JP6903847B2 - 手押し車 - Google Patents
手押し車 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6903847B2 JP6903847B2 JP2016199405A JP2016199405A JP6903847B2 JP 6903847 B2 JP6903847 B2 JP 6903847B2 JP 2016199405 A JP2016199405 A JP 2016199405A JP 2016199405 A JP2016199405 A JP 2016199405A JP 6903847 B2 JP6903847 B2 JP 6903847B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- posture
- frame
- link member
- wheelbarrow
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Handcart (AREA)
- Rehabilitation Tools (AREA)
Description
3 フロントフレーム
5 リアフレーム
7 アッパーフレーム
9 接続部
9a 第1の切欠き部
9b 第2の切欠き部
11 フロントサブフレーム
13 リアサブフレーム
15 アッパーサブフレーム
17 メインボード
17a バッグ搭載面
17b 座面
17c ロック機構
17d ストッパ
17e ストッパ
17f バッグ固定孔
17g 係合溝
18a 側面部
18b 回転軸
19 バッグ
19a バッグ本体
19b 荷物取り出し口
19c 持ち手
19d 車輪
19e スタンド
19f ロックピン
19g 回転式解除レバー
19h 係合突起
19i 腹面
19j 把持部
19k 操作ボタン
19m バッグ用伸縮ロッド
21 リンク機構
21a 連結点
21b フロントリンク部材
21c リアリンク部材
21d クランク
23 前輪
25 後輪
27 ハンドル
29 ブレーキレバー
31 背もたれ部
33 本体側把持部
35 ロック解除ワイヤー
35a 爪部
40 ロック本体
41 ロック用切欠き部
42 付勢部
43a ロック用突起
43b ロック用突起
70 伸縮機構
71 調整孔
72 伸縮ロッド
73 調整ねじ
Claims (3)
- フレームの一端に前輪および後輪を有すると共に、前記フレームの他端にハンドルを有する手押し車であって、
前記フレームを構成するフロントフレーム、リアフレーム、およびアッパーフレームを、それぞれの一端で回転可能に接続する一対の接続部と、
前記フロントフレームに接続されたフロントリンク部材、前記リアフレームに接続されたリアリンク部材および前記アッパーフレームに接続され前記アッパーフレームと連動するクランクで構成され、前記フロントリンク部材、前記リアリンク部材および前記クランクを連結点で連結する一対のリンク機構と、
前記アッパーフレームの接続部側の端部にそれぞれ進退可能に設けられ、進出する方向に付勢された一対の爪部と、
前記一対の接続部にそれぞれ設けられ、第1の姿勢を取るときの前記アッパーフレームの位置を決める第1の切欠き部、および第2の姿勢を取るときの前記アッパーフレームの位置を決める第2の切欠き部と、
前記一対の爪部と連結し、操作時に前記一対の爪部を同時に退避させるロック解除ワイヤーと、
前記アッパーフレームに設けられたアッパーサブフレームと、を備え、
前記アッパーフレームは、前記アッパーサブフレームにより梯子状の形状を有し、
前記第1の姿勢は、前記フロントリンク部材および前記リアリンク部材が、前記フロントフレームおよび前記リアフレームが離隔する距離を規制すると共に、前記フロントフレームと前記アッパーフレームとが略同一平面をなす位置に固定される姿勢であり、
前記第2の姿勢は、前記フロントフレームと前記リアフレームとが近接すると共に、前記リアフレームと前記アッパーフレームとが近接する姿勢であり、
前記ロック解除ワイヤーは、前記アッパーサブフレームに沿って前記アッパーフレームに配設され、
前記ロック解除ワイヤーは、前記第1の姿勢において、前記アッパーサブフレームと共に握ると、前記ロック解除ワイヤーが前記アッパーサブフレーム方向に引き寄せられ、前記ロック解除ワイヤーが前記一対の爪部をそれぞれ牽引することによって、前記一対の爪部が同時に前記第1の切欠き部から退避し、前記第1の姿勢のロックが解除され、
前記第1の姿勢から、前記アッパーフレームが前記一対の接続部を中心として前記リアフレームに近接する方向に回転すると共に、前記連結点で前記クランクによって前記フロントリンク部材および前記リアリンク部材が引き上げられ、前記フロントリンク部材と前記リアリンク部材とが前記連結点で屈折し、前記第2の姿勢に変形し、
前記一対の爪部が前記第2の切欠き部とそれぞれ嵌合することによって前記第2の姿勢に固定され、
前記ロック解除ワイヤーは、前記第2の姿勢において、前記アッパーサブフレームと共に握ると、前記ロック解除ワイヤーが前記アッパーサブフレーム方向に引き寄せられ、前記ロック解除ワイヤーが前記一対の爪部をそれぞれ牽引することによって、前記一対の爪部が同時に前記第2の切欠き部から退避し、前記第2の姿勢のロックが解除され、
前記第2の姿勢から、前記アッパーフレームが前記一対の接続部を中心として前記リアフレームから離隔する方向に回転すると共に、前記連結点で前記クランクによって前記フロントリンク部材および前記リアリンク部材が押し下げられ、前記フロントリンク部材と前記リアリンク部材とが前記連結点で離隔し、前記第1の姿勢に変形し、
前記一対の爪部が前記第1の切欠き部とそれぞれ嵌合することによって前記第1の姿勢に固定されることを特徴とする手押し車。 - 前記フロントフレームに挟持され、一方がバッグ搭載面として機能し、他方が座面として機能するメインボードを備えることを特徴とする請求項1に記載の手押し車。
- 前記メインボードの前記バッグ搭載面に専用のバッグを搭載した状態で、前記第1の姿勢から前記第2の姿勢への変形、および前記第2の姿勢から前記第1の姿勢への変形が可能であることを特徴とする請求項2に記載の手押し車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016199405A JP6903847B2 (ja) | 2016-10-07 | 2016-10-07 | 手押し車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016199405A JP6903847B2 (ja) | 2016-10-07 | 2016-10-07 | 手押し車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018058558A JP2018058558A (ja) | 2018-04-12 |
JP6903847B2 true JP6903847B2 (ja) | 2021-07-14 |
Family
ID=61909567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016199405A Active JP6903847B2 (ja) | 2016-10-07 | 2016-10-07 | 手押し車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6903847B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4940112Y1 (ja) * | 1970-04-06 | 1974-11-05 | ||
JPS5610612Y2 (ja) * | 1978-04-13 | 1981-03-10 | ||
JPH0371968U (ja) * | 1989-11-02 | 1991-07-19 | ||
JP4110001B2 (ja) * | 2003-01-29 | 2008-07-02 | 株式会社島製作所 | 手押し車 |
DE102014110215A1 (de) * | 2014-06-16 | 2015-12-17 | Cybex Gmbh | Kinderwagengestell und Kinderwagen |
-
2016
- 2016-10-07 JP JP2016199405A patent/JP6903847B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018058558A (ja) | 2018-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA3010736C (en) | Foldable child's tricycle and folding method thereof | |
US10286940B2 (en) | Child stroller apparatus | |
US10023217B2 (en) | Infant stroller apparatus | |
JP5963394B2 (ja) | 折畳式乳母車 | |
CN108706038B (zh) | 前扶手连动折叠的儿童手推车 | |
JP2019163036A (ja) | ロボット式三輪車 | |
CN1173442A (zh) | 折叠式座椅装置 | |
TWM550247U (zh) | 易於展開定位之手推車 | |
TWM586229U (zh) | 滑板車結構 | |
JP6903847B2 (ja) | 手押し車 | |
JP3971685B2 (ja) | 折り畳み可能な手押し車 | |
JP5832466B2 (ja) | 手押し車 | |
JP5325743B2 (ja) | 歩行補助車 | |
JP6729935B2 (ja) | 手押し車および手押し車用バッグ | |
JP6780219B2 (ja) | 手押し車 | |
JP6711520B2 (ja) | 手押し車 | |
CN205440485U (zh) | 儿童推车 | |
CN107776641B (zh) | 推车车架 | |
CN104002851A (zh) | 一种可折叠手推车车架 | |
JP6368539B2 (ja) | 位置調節機構 | |
JP2012116369A (ja) | 子供用運搬車 | |
JP2005280451A (ja) | ベビーカーのハンドルロック連動装置 | |
JP2017105303A (ja) | 折畳式車両 | |
JPH0122661Y2 (ja) | ||
JP6317540B2 (ja) | 折り畳み保持機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20190710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210518 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6903847 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |