[go: up one dir, main page]

JP6910263B2 - 密封構造 - Google Patents

密封構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6910263B2
JP6910263B2 JP2017188147A JP2017188147A JP6910263B2 JP 6910263 B2 JP6910263 B2 JP 6910263B2 JP 2017188147 A JP2017188147 A JP 2017188147A JP 2017188147 A JP2017188147 A JP 2017188147A JP 6910263 B2 JP6910263 B2 JP 6910263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
seal ring
housing
ring
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017188147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019065868A (ja
Inventor
阿部 純一
純一 阿部
隆広 高田
隆広 高田
渉 徳永
渉 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP2017188147A priority Critical patent/JP6910263B2/ja
Publication of JP2019065868A publication Critical patent/JP2019065868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6910263B2 publication Critical patent/JP6910263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)

Description

本発明は、ハウジングとハウジングに相対的に回転可能に配置された軸との隙間を封止するための密封構造に関する。
特許文献1には、ハウジングとハウジングに相対的に回転可能に配置された軸との隙間を封止するための密封装置が開示されている。この種の密封装置は、各種の油圧機器、水圧機器、空気圧機器において、流体を密封するために使用されている。これらの機器は、例えば、エンジン、モーター、発電機、ポンプ、コンプレッサー、自動車のパワーステアリングを含む。
特許第4051865号公報
この種の密封装置は、極めて高い圧力の流体を密封するために使用されることがある。また、この種の密封装置は、ハウジングに対する軸の回転速度が非常に高い機器に使用されることがある。
そこで、本発明は、ハウジングに対する軸の回転速度が非常に高い使用環境で、被密封流体に高い圧力が与えられても、高い耐久性を有する密封構造を提供する。
本発明のある態様に係る密封構造は、流体が内部に配置された流体空間と、前記流体空間に通ずる軸孔とを有するハウジングと、前記ハウジングの前記流体空間および前記軸孔に配置されており、前記ハウジングに対して相対的に回転する円柱部分を有する軸と、前記軸または前記ハウジングに形成された周溝に嵌め込まれており、前記軸と前記ハウジングとの間の隙間を閉塞して、前記ハウジングの前記流体空間からの前記流体の漏れを抑制する樹脂製のシールリングと、前記軸孔に隙間なく取り付けられた取付け部と、前記取付け部の径方向内側に配置されて前記軸が摺動可能に接触する摺動封止部と、前記摺動封止部を前記軸に向けて径方向内側に押圧するエラストマー製の弾性部とを有しており、前記シールリングよりも大気側に配置され、前記軸と前記ハウジングとの間の隙間を閉塞する、環状の密封装置と、前記ハウジングに形成され、前記シールリングと前記密封装置との間の位置において前記軸孔に通じており、前記流体空間から前記シールリングを通過した前記流体を排出するドレン孔とを備える。
この態様においては、ハウジングの流体空間側に配置された樹脂製のシールリングが軸とハウジングとの間の隙間を閉塞して、流体空間からの流体の漏れを抑制する。流体空間と密封装置との間に流体の圧力を受けるシールリングが介在するため、シールリングよりも大気側に配置された密封装置は、被密封流体の高い圧力にそのままさらされない。すなわち、シールリングにより緩和された圧力の下で、密封装置は、軸とハウジングとの間の隙間を閉塞する。したがって、ハウジングに対する軸の回転速度が非常に高い使用環境で、被密封流体に高い圧力が与えられても、密封装置、ひいては密封構造は、高い耐久性を有し、長期間にわたって使用することができる。ドレン孔は、シールリングと密封装置の間の位置に形成されており、流体空間からシールリングを通過した被密封流体を軸孔から排出し、密封装置に過度な負担を与えない。これによっても、密封装置、ひいては密封構造の耐久性が高められる。
好ましくは、前記シールリングは、2つの端部を有する長尺の湾曲した棒から形成され、前記2つの端部は、前記シールリングの周方向に互いに摺動可能に接触させられて、前記シールリングの周方向への拡張を許容する接触部をそれぞれ有し、前記接触部が互いに摺動しても、前記接触部が互いに接触している限り、前記シールリングは周方向に連続する。
この場合には、シールリングは2つの端部を有する長尺の湾曲した棒から形成されているので、シールリングを軸またはハウジングに形成された周溝に嵌め込むように、シールリングを軸の周囲に配置するのが容易である。また、2つの端部の接触部が互いに摺動しても、前記接触部が互いに接触している限り、シールリングは周方向に連続した無端のリング形状を維持するので、シールリングが周方向へ拡張したとしても、シールリングの封止性能は損なわれない。
好ましくは、前記密封装置の前記摺動封止部には、前記軸と前記ハウジングの相対回転に従って、大気側から前記流体空間側に前記流体を戻す螺旋状の溝が形成されている。
この場合には、被密封流体が密封装置を通過しても、螺旋状の溝によって、大気側から流体空間側に被密封流体が戻されるので、密封構造の封止性能が高められる。
本発明の第1実施形態に係る密封構造を示す断面図である。 図1の密封構造のシールリングを示す正面図である。 図2のシールリングを構成する棒の両端部を示す斜視図である。 変形例に係るシールリングを示す正面図である。 図4のシールリングを構成する棒の両端部を示す斜視図である。 図1の密封構造の密封装置のシールリップの展開図である。 本発明の第2実施形態に係る密封構造を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る密封構造を示す断面図である。 本発明の第4実施形態に係る密封構造を示す断面図である。 本発明の第5実施形態に係る密封構造を示す断面図である。 本発明の第6実施形態に係る密封構造を示す断面図である。 本発明の第7実施形態に係る密封構造を示す断面図である。
以下、添付の図面を参照しながら本発明に係る複数の実施の形態を説明する。本発明に係る密封構造は、各種の油圧機器、水圧機器、空気圧機器において、流体を密封するために使用されている。これらの機器は、例えば、エンジン、モーター、発電機、ポンプ、コンプレッサー、自動車のパワーステアリングを含む。
第1実施形態
図1は、本発明の第1実施形態に係る図であり、相対回転する二部材を有する機器に用いられる密封構造1を示す。密封構造1は、軸2と、軸2が配置されたハウジング4との間の隙間を封止して、ハウジング4の内部の流体空間Aから大気空間Bへ流体が漏出するのを防止または低減させる。被密封流体は、オイル、水などの液体でもよいし、気体でもよい。
密封構造1は、ハウジング4、軸2、シールリング6、ドレン孔8、および密封装置10を備える。ハウジング4は、被密封流体が内部に配置された流体空間Aと、流体空間Aに通ずる軸孔4Aを有する。軸孔4Aは、流体空間A側にある断面円形の小径部4Bと、小径部4Bに同軸であって大気空間B側にある断面円形の大径部4Cを有する。
軸2は、ハウジング4の流体空間Aおよび軸孔4A内に配置されており、ハウジング4に対して相対的に回転する。すなわち、軸2は、中心軸Axの周囲を回転する回転軸であってもよいし、軸2が固定されてハウジング4が中心軸Axの周囲を回転してもよい。この実施形態において、軸2は円柱であるが、少なくとも軸孔4A内に配置される部分が円柱であればよい。
軸2の外周面には、周溝2Aが形成されている。周溝2Aは、軸孔4Aの小径部4Bに重なる位置に形成されている。周溝2Aには、樹脂製のシールリング6が嵌め込まれている。シールリング6は、軸2と軸孔4Aの小径部4Bの内周面との間の隙間を閉塞して、被密封流体をハウジング4の流体空間A内に閉じ込める。シールリング6の外側部分は、周溝2Aから径方向外側に突出しており、シールリング6の外周面は、軸孔4Aの小径部4Bの内周面に接触する。
密封装置10は、シールリング6よりも大気側に配置され、軸2と軸孔4Aの大径部4Cの内周面との間の隙間を閉塞する。密封装置10は、中心軸Axを対称軸とする円環状であるが、図1においては、密封装置10の上側部分のみが示されている。
密封装置10は、二重構造であって、弾性体、すなわちエラストマーで形成された弾性環12と、弾性環12に密着し弾性環12を補強する剛体、例えば金属製の補強環14とを有する。補強環14は、L字形の断面形状を有しており、補強環14の全体は弾性環12に埋設されている。
密封装置10は、外側環状体15、内側環状体16、およびフランジ17を有する。外側環状体15は、軸孔4Aの大径部4Cに隙間なく取り付けられた取付け部である。取付けの方式は、限定されないが、例えば締まり嵌めであってよい。外側環状体15は、弾性環12の部分と補強環14の部分を有する。外側環状体15の補強環14の部分は、弾性環12の部分に径方向外側に向かう力を与え、外側環状体15の弾性環12の部分を軸孔4Aの大径部4Cに強固に押圧する。
内側環状体16は、外側環状体15の径方向内側に、外側環状体15と同軸に配置されており、フランジ17は外側環状体15と内側環状体16とを連結する。フランジ17は、弾性環12の部分と補強環14の部分を有する。内側環状体16は、弾性体のみから形成されている。
内側環状体16はシールリップ(摺動封止部)18を有する。シールリップ18は、外側環状体15の径方向内側に配置されており、シールリップ18には軸2の外周面が摺動可能に接触する。シールリップ18は、流体空間A側から大気空間B側への被密封流体の漏れを抑制する。
シールリップ18は、二つの傾斜面(流体空間A側の傾斜面18Aと、大気空間B側の傾斜面18B)を有する断面三角形の突起である。図1は、傾斜面18Aと傾斜面18Bの間の先端縁が軸2の外周面に接触して変形させられた状態を示す。
弾性環12は、弾性環12に形成された摺動封止部であるシールリップ18を軸2に向けて径方向内側に押圧する。また、内側環状体16の周囲には、内側環状体16を径方向内側に圧縮するガータースプリング20が巻かれている。ガータースプリング20は、シールリップ18を軸2の外周面に押し付ける力をシールリップ18に与える。
ハウジング4には、ドレン孔8が形成されている。ドレン孔8は、シールリング6と密封装置10との間の位置において軸孔4Aの大径部4Cに通ずる。ドレン孔8は、流体空間Aからシールリング6を通過して大径部4Cに侵入した流体を排出する。流体は大径部4C内の圧力によって、ドレン孔8を通じて排出される。ドレン孔8の数は、1つでもよいし、複数でもよい。ドレン孔8の形状および寸法は限定されない。
図2および図3に示すように、シールリング6は、2つの端部6A,6Bを有する長尺の湾曲した棒から構成されている。シールリング6は、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などの、摩擦係数が小さい硬質の樹脂材料から形成されている。
シールリング6は2つの端部6Aを有する長尺の湾曲した棒から構成されているので、シールリング6を軸2の外周面に形成された周溝2Aに嵌め込むように、シールリング6を軸2の周囲に配置するのが容易である。
シールリング6の2つの端部6A,6Bは、シールリング6の周方向に互いに摺動可能に接触させられて、シールリング6の周方向への拡張(ひいては径方向への拡張)を許容する接触部6C,6Dをそれぞれ有する。接触部6C,6Dの各々は、(シールリング6の軸方向および周方向に対して)傾斜した平面である。接触部6C,6Dが互いに摺動しても、接触部6C,6Dが互いに接触している限り、シールリング6は周方向に連続した無端のリング形状を維持する。したがって、シールリング6が周方向(ひいては径方向)へ拡張したとしても、シールリング6の封止性能は損なわれない。
図4および図5は、実施形態に使用可能な変形例のシールリング7を示す。シールリング7、シールリング6と同じ材料から形成され、シールリング6と同様に、周溝2Aに嵌め込まれる。このシールリング7の2つの端部7A,7Bは、シールリング7の周方向への拡張(ひいては径方向への拡張)を許容する2つの接触部をそれぞれ有する。
具体的には、図5に示すように、一方の端部7Aは、突出接触部7Eと摺動案内部7Fを有し、他方の端部7Bは、突出接触部7Gと摺動案内部7Hを有する。突出接触部7E,7Gは、径方向外側部分が延長した形状を有し、径方向内側部分に空間を有する。摺動案内部7F,7Hは、径方向外側部分が凹んだ形状を有する。端部7Aにおいて、突出接触部7Eの側面7E1と、摺動案内部7Fを画定する側面7F1は面一である。端部7Bにおいて、突出接触部7Gの側面7G1と、摺動案内部7Hを画定する側面7H1は面一である。
2つの端部7A,7Bが突合せられると、端部7Aの突出接触部7Eの径方向内側の面(図5では下面)が、端部7Bの摺動案内部7Hの径方向外側の面(図5では上面)に摺動可能に接触し、端部7Aの摺動案内部7Fの径方向外側の面(図5では上面)が、端部7Bの突出接触部7Gの径方向内側の面(図5では下面)に摺動可能に接触する。このように、摺動案内部7Hは、突出接触部7Eの摺動を案内し、摺動案内部7Fは突出接触部7Gの摺動を案内する。
また、端部7Aの突出接触部7Eの側面7E1は、端部7Bの突出接触部7Gの側面7G1、および/または摺動案内部7Hの上の側面7H1に接触する。端部7Bの突出接触部7Gの側面7G1は、端部7Aの突出接触部7Eの側面7E1、および/または摺動案内部7Fの上の側面7F1に接触する。
シールリング7は2つの端部7Aを有する長尺の湾曲した棒から構成されているので、シールリング7を軸2の外周面に形成された周溝2Aに嵌め込むように、シールリング7を軸2の周囲に配置するのが容易である。
また、端部7A,7Bが互いに摺動しても、突出接触部7Eの側面7E1が突出接触部7Gの側面7G1、および/または摺動案内部7Hの上の側面7H1に接触し、突出接触部7Gの側面7G1が突出接触部7Eの側面7E1、および/または摺動案内部7Fの上の側面7F1に接触している限り、シールリング7の外側部分は周方向に連続した無端のリング形状を維持する。したがって、シールリング7が周方向(ひいては径方向)へ拡張したとしても、シールリング7の封止性能は損なわれない。
シールリングが周方向(ひいては径方向)へ拡張しても、シールリングの周方向に連続した無端のリング形状が維持されるのであれば、さらに他の構造の端部を有するシールリングを使用してもよい。
図2、図3および図5から理解されるように、シールリング6,7の周方向を横断する断面の形状は矩形である。但し、シールリング6,7の断面は、T字形であってもよいし、台形であってもよいし、逆T字形であってもよい。
図6は、密封構造1の密封装置10のシールリップ18の展開図である。図6に示すように、シールリップ18の大気空間B側の傾斜面18Bには、複数の螺旋状の溝19A,19Bが形成れている。溝19A,19Bは、傾斜面18Bに対して相対的に凹んでいる。すなわち、溝19A,19Bは、傾斜面18Bに刻み込まれてもよいし、傾斜面18Bにリブを形成し、リブに対して相対的に凹んだ部分を溝19A,19Bとして使用してもよい。
溝19A,19Bは、軸2とハウジング4の相対回転に従って、大気空間B側から流体空間A側に流体を戻す役割を果たす。すなわち、軸2とハウジング4の相対回転に伴って、溝19A,19Bは、大気空間B側から流体空間A側に流体を移動させるポンピング作用を実行する。溝19Aは、通常回転方向に適合しており、軸2とハウジング4の相対的な通常回転時に、大気空間B側から流体空間A側に流体を戻す。他方、溝19Bは、通常回転方向とは反対の逆回転方向に適合しており、軸2とハウジング4の相対的な逆回転時に、大気空間B側から流体空間A側に流体を戻す。
したがって、被密封流体が、流体空間Aからシールリング6を通過し、さらに密封装置10を通過しても、螺旋状の溝19A,19Bによって、大気空間B側から流体空間A側に被密封流体が戻されるので、密封構造1の封止性能が高められる。
この実施形態では、両方の回転方向にそれぞれ適合する溝19A,19Bが密封装置10に形成されているが、1つの回転方向に適合する溝のみが密封装置10に形成されていてもよい。また、溝19A,19Bを省略してもよい。
この実施形態においては、ハウジング4の流体空間A側に配置された樹脂製のシールリング6が軸2とハウジング4との間の隙間を閉塞して、流体空間Aからの被密封流体の漏れを抑制する。流体空間Aと密封装置10との間に被密封流体の圧力を受けるシールリング6が介在するため、シールリング6よりも大気側に配置された密封装置10は、被密封流体の高い圧力にそのままさらされない。すなわち、シールリング6により緩和された圧力の下で、密封装置10は、軸2の外周面とハウジング4との間の隙間を閉塞する。したがって、ハウジング4に対する軸2の回転速度が非常に高い使用環境で、被密封流体に高い圧力が与えられても、密封構造1は、高い耐久性を有し、長期間にわたって使用することができる。この効果は、後述する他の実施形態でも達成される。
また、この実施形態においては、流体空間Aと密封装置10との間に被密封流体の漏れを抑制するシールリング6が介在するため、流体空間A内の被密封流体が高い温度を有していたとしても、シールリング6よりも大気側に配置された密封装置10は、被密封流体の高い温度にそのままさらされない。すなわち、シールリング6により緩和された温度の下で、密封装置10は、軸2の外周面とハウジング4との間の隙間を閉塞する。したがって、ハウジング4に対する軸2の回転速度が非常に高い使用環境で、被密封流体が高い温度を有していても、密封構造1は、高い耐久性を有し、長期間にわたって使用することができる。この効果は、後述する第2〜第4実施形態でも達成される。
この実施形態に係る密封構造1は、後述する第2〜第4実施形態に係る密封装置よりも、単純な構造を有し安価に製造できる密封装置10を備える。しかし、シールリング6よりも大気側に配置された密封装置10は、被密封流体の高い圧力にそのままさらされないので、単純な構造を有し安価に製造できる密封装置10であっても、シールリング6がない場合に比べて、高い耐久性を有し、長期間にわたって使用することができる。
また、この実施形態においては、ドレン孔8は、シールリング6と密封装置10の間の位置に形成されており、流体空間Aからシールリング6を通過した被密封流体を軸孔4Aの大径部4Cから排出し、密封装置10に過度な負担を与えない。これによっても、密封装置10、ひいては密封構造1の耐久性が高められる。この効果は、後述する他の実施形態でも達成される。
第2実施形態
図7は、本発明の第2実施形態に係る密封構造1を示す。図7以降の図面において、すでに説明した構成要素を示すため、同一の符号が使用され、それらの構成要素については詳細には説明しない。
この実施形態において、密封装置10は、第1実施形態と同様の構造に加えて、ダストリップ22を有する。ダストリップ22は、密封装置10の内側環状体16から大気空間B側かつ径方向内側に斜めに延びている。ダストリップ22は、主に大気空間B側から流体空間A側への異物(例えば、泥、塵埃、被密封流体とは異なる液体)の侵入を防止または低減する役割を担う。
他の特徴は、第1実施形態と同じである。また、第1実施形態に関して上記したシールリング6の変形および螺旋状の溝の変形は、この実施形態にも適用可能である。
第3実施形態
図8は、本発明の第3実施形態に係る密封構造1を示す。この実施形態において、密封構造1は、密封装置10とは異なる密封装置30を備える。
密封装置30は、弾性環12と、2つの補強環32,34を有する。補強環32,34は、剛体、例えば金属で形成されている。補強環32,34の材料は、同一でもよいし異なっていてもよい。補強環32,34は、弾性環12に密着し弾性環12を補強する。
補強環32は、L字形の断面形状を有しており、補強環32の一部は弾性環12に埋設されている。補強環34は、ほぼL字形の断面形状を有しており、補強環34の径方向内側の端部36は湾曲させられている。補強環34の全体は弾性環12に埋設されている。
密封装置30は、外側環状体15、内側環状体16、およびフランジ17を有する。外側環状体15は、軸孔4Aの大径部4Cに隙間なく取り付けられた取付け部である。取付けの方式は、限定されないが、例えば締まり嵌めであってよい。外側環状体15は、弾性環12の部分と補強環34の部分を有する。外側環状体15の補強環34の部分は、弾性環12の部分に径方向外側に向かう力を与え、外側環状体15の弾性環12の部分を軸孔4Aの大径部4Cに強固に押圧する。
内側環状体16は、外側環状体15の径方向内側に、外側環状体15と同軸に配置されており、フランジ17は外側環状体15と内側環状体16とを連結する。フランジ17は、弾性環12の部分と補強環34の部分を有する。
内側環状体16は、弾性環12の部分と、補強環32の部分と、補強環34の端部36の部分とを有する。内側環状体16の弾性環12の部分は、シールリップ(摺動封止部)18およびダストリップ22を有する。
他の特徴は、第1実施形態と同じである。また、第1実施形態に関して上記したシールリング6の変形および螺旋状の溝の変形は、この実施形態にも適用可能である。
第4実施形態
図9は、本発明の第4実施形態に係る密封構造1を示す。この実施形態において、密封構造1は、密封装置10,30とは異なる密封装置40を備える。
密封装置40は、弾性環12と、補強環14と、耐熱樹脂製の摺動封止部材(摺動封止部)42を有する。
摺動封止部材42は、L字形の断面形状を有しており、摺動封止部材42の一部は弾性環12に埋設されている。
密封装置40は、外側環状体15、内側環状体16、およびフランジ17を有する。外側環状体15は、軸孔4Aの大径部4Cに隙間なく取り付けられた取付け部である。取付けの方式は、限定されないが、例えば締まり嵌めであってよい。外側環状体15は、弾性環12の部分と補強環14の部分を有する。外側環状体15の補強環14の部分は、弾性環12の部分に径方向外側に向かう力を与え、外側環状体15の弾性環12の部分を軸孔4Aの大径部4Cに強固に押圧する。
内側環状体16は、外側環状体15の径方向内側に、外側環状体15と同軸に配置されており、フランジ17は外側環状体15と内側環状体16とを連結する。フランジ17は、弾性環12の部分と補強環14の部分を有する。
内側環状体16は、弾性環12の部分と、摺動封止部材42の部分と、補強環14の径方向内側の端部の部分とを有する。内側環状体16の弾性環12の部分は、ダストリップ22を有する。摺動封止部材42の一部は、内側環状体16の弾性環12の部分に埋設されている。
摺動封止部材42は、PEEK、PPS、PTFEなどの、耐熱性が高く、摩擦係数が小さい硬質の樹脂材料から形成されている。摺動封止部材42の内周面には、軸2の外周面が摺動可能に接触する。弾性環12は、弾性環12に固定された摺動封止部である摺動封止部材42を軸2に向けて径方向内側に押圧する。
好ましくは、摺動封止部材42の内周面には、第1実施形態の溝19A,19B(図6参照)と同様の螺旋状の溝が形成されている。両方の回転方向にそれぞれ適合する溝が摺動封止部材42に形成されていてもよいし、1つの回転方向に適合する溝のみが摺動封止部材42に形成されていてもよい。
この実施形態では、密封装置40は、シールリップ18の代わりに、耐熱性が高く、摩擦係数が小さい硬質の樹脂材料製の摺動封止部材42を有する。したがって、さらに密封装置40、ひいては密封構造1の耐久性が高められる可能性がある。
他の特徴は、第1実施形態と同じである。また、第1実施形態に関して上記したシールリング6の変形は、この実施形態にも適用可能である。
第2〜第4実施形態に係る密封装置のほか、各種の密封装置を本発明に係る密封構造に使用することができる。
第5実施形態
図10は、本発明の第5実施形態に係る密封構造1を示す。この実施形態において、密封構造1は、第1実施形態の構成に加えて、軸2の周溝2Aに嵌め込まれる弾性体リング9を備える。
弾性体リング9は、シールリング6の材料よりも弾性が高い弾性体、例えばエラストマーから形成された無端リングである。弾性体リング9としては、Oリング、非圧縮時の断面の形状が円形であるリングを使用することができる。また、他の様々な断面形状の弾性リングを使用してもよい。例えば、断面形状がX字状であるXリング、断面形状がD字状であるDリング、断面形状が三角形であるリングを使用することができる。
弾性体リング9は、シールリング6の内側に配置されており、軸2の周溝2Aの底面とシールリング6の内周面の間に挟まれている。シールリング6の外側部分は、周溝2Aから径方向外側に突出しており、シールリング6の外周面は、軸孔4Aの小径部4Bの内周面に接触する。シールリング6の内側に配置された弾性体リング9は、シールリング6を径方向外側に向けて押圧する。また、シールリング6の内周面と周溝2Aの底面との間の被密封流体の漏れは、弾性体リング9によって防止または低減される。したがって、この実施形態によれば、シールリング6の外周面と軸孔4Aの小径部4Bの内周面の間の被密封流体の漏れがさらに低減される。
弾性体リング9は、周溝2Aの内部において硬いシールリング6に拘束されている。したがって、流体空間Aの高圧が与えられても、弾性体リング9は周溝2Aの内部から外に移動するおそれは少ない。
他の特徴は、第1実施形態と同じである。また、第1実施形態に関して上記したシールリング6の変形および螺旋状の溝の変形は、この実施形態にも適用可能である。さらには、第2〜第4実施形態のいずれかに係る密封装置または他の密封装置を有する密封構造に、弾性体リング9を使用してもよい。
第6実施形態
図11は、本発明の第6実施形態に係る密封構造1を示す。この実施形態においては、第1実施形態の構成とは異なり、ハウジング4の軸孔4Aの小径部4Bの内周面に周溝4Dが形成され、周溝4Dに樹脂製のシールリング56が嵌め込まれている。軸2には周溝2Aが形成されていない。
シールリング56は、軸2の外周面と軸孔4Aの小径部4Bの内周面との間の隙間を閉塞して、被密封流体をハウジング4の流体空間A内に閉じ込める。シールリング6の内側部分は、周溝4Dから径方向内側に突出しており、シールリング6の内周面は、軸2の外周面に接触する。
シールリング56は、第1実施形態に関して上記したシールリング6,7と同じ材料から形成されてよく、シールリング6と同じタイプであってよい。シールリング7に類似するシールリング56を使用してもよいが、この場合には、図4および図5とは逆に、内側に突出接触部7E,7Gが配置され、外側に摺動案内部7F,7Hが配置されているのが好ましい。この場合、シールリング56が周方向へ拡張したとしても、シールリング56の内側部分は周方向に連続した無端のリング形状を維持し、シールリング6の内周面は、軸2の外周面への接触を維持する。
他の特徴は、第1実施形態と同じである。また、第1実施形態に関して上記した螺旋状の溝の変形は、この実施形態にも適用可能である。さらには、第2〜第4実施形態のいずれかに係る密封装置または他の密封装置を有する密封構造に、周溝4Dおよびシールリング56を使用してもよい。
第7実施形態
図12は、本発明の第7実施形態に係る密封構造1を示す。この実施形態において、密封構造1は、第6実施形態の構成に加えて、軸孔4Aの周溝4Dに嵌め込まれる弾性体リング59を備える。
弾性体リング59は、シールリング56の材料よりも弾性が高い弾性体、例えばエラストマーから形成された無端リングである。弾性体リング59としては、Oリング、非圧縮時の断面の形状が円形であるリングを使用することができる。また、他の様々な断面形状の弾性リングを使用してもよい。例えば、断面形状がX字状であるXリング、断面形状がD字状であるDリング、断面形状が三角形であるリングを使用することができる。
弾性体リング59は、シールリング56の外側に配置されており、軸孔4Aの周溝4Dの底面と弾性体シールリング56の外周面の間に挟まれている。シールリング56の内側部分は、周溝4Dから径方向外側に突出しており、シールリング56の内周面は、軸2の外周面に接触する。シールリング56の外側に配置された弾性体リング59は、シールリング56を径方向内側に向けて押圧する。また、シールリング56の外周面と周溝4Dの底面との間の被密封流体の漏れは、弾性体リング59によって防止または低減される。したがって、この実施形態によれば、シールリング56の内周面と軸2の外周面の間の被密封流体の漏れがさらに低減される。
弾性体リング59は、周溝4Dの内部において硬いシールリング56に拘束されている。したがって、流体空間Aの高圧が与えられても、弾性体リング59は周溝4Dの内部から外に移動するおそれは少ない。
他の特徴は、第6実施形態と同じである。また、第6実施形態に関して上記したシールリング56の変形および第1実施形態に関して螺旋状の溝の変形は、この実施形態にも適用可能である。さらには、第2〜第4実施形態のいずれかに係る密封装置または他の密封装置を有する密封構造に、周溝4D、シールリング56、および弾性体リング59を使用してもよい。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上記の説明は本発明を限定するものではなく、本発明の技術的範囲において、構成要素の削除、追加、置換を含む様々な変形例が考えられる。
A 流体空間
B 大気空間
1 密封構造
2 軸
2A 周溝
4 ハウジング
4A 軸孔
4D 周溝
6,7,56 シールリング
6A,6B,7A,7B 端部
6C,6D 接触部
7E,7G 突出接触部
8 ドレン孔
10 密封装置
12 弾性環(弾性部)
14 補強環
15 外側環状体(取付け部)
16 内側環状体
17 フランジ
18 シールリップ(摺動封止部)
19A,19B 螺旋状の溝
30 密封装置
32,34 補強環
40 密封装置
42 摺動封止部材(摺動封止部)

Claims (3)

  1. 流体が内部に配置された流体空間と、前記流体空間に通ずる軸孔とを有するハウジングと、
    前記ハウジングの前記流体空間および前記軸孔に配置されており、前記ハウジングに対して相対的に回転する円柱部分を有する軸と、
    前記軸または前記ハウジングに形成された周溝に嵌め込まれており、前記軸と前記ハウジングとの間の隙間を閉塞して、前記ハウジングの前記流体空間からの前記流体の漏れを抑制する樹脂製のシールリングと、
    前記軸孔に隙間なく取り付けられた取付け部と、前記取付け部の径方向内側に配置されて前記軸が摺動可能に接触する摺動封止部と、前記摺動封止部を前記軸に向けて径方向内側に押圧するエラストマー製の弾性部とを有しており、前記シールリングよりも大気側に配置され、前記軸と前記ハウジングとの間の隙間を閉塞する、環状の密封装置と、
    前記ハウジングに形成され、前記シールリングと前記密封装置との間の位置において前記軸孔に通じており、前記流体空間から前記シールリングを通過した前記流体を排出するドレン孔とを
    備え
    前記ハウジングの軸孔は、前記流体空間側にある断面円形の小径部と、小径部に同軸であって前記大気側にある断面円形の大径部を有し、前記小径部に対応する位置に形成された前記軸の周溝または前記小径部を囲む前記ハウジングの周溝に前記シールリングが嵌め込まれている
    ことを特徴とする密封構造。
  2. 前記シールリングは、2つの端部を有する長尺の湾曲した単一の棒から形成され、
    前記2つの端部は、前記シールリングの周方向に互いに摺動可能に接触させられて、前記シールリングの周方向への拡張を許容する接触部をそれぞれ有し、前記接触部が互いに摺動しても、前記接触部が互いに接触している限り、前記シールリングは周方向に連続する
    ことを特徴とする請求項1に記載の密封構造。
  3. 前記密封装置の前記摺動封止部には、前記軸と前記ハウジングの相対回転に従って、大気側から前記流体空間側に前記流体を戻す螺旋状の溝が形成されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の密封構造。
JP2017188147A 2017-09-28 2017-09-28 密封構造 Active JP6910263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017188147A JP6910263B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 密封構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017188147A JP6910263B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 密封構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019065868A JP2019065868A (ja) 2019-04-25
JP6910263B2 true JP6910263B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=66337700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017188147A Active JP6910263B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 密封構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6910263B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63176798U (ja) * 1986-12-03 1988-11-16
JPH0160999U (ja) * 1987-10-15 1989-04-18
JP2002340199A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Eagle Ind Co Ltd 船尾管軸封装置
DE10215187A1 (de) * 2002-04-05 2003-10-30 Freudenberg Carl Kg Dichtring
JP2006275143A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Koyo Sealing Techno Co Ltd 密封装置及びシール部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019065868A (ja) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4125258B2 (ja) シールリング
JP6658896B2 (ja) 密封装置
WO2014184972A1 (ja) 密封装置
KR102305290B1 (ko) 오일 실
JP4975014B2 (ja) オイルシール
WO2020045070A1 (ja) 密封装置
JP2011174570A (ja) 密封装置
JP5839509B2 (ja) 密封装置及び密封構造
JP2011231781A (ja) 摺動用シール材
JP6910263B2 (ja) 密封構造
JP2015081658A (ja) 密封装置
JP5537042B2 (ja) エンドレスタイプのシールリングおよびベルト式無段変速機
JP5807095B2 (ja) シールリング及びシール装置
JP2012255495A (ja) シールリング
JP2008190650A (ja) シールリング
JP7080989B2 (ja) 密封装置
JP2021156314A (ja) 密封装置
JP2010281373A (ja) アブソーバ用シール
JP2008121846A (ja) バックアップリング
JP6677009B2 (ja) 密封構造
CN104819298A (zh) 油封
JP2006322528A (ja) 密封装置
CN110345252A (zh) 密封机构和具备该密封机构的装置
JP2010242791A (ja) パッキン
JP2017155771A (ja) 密封装置及び密封構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6910263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150