[go: up one dir, main page]

JP6904853B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6904853B2
JP6904853B2 JP2017165262A JP2017165262A JP6904853B2 JP 6904853 B2 JP6904853 B2 JP 6904853B2 JP 2017165262 A JP2017165262 A JP 2017165262A JP 2017165262 A JP2017165262 A JP 2017165262A JP 6904853 B2 JP6904853 B2 JP 6904853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
refractive power
wide
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017165262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019045555A (ja
JP2019045555A5 (ja
Inventor
茂宣 杉田
茂宣 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017165262A priority Critical patent/JP6904853B2/ja
Priority to US16/114,387 priority patent/US11435566B2/en
Publication of JP2019045555A publication Critical patent/JP2019045555A/ja
Publication of JP2019045555A5 publication Critical patent/JP2019045555A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6904853B2 publication Critical patent/JP6904853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、デジタルカメラ、ビデオカメラ、TVカメラ、監視用カメラ等の撮像装置に用いられる撮像光学系に好適なものである。
撮像装置(カメラ)に用いる撮像光学系には、用途に応じて様々な焦点距離や口径の撮像光学系が要望されている。例えば、遠くの被写体を所望の画角で拡大撮影できる望遠型のズームレンズに対しては、レンズ全長が短く、全系が小型で軽重量のズームレンズであること等が要望されている。
望遠型のズームレンズは、望遠端において、レンズ全長よりも焦点距離が長くなる場合が多い。このようなズームレンズは望遠端における全系の焦点距離とF値で前玉有効径が決定される。このとき、前玉有効径が大径化してくると、光学材料が重くなり、それを保持する鏡筒も剛性を上げるために重くなってくる。そのため望遠型のズームレンズには、全系の軽量化が強く望まれている。従来、望遠型のズームレンズが種々と提案されている(特許文献1、2)。
特許文献1は物体側から像側へ順に配置された、正、負、正、正の屈折力の第1レンズ群乃至第4レンズ群より構成されている。そしてズーミングに際して第1レンズ群が不動で、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズを開示している。特許文献2は物体側から像側へ順に配置された、正、負、正、負、正、負の屈折力の第1レンズ群乃至第6レンズ群より構成されている。そしてズーミングに際して第1レンズ群が移動し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズを開示している。
特開2014−035480号公報 特開2015−191008号公報
撮像装置に用いるズームレンズには、レンズ系全体が小型で軽量で全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有すること等が要望されている。
一般に望遠型のズームレンズは前方レンズ群(第1レンズ群)の有効径が大きくなり、また前方レンズ群の重量が増大する傾向がある。このため望遠型のズームレンズにおいて、全系の小型化と軽量化を図りつつ、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を得るには、ズームタイプ(レンズ群の数や各レンズ群の屈折力等)や、前方レンズ群のレンズ構成等を適切に設定することが重要になってくる。
本発明は、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有し、全系の小型化と軽量化が容易なズームレンズ及びそれを有する撮像装置を提供することを目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、一つ以上のレンズ群を含む後群より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群は物体側へ移動し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が増加し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が増加し、
前記第1レンズ群は、1枚の負レンズと1枚の正レンズより構成され、
望遠端における全系の焦点距離をft、望遠端におけるレンズ全長をTdt、広角端から望遠端へのズーミングに際しての前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔変化量をΔD12、広角端から望遠端へのズーミングに際しての前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔変化量をΔD23とし、変化量の符号、広角端に比べて望遠端において間隔が増加するとき、減少するとき負とするとき、
0.5<ft/Tdt
1.3<ΔD12/ΔD23<5.0
なる条件式を満たすことを特徴としている。
本発明によれば、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有し、全系の小型化と軽量化が容易なズームレンズが得られる。
本発明の実施例1の広角端における断面図 (A)、(B) 本発明の実施例1の物体距離無限遠時の広角端と望遠端における縦収差図 本発明の実施例2の広角端における断面図 (A)、(B) 本発明の実施例2の物体距離無限遠時の広角端と望遠端における縦収差図 本発明の実施例3の広角端における断面図 (A)、(B) 本発明の実施例3の物体距離無限遠時の広角端と望遠端における縦収差図 本発明の実施例4の広角端における断面図 (A)、(B) 本発明の実施例4の物体距離無限遠時の広角端と望遠端における縦収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下に本発明の好ましい実施の形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、1つ以上のレンズ群を含む後群より構成されている。そしてズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズである。
尚、本発明における、レンズ群の定義は、最も物体側のレンズ面、最も像側のレンズ面、ズーミングで変化する間隔の前後のレンズ面のうち、いずれかに挟まれた、1枚以上のレンズの集合体を言う。
図1は本発明の実施例1の広角端におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)は実施例1の無限遠に合焦(フォーカス)したときの広角端、望遠端における収差図である。実施例1はズーム比2.71、Fナンバー2.90〜3.36のズームレンズである。図3は本発明の実施例2の広角端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)は実施例2の無限遠に合焦したときの広角端、望遠端における収差図である。実施例2はズーム比2.71、Fナンバー2.91〜2.98のズームレンズである。
図5は本発明の実施例3の広角端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)は実施例3の無限遠に合焦したときの広角端、望遠端における収差図である。実施例3はズーム比2.71、Fナンバー2.90のズームレンズである。図7は本発明の実施例4の広角端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)は実施例4の無限遠に合焦したときの広角端、望遠端における収差図である。実施例4はズーム比1.95、Fナンバー4.00のズームレンズである。図9は本発明の撮像装置の要部概略図である。
各実施例のズームレンズはビデオカメラやデジタルカメラ等の撮像装置に用いられる撮像光学系である。レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。尚、各実施例のズームレンズをプロジェクターに用いても良く、このときは左方がスクリーン側、右方が被投射画像側となる。レンズ断面図においてL0はズームレンズである。iは物体側からのレンズ群の順番を示し、Liは第iレンズ群である。LRは1つ以上のレンズ群を含む後群である。
SPは光量調整用の開口絞りである。SSPは開口径が一定のフレアーカット絞り(FS絞り)である。ISは像ぶれ補正用のレンズ系である。IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮像光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当する。レンズ断面図において、実線の矢印は無限遠に合焦したときに広角端から望遠端へのズーミングにおける各レンズ群の移動軌跡を示している。
収差図のうち、球面収差図において実線のdはd線(波長587.6nm)、2点鎖線のgはg線(波長435.8nm)である。非点収差図において点線のMはd線でのメリディオナル像面、実線のSはd線でのサジタル像面である。また、歪曲を示す図はd線における歪曲を示している。倍率色収差はg線について示している。FnoはFナンバー、ωは半画角である。尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用レンズ群が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
実施例1のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4を有する。更に負の屈折力の第5レンズ群L5、正の屈折力の第6レンズ群L6、負の屈折力の第7レンズ群L7、正の屈折力の第8レンズ群L8、負の屈折力の第9レンズ群L9より構成されている。後群LRは第5レンズ群L5乃至第9レンズ群L9より構成されている。
実施例1ではズーミングに際して第2レンズ群L2と第6レンズ群L6と第8レンズ群L8は不動である。広角端から望遠端へのズーミングに際して第1レンズ群L1が物体側に移動し、第3レンズ群L3が像側に移動し、第4レンズ群L4が像側に移動し、第5レンズ群L5が像側に移動する。また第7レンズ群L7が物体側に移動し、第9レンズ群L9が物体側に移動している。
実施例2、3のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4を有する。更に負の屈折力の第5レンズ群L5、正の屈折力の第6レンズ群L6、負の屈折力の第7レンズ群L7、正の屈折力の第8レンズ群L8より構成されている。後群LRは第5レンズ群L5乃至第8レンズ群L8より構成されている。
実施例2、3ではズーミングに際して第2レンズ群L2と第6レンズ群L6は不動である。広角端から望遠端へのズーミングに際して第1レンズ群L1が物体側に移動し、第3レンズ群L3が像側に移動し、第4レンズ群L4が像側に移動する。また、第5レンズ群L5が像側に移動し、第7レンズ群L7が物体側に移動し、第8レンズ群L8が物体側に移動している。
実施例4のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4を有する。更に負の屈折力の第5レンズ群L5、正の屈折力の第6レンズ群L6より構成されている。後群LRは第5レンズ群L5と第6レンズ群L6より構成されている。
実施例4ではズーミングに際して第2レンズ群L2と第4レンズ群L4は不動である。広角端から望遠端へのズーミングに際して第1レンズ群L1が物体側に移動し、第3レンズ群L3が像側に移動し、第5レンズ群L5が物体側に移動し、第6レンズ群L6が物体側に移動している。
ポジティブリード型のズームレンズで、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群を物体側に大きく繰り出す望遠型のズームレンズは、望遠端において軸上光線の入射高hが大きくなる。このため、第1レンズ群の有効径が大径化する。また第2レンズ群より像側のレンズ群は、第1レンズ群の正の屈折力で収斂させるため、ある程度有効径は小径化されてくる。
そのため、望遠端において軸上光線の入射高が高い位置に配置されるレンズ群は、第1レンズ群のみとなる。このため、第1レンズ群は、第1レンズ群だけで有る程度収差補正されている必要がある。そのため、第1レンズ群には、少なくとも低分散の材料よりなる1枚の正レンズと高分散の材料よりなる1枚の負レンズが必要になってくる。更に高画質化のためには、低分散の材料よりなる正レンズを更に用いるのが良い。
望遠型のズームレンズでは、この3枚のレンズが光学系の重量の大半を占めることが多い。望遠型のズームレンズの設計の際は、この2枚目の正レンズの存在が、光学性能と軽量化を図るのに重要になってくる。
本発明のズームレンズでは、これら3枚のうち、1枚の正レンズを第1レンズ群から分離し、正の屈折力の第1レンズ群と正の屈折力の第2レンズ群の2つのレンズ群より構成した。そして、負の屈折力の第3レンズ群に対する相対移動量を、第1レンズ群よりも小さくした。それにより、第1レンズ群から第3レンズ群に向かって収斂する光線の途中に第2レンズ群が配置されるようにして、第2レンズ群の有効径を小径化している。
そして広角端から望遠端へのズーミングに際して第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が第2レンズ群と第3レンズ群の間隔よりも大きく変化するようにして変倍効果を高めつつ軸上収差を良好に補正している。
本発明のズームレンズでは、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群L1は物体側に移動し、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔が増加し、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔が増加する。望遠端における全系の焦点距離をft、望遠端におけるレンズ全長をTdtとする。ここでレンズ全長とは、物体側の第1レンズ面から最終レンズ面までの距離に空気換算長のバックフォーカスの値を加えた長さである。バックフォーカスは最終レンズ面から像面までの空気換算での長さである。
広角端から望遠端へのズーミングに際しての第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔変化量をΔD12、広角端から望遠端へのズーミングに際しての第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔変化量をΔD23とする。間隔変化量の符号は、広角端に比べて望遠端において間隔が増加するときを正、広角端に比べて望遠端において間隔が減少するときを負とする。
このとき、
0.5<ft/Tdt ・・・(1)
1.3<ΔD12/ΔD23<5.0 ・・・(2)
なる条件式を満たす。
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(1)の下限値を超えると、第1レンズ群L1において軸上光線の入射高hが十分に大きくならない。そうすると、望遠型のズームレンズとしての構成が不十分になってくる。
条件式(2)は、広角端から望遠端へのズーミングに際しての第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔変化と、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔変化の比を適切にするためのものである。条件式(2)の上限値を超えて、望遠端において、第2レンズ群L2が第3レンズ群L3側に寄り過ぎると、軸上収差を良好に補正するのが困難になる。条件式(2)の下限値を超えて、望遠端において、第2レンズ群L2が第1レンズ群L1側に寄り過ぎると、第2レンズ群L2の有効径が大径化し、全系の軽量化が困難となる。
好ましくは条件式(1)、(2)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.6<ft/Tdt ・・・(1a)
2.0<ΔD12/ΔD23<4.5 ・・・(2a)
各実施例において、更に好ましくは次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。第1レンズ群L1の焦点距離をfL1、第2レンズ群L2の焦点距離をfL2とする。広角端から望遠端へのズーミングにおける第1レンズ群L1の移動量をΔM1とする。ここでレンズ群の移動量とは、広角端におけるレンズ群の光軸上の位置と望遠端におけるレンズ群の光軸上の位置の差をいう。レンズ群の移動量の符号は広角端に比べて望遠端において像側に位置するときを正、物体側に位置するときを負とする。広角端におけるレンズ全長をTdwとする。
広角端から望遠端へのズーミングに際する第3レンズ群L3の移動量をΔM3とする。広角端から望遠端へのズーミングに際しての第1レンズ群L1と第3レンズ群L3の間隔変化量をΔD13とする。第1レンズ群L1の焦点距離をfL1、第2レンズ群L2の焦点距離をfL2、第3レンズ群L3の焦点距離をfL3、第4レンズ群L4の焦点距離をfL4とする。
このとき、次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
0.5<fL1/fL2<2.0 ・・・(3)
0.2<−ΔM1/Tdw<0.5 ・・・(4)
0.03<ΔM3/Tdw<0.25 ・・・(5)
0.2<ΔD13/Tdw<0.8 ・・・(6)
0.7<fL1/ft<2.0 ・・・(7)
0.6<fL2/ft<2.5 ・・・(8)
0.1<−fL3/ft<0.5 ・・・(9)
0.15<fL4/ft<0.60 ・・・(10)
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(3)は、第1レンズ群L1の正の屈折力と第2レンズ群L2の正の屈折力の屈折力配分を適切にするためのものである。条件式(3)の上限値を超えて、第1レンズ群L1の正の屈折力が弱過ぎると、変倍効果を得るのが困難となる。条件式(3)の下限値を超えて、第2レンズ群L2の正の屈折力が弱過ぎると、軸上収差の補正が困難になる。
条件式(4)は、ズーミングに際しての第1レンズ群L1の移動量と広角端におけるレンズ全長の関係、即ち第1レンズ群L1の鏡筒の長さと本体のレンズ全長の関係を良好にし、簡易な鏡筒構造とするためのものである。条件式(4)の上限値を超えると、レンズ全長に対して第1レンズ群L1の鏡筒長が長くなり過ぎ、多重繰り出し構造等の複雑な機構になり、全体が重量化してくる。条件式(4)の下限値を超えて、第1レンズ群L1の移動量が小さくなると、ズーミングに際して軸上色収差の変動を補正するのが困難になる。
条件式(5)は、第1レンズ群L1と第3レンズ群L3の移動機構を簡易にするためのものである。ズーミングに際して第1レンズ群L1と第3レンズ群L3は、逆方向に移動するため、各レンズ群の移動軌跡を切ったカム環のレイアウトが難しくなる。
通常、各レンズ群の移動方向が同じ場合は、移動軌跡をオーバーラップしてレイアウトすることができる。しかしながら、逆方向に移動する場合、オーバーラップができない。即ち、第1レンズ群L1と第3レンズ群L3の移動量を足したもので、カム環の全長が決まって来る。そのため、条件式(5)の上限値を超えると、カム環が長くなり、即ち本体の全長が大型化してくるため好ましくない。条件式(5)の下限値を超えると、第1レンズ群L1および第2レンズ群L2との間隔変化を十分に取れなくなるため、好ましくない。
条件式(6)は、ズーミングに際しての第1レンズ群L1と第3レンズ群L3の間隔変化を適切にするためのものである。条件式(6)の上限値を超えると、カム環のレイアウトが困難になり、レンズ全長が長くなるため、好ましくない。条件式(6)の下限値を超えると、ズーミングに伴う軸上収差の変動が大きくなるため好ましくない。
条件式(7)の上限値を超えると、広角端から望遠端へのズーミングに際しての第1レンズ群L1の繰り出し量が増えて、全系が大型化するため好ましくない。条件式(7)の下限値を超えると、ズーミングに際して軸上収差の変動が大きくなるため、好ましくない。
条件式(8)の上限値を超えると、第2レンズ群L2より像側のレンズ群の有効径が増加し、全系が大径化して全体の軽量化が困難になる。条件式(8)の下限値を超えると、ズーミングに伴う軸上収差の変動が大きくなるため、好ましくない。
条件式(9)の上限値を超えると、広角端から望遠端へのズーミングに際して第3レンズ群L3の像側への移動量が増え、カム環が長くなり、本体が大型化するため好ましくない。条件式(9)の下限値を超えると、広角端から望遠端へのズーミングに際して軸上収差の変動が大きくなるため、好ましくない。
条件式(10)の上限値を超えると、広角端から望遠端へのズーミングに際して第4レンズ群L4の像側への移動量が増えるため、全系が大型化するため好ましくない。条件式(10)の下限値を超えると、ズーミングに際して軸上収差の変動が大きくなるため、好ましくない。
更に好ましくは条件式(3)乃至(10)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.6<fL1/fL2<1.8 ・・・(3a)
0.2<−ΔM1/Tdw<0.40 ・・・(4a)
0.05<ΔM3/Tdw<0.18 ・・・(5a)
0.25<ΔD13/Tdw<0.60 ・・・(6a)
0.8<fL1/ft<1.6 ・・・(7a)
0.7<fL2/ft<2.0 ・・・(8a)
0.15<−fL3/ft<0.40 ・・・(9a)
0.2<fL4/ft<0.5 ・・・(10a)
各実施例において好ましくは次のレンズ構成とするのが良い。第1レンズ群L1は、負レンズと正レンズより構成されるのが良い。第1レンズ群L1はレンズ群内で収差補正されている必要があり、また軽量化のため、1枚の負レンズと1枚の正レンズより構成するのが良い。また、第2レンズ群L2は、1枚の正レンズを含む2枚以下のレンズより構成するのが良い。第2レンズ群L2は、第1レンズ群L1の正の屈折力の補助になるため、少なくとも1枚の正レンズより構成するのが良い。好ましくは2枚の正レンズより構成するのが良い。
そして第2レンズ群L2に含まれる1枚の正レンズは、物体側に凸面を向けたメニスカス形状とするのが良い。第2レンズ群L2は、第1レンズ群L1から第3レンズ群L3に向かう収斂光束の中にあるため、物体側に凸面を向けたメニスカス形状とすることで、光線を法線方向に近付けられるため、過剰な高次収差を発生させずに収差補正できるため、好ましい。
次に、広角端から望遠端へのズーミングに際して第3レンズ群L3は、像側に移動すると良い。第3レンズ群L3を像側に移動すれば、第1レンズ群L1との間隔を効率的に増加し易くなるため、好ましい。また第2レンズ群L2は、ズーミングに際し、不動であると良い。
広角端から望遠端へのズーミングに際して第1レンズ群L1を物体側に移動し、第3レンズ群L3を像側に移動することによってその中間に位置する第2レンズ群L2はズーミングに際し不動にすることが出来、それによりメカ構成が簡略化されるため好ましい。
実施例1において、第2レンズ群L2は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズよりなり、軸上収差を良好に補正している。第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔変化により、第2レンズ群L2を小径化しつつ、軸上色収差の変動を抑えている。また、第1レンズ群L1の移動量と第3レンズ群L3の移動量を適切に設定して、レンズ全長の小型化を図りつつ、ズーミングに伴う軸上収差の変動を補正している。
次に、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の屈折力を適切に設定して、第2レンズ群L2の軽量化とズーミングに伴う軸上収差の変動を補正している。第1レンズ群L1乃至第4レンズ群L4の屈折力を適切に設定して、全系の小型化及び軽量化を図りつつ、ズーミングに伴う軸上収差の変動を補正している。無限遠から近距離へのフォーカシングは第7レンズ群を像側に、第5レンズ群を物体側に移動することで行っている。像ぶれ補正用の防振レンズ群は第3レンズ群L3である。
実施例2において、第2レンズ群L2は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズと物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズを接合した接合レンズとして、軸上収差を良好に補正している。無限遠から近距離へのフォーカシングは第7レンズ群を像側に移動することで行っている。像ぶれ補正用の防振レンズ群は第3レンズ群L3である。この他のレンズ構成は実施例1と同様である。
実施例3は実施例2に比べて第2レンズ群L2を物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズと物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズを接合した接合レンズより構成した点が異なっている。この他の構成は実施例2と同じである。
実施例4において無限遠から近距離へのフォーカシングは第5レンズ群L5を像側へ移動することで行っている。
次に本発明のズームレンズを撮像光学系として用いたデジタルスチルカメラ(撮像装置)の実施例に関して図9を用いて説明する。
図9において、レンズシステム1は保持部材である鏡筒2に保持されている。20はカメラ本体であり、レンズシステム1からの光束を上方に反射するクイックリターンミラー3、レンズシステム1の像形成装置に配置された焦点板4を有している。更に焦点板4に形成された逆像を正立像に変換するペンタダハプリズム5、その正立像を観察するための接眼レンズ6などを有している。
7は感光面であり、CCDセンサやCMOSセンサ等のレンズシステム1によって形成される像を受光する固体撮像素子(光電変換素子)が配置される。撮影時にはクイックリターンミラー3が光路から退避して、感光面7上にレンズシステム1によって像が形成される。
実施例1乃至4にて説明した利益は本実施例に開示したような撮像装置において効果的に享受される。撮像装置としてクイックリターンミラー3のないミラーレスの一眼レフカメラにも同様に適用できる。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されないことは言うまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
以下に実施例1乃至4に対応する数値データ1乃至4を示す。各数値データにおいてiは物体側からの面の順番を示す。数値データにおいてriは物体側より順に第i番目のレンズ面の曲率半径、diは物体側より順に第i番目のレンズ厚及び空気間隔、ndiとνdiは各々物体側より順に第i番目のレンズの材料の屈折率とアッベ数である。BFはバックフォーカスである。
また、焦点距離、Fナンバー等のスペックに加え、全系の半画角、像高は半画角を決定する最大像高、レンズ全長は第1レンズ面から像面までの距離である。バックフォーカスBFは最終レンズ面から像面までの長さを示している。また、各レンズ群データは、各レンズ群とそれらの焦点距離を示している。eaiは第i面の有効径である。
また、各光学面の間隔dが(可変)となっている部分は、ズーミングに際して変化するものであり、別表に焦点距離に応じた面間隔を記している。尚、以下に記載する数値データ1乃至4のレンズデータに基づく、各条件式の計算結果を表1に示す。
(数値データ1)

単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 77.876 2.90 1.83400 37.2 67.67
2 58.365 0.15 65.03
3 57.714 12.31 1.43387 95.1 65.14
4 3265.962 (可変) 64.67
5 62.166 5.29 1.49700 81.5 47.10
6 283.921 (可変) 46.39
7 -2565.283 1.50 1.77250 49.6 32.43
8 43.446 5.17 31.00
9 -54.195 1.50 1.60311 60.6 31.00
10 51.726 4.59 1.90366 31.3 32.44
11 -289.087 (可変) 32.57
12(絞り)(SP)∞ 1.00 (可変)
13 136.885 4.46 1.76385 48.5 32.81
14 -72.151 (可変) 32.70
15 -36.684 1.50 1.85478 24.8 29.00
16 147.718 0.15 30.03
17 84.403 3.64 1.89286 20.4 30.58
18 -184.640 (可変) 30.84
19(SSP) ∞ 4.00 31.44
20 -189.924 4.10 1.76385 48.5 32.48
21 -44.163 0.15 33.00
22 90.178 7.36 1.59522 67.7 33.23
23 -34.578 1.70 1.90366 31.3 33.08
24 -209.530 0.15 33.61
25 68.698 3.53 1.59522 67.7 33.75
26 834.826 (可変) 33.56
27 807.473 1.60 1.83481 42.7 30.98
28 43.535 (可変) 30.31
29 -662.294 1.80 1.53172 48.8 34.21
30 44.273 6.75 1.68893 31.1 35.21
31 -120.619 (可変) 35.35
32 -57.107 1.80 1.59522 67.7 36.09
33 -232.185 37.31
各種データ
ズーム比 2.71

広角 中間 望遠
焦点距離 72.00 135.00 194.98
Fナンバー 2.90 3.19 3.36
半画角(度) 16.72 9.11 6.33
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 172.73 218.46 231.71
BF 14.37 24.57 33.27

d 4 1.00 46.74 60.00
d 6 1.54 14.80 24.44
d11 22.49 11.83 2.05
d14 4.63 7.36 8.54
d18 8.72 3.39 2.34
d26 13.84 8.23 1.50
d28 7.44 13.05 19.78
d31 21.60 11.40 2.69

ea12 28.14 31.02 32.70

入射瞳位置 50.38 169.98 234.87
射出瞳位置 -57.02 -55.16 -57.46
前側主点位置 49.77 76.40 10.85
後側主点位置 -57.63 -110.42 -161.71

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 254.46 15.36 -2.78 -13.04
2 5 158.89 5.29 -0.98 -4.48
3 7 -49.87 12.76 0.57 -8.94
4 12 62.43 5.46 2.67 -0.88
5 15 -75.45 5.29 -1.46 -4.42
6 19 43.42 20.99 7.91 -6.54
7 27 -55.17 1.60 0.92 0.05
8 29 118.97 8.55 4.00 -1.20
9 32 -127.73 1.80 -0.37 -1.50

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -299.57
2 3 135.26
3 5 158.89
4 7 -55.29
5 9 -43.65
6 10 48.87
7 13 62.43
8 15 -34.25
9 17 65.29
10 20 74.43
11 22 42.94
12 23 -46.04
13 25 125.55
14 27 -55.17
15 29 -77.98
16 30 47.81
17 32 -127.73
(数値データ2)

単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 78.155 2.90 1.77250 49.6 70.25
2 54.634 0.15 66.91
3 53.938 14.27 1.43387 95.1 66.96
4 -534.187 (可変) 66.40
5 56.483 2.00 1.85478 24.8 42.53
6 43.013 4.01 1.76385 48.5 41.02
7 73.228 (可変) 40.21
8 -1082.949 1.50 1.77250 49.6 30.65
9 46.579 4.41 29.55
10 -58.590 1.50 1.67790 55.3 29.55
11 50.072 4.53 1.90366 31.3 30.92
12 -233.783 (可変) 31.38
13(絞り)(SP)∞ 1.00 (可変)
14 87.566 4.44 1.76385 48.5 31.93
15 -87.761 (可変) 31.79
16 -36.856 1.50 1.85478 24.8 28.16
17 105.022 0.15 30.07
18 81.783 4.08 1.89286 20.4 30.71
19 -110.615 (可変) 31.27
20(SSP) ∞ 2.38 (可変)
21 -152.398 4.00 1.76385 48.5 32.67
22 -42.517 0.15 33.18
23 94.545 7.35 1.59522 67.7 33.16
24 -33.361 1.70 1.90366 31.3 32.95
25 -209.286 0.15 33.36
26 69.320 3.42 1.59522 67.7 33.36
27 1082.777 (可変) 33.15
28 1049.827 1.60 1.83481 42.7 31.74
29 44.859 (可変) 30.93
30 163.343 1.80 1.48749 70.2 35.67
31 31.444 9.11 1.62588 35.7 36.93
32 -109.235 4.96 37.00
33 -58.709 1.80 1.83481 42.7 36.54
34 -1854.055 37.57
各種データ
ズーム比 2.71

広角 中間 望遠
焦点距離 72.00 134.99 194.97
Fナンバー 2.91 2.91 2.98
半画角(度) 16.73 9.11 6.33
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 172.73 219.96 231.71
BF 14.37 18.40 28.12

d 4 1.00 48.24 60.00
d 7 2.85 15.42 25.02
d12 20.19 11.19 1.99
d15 5.12 8.15 10.32
d19 9.96 3.36 0.80
d27 16.51 9.32 1.50
d29 17.87 21.01 19.11

ea13 28.04 30.02 31.60
ea20 30.14 29.65 28.87

入射瞳位置 51.62 186.74 258.13
射出瞳位置 -55.62 -54.05 -50.22
前側主点位置 49.56 70.20 -32.15
後側主点位置 -57.63 -116.59 -166.86

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 214.59 17.32 0.19 -11.65
2 5 322.32 6.01 -12.02 -14.82
3 8 -49.26 11.93 0.66 -8.00
4 13 58.02 5.44 2.27 -1.27
5 16 -85.50 5.73 -2.48 -5.75
6 20 44.93 19.16 6.34 -6.35
7 28 -56.18 1.60 0.91 0.04
8 30 1758.99 17.67 -200.55 -191.35

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -248.34
2 3 113.75
3 5 -226.51
4 6 129.06
5 8 -57.78
6 10 -39.61
7 11 45.98
8 14 58.02
9 16 -31.76
10 18 53.19
11 21 76.00
12 23 42.34
13 24 -44.12
14 26 124.27
15 28 -56.18
16 30 -80.24
17 31 40.01
18 33 -72.66
(数値データ3)

単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 78.561 2.90 1.77250 49.6 67.31
2 55.112 0.15 64.87
3 54.419 14.15 1.43387 95.1 65.03
4 -539.844 (可変) 64.58
5 57.664 4.11 1.76385 48.5 43.73
6 136.488 1.80 1.85478 24.8 42.93
7 76.413 (可変) 41.40
8 -1288.838 1.50 1.77250 49.6 30.72
9 45.855 4.49 29.68
10 -57.359 1.50 1.67790 55.3 29.68
11 49.762 4.60 1.90366 31.3 31.21
12 -213.847 (可変) 31.42
13(絞り)(SP)∞ 1.00 (可変)
14 88.708 4.44 1.76385 48.5 32.11
15 -87.343 (可変) 31.99
16 -37.080 1.50 1.85478 24.8 28.20
17 105.127 0.15 30.13
18 81.672 4.05 1.89286 20.4 30.77
19 -113.017 (可変) 31.29
20(SSP) ∞ 2.40 (可変)
21 -149.471 3.97 1.76385 48.5 32.78
22 -42.641 0.15 33.20
23 92.161 7.34 1.59522 67.7 33.23
24 -33.666 1.70 1.90366 31.3 33.04
25 -216.035 0.15 33.45
26 69.805 3.44 1.59522 67.7 33.46
27 1465.166 (可変) 33.21
28 1420.225 1.60 1.83481 42.7 31.84
29 45.004 (可変) 31.03
30 174.343 1.80 1.48749 70.2 35.70
31 32.033 8.98 1.62588 35.7 37.00
32 -108.719 5.22 37.08
33 -58.687 1.80 1.83481 42.7 36.59
34 -985.284 37.63
各種データ
ズーム比 2.71

広角 中間 望遠
焦点距離 72.00 134.99 194.97
Fナンバー 2.90 2.90 2.90
半画角(度) 16.73 9.11 6.33
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 172.73 220.23 231.71
BF 14.37 18.47 28.28

d 4 1.00 48.51 60.00
d 7 2.78 15.28 25.08
d12 20.12 11.19 1.94
d15 5.11 8.14 10.28
d19 10.08 3.48 0.80
d27 16.55 9.36 1.50
d29 17.83 20.91 18.96

ea13 28.11 30.14 31.77
ea20 30.34 29.84 32.38

入射瞳位置 51.17 186.38 257.66
射出瞳位置 -56.16 -54.55 -50.51
前側主点位置 49.67 71.80 -29.89
後側主点位置 -57.63 -116.53 -166.70

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 214.99 17.20 0.17 -11.58
2 5 312.32 5.91 -11.04 -13.84
3 8 -49.36 12.10 0.57 -8.24
4 13 58.25 5.44 2.28 -1.26
5 16 -85.31 5.70 -2.42 -5.67
6 20 44.85 19.14 6.36 -6.34
7 28 -55.70 1.60 0.90 0.03
8 30 1457.01 17.80 -162.69 -157.85

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -252.64
2 3 114.77
3 5 127.83
4 6 -205.95
5 8 -57.29
6 10 -39.09
7 11 45.05
8 14 58.25
9 16 -31.91
10 18 53.63
11 21 76.87
12 23 42.35
13 24 -44.33
14 26 123.03
15 28 -55.70
16 30 -80.84
17 31 40.53
18 33 -74.82
(数値データ4)

単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 ∞ 1.80 50.05
2 55.130 2.90 1.78590 44.2 48.89
3 39.917 0.15 46.76
4 39.526 10.06 1.43387 95.1 46.85
5 14978.990 (可変) 46.29
6 51.873 2.63 1.49700 81.5 33.70
7 87.550 (可変) 33.12
8 68.052 1.50 1.77250 49.6 28.70
9 39.455 3.89 27.64
10 -77.709 1.50 1.51633 64.1 27.61
11 44.651 3.06 1.85026 32.3 27.59
12 132.470 (可変) 27.40
13(絞り) ∞ 1.00 (可変)
14 90.503 3.68 1.51633 64.1 27.20
15 -73.505 21.25 27.01
16 -28.162 1.50 1.85478 24.8 18.99
17 69.517 0.15 19.91
18 60.910 2.78 1.89286 20.4 20.17
19 -98.098 15.44 20.60
20 -89.527 3.41 1.76385 48.5 28.55
21 -35.570 0.15 29.28
22 127.364 6.47 1.51823 58.9 30.36
23 -29.939 1.70 1.90366 31.3 30.48
24 -76.991 0.15 31.78
25 66.893 4.38 1.53775 74.7 32.62
26 -138.711 (可変) 32.57
27 -761.465 1.60 1.77250 49.6 28.87
28 36.368 (可変) 28.41
29 -797.229 1.80 1.49700 81.5 34.27
30 31.423 8.21 1.74951 35.3 37.15
31 -204.385 7.14 37.24
32 -67.366 1.80 1.83481 42.7 37.17
33 -499.883 38.19
各種データ
ズーム比 1.95

広角 中間 望遠
焦点距離 99.99 149.97 194.94
Fナンバー 3.99 3.91 4.04
半画角(度) 12.21 8.21 6.33
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 169.51 199.37 208.48
BF 14.37 24.91 25.16

d 5 1.01 30.88 40.00
d 7 0.73 4.14 10.35
d12 12.82 9.41 3.20
d26 15.38 7.92 1.50
d28 15.10 12.00 18.17

ea13 22.64 52.25 27.29

入射瞳位置 41.34 102.73 133.05
射出瞳位置 -73.22 -69.99 -75.91
前側主点位置 27.18 15.69 -48.01
後側主点位置 -85.62 -125.06 -169.78

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 174.61 14.91 -0.42 -10.96
2 6 250.00 2.63 -2.50 -4.21
3 8 -72.44 9.95 3.84 -3.48
4 13 50.59 62.05 59.08 -17.46
5 27 -44.89 1.60 0.86 -0.04
6 29 693.05 18.95 -72.06 -77.84

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -200.93
2 4 91.32
3 6 250.00
4 8 -124.39
5 10 -54.69
6 11 77.97
7 14 79.16
8 16 -23.28
9 18 42.44
10 20 75.21
11 22 47.44
12 23 -55.16
13 25 84.55
14 27 -44.89
15 29 -60.79
16 30 36.89
17 32 -93.44
Figure 0006904853
L0 ズームレンズ L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群 L4 第4レンズ群 L5 第5レンズ群
L6 第6レンズ群 L7 第7レンズ群 L8 第8レンズ群
L9 第9レンズ群 LR 後群

Claims (17)

  1. 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、一つ以上のレンズ群を含む後群より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群は物体側へ移動し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が増加し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が増加し、
    前記第1レンズ群は、1枚の負レンズと1枚の正レンズより構成され、
    望遠端における全系の焦点距離をft、望遠端におけるレンズ全長をTdt、広角端から望遠端へのズーミングに際しての前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔変化量をΔD12、広角端から望遠端へのズーミングに際しての前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔変化量をΔD23とし、変化量の符号、広角端に比べて望遠端において間隔が増加するとき、減少するとき負とするとき、
    0.5<ft/Tdt
    1.3<ΔD12/ΔD23<5.0
    なる条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第1レンズ群の焦点距離をfL1、前記第2レンズ群の焦点距離をfL2とするとき、
    0.5<fL1/fL2<2.0
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第2レンズ群は、正レンズを含む2枚以下のレンズより構成されることを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第2レンズ群は物体側へ凸面を向けたメニスカス形状の正レンズを含むことを特徴とする請求項1乃至何れか一項に記載のズームレンズ。
  5. 記第3レンズ群は、広角端から望遠端へのズーミングに際して側へ移動することを特徴とする請求項1乃至何れか一項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第2レンズ群は、ズーミングに際し不動であることを特徴とする請求項1乃至何れか一項に記載のズームレンズ。
  7. 広角端から望遠端へのズーミングに際しての前記第1レンズ群の移動量をΔM1、広角端におけるレンズ全長をTdwとし、移動量の符号前記第1レンズ群が広角端に比べて望遠端において像側に位置するとき、物体側に位置するとき負とするとき、
    0.2<−ΔM1/Tdw<0.5
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至何れか一項に記載のズームレンズ。
  8. 広角端から望遠端へのズーミングに際しての前記第3レンズ群の移動量をΔM3、広角端におけるレンズ全長をTdwとし、移動量の符号前記第3レンズ群が広角端に比べて望遠端において像側に位置するとき、物体側に位置するとき負とするとき、
    0.03<ΔM3/Tdw<0.25
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至何れか一項に記載のズームレンズ。
  9. 広角端から望遠端へのズーミングに際しての前記第1レンズ群と前記第3レンズ群の間隔変化量をΔD13、広角端におけるレンズ全長をTdwとするとき、
    0.2<ΔD13/Tdw<0.8
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至何れか一項に記載のズームレンズ。
  10. 前記第1レンズ群の焦点距離をfL1とするとき、
    0.7<fL1/ft<2.0
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至何れか一項に記載のズームレンズ。
  11. 前記第2レンズ群の焦点距離をfL2とするとき、
    0.6<fL2/ft<2.5
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至10の何れか一項に記載のズームレンズ。
  12. 前記第3レンズ群の焦点距離をfL3とするとき、
    0.1<−fL3/ft<0.5
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至11の何れか一項に記載のズームレンズ。
  13. 前記第4レンズ群の焦点距離をfL4とするとき、
    0.15<fL4/ft<0.60
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至12の何れか一項に記載のズームレンズ。
  14. 前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群、負の屈折力の第7レンズ群、正の屈折力の第8レンズ群、負の屈折力の第9レンズ群より構成されることを特徴とする請求項1乃至1何れか一項に記載のズームレンズ。
  15. 前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群、負の屈折力の第7レンズ群、正の屈折力の第8レンズ群より構成されることを特徴とする請求項1乃至1何れか一項に記載のズームレンズ。
  16. 前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第5レンズ群L5、正の屈折力の第6レンズ群L6より構成されることを特徴とする請求項1乃至1何れか一項に記載のズームレンズ。
  17. 請求項1乃至1何れか一項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2017165262A 2017-08-30 2017-08-30 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP6904853B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017165262A JP6904853B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US16/114,387 US11435566B2 (en) 2017-08-30 2018-08-28 Zoom lens and image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017165262A JP6904853B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019045555A JP2019045555A (ja) 2019-03-22
JP2019045555A5 JP2019045555A5 (ja) 2020-09-03
JP6904853B2 true JP6904853B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=65436209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017165262A Active JP6904853B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11435566B2 (ja)
JP (1) JP6904853B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110879458B (zh) * 2018-09-06 2022-07-12 信泰光学(深圳)有限公司 广角镜头
JP7150625B2 (ja) * 2019-01-23 2022-10-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ、撮像装置、レンズ装置
JP7520566B2 (ja) * 2020-04-27 2024-07-23 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US12235518B2 (en) * 2020-12-16 2025-02-25 Sintai Optical (Shenzhen) Co., Ltd. Lens assembly
JP7646460B2 (ja) 2021-05-28 2025-03-17 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP7691291B2 (ja) * 2021-06-28 2025-06-11 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2023018542A (ja) * 2021-07-27 2023-02-08 富士フイルム株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
WO2024176700A1 (ja) * 2023-02-22 2024-08-29 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612118A (ja) * 1984-06-14 1986-01-08 Canon Inc ズ−ムレンズの変倍方法
JP3994212B2 (ja) * 1996-09-13 2007-10-17 株式会社ニコン 像シフト可能な変倍光学系
JPH11109232A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Minolta Co Ltd ズームレンズ系
US5956185A (en) * 1997-11-14 1999-09-21 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Compact camera zoom lens system
JP3564061B2 (ja) * 2000-11-28 2004-09-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4226854B2 (ja) * 2002-07-25 2009-02-18 株式会社シグマ 防振機能を有したリアフォーカス方式のズームレンズ
JP2010039456A (ja) * 2008-07-08 2010-02-18 Olympus Corp 回折型光学素子を有するズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5518530B2 (ja) * 2010-03-08 2014-06-11 株式会社シグマ 望遠ズームレンズ
JPWO2012098617A1 (ja) * 2011-01-18 2014-06-09 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5974722B2 (ja) 2012-08-09 2016-08-23 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置
WO2014025015A1 (ja) 2012-08-09 2014-02-13 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP6061618B2 (ja) 2012-10-30 2017-01-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5777592B2 (ja) 2012-11-06 2015-09-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6071465B2 (ja) 2012-11-22 2017-02-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6172947B2 (ja) 2013-01-11 2017-08-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6253364B2 (ja) 2013-11-22 2017-12-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6366323B2 (ja) 2014-03-27 2018-08-01 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6566646B2 (ja) 2014-03-31 2019-08-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6289219B2 (ja) 2014-04-01 2018-03-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6501495B2 (ja) 2014-11-06 2019-04-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6608145B2 (ja) * 2015-02-04 2019-11-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6553984B2 (ja) * 2015-08-21 2019-07-31 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP6608259B2 (ja) * 2015-12-03 2019-11-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6880708B2 (ja) * 2016-02-29 2021-06-02 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系
JP6373298B2 (ja) 2016-06-01 2018-08-15 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6818546B2 (ja) 2016-12-28 2021-01-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6953155B2 (ja) 2017-03-23 2021-10-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6942496B2 (ja) 2017-03-23 2021-09-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6980430B2 (ja) 2017-06-28 2021-12-15 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11435566B2 (en) 2022-09-06
JP2019045555A (ja) 2019-03-22
US20190064491A1 (en) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6904853B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6980430B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6061618B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5171982B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20140055659A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP6253239B2 (ja) ズームレンズ及び光学系並びにそれらを有する撮像装置
JP6882087B2 (ja) レンズ装置及び撮像装置
JP7009134B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6373298B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP7171224B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JPH10293253A (ja) 3群ズームレンズ
JP2003241097A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP2018189766A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6436626B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5896800B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP6287242B2 (ja) 水陸両用変倍レンズおよび撮像装置
JP4240950B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する光学機器
JP3566698B2 (ja) ファインダー及びそれを用いた光学機器
JP2022016822A (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP7086579B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP3723643B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系
JP5455998B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7013194B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5279943B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7016675B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6904853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151