further, the
冷却タンク3は、タンク本体30の上面を閉塞するタンク蓋35を備えている。このタンク蓋35は、例えば樹脂材料から形成されており、その上面には、後述する配管接続部36を除き、断熱材(図示せず)が配設されている。
The
タンク蓋35の所要の位置には、冷却タンク3の内外を連通する貫通孔を備えた筒状の配管接続部36が設けられている。配管接続部36には、タンク蓋35の上面側から接続配管25が接続されており、接続配管25を流れた水はタンク蓋35を通過してタンク本体30に供給される。接続配管25の出口端(下端)は、タンク蓋35よりも下方、例えば配管接続部36の下端まで到達している。なお、接続配管25は、配管接続部36を含むタンク蓋35と一体構造となるものであってもよい。
At a required position of the
また、タンク蓋35には、冷却タンク3の内外を貫通する開口にフィルター31が設置されている。冷却タンク3内の水は、後述するフロート38及び弁体37により一定の水位に維持するように制御されており、冷却タンク3内の水の液面とタンク蓋35との間には空気層が存在している。フィルター31は、冷却タンク3内の空気層と冷却タンク3の外側との間で空気の流通を許容しつつ、冷却タンク3の内部へと異物が流入することを規制する。
Further, in the
タンク蓋35の下面側(すなわち、冷却タンク3の内側)には、弁体37を備えるフロート38が設けられている。フロート38は、タンク蓋35に対して回動可能に取り付けられており、冷却タンク3内の液面の上下動に応じて回動する。弁体37は、フロート38の回動動作に応じて上下方向に移動することで、接続配管25の出口端を開閉する。冷却タンク3内の水は、フロート38及び弁体37の動作により、所定の水位に維持される。
A
具体的には、水の消費に応じて、冷却タンク3内の水位が低下すると、フロート38が、図4における反時計回り方向へと回動する。弁体37は、フロート38の回動に応じて配管接続部36の下面側から離間し、これにより、配管接続部36の下面側が開放される。その結果、飲料ボトル6から接続配管25を介して冷却タンク3へと水が供給され、冷却タンク3内の水位が上昇する。一方、フロート38は、水位の上昇に応じて図4における時計回り方向へと回動する。弁体37は、フロート38の回動に応じて配管接続部36の下面側を閉塞し、これにより、接続配管25からの水の流入が停止される。このように、冷却タンク3には、消費に応じた水が飲料ボトル6から供給される。
Specifically, when the water level in the
冷却タンク3には、上下方向の中間位置に仕切板39が設置されている。冷却タンク3内の水は、仕切板39を境に、仕切板39よりも上側の水と、熱交換部70と位置的に対応する、仕切板39よりも下側の水とに仕切られる。この構成により、熱交換部70により冷却された下側の水と、未冷却の上側の水とが混合することが抑制され、冷却した水が温められてしまうという事態を抑制することができる。
A
冷却タンク3の底面側には、冷水供給配管33が接続されており、冷水供給配管33には、冷水用電磁弁34が設けられている。冷水供給配管33の冷水用電磁弁34よりも下流側は、供給ノズル11に接続されている。供給ノズル11は、利用者が飲料の供給を受けるためのものであり、その先端側は筐体2の外部に延出している。供給ノズル11の先端部は、冷却タンク3に溜まる水の液面より下方となる位置に設定されている。操作パネル5などの操作により冷水の給水指示がなされると、冷水用電磁弁34が開かれ、冷却タンク3内の冷えた水が、冷水供給配管33を介して供給ノズル11から供給される。
A chilled
加熱タンク4は、加熱(温調)された水を貯留する貯留タンクであり、筐体2内の中間に位置する空間部に配置されている。加熱タンク4は、冷却タンク3よりも下方、冷却装置71よりも上方に配置されている。加熱タンク4にはヒータ(図示せず)が設置されており、当該ヒータにより加熱タンク4内の水が加熱される。
The
加熱タンク4の上面側には、中継配管40が接続されており、この中継配管40の他端は、冷却タンク3に接続されている。具体的には、冷却タンク3内の仕切板39の中央部には貫通孔が穿孔されている。また、冷却タンク3の内部には、上下方向に沿って延在する中空のパイプ部41が配置されている。パイプ部41の上端は仕切板39に接続され、当該パイプ部41の中空部が仕切板39の貫通孔と連通されている。中継配管40の他端側は、冷却タンク3の底面を貫通した状態でパイプ部41の中空部に配設されており、その先端が仕切板39まで到達している。
A
冷却タンク3内の仕切板39よりも上側の水は中継配管40に流入すると、当該中継配管40を経て加熱タンク4へ供給される。このように、加熱タンク4への水の供給は、飲料ボトル6から直接行われるのではなく、冷却タンク3から行われる。
When the water above the
加熱タンク4の上部には、温水供給配管42が接続されており、当該温水供給配管42には、温水用電磁弁43が設けられている。温水供給配管42の温水用電磁弁43よりも下流側は、冷水供給配管33と同様、供給ノズル11に接続されている。操作パネル5などの操作により温水の給水指示がなされると、温水用電磁弁43が開かれ、加熱タンク4内の加熱された水が、温水供給配管42を介して供給ノズル11から供給される。
A hot
なお、加熱タンク4から水が供給されると、供給された分の水が冷却タンク3から加熱タンク4へと供給される。同様に、加熱タンク4への供給分の水が飲料ボトル6から冷却タンク3へと供給される。
When water is supplied from the
また、加熱タンク4の上部には、循環配管44が接続されており、当該循環配管44には、電動で開閉駆動する電動式開閉弁である循環用電磁弁45が設けられている。循環配管44の他端は、冷却タンク3の下面側に接続されており、循環配管44を介して加熱タンク4と冷却タンク3とが相互に接続されている。操作パネル5などの操作によりクリーニング指示がなされると、通常は閉じた状態の循環用電磁弁45が開かれる。これにより、加熱タンク4内の加熱された水が冷却タンク3に送られ、冷却タンク3内が加熱された水で満たされるので、冷却タンク3内の熱殺菌(クリーニング)を実施することができる。冷却タンク3と加熱タンク4との間に循環配管44を追加することで、中継配管40と循環配管44とにより冷却タンク3と加熱タンク4との間で水が循環し、クリーニングの際、水を素早く循環させることができる。
A
図1に示すように、筐体2の正面(前面)2aの中央部には、所要の大きさを備える筐体開口24が設けられており、当該筐体開口24には化粧パネル50が配設されている。
As shown in FIG. 1, a
化粧パネル50の上部には、正面側へと張り出した膨出部51が設けられている。膨出部51は、上側から下側にかけて正面側に突き出すように傾斜する傾斜形状とされており、当該膨出部51の表面には操作パネル5が配設されている。操作パネル5には、利用者からの操作を受け付けるための操作手段が配置されている。操作手段としては、タッチパネルやダイヤル、スイッチ等を用いることができるが、これ以外の操作手法を用いるものであってもよい。利用者は、この操作パネル5への操作を通じて、温水、冷水又は常温水に対する給水指示や、飲料供給装置1が備える各種機能に対する実行指示を行うことができる。
A bulging
また、膨出部51よりも下側の化粧パネル50には、上側から下側にかけて筐体2の内側に入り込むように傾斜する傾斜壁部52と、当該傾斜壁部52の下側に連設されて、鉛直方向に起立する縦壁部53とが設けられている。この傾斜壁部52と、縦壁部53と、筐体2をなす左右の側面2b,2cとにより、供給ノズル11から供給される水を受けるための給水空間Sが形成される。
Further, the
傾斜壁部52にはノズル開口52aが設けられており、当該ノズル開口52aには、上述した供給ノズル11の先端部が下向きに突き出すように配置されている。ノズル開口52aから突き出した供給ノズル11の先端部は、ノズルカバー54により覆われている。
The
給水空間Sの下端には、コップ等の容器を載置したり、容器から溢れた水を受け止めたりするためのドリップトレイ55が配置されている。飲料供給装置1の使用時には、ドリップトレイ55上の所定位置に容器を置き、操作パネル5に対して所定の給水操作を行うことで、供給ノズル11から供給される水を容器で受けることができる。
At the lower end of the water supply space S, a
本実施形態の特徴の一つとして、飲料供給装置1は、冷水を供給する機能及び温水を供給する機能を備えるのみならず、常温水を供給する機能も備えている。
As one of the features of the present embodiment, the
具体的には、図4に示すように、飲料ボトル6から水を取り入れる飲料取入部22と、冷却タンク3とは、上下方向に沿って一定距離だけ離間されている。そして、飲料取入部22と、この飲料取入部22の下端から下方に離間して配置された冷却タンク3との間に、接続配管25が配設されている。この接続配管25の一端は、飲料取入部22における円筒部22bの下端に接続され、接続配管25の他端は、タンク蓋35の上面側から配管接続部36に接続されている。すなわち、接続配管25により、飲料取入部22の下端部と冷却タンク3の上面部(タンク蓋35)との間が接続されることとなる。なお、配管接続部25は、飲料取入部22と一体構造とされるものであってもよい。
Specifically, as shown in FIG. 4, the
接続配管25の内部には、上下方向に延在する隔壁25bが設けられている。具体的には、隔壁25bの下端は、接続配管25の出口端(突端)よりも上側(手前側)となる位置まで延在している。具体的には、隔壁25bの下端は、接続配管25の出口端よりも上側、かつ、後述する空気流入配管28及び常温水供給配管26の分岐位置よりも下側に位置している。接続配管25内の内部流路は、隔壁25bにより2つの内部流路に分割される。
Inside the connecting
ここで、円筒部22bと接続配管25とが接続された状態において、円筒部22bの隔壁22eの下端と、接続配管25の隔壁25bの上端とが連続する。これにより、円筒部22bから接続配管25へと至る連続した隔壁22e,25bが構成される。その結果、円筒部22bから接続配管25に至る一連の内部流路は、隔壁22e,25bにより、2つの内部流路N1,N2、すなわち、第1内部流路N1及び第2内部流路N2に分割される。
Here, in a state where the
なお、本実施形態では、円筒部22b及び接続配管25にそれぞれ隔壁22e,25bを設定している。しかしながら、接続配管25の隔壁25bを省略し、円筒部22bの隔壁22eを接続配管25まで延出させることにより、隔壁25bの機能を代替してもよい。同様に、円筒部22bの隔壁22eを省略し、接続配管25の隔壁25bを円筒部22bまで延出させることにより、隔壁22eの機能を代替してもよい。
In this embodiment,
接続配管25は、当該接続配管25から分岐する分岐配管である常温水供給配管26を備えている。この常温水供給配管26は、第1内部流路N1に連通している。常温水供給配管26は、飲料取入部22から取り入れた水を供給ノズル11に導く配管であり、この常温水供給配管26には、常温水用電磁弁27が設けられている。常温水供給配管26の常温水用電磁弁27よりも下流側は、上述した冷水供給配管33及び温水供給配管42と同様、供給ノズル11に接続されている。
The
本実施形態において、常温水供給配管26は、接続配管25とは独立した別部品からなり、接続配管25の分岐部25aと、供給ノズル11とにそれぞれ接続されている。常温水供給配管26は、可撓性を備えるパイプ、例えばシリコンゴム製のチューブで構成されている。接続配管25や供給ノズル11は筐体2a内での位置が予め固定されているため、常温水供給配管26をこのような構成で実現することで、常温水供給配管26の組み付けが容易となる。また、飲料供給装置1は、一定の使用期間を経過すると事業者により回収され、再利用される場合があるが、常温水供給配管26をこのような構成で実現することで、再利用時における洗浄作業、部品の交換作業が容易となる。
In the present embodiment, the room temperature
また、接続配管25は、当該接続配管25から分岐する分岐配管である空気流入配管28を備えている。空気流入配管28は、常温水供給配管26と対向するような位置関係に設定されており、第2内部流路N2に連通している。空気流入配管28の他端は、冷却タンク3のタンク蓋35に接続されており、冷却タンク3内の空気層と連通している。
Further, the
空気流入配管28には、その中間部に逆止弁29が介設されており、接続配管25と冷却タンク3との間には逆止弁29が存在するように構成されている。逆止弁29は、飲料ボトル6の内部の圧力状態が当該飲料ボトル6の周囲の雰囲気の圧力(通常は大気圧)と同じ或いはそれよりも大きい場合に、飲料ボトル6から第2内部流路N2を経由して空気流入配管28へと到達する水が、当該逆止弁29よりも下流側(冷却タンク3側)に流出することを阻止する。また、逆止弁29は、飲料ボトル6の内部の圧力状態が大気圧よりも低い負圧になった場合に、冷却タンク3内の空気層の空気が、空気流入配管28、接続配管25及び飲料取入部22を介して、飲料ボトル6に流入することを許容する。
A
図6は、常温水給水時における接続配管25を中心とする水の流れを示す説明図である。本実施形態に係る飲料供給装置1において、操作パネル5などの操作により常温水の給水指示がなされると、常温水用電磁弁27が開かれる。この場合、飲料ボトル6内の水(常温水)は、給水開口22c,22dから円筒部22bの内部へと流入する。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a flow of water centered on the connecting
飲料ボトル6内に水が十分に存在する場合、逆止弁29は閉じた状態となっている。また、弁体37により接続配管25の出口端側は閉塞されている。このため、第1給水開口22cから流入した水は、隔壁22e,25bにより隔てられた第1内部流路N1を流れ、常温水供給配管26へと流れる。これに対して、第2給水開口22dから流入した水は、隔壁22e,25bにより隔てられた第2内部流路N2を流れると、隔壁25bの下端を回り込んで第1内部流路N1へと流れ、その後、常温水供給配管26へと流れる。これにより、飲料ボトル6内の水(常温水)が、常温水供給配管26を介して供給ノズル11へと供給される。
When there is sufficient water in the
また、飲料ボトル6内の水が少ない状態で常温水の供給を続けると、飲料ボトル6の内部の圧力状態が負圧となる。この場合、飲料ボトル6内の負圧を受けて逆止弁29が開き、冷却タンク3内の空気層に通じる空気が引き込まれる。この空気は、空気流入配管28、接続配管25及び飲料取入部22を介して、飲料ボトル6に流入し、この空気の流入により、飲料ボトル6内の負圧状態が解消される。その結果、飲料ボトル6から水の供給が可能となる。
Further, if the supply of normal temperature water is continued in a state where the amount of water in the
また、図7は、冷水給水時又は温水給水時における接続配管25を中心とする水の流れを示す説明図である。冷水又は温水の供給に応じて、冷却タンク3内の水位が低下すると、弁体37が接続配管25の出口端側から離間し、接続配管25の出口端側が開放される。これにより、飲料ボトル6内の水が一対の給水開口22c,22dから円筒部22bの内部流路へと流れ込む。第1給水開口22cから流入した水は、隔壁22e,25bにより隔てられた第1内部流路N1を流れ、冷却タンク3へと供給される。また、逆止弁29は閉じた状態となっているため、第2給水開口22dから流入した水も、隔壁22e,25bにより隔てられた第2内部流路N2を流れ、冷却タンク3へと供給される。これにより、冷却タンク3に対して、消費に応じた水が飲料ボトル6から供給される。
Further, FIG. 7 is an explanatory diagram showing a flow of water centered on the connecting
このように本実施形態において、飲料供給装置1は、飲料ボトル6から取り入れた水を供給ノズル11から供給するものである。この飲料供給装置1は、ボトル載置部20の下方に配置され、ボトル載置部20に載置される飲料ボトル6内に挿入されて飲料を取り入れる飲料取入部22と、飲料取入部22の下端から下方に離間して配置され、所定の温度に冷却された水を貯留する冷却タンク3と、飲料取入部22と冷却タンク3との間に接続され、飲料取入部22から取り入れた水を冷却タンク3に供給する接続配管25と、を有している。この場合、接続配管25は、当該接続配管25の途中から分岐され、常温水を供給ノズル11に導く常温水供給配管26を備えている。
As described above, in the present embodiment, the
この構成によれば、常温水供給配管26を備える接続配管25が、飲料取入部22と冷却タンク3との間に配設されている。そのため、飲料取入部22から取り入れた水を、冷却タンク3へと導く前に、当該冷却タンク3をバイパスさせて供給ノズル11へと導くことができる。これにより、常温環境にある飲料ボトル6の水、すなわち、常温水を供給ノズル11から供給させることができる。
According to this configuration, a
ところで、本実施形態で示すように、飲料ボトル6が軟質タイプの飲料ボトルである場合、飲料ボトル6からの水の流出に応じて、飲料ボトル6が潰れ変形することとなる。しかしながら、飲料ボトル6内の水が少ない場合には、飲料ボトル6からの水が流出しても飲料ボトル6の潰れ変形が進まず、飲料ボトル6の内部の圧力状態が負圧となってしまう。この場合、常温水を出水することができない状態となる。
By the way, as shown in the present embodiment, when the
この点、本実施形態によれば、飲料供給装置1は、飲料ボトル6の内部の圧力状態が飲料ボトル6の周囲の雰囲気よりも低い負圧となることで、接続配管25を介して飲料ボトル6内に空気を流入させる逆止弁29を備えている。
In this respect, according to the present embodiment, the
この構成によれば、飲料ボトル6内の水が少なくなった場合には、逆止弁29により飲料ボトル6内に空気が流入するため、その負圧状態が解消されることとなる。これにより、飲料ボトル6からの水の供給が可能となるので、常温水を安定的に供給することができる。加えて、飲料ボトル6内の水を最後まで有効に利用することができる。
According to this configuration, when the amount of water in the
また、本実施形態において、冷却タンク3は、冷却タンク3内に存する空気層と冷却タンク3の外部の雰囲気との間で空気を流通させる開口部にフィルター31を備えている。この場合、接続配管25は、当該接続配管25の途中から分岐され、逆止弁29を介して、空気層と連通するように冷却タンク3に接続されている空気流入配管28を備えている。
Further, in the present embodiment, the
この構成によれば、飲料ボトル6内へ流入する空気は、冷却タンク3内の空気となる。冷却タンク3内の空気は、冷却タンク3に設置されたフィルター31を介して取り入れられている。このため、飲料ボトル6内に流入する空気に衛生的な空気を利用することができる。また、冷却タンク3にはフィルター31が設置されているので、このフィルター31を利用することで、飲料ボトル6内へと空気を流入させる際に、専用のフィルターを別途用意する必要がないというメリットがある。
According to this configuration, the air flowing into the
また、本実施形態の構成によれば、逆止弁29から水が漏えいした場合であっても、その水が冷却タンク3内に流れるため、外部への水の流出を防止することができる。この際、冷却タンク3が、タンク内の水位を管理する二次的な弁(図示せず)を備える構成であれば、これが作動することで、外部への水の流出をより効果的に防止することができる。
Further, according to the configuration of the present embodiment, even if water leaks from the
また、本実施形態の構成によれば、接続配管25の下方に冷却タンク3が位置するため、図8(a)に示すように、空気流入配管28が水平配管及び下向き配管から構成されている。このため、逆止弁29から水が漏えいした場合であっても、その水が空気流入配管28内に残留し難い。これにより、飲料供給装置1を衛生的に維持することができる。
Further, according to the configuration of the present embodiment, since the
また、本実施形態において、逆止弁29は、空気流入配管28の水平配管領域に配設されている。この構成によれば、当該逆止弁29における空気の流入口が水平方向を向いた状態となる。そのため、逆止弁29から水が漏れるような場合であっても、逆止弁29に水が留まり難い。これにより、飲料供給装置1を衛生的に維持することができる。
Further, in the present embodiment, the
なお、図8(b)に示すように、逆止弁29を、空気流入配管28の下向き配管領域に配設してもよい。この構成によれば、逆止弁29を、その空気の流入口が下向きとなる状態で配設することができる。そのため、逆止弁29から水が漏れるような場合であっても、逆止弁29に水が留まり難い。これにより、飲料供給装置1を衛生的に維持することができる。
As shown in FIG. 8B, the
なお、図8(c)に示すように、空気流入配管28について、逆止弁29よりも大気開放側の配管領域を上向き配管で構成するものであっても、逆止弁29による効果を得ることができる。ただし、逆止弁29から漏水があった場合には、空気流入配管28内に水が残留し、次に逆止弁29が作動するまでその水が残留してしまう可能性がある。そのため、本実施形態に示す配管構成の方が、飲料供給装置1を衛生的に維持することができる。
As shown in FIG. 8C, even if the
また、図8(d)に示すように、逆止弁29を、空気流入配管28の上向き配管領域に配設した場合であっても、逆止弁29による効果を得ることができる。ただし、この構成によれば、逆止弁29が、その空気の流入口が上向きとなる状態で配設されることとなる。そのため、逆止弁29から水が漏れるような場合には、逆止弁29に水が留まり易い。したがって、本実施形態に示す配管構成の方が、飲料供給装置1を衛生的に維持することができる。
Further, as shown in FIG. 8D, even when the
また、本実施形態に係る飲料供給装置1においては、つぎに示す効果を奏することができる。具体的には、弁体37の可動域が小さい構成にあっては、飲料ボトル6内の水が少ない状況において、接続配管25の出口端と弁体37との間に水の膜が発生し、冷水タンク3に水が供給されないという現象が発生することがある。この場合、弁体37を含むフロート38の可動域を大きく設計し、弁体37による開口幅を大きくすることが考えられる。しかしながら、この手法にあっては装置の大型化を招く虞がある。この点、本実施形態に係る飲料供給装置1によれば、逆止弁29から空気が流入するため、弁体37の可動域が小さくても冷水タンク3へと水を供給することができ、かつ、装置の大型化も抑制することができる。
Further, in the
なお、本実施形態では、空気流入配管28の中間部に逆止弁29を介設させている。しかしながら、接続配管25と逆止弁29とを一体構造とし、逆止弁29とタンク蓋35との間を空気流入配管28が接続するものであってもよい。あるいは、タンク蓋35と逆止弁29とを一体構造とし、接続配管25と逆止弁29との間を空気流入配管28が接続するものであってもよい。この構成によれば、空気流入配管28の中間部に逆止弁29を介設する手法と比較して、配管の接続箇所が少なく、部品点数及びコストの削減を図ることができる。もっとも、逆止弁29を接続配管25に対してできるだけ近い位置に設けることで、長期の不使用時であっても配管内に溜まる水の量が少ないため、衛生的な構成とすることができる。
In the present embodiment, the
また、接続配管25の下端を冷水タンク3内に延長させて、その冷水タンク3内の配管部分に逆止弁29を設けるものであってもよい。この場合、空気流入配管28は省略することができる。
Further, the lower end of the connecting
また、本実施形態において、飲料取入部22は、上下方向に延在して、上端側が飲料ボトル6に挿入されるとともに下端側が接続配管25に接続される円筒部22bと、飲料の流れ方向に沿って延在しており、円筒部22bから接続配管25に至る一連の内部流路を、第1内部流路N1及び第2内部流路N2に分割する隔壁22e,25bと、分割された第1内部流路N1及び第2内部流路N2に対応して設けられ、当該内部流路N1,N2に飲料を取り入れる第1給水開口22c及び第2給水開口22dと、を有している。この場合、第1内部流路N1には、常温水供給配管26が連通され、第2内部流路N2には、空気流入配管28が連通されている。
Further, in the present embodiment, the
この構成によれば、隔壁22e,25bにより、2つの内部流路N1,N2が存在することで、飲料ボトル6に空気が入る流路と、飲料ボトル6からの水が流れる流路とが分けられる。隔壁22e,25bがない場合には、常温水の供給が断続的となる可能性があるが、本実施形態の構成によれば、常温水をスムーズに供給することができる。また、隔壁22e,25bにより第1内部流路N1及び第2内部流路N2に分割されるが、第2内部流路N2は逆止弁29が作動した場合に空気の流入流路として作用し、それ以外では、飲料ボトル6からの水の流路になるため、流量が低下するといったこともない。
According to this configuration, the
また、本実施形態においては、隔壁25bは、接続配管25の出口端よりも手前側となる位置まで延在している。すなわち、接続配管25の出口端側は、隔壁25bが存在しない共通の流路部となっている。
Further, in the present embodiment, the
この構成によれば、隔壁25bが接続配管25の出口端まで延在しておらず、接続配管25の出口端が弁体37で閉じられた状況であっても、第1内部流路N1及び第2内部流路N2が連通することとなる(図6(a)参照)。このため、第2内部流路N2を流れた水は、隔壁25bの下端を回り込んで第1内部流路N1へと流れ、その後、常温水供給配管26へと流れることとなる。これにより、内部流路を最大限に活用して、常温水を供給することができる。
According to this configuration, even if the
なお、本実施形態によれば、隔壁22e,25bにより、2つの内部流路N1,N2が設けられているが、3つ以上の内部流路を設けるものであってもよい。すなわち、第1内部流路N1及び第2内部流路N2として機能する内部流路が、少なくとも備わっていれば足りる。給水開口22c,22dについても同様である。
According to the present embodiment, the
なお、本実施形態では、空気流入配管28が連通する第2内部流路N2に配設された給水開口22dと、常温水供給配管26が連通する第1内部流路N1に配設された給水開口22cとを同じ位置としている。しかしながら、第2内部流路N2に配設された給水開口22dは、第1内部流路N1に配設された給水開口22cよりも上側に位置させてもよい。これにより、空気と水との置換をよりスムーズに行うことができる。
In the present embodiment, the
(第2の実施形態)
上述した実施形態では、飲料ボトル6が軟質な材料で形成された軟質タイプのボトルであることを前提に説明を行っている。一方、本実施形態に係る飲料供給装置1は、硬質な材料で形成された硬質タイプの飲料ボトル6を用いるものである。この硬質タイプの飲料ボトル6は、飲料ボトル6内の水の量に拘わらず、所定の形状を維持するものである。
(Second embodiment)
In the above-described embodiment, the description is made on the premise that the
図9は、第2の実施形態に係る飲料供給装置1の要部を模式的に示す図である。なお、第1の実施形態と共通する構成についは説明を省略することとし、以下、相違点を中心に説明を行う。
FIG. 9 is a diagram schematically showing a main part of the
本実施形態に係る飲料供給装置1は、第1の実施形態に示すフロート38(弁体37を含む)を省略することができる。この場合、冷却タンク3内に貯留される水の水面は、接続配管25の出口端(下端)に到達する位置、或いは、この出口端よりも若干高い位置に維持される。
In the
冷水又は温水を使用することにより、冷却タンク3内の水位が接続配管25の出口端よりも低下すると、接続配管25の出口端と水面との間に隙間が生じ、冷却タンク3内の空気が接続配管25を介して飲料ボトル6へと流入する。この空気の流入により、飲料ボトル6から接続配管25を介して冷却タンク3へと水が流れ、これにより、冷却タンク3内の水位が上昇する。そして、冷却タンク3内の水位が接続配管25の出口端に到達すると、接続配管25の出口端が水面により封止される。その結果、飲料ボトル6から冷却タンク3への水の供給が停止され、上述の如く、冷却タンク3内の水は、接続配管25の出口端に到達する水位、或いは、この出口端よりも若干高い水位に維持される。
When the water level in the
硬質な材料で形成された飲料ボトル6を用いた場合、飲料ボトル6内の水が少なくなると、飲料ボトル6の内部の圧力状態が大気圧(飲料ボトル6の周囲の雰囲気)よりも低い負圧になる。この場合、冷却タンク3内の冷水が引っ張られてしまい、常温水供給配管26から冷水が出水してしまうなどの可能性がある。
When the
しかしながら、本実施形態の飲料供給装置1によれば、飲料ボトル6の内部の圧力状態が負圧となることで、接続配管25を介して飲料ボトル6内に空気を流入させる逆止弁29を備えている。この構成によれば、飲料ボトル6内の水が少なくなった場合であっても、逆止弁29により飲料ボトル6内の負圧が解消される。したがって、飲料ボトル6からの水の供給が可能となるので、常温水を安定的に供給することができる。これにより、常温水供給配管26を介して冷水が出水してしまうといった事態を抑制することができる。加えて、飲料ボトル6内の水を最後まで有効に利用することができる。
However, according to the
また、飲料供給装置1は、飲料取入部22における円筒部22bの上端から接続配管25の出口端に至る一連の内部流路を2つの内部流路に分割する隔壁22e,25bを備えている。硬質タイプの飲料ボトル6を用いる本実施形態にあっては、隔壁25bの下端は、図9に示すように、接続配管25の出口端まで延在するものであってもよい。もっとも、隔壁25bの下端は、第1の実施形態に示すように、接続配管25の出口端の手前側となる位置まで延在するものであってもよい。
Further, the
また、本実施形態の構成によれば、逆止弁29から水が漏えいした場合であっても、その水が冷却タンク3内に流れるため、外部への水の流出を防止することができる。この際、冷却タンク3が、タンク内の水位を管理する二次的な弁(図示せず)を備える構成であれば、これが作動することで、外部への水の流出をより効果的に防止することができる。
Further, according to the configuration of the present embodiment, even if water leaks from the
なお、第2の実施形態では、弁体37付きのフロート38を省略する構成について説明したが、硬質タイプの飲料ボトル6を適用する飲料供給装置1であっても、弁体37付きのフロート38を備えるものであってもよい。
In the second embodiment, the configuration in which the
また、第1の実施形態に示す飲料供給装置1によれば、接続配管25から分岐する分岐部位よりも下流側に逆止弁29が無い場合には、飲料ボトル6からの水が止まらないという問題があるが、第2の実施形態に示す飲料供給装置1にあっては、このような問題が生じない。そのため、逆止弁29は、接続配管25を介して飲料ボトル6内に空気を流入させるという機能を果たす限り、どのような箇所に配置されてもよい。
Further, according to the
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよい。 Although the present invention has been described above based on the embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and modifications may be made without departing from the spirit of the present invention.
例えば、上述した実施形態では、冷水供給配管、温水供給配管及び常温水供給配管に配設した弁を電磁弁で構成したが、これらの電磁弁のいずれかを機械式弁に置き換えてもよい。また、本実施形態では、冷水供給配管、温水供給配管及び常温水供給配管を供給ノズルの上流で合流させ、単一の供給ノズルに接続しているが、供給ノズルを供給配管毎に設ける構成であってもよい。 For example, in the above-described embodiment, the valves arranged in the cold water supply pipe, the hot water supply pipe, and the normal temperature water supply pipe are composed of solenoid valves, but any of these solenoid valves may be replaced with mechanical valves. Further, in the present embodiment, the cold water supply pipe, the hot water supply pipe, and the normal temperature water supply pipe are merged upstream of the supply nozzle and connected to a single supply nozzle, but the supply nozzle is provided for each supply pipe. There may be.
また、本実施形態では、飲料タンクを上方に設置して、飲料タンクから飲料を供給する手法について説明したが、本発明の飲料供給装置は、飲料タンクを下方に設置して、ポンプで汲み上げるようなものであってもよい。 Further, in the present embodiment, the method of installing the beverage tank above and supplying the beverage from the beverage tank has been described, but in the beverage supply device of the present invention, the beverage tank is installed below and pumped up by a pump. It may be a drink.
1 飲料供給装置
11 供給ノズル
2 筐体
20 ボトル載置部
21 挿入凹部
22 飲料取入部
22a 取入部本体
22b 円筒部
22c,22d 給水開口
22e 隔壁
24 筐体開口
25 接続配管
25a 分岐部
25b 隔壁
26 常温水供給配管
27 常温水用電磁弁
28 空気流入配管
29 逆止弁
3 冷却タンク
30 タンク本体
31 フィルター
32 断熱材
33 冷水供給配管
34 冷水用電磁弁
35 タンク蓋
36 配管接続部
37 弁体
38 フロート
39 仕切板
4 加熱タンク
42 温水供給配管
43 温水用電磁弁
44 循環配管
45 循環用電磁弁
5 操作パネル
50 化粧パネル
6 飲料ボトル
60 飲料取出口
S 給水空間
N1,N2 内部流路(第1内部流路、第2内部流路)
1
Claims (3)
前記飲料ボトル内に挿入されて飲料を取り入れる飲料取入部と、
所定の温度に温調された飲料を貯留する貯留タンクと、
当該貯留タンク内に存する空気層と前記貯留タンクの外部の雰囲気との間で空気を流通させる開口部と、
前記飲料取入部と前記貯留タンクとの間に接続され、前記飲料取入部から取り入れた飲料を前記貯留タンクに供給する接続配管と、
前記接続配管の途中から分岐され、常温の飲料を前記供給ノズルに導く常温水供給配管と、
前記飲料ボトルの内部の圧力状態が前記飲料ボトルの周囲の雰囲気よりも低い負圧となることで、前記接続配管を介して前記飲料ボトル内に空気を流入させる逆止弁と、
前記接続配管が有する管であって、当該接続配管の途中から分岐され、前記逆止弁を介して前記空気層と連通するように前記貯留タンクに接続される空気流入配管と、
前記飲料取入部が有する部位であって、上下方向に延在して、上端側が前記飲料ボトル内に挿入されるとともに下端側が前記接続配管に接続される円筒部と、
飲料の流れる方向に延在し、前記円筒部から前記接続配管に至る一連の内部流路を、第1内部流路及び第2内部流路に分割する隔壁と、
前記円筒部に形成され、前記第1内部流路及び前記第2内部流路に対応し、当該内部流路に飲料を取り入れる第1給水開口及び第2給水開口と、
を有し、
前記第1内部流路には、前記常温水供給配管が連通され、前記第2内部流路には、前記空気流入配管が連通されていることを特徴とする飲料供給装置。 In the beverage supply device that supplies the beverage taken from the beverage bottle from the supply nozzle
A beverage intake unit that is inserted into the beverage bottle to take in beverages,
A storage tank that stores beverages that have been temperature-controlled to a predetermined temperature,
An opening that allows air to flow between the air layer existing in the storage tank and the atmosphere outside the storage tank, and
A connecting pipe that is connected between the beverage intake section and the storage tank and supplies the beverage taken in from the beverage intake section to the storage tank.
A room temperature water supply pipe that is branched from the middle of the connection pipe and guides a beverage at room temperature to the supply nozzle.
A check valve that allows air to flow into the beverage bottle through the connection pipe when the pressure state inside the beverage bottle becomes a negative pressure lower than the atmosphere around the beverage bottle.
An air inflow pipe that is a pipe included in the connecting pipe, is branched from the middle of the connecting pipe, and is connected to the storage tank so as to communicate with the air layer via the check valve.
A cylindrical portion of the beverage intake portion that extends in the vertical direction and has an upper end side inserted into the beverage bottle and a lower end side connected to the connection pipe.
A partition wall extending in the flow direction of the beverage and dividing a series of internal flow paths from the cylindrical portion to the connection pipe into a first internal flow path and a second internal flow path.
A first water supply opening and a second water supply opening which are formed in the cylindrical portion and correspond to the first internal flow path and the second internal flow path and which take a beverage into the internal flow path,
Have a,
A beverage supply device characterized in that the room temperature water supply pipe is communicated with the first internal flow path and the air inflow pipe is communicated with the second internal flow path.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017120549A JP6910863B2 (en) | 2017-06-20 | 2017-06-20 | Beverage supply device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017120549A JP6910863B2 (en) | 2017-06-20 | 2017-06-20 | Beverage supply device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019006404A JP2019006404A (en) | 2019-01-17 |
JP6910863B2 true JP6910863B2 (en) | 2021-07-28 |
Family
ID=65026476
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017120549A Active JP6910863B2 (en) | 2017-06-20 | 2017-06-20 | Beverage supply device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6910863B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3698686B1 (en) | 2019-02-20 | 2022-03-30 | Primus Ab | Heating chamber of an outdoor stove |
EP3722251A1 (en) * | 2019-04-12 | 2020-10-14 | Societe Anonyme des Eaux Minerales d'Evian Et en Abrege "S.A.E.M.E" | Liquid dispenser |
EP3722252A1 (en) * | 2019-04-12 | 2020-10-14 | Societe Anonyme des Eaux Minerales d'Evian Et en Abrege "S.A.E.M.E" | System for dispensing liquid |
CN115299779B (en) | 2021-05-07 | 2024-05-31 | 苏州咖乐美咖啡机科技有限公司 | Beverage brewing equipment, pipeline system thereof and working method thereof |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08258894A (en) * | 1995-03-27 | 1996-10-08 | Saakurando:Kk | Reversed bottle-type drink supply device |
CN2815224Y (en) * | 2004-12-17 | 2006-09-13 | 余志刚 | Water-supplying device for water drinking bowl |
GB2429452A (en) * | 2005-08-27 | 2007-02-28 | Ebac Ltd | Bottle cap and valve assembly for a bottled water station |
JP4714048B2 (en) * | 2006-03-10 | 2011-06-29 | 株式会社 エスト | Cold water generator and cold / hot water server using the same |
JP5984383B2 (en) * | 2011-12-27 | 2016-09-06 | パーパス株式会社 | Water server and water supply method thereof |
-
2017
- 2017-06-20 JP JP2017120549A patent/JP6910863B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019006404A (en) | 2019-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6910863B2 (en) | Beverage supply device | |
JP5984383B2 (en) | Water server and water supply method thereof | |
JP6875922B2 (en) | Beverage supply device | |
US20150101670A1 (en) | Water heater assembly for a refrigerator appliance and a method for operating the same | |
JP6084484B2 (en) | Water server | |
CN109496199B (en) | Method and apparatus for dispensing one or more liquids from a liquid storage container | |
JP2018122909A (en) | Beverage supply device | |
JP2001153523A (en) | Drink water heater and drink water cooler and drink water heater/cooler | |
JP5601448B2 (en) | Drinking water supply equipment | |
JP6892793B2 (en) | Beverage supply device | |
JP2015110434A (en) | Drinking water dispenser | |
JP2009097846A (en) | Beverage dispenser | |
US10526187B2 (en) | Water dispensing apparatus comprising a modular and removable hot water expansion tank, systems and methods of using | |
JP4464290B2 (en) | Beverage server | |
JP6228826B2 (en) | Drinking water dispenser | |
JP6782457B2 (en) | Hot water heater | |
JP2017154807A (en) | Beverage supply machine | |
US20190160438A1 (en) | Water Dispensing Apparatus Comprising a Carbon Dioxide Tank Connection Bracket, Systems and Methods | |
JP5059963B1 (en) | Air bleeding structure of container and water server using the same | |
JPH08156997A (en) | Drink dispenser | |
JPH0920395A (en) | Beer dispenser | |
JP5069810B1 (en) | Air bleeding structure of container and water server using the same | |
JP2011207521A (en) | Drinking-water supplier | |
KR102288480B1 (en) | Dispenser for beverage | |
CN111854263A (en) | Water circuit system of refrigeration equipment and refrigeration equipment having the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210706 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6910863 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |