JP6909050B2 - 固体撮像素子及び撮像装置 - Google Patents
固体撮像素子及び撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6909050B2 JP6909050B2 JP2017099032A JP2017099032A JP6909050B2 JP 6909050 B2 JP6909050 B2 JP 6909050B2 JP 2017099032 A JP2017099032 A JP 2017099032A JP 2017099032 A JP2017099032 A JP 2017099032A JP 6909050 B2 JP6909050 B2 JP 6909050B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- counter
- imaging
- count value
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/77—Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
- H04N25/771—Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/77—Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/77—Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
- H04N25/772—Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
- H04N25/773—Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters comprising photon counting circuits, e.g. single photon detection [SPD] or single photon avalanche diodes [SPAD]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/7795—Circuitry for generating timing or clock signals
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/809—Constructional details of image sensors of hybrid image sensors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
本発明の目的は、撮像期間が重複する複数の画像を取得し得る固体撮像素子及び撮像装置を提供することにある。
第1実施形態による撮像装置及び撮像方法について図1〜図5を用いて説明する。図1は、第1実施形態による撮像装置の構成を示すブロック図である。
本実施形態による撮像装置100は、固体撮像素子101と、信号処理部102と、制御部103と、表示部104と、記録部105と、設定部106と、撮影指示部107と、レンズ駆動部108とを備えている。また、撮像装置100には、撮影レンズ(撮像光学系、レンズユニット)109が備えられる。撮影レンズ109は、撮像装置100のボディ(本体)から着脱可能であってもよいし着脱不能であってもよい。固体撮像素子101は、撮影レンズ109によって形成される光学像を光電変換することによって撮像信号を生成し、生成した撮像信号を出力する。信号処理部102は、固体撮像素子101から出力される撮像信号に対して補正処理等の所定の信号処理(画像処理)等を行う。制御部(全体制御・演算部、制御手段)103は、撮像装置100全体の制御を司るとともに、所定の演算処理等を行う。制御部103は、信号処理部102によって信号処理等が施された撮像信号に対して、現像や圧縮等の所定の信号処理(画像処理)等を行う。表示部104は、制御部103によって信号処理等が施された撮像信号や、撮像装置100の駆動設定情報等を表示する。記録部105には、図示しない記録媒体が備えられる。かかる記録媒体は、記録部105から着脱可能であってもよいし着脱不能であってもよい。記録部105は、制御部103によって信号処理等が施された撮像信号等を記録媒体に記録する。設定部106は、撮影モードや蓄積期間等の設定を行うためのものであり、ユーザ等によって操作される。制御部103は、設定部106を介してユーザによって行われた設定に基づいて、撮像装置100を動作させる。具体的には、制御部103は、撮像装置100の各機能ブロックを駆動するための制御信号や、固体撮像素子101を制御するための制御データ等を出力する。各種の駆動設定が自動的に行われるようにユーザ等が設定部106を介して設定した場合には、不図示の検出部や撮像信号を用いた被写体検知や光量検知等に基づいて、制御部103は、各種の駆動設定を自動で行う。撮影指示部(撮影指示手段)107は、撮影の指示を行うためのものあり、ユーザ等によって操作される。撮影指示部107には、例えば、撮影開始ボタンが備えられている。撮影開始の指示が撮影指示部107を介してユーザによって行われると、制御部103は、撮影開始の指示を固体撮像素子101に対して行うとともに、固体撮像素子101への制御データの送信を開始する。レンズ駆動部108は、合焦動作や絞りの開閉等、撮影レンズ109の駆動を行う。撮影レンズ109は、被写体の光学像を形成し、形成した光学像を固体撮像素子101の撮像面に入射させる。
タイミングt401において、第1の画像の撮像開始の指示が撮影指示部107を介してユーザ等によって行われると、制御部103は、固体撮像素子101に対して、第1の画像の撮像開始の指示と、制御データとを送信する。当該制御データは、当該第1の画像の蓄積期間(第1の蓄積期間)の設定情報を含む。第1の画像の撮像開始の指示を受信すると、タイミングジェネレータ212は、カウント値取得信号P1を第1のメモリ311に対して出力する。かかるカウント値取得信号P1は、計数部アレイ205に備えられた全ての計数部210にそれぞれ備えられた第1のメモリ311にそれぞれ供給される。各々の第1のメモリ311は、カウント値取得信号P1を受信すると、当該カウント値取得信号P1を受信した際におけるカウンタ315のカウント値COUNT1を記憶する。
なお、ここでは、走査パルスPH1と走査パルスPH2とを同じタイミングで供給する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。走査パルスPH1と走査パルスPH2とを異なるタイミングで供給するようにしてもよい。
ステップS501において、読み出し対象となる行の番号iが1に設定される。
ステップS502において、読み出し対象の行に位置する複数の計数部210にそれぞれ備えられている第1のメモリ311及び第2のメモリ312に対して、第1の走査部206から走査パルスPV1が供給される。また、読み出し対象の行に位置する複数の計数部210にそれぞれ備えられている第3のメモリ313及び第4のメモリ314に対して、第1の走査部206から走査パルスPV2が供給される。これにより、読み出し対象の行に位置する複数の計数部210にそれぞれ備えられているメモリ311〜314からバッファメモリ321〜324にカウント値COUNT1〜COUNT4がそれぞれ出力される。なお、ステップS502において行われる処理は、図4におけるタイミングt405の処理に対応している。
ステップS504において、読み出し対象の列に位置する読み出しメモリ220に備えられたバッファメモリ321〜324から撮像信号生成部209にカウント値COUNT1〜COUNT4がそれぞれ出力される。
ステップS506において、撮像信号生成部209が、第1の撮像信号Sig1を信号線OUT1に出力するとともに、第2の撮像信号Sig2を信号線OUT2に出力する。
ステップS508において、読み出し対象の列の番号jがインクリメントされる。この後、ステップS504以降の動作が繰り返される。
次に、本実施形態の変形例について図6を用いて説明する。図6は、本変形例による固体撮像素子を示す図である。図6に示すように、本変形例では、カウンタ315aに、カウンタリセット部601とカウント停止部602とが備えられている。カウンタリセット部601は、カウンタ315aのカウント値をリセットするためのものである。カウンタリセット部601には、タイミングジェネレータ212から出力されるカウント値取得信号P1が入力されるようになっている。上述したように、カウント値取得信号P1は、第1の画像の撮像開始の際にタイミングジェネレータ212から出力される。本変形例では、カウント値取得信号P1がカウンタリセット部601に入力されるようなっているため、第1の画像の撮像開始の際のカウンタ315aのカウント値COUNT1が0となる。第1の画像の撮影開始の際のカウント値COUNT1が0となるため、第1のメモリ311(図3参照)によるカウント値COUNT1の記憶が不要となる。第1のバッファメモリ321には0が記憶されている。撮像信号生成部209に備えられた第1の減算回路331は、第2のバッファメモリ322から出力されるカウント値COUNT2から第1のバッファメモリ321から出力されるカウント値COUNT1を減算することにより、第1の撮像信号Sig1を得る。
また、ここでは、第1のメモリ311と第4のメモリ314の両方を備えない場合を例に説明したが、これに限定されるものではなく、第1のメモリ311と第4のメモリ314のうちのいずれか一方を備えないようにしてもよい。
第2実施形態による撮像装置及び撮像方法について図7及び図8を用いて説明する。図1乃至図6に示す第1実施形態による撮像装置及び撮像方法と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略又は簡潔にする。
本実施形態による撮像装置は、各々のフレームの蓄積期間が互いに重複しているような動画像を取得し得るものである。
なお、本実施形態による撮像素子のその他の構成については、第1実施形態による撮像素子と同様である。
上記のような処理を順次繰り返すことによって、動画像が取得される。
まず、奇数番目のフレームの撮像信号を生成する際の動作について図9(a)を用いて説明する。
ステップS902aにおいて、第1の走査部206が、読み出し対象の行に位置する複数の計数部210aにそれぞれ備えられている第1のメモリ311、第2のメモリ312及び第1のラッチ回路701に対して、走査パルスPV1を出力する。これにより、読み出し対象の行に位置する複数の計数部210aにそれぞれ備えられているメモリ311、312からバッファメモリ321、322にカウント値COUNT1、COUNT2がそれぞれ出力される。また、読み出し対象の行に位置する複数の計数部210aにそれぞれ備えられている第1のラッチ回路701から第5のバッファメモリ703にカウンタ飽和回数SC1が出力される。
ステップS904aでは、読み出し対象の列に位置する読み出しメモリ220に備えられたバッファメモリ321,322,703から撮像信号生成部209aにカウント値COUNT1、COUNT2及びカウンタ飽和回数SC1がそれぞれ出力される。
ステップS905aにおいて、第1の減算回路331が、第2のバッファメモリ322から出力されるカウント値COUNT2から第1のバッファメモリ321から出力されるカウント値COUNT1を減算する。また、第1の乗算回路705が、カウンタ飽和回数SC1にカウント上限値Cmaxを乗算する。更に、第1の加算回路707が、第1の減算回路331の出力と第1の乗算回路705の出力とを加算する。これにより、第i行、第j列の画素304の第1の撮像信号Sig1が取得される。
ステップS907以降の動作は、第1実施形態において上述したステップS507以降の動作と同様であるため、説明を省略する。こうして、奇数番目のフレームの撮像信号が生成される。
ステップS901は、第1実施形態において上述したステップS501と同様であるため、説明を省略する。
ステップS904bでは、読み出し対象の列に位置する読み出しメモリ220aに備えられたバッファメモリ323,324,704から撮像信号生成部209aにカウント値COUNT3、COUNT4及びカウンタ飽和回数SC2がそれぞれ出力される。
ステップS907以降の動作は、第1実施形態において上述したステップS507以降の動作と同様であるため、説明を省略する。こうして、偶数番目のフレームの撮像信号が生成される。
第3実施形態による撮像装置及び撮像方法について図11及び図12を用いて説明する。図1乃至図10に示す第1又は第2実施形態による撮像装置及び撮像方法と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略又は簡潔にする。
本実施形態による撮像装置は、カウンタ315の飽和が多数回生じた場合であっても飽和回数をカウントし得る飽和回数カウンタ1101が備えられているものである。なお、ここでは、第1のメモリ311,第2のメモリ312及び第1のラッチ回路701が動画像の取得に用いられる場合を例に説明する。また、ここでは、第3のメモリ313,第4のメモリ314及び飽和回数カウンタ1101が、静止画像の取得に用いられる場合を例に説明する。しかし、これに限定されるものではない。
SC2max≧(Cmax1×R)/Cmax ・・・(1)
本発明は、上記実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
103…制御部
107…撮影指示部
202…センサ部アレイ
203…センサ部
210…計数部
220…記憶部
205…計数部アレイ
301…フォトダイオード
304…画素
Claims (12)
- 光子の受光頻度に応じた頻度でパルスを発するセンサ部と、前記パルスの数をカウントするカウンタと、前記カウンタのカウント値を記憶するメモリとをそれぞれ備える複数の画素と、
第1の画像の撮像開始の際における前記カウンタのカウント値と、前記第1の画像の撮像終了の際における前記カウンタのカウント値とに基づいて第1の撮像信号を生成し、前記第1の画像とは異なる第2の画像の撮像開始の際における前記カウンタのカウント値と、前記第2の画像の撮像終了の際における前記カウンタのカウント値とに基づいて第2の撮像信号を生成する生成部と
を有し、
前記第1の画像の撮像期間と前記第2の画像の撮像期間とが重複する第1の動作モードで動作し得ることを特徴とする固体撮像素子。 - 前記センサ部は、アバランシェフォトダイオードを備えていることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
- 前記メモリは、前記第1の画像の撮像開始の際における前記カウンタのカウント値と、前記第1の画像の撮像終了の際における前記カウンタのカウント値と、前記第2の画像の撮像開始の際における前記カウンタのカウント値と、前記第2の画像の撮像終了の際における前記カウンタのカウント値とを記憶することを特徴とする請求項1又は2に記載の固体撮像素子。
- 前記第1の画像の撮像開始の際に前記カウンタのカウント値をリセットするカウンタリセット部を備え、
前記メモリは、前記第1の画像の撮像開始の際における前記カウンタのカウント値を記憶せず、前記第1の画像の撮像終了の際における前記カウンタのカウント値を記憶し、
前記生成部は、前記メモリに記憶された、前記第1の画像の撮像終了の際における前記カウンタのカウント値に基づいて前記第1の撮像信号を生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の固体撮像素子。 - 前記第2の画像の撮像終了の際に前記カウンタによるカウントを停止するカウント停止部を備え、
前記メモリは、前記第2の画像の撮像開始の際における前記カウンタのカウント値を記憶し、前記第2の画像の撮像終了の際における前記カウンタのカウント値を記憶せず、
前記生成部は、前記メモリに記憶された、前記第2の画像の撮像開始の際における前記カウンタのカウント値と、前記カウンタに保持された、前記第2の画像の撮像終了の際における前記カウンタのカウント値とに基づいて前記第2の撮像信号を生成することを特徴とする請求項1、2及び4のいずれか1項に記載の固体撮像素子。 - 前記カウンタの飽和回数を記憶する飽和回数記憶部を更に備え、
前記生成部は、前記第1の画像の撮像中に生じた前記カウンタの飽和回数を更に用いて前記第1の撮像信号を生成し、前記第2の画像の撮像中に生じた前記カウンタの飽和回数を更に用いて前記第2の撮像信号を生成することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の固体撮像素子。 - 前記第1の画像において必要とされる階調と、前記第2の画像において必要とされる階調と、前記第1の画像の最短蓄積期間と、前記第2の画像の最長蓄積期間と、前記カウンタのカウント上限値とに基づいて、前記飽和回数記憶部のカウント上限値が設定されることを特徴とする請求項6に記載の固体撮像素子。
- 前記第1の画像又は前記第2の画像において必要とされる階調に応じて前記カウンタのカウント上限値が設定されることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
- さらに、前記第1の画像の撮像期間と前記第2の画像の撮像期間とが重複しない第2の動作モードで動作し得ることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
- 前記第1の画像の撮像期間と前記第2の画像の撮像期間とが異なることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
- 光子の受光頻度に応じた頻度でパルスを発するセンサ部と、前記パルスの数をカウントするカウンタと、前記カウンタのカウント値を記憶するメモリとをそれぞれ備える複数の画素と、第1の画像の撮像開始の際における前記カウンタのカウント値と、前記第1の画像の撮像終了の際における前記カウンタのカウント値とに基づいて第1の撮像信号を生成し、前記第1の画像とは異なる第2の画像の撮像開始の際における前記カウンタのカウント値と、前記第2の画像の撮像終了の際における前記カウンタのカウント値とに基づいて第2の撮像信号を生成する生成部とを有する固体撮像素子と、
前記固体撮像素子によって取得される第1の撮像信号と前記第2の撮像信号とに対して所定の処理を行う制御部と
を備え、
前記固体撮像素子は、前記第1の画像の撮像期間と前記第2の画像の撮像期間とが重複する第1の動作モードで動作し得ることを特徴とする撮像装置。 - 前記固体撮像素子は、さらに、前記第1の画像の撮像期間と前記第2の画像の撮像期間とが重複しない第2の動作モードで動作し得ることを特徴とする請求項11に記載の撮像装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017099032A JP6909050B2 (ja) | 2017-05-18 | 2017-05-18 | 固体撮像素子及び撮像装置 |
US15/978,781 US10652494B2 (en) | 2017-05-18 | 2018-05-14 | Solid-state imaging device, imaging apparatus, and imaging method for generating images based on a frequency of photons and having overlapping imaging periods |
JP2021109964A JP7223070B2 (ja) | 2017-05-18 | 2021-07-01 | 固体撮像素子及び撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017099032A JP6909050B2 (ja) | 2017-05-18 | 2017-05-18 | 固体撮像素子及び撮像装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021109964A Division JP7223070B2 (ja) | 2017-05-18 | 2021-07-01 | 固体撮像素子及び撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018196015A JP2018196015A (ja) | 2018-12-06 |
JP6909050B2 true JP6909050B2 (ja) | 2021-07-28 |
Family
ID=64272704
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017099032A Active JP6909050B2 (ja) | 2017-05-18 | 2017-05-18 | 固体撮像素子及び撮像装置 |
JP2021109964A Active JP7223070B2 (ja) | 2017-05-18 | 2021-07-01 | 固体撮像素子及び撮像装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021109964A Active JP7223070B2 (ja) | 2017-05-18 | 2021-07-01 | 固体撮像素子及び撮像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10652494B2 (ja) |
JP (2) | JP6909050B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021153346A (ja) * | 2017-05-18 | 2021-09-30 | キヤノン株式会社 | 固体撮像素子及び撮像装置 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023004679A (ja) * | 2021-06-28 | 2023-01-17 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP2024171687A (ja) | 2023-05-30 | 2024-12-12 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置、移動体、光電変換方法、及びコンピュータプログラム |
JP2024171639A (ja) | 2023-05-30 | 2024-12-12 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置、移動体、制御方法、及びコンピュータプログラム |
JP2024171629A (ja) * | 2023-05-30 | 2024-12-12 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置、移動体、光電変換方法、及びコンピュータプログラム |
JP2025003229A (ja) * | 2023-06-23 | 2025-01-09 | キヤノン株式会社 | 撮像システム、移動体、撮像方法、及びコンピュータプログラム |
JP2025003143A (ja) | 2023-06-23 | 2025-01-09 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置、移動体、光電変換方法、及びコンピュータプログラム |
JP2025003228A (ja) * | 2023-06-23 | 2025-01-09 | キヤノン株式会社 | 撮像システム、移動体、撮像方法、及びコンピュータプログラム |
JP2025004459A (ja) * | 2023-06-26 | 2025-01-15 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置、画像処理装置、移動体、処理方法、及びコンピュータプログラム |
JP2025006098A (ja) | 2023-06-29 | 2025-01-17 | キヤノン株式会社 | 撮像システム、移動体、撮像方法、及びコンピュータプログラム |
JP2025006264A (ja) | 2023-06-29 | 2025-01-17 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置、移動体、光電変換方法、及びコンピュータプログラム |
JP2025040119A (ja) | 2023-09-11 | 2025-03-24 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置、移動体、制御方法、及びコンピュータプログラム |
JP2025040787A (ja) * | 2023-09-12 | 2025-03-25 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置、移動体、制御方法、及びコンピュータプログラム |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0799868B2 (ja) * | 1984-12-26 | 1995-10-25 | 日本放送協会 | 固体撮像装置 |
US5665959A (en) * | 1995-01-13 | 1997-09-09 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Adminstration | Solid-state image sensor with focal-plane digital photon-counting pixel array |
JP3903361B2 (ja) * | 1999-08-13 | 2007-04-11 | 日本放送協会 | 固体撮像装置 |
US6538245B1 (en) * | 2000-10-26 | 2003-03-25 | Rockwell Science Center, Llc. | Amplified CMOS transducer for single photon read-out of photodetectors |
JP4255345B2 (ja) | 2003-09-12 | 2009-04-15 | 株式会社ルネサステクノロジ | 撮像装置 |
US7701499B2 (en) * | 2004-12-07 | 2010-04-20 | Bright Imaging Ltd. | Method and apparatus for imaging of scenes having large intensity variance |
US7547872B2 (en) * | 2005-02-14 | 2009-06-16 | Ecole Polytechnique Federale De Lausanne | Integrated circuit comprising an array of single photon avalanche diodes |
JP4825982B2 (ja) * | 2005-06-29 | 2011-11-30 | 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 | 固体撮像素子及びその信号読み出し方法 |
JP5521721B2 (ja) * | 2009-08-28 | 2014-06-18 | ソニー株式会社 | 撮像素子およびカメラシステム |
US8653435B2 (en) * | 2010-09-06 | 2014-02-18 | King Abdulaziz City Science And Technology | Time-delay integration imaging method and apparatus using a high-speed in-pixel analog photon counter |
JP2012235265A (ja) | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Panasonic Corp | イメージセンサ及びその駆動方法 |
JP2013090139A (ja) | 2011-10-18 | 2013-05-13 | Sony Corp | 撮像素子およびカメラシステム |
KR20150099727A (ko) * | 2012-12-20 | 2015-09-01 | 소니 주식회사 | 촬상 소자, 촬상 장치, 전자 기기, 임계치 산출 장치 및 촬상 방법 |
CN105144699B (zh) * | 2013-03-15 | 2019-03-15 | 拉姆伯斯公司 | 阈值监测的有条件重置的图像传感器及其操作方法 |
WO2014181889A1 (ja) * | 2013-05-10 | 2014-11-13 | 株式会社テレシステムズ | X線パノラマ・ct撮影を利用した物質同定装置及び物質同定方法 |
JP6178197B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2017-08-09 | 株式会社東芝 | 放射線検出装置および放射線検出方法 |
JP6535163B2 (ja) | 2014-02-24 | 2019-06-26 | 日本放送協会 | 信号処理回路及びイメージセンサ |
JP2016219993A (ja) | 2015-05-19 | 2016-12-22 | キヤノン株式会社 | 撮像装置の駆動方法 |
US11297258B2 (en) | 2015-10-01 | 2022-04-05 | Qualcomm Incorporated | High dynamic range solid state image sensor and camera system |
JP7001274B2 (ja) * | 2016-03-15 | 2022-01-19 | ダートマス カレッジ | クラスタ並列読み出しを有する、スタック型の裏面照明型量子イメージセンサ |
JP6808564B2 (ja) | 2017-04-07 | 2021-01-06 | キヤノン株式会社 | 信号処理装置及び方法、撮像素子、及び撮像装置 |
JP6909050B2 (ja) * | 2017-05-18 | 2021-07-28 | キヤノン株式会社 | 固体撮像素子及び撮像装置 |
-
2017
- 2017-05-18 JP JP2017099032A patent/JP6909050B2/ja active Active
-
2018
- 2018-05-14 US US15/978,781 patent/US10652494B2/en active Active
-
2021
- 2021-07-01 JP JP2021109964A patent/JP7223070B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021153346A (ja) * | 2017-05-18 | 2021-09-30 | キヤノン株式会社 | 固体撮像素子及び撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018196015A (ja) | 2018-12-06 |
JP2021153346A (ja) | 2021-09-30 |
US10652494B2 (en) | 2020-05-12 |
JP7223070B2 (ja) | 2023-02-15 |
US20180338102A1 (en) | 2018-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6909050B2 (ja) | 固体撮像素子及び撮像装置 | |
JP6039165B2 (ja) | 撮像素子及び撮像装置 | |
US20140071321A1 (en) | Solid-state imaging device | |
US10313588B2 (en) | Image capturing system and control method of image capturing system | |
JP7339779B2 (ja) | 撮像装置 | |
JPWO2012035825A1 (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
US9794497B2 (en) | Solid-state imaging device controlling read-out of signals from pixels in first and second areas | |
JP7076972B2 (ja) | 撮像素子及び撮像装置 | |
US7990439B2 (en) | Solid-state imaging apparatus having photoelectric conversion device | |
JP7108471B2 (ja) | 固体撮像素子、撮像装置及び撮像方法 | |
JP6362511B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP7218193B2 (ja) | 撮像装置 | |
CN111800591A (zh) | 摄像元件及其控制方法和摄像装置 | |
JP2016058877A (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2010251829A (ja) | 固体撮像素子、カメラシステム、及び信号読み出し方法 | |
JP6368993B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP7361514B2 (ja) | 撮像素子および撮像装置 | |
JP4242258B2 (ja) | 固体撮像素子 | |
JP2017055321A (ja) | 撮像装置及び撮像システム | |
JP2019103121A (ja) | 撮像素子、撮像装置及び撮像方法 | |
JP2020065146A (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法および電子機器 | |
JP2018061230A (ja) | 撮像装置、その駆動方法および撮像システム | |
JP7091044B2 (ja) | 撮像素子及び撮像装置 | |
JP2009188650A (ja) | 撮像装置 | |
US20220006941A1 (en) | Solid-state imaging device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20171214 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180126 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210603 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210702 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6909050 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |