JP6901980B2 - Steel corner stopper embedded part reinforcement structure and method - Google Patents
Steel corner stopper embedded part reinforcement structure and method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6901980B2 JP6901980B2 JP2018037392A JP2018037392A JP6901980B2 JP 6901980 B2 JP6901980 B2 JP 6901980B2 JP 2018037392 A JP2018037392 A JP 2018037392A JP 2018037392 A JP2018037392 A JP 2018037392A JP 6901980 B2 JP6901980 B2 JP 6901980B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel angle
- angle stopper
- concrete structure
- stopper
- embedded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 102
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 102
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 title claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 6
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 52
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 22
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Description
本開示は、鋼角ストッパー埋込み部補強構造及び方法に関するものである。 The present disclosure relates to a steel square stopper embedded portion reinforcing structure and method.
従来、高架橋等の鉄道構造物として、鉄筋コンクリート製の鉄筋コンクリート構造物が広く使用されている。このような鉄道構造物においては、下部工であるラーメン高架橋又は橋脚と、下部工の上に載置される上部工である橋桁とを連結するためにストッパーが使用されている。該ストッパーに要求される機能は、地震時の振動や列車の横圧によって生じる橋桁の移動を制限すること、橋桁の落橋を防止すること等である。そして、ストッパーとしては、橋桁の移動を制限するだけの高い剛性が必要であり、地震後においても、余震を考慮して、変位を制限することができるだけの剛性を保持することが望ましいので、従来から、角型鋼管にコンクリートを充填した鋼角ストッパーが使用されている(例えば、特許文献1参照。)。 Conventionally, reinforced concrete structures made of reinforced concrete have been widely used as railway structures such as viaducts. In such railway structures, stoppers are used to connect the rigid frame viaduct or pier, which is a substructure, to the bridge girder, which is a superstructure placed on the substructure. The functions required of the stopper are to limit the movement of the bridge girder caused by the vibration at the time of an earthquake and the lateral pressure of the train, to prevent the bridge collapse of the bridge girder, and the like. The stopper needs to have high rigidity enough to limit the movement of the bridge girder, and it is desirable to maintain the rigidity enough to limit the displacement even after an earthquake in consideration of aftershocks. Therefore, a steel square stopper in which a square steel pipe is filled with concrete is used (see, for example, Patent Document 1).
図1は従来の鋼角ストッパーを下部工と上部工との連結部に適用した例を示す斜視図である。 FIG. 1 is a perspective view showing an example in which a conventional steel angle stopper is applied to a connecting portion between a substructure and a superstructure.
図において、21は高架橋の橋桁であって、鉄筋コンクリート製であり、その上面に鉄道の線路、すなわち、軌道25が敷設されている。また、11は高架橋の橋脚であって、鉄筋コンクリート製であり、前記橋桁21を支承している。具体的には、橋脚11の上端部に形成された桁座12の桁座上面12a上に前記橋桁21の桁端22が載置されている。また、図に示されるように、前記桁座上面12aと桁端下面22aとの間には、桁座上面12aに形成された沓座13及び該沓座13上に載置されたゴムシュー26を介在させることが望ましい。なお、図においては、説明の都合上、橋桁21の桁端22の一部の図示が省略されている。
In the figure,
また、地震時の振動や列車の横圧によって生じる橋桁21の水平方向の移動を制限するために角型鋼管にコンクリートを充填した鋼角ストッパー31の下部が桁座12に埋込まれ、前記鋼角ストッパー31の上部が桁端22に隙間ばめで挿入されている。なお、前記鋼角ストッパー31は、図に示されるように、橋桁21の幅方向に並ぶように、複数本(図に示される例では、2本)配設されることが望ましい。また、桁座上面12aと桁端下面22aとの間には、後述される空隙24が存在し、鋼角ストッパー31の中間部分は前記空隙24に露出している。
Further, in order to limit the horizontal movement of the
このように、高い剛性を有する鋼角ストッパー31が配設されているので、橋脚11に対する橋桁21の水平方向の移動が適切に制限される。
Since the steel angle stopper 31 having high rigidity is arranged in this way, the horizontal movement of the
しかしながら、前記従来の技術では、地震時のように大きな衝撃を受けた場合、鋼角ストッパー31の下端及びその近傍が埋込まれている下部工としての桁座12が損傷を受けてしまうことがある。
However, in the above-mentioned conventional technique, when a large impact is received as in the case of an earthquake, the
図2は従来の鋼角ストッパーが埋込まれた下部工が地震によって受けた損傷を示す写真、図3は従来の鋼角ストッパーが埋込まれた下部工と上部工との連結部を示す模式側面透視図、図4は従来の鋼角ストッパーが埋込まれた下部工の損傷を説明する二面図、図5は従来の鋼角ストッパーが埋込まれた下部工に作用する応力を説明する模式側面透視図である。なお、図2において、(a)は桁座の全体を示す写真、(b)は(a)の矢示部を拡大した写真であり、図4において、(a)は模式上面透視図、(b)は模式正面透視図である。 FIG. 2 is a photograph showing the damage caused by the earthquake to the substructure in which the conventional steel angle stopper is embedded, and FIG. 3 is a schematic showing the connection portion between the substructure in which the conventional steel angle stopper is embedded and the superstructure. Side perspective view, FIG. 4 is a two-view view illustrating damage to the substructure in which the conventional steel angle stopper is embedded, and FIG. 5 is a two-view view illustrating the stress acting on the substructure in which the conventional steel angle stopper is embedded. It is a schematic side perspective view. In FIG. 2, (a) is a photograph showing the entire girder, (b) is an enlarged photograph of the arrow indicating portion of (a), and in FIG. 4, (a) is a schematic top perspective view, ( b) is a schematic front perspective view.
図2に示されるように、桁座12が損傷を受けた場合、高所作業車を使用した点検が必要であり、時間と労力が必要となる。また、復旧作業を行うための作業空間が狭隘なので、復旧に長い時間がかかるだけでなく、復旧作業自体が困難となる場合もある。
As shown in FIG. 2, when the
一般に、鋼角ストッパー31は、図3及び4に示されるように、取付けられている。図3に示されるように、前記鋼角ストッパー31の下端及びその近傍が桁座12に埋込まれ、桁座上面12aから上方に突出する鋼角ストッパー31の上端及びその近傍は桁端下面22aに開口するように桁端22に形成された上下方向に延在する空洞である上部収容空洞23内に隙間ばめで挿入されて収容されている。すなわち、前記鋼角ストッパー31の上端及びその近傍は、上部収容空洞23に対して水平方向の公差をもって嵌合している。また、鉄筋コンクリート製の桁座12の内部には、鋼角ストッパー31における桁座前面12bに対向する側を覆うように、複数の補強鉄筋33が埋込まれている。該補強鉄筋33は、図4に示されるように、桁座上面12aから観た形状が概略コ字状の第1補強鉄筋33aと、桁座上面12aから観た形状が概略へ字状の第2補強鉄筋33bとを含んでいる。そして、前記補強鉄筋33は、複数の層(図に示される例において、7層)を形成するように、上下方向に並んで配設されている。
Generally, the
しかし、地震時のように大きな力Gが橋桁21に作用した際には、桁端22に形成された上部収容空洞23内に収容された鋼角ストッパー31の部分は、橋桁21の慣性力Fを受けることとなる。そして、該慣性力Fが大きいと、鋼角ストッパー31の下端及びその近傍が埋込まれた桁座12にせん断破壊が発生し、図3及び4において点線で示されるようなせん断破壊面14が生じてしまうことがある。
However, when a large force G acts on the
桁座12に埋込まれた鋼角ストッパー31に慣性力Fが作用すると、桁座12の内部には、慣性力Fに釣合う反力として、図5において、点線の矢印で示されるような水平方向の応力分布σが生じる(例えば、非特許文献1参照。)。そして、鋼角ストッパー31における桁座前面12b側には水平方向の合力f1が作用し、桁座後面12c側には水平方向の合力f2が作用し、前記合力f1は、せん断破壊面14と交差する補強鉄筋33及びせん断破壊面14のコンクリートが負担する。
ここでは、前記従来の技術の問題点を解決して、鋼角ストッパーが埋込まれたコンクリート構造物にプレストレスを付与することによって、コンクリート構造物内に生じる水平方向の応力を低減し、コンクリート構造物の耐久性を向上させることができる鋼角ストッパー埋込み部補強構造及び方法を提供することを目的とする。 Here, by solving the problems of the conventional technique and applying prestress to the concrete structure in which the steel angle stopper is embedded, the horizontal stress generated in the concrete structure is reduced, and the concrete It is an object of the present invention to provide a steel square stopper embedded portion reinforcing structure and method capable of improving the durability of a structure.
そのために、鋼角ストッパー埋込み部補強構造においては、下部工であるコンクリート構造物と、少なくとも下端が前記コンクリート構造物に埋込まれ、少なくとも上端が、前記コンクリート構造物の上面から突出し、前記コンクリート構造物の上に載置された上部工に形成された上部収容空洞内に水平方向の公差をもって嵌合している鋼角ストッパーと、前記コンクリート構造物に配設されたプレストレス付与部材とを備え、前記コンクリート構造物の前側面から内部に向かう水平方向のプレストレスであって、前記鋼角ストッパーが上部工から受ける外力と反対向きのプレストレスが、前記プレストレス付与部材によって、前記コンクリート構造物に付与される。 Therefore, in the steel angle stopper embedded reinforcement structure, and concrete structure is a substructure, at least the lower end is embedded in the concrete structure, at least the upper end, projecting from the upper surface of the concrete structure, the concrete and steel angle stopper that have engaged with the tolerances in the horizontal direction in the placed superstructure upper receiving cavity formed over the structure, and a prestressing member disposed in the concrete structure The concrete structure is provided with a horizontal prestress from the front side surface to the inside of the concrete structure, and the prestress in the direction opposite to the external force received by the steel angle stopper from the superstructure is generated by the prestress applying member. It is given to things.
他の鋼角ストッパー埋込み部補強構造においては、さらに、前記プレストレス付与部材は、少なくとも前記コンクリート構造物の上面の近傍に配設される。 In the other steel angle stopper embedded portion reinforcing structure, the prestress applying member is further arranged at least in the vicinity of the upper surface of the concrete structure.
更に他の鋼角ストッパー埋込み部補強構造においては、さらに、前記プレストレス付与部材は、前記鋼角ストッパーが延在する方向である上下方向に対して、及び、前記水平方向に対して直交する方向である左右方向に関して、少なくとも前記鋼角ストッパーの両側に配設される。 In still another steel angle stopper embedded portion reinforcing structure, the prestress applying member is further oriented in the vertical direction, which is the direction in which the steel angle stopper extends, and in a direction orthogonal to the horizontal direction. with respect to the left-right direction it is, are disposed on both sides of at least the steel angle stopper.
更に他の鋼角ストッパー埋込み部補強構造においては、さらに、前記鋼角ストッパーから前記コンクリート構造物の前側面までの距離をdとすると、前記プレストレス付与部材は、前記左右方向に関して、少なくとも前記鋼角ストッパーの両側面から距離dまでの範囲内に配設される。 In yet another steel angle stopper embedded reinforcement structure, further, when the distance from the steel angle stopper until the front side of the concrete structure is d, the prestressing member, with respect to the previous Kihidari right, at least It is arranged within a range from both side surfaces of the steel angle stopper to a distance d.
更に他の鋼角ストッパー埋込み部補強構造においては、さらに、前記プレストレス付与部材は、前記左右方向に関して、少なくとも前記鋼角ストッパーの両側面から距離d/2までの範囲内に配設される。 In yet another steel angle stopper embedded reinforcement structure, further, the pre-stressing element, with respect to prior Kihidari rightward is disposed within the range of from at least both sides of the steel angle stopper to a distance d / 2 To.
更に他の鋼角ストッパー埋込み部補強構造においては、さらに、前記コンクリート構造物はラーメン高架橋又は橋脚である。 In yet another steel angle stopper embedded portion reinforcing structure, the concrete structure is a rigid frame viaduct or a pier.
鋼角ストッパー埋込み部補強方法においては、鋼角ストッパーの少なくとも下端を下部工であるコンクリート構造物に埋込み、前記鋼角ストッパーの少なくとも上端を、前記コンクリート構造物の上面から突出させ、前記コンクリート構造物の上に載置された上部工に形成された上部収容空洞内に水平方向の公差をもって嵌合させることと、前記コンクリート構造物にプレストレス付与部材を配設し、前記コンクリート構造物の前側面から内部に向かう水平方向のプレストレスであって、前記鋼角ストッパーが上部工から受ける外力と反対向きのプレストレスを、前記プレストレス付与部材によって、前記コンクリート構造物に付与することと、を含む。
In the steel angle stopper embedded reinforcement method, embedded in a concrete structure is a substructure of at least the lower end of the steel angle stopper, at least the upper end of the steel angle stopper protruding from an upper surface of the concrete structure, the concrete structure and Rukoto fitted with a tolerance in the horizontal direction in the placed superstructure upper receiving cavity formed on the, arranged a pre-stressing element to the concrete structure, prior to the concrete structure It is a horizontal prestress from the side surface to the inside, and the prestress in the direction opposite to the external force received by the steel angle stopper from the superstructure is applied to the concrete structure by the prestress applying member. Including.
本開示によれば、鋼角ストッパーが埋込まれたコンクリート構造物にプレストレスを付与する。これにより、コンクリート構造物内に生じる水平方向の応力を低減し、コンクリート構造物の耐久性を向上させることができる。 According to the present disclosure, prestress is applied to a concrete structure in which a steel angle stopper is embedded. As a result, the horizontal stress generated in the concrete structure can be reduced, and the durability of the concrete structure can be improved.
以下、本実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, the present embodiment will be described in detail with reference to the drawings.
図6は本実施の形態における鋼角ストッパー及びプレストレス付与部材が埋込まれた下部工と上部工との連結部を示す模式側面透視図、図7は本実施の形態における鋼角ストッパー及びプレストレス付与部材が埋込まれた下部工と上部工との連結部を示す模式正面透視図、図8は本実施の形態におけるプレストレスの付与位置を示す模式平面図である。 FIG. 6 is a schematic side perspective view showing a connecting portion between the substructure and the superstructure in which the steel angle stopper and the prestress applying member are embedded in the present embodiment, and FIG. 7 is the steel angle stopper and the pre-stress in the present embodiment. FIG. 8 is a schematic front perspective view showing a connecting portion between a substructure in which a stress applying member is embedded and a superstructure, and FIG. 8 is a schematic plan view showing a prestress applying position in the present embodiment.
図において、22は、本実施の形態における上部工としての高架橋の橋桁の桁端であって、鉄筋コンクリート製である。なお、前記高架橋の橋桁は、鉄道用のものであってもよいし、道路用のものであってもよいし、いかなる用途のものであってもよいが、ここでは、説明の都合上、鉄道用のものであって、その上面に軌道25が敷設されるものとして説明する。また、12は、本実施の形態におけるコンクリート構造物である下部工としての橋脚の桁座であって、コンクリート構造物の上面としての桁座上面12a上に前記桁端22が載置されている。
In the figure,
なお、本実施の形態においては、「背景技術」及び「発明が解決しようとする課題」の項における説明を援用し、下部工と上部工との連結部における各部の構造、動作及び効果であって、「背景技術」及び「発明が解決しようとする課題」の項において説明したものと同じものについては、図1〜5に示される符号と同じ符号を付与することによって、適宜、説明を省略する。 In the present embodiment, the explanations in the sections of "background technology" and "problems to be solved by the invention" are used to describe the structure, operation, and effect of each part in the connecting portion between the substructure and the superstructure. Therefore, the same reference numerals as those described in the sections of "Background Technology" and "Problems to be Solved by the Invention" are appropriately omitted by assigning the same reference numerals as those shown in FIGS. 1 to 5. To do.
また、本実施の形態において、下部工と上部工との連結部の各部及びその他の部材の構成及び動作を説明するために使用される上、下、左、右、前、後等の方向を示す表現は、絶対的なものでなく相対的なものであり、下部工と上部工との連結部の各部及びその他の部材が図に示される姿勢である場合に適切であるが、その姿勢が変化した場合には姿勢の変化に応じて変更して解釈されるべきものである。 Further, in the present embodiment, the directions of upper, lower, left, right, front, rear, etc., which are used to explain the configuration and operation of each part of the connecting portion between the substructure and the superstructure and other members, are used. The expressions shown are relative rather than absolute, and are appropriate when each part of the connection between the substructure and the superstructure and other members are in the posture shown in the figure, but the posture is If it changes, it should be changed and interpreted according to the change in posture.
図6に示されるように、本実施の形態においては、鋼角ストッパー31の下端及びその近傍が埋込まれた桁座12のコンクリートにプレストレス付与部材35を配設することによって、前記コンクリートに矢印で示されるような水平方向のプレストレスPSを付与する。前記プレストレス付与部材35は、例えば、アンカーボルト等の細長い線状部材35aと、ボルトヘッドのような前記線状部材35aの頭部に係合するワッシャのような板部材35bとを含んでいる。なお、前記線状部材35aの少なくとも先端近傍には、ねじ山のように周囲のコンクリートと係合する定着手段が形成されている。そして、前記線状部材35aを、コンクリート構造物の側面の1つであって鋼角ストッパー31の前側に位置する桁座前面12bからその内部に向けて、すなわち、桁座後面12cに向けて水平に桁座12のコンクリート内に押込むと、板部材35bを介して、前側面としての桁座前面12bから内部に向かう水平方向のプレストレスPSが桁座12のコンクリートに付与される。
As shown in FIG. 6, in the present embodiment, the
図6に示されるような鋼角ストッパー31の下端回りのモーメントMの釣合いを考慮すると、プレストレスPSを付与する位置が桁座上面12aに近いほど、回転中心である鋼角ストッパー31の下端からの回転アーム長である距離hが長くなるので、プレストレスPSが有効に橋桁21の慣性力Fに抵抗することとなる。したがって、上下方向に関しての、プレストレス付与部材35を配設する位置、すなわち、プレストレスPSを付与する位置は、桁座上面12aの近傍であることが望ましい。
Considering the balance of the moment M around the lower end of the
また、図7に示されるように、左右方向、すなわち、横方向に関して、プレストレス付与部材35は、鋼角ストッパー31の左右両側に配設される。すなわち、鋼角ストッパー31の左右両側の位置にプレストレスPSが付与される。
Further, as shown in FIG. 7, the
より具体的には、図8に示されるように、平面視において、プレストレスPSは、鋼角ストッパー31の左右両側面から距離dまでの範囲内に付与されることが望ましい。なお、距離dは、鋼角ストッパー31から桁座前面12bまでの距離である。
More specifically, as shown in FIG. 8, it is desirable that the prestress PS is applied within a range from the left and right side surfaces of the
過去の経験より、鋼角ストッパー31の前側のコンクリートに生じるひび割れ、すなわち、せん断破壊面14は、図8に示されるように、鋼角ストッパー31の前面の隅角部から45度の角度範囲内に集中することが分かっている。つまり、鋼角ストッパー31の前面に生じるせん断破壊面14は、水平方向に関して、鋼角ストッパー31の前面から、桁座前面12bにおける鋼角ストッパー31の左右両側面から距離dまでの範囲内に発生する可能性が高い、と言える。そして、せん断破壊面14の発生を確実に防止するためには、発生するであろうせん断破壊面14内にプレストレスPSを付与することが求められる。したがって、せん断破壊面14の発生を確実に防止するためには、せん断破壊面14が発生する確率の高い鋼角ストッパー31の左右両側面から距離dまでの範囲内にプレストレスPSを付与することが望ましく、さらに、鋼角ストッパー31の左右両側面から距離d/2までの範囲内にプレストレスPSを付与することが、より望ましい。
From past experience, the cracks that occur in the concrete on the front side of the
なお、ここでは、鋼角ストッパー31の左右両側に、プレストレス付与部材35を1つずつ配設した例についてのみ説明したが、必要に応じて、2つずつ以上配設することもできる。また、上下方向に関して、桁座上面12aの近傍の1箇所のみにプレストレス付与部材35を配設した例についてのみ説明したが、必要に応じて、2箇所以上に配設することもできる。
Although only the example in which one
このように、本実施の形態における鋼角ストッパー埋込み部補強構造は、橋脚11の桁座12と、少なくとも下端が桁座12に埋込まれ、少なくとも上端が桁座上面12aから突出する鋼角ストッパー31と、桁座12に配設されたプレストレス付与部材35とを備え、桁座前面12bから内部に向かう水平方向のプレストレスPSが桁座12に付与される。これにより、プレストレスPSが、鋼角ストッパー31の桁座上面12aから突出する部分が受ける外力である慣性力Fに抵抗する。したがって、慣性力Fによって桁座12のコンクリート内に生じる応力が低減され、コンクリートの耐久性が向上する。
As described above, in the steel angle stopper embedded portion reinforcing structure in the present embodiment, the
また、プレストレス付与部材35は、少なくとも桁座上面12aの近傍に配設される。これにより、回転中心である鋼角ストッパー31の下端からの回転アーム長が長い位置にプレストレスPSが付与されるので、慣性力Fに有効に抵抗することができる。
Further, the
さらに、プレストレス付与部材35は、少なくとも鋼角ストッパー31の左右両側に配設される。これにより、鋼角ストッパー31の左右両側におけるせん断破壊面14の発生を防止することができる。
Further, the
さらに、鋼角ストッパー31から桁座前面12bまでの距離をdとすると、プレストレス付与部材35は、鋼角ストッパー31の左右方向に関して、少なくとも鋼角ストッパー31の左右両側面から距離dまでの範囲内に配設される。これにより、鋼角ストッパー31の前面にせん断破壊面14が発生することを確実に防止することができる。
Further, assuming that the distance from the
さらに、プレストレス付与部材35は、鋼角ストッパー31の左右方向に関して、少なくとも鋼角ストッパー31の左右両側面から距離d/2までの範囲内に配設される。これにより、鋼角ストッパー31の前面にせん断破壊面14が発生することを更に確実に防止することができる。
Further, the
なお、本明細書の開示は、好適で例示的な実施の形態に関する特徴を述べたものである。ここに添付された特許請求の範囲内及びその趣旨内における種々の他の実施の形態、修正及び変形は、当業者であれば、本明細書の開示を総覧することにより、当然に考え付くことである。 It should be noted that the disclosure herein describes features relating to preferred and exemplary embodiments. Various other embodiments, modifications and modifications within the scope and purpose of the claims attached herein can be naturally conceived by those skilled in the art by reviewing the disclosure of the present specification. is there.
本開示は、鋼角ストッパー埋込み部補強構造及び方法に適用することができる。 The present disclosure can be applied to a steel square stopper embedded portion reinforcing structure and method.
11 橋脚
12 桁座
12a 桁座上面
12b 桁座前面
31 鋼角ストッパー
35 プレストレス付与部材
11
Claims (7)
少なくとも下端が前記コンクリート構造物に埋込まれ、少なくとも上端が、前記コンクリート構造物の上面から突出し、前記コンクリート構造物の上に載置された上部工に形成された上部収容空洞内に水平方向の公差をもって嵌合している鋼角ストッパーと、
前記コンクリート構造物に配設されたプレストレス付与部材とを備え、
前記コンクリート構造物の前側面から内部に向かう水平方向のプレストレスであって、前記鋼角ストッパーが上部工から受ける外力と反対向きのプレストレスが、前記プレストレス付与部材によって、前記コンクリート構造物に付与されることを特徴とする鋼角ストッパー埋込み部補強構造。 Concrete structures that are substructures and
At least the lower end is embedded in the concrete structure, at least the upper end, the projects from the upper surface of the concrete structure, the placed horizontally superstructure which is formed in the upper housing cavity on the concrete structure and steel angle stopper that are fitted with the tolerance,
It is provided with a prestress applying member arranged in the concrete structure.
The prestress in the horizontal direction from the front side surface to the inside of the concrete structure , which is opposite to the external force received by the steel angle stopper from the superstructure , is applied to the concrete structure by the prestress applying member. Steel angle stopper embedded part reinforcement structure characterized by being given.
前記コンクリート構造物にプレストレス付与部材を配設し、前記コンクリート構造物の前側面から内部に向かう水平方向のプレストレスであって、前記鋼角ストッパーが上部工から受ける外力と反対向きのプレストレスを、前記プレストレス付与部材によって、前記コンクリート構造物に付与することと、
を含むことを特徴とする鋼角ストッパー埋込み部補強方法。 Embedded in a concrete structure is a substructure of at least the lower end of the steel angle stopper, at least the upper end of the steel angle stopper protruding from an upper surface of the concrete structure, to the placed superstructure on the concrete structure and Rukoto fitted with a tolerance in the horizontal direction formed in an upper housing cavity,
A prestress applying member is arranged on the concrete structure, and the prestress is a horizontal direction from the front side surface to the inside of the concrete structure, which is opposite to the external force received by the steel angle stopper from the superstructure. Is applied to the concrete structure by the prestress applying member.
A method for reinforcing a steel corner stopper embedded portion, which comprises.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018037392A JP6901980B2 (en) | 2018-03-02 | 2018-03-02 | Steel corner stopper embedded part reinforcement structure and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018037392A JP6901980B2 (en) | 2018-03-02 | 2018-03-02 | Steel corner stopper embedded part reinforcement structure and method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019152015A JP2019152015A (en) | 2019-09-12 |
JP6901980B2 true JP6901980B2 (en) | 2021-07-14 |
Family
ID=67948470
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018037392A Expired - Fee Related JP6901980B2 (en) | 2018-03-02 | 2018-03-02 | Steel corner stopper embedded part reinforcement structure and method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6901980B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5270728U (en) * | 1975-11-21 | 1977-05-26 | ||
JP3393107B2 (en) * | 2000-04-18 | 2003-04-07 | 鹿島建設株式会社 | Bridge girder replacement method |
JP5318293B1 (en) * | 2013-03-06 | 2013-10-16 | 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 | Continuous girder bridge and its construction method |
CN104727232B (en) * | 2015-02-26 | 2016-06-08 | 北京公联信达智能交通技术有限责任公司 | Repair the local facture again of U-shaped abutment longitudinal cracking |
JP6642977B2 (en) * | 2015-04-07 | 2020-02-12 | 大成建設株式会社 | Pile foundation structure |
JP2017044585A (en) * | 2015-08-27 | 2017-03-02 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | Deformation detection method of bearing part installed between upper structure and lower structure, and deformation detection device of the bearing part |
-
2018
- 2018-03-02 JP JP2018037392A patent/JP6901980B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019152015A (en) | 2019-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101293285B1 (en) | Fixed running track on a bridge structure | |
JP5787965B2 (en) | Fittings for bridge decks | |
KR100891979B1 (en) | Dual structure shift and jointless bridge using the same | |
JP2009235729A (en) | Reinforcement structure of viaduct connection | |
JP6901980B2 (en) | Steel corner stopper embedded part reinforcement structure and method | |
JP2012122282A (en) | Floor structure | |
JP2005344402A (en) | Precast concrete floor slab, and composite floor panel using the same | |
JP3841797B2 (en) | Road bridge continuous construction method | |
JP7100006B2 (en) | Bridge collapse prevention structure | |
JP6999242B2 (en) | Reinforcing structure and method for piers | |
JP5516933B2 (en) | Reinforcement structure for beam-column joints | |
JP2017137627A (en) | Composite structure of steel girder and precast floor slab, precast floor slab, floor slab replacement method | |
JP5041481B2 (en) | Updating method and structure of existing bearing device | |
JP6286737B2 (en) | Fixed structure of floor slab panel | |
JP6901981B2 (en) | Replacement steel rod stopper mounting structure and method | |
JP6670631B2 (en) | Support structure for columnar structures | |
JP6373591B2 (en) | Joint structure of upper and lower work in steel bridge | |
JP5982143B2 (en) | Reinforcing structure and reinforcing method for existing structure | |
JP2014092021A (en) | Sleeper and sleeper installation method | |
JP6325286B2 (en) | Bridge reinforcement structure and bridge reinforcement method | |
JP4492422B2 (en) | Structure near the intermediate support of a continuous I-girder bridge | |
JP6473426B2 (en) | Fall bridge prevention structure | |
KR20090095266A (en) | Apparatus for connecting bridge | |
JP4452518B2 (en) | Composite member joining structure | |
JP2019127711A (en) | Reinforcement structure and method for bridge |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210615 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6901980 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |