JP6909974B2 - Indirect lighting equipment - Google Patents
Indirect lighting equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6909974B2 JP6909974B2 JP2017155227A JP2017155227A JP6909974B2 JP 6909974 B2 JP6909974 B2 JP 6909974B2 JP 2017155227 A JP2017155227 A JP 2017155227A JP 2017155227 A JP2017155227 A JP 2017155227A JP 6909974 B2 JP6909974 B2 JP 6909974B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide plate
- light guide
- cover
- light
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Description
本発明は、LED(Light Emitting Diode)などの発光素子を備える間接照明器具に関する。 The present invention relates to an indirect luminaire including a light emitting element such as an LED (Light Emitting Diode).
近年、LEDを用いた照明器具が急速に普及している。このような照明器具の一例として、特許文献1には、LEDからの光を導光する導光板を有するコーブ照明が開示されている。
In recent years, lighting fixtures using LEDs have rapidly become widespread. As an example of such a lighting fixture,
間接照明器具は、建築物内において壁または天井などの対象を照らす。間接照明器具からの漏れ光により対象以外の部分が照らされると、空間の雰囲気を損なってしまう場合がある。 Indirect luminaires illuminate objects such as walls or ceilings within a building. If a part other than the target is illuminated by the light leaking from the indirect lighting equipment, the atmosphere of the space may be impaired.
本発明は、漏れ光が抑制された間接照明器具を提供する。 The present invention provides an indirect luminaire in which leakage of light is suppressed.
本発明の一態様に係る間接照明器具は、光源と、短手方向における第一端面に前記光源からの光が入射することにより発光する長尺状の導光板と、前記導光板の一部、及び、前記光源を収容する筐体と、前記筐体に取り付けられ、前記導光板の長手方向における端面を覆うエンドカバーとを備える。 The indirect luminaire according to one aspect of the present invention includes a light source, a long light guide plate that emits light when light from the light source is incident on the first end surface in the lateral direction, and a part of the light guide plate. Further, it includes a housing for accommodating the light source, and an end cover attached to the housing and covering an end surface of the light guide plate in the longitudinal direction.
本発明によれば、漏れ光が抑制された間接照明器具が実現される。 According to the present invention, an indirect luminaire in which leakage of light is suppressed is realized.
以下、実施の形態について、図面を参照しながら説明する。以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings. Each of the embodiments described below provides a comprehensive or specific example. Numerical values, shapes, materials, components, arrangement positions of components, connection forms, and the like shown in the following embodiments are examples, and are not intended to limit the present invention. Further, among the components in the following embodiments, the components not described in the independent claims indicating the highest level concept are described as arbitrary components.
また、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付し、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。また、下記の実施の形態において、「ほぼ」の表現には、製造誤差や寸法公差等を含むという意味もある。 Further, each figure is a schematic view and is not necessarily exactly illustrated. Further, in each figure, substantially the same configuration may be designated by the same reference numerals, and duplicate description may be omitted or simplified. Further, in the following embodiment, the expression "almost" also means that a manufacturing error, a dimensional tolerance, or the like is included.
また、以下の実施の形態で説明に用いられる図面においては座標軸が示される場合がある。Z軸方向は、照明器具の高さ方向として説明される。Z軸+側は、上側(上方)と表現され、Z軸−側は、下側(下方)と表現される場合がある。また、X軸方向及びY軸方向は、Z軸方向に垂直な平面上において、互いに直交する方向である。Y軸方向は、照明器具の長手方向として説明される。X軸方向は、照明器具の短手方向(幅方向)として説明される。以下の実施の形態において、平面視とは、Z軸方向から見ること(基板の主面に垂直な方向から見ること)を意味する。 In addition, coordinate axes may be shown in the drawings used for explanation in the following embodiments. The Z-axis direction is described as the height direction of the luminaire. The Z-axis + side may be expressed as an upper side (upper side), and the Z-axis − side may be expressed as a lower side (lower side). Further, the X-axis direction and the Y-axis direction are directions orthogonal to each other on a plane perpendicular to the Z-axis direction. The Y-axis direction is described as the longitudinal direction of the luminaire. The X-axis direction is described as the lateral direction (width direction) of the luminaire. In the following embodiments, the plan view means viewing from the Z-axis direction (viewing from a direction perpendicular to the main surface of the substrate).
(実施の形態1)
[照明器具の全体構成]
まず、実施の形態に係る照明器具の概略構成について、図1〜図3Cを用いて説明する。図1及び図2は、実施の形態に係る照明器具の外観斜視図である。図3A〜図3Cは、実施の形態に係る照明器具の設置例を示す図である。
(Embodiment 1)
[Overall configuration of lighting equipment]
First, the schematic configuration of the lighting fixture according to the embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 3C. 1 and 2 are external perspective views of the lighting fixture according to the embodiment. 3A to 3C are diagrams showing an installation example of the lighting equipment according to the embodiment.
図1〜図3Cに示される、実施の形態に係る照明器具10は、長尺状の照明器具であり、例えば、住宅内に設置されて、コーブ照明またはコーニス照明等の間接照明として用いられる。つまり、照明器具10は、間接照明器具である。照明器具10が備える器具本体40は、ベース部41、第一壁部42、及び、第二壁部43を有する。第一壁部42の高さは、第二壁部43の高さよりも高く、第一壁部42は、導光板32を外部から視認できないように覆い隠す。一般的な間接照明では、第一壁部42に相当する部材は、照明器具が設置される構造物(例えば、造営材)の造作によって実現される。これに対し、照明器具10は、器具本体40が第一壁部42を有するため、このような造作が不要となる利点を有する。
The
図2に示されるように、器具本体40のベース部41には取付部材80が設けられる。照明器具10は、取付部材80が有する挿通孔に挿通される棒状部材によって構造物に取り付けられる。棒状部材は、例えば、ボルトまたはネジ等である。図3Aに示されるように、照明器具10は、例えば、ベース部41が住宅等の天井101に対向し、第二壁部43が住宅等の壁102に対向する状態で、天井101に取り付けられる。この場合、照明器具10は、導光板32が発する光によって主として壁102を照らす。
As shown in FIG. 2, a
また、図3Bに示されるように、照明器具10は、住宅等の壁102から突出した造営材103に載置されてもよい。図3Bの設置例では、照明器具10は、ベース部41が造営材103に対向し、第二壁部43が壁102に対向する状態で、造営材103に取り付けられる。照明器具10は、導光板32が発する光によって主として壁102を照らす。
Further, as shown in FIG. 3B, the
また、図3Cに示されるように、照明器具10は、住宅等の壁102に取り付けられてもよい。図3Cの設置例では、照明器具10は、ベース部41が壁102に対向し、第二壁部43が天井101に対向する状態で、壁102に取り付けられる。この場合、照明器具10は、導光板32が発する光によって主として天井101を照らす。
Further, as shown in FIG. 3C, the
次に、照明器具10の詳細構成について図1〜図3Cに加えて図4〜図6を参照しながら説明する。図4は、照明器具10の分解斜視図である。図5は、照明器具10が備える導光板ユニットの分解斜視図である。図6は、照明器具10を長手方向に垂直な平面で切断した場合の模式断面図である。
Next, the detailed configuration of the
図1〜図6に示されるように、照明器具10は、主として、導光板ユニット30と、器具本体40と、電源装置50と、端子台60と、カバー20と、エンドカバー70とを備える。器具本体40は、導光板ユニット30の一部と電源装置50とを収容する筐体25を構成する。以下、照明器具10の各構成要素について説明する。
As shown in FIGS. 1 to 6, the
[導光板ユニット]
まず、導光板ユニット30について説明する。導光板ユニット30は、エッジライト方式の導光板ユニットである。導光板ユニット30は、具体的には、発光装置31と、導光板32と、保持部材33と、第二係合部34と、係合部用カバー35とを備える。
[Light guide plate unit]
First, the light
発光装置31は、光源の一例である。発光装置31は、SMD(Surface Mount Device)構造の発光モジュールであり、後述のようにSMD型の発光素子(LED素子31b)を有する。発光装置31は、基板31aと、複数のLED素子31bとを備える。なお、発光装置31は、LED素子31bを少なくとも1つ備えればよい。
The
基板31aは、Y軸方向を長手方向とする長尺状の平板である。基板31aの平面視形状は、矩形状であるが、その他の形状であってもよい。基板31aは、例えば、樹脂材料を基材とするCEM−3(Composite Epoxy Material−3)基板であるが、その他の樹脂基板であってもよいし、金属材料を基材するメタルベース基板またはセラミック材料を基材とするセラミック基板であってもよい。その他の樹脂基板としては、FR−4(Flame Retardant−4)基板が例示される。セラミック基板としては、酸化アルミニウム(アルミナ)からなるアルミナ基板または窒化アルミニウムからなる窒化アルミニウム基板等が例示される。また、メタルベース基板としては、アルミニウム合金基板、鉄合金基板、または銅合金基板等が例示される。
The
また、基板31aは、リジッド基板に限定されない。基板31aは、ポリイミド等を基材とするフレキシブル基板であってもよい。
Further, the
LED素子31bは、SMD型の発光素子であり、白色光を発する。LED素子31bは、凹部を有するパッケージと、パッケージの凹部底面に実装されたLEDチップと、パッケージの凹部に充填され、LEDチップを封止する封止部材とを有する。LEDチップは、例えば、青色光を発する青色LEDチップであり、封止部材は、例えば、波長変換材料としてイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)系の黄色蛍光体粒子を含むシリコーン樹脂である。また、LED素子31bは、LED素子31bを基板31aに実装するための金属端子を有する。
The
複数のLED素子31bは、基板31a上に配置され、電源装置50から供給される電力を用いて発光する。複数のLED素子31bは、具体的には、基板31aの長手方向に沿って直線状に並んで配置され、発光素子列を構成する。平面視において、発光素子列は、基板31aのX軸−側の端部に位置する。複数のLED素子31bは、例えば、等間隔に配置される。複数のLED素子31bは、主として導光板32の第一端面32aに向けて光を発する。
The plurality of
複数のLED素子31bは、基板31aの配線層に含まれる配線パターンによって直列接続される。なお、複数のLED素子31bの電気的な接続態様(直列接続、並列接続、及び、直列接続と並列接続との組み合わせの接続等)は特に限定されるものではない。
The plurality of
導光板32は、Y軸方向を長手方向とする長尺状の光学部材である。導光板32をX軸方向から見た形状は、矩形状であるが、その他の形状であってもよい。導光板32は、透光性を有する材料(例えば、透明の材料)によって形成される。導光板32は、例えば、アクリル樹脂によって形成されるが、ポリカーボネートまたはガラスなどによって形成されてもよい。
The
導光板32は、第一端面32a、第一主面32b、及び、第一主面32bの反対側の第二主面32cを有し、第一端面32aに入射した発光装置31からの光を少なくとも第一主面32bから出射する。
The
第一端面32aは、発光装置31が発する光が入射する入射面であり、発光装置31(複数のLED素子31b)と対向配置される。なお、第一端面32aが発光装置31と対向配置されることは必須ではない。例えば、発光装置31が発する光は、光ファイバなどの第一端面32aと対向する他の導光部材を介して第一端面32aに入射してもよい。
The
第一主面32bは、電源装置50の方を向く光出射面である。第一主面32bの少なくとも一部は、カバー20及び器具本体40によって覆われておらず、照明器具10の外部に露出している。第二主面32cは、第一主面32bと背向する主面である。第二主面32cは、器具本体40の第一壁部42と対向し、全体が第一壁部42によって覆われている。第一主面32b及び第二主面32cの少なくとも一方には、第一端面32aに入射した光を第一主面32b側に反射するための反射構造が設けられる。このような反射構造により、導光板32の第一主面32bは面発光する。反射構造は、例えば、微細プリズムであるが、その他の構造であってもよい。
The first
保持部材33は、Y軸方向を長手方向とする長尺状の部材であり、器具本体40のベース部41に載置される。保持部材33は、発光装置31及び導光板32を保持する。保持部材33は、例えば、鋼板などの板金の折り曲げによって導光板32が差し込まれる隙間を有する略筒状に形成される。発光装置31は、保持部材33の内部に配置され、保持部材33にネジ止めされる。導光板32は、保持部材33の隙間に差し込まれ、保持部材33にネジ止めされる。なお、保持部材33は、複数の板金の組み合わせによって形成されてもよい。保持部材33は、例えば、器具本体40のベース部41にネジ止めされる。
The holding
第二係合部34は、カバー20を器具本体40に係止させるための部材であり、保持部材33に取り付けられる。第二係合部34は、カバー20が有する第二被係合部24と係合する。第二係合部34は、具体的には、例えば、X軸−側に突出した凸部を含み、第二被係合部24に含まれるX軸+側に突出した凸部と係合する。
The second engaging
第二係合部34は、例えば、鋼板などの板金の折り曲げによって形成される板ばねであり、保持部材33にネジ止めされる。なお、第二係合部34及び第二被係合部24が係合する際には、第二係合部34の弾性が利用されるため、第二係合部34は、保持部材33よりも高い弾性を有するとよい。この場合、第二係合部34は、保持部材33を形成する板金よりも薄い板金によって形成されてもよいし、保持部材33を形成する材料よりも弾性の高い材料によって形成されてもよい。照明器具10は、保持部材33の長手方向に沿って配置された2つの第二係合部34を備えているが、少なくとも1つの第二係合部34を備えればよい。
The second engaging
係合部用カバー35は、第二係合部34を覆うカバーである。係合部用カバー35は、例えば、鋼板などの板金の折り曲げによって形成され、保持部材33にネジ止めされる。
The engaging
照明器具10の設置の際には、照明器具10のうちカバー20以外の部分が構造物に固定された後、カバー20が取り付けられる。カバー20以外の部分が構造物に固定された状態においては、作業者にとって第二係合部34の位置は見づらく、カバー20が不適切な位置に挿入される場合がある。係合部用カバー35によれば、カバー20が不適切な位置に挿入された場合に第二係合部34が変形してしまうこと等を抑制することができる。また、係合部用カバー35によれば、作業者にカバー20が適切な位置に挿入された感触を与えることもできる。
When installing the
パッキン36は、第一主面32b及び保持部材33の隙間を塞ぐシール部材である。パッキン36は、例えば、エラストマーなどの樹脂材料によって形成される。
The packing 36 is a sealing member that closes the gap between the first
[器具本体]
器具本体40は、導光板ユニット30、及び、電源装置50を支持する。器具本体40は、より詳細には、発光装置31及び導光板32を、保持部材33を介して支持する。また、器具本体40は、カバー20とともに照明器具10の筐体25を構成する。器具本体40は、Y軸方向を長手方向とする長尺状であり、Y軸に垂直な平面で切断した場合の断面形状が略角括弧状である。
[Instrument body]
The
器具本体40は、例えば、アルミニウムなどの金属材料の押し出し成形によって作製される。したがって、器具本体40をY軸方向に垂直した平面で切断した断面形状は、切断位置によらずほぼ同じ形状となる。なお、器具本体40は、押し出し成形以外の工法で作製されてもよい。また、器具本体40が金属材料によって形成されることは必須ではなく、樹脂材料によって形成されてもよい。器具本体40は、より具体的には、ベース部41と、第一壁部42と、第二壁部43と、第一係合部44と、位置規制部45とを有する。
The
ベース部41は、器具本体40のうち、導光板ユニット30及び電源装置50が載置される、略矩形板状の部分である。導光板ユニット30は、ベース部41の内面のX軸−側の領域に配置され、電源装置50は、ベース部41の内面のX軸+側の領域に配置される。導光板ユニット30及び電源装置50のそれぞれは、例えば、ベース部41にネジ止めされる。
The
ベース部41の外面には、各々が照明器具10のY軸方向に沿って長い、第一リブ41a、第二リブ41b、及び、第三リブ41cが配置される。第一リブ41aは、ベース部41の外面のX軸−側の端部に配置され、第二リブ41bは、ベース部41の外面のX軸+側の端部に配置され、第三リブ41cは、X軸方向において第一リブ41a及び第二リブ41bの間に配置される。平面視において、発光装置31及び導光板32は、第一リブ41a及び第三リブ41cの間に位置し、電源装置50は、第二リブ41b及び第三リブ41cの間に位置する。
On the outer surface of the
照明器具10が構造物に設置された状態において、第一リブ41a、第二リブ41b、及び、第三リブ41cは、基本的には当該構造物に接触する。なお、第一リブ41aは、面取りされており、これにより、照明器具10を構造物の角に沿って設置することが容易となる。
In a state where the
上記図2に示されるように、ベース部41は、第二リブ41b及び第三リブ41cの間の領域に開口を有し、取付部材80は、当該開口から照明器具10の外側に突出している。取付部材80は、照明器具10を構造物に取り付けるための部材であり、照明器具10は、取付部材80が有する挿通孔に挿入される棒状部材によって構造物に設置される。
As shown in FIG. 2, the
第一壁部42は、ベース部41の導光板32側の端部に立設した略矩形板状の部分である。ベース部41の導光板32側の端部は、言い換えれば、ベース部41のX軸−側の端部である。第一壁部42は、導光板32の第二主面32cに対向する非透光性の板材の一例であり、第二主面32cを覆う。照明器具10が構造物に設置された状態において、第一壁部42は、基本的には当該構造物に接触しない。
The
第二壁部43は、ベース部41の導光板32と反対側の端部に立設した略矩形板状の部分である。ベース部41の導光板32と反対側の端部は、言い換えれば、ベース部41のX軸+側の端部である。第二壁部43のベース部41の主面からの高さは、第一壁部42のベース部41の主面からの高さよりも低い。第二壁部43の内面には、第一係合部44が配置される。照明器具10が構造物に設置された状態において、第二壁部43は、基本的には当該構造物に接触する。
The
第一係合部44は、カバー20を器具本体40に係止させるための部分であり、第二壁部43の内面に配置される。第一係合部44は、カバー20が有する第一被係合部23と係合する。第一係合部44は、照明器具10の長手方向に沿う溝を形成し、当該溝にカバー20の第一被係合部23が設けられた端部が挿入される。第一係合部44は、具体的には、例えば、X軸+側に突出した凸部を含み、第一被係合部23に含まれるX軸−側に突出した凸部と係合する。
The first engaging
照明器具10において、第一係合部44とベース部41との間には、スペースS2(図6に図示)が形成される。スペースS2は、電源ケーブルを収容するスペースとして有用である。スペースS2に電源ケーブルが収容されれば、第一係合部44は、電源ケーブルの押えとしても機能する。
In the
位置規制部45は、第一壁部42のZ軸+側の端部に位置し、断面形状が角括弧状の部分である。位置規制部45は、照明器具10の長手方向に沿う溝を形成し、導光板32のZ軸+側の端部は、当該溝に挿入される。これにより、導光板32の位置が規制される。
The
[電源装置及び端子台]
電源装置50は、導光板ユニット30の発光装置31に電力を供給する装置である。電源装置50は、具体的には、端子台60に挿入された電源ケーブル(図示せず)を介して得られる交流電力を発光装置31が有する複数のLED素子31bの発光に適した電力に変換し、変換された後の電力を複数のLED素子31bに供給する。この結果、複数のLED素子31bは、電源装置50から供給された電力を用いて発光する。
[Power supply and terminal block]
The
電源装置50は、具体的には、例えば、交流電力を直流電力に変換する回路を備える。当該回路を構成する複数の回路素子には、例えば、電解コンデンサもしくはセラミックコンデンサ等の容量素子、抵抗器等の抵抗素子、整流素子、ヒューズ、ノイズフィルタ、ダイオード、及び、集積回路素子等の半導体素子等が含まれる。交流電力を直流電力に変換する回路は、例えば、スイッチング電源回路である。
Specifically, the
端子台60は、照明器具10が電力系統から交流電力を得るための電源ケーブルが挿入される端子ユニットである。詳細には図示されないが、端子台60は、略直方体状の本体部、及び、本体部内に配置された速結端子などを有する。速結端子には、本体部に設けられた挿入孔に挿入された電源ケーブルの端部が電気的に接続される。なお、端子台60には調光信号などの信号を伝送するケーブルが挿入されてもよい。
The
[カバー]
カバー20は、電源装置50を覆う。また、カバー20は、器具本体40とともに照明器具10の筐体25を構成する。カバー20は、Y軸方向を長手方向とする長尺状である。カバー20は、例えば、アルミニウムなどの金属材料の押し出し成形によって作製される。したがって、カバー20をY軸方向に垂直した平面で切断した断面形状は、切断位置によらずほぼ同じ形状となる。なお、カバー20は、押し出し成形以外の工法で作製されてもよい。また、カバー20が金属材料によって形成されることは必須ではなく、樹脂材料によって形成されてもよい。
[cover]
The
カバー20は、第一被係合部23及び第二被係合部24を有する。第一被係合部23は、カバー20のX軸+側の端部に配置される。第一被係合部23は、Z軸−側に突出し、かつ、Y軸方向に長いリブ状の部分である。第一被係合部23は、X軸−側に突出した凸部を含み、当該凸部が第一係合部44のX軸+側に突出した凸部と係合する。
The
第二被係合部24は、カバー20のX軸−側の端部に配置される。第二被係合部24は、Z軸−側に突出し、かつ、Y軸方向に長いリブ状の部分である。第二被係合部24は、X軸+側に突出した凸部を含み、当該凸部が第二係合部34のX軸−側に突出した凸部と係合する。
The second engaged
このように、第一被係合部23及び第一係合部44が係合し、かつ、第二被係合部24及び第二係合部34が係合することにより、カバー20は、器具本体40に係止する。このような係合構造によれば、カバー20の器具本体40への取り付けが容易となる。なお、カバー20は、ネジ止めなど、係合以外の方法で器具本体40に取り付けられてもよい。
In this way, the first engaged
カバー20の表面は、光反射性を有する。カバー20の表面は、例えば、白色の塗料が塗られることにより光反射性を有し、導光板32の第一主面32bから出射された光を反射する。これにより、導光板32の第一主面32bから出射された光の利用効率を高めることができる。なお、カバー20の表面が光反射性を有することは必須ではない。
The surface of the
カバー20の表面は、傾斜面21を含む。傾斜面21の少なくとも一部は、電源装置50及び導光板32の間に位置する。傾斜面21は、導光板32の近くに位置する部分ほどベース部41からの高さが低い。これにより、カバー20が傾斜していない場合よりも導光板32の第一主面32bの露出面積が増えるため、導光板32の第一主面32bから出射された光の利用効率を高めることができる。
The surface of the
また、傾斜面21は、湾曲している。これにより、傾斜面21は、より均一に光を反射することができる。
Further, the
また、カバー20の表面は、第一主面32bと対向する平面22を含む。これにより、平面22及び第一主面32bの間のスペースS1(図6に図示)に、クッション材またはパッキンなどを配置することが容易となる。例えば、スペースS1にクッション材があらかじめ配置されていれば、カバー20の取り付け時に導光板32にキズなどがついてしまうことを抑制することができる。
Further, the surface of the
[エンドカバー]
エンドカバー70は、器具本体40の長手方向における一方の端部を覆うエンドキャップである。エンドカバー70は、例えば、ASA(Acrylate Styrene Acrylonitrile)樹脂などの樹脂材料によって形成されるが、金属材料によって形成されていてもよい。エンドカバー70は、器具本体40のベース部41にネジ止めされる。
[End cover]
The
なお、照明器具10の他方の端部は、エンドカバーによって覆われてもよいし、他の照明器具が連結されてもよい。
The other end of the
以下、エンドカバー70の詳細構成について図7を参照しながら説明する。図7は、エンドカバー70の構成を示す斜視図である。
Hereinafter, the detailed configuration of the
エンドカバー70は、筐体25に取り付けられ、導光板32の長手方向における端面32eを覆う。エンドカバー70は、具体的には、カバー本体71と、リブ72と、取付部73とを有する。
The
カバー本体71は、端面32eと対向する板状の部分である。カバー本体71は、筐体25の長手方向における一方の端部を塞ぐ。これにより、筐体25の長手方向における一方の端部からの漏れ光が抑制される。
The
リブ72は、カバー本体71に立設し、カバー本体71及び筐体25の端面の線状の接触部分の少なくとも一部を筐体25の内側から覆う。これにより、カバー本体71と筐体25の端面との接触部分からの漏れ光が抑制される。リブ72は、第一端面32a、第二端面32d、及び第二主面32cに沿う形状を有する。つまり、リブ72は、導光板32の形状に対応した角括弧状である。これにより、照明器具10の長手方向から見た場合に導光板32を囲むようにリブ72が配置される。このため、カバー本体71と筐体25の端面との接触部分からの漏れ光が効果的に抑制される。
The
リブ72は、導光板32と筐体25の内面との間に入り込んでいてもよい。つまり、リブ72の少なくとも一部は、筐体25の内面と導光板32との間に位置してもよい。これにより、カバー本体71と筐体25の端面との接触部分からの漏れ光がより確実に抑制される。
The
取付部73は、カバー本体71に立設する、エンドカバー70を筐体25に取り付けるための部分である。取付部73は、器具本体40のベース部41と対向する板状部を含み、当該板状部に設けられたネジ挿通孔にZ軸+側から挿入されるネジにより、器具本体40のベース部41にネジ止めされる。このようにネジ止めが行われれば、ネジ頭が筐体25の内部に位置し、照明器具10の外側から見えないため、照明器具10のデザイン性を高めることができる。
The
なお、ネジの挿通方向は、一例である。エンドカバー70を取り付けるためのネジは、例えば、照明器具10の長手方向に沿って挿入されてもよい。
The screw insertion direction is an example. The screw for attaching the
[効果等]
以上説明したように、照明器具10は、発光装置31と、短手方向における第一端面32aに発光装置31からの光が入射することにより発光する長尺状の導光板32と、導光板32の一部、及び、発光装置31を収容する筐体25と、筐体25に取り付けられ、導光板32の長手方向における端面32eを覆うエンドカバー70とを備える。照明器具10は、間接照明器具の一例であり、発光装置31は、光源の一例である。
[Effects, etc.]
As described above, the
これにより、筐体25の長手方向における端部からの漏れ光が抑制される。
As a result, light leakage from the end portion of the
また、エンドカバー70は、導光板32の長手方向における端面32eと対向するカバー本体71と、カバー本体71に立設し、カバー本体71及び筐体25の接触部分の少なくとも一部を覆うリブ72とを備えてもよい。
Further, the
これにより、カバー本体71と筐体25との接触部分からの漏れ光が抑制される。
As a result, leakage of light from the contact portion between the
また、リブ72は、筐体25の内側から接触部分の少なくとも一部を覆ってもよい。
Further, the
これにより、照明器具10の長手方向における端部を外側に出っ張らせずにカバー本体71と筐体25との接触部分からの漏れ光を抑制することができる。したがって、照明器具10の小型化、及び、照明器具10のデザイン性の向上を実現しつつ、カバー本体71と筐体25との接触部分からの漏れ光を抑制することができる。
As a result, it is possible to suppress light leakage from the contact portion between the cover
また、リブ72の少なくとも一部は、筐体25の内面と導光板32との間に位置してもよい。
Further, at least a part of the
これにより、カバー本体71と筐体25との接触部分からの漏れ光がより確実に抑制される。
As a result, the light leakage from the contact portion between the
また、導光板32は、第一端面32aと反対側の第二端面32d、並びに、互いに背向する第一主面32b及び第二主面32cを有し、第一端面32aに入射した発光装置31からの光を第一主面32bから出射してもよい。導光板32の長手方向から見た場合に、リブ72は、第一端面32a、第二端面32d、及び第二主面32cに沿う形状を有していてもよい。
Further, the
これにより、照明器具10の長手方向から見た場合に導光板32を囲むようにリブ72が配置されため、カバー本体71と筐体25の端面との接触部分からの漏れ光が効果的に抑制される。
As a result, the
[変形例]
エンドカバー70の形状は、一例であり、照明器具10は、その他の形状のエンドカバーを備えてもよい。例えば、エンドカバー70は、図8に示されるエンドカバー70aのように、筐体25の外側からカバー本体71及び筐体25の接触部分の少なくとも一部を覆うリブ72aを有してもよい。図8は、変形例に係るエンドカバー70aの構成を示す斜視図である。
[Modification example]
The shape of the
これにより、カバー本体71と筐体25との接触部分からの漏れ光を抑制することができる。
As a result, leakage of light from the contact portion between the
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態について説明したが、本発明は、このような実施の形態に限定されるものではない。
(Other embodiments)
Although the embodiments have been described above, the present invention is not limited to such embodiments.
また、上記実施の形態では、発光装置は、SMD構造の発光装置であったが、COB(Chip On Board)構造の発光装置であってもよい。COB構造の発光装置においては、LEDチップが発光素子として用いられ、基板上にLEDチップが直接実装され、当該LEDチップが蛍光体粒子を含有する透光性樹脂材によって封止される。また、発光装置は、LEDチップと、当該LEDチップと離れた位置に配置された蛍光体粒子を含む樹脂部材とを有するリモートフォスファー型の発光装置であってもよい。 Further, in the above embodiment, the light emitting device is a light emitting device having an SMD structure, but may be a light emitting device having a COB (Chip On Board) structure. In a light emitting device having a COB structure, an LED chip is used as a light emitting element, the LED chip is directly mounted on a substrate, and the LED chip is sealed with a translucent resin material containing phosphor particles. Further, the light emitting device may be a remote phosphor type light emitting device having an LED chip and a resin member containing phosphor particles arranged at a position away from the LED chip.
また、発光素子は、LEDチップまたはLEDチップを用いた素子に限定されない。例えば、半導体レーザまたは有機EL(Electro Luminescence)等、LEDチップ以外の固体発光素子が発光素子として用いられてもよい。 Further, the light emitting element is not limited to the LED chip or the element using the LED chip. For example, a solid-state light emitting element other than the LED chip, such as a semiconductor laser or an organic EL (Electro Luminescence), may be used as the light emitting element.
また、本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。 Further, as long as the gist of the present invention is not deviated, one or a plurality of embodiments may be obtained by subjecting the present embodiment to various modifications that can be conceived by those skilled in the art, or by combining components in different embodiments. It may be included in the range of.
10 照明器具(間接照明器具)
25 筐体
30 導光板ユニット
31 発光装置(光源)
32 導光板
32a 第一端面
32b 第一主面
32c 第二主面
32d 第二端面
32e 端面
70、70a エンドカバー
71 カバー本体
72、72a リブ
10 Lighting equipment (indirect lighting equipment)
25
32
Claims (7)
短手方向における第一端面に前記光源からの光が入射することにより発光する長尺状の導光板と、
前記導光板の一部、及び、前記光源を収容する筐体と、
前記筐体に取り付けられ、前記導光板の長手方向における端面を覆うエンドカバーとを備え、
前記エンドカバーは、
前記導光板の長手方向における端面と対向するカバー本体と、
前記カバー本体に立設し、前記カバー本体及び前記筐体の接触部分の少なくとも一部を覆うリブとを備え、
前記導光板は、前記第一端面と反対側の第二端面、並びに、互いに背向する第一主面及び第二主面を有し、前記第一端面に入射した前記光源からの光を前記第一主面から出射し、
前記導光板の長手方向から見た場合に、前記リブは、前記第一端面、前記第二端面、及び前記第二主面に沿う形状を有する
間接照明器具。 Light source and
A long light guide plate that emits light when light from the light source is incident on the first end surface in the lateral direction, and
A part of the light guide plate, a housing for accommodating the light source, and
It is attached to the housing and includes an end cover that covers the end face of the light guide plate in the longitudinal direction .
The end cover
A cover body facing the end face in the longitudinal direction of the light guide plate, and
It is erected on the cover body and includes ribs that cover at least a part of the contact portion between the cover body and the housing.
The light guide plate has a second end surface opposite to the first end surface, and a first main surface and a second main surface facing each other, and emits light from the light source incident on the first end surface. Emit from the first main surface,
When viewed from the longitudinal direction of the light guide plate, the rib is an indirect luminaire having a shape along the first end surface, the second end surface, and the second main surface.
短手方向における第一端面に前記光源からの光が入射することにより発光する長尺状の導光板と、
前記導光板の一部、及び、前記光源を収容する筐体と、
前記筐体に取り付けられ、前記導光板の長手方向における端面を覆うエンドカバーとを備え、
前記エンドカバーは、
前記導光板の長手方向における端面と対向するカバー本体と、
前記カバー本体に立設し、前記カバー本体及び前記筐体の接触部分の少なくとも一部を覆うリブとを備え、
前記リブの少なくとも一部は、前記筐体の内面と前記導光板の主面との間に前記導光板の短手方向の一端から他端にわたって位置する
間接照明器具。 Light source and
A long light guide plate that emits light when light from the light source is incident on the first end surface in the lateral direction, and
A part of the light guide plate, a housing for accommodating the light source, and
It is attached to the housing and includes an end cover that covers the end face of the light guide plate in the longitudinal direction .
The end cover
A cover body facing the end face in the longitudinal direction of the light guide plate, and
It is erected on the cover body and includes ribs that cover at least a part of the contact portion between the cover body and the housing.
An indirect luminaire in which at least a part of the rib is located between one end to the other end of the light guide plate in the lateral direction between the inner surface of the housing and the main surface of the light guide plate.
短手方向における第一端面に前記光源からの光が入射することにより発光する長尺状の導光板と、
前記導光板の一部、及び、前記光源を収容する筐体と、
前記筐体に取り付けられ、前記導光板の長手方向における端面を覆うエンドカバーとを備え、
前記エンドカバーは、
前記導光板の長手方向における端面と対向するカバー本体と、
前記カバー本体の周縁部に前記周縁部に沿って立設し、前記カバー本体及び前記筐体の接触部分の少なくとも一部を覆うリブとを備え、
前記リブの少なくとも一部は、前記筐体の内面と前記導光板との間に位置する
間接照明器具。 Light source and
A long light guide plate that emits light when light from the light source is incident on the first end surface in the lateral direction, and
A part of the light guide plate, a housing for accommodating the light source, and
It is attached to the housing and includes an end cover that covers the end face of the light guide plate in the longitudinal direction .
The end cover
A cover body facing the end face in the longitudinal direction of the light guide plate, and
A rib that stands on the peripheral edge of the cover body along the peripheral edge and covers at least a part of the contact portion between the cover body and the housing is provided.
At least a part of the rib is an indirect luminaire located between the inner surface of the housing and the light guide plate.
請求項1に記載の間接照明器具。 The indirect luminaire according to claim 1 , wherein the rib covers at least a part of the contact portion from the inside of the housing.
請求項1に記載の間接照明器具。 At least a portion of the rib, indirect luminaire according to claim 1 positioned between the inner surface and the light guide plate of the housing.
請求項1に記載の間接照明器具。 The indirect luminaire according to claim 1 , wherein the rib covers at least a part of the contact portion from the outside of the housing.
前記導光板の長手方向から見た場合に、前記リブは、前記第一端面、前記第二端面、及び前記第二主面に沿う形状を有する
請求項2または3に記載の間接照明器具。 The light guide plate has a second end surface opposite to the first end surface, and a first main surface and a second main surface facing each other, and emits light from the light source incident on the first end surface. Emit from the first main surface,
The indirect luminaire according to claim 2 or 3 , wherein the rib has a shape along the first end surface, the second end surface, and the second main surface when viewed from the longitudinal direction of the light guide plate.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017155227A JP6909974B2 (en) | 2017-08-10 | 2017-08-10 | Indirect lighting equipment |
CN201821261886.5U CN208535827U (en) | 2017-08-10 | 2018-08-07 | Luminaire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017155227A JP6909974B2 (en) | 2017-08-10 | 2017-08-10 | Indirect lighting equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019036392A JP2019036392A (en) | 2019-03-07 |
JP6909974B2 true JP6909974B2 (en) | 2021-07-28 |
Family
ID=65637626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017155227A Active JP6909974B2 (en) | 2017-08-10 | 2017-08-10 | Indirect lighting equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6909974B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7426578B2 (en) * | 2019-06-26 | 2024-02-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Light guide plate lighting device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2431656B1 (en) * | 2010-09-16 | 2013-08-28 | LG Innotek Co., Ltd. | Lighting device |
JP5942100B2 (en) * | 2012-02-20 | 2016-06-29 | レシップホールディングス株式会社 | Lamp |
-
2017
- 2017-08-10 JP JP2017155227A patent/JP6909974B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019036392A (en) | 2019-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5718071B2 (en) | LED lighting unit, LED lighting device, and LED lighting system | |
EP2578924B1 (en) | Illumination apparatus | |
JP4926262B2 (en) | Lighting device | |
JP4854798B2 (en) | Lighting device | |
JP6986679B2 (en) | Lighting equipment and lighting equipment set | |
JP7026332B2 (en) | lighting equipment | |
JP6876972B2 (en) | Lighting device | |
JP6909974B2 (en) | Indirect lighting equipment | |
JP2024087071A (en) | lighting equipment | |
JP6931798B2 (en) | lighting equipment | |
JP6610997B2 (en) | lighting equipment | |
JP6956372B2 (en) | Lighting device | |
JP7170306B2 (en) | LED lighting equipment | |
JP5501543B1 (en) | Light bulb type lighting device | |
JP2017027865A (en) | Lighting apparatus | |
JP7113214B2 (en) | lighting equipment | |
JP2017054616A (en) | Luminaire | |
JP6883784B2 (en) | Lighting device | |
JP6883776B2 (en) | Circuit boards and electrical equipment | |
JP2017199517A (en) | Luminaire and lighting fixture | |
JP5501542B2 (en) | Light bulb type lighting device | |
JP2014099423A (en) | Bulb type lighting system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210601 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210617 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6909974 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |