JP6910000B2 - 非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池 - Google Patents
非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6910000B2 JP6910000B2 JP2018537147A JP2018537147A JP6910000B2 JP 6910000 B2 JP6910000 B2 JP 6910000B2 JP 2018537147 A JP2018537147 A JP 2018537147A JP 2018537147 A JP2018537147 A JP 2018537147A JP 6910000 B2 JP6910000 B2 JP 6910000B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- electrode mixture
- mass
- mixture layer
- aqueous electrolyte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/364—Composites as mixtures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/485—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/60—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
- H01M4/602—Polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/628—Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/027—Negative electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
負極は、既述の非水電解質二次電池用負極が用いられ、その構成の説明は省略する。
正極は、例えば金属箔等の正極集電体と、正極集電体上に形成された正極合剤層とで構成される。正極集電体には、アルミニウムなどの正極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。正極合剤層は、正極活物質、導電材、および結着材等を含む。正極は、例えば正極集電体上に正極活物質、導電材、および結着材等を含む正極合剤スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延して正極合剤層を集電体上に形成することにより作製できる。正極合剤層は集電体の両面に形成してもよいし、片面に形成してもよい。
セパレータには、例えばイオン透過性および絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータは、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、セルロースなどで構成される。セパレータは、セルロース繊維層およびポリオレフィン等の熱可塑性樹脂繊維層を有する積層体であってもよい。また、セパレータは、ポリエチレン層およびポリプロピレン層を含む多層セパレータであってもよく、アラミド樹脂で構成される表面層または無機物フィラーを含有する表面層を有していてもよい。
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した溶質(電解質塩)とを含む。非水溶媒には、例えばエステル類、エーテル類、ニトリル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、ヘキサメチレンジイソシアネート等のイソシアネート類およびこれらの2種以上の混合溶媒等を用いることができる。非水溶媒は、これら溶媒の水素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を含有していてもよい。
[負極の作製]
水酸化リチウム(LiOH・H2O)と酸化チタン(TiO2)の原料粉末を、LiとTiとのモル比が化学量論比よりもややLi過剰となるように秤量し、これらを乳鉢で混合した。原料のTiO2には、アナターゼ型の結晶構造を有するものを用いた。混合した原料粉末をAl2O3製のるつぼに入れ、大気雰囲気中で850℃で12時間熱処理し、熱処理した材料を乳鉢で粉砕して、チタン酸リチウム(Li4Ti5O12)の粗粉末を得た。得られたLi4Ti5O12の粗粉末の粉末X線回折測定を行ったところ、空間群がFd3mに帰属されるスピネル型構造からなる単相の回折パターンが得られた。Li4Ti5O12の粗粉末をジェットミル粉砕及び分級して、D50が0.7μmのLi4Ti5O12粉末を得た。Li4Ti5O12粉末のBET比表面積を比表面積測定装置(島津製作所製、トライスターII 3020)を用いて測定したところ、6.8m2/gであった。このLi4Ti5O12粉末を負極活物質として用いた。
共沈により得られた[Ni0.50Co0.20Mn0.30](OH)2で表される水酸化物を500℃で焼成して、ニッケルコバルトマンガン複合酸化物を得た。次に、炭酸リチウムと、上記ニッケルコバルトマンガン複合酸化物と、酸化タングステン(WO3)とを、Liと、Ni、Co、Mnの総量と、WO3中のWとのモル比が1.2:1:0.005になるように、石川式らいかい乳鉢にて混合した。この混合物を空気雰囲気中にて900℃で20時間熱処理し、粉砕することにより、Wが固溶したLi1.07[Ni0.465Co0.186Mn0.279W0.005]O2で表されるリチウム遷移金属酸化物(正極活物質)を得た。得られた複合酸化物の粉末を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察して、酸化タングステンの未反応物が残っていないことを確認した。
上記正極活物質と、アセチレンブラックと、ポリフッ化ビニリデンとを、93.5:5:1.5の質量比で混合し、N−メチル−2−ピロリドンを適量加えた後、これを混練して正極合剤スラリーを調製した。当該正極合剤スラリーを、アルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延ローラーにより圧延し、さらにアルミニウム製の集電タブを取り付けることにより、正極集電体の両面に正極合剤層が形成された正極を作製した。
プロピレンカーボネート(PC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)と、ジメチルカーボネート(DMC)とを、25:35:40の体積比で混合した混合溶媒に、LiPF6を1.2モル/Lの割合で溶解させて非水電解質を調製した。
ポリプロピレン(PP)/ポリエチレン(PE)/ポリプロピレン(PP)の三層構造を有するセパレータを介して、上記正極及び上記負極を渦巻き状に巻回し、105℃・150分の条件で真空乾燥して巻回構造を有する電極体を作製した。アルゴン雰囲気下のグローブボックス中にて、電極体及び非水電解質をアルミニウムラミネートシートで構成される外装体内に封入することにより、電池を作製した。電池の設計容量は11mAhであった。
負極合剤スラリー(2)の作製において、負極活物質と、カーボンブラックと、ポリフッ化ビニリデンと、PAA−Liとを、91:6.3:2.16:0.54の質量比で混合し、N−メチル−2−ピロリドンを適量加えたこと以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
負極合剤スラリー(1)の作製において、負極活物質と、カーボンブラックと、ポリフッ化ビニリデンと、PAA−Liとを、91:6.3:2.48:0.22の質量比で混合したこと、負極合剤スラリー(2)の作製において、負極活物質と、カーボンブラックと、ポリフッ化ビニリデンと、PAA−Liとを、91:6.3:2.38:0.32の質量比で混合したこと以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
負極活物質と、カーボンブラックと、ポリフッ化ビニリデンとを、91:6.3.:2.7の質量比で混合し、N−メチル−2−ピロリドンを適量加えた後、これを混練して負極合剤スラリー(3)を調製した。負極合剤スラリー(3)を、アルミニウム箔からなる負極集電体の両面に塗布し、塗膜(圧縮後厚み64μm)を乾燥させた後、圧延ローラーにより圧延し、さらにアルミニウム製の集電タブを取り付けることにより、負極集電体の両面に負極合剤層が形成された負極を作製した。それ以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
負極合剤スラリー(2)の作製において、PAA−Liをカルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC−Na)に変更したこと以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。CMC−Naは、ポリフッ化ビニリデンとの合計量に対して5質量%であり、全てのCMC−Naは、第2の負極合剤層中に存在している。また、CMC−Naは、負極活物質の総量に対して0.15質量%である。
負極合剤スラリー(2)の作製において、PAA−LiをCMC−Naに変更し、負極活物質と、カーボンブラックと、ポリフッ化ビニリデンと、CMC−Naとを、91:6.3:2.16:0.54の質量比で混合したこと以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。CMC−Naは、ポリフッ化ビニリデンとの合計量に対して10質量%であり、全てのCMC−Naは、第2の負極合剤層中に存在している。また、CMC−Naは、負極活物質の総量に対して0.3質量%である。
負極合剤スラリー(1)の作製において、負極活物質と、カーボンブラックと、ポリフッ化ビニリデンと、PAA−Liとを、91:6.3:2.16:0.54の質量比で混合したこと、負極合剤スラリー(2)の作製において、負極活物質と、カーボンブラックと、ポリフッ化ビニリデンとを、91:6.3:2.7の質量比で混合したこと以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
負極合剤スラリー(2)の作製において、負極活物質と、カーボンブラックと、ポリフッ化ビニリデンと、PAA−Liとを、91:6.3:1.62:1.08の質量比で混合したこと以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
負極合剤スラリー(1)の作製において、負極活物質と、カーボンブラックと、ポリフッ化ビニリデンと、PAA−Liとを、91:6.3:1.62:1.08の質量比で混合したこと、負極合剤スラリー(2)の作製において、負極活物質と、カーボンブラックと、ポリフッ化ビニリデンとを、91:6.3:2.7の質量比で混合したこと以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
負極合剤スラリー(2)の作製において、負極活物質と、カーボンブラックと、ポリフッ化ビニリデンとCMC−Naとを、91:6.3:1.62:1.08の質量比で混合したこと以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
負極合剤スラリー(1)の作製において、負極活物質と、カーボンブラックと、ポリフッ化ビニリデンと、PAA−Liとを、91:6.3:2.38:0.32の質量比で混合したこと、負極合剤スラリー(2)の作製において、負極活物質と、カーボンブラックと、ポリフッ化ビニリデンと、PAA−Liとを、91:6.3:2.48:0.22の質量比の質量比で混合したこと以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
実施例、比較例の各電池について、下記の方法で高温での充放電サイクル試験前後での出力維持率の評価を行い、その結果を表1に示した。
各電池について、以下の条件で50サイクルの充放電を行った。60℃の温度条件下において、2.0It(22mA)の充電電流で電池電圧が2.65Vまで定電流充電を行い、さらに電池電圧が2.65Vの定電圧で電流が0.055It(0.6mA)になるまで定電圧充電を行った。次に2.0It(22mA)の放電電流で1.5Vまで定電流放電した。尚、充電と放電との間の休止間隔は10分間とした。
[出力値の算出]
上記高温サイクル試験の前後に、25℃の温度条件において、1.5Vまで定電流放電した後、定格容量の50%だけ充電した後に、放電終止電圧を1.5Vとしたときの、30秒間放電可能な最大電流値から充電深度(SOC)50%における出力値を以下の式より求めた。そして、高温充放電サイクル試験前後の常温出力値の変化を、出力維持率として算出した。
常温出力値(SOC50%)=(最大電流値)×放電終止電圧(1.5V)
2 負極集電体
3 負極合剤層
3a 上部領域
3b 下部領域
10 非水電解質二次電池
11 外装体
11a,11b ラミネートフィルム
12 収容部
13 封止部
14 電極体
15 正極リード
16 負極リード
Claims (4)
- 負極集電体と、負極集電体上に設けられた負極合剤層とを備え、
前記負極合剤層は、チタン酸リチウムを含む負極活物質と、結着材と、(メタ)アクリル酸系ポリマーとを含み、
前記負極合剤層中に存在する前記(メタ)アクリル酸系ポリマーは、前記結着材との合計量に対して10質量%以下であり、且つ前記負極合剤層の前記負極集電体と反対側の表面から半分の厚さまでの間の負極合剤層中に存在する前記(メタ)アクリル酸系ポリマーは、前記(メタ)アクリル酸系ポリマーの全量に対して60質量%以上である、非水電解質二次電池用負極。 - 前記負極合剤層中に存在する前記(メタ)アクリル酸系ポリマーは、前記負極活物質量に対して0.01質量%以上3質量%以下である、請求項1に記載の非水電解質二次電池用負極。
- 負極と正極とを備える非水電解質二次電池であって、
前記負極は、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池用負極である、非水電解質二次電池。 - 前記正極は、リチウム含有遷移金属酸化物を含む正極活物質を備え、
前記リチウム含有遷移金属酸化物は、タングステン(W)及びジルコニウム(Zr)のうち少なくともいずれか一方を含む、請求項3に記載の非水電解質二次電池。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016170099 | 2016-08-31 | ||
JP2016170099 | 2016-08-31 | ||
PCT/JP2017/029843 WO2018043188A1 (ja) | 2016-08-31 | 2017-08-22 | 非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018043188A1 JPWO2018043188A1 (ja) | 2019-06-24 |
JP6910000B2 true JP6910000B2 (ja) | 2021-07-28 |
Family
ID=61300531
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018537147A Active JP6910000B2 (ja) | 2016-08-31 | 2017-08-22 | 非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10903485B2 (ja) |
JP (1) | JP6910000B2 (ja) |
CN (1) | CN109478633B (ja) |
WO (1) | WO2018043188A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6813332B2 (ja) * | 2016-10-26 | 2021-01-13 | 株式会社東芝 | 電極、電極体、二次電池、電池モジュール及び車両 |
CN111200104B (zh) | 2018-11-16 | 2021-03-19 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 一种电池 |
CN111200109B (zh) | 2018-11-16 | 2021-06-08 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 一种电池 |
CN113646922B (zh) * | 2019-03-29 | 2024-07-19 | 松下知识产权经营株式会社 | 非水电解质二次电池 |
EP4425604A1 (en) * | 2022-06-08 | 2024-09-04 | Contemporary Amperex Technology Co., Limited | Secondary battery and preparation method therefor, and electric device |
CN117334916B (zh) * | 2023-12-01 | 2024-09-24 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 负极极片及其制备方法、电池和用电设备 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7875388B2 (en) * | 2007-02-06 | 2011-01-25 | 3M Innovative Properties Company | Electrodes including polyacrylate binders and methods of making and using the same |
US7931984B2 (en) * | 2007-11-28 | 2011-04-26 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Negative electrode for rechargeable lithium battery, and rechargeable lithium battery including the same |
JP2010225467A (ja) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Toyota Motor Corp | 帯状体の乾燥装置 |
US20120135306A1 (en) * | 2010-03-29 | 2012-05-31 | Hiroshi Temmyo | Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, method for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery |
JP5589720B2 (ja) | 2010-09-27 | 2014-09-17 | パナソニック株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP5652666B2 (ja) * | 2011-10-26 | 2015-01-14 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池用電極の製造方法 |
JP2013114882A (ja) | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Nissan Motor Co Ltd | リチウムイオン二次電池 |
JP2013134923A (ja) | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Panasonic Corp | リチウムイオン二次電池 |
WO2014010930A1 (ko) * | 2012-07-10 | 2014-01-16 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 이차전지 |
CN103779600B (zh) * | 2013-12-19 | 2016-08-17 | 宁波维科电池股份有限公司 | 一种钛酸锂电池及制造方法 |
WO2015108486A1 (en) * | 2014-01-14 | 2015-07-23 | Nanyang Technological University | Nanocomposite, electrode containing the nanocomposite, and method of making the nanocomposite |
JP6203378B2 (ja) | 2014-09-09 | 2017-09-27 | 株式会社東芝 | 非水電解質二次電池、電池パック及び車 |
CN105470456B (zh) * | 2014-10-13 | 2018-05-18 | 万向一二三股份公司 | 一种钛酸锂负极极片及其制备方法 |
JP2016129109A (ja) | 2015-01-09 | 2016-07-14 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池 |
-
2017
- 2017-08-22 JP JP2018537147A patent/JP6910000B2/ja active Active
- 2017-08-22 WO PCT/JP2017/029843 patent/WO2018043188A1/ja active Application Filing
- 2017-08-22 CN CN201780042573.2A patent/CN109478633B/zh active Active
- 2017-08-22 US US16/325,557 patent/US10903485B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190214635A1 (en) | 2019-07-11 |
CN109478633B (zh) | 2022-02-11 |
CN109478633A (zh) | 2019-03-15 |
JPWO2018043188A1 (ja) | 2019-06-24 |
WO2018043188A1 (ja) | 2018-03-08 |
US10903485B2 (en) | 2021-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6910000B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池 | |
JP6793368B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP6902732B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
WO2016136212A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPWO2019131234A1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池 | |
JPWO2019044205A1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 | |
CN111937195B (zh) | 非水电解质二次电池 | |
US11552287B2 (en) | Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery | |
WO2018061298A1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池 | |
WO2020026486A1 (ja) | 正極材料および二次電池 | |
JPWO2017094237A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP6799813B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
WO2018155121A1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池 | |
JPWO2016170756A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2018056066A (ja) | 非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池 | |
WO2018003477A1 (ja) | 正極活物質、正極、及び非水電解質二次電池 | |
JP7133776B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
CN116072862A (zh) | 非水电解质二次电池用正极活性物质、其制造方法和非水电解质二次电池 | |
JP6920639B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極 | |
CN112005410B (zh) | 非水电解质二次电池用正极活性物质和非水电解质二次电池 | |
JPWO2019107160A1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法 | |
JP7656806B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池 | |
JPWO2019044204A1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池 | |
KR20240116373A (ko) | 정극용 ncm계 활물질, 정극 및 전지 | |
JP2019050098A (ja) | 非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210601 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210618 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6910000 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |