JP6910819B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents
ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6910819B2 JP6910819B2 JP2017037103A JP2017037103A JP6910819B2 JP 6910819 B2 JP6910819 B2 JP 6910819B2 JP 2017037103 A JP2017037103 A JP 2017037103A JP 2017037103 A JP2017037103 A JP 2017037103A JP 6910819 B2 JP6910819 B2 JP 6910819B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- lens
- refractive power
- subgroup
- positive refractive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
- G02B15/145121—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/34—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/60—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
−20.00<βr2<−0.20
0.043≦|α’−α|<0.15
なる条件式を満足することを特徴とする。
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、変倍に際して移動するズームレンズ群、絞りSP、変倍及び合焦のためには移動しない結像のための正の屈折力を有する固定レンズ群URより構成される。また、第2レンズ群は広角端から望遠端にかけて像側に移動する。なお、広角端と望遠端はズームレンズ群が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。固定レンズ群URは、絞りSPから像面の中で最も長い空気間隔を隔てて配置された前レンズ群FRと後レンズ群RRから構成され、空気間隔における軸上光線はアフォーカルとなるように構成されている。前レンズ群FRは物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1前レンズ群FR1、光軸に垂直な成分を有する方向に移動するシフト防振を行う負の屈折力を有する防振レンズ群としての第2前レンズ群FR2、正の屈折力を有する第3前レンズ群FR3からなる。
0≦|αie|< +0.03
−20.0<βr2<−0.2 ・・・(1)
−17.0<βr2<−0.4 ・・・(1a)
−9.00<fr1/fr2<−0.05 ・・・(2)
条件式(2)の上限値を上回ると、第2前レンズ群FR2の焦点距離に対して第1前レンズ群FR1の焦点距離が大きくなり過ぎ、防振群に入る軸上光線の高さが高くなる。その結果、防振群の重量が大きくなり、防振時の追従性の点で不利になる。
−6.00<fr1/fr2<−0.10 ・・・(2a)
−20.00<fr3/fr2<−1.00 ・・・(3)
条件式(3)の上限値を上回ると、第2前レンズ群FR2の焦点距離に対して第3前レンズ群FR3の焦点距離が大きくなり過ぎ、第1前レンズ群FR1で発生する諸収差の補正が困難になる。その結果、防振時の光学性能が十分でなくなる。
−17.00<fr3/fr2<−1.10 ・・・(3a)
0.01<|α’−α|<0.15 ・・・(4)
条件式(4)の上限値を上回ると、近軸軸上光線の傾きαとα’の差が大きくなり過ぎてしまう。その結果、防振群の光軸敏感度が増加してしまう。そのため、防振群の精密な制御が困難になる。
0.02<|α’−α|<0.13 ・・・(4a)
第2レンズ群U2は広角端(短焦点距離端)から望遠端(長焦点距離端)へのズーミングに際して像側へ移動するバリエーターレンズ群である。第3レンズ群U3及び第4レンズ群U4はズーミングに際して移動する。固定レンズ群URはズーミングのためには移動しない。
第2レンズ群U2は広角端から望遠端へのズーミングに際して像側へ移動するバリエーターレンズ群である。第3レンズ群U3及び第4レンズ群U4はズーミングに際して移動する。固定レンズ群URはズーミングのためには移動しない。
第2レンズ群U2は広角端から望遠端へのズーミングに際して像側へ移動するバリエーターレンズ群である。第3レンズ群U3及び第4レンズ群U4はズーミングに際して移動する。固定レンズ群URはズーミングのためには移動しない。
第2レンズ群U2は広角端(短焦点距離端)から望遠端(長焦点距離端)へのズーミングに際して像側へ移動するバリエーターレンズ群である。第3レンズ群U3、第4レンズ群U4、第5レンズ群U5はズーミングに際して移動する。第5レンズ群U5は第2レンズ群U2に連動して移動し、変倍に伴う像面変動を補正する。固定レンズ群URはズーミングのためには移動しない。
第2レンズ群U2は広角端から望遠端へのズーミングに際して像側へ移動するバリエーターレンズ群である。第3レンズ群U3及び第4レンズ群U4はズーミングに際して移動する。固定レンズ群URはズーミングのためには移動しない。
νd=(nd−1)/(nF−nC) ・・・(5)
単位 mm
面データ
面番号i ri di ndi vdi
1 590.424 3.00 1.83481 42.7
2 150.235 1.13
3 152.134 15.19 1.43387 95.1
4 -490.638 11.26
5 164.666 9.55 1.43387 95.1
6 930.648 0.20
7 151.351 12.60 1.43387 95.1
8 -2190.322 0.19
9 116.382 5.44 1.43387 95.1
10 173.363 (可変)
11 103.098 1.00 2.00100 29.1
12 23.602 6.65
13 -42.186 0.90 1.77250 49.6
14 79.642 0.52
15 46.767 3.56 1.95906 17.5
16 184.467 (可変)
17 219.154 4.47 1.80810 22.8
18 -45.130 1.00
19 -34.174 1.10 1.80100 35.0
20 -265.227 (可変)
21 -55.168 1.30 1.71999 50.2
22 71.954 3.96 1.84666 23.9
23 743.240 (可変)
24(絞り) ∞ 0.50
25 1059.003 4.01 1.60311 60.6
26 -71.535 0.20
27 141.410 4.82 1.48749 70.2
28 -307.395 0.50
29 128.099 7.89 1.49700 81.5
30 -51.867 1.30 1.84666 23.9
31 -127.042 0.50
32 -104.723 2.48 1.51633 64.1
33 -106.190 3.00
34 -149.609 1.30 1.81600 46.6
35 -231.108 0.15
36 42.850 3.50 1.84666 23.8
37 54.702 2.35
38 74.432 1.30 1.77250 49.6
39 45.454 5.00
40 -9605.266 2.80 1.51633 64.1
41 -491.779 40.00
42 37.105 8.29 1.53775 74.7
43 -133.573 1.43
44 188.509 1.20 1.88300 40.8
45 29.343 8.74 1.54072 47.2
46 2377.193 0.66
47 53.259 8.48 1.51633 64.1
48 -31.174 1.20 1.88300 40.8
49 124.957 1.00
50 95.738 5.07 1.71736 29.5
51 -208.082 5.28
52 ∞ 33.00 1.60859 46.4
53 ∞ 13.20 1.51680 64.2
54 ∞ 8.90
像面 ∞
ズーム比 37.60
焦点距離 10.08 379.01
Fナンバー 2.05 3.70
画角 28.62 0.83
像高 5.50 5.50
レンズ全長 404.90 404.90
BF 8.90 8.90
d10 0.99 123.57
d16 7.34 3.07
d20 130.33 15.40
d23 5.18 1.80
d54 8.90 8.90
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 161.80
2 11 -20.94
3 17 579.02
4 21 -80.29
5 24 67.00
単位 mm
面データ
面番号i ri di ndi vdi
1 590.424 3.00 1.83481 42.7
2 150.235 1.13
3 152.134 15.19 1.43387 95.1
4 -490.638 11.26
5 164.666 9.55 1.43387 95.1
6 930.648 0.20
7 151.351 12.60 1.43387 95.1
8 -2190.322 0.19
9 116.382 5.44 1.43387 95.1
10 173.363 (可変)
11 103.098 1.00 2.00100 29.1
12 23.602 6.65
13 -42.186 0.90 1.77250 49.6
14 79.642 0.52
15 46.767 3.56 1.95906 17.5
16 184.467 (可変)
17 219.154 4.47 1.80810 22.8
18 -45.130 1.00
19 -34.174 1.10 1.80100 35.0
20 -265.227 (可変)
21 -55.168 1.30 1.71999 50.2
22 71.954 3.96 1.84666 23.9
23 743.240 (可変)
24(絞り) ∞ 0.50
25 396.663 5.98 1.60311 60.6
26 -57.563 0.20
27 119.659 5.70 1.48749 70.2
28 -140.996 0.50
29 59.233 7.90 1.49700 81.5
30 -52.745 1.30 1.84666 23.9
31 -1493.186 0.50
32 -370.551 4.27 1.51633 64.1
33 -71.458 2.00
34 -98.539 1.30 1.81600 46.6
35 64.443 0.15
36 44.076 3.97 1.84666 23.8
37 175.964 1.40
38 -1070.409 1.30 1.77250 49.6
39 92.746 3.00
40 -415.227 1.75 1.51633 64.1
41 -230.666 40.00
42 47.376 7.05 1.54814 45.8
43 -99.772 0.20
44 50.862 1.20 1.88300 40.8
45 31.787 6.93 1.49700 81.5
46 143.677 0.10
47 48.255 5.08 1.43875 94.9
48 -41.398 1.20 1.88300 40.8
49 115.076 1.00
50 543.790 4.44 1.51742 52.4
51 -208.187 3.80
52 ∞ 33.00 1.60859 46.4
53 ∞ 13.20 1.51680 64.2
54 ∞ 8.90
像面 ∞
ズーム比 37.60
焦点距離 10.08 379.02
Fナンバー 2.05 3.70
画角 28.62 0.83
像高 5.50 5.50
レンズ全長 394.68 394.68
BF 8.90 8.90
d10 0.99 123.57
d16 7.34 3.07
d20 130.33 15.40
d23 5.18 1.80
d54 8.90 8.90
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 161.80
2 11 -20.94
3 17 579.02
4 21 -80.29
5 24 65.23
単位 mm
面データ
面番号i ri di ndi vdi
1 590.424 3.00 1.83481 42.7
2 150.235 1.13
3 152.134 15.19 1.43387 95.1
4 -490.638 11.26
5 164.666 9.55 1.43387 95.1
6 930.648 0.20
7 151.351 12.60 1.43387 95.1
8 -2190.322 0.19
9 116.382 5.44 1.43387 95.1
10 173.363 (可変)
11 103.098 1.00 2.00100 29.1
12 23.602 6.65
13 -42.186 0.90 1.77250 49.6
14 79.642 0.52
15 46.767 3.56 1.95906 17.5
16 184.467 (可変)
17 219.154 4.47 1.80810 22.8
18 -45.130 1.00
19 -34.174 1.10 1.80100 35.0
20 -265.227 (可変)
21 -55.168 1.30 1.71999 50.2
22 71.954 3.96 1.84666 23.9
23 743.240 (可変)
24(絞り) ∞ 0.50
25 515.993 4.77 1.60311 60.6
26 -57.663 0.20
27 81.204 5.07 1.48749 70.2
28 2110.565 0.50
29 66.646 1.30 1.84666 23.9
30 32.532 7.35 1.51633 64.1
31 181.008 3.00
32 54.584 2.63 1.81600 46.6
33 90.965 0.15
34 23.055 3.37 1.84666 23.8
35 23.996 5.97
36 -4515.682 1.30 1.77250 49.6
37 36.634 2.32
38 90.298 2.74 1.51633 64.1
39 -1764.864 40.00
40 36.406 6.45 1.53775 74.7
41 -67.284 1.43
42 -572.923 1.20 1.88300 40.8
43 29.052 4.54 1.54072 47.2
44 201.172 0.66
45 73.685 6.58 1.51633 64.1
46 -24.391 1.20 1.88300 40.8
47 -208.136 0.19
48 85.415 3.65 1.71736 29.5
49 -113.870 5.28
50 ∞ 33.00 1.60859 46.4
51 ∞ 13.20 1.51680 64.2
52 ∞ 8.90
像面 ∞
ズーム比 37.60
焦点距離 10.08 379.02
Fナンバー 2.05 3.69
画角 28.62 0.83
像高 5.50 5.50
レンズ全長 394.30 394.30
BF 8.90 8.90
d10 0.99 123.57
d16 7.34 3.07
d20 130.33 15.40
d23 5.18 1.80
d52 8.90 8.90
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 161.80
2 11 -20.94
3 17 579.02
4 21 -80.29
5 24 91.80
単位 mm
面データ
面番号i ri di ndi vdi
1 589.841 3.00 1.83481 42.7
2 149.885 1.30
3 152.351 15.65 1.43387 95.1
4 -492.047 11.23
5 160.592 10.21 1.43387 95.1
6 1087.847 0.20
7 153.990 12.42 1.43387 95.1
8 -2592.277 0.23
9 108.925 5.43 1.43387 95.1
10 153.921 (可変)
11 90.881 1.00 2.00100 29.1
12 21.685 7.05
13 -43.110 0.90 1.77250 49.6
14 73.380 0.08
15 40.814 3.56 1.95906 17.5
16 114.711 (可変)
17 138.479 4.85 1.80810 22.8
18 -42.915 1.10
19 -31.971 1.10 1.80100 35.0
20 -270.762 (可変)
21 -52.617 1.30 1.71999 50.2
22 79.855 3.85 1.84666 23.9
23 2381.914 (可変)
24* 201.600 4.20 1.60311 60.6
25 -119.087 0.20
26 76.463 8.25 1.48749 70.2
27 -63.856 1.30 1.84666 23.9
28 -92.933 (可変)
29(絞り) ∞ 1.52
30 2806.069 4.21 1.48749 70.2
31 -88.886 0.50
32 274.792 5.02 1.49700 81.5
33 -129.722 1.30 1.84666 23.9
34 1030.411 3.50
35 66.646 1.20 1.81600 46.6
36 51.985 0.15
37 27.778 3.92 1.84666 23.8
38 31.955 5.43
39 -471.209 1.30 1.77250 49.6
40 46.909 2.62
41 234.294 3.17 1.51633 64.1
42 -105.807 40.00
43 32.558 6.12 1.53775 74.7
44 3109.360 0.80
45 59.152 1.20 1.88300 40.8
46 24.463 4.70 1.54072 47.2
47 83.194 0.71
48 46.231 5.42 1.51633 64.1
49 -35.713 1.20 1.88300 40.8
50 149.056 1.50
51 90.975 3.94 1.71736 29.5
52 -463.366 5.28
53 ∞ 33.00 1.60859 46.4
54 ∞ 13.20 1.51680 64.2
55 ∞ 8.90
像面 ∞
非球面データ
第24面
K =-1.04816e+001 A 4=-1.41939e-006 A 6= 1.08503e-010 A 8=-4.54085e-014
ズーム比 39.40
焦点距離 10.08 397.13
Fナンバー 2.05 3.74
画角 28.62 0.79
像高 5.50 5.50
レンズ全長 406.05 406.05
BF 8.90 8.90
d10 1.04 124.31
d16 5.78 3.06
d20 130.87 17.52
d23 4.70 1.80
d28 5.43 1.14
d55 8.90 8.90
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 161.80
2 11 -19.22
3 17 300.76
4 21 -80.29
5 24 57.19
6 29 76.70
単位 mm
面データ
面番号i ri di ndi vdi
1 604.994 3.00 1.83481 42.7
2 149.605 1.37
3 152.779 15.06 1.43387 95.1
4 -490.782 11.11
5 162.818 9.52 1.43387 95.1
6 844.108 0.20
7 152.252 12.80 1.43387 95.1
8 -1696.813 0.19
9 110.181 5.34 1.43387 95.1
10 157.321 (可変)
11 89.153 1.00 2.00100 29.1
12 22.152 6.81
13 -41.443 0.90 1.77250 49.6
14 84.280 -0.11
15 42.826 3.35 1.95906 17.5
16 108.937 (可変)
17 125.162 4.96 1.80810 22.8
18 -41.164 1.06
19 -31.217 1.10 1.80100 35.0
20 -218.186 (可変)
21 -52.822 1.30 1.71999 50.2
22 75.913 3.92 1.84666 23.9
23 1339.758 (可変)
24(絞り) ∞ 0.50
25 1967.343 4.42 1.60311 60.6
26 -59.451 0.20
27 89.398 5.23 1.48749 70.2
28 -609.377 0.50
29 77.882 1.30 1.84666 23.9
30 36.248 7.30 1.51633 64.1
31 359.922 (可変)
32 49.875 2.78 1.81600 46.6
33 82.312 0.15
34 23.259 3.22 1.84666 23.8
35 23.782 6.09
36 830.103 1.30 1.77250 49.6
37 36.717 (可変)
38 111.095 2.70 1.51633 64.1
39 -494.539 40.00
40 34.087 6.30 1.53775 74.7
41 -88.999 1.43
42 388.451 1.20 1.88300 40.8
43 26.069 4.54 1.54072 47.2
44 107.307 0.66
45 72.849 6.39 1.51633 64.1
46 -25.295 1.20 1.88300 40.8
47 -168.787 0.17
48 88.240 3.45 1.71736 29.5
49 -139.790 5.28
50 ∞ 33.00 1.60859 46.4
51 ∞ 13.20 1.51680 64.2
52 ∞ (可変)
像面 ∞
ズーム比 37.92
焦点距離 10.08 382.21
Fナンバー 2.05 3.53
画角 21.65 0.60
像高 4.00 4.00
レンズ全長 390.67 392.68
BF 8.90 8.90
d10 0.99 125.51
d16 3.55 4.68
d20 131.62 11.81
d23 5.61 1.79
d31 1.99 1.99
d37 2.60 2.60
d52 8.90 8.90
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 163.48
2 11 -19.26
3 17 205.33
4 21 -79.34
5 24 84.44
U2 : 第2レンズ群(ズームレンズ群)
U3 : 第3レンズ群(ズームレンズ群)
U4 : 第4レンズ群(ズームレンズ群)
U5 : 第5レンズ群(ズームレンズ群)
UR : 固定レンズ群
FR : 前レンズ群
RR : 後レンズ群
FR1 : 第1前レンズ群
FR2 : 第2前レンズ群
FR3 : 第3前レンズ群
SP : 開口絞り
Claims (21)
- 物体側から像側へ順に、変倍のために移動する複数のレンズ群、開口絞り、変倍のためには移動しない正の屈折力を有するレンズ群Rを有し、
前記レンズ群Rは、前記開口絞りと像面との間で最も長い空気間隔を隔てて配置された前レンズ群と後レンズ群とを含み、
前記前レンズ群は、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1部分群、光軸に垂直な成分を有する方向に移動して防振を行う負の屈折力を有する第2部分群、正の屈折力を有する第3部分群からなり、
前記第2部分群の横倍率をβr2とし、前記第2部分群に入射する近軸軸上光線の傾きをαとし、前記第2部分群から出射する近軸軸上光線の傾きをα’とし、光線の傾きは、光軸に沿った区間における前記光線の高さの差を前記区間の長さで割って得られるものであるとして、
−20.00<βr2<−0.20
0.043≦|α’−α|<0.15
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 前記第1部分群の焦点距離をfr1とし、前記第2部分群の焦点距離をfr2とし、前記第3部分群の焦点距離をfr3として、
−9.00<fr1/fr2<−0.05
−20.00<fr3/fr2<−1.00
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。 - 前記ズームレンズの焦点距離を1に正規化した場合において、光軸からの高さ1の光を該光軸と平行に前記ズームレンズに入射させた場合における近軸軸上光線の前記空気間隔での傾きαieは、
0≦|αie|<+0.03
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。 - 前記第1部分群は、正レンズと、正レンズと負レンズとからなる接合レンズとを有し、前記第2部分群は、物体側から順に、負レンズ、正レンズ、負レンズからなり、前記第3部分群は、正レンズからなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記複数のレンズ群より物体側に、変倍のためには移動しない正の屈折力を有する第1レンズ群を有し、前記複数のレンズ群は、3群又は4群のレンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記複数のレンズ群は、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、負の屈折力を有する第4レンズ群からなることを特徴とする請求項5に記載のズームレンズ。
- 前記複数のレンズ群は、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、負の屈折力を有する第4レンズ群、正の屈折力を有する第5レンズ群からなることを特徴とする請求項5に記載のズームレンズ。
- 前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、合焦のためには移動しない第11レンズ群、合焦のために移動する正の屈折力を有する第12レンズ群、合焦のために移動する正の屈折力を有する第13レンズ群からなり、
前記第12レンズ群と前記第13レンズ群とは、合焦のために、互いに異なる軌跡に沿って移動する、
ことを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記複数のレンズ群は、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、負の屈折力を有する第4レンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記複数のレンズ群より物体側に、変倍のためには移動しない正の屈折力を有する第1レンズ群を有し、前記複数のレンズ群は、物体側から像側へ順に、負の屈折力を有する第2レンズ群と、第3レンズ群とを有し、
前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、合焦のためには移動しない第11レンズ群、無限遠物体から近距離物体への合焦のために物体側へ移動する正の屈折力を有する第12レンズ群、無限遠物体から近距離物体への合焦のために物体側へ移動する正の屈折力を有する第13レンズ群からなり、
前記第12レンズ群と前記第13レンズ群とは、無限遠物体から近距離物体への合焦の
ために、互いに異なる軌跡に沿って移動する、
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記複数のレンズ群は、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群と、第3レンズ群とを有し、
前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、合焦のためには移動しない第11レンズ群、無限遠物体から近距離物体への合焦のために物体側へ移動する正の屈折力を有する第12レンズ群、無限遠物体から近距離物体への合焦のために物体側へ移動する正の屈折力を有する第13レンズ群からなり、
前記第12レンズ群と前記第13レンズ群とは、無限遠物体から近距離物体への合焦のために、互いに異なる軌跡に沿って移動する、
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記前レンズ群と前記後レンズ群との間の光路に挿抜可能であって前記ズームレンズの焦点距離をシフトさせるエクステンダーを有することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 物体側から像側へ順に、変倍のために移動する複数のレンズ群、開口絞り、変倍のためには移動しない正の屈折力を有するレンズ群Rを有し、
前記レンズ群Rは、前記開口絞りと像面との間で最も長い空気間隔を隔てて配置された前レンズ群と後レンズ群とを含み、
前記前レンズ群は、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1部分群、光軸に垂直な成分を有する方向に移動して防振を行う負の屈折力を有する第2部分群、正の屈折力を有する第3部分群からなり、
前記第1部分群は、正レンズと、正レンズと負レンズとからなる接合レンズとを有し、前記第2部分群は、物体側から順に、負レンズ、正レンズ、負レンズからなり、前記第3部分群は、正レンズからなり、
前記第2部分群の横倍率をβr2として、
−20.00<βr2<−0.20
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 物体側から像側へ順に、変倍のために移動する複数のレンズ群、開口絞り、変倍のためには移動しない正の屈折力を有するレンズ群Rを有し、
前記レンズ群Rは、前記開口絞りと像面との間で最も長い空気間隔を隔てて配置された前レンズ群と後レンズ群とを含み、
前記前レンズ群は、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1部分群、光軸に垂直な成分を有する方向に移動して防振を行う負の屈折力を有する第2部分群、正の屈折力を有する第3部分群からなり、
前記複数のレンズ群より物体側に、変倍のためには移動しない正の屈折力を有する第1レンズ群を有し、
前記複数のレンズ群は、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、負の屈折力を有する第4レンズ群からなり、
前記第2部分群の横倍率をβr2として、
−20.00<βr2<−0.20
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 物体側から像側へ順に、変倍のために移動する複数のレンズ群、開口絞り、変倍のためには移動しない正の屈折力を有するレンズ群Rを有し、
前記レンズ群Rは、前記開口絞りと像面との間で最も長い空気間隔を隔てて配置された前レンズ群と後レンズ群とを含み、
前記前レンズ群は、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1部分群、光軸に垂直な成分を有する方向に移動して防振を行う負の屈折力を有する第2部分群、正の屈折力を有する第3部分群からなり、
前記複数のレンズ群より物体側に、変倍のためには移動しない正の屈折力を有する第1レンズ群を有し、
前記複数のレンズ群は、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、負の屈折力を有する第4レンズ群、正の屈折力を有する第5レンズ群からなり、
前記第2部分群の横倍率をβr2として、
−20.00<βr2<−0.20
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 物体側から像側へ順に、変倍のために移動する複数のレンズ群、開口絞り、変倍のためには移動しない正の屈折力を有するレンズ群Rを有し、
前記レンズ群Rは、前記開口絞りと像面との間で最も長い空気間隔を隔てて配置された前レンズ群と後レンズ群とを含み、
前記前レンズ群は、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1部分群、光軸に垂直な成分を有する方向に移動して防振を行う負の屈折力を有する第2部分群、正の屈折力を有する第3部分群からなり、
前記複数のレンズ群より物体側に、変倍のためには移動しない正の屈折力を有する第1レンズ群を有し、前記複数のレンズ群は、3群又は4群のレンズ群からなり、
前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、合焦のためには移動しない第11レンズ群、合焦のために移動する正の屈折力を有する第12レンズ群、合焦のために移動する正の屈折力を有する第13レンズ群からなり、
前記第12レンズ群と前記第13レンズ群とは、合焦のために、互いに異なる軌跡に沿って移動し、
前記第2部分群の横倍率をβr2として、
−20.00<βr2<−0.20
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 物体側から像側へ順に、変倍のために移動する複数のレンズ群、開口絞り、変倍のためには移動しない正の屈折力を有するレンズ群Rを有し、
前記レンズ群Rは、前記開口絞りと像面との間で最も長い空気間隔を隔てて配置された前レンズ群と後レンズ群とを含み、
前記前レンズ群は、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1部分群、光軸に垂直な成分を有する方向に移動して防振を行う負の屈折力を有する第2部分群、正の屈折力を有する第3部分群からなり、
前記複数のレンズ群は、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、負の屈折力を有する第4レンズ群からなり、
前記第2部分群の横倍率をβr2として、
−20.00<βr2<−0.20
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 物体側から像側へ順に、変倍のために移動する複数のレンズ群、開口絞り、変倍のためには移動しない正の屈折力を有するレンズ群Rを有し、
前記レンズ群Rは、前記開口絞りと像面との間で最も長い空気間隔を隔てて配置された前レンズ群と後レンズ群とを含み、
前記前レンズ群は、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1部分群、光軸に垂直な成分を有する方向に移動して防振を行う負の屈折力を有する第2部分群、正の屈折力を有する第3部分群からなり、
前記複数のレンズ群より物体側に、変倍のためには移動しない正の屈折力を有する第1レンズ群を有し、前記複数のレンズ群は、物体側から像側へ順に、負の屈折力を有する第2レンズ群と、第3レンズ群とを有し、
前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、合焦のためには移動しない第11レンズ群、無限遠物体から近距離物体への合焦のために物体側へ移動する正の屈折力を有する第12レンズ群、無限遠物体から近距離物体への合焦のために物体側へ移動する正の屈折力を有する第13レンズ群からなり、
前記第12レンズ群と前記第13レンズ群とは、無限遠物体から近距離物体への合焦のために、互いに異なる軌跡に沿って移動し、
前記第2部分群の横倍率をβr2として、
−20.00<βr2<−0.20
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 物体側から像側へ順に、変倍のために移動する複数のレンズ群、開口絞り、変倍のためには移動しない正の屈折力を有するレンズ群Rを有し、
前記レンズ群Rは、前記開口絞りと像面との間で最も長い空気間隔を隔てて配置された前レンズ群と後レンズ群とを含み、
前記前レンズ群は、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1部分群、光軸に垂直な成分を有する方向に移動して防振を行う負の屈折力を有する第2部分群、正の屈折力を有する第3部分群からなり、
前記複数のレンズ群は、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、第3レンズ群とを有し、
前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、合焦のためには移動しない第11レンズ群、無限遠物体から近距離物体への合焦のために物体側へ移動する正の屈折力を有する第12レンズ群、無限遠物体から近距離物体への合焦のために物体側へ移動する正の屈折力を有する第13レンズ群からなり、
前記第12レンズ群と前記第13レンズ群とは、無限遠物体から近距離物体への合焦のために、互いに異なる軌跡に沿って移動し、
前記第2部分群の横倍率をβr2として、
−20.00<βr2<−0.20
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 物体側から像側へ順に、変倍のために移動する複数のレンズ群、開口絞り、変倍のためには移動しない正の屈折力を有するレンズ群Rを有するズームレンズであって、
前記レンズ群Rは、前記開口絞りと像面との間で最も長い空気間隔を隔てて配置された前レンズ群と後レンズ群とを含み、
前記前レンズ群は、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1部分群、光軸に垂直な成分を有する方向に移動して防振を行う負の屈折力を有する第2部分群、正の屈折力を有する第3部分群からなり、
前記前レンズ群と前記後レンズ群との間の光路に挿抜可能であって前記ズームレンズの焦点距離をシフトさせるエクステンダーを有し、
前記第2部分群の横倍率をβr2として、
−20.00<βr2<−0.20
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 請求項1乃至20のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された光学像を受光する撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017037103A JP6910819B2 (ja) | 2017-02-28 | 2017-02-28 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US15/906,428 US10551600B2 (en) | 2017-02-28 | 2018-02-27 | Zoom lens and image pickup apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017037103A JP6910819B2 (ja) | 2017-02-28 | 2017-02-28 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018141913A JP2018141913A (ja) | 2018-09-13 |
JP2018141913A5 JP2018141913A5 (ja) | 2020-03-26 |
JP6910819B2 true JP6910819B2 (ja) | 2021-07-28 |
Family
ID=63246239
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017037103A Active JP6910819B2 (ja) | 2017-02-28 | 2017-02-28 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10551600B2 (ja) |
JP (1) | JP6910819B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018194750A (ja) * | 2017-05-19 | 2018-12-06 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP7039241B6 (ja) | 2017-10-12 | 2022-04-18 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
US11061203B2 (en) | 2018-01-09 | 2021-07-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens, and image pickup apparatus and image pickup system including the zoom lens |
JP7341800B2 (ja) | 2019-09-04 | 2023-09-11 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0829738A (ja) | 1994-07-18 | 1996-02-02 | Nikon Corp | 防振ズームレンズ |
JP6153488B2 (ja) | 2014-03-18 | 2017-06-28 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6494245B2 (ja) | 2014-10-29 | 2019-04-03 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US9835932B2 (en) * | 2015-01-21 | 2017-12-05 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Zoom lens system, interchangeable lens device, and camera system |
WO2016157340A1 (ja) * | 2015-03-27 | 2016-10-06 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
JP6541625B2 (ja) | 2016-07-05 | 2019-07-10 | キヤノン株式会社 | ワイドアタッチメント及びそれを有する撮影レンズ及び撮像装置 |
-
2017
- 2017-02-28 JP JP2017037103A patent/JP6910819B2/ja active Active
-
2018
- 2018-02-27 US US15/906,428 patent/US10551600B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10551600B2 (en) | 2020-02-04 |
US20180246303A1 (en) | 2018-08-30 |
JP2018141913A (ja) | 2018-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5202022B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5759209B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5489480B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5430332B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
US12169323B2 (en) | Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens | |
JP2016109952A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2012198504A (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP6789719B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6406870B2 (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP2001033703A (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ | |
JP6910819B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5767335B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6436668B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
WO2013031180A1 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2021184030A (ja) | 単焦点レンズおよび撮像装置 | |
JP2021009236A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6354257B2 (ja) | 変倍光学系及び撮像装置 | |
JP2020085935A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP5767330B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5713774B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6354256B2 (ja) | 変倍光学系及び撮像装置 | |
JP5767334B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5767333B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2019008087A (ja) | 軸外収差調整機構を有するズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2017075977A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20171214 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200217 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210707 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6910819 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |