JP6906191B2 - In-vehicle device and control method of in-vehicle device - Google Patents
In-vehicle device and control method of in-vehicle device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6906191B2 JP6906191B2 JP2017172264A JP2017172264A JP6906191B2 JP 6906191 B2 JP6906191 B2 JP 6906191B2 JP 2017172264 A JP2017172264 A JP 2017172264A JP 2017172264 A JP2017172264 A JP 2017172264A JP 6906191 B2 JP6906191 B2 JP 6906191B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle device
- information
- vehicle
- voice
- reverse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 44
- 101001093748 Homo sapiens Phosphatidylinositol N-acetylglucosaminyltransferase subunit P Proteins 0.000 claims description 19
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 7
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 28
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 28
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は、路車間通信を利用した逆走防止システムに用いられる車載装置及び車載装置の制御方法に関し、特に逆性警告を音声で報知する場合に有用な技術に関する。 The present invention relates to an in-vehicle device used in a reverse-way driving prevention system using road-to-vehicle communication and a control method for the in-vehicle device, and particularly to a technique useful for notifying a reverse warning by voice.
高速道路等の一方通行道路での逆走は、死傷事故等の重大事故に繋がる可能性が高く、非常に危険であり、逆走している当事者だけでなく、ときには正しく走行している順走車両も事故に巻き込んでしまう虞がある。近年では、インターチェンジ等の道路構造の複雑化や運転者の高齢化に伴い、以前よりも深刻な問題となっている。 Wrong-way driving on a one-way road such as a highway is very dangerous because it is likely to lead to a serious accident such as a fatal accident. The vehicle may also be involved in an accident. In recent years, it has become a more serious problem than before due to the complicated road structure such as interchanges and the aging of drivers.
従来、一般的な逆走対策として、誤って進入しやすい地点(例えば高速道路の出入り口付近や、サービスエリア又はパーキングエリアの出入り口付近)には、進入方向をわかりやすく案内する道路標識、看板、又は路面標示(以下「標識等」と称する)や、逆走であることを警告する標識等が設置されている。これらの標識等を大型にしたり、高輝度にしたりする等、効果的に注意喚起を行う工夫もなされている。 Conventionally, as a general measure against reverse driving, road signs, signs, or road markings that guide the approach direction in an easy-to-understand manner at points where it is easy to accidentally enter (for example, near the entrance of a highway or near the entrance of a service area or parking area) Road markings (hereinafter referred to as "signs, etc.") and signs that warn of reverse driving are installed. Ingenuity has been made to effectively call attention, such as making these signs larger or brighter.
また、特許文献1には、車両に搭載されるカーナビゲーション装置を利用して、自車両の逆走を検知し、注意喚起を行う技術が開示されている。特許文献1に開示の車両逆走防止システムでは、逆走禁止道路情報を含む詳細地図情報と、GPS機能で取得される自車両の走行位置及び走行方向を比較することにより、自車両が逆走しているか否かが検出される。 Further, Patent Document 1 discloses a technique of detecting reverse driving of the own vehicle and calling attention by using a car navigation device mounted on the vehicle. In the vehicle reverse-way driving prevention system disclosed in Patent Document 1, the own vehicle runs backward by comparing the detailed map information including the reverse-way driving prohibited road information with the running position and running direction of the own vehicle acquired by the GPS function. Whether or not it is done is detected.
また、道路に設置される路側機と、車両に搭載される車載器の間で情報の送受信を行うことにより、交通事故や渋滞などの道路交通問題の解決を図る高度道路交通システム(ITS:Intelligent Transport Systems)を利用した逆走対策も提案されている(例えば特許文献2)。特許文献2には、車載器から路側機に提供されるアップリンク情報に含まれる車両の軌跡情報を利用し、路側機側(管理センターを含む)において、当該車載器を搭載する車両が逆走車両であるか順走車両であるかを判定し、逆走車両がある場合に危険走行情報を提供する危険走行情報提供システムが開示されている。具体的には、逆走車両に対しては逆走していることが警告され、順走車両に対しては逆走車両が接近していることが通知される。 In addition, Intelligent Transport Systems (ITS) aims to solve road traffic problems such as traffic accidents and traffic jams by transmitting and receiving information between the roadside unit installed on the road and the in-vehicle device mounted on the vehicle. Reverse run countermeasures using Transport Systems) have also been proposed (for example, Patent Document 2). In Patent Document 2, the vehicle trajectory information included in the uplink information provided from the on-board unit to the roadside unit is used, and the vehicle equipped with the on-board unit runs in reverse on the roadside unit side (including the management center). A dangerous driving information providing system that determines whether the vehicle is a vehicle or a forward-running vehicle and provides dangerous driving information when there is a reverse-way vehicle is disclosed. Specifically, the reverse-way vehicle is warned that it is running in reverse, and the forward-way vehicle is notified that the reverse-way vehicle is approaching.
特許文献1、2に開示の技術によれば、標識等が設置されている地点だけでなく、高速道路の本線においても、逆走車両に関する注意喚起を行うことができる。 According to the techniques disclosed in Patent Documents 1 and 2, it is possible to call attention to a reverse-way vehicle not only at a point where a sign or the like is installed but also at a main line of an expressway.
しかしながら、特許文献1に開示の技術は、カーナビゲーション装置の地図情報を利用するため、実際の道路状況が地図情報に反映されていない場合など、正確に逆走を検知することができない虞がある。また、特許文献2に開示の技術は、車載器からのアップリンク情報を元に路側機側で処理が行われるので、逆走車両に対する危険走行情報の提供が遅れる虞がある。また、車載器におけるマップマッチング等の不具合により、アップリンク情報に誤った情報が含まれていた場合、管理センターでの逆走判定に誤りが生じることも考えられる。 However, since the technique disclosed in Patent Document 1 uses the map information of the car navigation device, there is a possibility that the reverse driving cannot be detected accurately when the actual road condition is not reflected in the map information. .. Further, since the technology disclosed in Patent Document 2 is processed on the roadside machine side based on the uplink information from the on-board unit, there is a risk that the provision of dangerous driving information to the reverse-way vehicle may be delayed. In addition, if incorrect information is included in the uplink information due to a defect such as map matching in the in-vehicle device, it is possible that an error will occur in the reverse run determination at the management center.
本発明の目的は、既存の道路インフラを利用して、逆走車両に対して容易かつ的確に注意喚起を行うことができる車載装置及び車載装置の制御方法を提供することである。 An object of the present invention is to provide an in-vehicle device and a method for controlling an in-vehicle device that can easily and accurately call attention to a reverse-way vehicle by utilizing an existing road infrastructure.
本発明の一形態に係る車載装置は、
車両に設置可能な車載器であって、
一方の走行方向が規定された車両用の道路に設置された路側機から、少なくとも前記道路に沿って前記路側機よりも走行方向について上流に当たる緯度経度の情報を含む情報提供位置を受け取り、かつ、前記車載器の位置が前記緯度経度に対応するようになった場合、逆走警告の音声を所定の音量で出力する。
The in-vehicle device according to one embodiment of the present invention is
An on-board unit that can be installed in a vehicle
Receives an information providing position including information on latitude and longitude corresponding to at least upstream of the roadside unit along the road from the roadside unit installed on the road for a vehicle in which one of the traveling directions is specified, and When the position of the on-board unit corresponds to the latitude and longitude, the reverse run warning sound is output at a predetermined volume.
本発明の一形態に係る車載装置の制御方法は、
車両に設置可能な車載装置において利用可能な車載装置の制御方法であって、
一方の走行方向が規定された車両用の道路に設置された路側機から、少なくとも前記道路に沿って前記路側機よりも走行方向について上流に当たる緯度経度の情報を含む情報提供位置を受け取り、かつ、前記車載装置の位置が前記緯度経度に対応するようになった場合、逆走警告の音声を所定の音量で出力する。
The method for controlling an in-vehicle device according to an embodiment of the present invention is as follows.
A method of controlling an in-vehicle device that can be used in an in-vehicle device that can be installed in a vehicle.
Receives an information providing position including information on latitude and longitude that is at least upstream of the roadside aircraft along the road from the roadside aircraft installed on the road for vehicles whose traveling direction is specified, and When the position of the in-vehicle device corresponds to the latitude and longitude, the reverse run warning sound is output at a predetermined volume.
本発明によれば、既存の道路インフラを利用して、逆走車両に対して容易かつ的確に注意喚起を行うことができる。 According to the present invention, it is possible to easily and accurately call attention to a reverse-way vehicle by utilizing the existing road infrastructure.
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施の形態に係る車載装置10を備える逆走防止システム1を示す図である。図1に示すように、逆走防止システム1は、車載装置10、路側機20、及び管理センター30を備える。
FIG. 1 is a diagram showing a reverse-way driving prevention system 1 including an in-
車載装置10は、単独で音声を発する発話型車載器10Aであってもよいし、カーナビ連動型車載器50(図7参照)と連動して音声を発するカーナビゲーション装置10Bであってもよい。ここでは、車載装置10が発話型車載器10Aで構成される場合について説明する。
The in-
車載器10Aは、路側機20との間で双方向通信可能な無線通信端末である。本実施の形態では、車載器10Aとして、DSRCを利用して双方向通信を行うETC2.0対応車載器を適用する。車載器10Aは、路側機20との間で、ITSサービス(例えば有料道路の料金の支払い)に必要な情報の送受信を行う。
The on-
路側機20は、道路に設置され、道路脇や道路上に配置されるアンテナ26から電波を放射し、路側機20の近傍に通信可能エリアAを形成する。DSRCを利用する場合、アンテナ26から5.8GHz帯の電波が放射され、車両の走行方向において数m〜数十mの通信可能エリアAが形成される。通信可能エリアAを通過する車両が順走車両であるか否かに関わらず、路側機20によって提供されるダウンリンク情報は、通過車両によって受信される。
The
管理センター30は、路側機20を介して、車載器10Aに情報を配信するとともに、車載器10Aから提供されるアップリンク情報に含まれるプローブ情報等を蓄積する。蓄積されたプローブ情報は、例えば利用経路の分析などに用いられる。また例えば、蓄積されたプローブ情報は、提供されるサービスに利用され、利用者が移動する際の最適ルートの選択や、商用車の運行管理(物流ルートの追跡など)に活用される。
The
図2は、車載器10Aの構成を示す図である。図2に示すように、車載器10Aは、ETC制御部11、記憶部12、GPSユニット(GPS:Global Positioning System)13、DSRC通信部14、及び音声出力部15等を備える。
FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the on-
記憶部12は、例えばHDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、又はSD(Secure Digital)カード等の補助記憶装置である。記憶部12は、路側機20から提供されるダウンリンク情報等を記憶する。
The
GPSユニット13は、人工衛星からの送信電波に基づいて自車両の位置を検出(測位)するGPS受信機、自車両の回転角速度を検出するジャイロセンサー、加速度センサー及び車速センサー等を含む。GPSユニット13の検出結果に基づいて、車両の走行方位及び走行位置(緯度、経度)を検出することができる。
The
DSRC通信部14は、アンテナ(図示略)を有し、DSRCを利用して路側機20との無線通信を行う。DSRC通信部14は、例えば路側機20から送信されるFCMC信号(FCMC:Frame Control Message Channel)の検出状況に基づいて、路側機20と通信可能であるか否かを判定する。そして、DSRC通信部14は、通信可能範囲にある路側機20との接続状態を確立し、当該路側機20に対して走行履歴を含むアップリンク情報を送信するとともに、路側機20から提供されるダウンリンク情報を受信する。
The DSRC
本実施の形態において、ダウンリンク情報は、車両が逆走していることを示す逆走警告情報及び逆走警告情報を再生するための再生条件を含む。すなわち、車載器10Aでは、再生条件が成立した場合にだけ、逆走警告情報が再生される。
In the present embodiment, the downlink information includes a reverse-way driving warning information indicating that the vehicle is running in reverse and a reproduction condition for reproducing the reverse-way driving warning information. That is, in the vehicle-mounted
音声出力部15は、いわゆるスピーカーであり、情報再生部114によって再生された情報を音声として出力する。
The
ETC制御部11は、演算/制御装置としてのCPU(Central Processing Unit)、主記憶装置としてのRAM及びROMを有する(いずれも図示略)。CPUは、ROM又は記憶部12から処理内容に応じたプログラムを読み出してRAMに展開し、展開したプログラムと協働して、各ブロックを制御する。ROMは、ETC機能を実現する各種プログラムの他、車載器情報及び車両情報を記憶する。車載器情報は、車載器10Aの製造メーカー、型番等、車載器個別のID情報を含む。車両情報は、車種情報(大型車両、中型車両、小型車両等)を含み、車両に車載器10Aを搭載する際に登録される。
The
ETC制御部11は、アップリンク制御部111、ダウンリンク制御部112、逆走防止処理部113、及び情報再生部114として機能する。
The
アップリンク制御部111は、路側機20に対して情報をアップリンクする際の制御を行う。アップリンク制御部111は、DSRC通信部14によって路側機20との接続状態が確立された場合に、基本情報及びプローブ情報を含むアップリンク情報を、路側機20に対してアップリンクする。
The
基本情報は、ROMに記憶されている車載器情報及び車両情報の他、前回通過した路側機の識別情報(例えば前回ビーコン緯度経度情報)を含む。プローブ情報は、走行履歴情報や挙動履歴情報を含む。走行履歴情報は、時刻情報、位置情報(緯度及び経度)、速度情報等を含む。挙動履歴情報は、時刻情報、位置情報(緯度及び経度)、進行方向情報、前後加速度情報、速度情報等を含む。 The basic information includes in-vehicle device information and vehicle information stored in the ROM, as well as identification information of the roadside unit that passed last time (for example, previous beacon latitude / longitude information). The probe information includes travel history information and behavior history information. The travel history information includes time information, position information (latitude and longitude), speed information, and the like. The behavior history information includes time information, position information (latitude and longitude), traveling direction information, forward / backward acceleration information, speed information, and the like.
ダウンリンク制御部112は、路側機20からダウンリンク情報が提供される際の制御を行う。ダウンリンク制御部112は、例えば受信したダウンリンク情報を記憶部12に記録する。
The
逆走防止処理部113は、受信したダウンリンク情報に含まれる再生条件が成立したか否かを判定し、再生条件が成立した場合に、逆走警告情報を再生させる。
The reverse-way driving
情報再生部114は、提供されたダウンリンク情報に含まれる情報(例えば逆走警告情報)を再生可能なデータに変換し、音声出力部15から出力させる。また、情報再生部114は、音声出力部15から音声を出力する際の音量を制御する。
The
図3は、路側機20の構成を示す図である。図3に示すように、路側機20は、制御部21、記憶部22、DSRC通信部23、路路間通信部24及びセンター間通信部25等を備える。
FIG. 3 is a diagram showing the configuration of the
記憶部22は、例えばHDD(Hard Disk Drive)等の補助記憶装置である。記憶部22は、車載器10Aから提供されるアップリンク情報等を記憶する。
The
DSRC通信部23は、アンテナ(図示略)を有し、DSRCを利用して車載器10Aとの無線通信を行う。DSRC通信部23は、常時、通信可能エリアAに、逆走警告情報及び再生条件を含むダウンリンク情報を送信する(いわゆる同報通信)。また、DSRC通信部23は、通信可能エリアAを通過する車両の車載器10Aから提供されるアップリンク情報を受信する。
The
路路間通信部24は、例えばイーサーネット回線を介して、他の路側機20と情報の送受信を行う。センター間通信部25は、例えばインターネット回線を介して、管理センター30と情報の送受信を行う。センター間通信部25は、例えば車載器10Aから提供されたアップリンク情報を管理センター30に送信する。なお、路路間通信は、管理センター30を介して行われるようにしてもよい。
The
路側機制御部21は、車載器10AのETC制御部11と同様に、演算/制御装置としてのCPU(Central Processing Unit)、主記憶装置としてのRAM及びROMを有する(いずれも図示略)。制御部21は、アップリンク制御部211、ダウンリンク制御部212、及び逆走防止処理部213として機能する。
Like the
アップリンク制御部211は、車載器10Aからアップリンク情報が提供される際の制御を行う。ダウンリンク制御部212は、車載器10Aに対してダウンリンク情報を提供する際の制御を行う。
The
逆走防止処理部213は、受信したアップリンク情報に含まれる走行履歴に基づいて、通過車両が逆走車両であるか否かを判定する。逆走防止処理部213は、通過車両が逆走車両であった場合、他の路側機20に対して、逆走車両があることを示す逆走警告情報を含むダウンリンク情報を提供するよう指示する。
The reverse-way driving
図4は、車載器10AのETC制御部11(逆走防止処理部113)が実行する逆走防止処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、例えば路側機20からのダウンリンク情報を受信した場合に、CPUがROMに格納されている所定のプログラムを呼び出して実行することで実現される。
FIG. 4 is a flowchart showing an example of the reverse-way driving prevention processing executed by the ETC control unit 11 (reverse-way driving prevention processing unit 113) of the vehicle-mounted
ここでは、逆走警告情報の再生条件として、情報提供位置(緯度、経度)を利用する。この場合、ETC2.0においてダウンリンク情報として規定されている「注意警戒情報」を利用することができる。注意警戒情報は、情報提供の有効時間及び有効距離を設定可能な蓄積情報である。注意警戒情報のデータ構成の一例を図5に示す。 Here, the information providing position (latitude, longitude) is used as the reproduction condition of the reverse run warning information. In this case, the "caution warning information" defined as the downlink information in ETC 2.0 can be used. Caution Warning information is stored information that can set the effective time and effective distance of information provision. An example of the data structure of caution warning information is shown in FIG.
図5に示すように、注意警戒情報は、情報提供位置情報及び提供情報を含む。情報提供位置情報は、緯度、経度及び半径(有効距離)で構成される。情報提供位置の緯度及び経度は、当該ダウンリンク情報を提供する路側機20よりも規定走行方向上流側に設定される。情報提供位置の半径は所定距離に設定される。
As shown in FIG. 5, the caution / warning information includes the information providing position information and the provided information. Information provision location information is composed of latitude, longitude and radius (effective distance). The latitude and longitude of the information providing position are set on the upstream side in the specified traveling direction with respect to the
提供情報は、逆走時に再生される逆走警告情報であり、文字情報、画像情報、及び音声情報を含む。提供情報は、文字情報及び/又は画像情報を有していなくてもよい。文字情報は、逆走警告を文字で提示するためのテキスト情報である。画像情報は、逆走警告を画像で提示するためのイメージ情報である。音声情報は、逆走警告を音声で提示するための情報であり、例えば、音声合成により音声データを生成できるテキスト情報(いわゆるTTS(Text to Speech)文字列)である。 The provided information is reverse-way driving warning information that is reproduced at the time of reverse-way driving, and includes text information, image information, and voice information. The provided information does not have to have text information and / or image information. The text information is text information for presenting the reverse run warning in characters. The image information is image information for presenting a reverse run warning as an image. The voice information is information for presenting a reverse run warning by voice, and is, for example, text information (so-called TTS (Text to Speech) character string) capable of generating voice data by voice synthesis.
以下において、逆走警告の音声出力に利用される音声情報、逆走警告の音声出力とともに行われる文字表示に利用される文字情報、及び逆走警告の音声出力とともに行われる画像表示に利用される画像情報を「音声の情報」と称する。 In the following, the voice information used for the voice output of the reverse-way warning, the character information used for the character display performed together with the voice output of the reverse-way warning, and the image display used for the voice output of the reverse-way warning are used. Image information is referred to as "audio information".
ステップS101において、ETC制御部11は、ダウンリンク情報に注意警戒情報が含まれているか否かを判定する。ダウンリンク情報に注意警戒情報が含まれている場合(ステップS101で“YES”)、ステップS102の処理に移行する。ダウンリンク情報に注意警戒情報が含まれていない場合(ステップS101で“NO”)、逆走防止処理は終了となる。
In step S101, the
ステップS102において、ETC制御部11は、注意警戒情報に含まれる提供情報(文字情報、画像情報、音声情報)及び情報提供位置情報(再生条件)を抽出する。
In step S102, the
ステップS103において、ETC制御部11は、注意警戒情報に逆走警告情報が含まれているか否かを判定する。ETC制御部11は、例えば、音声の情報が所定の情報である場合に、注意警戒情報に逆走警告情報が含まれていると判定する。具体的には、文字情報又は音声情報(TTS文字列)に所定の文字列(例えば、「逆走」「gyakusou」など)が含まれる場合、又は画像情報に「逆走」という文字イメージが含まれる場合に、当該注意警戒情報は逆走警告情報を含むことになる。注意警戒情報に逆走警告情報が含まれている場合(ステップS103で“YES”)、ステップS104の処理に移行する。注意警戒情報に逆走警告情報が含まれていない場合(ステップS103で“NO”)、逆走防止処理は終了となる。
In step S103, the
ステップS104において、ETC制御部11は、情報提供位置と車両の走行位置が一致するか否かを判定する。車両の走行位置は、GPSユニット13の検出結果に基づいて検出することができる。情報提供位置と車両の走行位置が一致する場合(ステップS104で“YES”)、ステップS106の処理に移行する。情報提供位置と車両の走行位置が一致していない場合(ステップS104で“NO”)、ステップS105の処理に移行する。
In step S104, the
ステップS105において、ETC制御部11は、ダウンリンク情報を受信してから一定時間(情報提供の有効時間)が経過したか否かを判定する。一定時間が経過した場合(ステップS105で“YES”)、逆走警告情報を再生することなく、処理は終了となる。一定時間が経過していない場合(ステップS105で“NO”)、ステップS104の処理に移行する。
In step S105, the
ステップS106において、ETC制御部11は、逆走警告情報の再生を指示する。この指示に従って情報再生部114が逆走警告情報の出力制御を行う。ここでは、音声出力部15から、当該車両が逆走していることを示す音声が、所定の音量で出力される。逆走警告情報の出力は、例えば逆走が解消されるまで継続される。
In step S106, the
ここで、「所定の音量」とは、逆走警告の音声を明確に認識できる音量である。例えば、逆走警告の音声を繰り返し出力する場合、繰り返し出力するに従って逆走警告の音声の音量が大きくなるように制御される。また例えば、逆走警告の音声の音量は、音声出力部15で出力可能な最大音量に制御されてもよい。
Here, the "predetermined volume" is a volume at which the voice of the reverse-way warning can be clearly recognized. For example, when the reverse run warning voice is repeatedly output, the volume of the reverse run warning voice is controlled to increase as the reverse run warning voice is repeatedly output. Further, for example, the volume of the reverse run warning voice may be controlled to the maximum volume that can be output by the
図6に示すように、逆走車両は、逆走警告情報を含むダウンリンク情報を受信した後、情報提供位置を通過するので、走行位置と情報提供位置が一致するタイミングで逆走警告情報が再生される。一方、順走車両は、情報提供位置を通過した後、逆走警告情報を含むダウンリンク情報を受信するので、受信後に情報提供位置を通過することはなく、逆走警告情報は再生されない。このように、既存のETC2.0車載器及びETC2.0路側機を利用し、ダウンリンク情報の内容(注意警戒情報)を変更するだけで、容易に逆走車両に対して注意喚起を行うことができる。 As shown in FIG. 6, since the reverse-way vehicle passes the information providing position after receiving the downlink information including the reverse-way warning information, the reverse-way warning information is transmitted at the timing when the traveling position and the information providing position match. Will be played. On the other hand, since the forward-running vehicle receives the downlink information including the reverse-way driving warning information after passing the information providing position, it does not pass through the information providing position after receiving the information providing position, and the reverse-way driving warning information is not reproduced. In this way, by using the existing ETC2.0 on-board unit and ETC2.0 roadside unit and simply changing the content of the downlink information (caution warning information), it is possible to easily alert the reverse-way vehicle. Can be done.
このとき、逆走警告の音声は、所定の音量で出力されるので、乗員に対して逆走していることを確実に認識させることができ、逆走による事故を回避するよう促すことができる。例えば、路側機20からの音声案内時の音量が絞ってあって、通常、運転者が聞こえにくい音量レベルであっても、逆走警告の音声は、運転者が認識しうる所定の音量で出力されるので、適切に注意喚起を行うことができる。
At this time, since the reverse-way warning sound is output at a predetermined volume, it is possible to make the occupant surely recognize that the vehicle is running in reverse and to urge the occupant to avoid an accident due to reverse-way driving. .. For example, even if the volume at the time of voice guidance from the
図7は、カーナビ連動型車載器50と連動して音声を発するカーナビゲーション装置10Bに本発明の車載装置を適用した場合の構成を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a configuration when the vehicle-mounted device of the present invention is applied to the
図7に示すように、カーナビゲーション装置10Bは、カーナビ制御部41、GPSユニット43、音声出力部45、表示部46、及び通信部47等を備える。カーナビゲーション装置10Bは、カーナビゲーション機能及びDVD等のAV再生機能を有する。カーナビゲーション装置10Bは、カーナビ連動型車載器50と連動して、通信部56、47を通じてカーナビ連動型車載器50から提供された情報(例えば、逆走警告情報)を、音声出力部45及び表示部46を通じて出力する。
As shown in FIG. 7, the
カーナビ連動型車載器50は、ETC制御部51、記憶部52、DSRC通信部54、及び通信部56等を備える。ETC制御部51は、アップリンク制御部511、ダウンリンク制御部512、及びカーナビ連動部513として機能する。カーナビ連動型車載器50は、通信部56を通じて、路側機20からのダウンリンク情報をカーナビゲーション装置10Bに送信する。
The car navigation interlocking vehicle-mounted
図7に示す例では、カーナビゲーション装置10Bのカーナビ制御部41が、逆走防止処理部413及び情報再生部414として機能する。すなわち、カーナビゲーション装置10Bが、図4に示すフローチャートを実行する。図4のフローチャートの説明において、「ETC制御部11」を「カーナビ制御部41」と読み替えればよい。
In the example shown in FIG. 7, the car
以下において、音声出力部45から出力される逆走警告の音声の音量を「第1の音量」、逆走警告の音声以外の音声(カーナビゲーション時、AV再生時の音声)の音量を「第2の音量」とする。カーナビゲーション装置10Bによって逆走警告の音声を出力する場合、第1の音量が所定の音量に制御される。
In the following, the volume of the reverse-way warning voice output from the
具体的には、第1の音量は、第2の音量よりも大きくなるように制御される。このとき、第2の音量は、再生時の音量よりも低減されてもよいし、消音されてもよい。これにより、車室内でAV再生等が行われていても、乗員に対して逆走していることを確実に認識させることができ、逆走による事故を回避するよう促すことができる。 Specifically, the first volume is controlled to be louder than the second volume. At this time, the second volume may be lower than the volume at the time of reproduction, or may be muted. As a result, even if AV reproduction or the like is performed in the vehicle interior, the occupant can be surely recognized that the vehicle is running in reverse, and it is possible to urge the occupant to avoid an accident due to reverse driving.
なお、カーナビゲーション装置10Bでは、注意喚起情報に含まれる画像情報及び文字情報に基づいて、逆走警告情報を、画像及び文字で提示することもできる。
The
このように、本実施の形態に係る車載装置10(車載器10A、カーナビゲーション装置10B)は、車両に設置可能な車載装置であって、一方の走行方向が規定された車両用の道路に設置された路側機20から、少なくとも道路に沿って路側機20よりも走行方向について上流に当たる緯度経度の情報を含む情報提供位置を受け取り、かつ、車載装置10の位置が前記緯度経度に対応するようになった場合に、逆走警告の音声を所定の音量で出力する。
As described above, the in-vehicle device 10 (in-
また、実施の形態に係る車載装置10の制御方法は、車両に設置可能な車載装置において利用可能な車載装置の制御方法であって、一方の走行方向が規定された車両用の道路に設置された路側機20から、少なくとも道路に沿って路側機20よりも走行方向について上流に当たる緯度経度の情報を含む情報提供位置を受け取り、かつ、車載装置10の位置が前記緯度経度に対応するようになった場合に、逆走警告の音声を所定の音量で出力する。
Further, the control method of the in-
車載装置10及び車載装置10の制御方法によれば、既存の道路インフラを利用して、逆走車両に対して容易かつ的確に注意喚起を行うことができる。したがって、逆走に起因する重大事故を防止するのに極めて有用である。さらに、逆走警告の音声が所定の音量で出力されるので、逆走車両の乗員に対して、逆走していることを確実に認識させることができ、安全性が一層向上する。
According to the in-
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。 Although the invention made by the present inventor has been specifically described above based on the embodiment, the present invention is not limited to the above embodiment and can be changed without departing from the gist thereof.
例えば、実施の形態では、注意警戒情報に含まれる逆走警告情報を利用して逆走警告の音声を出力するが、逆走警告の音声を出力するための音声情報は、予め車載装置10が保有していてもよい。
For example, in the embodiment, the reverse-way driving warning sound is output by using the reverse-way driving warning information included in the caution warning information, but the vehicle-mounted
また例えば、車載装置10の他に音声を出力する外部機器が車両に搭載されている場合、車載装置10は、外部機器が出力している音声の音量を低減させることを指示する信号(無音にする信号を含む)を出力するようにしてもよい。
Further, for example, when an external device that outputs voice is mounted on the vehicle in addition to the vehicle-mounted
さらに、外部機器が文字や画像など、音声以外の情報を出力できる場合、車載装置10は、文字や画像などで警告を促す信号を出力するようにしても良い。また、車載装置10が出力する音声は、警報であることを示す、例えばビープ音等を組み合わせたものであっても良い。また、車載器10Aとカーナビゲーション装置10Bを一体にして構成するようにしても良い。
Further, when the external device can output information other than voice such as characters and images, the in-
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 It should be considered that the embodiments disclosed this time are exemplary in all respects and not restrictive. The scope of the present invention is shown by the scope of claims rather than the above description, and it is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims.
本発明に係る車載装置及び車載装置の制御方法は、既存の道路インフラを利用して、逆走車両に対して容易かつ的確に注意喚起を行う場合に好適である。 The in-vehicle device and the control method for the in-vehicle device according to the present invention are suitable for easily and accurately alerting a reverse-way vehicle by utilizing the existing road infrastructure.
1 逆走防止システム
10 車載装置
10A 発話型車載器
10B カーナビゲーション装置
11 ETC制御部
111 アップリンク制御部
112 ダウンリンク制御部
113 逆走防止処理部
114 情報再生部
12 記憶部
13 GPSユニット
14 DSRC通信部
15 音声出力部
41 カーナビ制御部
413 逆走防止処理部
414 情報再生部
50 カーナビ連動型車載器
1 Reverse
Claims (22)
一方の走行方向が規定された車両用の道路に設置された路側機から、少なくとも前記道路に沿って前記路側機よりも走行方向について上流に当たる緯度経度の情報を含む情報提供位置を受け取り、かつ、前記車載装置の位置が前記緯度経度に対応するようになった場合、逆走警告の音声を所定の音量で出力する、
車載装置。 An in-vehicle device that can be installed in a vehicle
Receives an information providing position including information on latitude and longitude that is at least upstream of the roadside aircraft along the road from the roadside aircraft installed on the road for vehicles whose traveling direction is specified, and When the position of the in-vehicle device corresponds to the latitude and longitude, a reverse-way warning sound is output at a predetermined volume.
In-vehicle device.
GPS部を、更に備え、
前記GPS部が、前記車載装置の緯度経度を取得する、
車載装置。 The in-vehicle device according to claim 1.
Further equipped with GPS unit
The GPS unit acquires the latitude and longitude of the in-vehicle device.
In-vehicle device.
音声出力部を更に備え、
前記音声出力部が、前記逆走警告の音声を前記所定の音量で出力する、
車載装置。 The in-vehicle device according to claim 1 or 2.
Equipped with an audio output section
The voice output unit outputs the reverse-way warning sound at the predetermined volume.
In-vehicle device.
前記路側機から、前記情報提供位置及び音声の情報を受け取り、かつ、前記車載装置の位置が前記緯度経度に対応するようになった場合、前記音声の情報に対応する逆走警告の音声を前記所定の音量で出力する、
車載装置。 The in-vehicle device according to any one of claims 1 to 3.
When the information providing position and the voice information are received from the roadside machine and the position of the in-vehicle device corresponds to the latitude and longitude, the reverse run warning voice corresponding to the voice information is emitted. Output at a specified volume,
In-vehicle device.
前記路側機から、前記情報提供位置及び前記音声の情報を受け取り、かつ、前記車載装置の位置が前記緯度経度に対応するようになり、かつ、前記音声の情報が所定の情報である場合、前記音声の情報に対応する逆走警告の音声を前記所定の音量で出力する、
車載装置。 The in-vehicle device according to claim 4.
When the information providing position and the voice information are received from the roadside unit, the position of the vehicle-mounted device corresponds to the latitude and longitude, and the voice information is predetermined information, the above. The reverse run warning voice corresponding to the voice information is output at the predetermined volume.
In-vehicle device.
前記音声の情報は、DSRCの注意警戒情報で規定される文字情報、画像情報、及び音声情報の内、少なくとも一つとして前記路側機から前記車載装置に提供される、
車載装置。 The in-vehicle device according to claim 4 or 5.
The voice information is provided from the roadside unit to the vehicle-mounted device as at least one of the character information, the image information, and the voice information defined in the DSRC caution / warning information.
In-vehicle device.
前記情報提供位置は、DSRCの注意警戒情報で規定される提供開始位置として、前記路側機から前記車載装置に提供される、
車載装置。 The in-vehicle device according to any one of claims 1 to 6.
The information provision position is provided from the roadside machine to the in-vehicle device as a provision start position defined by the caution / warning information of DSRC.
In-vehicle device.
前記所定の音量を、第1の音量とし、
前記逆走警告の音声以外の所定の音声を第2の音量で出力可能であり、
前記第1の音量は、前記第2の音量より大きい、
車載装置。 The in-vehicle device according to any one of claims 1 to 7.
The predetermined volume is set as the first volume.
It is possible to output a predetermined voice other than the reverse-way warning voice at a second volume.
The first volume is larger than the second volume.
In-vehicle device.
前記路側機から、前記情報提供位置を受け取り、かつ、前記車載装置の位置が前記緯度経度に対応するようになった場合、逆走警告の音声を所定の音量で出力するとともに、外部の機器が出力している音声の音量を低減させること指示する信号を、前記外部の機器に出力する、
車載装置。 The in-vehicle device according to any one of claims 1 to 8.
When the information providing position is received from the roadside unit and the position of the in-vehicle device corresponds to the latitude and longitude, a reverse-way warning voice is output at a predetermined volume and an external device performs. A signal instructing to reduce the volume of the output voice is output to the external device.
In-vehicle device.
前記逆走警告の音声を繰り返し出力し、前記所定の音量は、繰り返し出力されるのに従って次第に大きくなる、
車載装置。 The in-vehicle device according to any one of claims 1 to 9.
The reverse run warning voice is repeatedly output, and the predetermined volume gradually increases as the repeated output is performed.
In-vehicle device.
前記所定の音量は、車載装置における最大音量である、
車載装置。 The in-vehicle device according to any one of claims 1 to 9.
The predetermined volume is the maximum volume in the in-vehicle device.
In-vehicle device.
一方の走行方向が規定された車両用の道路に設置された路側機から、少なくとも前記道路に沿って前記路側機よりも走行方向について上流に当たる緯度経度の情報を含む情報提供位置を受け取り、かつ、前記車載装置の位置が前記緯度経度に対応するようになった場合、逆走警告の音声を所定の音量で出力する、
車載装置の制御方法。 A method of controlling an in-vehicle device that can be used in an in-vehicle device that can be installed in a vehicle.
Receives an information providing position including information on latitude and longitude that is at least upstream of the roadside aircraft along the road from the roadside aircraft installed on the road for vehicles whose traveling direction is specified, and When the position of the in-vehicle device corresponds to the latitude and longitude, a reverse-way warning sound is output at a predetermined volume.
In-vehicle device control method.
前記車載装置は、GPS部を更に備え、
前記GPS部が、前記車載装置の緯度経度を取得する、
車載装置の制御方法。 The method for controlling an in-vehicle device according to claim 12.
The in-vehicle device further includes a GPS unit.
The GPS unit acquires the latitude and longitude of the in-vehicle device.
In-vehicle device control method.
前記車載装置は、音声出力部を更に備え、
前記音声出力部が、前記逆走警告の音声を前記所定の音量で出力する、
車載装置の制御方法。 The method for controlling an in-vehicle device according to claim 12 or 13.
The in-vehicle device further includes an audio output unit.
The voice output unit outputs the reverse-way warning sound at the predetermined volume.
In-vehicle device control method.
前記路側機から、前記情報提供位置及び音声の情報を受け取り、かつ、前記車載装置の位置が前記緯度経度に対応するようになった場合、前記音声の情報に対応する逆走警告の音声を前記所定の音量で出力する、
車載装置の制御方法。 The method for controlling an in-vehicle device according to any one of claims 12 to 14.
When the information providing position and the voice information are received from the roadside machine and the position of the in-vehicle device corresponds to the latitude and longitude, the reverse run warning voice corresponding to the voice information is emitted. Output at a specified volume,
In-vehicle device control method.
前記路側機から、前記情報提供位置及び前記音声の情報を受け取り、かつ、前記車載装置の位置が前記緯度経度に対応するようになり、かつ、前記音声の情報が所定の情報である場合、前記音声の情報に対応する逆走警告の音声を前記所定の音量で出力する、
車載装置の制御方法。 The method for controlling an in-vehicle device according to claim 15.
When the information providing position and the voice information are received from the roadside unit, the position of the vehicle-mounted device corresponds to the latitude and longitude, and the voice information is predetermined information, the above. The reverse run warning voice corresponding to the voice information is output at the predetermined volume.
In-vehicle device control method.
前記音声の情報は、DSRCの注意警戒情報で規定される文字情報、画像情報、及び音声情報の内、少なくとも一つとして前記路側機から前記車載装置に提供される、
車載装置の制御方法。 The method for controlling an in-vehicle device according to claim 15 or 16.
The voice information is provided from the roadside unit to the vehicle-mounted device as at least one of the character information, the image information, and the voice information defined in the DSRC caution / warning information.
In-vehicle device control method.
前記情報提供位置は、DSRCの注意警戒情報で規定される提供開始位置として、前記路側機から前記車載装置に提供される、
車載装置の制御方法。 The method for controlling an in-vehicle device according to any one of claims 12 to 17.
The information provision position is provided from the roadside machine to the in-vehicle device as a provision start position defined by the caution / warning information of DSRC.
In-vehicle device control method.
前記所定の音量を、第1の音量とし、
前記逆走警告の音声以外の所定の音声を第2の音量で出力可能であり、
前記第1の音量は、前記第2の音量より大きい、
車載装置の制御方法。 The method for controlling an in-vehicle device according to any one of claims 12 to 18.
The predetermined volume is set as the first volume.
It is possible to output a predetermined voice other than the reverse-way warning voice at a second volume.
The first volume is larger than the second volume.
In-vehicle device control method.
前記路側機から、前記情報提供位置を受け取り、かつ、前記車載装置の位置が前記緯度経度に対応するようになった場合、逆走警告の音声を所定の音量で出力するとともに、外部の機器が出力している音声の音量を低減させること指示する信号を、前記外部の機器に出力する、車載装置の制御方法。 The method for controlling an in-vehicle device according to any one of claims 12 to 19.
When the information providing position is received from the roadside machine and the position of the in-vehicle device corresponds to the latitude and longitude, a reverse-way warning sound is output at a predetermined volume and an external device outputs the sound. A control method for an in-vehicle device that outputs a signal instructing to reduce the volume of the output voice to the external device.
前記逆走警告の音声を繰り返し出力し、前記所定の音量は、繰り返し出力されるのに従って次第に大きくなる、
車載装置の制御方法。 The method for controlling an in-vehicle device according to any one of claims 12 to 20.
The reverse run warning voice is repeatedly output, and the predetermined volume gradually increases as the repeated output is performed.
In-vehicle device control method.
前記所定の音量は、車載装置における最大音量である、
車載装置の制御方法。 The method for controlling an in-vehicle device according to any one of claims 12 to 20.
The predetermined volume is the maximum volume in the in-vehicle device.
In-vehicle device control method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017172264A JP6906191B2 (en) | 2017-09-07 | 2017-09-07 | In-vehicle device and control method of in-vehicle device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017172264A JP6906191B2 (en) | 2017-09-07 | 2017-09-07 | In-vehicle device and control method of in-vehicle device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019046421A JP2019046421A (en) | 2019-03-22 |
JP6906191B2 true JP6906191B2 (en) | 2021-07-21 |
Family
ID=65816542
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017172264A Active JP6906191B2 (en) | 2017-09-07 | 2017-09-07 | In-vehicle device and control method of in-vehicle device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6906191B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022544944A (en) * | 2019-08-12 | 2022-10-24 | アビドボッツ コーポレーション | System and method for semi-autonomous cleaning of surfaces |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5082747B2 (en) * | 2007-10-12 | 2012-11-28 | 株式会社Jvcケンウッド | OBE and sound reproduction method |
JP4941273B2 (en) * | 2007-12-20 | 2012-05-30 | 株式会社Jvcケンウッド | Road-to-vehicle communication system |
JP5056401B2 (en) * | 2007-12-21 | 2012-10-24 | 株式会社Jvcケンウッド | OBE, output enable / disable determination method, road communication system, and program |
JP2010020637A (en) * | 2008-07-11 | 2010-01-28 | Mazda Motor Corp | Vehicular running support apparatus |
JP2010277127A (en) * | 2009-05-26 | 2010-12-09 | Clarion Co Ltd | Device for detecting reverse run and method for notifying reverse run |
JP6195293B2 (en) * | 2013-06-18 | 2017-09-13 | アルパイン株式会社 | Electronic device, road traffic information display method, and road traffic information display program |
JP6237214B2 (en) * | 2013-12-24 | 2017-11-29 | 株式会社デンソー | Reverse running detection device |
JP6511767B2 (en) * | 2014-10-20 | 2019-05-15 | 株式会社デンソー | Reverse run judging device |
-
2017
- 2017-09-07 JP JP2017172264A patent/JP6906191B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019046421A (en) | 2019-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5196004B2 (en) | Driving assistance device | |
CN106575480B (en) | Information processing system, terminal device, program, mobile terminal device, and computer-readable non-volatile tangible recording medium | |
JP5103867B2 (en) | Information providing system, road device, in-vehicle device, and vehicle | |
US8279085B2 (en) | Vehicle-mounted device and information distribution system | |
US20100274448A1 (en) | Vehicle-mounted device, output propriety judgment method, communication system and program | |
CN106471555B (en) | Reporting chain, information processing system, server unit, terminal installation | |
CN101903926B (en) | On-vehicle device, information output method, and information providing system | |
US8358221B2 (en) | Vehicle-mounted device, output propriety judgment method, communication system and program | |
JP2011237217A (en) | On-vehicle information terminal | |
JP6229905B2 (en) | Reverse run prevention system | |
JP6906191B2 (en) | In-vehicle device and control method of in-vehicle device | |
JP2005010937A (en) | Traveling supporting system and on-vehicle terminal unit | |
JPH1125391A (en) | Traffic signal warning system | |
JP5082827B2 (en) | OBE and information output method | |
JP6229917B2 (en) | OBE and control method of OBE | |
JP5574800B2 (en) | Navigation device, voice guidance method, and voice guidance program | |
JP5200674B2 (en) | Information provision system | |
JP6569413B2 (en) | Vehicle reverse running detection system | |
JP6451291B2 (en) | Mobile communication device and computer program | |
JP6086332B2 (en) | In-vehicle device | |
JP2005301898A (en) | Information providing system | |
JP5447454B2 (en) | Road equipment | |
JP2010146334A (en) | On-vehicle apparatus and information providing system | |
JP5375993B2 (en) | Information output method and information providing system | |
JP5929951B2 (en) | Road equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190625 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20191018 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210601 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210614 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6906191 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
SZ03 | Written request for cancellation of trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |