JP6904104B2 - Picking system - Google Patents
Picking system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6904104B2 JP6904104B2 JP2017124743A JP2017124743A JP6904104B2 JP 6904104 B2 JP6904104 B2 JP 6904104B2 JP 2017124743 A JP2017124743 A JP 2017124743A JP 2017124743 A JP2017124743 A JP 2017124743A JP 6904104 B2 JP6904104 B2 JP 6904104B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- target article
- article
- picking
- nozzles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Manipulator (AREA)
- Specific Conveyance Elements (AREA)
Description
本願発明は、所定の領域内に乱雑に配置された物品からなる物品群から対象物品をピッキングするピッキングシステムに関する。 The present invention relates to a picking system for picking a target article from a group of articles randomly arranged in a predetermined area.
段積みされた複数の物品からなる物品群に対し、ピッキングロボットにより最上段から物品を一つずつピッキングするピッキングシステムが存在している(例えば特許文献1)。 There is a picking system that picks articles one by one from the top by a picking robot for a group of articles composed of a plurality of stacked articles (for example, Patent Document 1).
このピッキングシステムでは、物品の位置ずれを検出し、ピッキングロボットが物品を保持する位置を前記位置ずれに基づき補正を行うシステムである。これにより、物品のピックアップミスを低減することができる。 This picking system is a system that detects the misalignment of an article and corrects the position where the picking robot holds the article based on the misalignment. As a result, it is possible to reduce pick-up mistakes of articles.
ところが、所定の領域内に乱雑に配置された物品からなる物品群からピッキング対象となる対象物品を保持しようとする場合、対象物品の近傍に配置された他の物品とピッキングロボットの先端に設けられた保持部材とが干渉し対象物品が保持できない場合が発生する。 However, when trying to hold the target article to be picked from a group of articles randomly arranged in a predetermined area, it is provided at the tip of the picking robot with other articles arranged in the vicinity of the target article. In some cases, the target article cannot be held due to interference with the holding member.
本願発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、対象物品の吸着面の大きさに応じて吸着ノズルの相互の位置関係を変更し、変更した状態で他の物品との干渉を判定するピッキングシステムに関する。 The present invention has been made in view of the above problems, and picking is performed by changing the mutual positional relationship of suction nozzles according to the size of the suction surface of the target article and determining interference with other articles in the changed state. Regarding the system.
上記目的を達成するために、本願発明の1つであるピッキングシステムは、所定の領域内に配置された複数の物品である物品群から対象物品をピッキングするピッキングシステムであって、物品群を撮像して画像情報を出力するカメラと、前記カメラと接続された制御装置と、前記制御装置によりピッキング動作が制御されるピッキングロボットとを備え、前記ピッキングロボットは、対象物品の所定の吸着面を吸着保持する複数のノズルと、前記吸着面と平行な面において複数の前記ノズルを全て包含する最小の領域である仮想領域を前記ノズルの位置関係を変更して拡縮する拡縮機構とを備え、前記制御装置は、前記カメラから取得した画像情報から対象物品の吸着面の特徴量を取得する特徴量取得部と、決定された吸着面の大きさからノズル位置を決定するノズル位置決定部と、決定されたノズル位置と画像情報とに基づき、対象物品を吸着保持する際に対象物品以外の他物品と前記ノズルとが干渉するか否かを判定する干渉有無判定部とを有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the picking system, which is one of the present inventions, is a picking system for picking a target article from a group of articles which are a plurality of articles arranged in a predetermined area, and images the group of articles. A camera that outputs image information, a control device connected to the camera, and a picking robot whose picking operation is controlled by the control device are provided, and the picking robot sucks a predetermined suction surface of a target article. The control is provided with a plurality of nozzles to be held and a scaling mechanism for scaling a virtual region, which is the smallest region including all the plurality of nozzles on a surface parallel to the suction surface, by changing the positional relationship of the nozzles. The device is determined as a feature amount acquisition unit that acquires the feature amount of the suction surface of the target article from the image information acquired from the camera, and a nozzle position determination unit that determines the nozzle position from the determined size of the suction surface. It is characterized by having an interference presence / absence determining unit that determines whether or not the nozzle interferes with other articles other than the target article when sucking and holding the target article based on the nozzle position and the image information.
これによれば、ノズル基台におけるノズル位置を加味して対象物品がピッキングできるか否かを判断することにより、ノズル位置を加味せずに他物品と干渉しない物品だけをピッキングするものと比べて吸着保持可能な対象物品の吸着面の数を増加させることができ、対象物品へノズルがアプローチする際の動線の選択肢を増やすことができる。これにより、ピッキング効率を向上させることが可能となる。 According to this, by determining whether or not the target article can be picked by taking into account the nozzle position on the nozzle base, as compared with picking only an article that does not interfere with other articles without taking into account the nozzle position. The number of suction surfaces of the target article that can be suction-held can be increased, and the choice of flow lines when the nozzle approaches the target article can be increased. This makes it possible to improve the picking efficiency.
また、前記制御装置は、複数の前記ノズルが対象物品を吸着するかしないかを独立して制御する吸着選択部を備えてもよい。 Further, the control device may include a suction selection unit that independently controls whether or not the plurality of nozzles suck the target article.
これによれば、対象物品にアプローチする際に全てのノズルが吸着面に位置するまで移動させることなく選択されたノズルだけで対象物品を吸着保持することができる。また、対象物品を吸着する際に、他の物品も同時に吸着してしまう状況でも、他の物品を吸着することなく対象物品だけを吸着保持することができる。 According to this, when approaching the target article, the target article can be sucked and held only by the selected nozzle without moving until all the nozzles are located on the suction surface. Further, even in a situation where other articles are adsorbed at the same time when the target article is adsorbed, only the target article can be adsorbed and held without adsorbing the other articles.
また、前記ノズル位置決定部は、前記干渉有無判定部が他物品とノズルとが干渉すると判定した場合に、先に決定されたノズル位置における仮想領域より狭い仮想領域となるノズル位置を再決定し、前記干渉有無判定部は、再決定されたノズル位置と画像情報に基づき、対象物品以外の他物品と前記ノズルとが干渉するか否かを判定してもよい。 Further, when the nozzle position determining unit determines that the nozzle interferes with another article, the nozzle position determining unit redetermines the nozzle position, which is a virtual area narrower than the virtual area at the previously determined nozzle position. The interference presence / absence determination unit may determine whether or not the nozzle interferes with another article other than the target article based on the redetermined nozzle position and image information.
これによれば、吸着保持可能な対象物品の吸着面をさらに増加させることができピッキング効率を向上させることが可能となる。 According to this, the suction surface of the target article that can be sucked and held can be further increased, and the picking efficiency can be improved.
なお、前記ピッキングシステムが含む各処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを実施することも本願発明の実施に該当する。無論、そのプログラムが記録された記録媒体を実施することも本願発明の実施に該当する。 It should be noted that the implementation of the present invention also corresponds to the implementation of a program for causing a computer to execute each process included in the picking system. Of course, implementing a recording medium on which the program is recorded also corresponds to the implementation of the present invention.
本願発明のピッキングシステムによれば、ノズル基台に対するノズル位置を変更することでピッキング効率を向上させることができる。 According to the picking system of the present invention, the picking efficiency can be improved by changing the nozzle position with respect to the nozzle base.
次に、本願発明に係るピッキングシステムの実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下の実施の形態は、本願発明に係るピッキングシステムの一例を示したものに過ぎない。従って本願発明は、以下の実施の形態を参考に請求の範囲の文言によって範囲が画定されるものであり、以下の実施の形態のみに限定されるものではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、本発明の課題を達成するのに必ずしも必要ではないが、より好ましい形態を構成するものとして説明される。 Next, an embodiment of the picking system according to the present invention will be described with reference to the drawings. The following embodiments are merely examples of the picking system according to the present invention. Therefore, the present invention is defined by the wording of the claims with reference to the following embodiments, and is not limited to the following embodiments. Therefore, among the components in the following embodiments, the components not described in the independent claims indicating the highest level concept of the present invention are not necessarily necessary for achieving the object of the present invention, but more. Described as constituting a preferred form.
また、図面は、本願発明を示すために適宜強調や省略、比率の調整を行った模式的な図となっており、実際の形状や位置関係、比率とは異なる場合がある。 In addition, the drawings are schematic views in which emphasis, omission, and ratio are adjusted as appropriate to show the invention of the present application, and may differ from the actual shape, positional relationship, and ratio.
図1は、ピッキングシステムを示す斜視図である。 FIG. 1 is a perspective view showing a picking system.
同図に示すように、ピッキングシステム100は、所定の領域内で乱雑に配置された複数の物品からなる物品群200から一つの対象物品201を取り出して他の場所に移動させるピッキング動作を自動的に行う事ができるシステムであって、制御装置101と、カメラ102と、ピッキングロボット104とを備えている。
As shown in the figure, the
ピッキングシステム100のピッキング対象である物品は、特に限定されるものではないが、例えば、パッケージに収容された医薬品、日用品、食品などを例示することができる。物品の外観形状も特に限定されるものではないが、立方体を含む直方体を例示することができる。また、物品は、所定の領域を形成するケースに収容されるが、ケースの図示は省略している。
The article to be picked by the
カメラ102は、物品が乱雑に配置された物品群200の上面部分の画像を物品群200の上方から撮像する装置である。カメラ102の種類は特に限定されるものではなく、例えば、可視光領域における像を画像信号として取得できるデジタルカメラを挙示できる。
The
なお、カメラ102は、赤外領域の像を取得できるものや、紫外領域の像を取得できるものなどでもよい。また、カメラ102は、ピッキングロボット104、専用の駆動機構などに取り付けられ、複数の視点から物品群200を撮像し、撮像された画像に基づき物品群200についての三次元的な情報を取得するものでも良く、複数の光学系と撮像素子とを備え、物品群200を立体的に撮像できるものでも良い。また、カメラ102には、TOF(Time of Flight)カメラ、LRF(Laser Range Finder)などの三次元センサも含まれる。
The
ピッキングロボット104は、物品群200の中から対象物品201をピッキングすることができるロボットであり、対象物品201の一平面を吸着保持することのできる複数のノズル141と、複数のノズル141の相互の位置関係であるノズル位置を変更可能な拡縮機構143とを備えている。
The picking
本実施の形態の場合、ピッキングロボット104として多関節ロボットを例示しているが、ピッキングロボット104はこれに限定されるものではなく、パラレルリンクロボットや、複数の直動機構を組み合わされて構成される関節を備えないロボットなどであってもよい。また、ピッキングロボット104は、制御装置101によりノズル141の位置の変更を含むピッキング動作が制御されている。
In the case of the present embodiment, the articulated robot is exemplified as the picking
図2は、ノズル近傍を示す斜視図である。 FIG. 2 is a perspective view showing the vicinity of the nozzle.
ノズル141は、柔軟性を有する環状の柔軟部材144を先端に備えた管状の部材であり、柔軟部材144の反対側は可撓性を有するチューブ(図示せず)を介して真空ポンプに接続されている。ピッキングロボット104が備えるノズル141の数は複数本であれば限定されるものではないが、本実施の形態の場合、ピッキングロボット104は、5本のノズル141を備えている。ノズル141の位置関係は、一本のノズル141が中心に配置され、他の四本のノズル141が中央のノズル141を中心とする円周上に均等に配置された位置関係となっている。中心に配置されるノズル141は、ピッキングロボット104に対して固定されている。他のノズル141は、拡縮機構143によりノズル位置を変更することができるものとなっている。
The
また、本実施の形態の場合、各ノズル141は、それぞれ電磁弁142(図3参照)を介して1つの真空ポンプに接続されており、電磁弁142を開閉することによりノズル141内を真空にするか否かをそれぞれ選択できるものとなっている。
Further, in the case of the present embodiment, each
拡縮機構143は、対象物品201の吸着面と平行な面(図中XY平面)において複数のノズル141を全て包含する最小の領域である仮想領域140を複数のノズル141の位置関係を変更して拡縮する機構である。
The
拡縮機構143はとくに限定されるものではないが、本実施の形態の場合、拡縮機構143は、テレスコピック機構であり、基端部がピッキングロボット104の本体に固定され、先端部に1本のノズル141が固定されている。また、拡縮機構143は、固定されているノズル141を中心として放射状均等に4箇所テレスコピック機構を備えており、制御装置101がテレスコピック機構の伸縮をそれぞれ制御することにより、ノズル141のピッキングロボット104本体に対する位置を変更して仮想領域140を拡縮できるものとなっている。また、拡縮機構143は、仮想領域140内に配置され、仮想領域140の最外周に配置されるノズル141よりも外側に突出しないものとなっている。これにより、拡縮機構143と他物品との干渉を回避することができる。
The expansion /
また本実施の形態の場合、拡縮機構143は、テレスコピック機構をそれぞれ独立して伸縮させることにより、仮想領域140の大きさばかりでなく、仮想領域140の形状を変化させることもできるものとなっている。
Further, in the case of the present embodiment, the
図3は、制御装置の各処理部を機構部と共に示すブロック図である。 FIG. 3 is a block diagram showing each processing unit of the control device together with the mechanism unit.
同図に示すように、制御装置101は、カメラ102と接続され、カメラ102から出力される画像情報に基づきピッキングロボット104を制御する装置であって、特徴量取得部121と、ノズル位置決定部111と、干渉有無判定部112とを備えている。本実施の形態の場合、制御装置101は、動線決定部113と、吸着選択部131をさらに備えている。
As shown in the figure, the
制御装置101は、具体的に例えば、記憶装置に記憶されているコンピュータプログラムに含まれる命令に従って、プロセッサが動作することにより、各処理を実行する装置、および、各処理を実行するハードウェア回路の少なくとも一方を備えた装置である。また、ハードウェア回路は、デジタル回路、および、アナログ回路の少なくとも一方を備えた回路である。
Specifically, for example, the
特徴量取得部121は、カメラ102が撮像した物品群200の上面全体が写された画像情報を取得し、取得した画像情報に基づき対象物品201の吸着面の特徴量を取得する処理部である。具体的に特徴量取得部121は、デジタル信号である画像情報を処理することで、対象物品201ばかりでなく、他物品の各面における形状、面積、重心、各面の位置などの特徴量を算出し出力する。また、特徴量取得部121は、撮像された物品に対し特徴量を算出すると共に、物品相互間の位置関係や、重なり状態も算出する。
The feature
ノズル位置決定部111は、特徴量取得部121で取得された対象物品201の吸着面の大きさからノズル位置を決定する処理部である。本実施の形態の場合、対象物品201は複数の吸着面がカメラ102によって撮像されており、ノズル位置決定部111は、各吸着面に対応する複数のノズル位置を決定する。
The nozzle
具体的に例えば、ノズル位置決定部111は、決定された対象物品201の吸着面の法線方向に沿ってノズル141を配置した場合に、全てのノズル141が吸着面を吸着でき、かつ、仮想領域140が最大となるようにノズル位置を決定する。
Specifically, for example, when the nozzle
干渉有無判定部112は、ノズル位置決定部111により決定されたノズル位置とカメラ102から得られる画像情報とに基づき、対象物品201を吸着保持する際に対象物品以外の他物品とノズル141とが干渉するか否かを判定する処理部である。
Based on the nozzle position determined by the nozzle
具体的に例えば、干渉有無判定部112は、ノズル位置決定部111で決定されたノズル位置にノズル141を固定した状態を仮定して、対象物品201の吸着面の法線方向に沿って真っ直ぐにノズル141を吸着面に近づけた際に他物品がノズル141の動線上に存在するか否かにより干渉するか否かを判定する。また、対象物品201に吸着できる可能性のある吸着面が複数存在している場合、全ての吸着面に対して干渉の有無を判定する。
Specifically, for example, the interference presence /
干渉有無判定部112はさらに、複数のノズル141の内のいくつかを用いることにより、現在のノズル位置で干渉することなく対象物品201の吸着面を保持できるか否かを判定してもよい。つまり、現在のノズル位置において、少なくとも1本のノズル141を吸着面から外すことにより、干渉することなく対象物品201を吸着保持できるか否かを判定してもよい。
The interference presence /
吸着選択部131は、複数のノズルが対象物品201を吸着するかしないかを独立して制御する処理部である。本実施の形態の場合、吸着選択部131は、干渉有無判定部112が複数のノズル141の内のいくつかを用いることにより、対象物品201の吸着面を保持できると判定し、そのノズル141の組み合わせによりピッキングロボット104がノズル141を余分に移動させることがないと判断した場合、対応するノズル141のみ真空吸着できるように電磁弁142を制御する。
The
動線決定部113は、ノズル141が吸着面に当接して対象物品201を吸着保持するまで移動する動線を導出して決定する処理部である。また、動線決定部113は、対象物品201をノズル141によって吸着保持する際に、ノズル141が他物品に干渉することなく吸着できる吸着面が複数存在する場合、および、1つの吸着面に対して異なる本数のノズル141で対象物品201を吸着保持できる場合の少なくとも一方の場合が存在すると、それぞれの吸着面、および、異なる本数のノズル141で吸着する場合それぞれについてノズル141が移動する動線を導出し、最も効率よく対象物品201を吸着保持できる動線を決定する。本実施の形態の場合、最も効率よく対象物品201を吸着保持できる動線として動線決定部113は、ノズル141の移動距離が最短となる動線を決定する。
The flow
次に、ピッキングシステム100の動作について説明する。
Next, the operation of the
図4は、ピッキングシステムの動作の流れを示すフローチャートである。 FIG. 4 is a flowchart showing the operation flow of the picking system.
まず、ピッキング位置に物品群200が搬入される(S101)。搬入方法は特に限定されるものではないが、例えば、コンベアなどにより物品群200が搬送されることによりピッキング位置に搬入される。
First, the
ピッキング位置に物品群200が配置された状態で、カメラ102が物品群200の全体を上方から撮像する(S102)。
With the
次に、特徴量取得部121は、得られた画像情報から、対象物品201の全ての吸着面の特徴量を取得し、さらに、他物品の特徴量、および、対象物品201とその近傍に存在する他物品との重なり状態も取得する(S103)。
Next, the feature
本実施の形態の場合、ここで干渉有無判定部112は、ノズル位置を変更することなく、吸着保持に寄与するノズル141の数を減少させて仮想吸着面を小さくすることにより、干他の物品と干渉することなく対象物品201を吸着保持できるか否かを判定する(S104)。
In the case of the present embodiment, the interference presence /
吸着保持に寄与するノズル141の本数を減少させても対象物品201が保持できると判断された場合(S104:Yes)、ノズル141の動線を決定する行程に移行する。ノズル141の本数を減少させても対象物品201を保持できないと判断された場合(S104:No)、次の行程に移行する。
When it is determined that the
ノズル位置決定部111は、特徴量取得部121で取得された対象物品201の全ての吸着面について、全てのノズル141が対象物品201の吸着面を吸着でき、かつ、仮想領域140が最大となるようにノズル位置を決定する(S105)。これにより、仮想領域140の大きさ(面積)、および、形状が決定される。
In the nozzle
干渉有無判定部112は、対象物品201の全ての吸着面に対してノズル位置決定部111で決定されたノズル位置に基づき、ノズル141の吸着面に向かう動線上に他物品が存在するか否かを判断し干渉の有無を判定する(S106)。本実施の形態の場合、全ての吸着面の少なくとも1つに干渉があると判定した場合(S106:Yes)、ノズル位置決定部111は、干渉があると判定された吸着面について、先に決定されたノズル位置における仮想領域140より狭い仮想領域140となる次のノズル位置を再決定する(S105)。
The interference presence /
次に干渉有無判定部112は、再決定された次のノズル位置と画像情報に基づき、他物品とノズル141とが干渉するか否かを判定する(S106)。
Next, the interference presence /
以上の、繰り返しを、全ての吸着面について、ノズル141が他物品と干渉しないか、または、干渉はするが拡縮機構143の構造的限界により仮想領域140を小さくすることができない場合は繰り返しを終了する(S106:No)。
The above repetition is repeated when the
次に、動線決定部113は、対象物品201を吸着保持するまでのノズル141の動線を導出する。吸着面が複数ある場合、複数の吸着面までのノズル141の動線をそれぞれ導出し、これらから最短の動線を決定する。また、動線決定部113は、吸着保持に寄与するノズル141の本数を減少させて対象物品201を吸着保持する場合、ノズル141の動線を導出する(S107)。
Next, the flow
以上により決定された動線に基づいて、ピッキングロボット104が動作し対象物品201のピッキングを行う(S108)。ピッキング動作において対象物品201を吸着保持するノズル141が選択されている場合、吸着選択部131は電磁弁142を制御して吸着保持に寄与するノズル141を選択する。
Based on the flow line determined as described above, the picking
以上により、物品群200がピッキング位置に搬入されてから最初の対象物品201をピッキングする一連の動作が終了する。
As described above, a series of operations for picking the
この動作により、ノズル141の配置領域である仮想領域を可変とすることにより、ノズル141と他物品とが干渉することなく対象物品201を吸着保持することができる。さらに、吸着保持可能な吸着面の数を増加させることができる場合があり、この場合ノズル141を対象物品201に近づけるための動線の選択肢を増やすことができ、最も効率の良い動線を選択することが可能となる。以上により、ピッキング効率を向上させることができる。
By this operation, the virtual area which is the arrangement area of the
吸着面が大きな対象物品201については、仮想領域140を広げることで、安定して対象物品201を吸着保持することができ。吸着面が小さな対象物品201についても柔軟に対応することができる。
For the
さらに、ビニール、紙等の柔らかいシート状の対象物品201については、仮想領域140を拡大し、ノズル141の間隔を広げて吸着ポイントを分散させることで、真空圧力によって対象物品201が変形したり、シワがよったりする現象を抑制することができる。
Further, for the
なお、本願発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。例えば、本明細書において記載した構成要素を任意に組み合わせて、また、構成要素のいくつかを除外して実現される別の実施の形態を本願発明の実施の形態としてもよい。また、上記実施の形態に対して本願発明の主旨、すなわち、請求の範囲に記載される文言が示す意味を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例も本願発明に含まれる。 The invention of the present application is not limited to the above-described embodiment. For example, another embodiment realized by arbitrarily combining the components described in the present specification and excluding some of the components may be the embodiment of the present invention. In addition, the present invention also includes modifications obtained by making various modifications that can be conceived by those skilled in the art within the scope of the gist of the present invention, that is, the meaning indicated by the wording described in the claims, with respect to the above-described embodiment. Is done.
例えば、上記実施の形態では拡縮機構143は、テレスコピック機構を複数備え、テレスコピック機構の伸縮によりノズル141の仮想領域140を拡縮していたが、拡縮機構143は、図5に示すように、リンク機構を動作させてノズル141の平行状態を維持したままノズル141を回動させることにより仮想領域140を拡縮してもかまわない。
For example, in the above embodiment, the expansion /
また、図6に示すように、拡縮機構143は、1つの外歯歯車145に内歯歯車の一部である部分内歯歯車146を複数個かみ合わせたものでもかまわない。この拡縮機構143によれば、ピッキングロボット104に対し固定的に取り付けられた外歯歯車145を回転させることによって、それぞれの部分内歯歯車146が回転し、部分内歯歯車146の先端に取り付けられたノズル141の位置を変更して仮想領域140を拡縮させることができる。
Further, as shown in FIG. 6, the expansion /
また、対象物品201の吸着保持に寄与するノズル141の数を減少させて吸着保持が可能か否かを判定する行程は、必須の行程ではなく、省略してもかまわない。
Further, the step of reducing the number of
また、上記実施の形態では干渉有無判定部112は、吸着保持の可能性のある全ての吸着面に対して干渉の有無を判定する場合を説明したが、動線が短い順、吸着面積の大きい順などの所定の順序で干渉の有無を判断し、干渉がない吸着面が見つかった段階で終了させても良い。
Further, in the above embodiment, the case where the interference presence /
100 ピッキングシステム
101 制御装置
102 カメラ
104 ピッキングロボット
111 ノズル位置決定部
112 干渉有無判定部
113 動線決定部
121 特徴量取得部
131 吸着選択部
140 仮想領域
141 ノズル
142 電磁弁
143 拡縮機構
144 柔軟部材
145 外歯歯車
146 部分内歯歯車
200 物品群
201 対象物品
100
Claims (2)
物品群を撮像して画像情報を出力するカメラと、
前記カメラと接続された制御装置と、
前記制御装置によりピッキング動作が制御されるピッキングロボットとを備え、
前記ピッキングロボットは、
対象物品の所定の吸着面を吸着保持する複数のノズルと、
前記吸着面と平行な面において複数の前記ノズルを全て包含する最小の領域である仮想領域を前記ノズルの位置関係を変更して拡縮する拡縮機構とを備え、
前記制御装置は、
前記カメラから取得した画像情報から対象物品の吸着面の特徴量を取得する特徴量取得部と、
決定された吸着面の大きさからノズル位置を決定するノズル位置決定部と、
決定されたノズル位置と画像情報とに基づき、対象物品を吸着保持する際に対象物品以外の他物品と前記ノズルとが干渉するか否かを判定する干渉有無判定部とを有し、
前記ノズル位置決定部は、
前記干渉有無判定部が他物品とノズルとが干渉すると判定した場合に、先に決定されたノズル位置における仮想領域より狭い仮想領域となるノズル位置を再決定し、
前記干渉有無判定部は、
再決定されたノズル位置と画像情報に基づき、対象物品以外の他物品と前記ノズルとが干渉するか否かを判定する
ピッキングシステム。 A picking system that picks a target article from a group of articles that are a plurality of articles arranged in a predetermined area.
A camera that captures a group of articles and outputs image information,
The control device connected to the camera and
A picking robot whose picking operation is controlled by the control device is provided.
The picking robot
A plurality of nozzles that suck and hold a predetermined suction surface of the target article,
It is provided with a scaling mechanism for scaling a virtual region, which is the smallest region including all of the plurality of nozzles on a plane parallel to the suction surface, by changing the positional relationship of the nozzles.
The control device is
A feature amount acquisition unit that acquires a feature amount of the suction surface of the target article from the image information acquired from the camera, and a feature amount acquisition unit.
A nozzle position determining unit that determines the nozzle position from the determined suction surface size,
Based on the determined nozzle position and the image information, it possesses and determining interference presence determining unit whether said other article other than the target article nozzle interfering the target object when holding suction,
The nozzle position determining unit
When the interference presence / absence determination unit determines that the nozzle interferes with another article, the nozzle position that becomes a virtual area narrower than the virtual area at the previously determined nozzle position is redetermined.
The interference presence / absence determination unit is
A picking system that determines whether or not the nozzle interferes with an article other than the target article based on the redetermined nozzle position and image information.
複数の前記ノズルが対象物品を吸着するかしないかを独立して制御する吸着選択部を備える
請求項1に記載のピッキングシステム。 The control device is
The picking system according to claim 1, further comprising a suction selection unit that independently controls whether or not the plurality of nozzles suck the target article.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017124743A JP6904104B2 (en) | 2017-06-27 | 2017-06-27 | Picking system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017124743A JP6904104B2 (en) | 2017-06-27 | 2017-06-27 | Picking system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019005869A JP2019005869A (en) | 2019-01-17 |
JP6904104B2 true JP6904104B2 (en) | 2021-07-14 |
Family
ID=65027309
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017124743A Active JP6904104B2 (en) | 2017-06-27 | 2017-06-27 | Picking system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6904104B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11524403B2 (en) | 2019-02-20 | 2022-12-13 | Material Handling Systems, Inc. | Vacuum-based end effector for engaging parcels |
MX2022008857A (en) | 2020-01-17 | 2022-11-10 | Mat Handling Systems Inc | Vacuum-based end effector with extendible vacuum cup vacuum-based end effector with extendible vacuum cup vacuum-based end effector with extendible vacuum cup. |
JP7479901B2 (en) * | 2020-03-31 | 2024-05-09 | 株式会社東芝 | Gripping device, cargo handling device, cargo handling control device, cargo handling control method, and computer program |
US20230150777A1 (en) | 2020-04-03 | 2023-05-18 | Beumer Group A/S | Pick and place robot system, method, use and sorter system |
EP4126471A1 (en) * | 2020-04-03 | 2023-02-08 | Beumer Group A/S | Controllable gripper for a pick and place robot |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3379898B2 (en) * | 1997-12-24 | 2003-02-24 | 本田技研工業株式会社 | Transfer equipment |
JP2010005769A (en) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Ihi Corp | Depalletizing apparatus and depalletizing method |
JP5295828B2 (en) * | 2009-03-11 | 2013-09-18 | 本田技研工業株式会社 | Object gripping system and interference detection method in the system |
JP5587638B2 (en) * | 2010-03-04 | 2014-09-10 | 株式会社石亀工業 | Universal chuck |
JP6415026B2 (en) * | 2013-06-28 | 2018-10-31 | キヤノン株式会社 | Interference determination apparatus, interference determination method, and computer program |
-
2017
- 2017-06-27 JP JP2017124743A patent/JP6904104B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019005869A (en) | 2019-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6904104B2 (en) | Picking system | |
JP5582126B2 (en) | Work take-out system, robot apparatus, and workpiece manufacturing method | |
US11731267B2 (en) | Manipulating boxes using a zoned gripper | |
US20170151673A1 (en) | Manipulator system, and image capturing system | |
JP6305213B2 (en) | Extraction device and method | |
JP7289916B2 (en) | ROBOT HAND, ROBOT, ROBOT SYSTEM AND CONVEYING METHOD | |
JP5893695B1 (en) | Article transport system | |
JP4192384B2 (en) | Article processing system | |
US20150258688A1 (en) | Robot system, calibration method in robot system, and position correcting method in robot system | |
JP6904106B2 (en) | Picking system | |
JP2018008343A (en) | Part pickup method and part supply device | |
JP6190229B2 (en) | Component mounting equipment | |
JP2018089721A (en) | Article moving device, and control method of the same | |
WO2014174598A1 (en) | Component mounting device, mounting head, and control device | |
US20240367916A1 (en) | Systems, methods, and apparatuses for locating, engaging, and shifting objects in automated or semi-automated fashion | |
US11213958B2 (en) | Transferring system and method for transferring an object | |
JP2014061561A (en) | Robot system and article manufacturing method | |
JP2020192648A (en) | End effector and picking system | |
JP2019016294A (en) | Information processor, information processing method, information processing program, and system | |
JP7455800B2 (en) | System and method for determining and correcting robot payload position | |
JP6365478B2 (en) | Transfer system and transfer method | |
JP2017056528A (en) | Transfer system and transfer method | |
JP6878117B2 (en) | Sheet transfer device and sheet transfer method | |
JP6784991B2 (en) | Work detection system and clothing detection system | |
JP2016112643A (en) | Robot system, workpiece posture adjustment device, and workpiece transfer method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210525 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210607 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6904104 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |