[go: up one dir, main page]

JP6906869B2 - 過熱水蒸気を使用した焼成済み冷凍フラットブレッドの製造方法 - Google Patents

過熱水蒸気を使用した焼成済み冷凍フラットブレッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6906869B2
JP6906869B2 JP2018057826A JP2018057826A JP6906869B2 JP 6906869 B2 JP6906869 B2 JP 6906869B2 JP 2018057826 A JP2018057826 A JP 2018057826A JP 2018057826 A JP2018057826 A JP 2018057826A JP 6906869 B2 JP6906869 B2 JP 6906869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superheated steam
dough
flatbread
baking
frozen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018057826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019165698A (ja
Inventor
学 小坂
学 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPN Corp
Original Assignee
Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Flour Mills Co Ltd filed Critical Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority to JP2018057826A priority Critical patent/JP6906869B2/ja
Publication of JP2019165698A publication Critical patent/JP2019165698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6906869B2 publication Critical patent/JP6906869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

本発明は、過熱水蒸気を使用した成済み冷凍フラットブレッドの製造方法に関する。
フラットブレッドとは薄い生地を焼成したベーカリー製品をいい、例えば高温短時間で焼成したナン、フォカッチャや薄い生地の上にソースや具材をトッピングしオーブンで焼成したピザ等を挙げることができる。
使用するオーブンの熱源は、電気、ガス、薪などがあり、オーブンの様式は、ピザ専用窯、固定窯、コンベクションオーブン、インピンジャーオーブンなどあるが、何れも乾熱状態で焼成する。
焼成方法としては、焼成時間を短縮するためには、乾燥熱風による焼成方法が一般に用いられ、約250℃〜400℃で焼成している。
簡便にフラットブレッドを食するため、レストランや家庭では、冷凍した焼成済みのフラットブレッドを自然解凍して、そのまま食したり、凍ったまま、または自然解凍した後に電子レンジやオーブントースターで軽く温めて直して食している。
過熱水蒸気とは飽和水蒸気をさらに加熱したものをいい食品類の加熱、乾燥又は殺菌処理等に利用されている。
過熱水蒸気を使用したベイキングの方法として、例えば、ピザクラストの製造工程においてピザクラストの製造工程における焼成工程前に過熱水蒸気の温度を140〜26 0℃ にし、処理する時間を3〜15秒にするピザクラストの製造方法が知られている(例えば特許文献1参照)。
また、酵母を含む中種または酵母をパン生地にミキシングして1次発酵させ、分割成型後、ホイロ工程で発酵させ、発酵したパン生地を焼成するパンの製造方法において、前記焼成する工程が、1 段階以上の焼成工程からなり、少なくとも最終の焼成工程は過熱水蒸気による焼成工程であることを特徴とするパンの製造方法が知られている(例えば特許文献2参照)。
また、パン生地を焼成又は半焼成し、その後冷凍することを含む冷凍焼成パン又は冷凍半焼成パンの製造方法であって、前記焼成又は半焼成工程が、過熱水蒸気による焼成又は半焼成工程のみからなることを特徴とする冷凍焼成パン又は冷凍半焼成パンの製造方法が知られている(例えば特許文献3参照)。
特開2007−29010号公報 特開2007−215454号公報 特開2016−202012号公報
本発明の目的は、従来から行われている乾燥熱風による焼成方法より焼成時間が短縮でき、製品のボリュームが大きく外観に優れ、冷凍保管しても食感が良好な焼成済み冷凍フラットブレッドの製造方法を提供することである。
本発明者は前記の目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、フラットブレッドの焼成前の生地の厚みを特定の範囲とし、さらに、その生地を特定温度の過熱水蒸気で特定時間、焼成することで従来から行われている乾燥熱風による焼成方法より焼成時間が短縮でき、製品のボリュームが大きく外観に優れ、冷凍保管しても食感が良好な焼成済み冷凍フラットブレッドを得ることが出来ることを見出し、本発明を完成するに至った。
従って、本発明は、焼成前の生地の厚みを5mm以上20mm以下とし、該生地を焼成する過熱水蒸気による焼成条件が次の(A)〜(C)であることを特徴とする焼成済み冷凍フラットブレッドの製造方法である。
(A)過熱水蒸気の温度は160℃以上180℃以下
(B)過熱水蒸気による焼成時間は180秒以上360秒以下
(C)過熱水蒸気の温度(℃)と過熱水蒸気による焼成時間(秒)の積が30000以上60000以下
本発明の方法により従来から行われている乾燥熱風による焼成方法より焼成時間が短縮でき、製品のボリュームが大きく外観に優れ、冷凍保管しても食感が良好な焼成済み冷凍フラットブレッドを得ることが出来る。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で使用する焼成前の生地は従来のフラットブレッドと同様の生地でよい。
例えば、生地の製造方法として、直捏法、中種法、液種法などが使用できる。
生地の原料としては、穀粉、糖類、油脂、乳製品、卵製品、植物性蛋白、澱粉、発酵物、モルトフラワー、酵素、ビタミンCなどを挙げることができる。
これらの原料を必要に応じて配合し、上記の製造方法により生地を得ることができる。
得られた生地をシート状に成形するが成形の手段として、モルダー、めん棒、手で伸ばす方法などを挙げることができる。
本発明で使用する焼成前の生地の厚みは、5mm以上20mm以下である。
生地の厚みが5mm未満では、フラットブレッドとしては厚みが薄すぎ、20mmを超えると、本発明の方法では火通りが十分ではなく焼成むらが生じるため好ましくない。
シート状に成形した生地を適当な大きさにカットし、又はカットせずに過熱水蒸気で焼成することで焼成フラットブレッドを得ることができる。
過熱水蒸気による焼成は、シート状生地の両面から行う。
例えば、ネットコンベヤに生地を載せ生地の上面と底面から過熱水蒸気を当てて焼成する方法を挙げることができる。
本発明では、過熱水蒸気の温度と焼成時間が重要であり、この条件を外れた場合、例えば、高温短時間による焼成でも低温長時間でも本発明の効果を得ることが出来ない。
過熱水蒸気による焼成は、過熱水蒸気の温度が160℃以上180℃以下で、焼成時間は180秒以上360秒以下で行う。
過熱水蒸気は食品類の乾燥等にも利用されているが温度が上昇する程、水分蒸発の効果が高いという性質がある。
過熱水蒸気の温度が160℃未満では、生地水分の蒸発が少なく火通りが悪く、冷凍保存後、自然解凍して食した場合、口溶けが悪い食感となり好ましくない。
また、過熱水蒸気の温度が180℃を超えると焼成品上面が盛り上がりやすく、水分が飛び過ぎクラストが硬くなり過ぎるので好ましくない。
また、焼成時間は、180秒未満では生地の火通りが不充分になり口溶けが悪い食感となり好ましくない。
また、焼成時間が360秒を超えると水分が飛び過ぎるためクラストが硬くなり過ぎるので好ましくない。
さらに、本発明では、過熱水蒸気の温度と過熱水蒸気の焼成時間の積も重要であり、この条件を外れた場合は、本発明の効果を得ることが出来ない。
過熱水蒸気の温度と焼成時間が上記の範囲内であっても、過熱水蒸気の温度(℃)と過熱水蒸気による焼成時間(秒)の積が30000以上60000以下の範囲に入っていなければならない。
例えば、過熱水蒸気の温度が160℃、過熱水蒸気による焼成時間が180秒間の場合、上記積が28800となり、過熱水蒸気の温度と過熱水蒸気による焼成時間が160℃以上180℃以下で、180秒以上360秒以下の範囲に入っていても本発明の効果を得ることができない。
なお、上記過熱水蒸気の温度は過熱水蒸気が生地に接するときの温度である。
また、本発明において、クラストとは生地を焼成した際の製品表皮をいう。
また、本発明において火通りとは、生地中のデンプンがα化した状態をいう。
火通りは食感のねちゃつきと相関があり、火通りが悪いとデンプンが充分に膨潤せず、ねちゃつく食感になる。
得られた焼成フラットブレッドはそのまま冷凍して保存できる。
食する場合は、冷凍保存したフラットブレッドを冷凍状態、又は自然解凍した後に、電子レンジやオーブン等で軽く温めるか、または自然解凍でそのまま食することができる。
以下本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1〜6 比較例1〜10]
強力小麦粉100質量部、食塩2質量部、モルトシロップ0.5質量部、脱脂粉乳2質量部、ドライイースト0.6質量部および水68質量部を24℃で低速5分間、中速3分間ミキシングした後、27℃、湿度80%で60分間発酵し、60gに分割してベンチタイムを20分間とり、モルダーで生地厚みが10mmになるように展圧した。
この生地を室温で20分間休ませた後、焼成中に製品が盛り上がらないように、ピケを入れた。
比較例10以外は連続式過熱蒸気調理機(中西製作所(社)製:製品名 小型SVロースター)により過熱水蒸気の供給量を100kg/時間として表1に示す条件で焼成して焼成フラットブレッドを得た。
なお、比較例10は、過熱水蒸気ではなく、乾燥熱風を使用して焼成した。
Figure 0006906869
得られた焼成フラットブレッドを室温で一時間放置した後、体積を測定し、10名のパネラーにより以下の評価基準で外観を評価した。
・外観
5点・・・上面全体に盛り上がりがなく、フラットで非常に良い
4点・・・上面全体に大きく盛り上がる部分がなく、やや良い
3点・・・上面の一部に小さな盛り上がりはあるが、萎んだ部分がなく、普通
2点・・・上面に盛り上がりや萎んだ部分があり、やや劣る
1点・・・上面が大きな盛り上がりや大きく萎んだ部分があり、劣る
得られた結果を表2〜表3に示す。
Figure 0006906869
実施例1〜6はいずれも乾燥熱風を使用した場合よりもボリュームがでていた。
なお、フラットブレッドは食感が重要であり、食感が劣るものは好ましくなく、従来の方法である乾燥熱風を使用した場合よりボリュームが出ていても比較例とした。
Figure 0006906869
フラットブレッドは食感が重要であり、食感が劣るものは外観が優れていても比較例とした。
比較例1、比較例3及び比較例6は、外観は実施例より優れていたが、食感が劣るため総合評価としては劣る評価となった。
その後、得られた焼成フラットブレッドをラップ包装し、−35℃で急速凍結し、14日間−20℃で保存し室温で自然解凍して10名のパネラーにより以下の評価基準でそのまま食して食感を評価した
得られた結果を表4に示す
・食感
5点・・・口溶けは良好で、適度な硬さで、良い
4点・・・口溶けはやや良好で、適度な硬さで、やや良い
3点・・・口溶け、食感の硬さは許容範囲で、普通
2点・・・口溶けがやや悪い、又は食感がやや硬く、やや劣る
1点・・・口溶けが悪く、又は食感が硬く、劣る
Figure 0006906869
実施例1〜実施例6は、冷凍保管しても良好な食感であった。

Claims (1)

  1. 焼成前の生地の厚みを5mm以上20mm以下とし、該生地を焼成する過熱水蒸気による焼成条件が次の(A)〜(C)であることを特徴とする焼成済み冷凍フラットブレッドの製造方法。
    (A)過熱水蒸気の温度は160℃以上180℃以下
    (B)過熱水蒸気による焼成時間は180秒以上360秒以下
    (C)過熱水蒸気の温度(℃)と過熱水蒸気による焼成時間(秒)の積が30000以上60000以下
JP2018057826A 2018-03-26 2018-03-26 過熱水蒸気を使用した焼成済み冷凍フラットブレッドの製造方法 Active JP6906869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057826A JP6906869B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 過熱水蒸気を使用した焼成済み冷凍フラットブレッドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057826A JP6906869B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 過熱水蒸気を使用した焼成済み冷凍フラットブレッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019165698A JP2019165698A (ja) 2019-10-03
JP6906869B2 true JP6906869B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=68105681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018057826A Active JP6906869B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 過熱水蒸気を使用した焼成済み冷凍フラットブレッドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6906869B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6920782B2 (ja) * 2018-08-06 2021-08-18 株式会社ニップン 過熱水蒸気を使用した半焼成ポケットブレッドの製造方法
BR112022004243A2 (pt) 2019-09-11 2022-05-31 Honda Motor Co Ltd Veículo e método para monitorar anormalidade do mecanismo de transmissão de potência

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029458B2 (ja) * 1977-07-22 1985-07-10 味の素株式会社 冷凍ピザクラストの製造法
JP3348497B2 (ja) * 1993-12-28 2002-11-20 味の素株式会社 ベーカリー類の製造方法
JP2004267146A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Kentucky Fried Chicken Japan Ltd ピザクラストの製造方法
JP2006141318A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Nippon Flour Mills Co Ltd ナポリタイプピザクラスト及びその製造方法並びにナポリタイプピザ
JP4512558B2 (ja) * 2006-02-15 2010-07-28 株式会社神戸屋 パンの製造方法
JP2016202012A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 日本製粉株式会社 冷凍焼成パンまたは冷凍半焼成パン及びそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019165698A (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kezih et al. Some traditional Algerian products from durum wheat
JP6906869B2 (ja) 過熱水蒸気を使用した焼成済み冷凍フラットブレッドの製造方法
JP2016202012A (ja) 冷凍焼成パンまたは冷凍半焼成パン及びそれらの製造方法
JPH04267840A (ja) 冷凍食品及びその製造法
TW200939966A (en) Process for producing bakery product
KR100431493B1 (ko) 발효빵의 제조 방법
CN105875751A (zh) 无糖柠檬蛋糕制作方法
JP2010000045A (ja) 食品用小麦粉粉末中麺の製造方法
JP4932771B2 (ja) 冷凍生地の昇温方法
JP6896351B2 (ja) 過熱水蒸気を使用した焼成ポケットブレッドの製造方法
RU2636759C1 (ru) Способ производства мелкоштучных хлебобулочных изделий
JP4999122B2 (ja) 焼き物用焙煎小麦粉組成物
JP5041493B2 (ja) 型焼き菓子用焙煎小麦粉組成物を使用した型焼き菓子
JP7364353B2 (ja) ベーカリー製品用組成物及びそれを用いたベーカリー生地、ベーカリー製品の製造方法並びに品質劣化抑制方法
Mudgil et al. Unit Operations in Food Processing
JP7553222B2 (ja) 湯種及びその製造方法
JP2019154369A (ja) 過熱水蒸気を使用した半焼成フラットブレッドの製造方法
JP2012039936A (ja) 焼き物用焙煎穀粉組成物
CN105875711A (zh) 无糖戚风蛋糕生产工艺
JP6920782B2 (ja) 過熱水蒸気を使用した半焼成ポケットブレッドの製造方法
CN105875712A (zh) 无糖香蕉蛋糕生产工艺
JP2003274845A (ja) 米粉を主原料とする発酵パンの製造方法
CN105875752A (zh) 无糖菠萝蛋糕制作方法
US20240298654A1 (en) Method for preparing dough for frozen pizza
JP5943177B2 (ja) パン用米粉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6906869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250