JP6901406B2 - Work machine and control method of work machine - Google Patents
Work machine and control method of work machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP6901406B2 JP6901406B2 JP2017560641A JP2017560641A JP6901406B2 JP 6901406 B2 JP6901406 B2 JP 6901406B2 JP 2017560641 A JP2017560641 A JP 2017560641A JP 2017560641 A JP2017560641 A JP 2017560641A JP 6901406 B2 JP6901406 B2 JP 6901406B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boom
- work machine
- speed
- command
- intervention
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims description 30
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 27
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 20
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 70
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 57
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 32
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 10
- 238000012876 topography Methods 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F3/00—Dredgers; Soil-shifting machines
- E02F3/04—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
- E02F3/28—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
- E02F3/36—Component parts
- E02F3/42—Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
- E02F3/43—Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
- E02F3/435—Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F3/00—Dredgers; Soil-shifting machines
- E02F3/04—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
- E02F3/28—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
- E02F3/30—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
- E02F3/32—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/2004—Control mechanisms, e.g. control levers
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/2025—Particular purposes of control systems not otherwise provided for
- E02F9/2037—Coordinating the movements of the implement and of the frame
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/22—Hydraulic or pneumatic drives
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/22—Hydraulic or pneumatic drives
- E02F9/2203—Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/22—Hydraulic or pneumatic drives
- E02F9/2221—Control of flow rate; Load sensing arrangements
- E02F9/2232—Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps
- E02F9/2235—Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps including an electronic controller
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/22—Hydraulic or pneumatic drives
- E02F9/2278—Hydraulic circuits
- E02F9/2292—Systems with two or more pumps
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/22—Hydraulic or pneumatic drives
- E02F9/2278—Hydraulic circuits
- E02F9/2296—Systems with a variable displacement pump
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/26—Indicating devices
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/26—Indicating devices
- E02F9/261—Surveying the work-site to be treated
- E02F9/262—Surveying the work-site to be treated with follow-up actions to control the work tool, e.g. controller
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/26—Indicating devices
- E02F9/264—Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
- E02F9/265—Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool with follow-up actions (e.g. control signals sent to actuate the work tool)
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Operation Control Of Excavators (AREA)
Description
本発明は、作業機を備えた作業機械および作業機械の制御方法に関する。 The present invention relates to a work machine provided with a work machine and a method for controlling the work machine.
バケットを含むフロント装置を備える作業機械において、施工対象の目標形状を示す境界面に沿ってバケットを移動させる制御が提案されている(例えば、特許文献1参照)。このような制御を介入制御と称する。 In a work machine including a front device including a bucket, a control for moving the bucket along a boundary surface indicating a target shape to be constructed has been proposed (see, for example, Patent Document 1). Such control is called intervention control.
介入制御において、例えば施工対象の目標形状がなくなった場合や、オペレータの操作により作業機が目標形状を侵食しなくなった場合等には、介入制御を実行する必要がなくなる。作業機が目標形状を侵食しないように、作業機を上昇させる制御を実行する必要がなくなる。 In the intervention control, for example, when the target shape of the construction target disappears, or when the work machine does not erode the target shape due to the operation of the operator, it is not necessary to execute the intervention control. It is no longer necessary to perform control to raise the work machine so that the work machine does not erode the target shape.
介入制御の実行が無くなった際、操作装置の操作指令に従う作業機の制御に切り替わる。 When the execution of the intervention control is stopped, the control of the work machine according to the operation command of the operation device is switched to.
介入制御による作業機を上昇させる速度と、操作装置の操作指令に従う作業機の上昇の速度との差によっては、制御の切り替わりの際に急激な速度変化が生じる可能性があり、オペレータに違和感を生じさせる可能性がある。 Depending on the difference between the speed at which the work equipment is raised by intervention control and the speed at which the work equipment is raised according to the operation command of the operating device, a sudden speed change may occur when the control is switched, which makes the operator feel uncomfortable. May occur.
本開示は、上記の課題を解決するためになされたものであって、オペレータの操作装置の操作の違和感を抑制することが可能な作業機械および作業機械の制御方法を提供することを目的とする。 The present disclosure has been made to solve the above problems, and an object of the present disclosure is to provide a work machine and a control method of the work machine capable of suppressing a sense of discomfort in the operation of an operator's operating device. ..
ある局面に従う作業機械は、作業機と、作業機を操作する操作装置と、作業機を制御するコントローラとを備える。コントローラは、操作装置からの操作指令に基づいて作業機を上昇させる介入制御を実行し、介入制御から操作装置の操作指令に従う作業機の制御への切替を判定し、判定結果に基づく切替において操作装置の操作指令が作業機の上昇、もしくは中立指令であるか否かを判断し、判断結果に基づいて操作装置の操作指令が作業機の上昇、もしくは中立指令である場合には、介入制御による作業機の上昇目標速度と、操作装置の操作指令に従う目標速度との速度差を判断し、速度差が所定値以上である場合には、作業機の上昇目標速度が操作装置の操作指令に従う目標速度に徐々に変化するように調整する。 A work machine according to a certain aspect includes a work machine, an operation device for operating the work machine, and a controller for controlling the work machine. The controller executes intervention control to raise the work machine based on the operation command from the operation device, determines the switching from the intervention control to the control of the work machine according to the operation command of the operation device, and operates in the switching based on the judgment result. It is determined whether or not the operation command of the device is the ascending or neutral command of the working machine, and if the operating command of the operating device is the ascending or neutral command of the working machine based on the judgment result, the intervention control is applied. Judge the speed difference between the ascending target speed of the work equipment and the target speed according to the operation command of the operating device, and if the speed difference is equal to or more than the predetermined value, the target ascending target speed of the working machine follows the operation command of the operating device. Adjust so that the speed gradually changes.
好ましくは、コントローラは、操作装置からの操作指令に基づいて作業機を上昇させる介入制御を実行する介入制御部と、介入制御から操作装置の操作指令に従う作業機の制御への切替を判定する切替判定部と、切替判定部の判定結果に基づく切替において操作装置の操作指令が作業機の上昇、もしくは中立指令であるか否かを判断する操作指令判断部と、操作指令判断部の判断結果に基づいて操作装置の操作指令が作業機の上昇、もしくは中立指令である場合には、介入制御による作業機の上昇目標速度と、操作装置の操作指令に従う目標速度との速度差を判断する速度差判断部と、速度差判断部の判断結果に基づいて速度差が所定値以上である場合には、作業機の上昇目標速度が操作装置の操作指令に従う目標速度に徐々に変化するように調整する速度調整部とを含む。 Preferably, the controller switches between an intervention control unit that executes an intervention control that raises the work machine based on an operation command from the operation device and a switch that determines switching from the intervention control to the control of the work machine that follows the operation command of the operation device. In the judgment result of the judgment unit, the operation command judgment unit that determines whether the operation command of the operation device is an ascending or neutral command of the work machine in the switching based on the judgment result of the switching judgment unit, and the judgment result of the operation command judgment unit. Based on this, when the operation command of the operating device is an ascending or neutral command of the working machine, the speed difference for determining the speed difference between the ascending target speed of the working machine by the intervention control and the target speed according to the operating command of the operating device. If the speed difference is greater than or equal to a predetermined value based on the judgment results of the judgment unit and the speed difference judgment unit, adjust so that the ascending target speed of the work equipment gradually changes to the target speed according to the operation command of the operating device. Includes a speed adjuster.
好ましくは、コントローラは、速度差が所定値未満である場合には、作業機の上昇目標速度を操作装置の操作指令に従う目標速度に切り替える。 Preferably, when the speed difference is less than a predetermined value, the controller switches the ascending target speed of the working machine to the target speed according to the operation command of the operating device.
ある局面に従う作業機械の制御方法は、作業機と、作業機を操作する操作装置とを備える、作業機械の制御方法であって、操作装置からの操作指令に基づいて作業機を上昇させる介入制御を実行するステップと、介入制御から操作装置の操作指令に従う作業機の制御への切替を判定するステップと、判定結果に基づく切替において操作装置の操作指令が作業機の上昇、もしくは中立指令であるか否かを判断するステップと、判断結果に基づいて操作装置の操作指令が作業機の上昇、もしくは中立指令である場合には、介入制御による作業機の上昇目標速度と、操作装置の操作指令に従う目標速度との速度差を判断するステップと、速度差が所定値以上である場合には、作業機の上昇目標速度が操作装置の操作指令に従う目標速度に徐々に変化するように調整するステップとを備える。 The control method of the work machine according to a certain aspect is a control method of the work machine including the work machine and an operation device for operating the work machine, and intervention control for raising the work machine based on an operation command from the operation device. The step of determining the switching from the intervention control to the control of the work machine according to the operation command of the operation device, and the operation command of the operation device in the switching based on the judgment result is the ascent or neutral command of the work machine. Steps to determine whether or not, and if the operation command of the operating device is an ascending or neutral command of the working machine based on the judgment result, the ascending target speed of the working machine by intervention control and the operating command of the operating device A step of determining the speed difference from the target speed according to the above, and a step of adjusting so that the ascending target speed of the work equipment gradually changes to the target speed according to the operation command of the operating device when the speed difference is equal to or more than a predetermined value. And.
作業機械および作業機械の制御方法は、オペレータの操作装置の操作の違和感を抑制することが可能である。 The work machine and the control method of the work machine can suppress a sense of discomfort in the operation of the operator's operating device.
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の説明では、同一部品には、同一の符号を付している。それらの名称および機能も同じであるためそれらについての詳細な説明は繰り返さない。なお、以下の説明において、「上」「下」「前」「後」「左」「右」とは、運転席に着座したオペレータを基準とする用語である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are designated by the same reference numerals. Since their names and functions are the same, detailed explanations about them will not be repeated. In the following description, "upper", "lower", "front", "rear", "left", and "right" are terms based on the operator seated in the driver's seat.
<作業機械の全体構成>
図1は、実施形態に基づく作業機械の斜視図である。<Overall configuration of work machine>
FIG. 1 is a perspective view of a work machine based on an embodiment.
図2は、実施形態に基づく油圧ショベル100の制御システム200および油圧システム300の構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing the configurations of the
図1に示されるように、作業機械である油圧ショベル100は、車両本体1と作業機2とを有する。
As shown in FIG. 1, the
車両本体1は、旋回体である上部旋回体3と走行体としての走行装置5とを有する。上部旋回体3は、機関室3EGの内部に、動力発生装置としての内燃機関および油圧ポンプ等の装置を収容している。機関室3EGは、上部旋回体3の一端側に配置されている。
The vehicle body 1 has an upper
油圧ショベル100は、動力発生装置としての内燃機関に、例えばディーゼルエンジン等が用いられるが、動力発生装置はこれに限定されない。
In the
油圧ショベル100の動力発生装置は、例えば、内燃機関と発電電動機と蓄電装置とを組み合わせたハイブリッド方式の装置でもよい。
The power generator of the
油圧ショベル100の動力発生装置は、内燃機関を有さず、蓄電装置と発電電動機とを組み合わせてもよい。
The power generator of the
上部旋回体3は、運転室4を有する。運転室4は、上部旋回体3の他端側に設置されている。運転室4は、機関室3EGが配置されている側とは反対側に設置されている。運転室4内には、図2に示される表示部29および操作装置25が配置される。
The
走行装置5は、上部旋回体3を支持する。走行装置5は、履帯5a、5bを有する。走行装置5は、左右に設けられた走行モータ5cの一方又は両方が履帯5a、5bを駆動して回転させることにより、油圧ショベル100を走行させる。作業機2は、上部旋回体3の運転室4の側方に取り付けられる。
The
油圧ショベル100は、履帯5a、5bの代わりにタイヤを備え、エンジンの駆動力を、トランスミッションを介してタイヤへ伝達して走行が可能な走行装置を備えてもよい。このような形態の油圧ショベル100としては、例えば、ホイール式油圧ショベルがある。
The
油圧ショベル100は、例えばバックホウローダでもよい。
上部旋回体3は、作業機2および運転室4が配置されている側が前であり、機関室3EGが配置されている側が後である。前に向かって左側が上部旋回体3の左であり、前に向かって右側が上部旋回体3の右である。上部旋回体3の左右方向は、幅方向とも言う。油圧ショベル100又は車両本体1は、上部旋回体3を基準として走行装置5側が下であり、走行装置5を基準として上部旋回体3側が上である。油圧ショベル100の前後方向がx方向、幅方向がy方向、上下方向がz方向である。油圧ショベル100が水平面に設置されている場合、下は鉛直方向である重力の作用方向側であり、上は鉛直方向とは反対側である。The
In the upper
作業機2は、ブーム6とアーム7と作業具であるバケット8とブームシリンダ10とアームシリンダ11とバケットシリンダ12とを有する。ブーム6の基端部は、ブームピン13を介して車両本体1の前部に取り付けられる。アーム7の基端部は、アームピン14を介してブーム6の先端部に取り付けられる。アーム7の先端部には、バケットピン15を介してバケット8が取り付けられる。バケット8は、バケットピン15を中心として動く。バケット8は、バケットピン15とは反対側に複数の刃8Bが取り付けられる。刃先8Tは、刃8Bの先端である。
The working
実施形態において、作業機2が上昇するとは、作業機2が油圧ショベル100の接地面から上部旋回体3に向かう方向に移動する動作を言う。作業機2が下降するとは、作業機2が油圧ショベル100の上部旋回体3から接地面に向かう方向に移動する動作を言う。油圧ショベル100の接地面は、履帯5a,5bの接地する部分における少なくとも3点で定義される平面である。
In the embodiment, raising the working
上部旋回体3を有さない作業機械である場合、作業機2が上昇するとは、作業機2が作業機械の接地面から離れる方向に移動する動作を言う。作業機2が下降するとは、作業機2が作業機械の接地面に接近する方向に移動する動作を言う。作業機械が履帯ではなく車輪を備える場合、接地面は、少なくとも3個の車輪が接地する部分で定義される平面である。
In the case of a work machine that does not have the
バケット8は、複数の刃8Bを有さなくてもよい。図1に示すような刃8Bを有しておらず、刃先が鋼板によってストレート形状に形成されたようなバケットでもよい。作業機2は、例えば、単数の刃を有するチルトバケットを備えてもよい。チルトバケットとは、バケットチルトシリンダを備え、バケットが左右にチルト傾斜することで油圧ショベルが傾斜地にあっても、斜面、平地を自由な形に成形、整地をすることができ、底板プレートによる転圧作業もできるバケットである。この他にも、作業機2は、バケット8の代わりに、法面バケット又は削岩用のチップを備えた削岩用のアタッチメント等を作業具として備えてもよい。
The
図1に示されるブームシリンダ10とアームシリンダ11とバケットシリンダ12とは、それぞれ作動油の圧力(以下、適宜、油圧という)によって駆動される油圧シリンダである。ブームシリンダ10は、ブーム6を駆動して、これを昇降させる。アームシリンダ11は、アーム7を駆動して、アームピン14の周りを動作させる。バケットシリンダ12は、バケット8を駆動して、バケットピン15の周りを動作させる。
The
ブームシリンダ10、アームシリンダ11およびバケットシリンダ12等の油圧シリンダと図2に示される油圧ポンプ36,37との間には、図2に示される方向制御弁64が設けられる。方向制御弁64は、油圧ポンプ36,37からブームシリンダ10、アームシリンダ11およびバケットシリンダ12等に供給される作動油の流量を制御するとともに、作動油が流れる方向を切り替える。方向制御弁64は、走行モータ5cを駆動するための走行用方向制御弁と、ブームシリンダ10、アームシリンダ11、バケットシリンダ12および上部旋回体3を旋回させる旋回モータを制御するための作業機用方向制御弁とを含む。
A
図2に示される作業機コントローラ26が、図2に示される制御弁27を制御することにより、操作装置25から方向制御弁64に供給される作動油のパイロット圧が制御される。制御弁27は、ブームシリンダ10、アームシリンダ11およびバケットシリンダ12の油圧系に設けられる。作業機コントローラ26は、パイロット油路450に設けられた制御弁27を制御することにより、ブームシリンダ10、アームシリンダ11およびバケットシリンダ12の動作を制御することができる。実施形態においては、作業機コントローラ26は、制御弁27を閉じる制御により、ブームシリンダ10、アームシリンダ11およびバケットシリンダ12を減速させる制御が可能である。
The
上部旋回体3の上部には、アンテナ21,22が取り付けられる。アンテナ21,22は、油圧ショベル100の現在位置を検出するために用いられる。アンテナ21,22は、図2に示される、油圧ショベル100の現在位置を検出するための位置検出部である位置検出装置19と電気的に接続されている。
位置検出装置19は、RTK-GNSS(Real Time Kinematic-Global Navigation Satellite Systems、GNSSは全地球航法衛星システムを言う)を利用して油圧ショベル100の現在位置を検出する。以下の説明において、アンテナ21,22を、適宜、GNSSアンテナ21,22という。GNSSアンテナ21,22が受信したGNSS電波に応じた信号は、位置検出装置19に入力される。位置検出装置19は、GNSSアンテナ21,22の設置位置を検出する。位置検出装置19は、例えば3次元位置センサを含む。
The
<油圧システム300>
図2に示されるように、油圧ショベル100の油圧システム300は、動力発生源としての内燃機関35と油圧ポンプ36,37とを備える。油圧ポンプ36,37は、内燃機関35によって駆動され、作動油を吐出する。油圧ポンプ36,37から吐出された作動油は、ブームシリンダ10とアームシリンダ11とバケットシリンダ12とに供給される。<
As shown in FIG. 2, the
油圧ショベル100は、旋回モータ38を備える。旋回モータ38は油圧モータであり、油圧ポンプ36,37から吐出された作動油によって駆動される。旋回モータ38は、上部旋回体3を旋回させる。なお、図2では、2つの油圧ポンプ36,37が図示されているが、1つの油圧ポンプのみが設けられてもよい。旋回モータ38は、油圧モータに限らず、電気モータでもよい。
The
<制御システム200>
図2に示されるように、作業機械の制御システムである制御システム200は、位置検出装置19と、グローバル座標演算部23と、操作装置25と、実施形態に係る作業機械の制御装置である作業機コントローラ26と、センサコントローラ39と、表示コントローラ28と、表示部29とを含む。<
As shown in FIG. 2, the
操作装置25は、図1に示される作業機2および上部旋回体3を操作するための装置である。操作装置25は、作業機2を操作するための装置である。操作装置25は、作業機2を駆動するためのオペレータによる操作を受け付けて、操作量に応じたパイロット油圧を出力する。
The operating
操作量に応じたパイロット油圧は、操作指令である。操作指令は、作業機2を動作させるための指令である。
The pilot oil pressure according to the amount of operation is an operation command. The operation command is a command for operating the
操作指令は、操作装置25によって生成される。操作装置25は、オペレータによって操作させるので、操作指令は、マニュアル操作であるオペレータの操作によって作業機2を動作させるための指令である。
The operation command is generated by the
マニュアル操作による作業機2の制御は、操作装置25からの操作指令に従う作業機2の制御である。作業機2の操作装置25を操作することによる作業機2の制御である。
The manual operation of the
実施形態において、操作装置25は、オペレータの左側に設置される左操作レバー25Lと、オペレータの右側に配置される右操作レバー25Rとを有する。左操作レバー25Lおよび右操作レバー25Rは、前後左右の動作がアーム7および旋回の2軸の動作に対応している。
In the embodiment, the operating
例えば、右操作レバー25Rの前後方向の操作は、ブーム6の操作に対応している。右操作レバー25Rが前方へ操作されるとブーム6が下がり、後方へ操作されるとブーム6が上がる。右操作レバー25Rの前後方向の操作に応じてブーム6の下げ上げの動作が実行される。
For example, the operation of the
右操作レバー25Rの左右方向の操作は、バケット8の操作に対応している。右操作レバー25Rが左側に操作されるとバケット8が掘削し、右側に操作されるとバケット8がダンプする。右操作レバー25Rの左右方向の操作に応じてバケット8の掘削又はダンプ動作が実行される。
The operation of the
左操作レバー25Lの前後方向の操作は、アーム7の操作に対応している。左操作レバー25Lが前方に操作されるとアーム7がダンプし、後方に操作されるとアーム7が掘削する。
The operation of the
左操作レバー25Lの左右方向の操作は、上部旋回体3の旋回の操作に対応している。左操作レバー25Lが左側に操作されると左旋回し、右側に操作されると右旋回する。
The operation of the
実施形態において、操作装置25は、パイロット油圧方式が用いられる。操作装置25には、油圧ポンプ36から減圧弁25Vによって所定のパイロット圧力に減圧された作動油がブーム操作、バケット操作、アーム操作および旋回操作に基づいて供給される。
In the embodiment, the operating
右操作レバー25Rの前後方向の操作に応じて、パイロット油路450へパイロット油圧が供給可能とされて、オペレータによるブーム6の操作が受け付けられる。右操作レバー25Rの操作量に応じて右操作レバー25Rが備える弁装置が開き、パイロット油路450に作動油が供給される。
According to the operation of the
圧力センサ66は、パイロット油路450内における作動油の圧力をパイロット圧として検出する。
The
圧力センサ66は、検出したパイロット圧を、ブーム操作量MBとして作業機コントローラ26へ送信する。右操作レバー25Rの前後方向の操作量を、以下、適宜、ブーム操作量MBと称する。パイロット油路50には、制御弁(以下、適宜、介入弁と称する)27Cおよびシャトル弁51が設けられる。介入弁27Cおよびシャトル弁51については後述する。
The
右操作レバー25Rの左右方向の操作に応じて、パイロット油路450へパイロット油圧が供給可能とされて、オペレータによるバケット8の操作が受け付けられる。右操作レバー25Rの操作量に応じて右操作レバー25Rが備える弁装置が開き、パイロット油路450に作動油が供給される。
According to the operation of the
圧力センサ66は、パイロット油路450内における作動油の圧力をパイロット圧として検出する。
The
圧力センサ66は、検出したパイロット圧を、バケット操作量MTとして作業機コントローラ26へ送信する。右操作レバー25Rの左右方向の操作量を、以下、適宜、バケット操作量MTと称する。
The
左操作レバー25Lの前後方向の操作に応じて、パイロット油路450へパイロット油圧が供給可能とされて、オペレータによるアーム7の操作が受け付けられる。左操作レバー25Lの操作量に応じて左操作レバー25Lが備える弁装置が開き、パイロット油路450に作動油が供給される。
According to the operation of the
圧力センサ66は、パイロット油路450内における作動油の圧力をパイロット圧として検出する。
The
圧力センサ66は、検出したパイロット圧を、アーム操作量MAとして作業機コントローラ26へ送信する。左操作レバー25Lの前後方向の操作量を、以下、適宜、アーム操作量MAと称する。
The
操作装置25は、右操作レバー25Rが操作されることにより、右操作レバー25Rの操作量に応じた大きさのパイロット油圧を方向制御弁64に供給する。
When the
操作装置25は、左操作レバー25Lが操作されることにより、左操作レバー25Lの操作量に応じた大きさのパイロット油圧を方向制御弁64に供給する。操作装置25から方向制御弁64に供給されるパイロット油圧によって、方向制御弁64が動作する。
When the
制御システム200は、第1ストロークセンサ16と第2ストロークセンサ17と第3ストロークセンサ18とを有する。例えば、第1ストロークセンサ16は、ブームシリンダ10に、第2ストロークセンサ17は、アームシリンダ11に、第3ストロークセンサ18は、バケットシリンダ12にそれぞれ設けられる。
The
センサコントローラ39は、RAM(Random Access Memory)およびROM(Read Only Memory)等の記憶部と、CPU(Central Processing Unit)等の処理部とを有する。
The
センサコントローラ39は、第1ストロークセンサ16が検出したブームシリンダ長LS1から、油圧ショベル100のローカル座標系、詳細には車両本体1のローカル座標系における水平面(xy平面)と直交する方向(z軸方向)に対するブーム6の傾斜角度θ1を算出して、作業機コントローラ26および表示コントローラ28に出力する。
The
センサコントローラ39は、第2ストロークセンサ17が検出したアームシリンダ長LS2から、ブーム6に対するアーム7の傾斜角度θ2を算出して、作業機コントローラ26および表示コントローラ28に出力する。
The
センサコントローラ39は、第3ストロークセンサ18が検出したバケットシリンダ長LS3から、アーム7に対するバケット8が有するバケット8の刃先8Tの傾斜角度θ3を算出して、作業機コントローラ26および表示コントローラ28に出力する。
The
傾斜角度θ1,θ2,θ3の検出は、第1ストロークセンサ16、第2ストロークセンサ17および第3ストロークセンサ18以外でも可能である。例えば、ポテンショメータ等の角度センサも、傾斜角度θ1,θ2,θ3を検出できる。
The inclination angles θ1, θ2, and θ3 can be detected by other than the
センサコントローラ39には、IMU(Inertial Measurement Unit:慣性計測装置)24が接続されている。IMU24は、図1に示される油圧ショベル100のy軸回りのピッチ、x軸回りのロール等といった車体の傾斜情報を取得し、センサコントローラ39に出力する。
An IMU (Inertial Measurement Unit) 24 is connected to the
作業機コントローラ26は、RAMおよびROM(Read Only Memory)等の記憶部26Qと、CPU等の処理部26Pとを有する。
The
作業機コントローラ26は、図2に示されるブーム操作量MB、バケット操作量MT、アーム操作量MAに基づいて、介入弁27Cおよび制御弁27を制御する。
The
図2に示される方向制御弁64は、例えば比例制御弁であり、操作装置25から供給される作動油によって制御される。
The
方向制御弁64は、ブームシリンダ10、アームシリンダ11、バケットシリンダ12および旋回モータ38等の油圧アクチュエータと、油圧ポンプ36,37との間に配置される。
The
方向制御弁64は、油圧ポンプ36,37からブームシリンダ10、アームシリンダ11、バケットシリンダ12および旋回モータ38に供給される作動油の流量および方向を制御する。
The
制御システム200が備える位置検出装置19は、前述したGNSSアンテナ21,22を含む。GNSSアンテナ21,22で受信されたGNSS電波に応じた信号がグローバル座標演算部23に入力される。
The
GNSSアンテナ21は、自身の位置を示す基準位置データP1を測位衛星から受信する。GNSSアンテナ22は、自身の位置を示す基準位置データP2を測位衛星から受信する。
The
GNSSアンテナ21,22は、所定の周期で基準位置データP1、P2を受信する。基準位置データP1,P2は、GNSSアンテナが設置されている位置の情報である。GNSSアンテナ21,22は、基準位置データP1、P2を受信する毎に、グローバル座標演算部23に出力する。
The
グローバル座標演算部23は、RAMおよびROM等の記憶部と、CPU等の処理部とを有する。グローバル座標演算部23は、2つの基準位置データP1、P2に基づいて、上部旋回体3の配置を示す旋回体配置データを生成する。
The global coordinate
実施形態において、旋回体配置データには、2つの基準位置データP1、P2の一方の基準位置データPと、2つの基準位置データP1、P2に基づいて生成された旋回体方位データQとが含まれる。旋回体方位データQは、上部旋回体3である作業機2が向いている方位を示している。
In the embodiment, the swivel arrangement data includes one reference position data P of the two reference position data P1 and P2 and the swivel orientation data Q generated based on the two reference position data P1 and P2. Is done. The swivel body orientation data Q indicates the direction in which the working
グローバル座標演算部23は、所定の周期でGNSSアンテナ21,22から2つの基準位置データP1、P2を取得する毎に、旋回体配置データである基準位置データPと旋回体方位データQとを更新して、表示コントローラ28に出力する。
The global coordinate
表示コントローラ28は、RAMおよびROM等の記憶部と、CPU等の処理部とを有する。表示コントローラ28は、グローバル座標演算部23から旋回体配置データである基準位置データPおよび旋回体方位データQを取得する。
The
実施形態において、表示コントローラ28は、作業機位置データとして、バケット8の刃先8Tの3次元位置を示すバケット刃先位置データSを生成する。表示コントローラ28は、バケット刃先位置データSと目標施工情報Tとを用いて、目標掘削地形データUを生成する。
In the embodiment, the
目標施工情報Tは、油圧ショベル100が備える作業機2の作業対象、実施形態では掘削対象の仕上がりの目標となる情報である。目標施工情報Tは、例えば、油圧ショベル100の施工対象の設計情報が挙げられる。作業機2の作業対象は、例えば、地面である。作業機2の作業としては、例えば、掘削作業および地面の均し作業が挙げられるが、これらに限定されない。
The target construction information T is information that is a target for the finish of the work target of the
表示コントローラ28は、目標掘削地形データUに基づく表示用の目標掘削地形データUaを導出し、表示用の目標掘削地形データUaに基づいて、表示部29に作業機2の作業対象の目標となる形状、例えば地形を表示させる。
The
表示部29は、例えば、タッチパネルによる入力を受け付ける液晶表示装置であるが、これに限定されない。実施形態においては、表示部29に隣接してスイッチ29Sが設置されている。スイッチ29Sは、後述する介入制御を実行したり、実行中の介入制御を停止するための入力装置である。
The
作業機コントローラ26は、圧力センサ66からブーム操作量MB、バケット操作量MTおよびアーム操作量MAを取得する。作業機コントローラ26は、センサコントローラ39からブーム6の傾斜角度θ1、アーム7の傾斜角度θ2、バケット8の傾斜角度θ3を取得する。
The
作業機コントローラ26は、表示コントローラ28から、目標掘削地形データUを取得する。目標掘削地形データUは、目標施工情報Tのうち、油圧ショベル100がこれから作業する範囲の情報である。
The
目標掘削地形データUは、目標施工情報Tの一部である。目標掘削地形データUは、目標施工情報Tと同様に作業機2の作業対象の仕上がりの目標となる形状を表す。この仕上がりの目標となる形状を、以下においては適宜、目標掘削地形と称する。
The target excavation topography data U is a part of the target construction information T. The target excavation terrain data U represents a target shape of the work target of the
作業機コントローラ26は、センサコントローラ39から取得した作業機2の角度からバケット8の刃先8Tの位置(以下、適宜、刃先位置と称する)を算出する。
The working
作業機コントローラ26は、目標掘削地形データUに沿ってバケット8の刃先8Tが移動するように、目標掘削地形データUとバケット8の刃先8Tとの距離および作業機2の速度に基づいて作業機2の動作を制御する。
The
作業機コントローラ26は、バケット8が目標掘削地形データUである作業機2の作業対象の目標とする形状を侵食することを抑制するために、作業機2が施工対象に接近する方向の速度が制限速度以下になるように制御する。この制御を、適宜、介入制御と称する。
In the
介入制御は、例えば、油圧ショベル100のオペレータが、図2に示されるスイッチ29Sを用いて介入制御を実行することを選択した場合に実行される。後述する目標掘削地形とバケット8との距離を算出する場合、バケット8の基準となる位置は刃先8Tに限らず任意の場所でよい。
The intervention control is performed, for example, when the operator of the
介入制御において、作業機コントローラ26は、目標掘削地形データUに沿ってバケット8の刃先8Tが移動するように作業機2を制御するためにブーム指令信号CBIを生成して、図2に示される介入弁27Cに出力する。
In the intervention control, the
ブーム6は、ブーム指令信号CBIに応じて動作する。ブーム指令信号CBIに応じたブーム6の動作により、作業機2、より詳細にはバケット8の速度が制御される。バケット8と目標掘削地形データUとの距離に応じて、バケット8が目標掘削地形データUに近づく速度が制限される。
The
<油圧回路301の構成>
図3は、実施形態に基づくブームシリンダ10の油圧回路301の一例を示す図である。<Structure of
FIG. 3 is a diagram showing an example of the
図3に示されるように、油圧回路301は、操作装置25と方向制御弁64との間にパイロット油路450が設けられる。方向制御弁64は、ブームシリンダ10に供給される作動油が流れる方向を制御する弁である。
As shown in FIG. 3, the
実施形態において、方向制御弁64は、ロッド状のスプール64Sを移動させることにより、作動油が流れる方向を切り替えるスプール方式の弁である。
In the embodiment, the
スプール64Sは、図2に示される操作装置25から供給された作動油(以下、適宜、パイロット油と称する)により移動する。方向制御弁64は、スプール64Sの移動により、ブームシリンダ10に作動油を供給して、ブームシリンダ10を動作させる。
The
パイロット油路50およびパイロット油路450Bは、シャトル弁51に接続している。
The
シャトル弁51と方向制御弁64の一方は、油路452Bによって接続される。方向制御弁64の他方と操作装置25とは、パイロット油路450Aとパイロット油路452Aによって接続される。パイロット油路50には、介入弁27Cが設けられる。介入弁27Cは、パイロット油路50のパイロット圧を調整する。
One of the
パイロット油路450Bには、圧力センサ66Bおよび制御弁27Bが設けられる。パイロット油路450Aには、制御弁27Aと操作装置25との間に圧力センサ66Aが設けられる。圧力センサ66の検出値は、図2に示される作業機コントローラ26に取得されて、ブームシリンダ10の制御に用いられる。
The
圧力センサ66Aおよび圧力センサ66Bは、図2に示される圧力センサ66に対応する。制御弁27Aおよび制御弁27Bは、図2に示される制御弁27に対応する。
The
油圧ポンプ36,37から供給された作動油は、方向制御弁64を介してブームシリンダ10に供給される。スプール64Sが軸方向に移動することにより、ブームシリンダ10のキャップ側油室48Rに対する作動油の供給と、ロッド側油室47Rに対する作動油の供給とが切り替わる。
The hydraulic oil supplied from the
スプール64Sが軸方向に移動することにより、ブームシリンダ10に対する作動油の単位時間当たりの供給量である流量が調整される。ブームシリンダ10に対する作動油の流量が調整されることにより、ブームシリンダ10の動作速度が調整される。
By moving the
方向制御弁64のスプール64Sが第1の方向に移動すると、方向制御弁64からキャップ側油室48Rに作動油が供給され、ロッド側油室47Rから方向制御弁64に作動油が戻されると、ブームシリンダ10のピストン10Pはキャップ側油室48Rからロッド側油室47Rに向かって移動する。その結果、ピストン10Pに接続されたロッド10Lがブームシリンダ10から伸長する。
When the
方向制御弁64のスプール64Sが、操作装置25からの指令に基づき第1の方向とは反対方向である第2の方向に移動すると、キャップ側油室48Rから方向制御弁64に作動油が戻される。方向制御弁64からロッド側油室47Rに作動油が供給されると、ブームシリンダ10のピストン10Pは、ロッド側油室47Rからキャップ側油室48Rに向かって移動する。その結果、ピストン10Pに接続されたロッド10Lがブームシリンダ10に縮退する。このように、方向制御弁64のスプール64Sの移動方向が調整されることにより、ブームシリンダ10の動作方向が変更される。
When the
方向制御弁64のスプール64Sの移動量が調整されることにより、ブームシリンダ10に供給され、ブームシリンダ10から方向制御弁64に戻される作動油の流量が変更されるので、ブームシリンダ10の動作速度であるピストン10Pおよびロッド10Lの移動速度が変更される。
By adjusting the movement amount of the
前述したように、方向制御弁64の動作は、操作装置25によって制御される。図2に示される油圧ポンプ36から吐出され、減圧弁25Vによって減圧された作動油がパイロット油として操作装置25に供給される。
As described above, the operation of the
操作装置25は、各操作レバーの操作に基づいて、パイロット油圧を調整する。調整されたパイロット油圧によって、方向制御弁64が駆動される。操作装置25によりパイロット油圧の大きさおよびパイロット油圧の方向が調整されることによって、軸方向に関するスプール64Sの移動量および移動方向が調整される。その結果、ブームシリンダ10の動作速度および動作方向が変更される。
The operating
作業機コントローラ26は、介入制御において、前述したように、掘削対象の目標形状である設計地形を示す目標掘削地形(目標掘削地形データU)とバケット8の位置を求めるための傾斜角度θ1,θ2,θ3とに基づき、目標掘削地形43Iとバケット8との距離に応じてバケット8が目標掘削地形43Iに近づく速度が小さくなるように、ブーム6の速度を制限する。
In the intervention control, the
実施形態において、操作装置25の操作に基づいて作業機2が動作する場合、バケット8の刃先8Tが目標掘削地形43Iに侵入しないように、作業機コントローラ26はブーム指令信号CBIを生成し、これを用いてブーム6の動作を制御する。
In the embodiment, when the
詳細には、作業機コントローラ26は、介入制御において刃先8Tが目標掘削地形43Iに侵入しないように、ブーム6を上昇させる。介入制御において実行されるブーム6を上昇させる制御を、適宜、ブーム介入制御と称する。
Specifically, the
実施形態において、作業機コントローラ26がブーム介入制御を実現するために、作業機コントローラ26は、ブーム介入制御に関するブーム指令信号CBIを生成し、介入弁27Cに出力する。
In the embodiment, in order for the working
介入弁27Cは、パイロット油路50のパイロット油圧を調整可能である。シャトル弁51は、2つの入口51Ia,51Ibと、1つの出口51Eとを有する。一方の入口51Iaは、介入弁27Cと接続される。他方の入口51Ibは、制御弁27Bと接続される。出口51Eは、方向制御弁64に接続される油路452Bと接続される。
The
シャトル弁51は、2つの入口51Ia,51Ibのうち、パイロット油圧が高い方と、油路452Bとを接続する。
The
例えば、入口51Iaのパイロット油圧が入口51Ibのパイロット油圧よりも高い場合、シャトル弁51は、介入弁27Cと油路452Bとを接続する。その結果、介入弁27Cを通過したパイロット油がシャトル弁51を介して油路452Bに供給される。入口51Ibのパイロット油圧が入口51Iaのパイロット油圧よりも高い場合、シャトル弁51は、制御弁27Bと油路452Bとを接続する。その結果、制御弁27Bを通過したパイロット油がシャトル弁51を介して油路452Bに供給される。
For example, if the pilot oil at inlet 51Ia is higher than the pilot at inlet 51Ib, the
ブーム介入制御が実行されないとき、操作装置25の操作によって調整されたパイロット油圧に基づいて方向制御弁64が駆動されるようにする。例えば、作業機コントローラ26は、操作装置25の操作によって調整されたパイロット油圧に基づいて方向制御弁64が駆動されるように、制御弁27Bによりパイロット油路450Bを開ける(全開にする)とともに、介入弁27Cを制御してパイロット油路50を閉じる。
When the boom intervention control is not executed, the
ブーム介入制御が実行されるとき、作業機コントローラ26は、介入弁27Cによって調整されたパイロット油圧に基づいて方向制御弁64が駆動されるように制御弁27を制御する。例えば、ブーム介入制御であるバケット8の目標掘削地形43Iへの移動を制限する制御を実行する場合、作業機コントローラ26は、介入弁27Cによって調整されたパイロット油路50のパイロット油圧が、操作装置25によって調整されるパイロット油路450Bのパイロット油圧よりも高くなるように、介入弁27Cを制御する。このようにすることで、介入弁27Cからのパイロット油がシャトル弁51を介して方向制御弁64に供給される。
When the boom intervention control is executed, the
作業機コントローラ26は、ブーム介入制御を実行する場合、例えばブーム6を上昇させるための速度指令であるブーム指令信号CBIを生成し、介入弁27Cを制御する。このようにすることで、ブームシリンダ10の方向制御弁64は、ブーム指令信号CBIに対応した速度でブーム6が上昇するように作動油をブームシリンダ10に供給するので、ブームシリンダ10はブーム6を上昇させる。
When the
ブームシリンダ10の油圧回路301を説明したが、アームシリンダ11の油圧回路およびバケットシリンダ12の油圧回路は、ブームシリンダ10の油圧回路301から介入弁27C、シャトル弁51およびパイロット油路50を除いた構成である。
Although the
ブーム介入制御は、介入制御において実行されるブーム6を上昇させる制御であるが、介入制御において、作業機コントローラ26は、ブーム6の上昇に加えて又はブーム6の上昇の代わりに、アーム7およびバケット8の少なくとも一方を上昇させてもよい。
The boom intervention control is a control that raises the
介入制御において、作業機コントローラ26は、作業機2を構成するブーム6、アーム7およびバケット8の少なくとも1つを上昇させることにより、作業機2の作業対象の目標形状、実施形態では目標掘削地形43Iから離れる方向に作業機2を移動させる。
In the intervention control, the
実施形態において、操作装置25の操作に基づいて作業機2が動作する場合、作業機コントローラ26が作業機2を構成するブーム6、アーム7およびバケット8の少なくとも1つを動作させる制御を介入制御と称する。
In the embodiment, when the
介入制御は、操作装置25の操作であるマニュアル操作に基づいて作業機2が動作する場合に、作業機コントローラ26が作業機を動作させる制御である。前述したブーム介入制御は、介入制御の一態様である。
The intervention control is a control in which the
図4は、実施形態に基づく作業機コントローラ26のブロック図である。
図5は、実施形態に基づく目標掘削地形データUおよびバケット8を示す図である。FIG. 4 is a block diagram of the
FIG. 5 is a diagram showing the target excavation topography data U and the
図6は、実施形態に基づくブーム制限速度Vcy_bmを説明するための図である。
図7は、実施形態に基づく制限速度Vc_lmtを説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining a boom speed limit Vcy_bm based on the embodiment.
FIG. 7 is a diagram for explaining the speed limit Vc_lmt based on the embodiment.
作業機コントローラ26は、判定部26Jと制御部26CNTとを含む。制御部26CNTは、相対位置算出部26A、距離算出部26B、目標速度算出部26C、介入速度算出部26D、介入指令算出部26E、介入速度修正部26Fを含む。
The
判定部26J、相対位置算出部26A、距離算出部26B、目標速度算出部26C、介入速度算出部26D、介入指令算出部26E、介入速度修正部26Fの機能は、図2に示される、作業機コントローラ26の処理部26Pが実現する。
The functions of the
介入制御が実行されるにあたって、作業機コントローラ26は、ブーム操作量MB、アーム操作量MA、バケット操作量MT、表示コントローラ28から取得した目標掘削地形データU、バケット刃先位置データSおよびセンサコントローラ39から取得した傾斜角度θ1,θ2,θ3を用いて、介入制御に必要なブーム指令信号CBIを生成し、必要に応じてアーム指令信号およびバケット指令信号を生成し、制御弁27および介入弁27Cを駆動して作業機2を制御する。
When the intervention control is executed, the
相対位置算出部26Aは、表示コントローラ28からバケット刃先位置データSを取得し、センサコントローラ39から傾斜角度θ1,θ2,θ3を取得する。相対位置算出部26Aは、取得した傾斜角度θ1,θ2,θ3からバケット8の刃先8Tの位置である刃先位置Pbを求める。
The relative
距離算出部26Bは、相対位置算出部26Aによって求められた刃先位置Pbと、表示コントローラ28から取得した目標掘削地形データUとから、バケット8の刃先8Tと、目標施工情報Tの一部である目標掘削地形データUで表される目標掘削地形43Iとの間の最短となる距離dを算出する。距離dは、刃先位置Pbと、目標掘削地形43Iに直交し、かつ刃先位置Pbを通る直線と、目標掘削地形データUとが交差する位置Puとの距離である。
The
目標掘削地形43Iは、上部旋回体3の前後方向で規定され、かつ掘削対象位置Pdgを通る作業機2の平面と、複数の目標施工面で表される目標施工情報Tとの交線から求められる。
The target excavation terrain 43I is obtained from the line of intersection between the plane of the
より詳細には、前述した交線のうち、目標施工情報Tの掘削対象位置Pdgの前後における単数又は複数の変曲点とその前後の線が目標掘削地形43Iである。 More specifically, among the above-mentioned lines of intersection, one or a plurality of inflection points before and after the excavation target position Pdg of the target construction information T and the lines before and after the inflection point are the target excavation topography 43I.
図5に示される例では、2個の変曲点Pv1、Pv2とその前後の線とが目標掘削地形43Iである。掘削対象位置Pdgは、バケット8の刃先8Tの位置である刃先位置Pbの直下の点である。このように、目標掘削地形43Iは、目標施工情報Tの一部である。目標掘削地形43Iは、図2に示される表示コントローラ28が生成する。
In the example shown in FIG. 5, the two inflection points Pv1 and Pv2 and the lines before and after them are the target excavation terrain 43I. The excavation target position Pdg is a point directly below the cutting edge position Pb, which is the position of the
目標速度算出部26Cは、ブーム目標速度Vc_bmと、アーム目標速度Vc_amと、バケット目標速度Vc_bktとを決定する。ブーム目標速度Vc_bmは、ブームシリンダ10が駆動されるときの刃先8Tの速度である。アーム目標速度Vc_amは、アームシリンダ11が駆動されるときの刃先8Tの速度である。バケット目標速度Vc_bktは、バケットシリンダ12が駆動されるときの刃先8Tの速度である。ブーム目標速度Vc_bmは、ブーム操作量MBに応じて算出される。アーム目標速度Vc_amは、アーム操作量MAに応じて算出される。バケット目標速度Vc_bktは、バケット操作量MTに応じて算出される。
The target
介入速度算出部26Dは、バケット8の刃先8Tと目標掘削地形43Iとの間の距離dに基づいて、ブーム6の制限速度(ブーム制限速度)Vcy_bmを求める。
The intervention
図6に示されるように、介入速度算出部26Dは、図1に示される作業機2全体の制限速度Vc_lmtから、アーム目標速度Vc_amおよびバケット目標速度Vc_bktを減算することにより、ブーム制限速度Vcy_bmを求める。
As shown in FIG. 6, the intervention
制限速度Vc_lmtは、バケット8の刃先8Tが目標掘削地形43Iに接近する方向において許容できる刃先8Tの移動速度である。
The speed limit Vc_lmt is an allowable moving speed of the
制限速度Vc_lmtは、図7に示されるように、距離dが正の場合は負の値である作業機2が下降する場合の下降速度であり、距離dが負の場合は正の値である作業機2が上昇する場合の上昇速度である。
As shown in FIG. 7, the speed limit Vc_lmt is a descent speed when the
距離dが負の値とは、バケット8が目標掘削地形43Iを侵食した状態である。制限速度Vc_lmtは、距離dが小さくなるにしたがって、速度の絶対値が小さくなり、距離dが負の値になると、距離dの絶対値が大きくなるにしたがって速度の絶対値が大きくなる。
When the distance d is a negative value, the
判定部26Jは、ブーム制限速度Vcy_bmを補正するか否かを判定する。
判定部26Jがブーム制限速度Vcy_bmを補正すると判定した場合、介入速度修正部26Fはブーム制限速度Vcy_bmを補正して出力する。補正後のブーム制限速度は、Vcy_bm’で表される。The
When the
判定部26Jがブーム制限速度Vcy_bmを補正しないと判定した場合、介入速度修正部26Fはブーム制限速度Vcy_bmを補正しないで出力する。介入指令算出部26Eは、介入速度修正部26Fによって求められたブーム制限速度Vcy_bmから、ブーム指令信号CBIを生成する。
When the
ブーム指令信号CBIは、介入弁27Cの開度を、ブーム6がブーム制限速度Vcy_bmで上昇するために必要なパイロット圧力をシャトル弁51に作用させるために必要な大きさとするための指令である。ブーム指令信号CBIは、実施形態において、ブーム指令速度に応じた電流値である。
The boom command signal CBI is a command for setting the opening degree of the
判定部26Jは、切替判定部26Kと、操作指令判断部26Lと、速度差判断部26Mとを含む。
The
切替判定部26Kは、介入制御が不要となるか否かを判定する。
操作指令判断部26Lは、オペレータが右操作レバー25Rに対してブーム6を上昇させる操作あるいは中立操作をしているか否かを判断する。中立操作は、上昇あるいは下降させる操作をしていない状態である。右操作レバー25Rが中間位置にある状態である。The switching
The operation
速度差判断部26Mは、ブーム制限速度Vcy_bmと、オペレータによる右操作レバー25Rに対するブーム6を上昇させる操作に従うブーム目標速度Vc_bmとの速度差を判断する。あるいは、速度差判断部26Mは、ブーム制限速度Vcy_bmと、オペレータによる右操作レバー25Rに対する中立操作に従うブーム目標速度0との速度差を判断する。具体的には、当該速度差が閾値Dr以上か否かを判断する。
The speed
実施例において、判定部26Jは、介入制御が不要となる場合において、オペレータが右操作レバー25Rに対するブーム6を上昇させる操作をしている場合に、ブーム制限速度Vcy_bmと、オペレータによる右操作レバー25Rに対するブーム6を上昇させる操作に従うブーム目標速度Vc_bmとの速度差が閾値Dr以上である場合には、ブーム制限速度Vcy_bmを補正する。また、判定部26Jは、介入制御が不要となる場合において、オペレータが右操作レバー25Rに対する中立操作をしている場合に、ブーム制限速度Vcy_bmと、オペレータによる右操作レバー25Rに対する中立操作に従うブーム目標速度0との速度差が閾値Dr以上である場合には、ブーム制限速度Vcy_bmを補正する。
In the embodiment, the
<ブーム介入制御の態様>
図8は、実施形態に基づくバケット8と目標掘削地形43Iとの関係を示す図である。<Aspect of boom intervention control>
FIG. 8 is a diagram showing the relationship between the
図8に示されるように、介入制御は、バケット8が目標掘削地形43Iを侵食しないようにバケット8を移動させる制御である。作業機コントローラ26が介入制御を実行している場合、バケット8が目標掘削地形43Iを侵食しようとすると、作業機コントローラ26はブーム介入制御を実行する。
As shown in FIG. 8, the intervention control is a control that moves the
介入制御は、図8に示されるように、オペレータ操作により作業機が目標掘削地形43Iを侵食しようとする場合に実行される。 Intervention control is performed when the operator attempts to erode the target excavation terrain 43I by operator operation, as shown in FIG.
介入制御は、バケット8が、図8に示される矢印Yの方向に移動することによってオペレータ操作により作業機が目標掘削地形43Iを侵食しない状況になると実行されない。
The intervention control is not executed when the
オペレータ操作により作業機が目標掘削地形43Iを侵食しない状況になると介入制御は不要になる。 Intervention control becomes unnecessary when the working machine does not erode the target excavation terrain 43I by the operator operation.
作業機コントローラ26が介入制御を実行している場合に、油圧ショベル100のオペレータが作業機2およびバケット8を上向きに移動させる操作を実行していることがある。
When the
図8に示されるように目標掘削地形43Iが存在している領域からバケット8が外れた場合に介入制御が解除されると、介入制御からマニュアル操作による作業機2の制御に切り替わる。
As shown in FIG. 8, when the intervention control is released when the
介入制御からマニュアル操作による作業機2の制御への切り替わりの際、急激な速度変化は結果として、オペレータに違和感を生じさせる。
When switching from the intervention control to the control of the
図9は、実施形態に基づくブーム6が動作する速度であるブーム目標速度Vbmと、時間tとの関係を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing the relationship between the boom target speed Vbm, which is the speed at which the
図9に示されるように、縦軸がブーム目標速度Vbmであり、横軸が時間tである。ブーム目標速度Vbmは、正の値をとる場合にブーム6が上昇する速度である上昇速度を表し、負の値をとる場合にブーム6が下降する速度である下降速度を表す。
As shown in FIG. 9, the vertical axis is the boom target speed Vbm, and the horizontal axis is the time t. The boom target speed Vbm represents an ascending speed that is the speed at which the
ブーム6は作業機2の一部であるため、ブーム目標速度Vbmは、作業機2の速度である。ブーム6の上昇速度は作業機2の上昇速度に対応し、ブーム6の下降速度は作業機2の下降速度に対応する。
Since the
実施形態において、作業機2の上昇速度および下降速度を、作業機2の移動速度と称する。作業機2の移動速度は、作業機2が上昇するときは正の値をとり、下降するときは負の値をとる。
In the embodiment, the ascending speed and the descending speed of the working
作業機コントローラ26は、目標掘削地形43Iが存在している領域からバケット8が外れた場合、ブーム介入制御が不要となる場合には、ブーム目標速度Vbmを油圧ショベル100のオペレータの操作によって決定されるブーム目標速度Vbopに設定する。
The
作業機コントローラ26は、所定条件の場合にブーム目標速度Vbmを、ブーム介入制御が不要となる前のブーム制限速度Vcy_bm1から一定の変化率VRCで減少させて、ブーム目標速度Vbopに設定する。
Under a predetermined condition, the
ブーム介入制御が不要となる場合には、作業機2に対する介入制御から操作装置25からの操作指令に基づく作業機2の制御に切り替える。
When the boom intervention control becomes unnecessary, the intervention control for the
実施形態において、作業機コントローラ26は、ブーム介入制御が不要になった場合に、操作装置25からの操作指令がブーム6の上昇指令あるいは中立指令である場合には、ブーム介入制御に従うブーム制限速度Vcy_bm1と、オペレータの操作によって決定されるブーム目標速度Vbopあるいは0とを比較する。そして、ブーム制限速度Vcy_bm1と、ブーム目標速度Vbopあるいは0との差分Dを算出する。ブーム制限速度Vcy_bm1とブーム目標速度Vbopあるいは0との差分Dが大きいほど速度変化が大きいことを意味する。
In the embodiment, the
実施形態においては、ブーム制限速度Vcy_bm1とブーム目標速度Vbopあるいは0との差分Dが閾値Dr以上であるか否かを判断する。 In the embodiment, it is determined whether or not the difference D between the boom limit speed Vcy_bm1 and the boom target speed Vboo or 0 is equal to or greater than the threshold value Dr.
作業機コントローラ26は、ブーム介入制御が不要になった場合に、操作装置25からの操作指令がブーム6の上昇指令あるいは中立指令である場合に、ブーム制限速度Vcy_bm1とブーム目標速度Vbopあるいは0との差分Dが閾値Dr以上である場合には、ブーム介入制御が不要となる前のブーム目標速度Vbmを一定の変化率VRCで減少させてオペレータが指示するブーム目標速度Vbopに変化させる。
When the boom intervention control becomes unnecessary, the
ブーム6が上昇する場合であるブーム目標速度Vbmが正の場合、変化率VRCでブーム目標速度Vbmを変化させると上昇速度は減少するので、変化率VRCは上昇速度の減少率を表す。
When the boom target speed Vbm, which is the case where the
操作装置25からの操作指令に基づく作業機2の制御に切り替わる結果、速度変化が大きい場合にはブーム6が急激に速度を減速するので、オペレータは違和感を覚える。
As a result of switching to the control of the
ブーム介入制御の実行中、かつオペレータがブーム6を上昇させる操作あるいは中立操作をしている場合に、目標掘削地形43Iが存在している領域からバケット8が外れてブーム介入制御が不要になると、ブーム目標速度Vbmは、ブーム制限速度Vcy_bm1から徐々にオペレータが指示するブーム目標速度Vbopあるいは0まで変化する。その結果、ブーム6の急激な減速が緩和されるので、オペレータの違和感が低減される。
When the boom intervention control is being executed and the operator is performing an operation to raise the
また、ブーム6の急激な減速による衝撃も低減することが可能となり、バケット8に積載されている土砂への影響も緩和できる。
Further, the impact due to the sudden deceleration of the
詳細には、図4に示される作業機コントローラの介入速度算出部26Dは、ブーム制限速度Vcy_bmを求める。
Specifically, the intervention
次に、図4に示される作業機コントローラ26の判定部26Jにおいて、切替判定部26Kは、ブーム介入制御が不要となるか否かを判定する。操作指令判断部26Lは、ブーム介入制御が不要となる場合においてオペレータが右操作レバー25Rに対してブーム6を上昇させる操作あるいは中立操作をしているか否かを判断する。速度差判断部26Mは、ブーム介入制御が不要となる場合においてオペレータが右操作レバー25Rに対してブーム6を上昇させる操作あるいは中立操作をしている場合に、ブーム制限速度Vcy_bmと、オペレータによるブーム6を上昇させる操作に従うブーム目標速度Vc_bmあるいは中立操作に従うブーム目標速度0との速度差を判断する。
Next, in the
速度差判断部26Mは、速度差が閾値Dr以上であると判断した場合に、判定部26Jは、ブーム制限速度Vcy_bmを補正すると判定して介入速度修正部26Fにブーム制限速度Vcy_bmを補正するように指示する。
When the speed
制御部26CNTの介入速度修正部26Fは、補正後のブーム制限速度Vcy_bm’を求め、制御部26CNTの介入指令算出部26Eに出力する。
The intervention speed correction unit 26F of the control unit 26CNT obtains the corrected boom limit speed Vcy_bm'and outputs it to the intervention
制御部26CNTの介入指令算出部26Eは、補正後のブーム制限速度Vcy_bm’を用いてブーム指令信号CBIを生成し、介入弁27Cを制御する。このような処理により、作業機コントローラ26は、ブーム6の上昇速度を変化させる。
The intervention
具体的には、介入速度修正部26Fは、ブーム制限速度Vcy_bmから変化率VRCに従ってブーム目標速度Vbopに変化するように制御する。 Specifically, the intervention speed correction unit 26F controls so that the boom limit speed Vcy_bm changes to the boom target speed Vpop according to the rate of change VRC.
変化率VRCが大きいと、ブーム介入制御が不要になった場合においてブーム6の上昇は速やかに停止するがブーム目標速度Vbopの変化が急になるため、衝撃が発生したり、オペレータが違和感を覚えたりする。
If the rate of change VRC is large, the rise of the
このため、変化率VRCは、ブーム目標速度Vbopへの変化が急になり過ぎない範囲に設定される。実施形態において、変化率VRCは、例えばオペレータの官能評価によって決定されるが、変化率VRCを決定する方法はこのような方法に限定されない。 Therefore, the rate of change VRC is set within a range in which the change to the boom target speed Vpop does not become too sudden. In embodiments, the rate of change VRC is determined, for example, by sensory evaluation of the operator, but the method of determining the rate of change VRC is not limited to such methods.
<実施形態に基づく作業機械の制御方法>
図10は、実施形態に基づく作業機械の制御方法を示すフローを説明する図である。<Control method of work machine based on the embodiment>
FIG. 10 is a diagram illustrating a flow showing a control method of a work machine based on an embodiment.
図10に示されるように、実施形態に係る作業機械の制御方法は、作業機コントローラ26によって実現される。
As shown in FIG. 10, the work machine control method according to the embodiment is realized by the
ステップS2において、図4に示される作業機コントローラ26の切替判定部26Kは、ブーム介入制御が不要であるか否かを判定する。切替判定部26Kが、ブーム介入制御が不要であると判定した場合(ステップS2においてYES)には、ステップS4において、操作指令判断部26Lは、オペレータがブーム6を上昇させる操作あるいは中立操作をしているか否かを判断する(ステップS4)。
In step S2, the switching
ステップS4において、操作指令判断部26Lは、オペレータがブーム6を上昇させる操作あるいは中立操作をしていると判断した場合(ステップS4においてYES)には、速度差判断部26Mは、ブーム制限速度Vcy_bmと、オペレータによるブーム6を上昇させる操作に従うブーム目標速度Vc_bmあるいはブーム目標速度0との速度差を判断する(ステップS5)。
In step S4, when the operation
速度差判断部26Mは、当該速度差が閾値Dr以上か否かを判断する(ステップS6)。
The speed
ステップS6において、速度差判断部26Mは、速度差が閾値Dr以上であると判断した場合(ステップS6においてYES)には、ステップS8において、作業機コントローラ26の介入指令算出部26Eは、介入速度修正部26Fによって求められた補正後のブーム制限速度Vcy_bm’からブーム指令信号CBIを生成し、ブーム指令信号に基づき介入弁27Cを制御する。
If the speed
そして、処理を終了する(エンド)。
一方、ステップS2において、切替判定部26Kが、ブーム介入制御が不要でないと判定した場合(ステップS2においてYNO)には、ステップS16において、作業機コントローラ26の介入指令算出部26Eは、補正しないブーム制限速度Vcy_bmを用いてブーム指令信号CBIに基づき介入弁27Cを制御する。Then, the process ends (end).
On the other hand, if the switching
一方、ステップS4において、オペレータがブーム6を上昇させる操作あるいは中立操作をしていないと判断した場合(ステップS4においてNO)、あるいは、ステップS6において、速度差が閾値Dr未満であると判断した場合(ステップS6においてNO)には、作業機コントローラ26は、操作レバーの指令に従う目標速度を用いて、ブーム指令信号CBIを生成し、ブーム指令信号に基づき介入弁27Cを制御する(ステップS12)。
On the other hand, in step S4, when it is determined that the operator has not performed an operation for raising the
そして、処理を終了する(エンド)。 Then, the process ends (end).
<電気方式の操作レバー>
実施形態において、操作装置25はパイロット油圧方式の操作レバーを有するが、電気方式の左操作レバー25Laおよび右操作レバー25Raを有してもよい。<Electric operation lever>
In the embodiment, the operating
左操作レバー25Laおよび右操作レバー25Raが電気方式である場合、それぞれの操作量は、それぞれポテンショメータによって検出される。ポテンショメータによって検出された左操作レバー25Laおよび右操作レバー25Raの操作量は、作業機コントローラ26によって取得される。
When the left operating lever 25La and the right operating lever 25Ra are of the electric type, the respective operating amounts are detected by the potentiometer. The operating amounts of the left operating lever 25La and the right operating lever 25Ra detected by the potentiometer are acquired by the working
電気方式の操作レバーの操作信号を検出した作業機コントローラ26は、パイロット油圧方式と同様の制御を実行する。
The
以上、実施形態は、介入制御が不要となる場合において、オペレータが右操作レバー25Rに対してブーム6を上昇させる操作あるいは中立操作をしている場合に、ブーム制限速度Vcy_bmと、ブーム6を上昇させる操作に従うブーム目標速度Vc_bmあるいは中立操作に従うブーム目標速度0との速度差が閾値Dr以上である場合には、ブーム制限速度Vcy_bmを補正する。ブーム制限速度Vcy_bmを一定の変化率VRCで減少させてオペレータが指示するブーム目標速度Vbopあるいは0に変化させる。
As described above, in the embodiment, when the intervention control is not required and the operator is performing an operation of raising the
作業機2は、ブーム6、アーム7、バケット8を有しているが、作業機2に装着されるアタッチメントはこれに限られず、バケット8には限定されない。作業機械は作業機を有していればよく、油圧ショベル100に限定されない。
The working
今回開示された実施の形態は例示であって、上記内容のみに制限されるものではない。本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiments disclosed this time are examples, and are not limited to the above contents. The scope of the present invention is indicated by the claims and is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the claims.
1 車両本体、2 作業機、3 上部旋回体、4 運転室、5 走行装置、6 ブーム、7 アーム、8 バケット、10 ブームシリンダ、11 アームシリンダ、12 バケットシリンダ、13 ブームピン、14 アームピン、15 バケットピン、16 第1ストロークセンサ、17 第2ストロークセンサ、18 第3ストロークセンサ、19 位置検出装置、26 作業機コントローラ、26A 相対位置算出部、26B 距離算出部、26C 目標速度算出部、26CNT 制御部、26D 介入速度算出部、26E 介入指令算出部、26F 介入速度修正部、26J 判定部、26K 切替判定部、26L 操作指令判断部、26M 速度差判断部、26P 処理部、26Q 記憶部。 1 Vehicle body, 2 Work equipment, 3 Upper swivel body, 4 Driver's cab, 5 Traveling device, 6 Boom, 7 arm, 8 bucket, 10 boom cylinder, 11 arm cylinder, 12 bucket cylinder, 13 boom pin, 14 arm pin, 15 bucket Pin, 16 1st stroke sensor, 17 2nd stroke sensor, 18 3rd stroke sensor, 19 position detection device, 26 work equipment controller, 26A relative position calculation unit, 26B distance calculation unit, 26C target speed calculation unit, 26CNT control unit , 26D intervention speed calculation unit, 26E intervention command calculation unit, 26F intervention speed correction unit, 26J judgment unit, 26K switching judgment unit, 26L operation command judgment unit, 26M speed difference judgment unit, 26P processing unit, 26Q storage unit.
Claims (4)
前記作業機を操作する操作装置と、
前記作業機を制御するコントローラとを備え、
前記コントローラは、
前記操作装置からの操作指令中に前記作業機を上昇させる介入制御を実行し、
前記介入制御から前記操作装置の操作指令に従う前記作業機の制御への切替を判定し、
判定結果に基づく前記切替において前記操作装置の操作指令が前記作業機の上昇、もしくは中立指令であるか否かを判断し、
判断結果に基づいて前記操作装置の操作指令が前記作業機の上昇、もしくは中立指令である場合には、前記介入制御による前記作業機の上昇目標速度と、前記操作装置の操作指令に従う目標速度との速度差を判断し、
前記速度差が所定値以上である場合には、前記作業機の上昇目標速度が前記操作装置の操作指令に従う目標速度に徐々に変化するように調整する、作業機械。 With the work machine
An operating device that operates the work equipment and
It is equipped with a controller that controls the work equipment.
The controller
Intervention control for raising the work equipment is executed during an operation command from the operation device.
It is determined that the intervention control is switched to the control of the working machine according to the operation command of the operating device.
In the switching based on the determination result, it is determined whether or not the operation command of the operation device is an ascending or neutral command of the working machine.
When the operation command of the operation device is an ascent or neutral command of the work machine based on the determination result, the ascending target speed of the work machine by the intervention control and the target speed according to the operation command of the operation device. Judging the speed difference of
When the speed difference is equal to or greater than a predetermined value, the work machine adjusts so that the ascending target speed of the work machine gradually changes to the target speed according to the operation command of the operation device.
前記操作装置からの操作指令中に前記作業機を上昇させる介入制御を実行する介入制御部と、
前記介入制御から前記操作装置の操作指令に従う前記作業機の制御への切替を判定する切替判定部と、
前記切替判定部の判定結果に基づく前記切替において前記操作装置の操作指令が前記作業機の上昇、もしくは中立指令であるか否かを判断する操作指令判断部と、
前記操作指令判断部の判断結果に基づいて前記操作装置の操作指令が前記作業機の上昇、もしくは中立指令である場合には、前記介入制御による前記作業機の上昇目標速度と、前記操作装置の操作指令に従う目標速度との速度差を判断する速度差判断部と、
前記速度差判断部の判断結果に基づいて前記速度差が所定値以上である場合には、前記作業機の上昇目標速度が前記操作装置の操作指令に従う目標速度に徐々に変化するように調整する速度調整部とを含む、請求項1記載の作業機械。 The controller
An intervention control unit that executes intervention control to raise the work equipment during an operation command from the operation device.
A switching determination unit that determines switching from the intervention control to the control of the working machine according to the operation command of the operating device, and
An operation command determination unit that determines whether or not the operation command of the operation device is an ascending or neutral command of the work machine in the switching based on the determination result of the switching determination unit.
When the operation command of the operation device is an ascent or neutral command of the work machine based on the judgment result of the operation command determination unit, the ascending target speed of the work machine by the intervention control and the operation device of the operation device. A speed difference judgment unit that determines the speed difference from the target speed according to the operation command,
When the speed difference is equal to or greater than a predetermined value based on the judgment result of the speed difference determination unit, the ascending target speed of the work machine is adjusted so as to gradually change to the target speed according to the operation command of the operation device. The work machine according to claim 1, which includes a speed adjusting unit.
前記速度差が前記所定値未満である場合には、前記作業機の上昇目標速度を前記操作装置の操作指令に従う目標速度に切り替える、請求項1記載の作業機械。 The controller
The work machine according to claim 1, wherein when the speed difference is less than the predetermined value, the ascending target speed of the work machine is switched to a target speed according to an operation command of the operation device.
前記操作装置からの操作指令中に前記作業機を上昇させる介入制御を実行するステップと、
前記介入制御から前記操作装置の操作指令に従う前記作業機の制御への切替を判定するステップと、
判定結果に基づく前記切替において前記操作装置の操作指令が前記作業機の上昇、もしくは中立指令であるか否かを判断するステップと、
判断結果に基づいて前記操作装置の操作指令が前記作業機の上昇、もしくは中立指令である場合には、前記介入制御による前記作業機の上昇目標速度と、前記操作装置の操作指令に従う目標速度との速度差を判断するステップと、
前記速度差が所定値以上である場合には、前記作業機の上昇目標速度が前記操作装置の操作指令に従う目標速度に徐々に変化するように調整するステップとを備える、作業機械の制御方法。 It is a control method of a work machine including a work machine and an operation device for operating the work machine.
A step of executing an intervention control for raising the work equipment during an operation command from the operation device, and
A step of determining switching from the intervention control to the control of the working machine according to the operation command of the operating device, and
In the switching based on the determination result, a step of determining whether or not the operation command of the operating device is an ascending or neutral command of the working machine, and
When the operation command of the operation device is an ascent or neutral command of the work machine based on the determination result, the ascending target speed of the work machine by the intervention control and the target speed according to the operation command of the operation device. Steps to determine the speed difference of
A method for controlling a work machine, comprising a step of adjusting the ascending target speed of the work machine so as to gradually change to a target speed according to an operation command of the operation device when the speed difference is equal to or more than a predetermined value.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/025778 WO2019012699A1 (en) | 2017-07-14 | 2017-07-14 | Work machine and control method for work machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019012699A1 JPWO2019012699A1 (en) | 2020-05-07 |
JP6901406B2 true JP6901406B2 (en) | 2021-07-14 |
Family
ID=65002558
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017560641A Active JP6901406B2 (en) | 2017-07-14 | 2017-07-14 | Work machine and control method of work machine |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190078289A1 (en) |
JP (1) | JP6901406B2 (en) |
KR (1) | KR102088784B1 (en) |
CN (1) | CN109511268A (en) |
DE (1) | DE112017000085T5 (en) |
WO (1) | WO2019012699A1 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020204240A1 (en) * | 2019-04-05 | 2020-10-08 | 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 | Construction equipment |
KR102295186B1 (en) | 2019-09-24 | 2021-09-01 | (주)세고스 | Bearing assembly |
WO2024057934A1 (en) | 2022-09-16 | 2024-03-21 | 株式会社プロテリアル | Silicon carbide single crystal production method, regression model generation device, composition estimation device, program, recording medium, regression model generation method, and composition estimation method |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55119118A (en) * | 1979-03-09 | 1980-09-12 | Nisshin Steel Co Ltd | Denitrification method for iron alloy containing chromium |
GB2250108B (en) * | 1990-10-31 | 1995-02-08 | Samsung Heavy Ind | Control system for automatically controlling actuators of an excavator |
EP0707118B1 (en) * | 1994-04-28 | 1999-07-28 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | Aera limiting digging control device for a building machine |
SE523988C2 (en) * | 2002-04-22 | 2004-06-15 | Volvo Constr Equip Holding Se | Device and method for controlling a machine |
DE10250694B3 (en) * | 2002-10-31 | 2004-02-12 | CNH Österreich GmbH | Agricultural vehicle control method provides automatic travel and field end management by detection, storage and controlled alteration of vehicle operating parameters |
JP4614839B2 (en) * | 2005-07-25 | 2011-01-19 | トヨタ自動車株式会社 | Braking control device |
JP5048068B2 (en) * | 2007-08-09 | 2012-10-17 | 株式会社小松製作所 | Work vehicle and hydraulic control method for work vehicle |
KR20140064783A (en) * | 2011-08-24 | 2014-05-28 | 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 | Method for controlling a working machine |
JP6279958B2 (en) * | 2014-03-31 | 2018-02-14 | 住友建機株式会社 | Excavator |
WO2015137525A1 (en) * | 2014-06-04 | 2015-09-17 | 株式会社小松製作所 | Construction machine control system, construciton machine, and method for controlling construction machine |
JP5717923B1 (en) * | 2014-05-30 | 2015-05-13 | 株式会社小松製作所 | Work vehicle control method, work vehicle control device, and work vehicle |
CN105431597B (en) * | 2014-06-02 | 2017-12-29 | 株式会社小松制作所 | The control method of the control system of building machinery, building machinery and building machinery |
US20170121930A1 (en) * | 2014-06-02 | 2017-05-04 | Komatsu Ltd. | Construction machine control system, construction machine, and method of controlling construction machine |
DE112014000176B4 (en) * | 2014-09-10 | 2021-06-17 | Komatsu Ltd. | Construction vehicle and methods of controlling the construction vehicle |
US9371626B2 (en) * | 2014-09-10 | 2016-06-21 | Komatsu Ltd. | Work vehicle |
US10156061B2 (en) | 2016-02-29 | 2018-12-18 | Komatsu Ltd. | Work machine control device, work machine, and work machine control method |
-
2017
- 2017-07-14 JP JP2017560641A patent/JP6901406B2/en active Active
- 2017-07-14 KR KR1020187004640A patent/KR102088784B1/en active Active
- 2017-07-14 WO PCT/JP2017/025778 patent/WO2019012699A1/en active Application Filing
- 2017-07-14 DE DE112017000085.8T patent/DE112017000085T5/en not_active Withdrawn
- 2017-07-14 CN CN201780002863.4A patent/CN109511268A/en not_active Withdrawn
- 2017-07-14 US US15/756,656 patent/US20190078289A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112017000085T5 (en) | 2019-04-18 |
CN109511268A (en) | 2019-03-22 |
KR20190019037A (en) | 2019-02-26 |
US20190078289A1 (en) | 2019-03-14 |
WO2019012699A1 (en) | 2019-01-17 |
JPWO2019012699A1 (en) | 2020-05-07 |
KR102088784B1 (en) | 2020-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107306500B (en) | Control device for work machine, and control method for work machine | |
JP6096988B2 (en) | Work machine control device, work machine, and work machine control method | |
KR101737389B1 (en) | Work machine control device, work machine, and work machine control method | |
JP6894847B2 (en) | Work machine and control method of work machine | |
KR101751164B1 (en) | Work machine control system, work machine, and work machine control method | |
JP5864775B2 (en) | Work vehicle | |
JP5865510B2 (en) | Work vehicle and control method of work vehicle | |
CN109729719B (en) | Control system for work machine and control method for work machine | |
WO2015025987A1 (en) | Utility vehicle | |
JP6901406B2 (en) | Work machine and control method of work machine | |
JP6826908B2 (en) | Work machine control device, work machine control method, and work machine control system | |
JP6876623B2 (en) | Work machine and control method of work machine | |
WO2020045017A1 (en) | Blade control device for work machinery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210615 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6901406 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |