JP6900863B2 - 制御装置、制御方法および制御プログラム - Google Patents
制御装置、制御方法および制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6900863B2 JP6900863B2 JP2017182885A JP2017182885A JP6900863B2 JP 6900863 B2 JP6900863 B2 JP 6900863B2 JP 2017182885 A JP2017182885 A JP 2017182885A JP 2017182885 A JP2017182885 A JP 2017182885A JP 6900863 B2 JP6900863 B2 JP 6900863B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- command
- application program
- internal
- control
- special
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 68
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 36
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 25
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 70
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 65
- 230000008569 process Effects 0.000 description 37
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 7
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000036461 convulsion Effects 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007418 data mining Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004452 microanalysis Methods 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/04—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
- G05B19/05—Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/408—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/41—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by interpolation, e.g. the computation of intermediate points between programmed end points to define the path to be followed and the rate of travel along that path
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/19—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/4155—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by programme execution, i.e. part programme or machine function execution, e.g. selection of a programme
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/10—Plc systems
- G05B2219/16—Plc to applications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/34—Director, elements to supervisory
- G05B2219/34093—Real time toolpath generation, no need for large memory to store values
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/43—Speed, acceleration, deceleration control ADC
- G05B2219/43185—Speed invariant motions, path accuracy independent of speed
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/45—Nc applications
- G05B2219/45083—Manipulators, robot
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Programmable Controllers (AREA)
- Control Of Position Or Direction (AREA)
- Numerical Control (AREA)
Description
上述の開示において、特殊コマンドは、内部コマンドの生成に必要な通過点の数を指定する命令を含んでいてもよい。
まず、本発明が適用される場面の一例について説明する。図1は、本実施の形態に係る制御装置100の適用場面の一例を示す模式図である。
次に、本実施の形態に係る制御装置100を含む制御システム1の全体構成例について説明する。図3は、本実施の形態に係る制御システム1の全体構成例を示す模式図である。図3には、本実施の形態に係る制御装置100を中心とした制御システム1を示す。
次に、本実施の形態に係る制御装置100のハードウェア構成例について説明する。図4は、本実施の形態に係る制御装置100のハードウェア構成例を示すブロック図である。
次に、本実施の形態に係る制御装置100のプログラム実行機構例について説明する。図5は、本実施の形態に係る制御装置100のプログラム実行機構の一例を示す模式図である。
次に、本実施の形態に係る制御装置100におけるプログラムの実行動作例について説明する。図6は、本実施の形態に係る制御装置100におけるプログラムの実行動作例を示すタイムチャートである。図6には、一例として、優先度別に複数のタスクが設定され、各タスクがそれぞれの優先度に応じてプロセッサ102のリソースを共有する例を示す。
次に、アプリケーションプログラム実行部160のコマンド解釈部162によるアプリケーションプログラム32の逐次解釈および内部コマンド166の生成に係る処理の一例について説明する。
上述したような内部コマンド166の生成にあたっては、区間毎に複数の通過点の情報が必要となる。以下、内部コマンド166生成に係るファクタについて説明する。図8は、本実施の形態に係る制御装置100における内部コマンド166の生成処理に係るファクタを説明するための模式図である。
次に、本実施の形態に係る制御装置100におけるアプリケーションプログラム32の解釈処理について説明する。
次に、上述したような特殊コマンドをアプリケーションプログラム32に追加する方法の一例について説明する。
次に、サポート装置200のハードウェア構成の一例について説明する。図11は、本実施の形態に係るサポート装置200のハードウェア構成の一例を示す模式図である。
次に、サポート装置200の機能構成の一例について説明する。図12は、本実施の形態に係るサポート装置200の機能構成の一例を示す模式図である。図12に示す各機能は、典型的には、サポート装置200のプロセッサ202がサポートプログラム218を実行することで実現される。
次に、図12に示すような機能構成によって提供される画面ユーザインターフェイスの一例について説明する。
次に、サポート装置200において特殊コマンドをアプリケーションプログラム32に追加する処理手順について説明する。図15は、本実施の形態に係るサポート装置200によるアプリケーションプログラム32の変更処理手順を示すフローチャートである。図15に示す各ステップは、典型的には、サポート装置200のプロセッサ202がストレージ208に格納されたサポートプログラム218を実行することで実現される。
上述の説明においては、シーケンスプログラム30とアプリケーションプログラム32とを実行する制御装置100について説明したが、インタプリタ方式で記述されたプログラムであれば、どのようなプログラムについても同様に適用できる。
上述したような本実施の形態は、以下のような技術思想を含む。
[構成1]
1または複数のモータを制御可能な制御装置(100)であって、
前記1または複数のモータに対する指令値を制御周期毎に出力する指令値出力部(168)と、
目標軌跡を定義する1または複数のコマンドを含むアプリケーションプログラムを逐次解釈して、前記指令値出力部による制御周期毎の指令値の出力に必要な内部コマンドを生成するコマンド解釈部(162)とを備え、
前記コマンド解釈部は、
前記アプリケーションプログラムに含まれるコマンドに従って、予め定められた期間毎の前記目標軌跡上の通過点を算出するとともに、当該算出した通過点に応じて前記内部コマンドを生成し(S102,S104,S110,S114,S116)、
前記アプリケーションプログラムの逐次解釈において、予め定義された特殊コマンドを実行すると、前記通過点を算出する期間を当該特殊コマンドにより指定された長さに変更する(S106,S108)、制御装置。
[構成2]
前記コマンド解釈部は、前記特殊コマンドを実行すると、前記アプリケーションプログラムにおいて当該特殊コマンドの後に記述されている1または複数のコマンドを、当該特殊コマンドによる指定に従って解釈する、構成1に記載の制御装置。
[構成3]
前記特殊コマンドは、前記通過点を算出する期間の変更を元に戻すための命令を含む、構成1または2に記載の制御装置。
[構成4]
前記コマンド解釈部は、前記目標軌跡上の隣接する通過点間に対応する内部コマンドを、前記目標軌跡上の当該隣接する通過点に引き続く複数の通過点の情報に基づいて生成する(S114,S116)、構成1〜3のいずれか1項に記載の制御装置。
[構成5]
前記特殊コマンドは、前記内部コマンドの生成に必要な通過点の数を指定する命令を含む、構成4に記載の制御装置。
[構成6]
前記コマンド解釈部により生成される内部コマンドを順次格納するバッファ(164)をさらに備え、
前記特殊コマンドは、前記バッファに格納される内部コマンドの数を指定する命令を含む、構成1〜5のいずれか1項に記載の制御装置。
[構成7]
前記特殊コマンドは、前記アプリケーションプログラムを記述するための言語形式に沿って定義される、構成1〜6のいずれか1項に記載の制御装置。
[構成8]
前記内部コマンドは、前記目標軌跡上に設定される隣接する通過点間毎の各モータの挙動を示す関数として定義される、構成1〜7のいずれか1項に記載の制御装置。
[構成9]
1または複数のモータを制御可能な制御方法であって、
前記1または複数のモータに対する指令値を制御周期毎に出力するステップ(168)と、
目標軌跡を定義する1または複数のコマンドを含むアプリケーションプログラムを逐次解釈して、前記制御周期毎の指令値の出力に必要な内部コマンドを生成するステップ(S100〜S122)とを備え、
前記内部コマンドを生成するステップは、
前記アプリケーションプログラムに含まれるコマンドに従って、予め定められた期間毎の前記目標軌跡上の通過点を算出するとともに、当該算出した通過点に応じて前記内部コマンドを生成するステップ(S102,S104,S110,S114,S116)と、
前記アプリケーションプログラムの逐次解釈において、予め定義された特殊コマンドを実行すると、前記通過点を算出する期間を当該特殊コマンドにより指定された長さに変更するステップ(S106,S108)とを含む、制御方法。
[構成10]
目標軌跡を定義する1または複数のコマンドを含むアプリケーションプログラムを処理するサポート装置(200)であって、
前記アプリケーションプログラムを逐次解釈することで生成される内部コマンドに基づいて算出される、制御周期毎の指令値に従う制御対象の軌跡を示す実挙動を取得する第1の取得手段(262,264,268)と、
目標軌跡に従う前記制御対象の本来の軌跡である理想挙動を取得する第2の取得手段(280)と、
前記実挙動と前記理想挙動との誤差が予め定められた許容誤差範囲を超える部分を抽出するとともに、前記アプリケーションプログラムに含まれる当該抽出した部分に対応するコマンドを特定する特定手段(270,274,292)と、
ユーザ操作に従って、前記特定されたコマンドの前に、前記アプリケーションプログラムに含まれるコマンドから前記内部コマンドを生成する際の処理精度を変更するための特殊コマンドを追加する修正手段(294)とを備える、サポート装置。
[構成11]
前記内部コマンドは、前記アプリケーションプログラムを逐次解釈して算出される目標軌跡上に設定される複数の通過点の情報に基づいて生成され、
前記特殊コマンドは、前記目標軌跡上の通過点の設定間隔を変更する命令を含む、構成10に記載のサポート装置。
[構成12]
前記内部コマンドは、前記目標軌跡上の隣接する通過点間に対応付けられるとともに、当該隣接する通過点に引き続く複数の通過点の情報に基づいて生成され、
前記特殊コマンドは、前記内部コマンドの生成に必要な通過点の数を指定する命令を含む、構成11に記載のサポート装置。
[構成13]
前記特殊コマンドが追加された後のアプリケーションプログラムに基づいて、前記実挙動を更新する更新手段(262,264,268)をさらに備える、構成10〜12のいずれか1項に記載のサポート装置。
[構成14]
前記実挙動および前記理想挙動を重ねて表示するとともに、前記許容誤差範囲を超える誤差が生じている部分に関連付けて、第1のオブジェクト(620)を表示する表示手段(270)をさらに備える、構成13に記載のサポート装置。
[構成15]
前記表示手段は、前記特殊コマンドが追加された後のアプリケーションプログラムに基づいて算出された実挙動において、前記許容誤差範囲を超える誤差が生じていた部分が前記許容誤差範囲以内になると、前記第1のオブジェクトを第2のオブジェクト(621)に更新する、構成14に記載のサポート装置。
本実施の形態においては、制御装置は、アプリケーションプログラムに含まれるコマンドから内部コマンドを生成する際の処理精度を変更するための特殊コマンドを解釈可能になっている。このような特殊コマンドを用いることで、目標軌跡の複雑性などに応じて、局所的に制御精度を高めることができる。
Claims (10)
- 1または複数のモータを制御可能な制御装置であって、
前記1または複数のモータに対する指令値を制御周期毎に出力する指令値出力部と、
目標軌跡を定義する1または複数のコマンドを含むアプリケーションプログラムを逐次解釈して、前記指令値出力部による制御周期毎の指令値の出力に必要な内部コマンドを生成するコマンド解釈部とを備え、
前記コマンド解釈部は、
前記アプリケーションプログラムに含まれるコマンドに従って、予め定められた期間毎の前記目標軌跡上の通過点を算出するとともに、当該算出した通過点に応じて前記内部コマンドを生成し、
前記アプリケーションプログラムの逐次解釈において、予め定義された特殊コマンドを実行すると、前記通過点を算出する期間を当該特殊コマンドにより指定された長さに変更する、制御装置。 - 前記コマンド解釈部は、前記特殊コマンドを実行すると、前記アプリケーションプログラムにおいて当該特殊コマンドの後に記述されている1または複数のコマンドを、当該特殊コマンドによる指定に従って解釈する、請求項1に記載の制御装置。
- 前記特殊コマンドは、前記通過点を算出する期間の変更を元に戻すための命令を含む、請求項1または2に記載の制御装置。
- 前記コマンド解釈部は、前記目標軌跡上の隣接する通過点間に対応する内部コマンドを、前記目標軌跡上の当該隣接する通過点に引き続く複数の通過点の情報に基づいて生成する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の制御装置。
- 前記特殊コマンドは、前記内部コマンドの生成に必要な通過点の数を指定する命令を含む、請求項4に記載の制御装置。
- 前記コマンド解釈部により生成される内部コマンドを順次格納するバッファをさらに備え、
前記特殊コマンドは、前記バッファに格納される内部コマンドの数を指定する命令を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の制御装置。 - 前記特殊コマンドは、前記アプリケーションプログラムを記述するための言語形式に沿って定義される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の制御装置。
- 前記内部コマンドは、前記目標軌跡上に設定される隣接する通過点間毎の各モータの挙動を示す関数として定義される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の制御装置。
- 1または複数のモータを制御可能な制御方法であって、
前記1または複数のモータに対する指令値を制御周期毎に出力するステップと、
目標軌跡を定義する1または複数のコマンドを含むアプリケーションプログラムを逐次解釈して、前記制御周期毎の指令値の出力に必要な内部コマンドを生成するステップとを備え、
前記内部コマンドを生成するステップは、
前記アプリケーションプログラムに含まれるコマンドに従って、予め定められた期間毎の前記目標軌跡上の通過点を算出するとともに、当該算出した通過点に応じて前記内部コマンドを生成するステップと、
前記アプリケーションプログラムの逐次解釈において、予め定義された特殊コマンドを実行すると、前記通過点を算出する期間を当該特殊コマンドにより指定された長さに変更するステップとを含む、制御方法。 - 1または複数のモータを制御するための制御プログラムであって、前記制御プログラムは、コンピュータに、
前記1または複数のモータに対する指令値を制御周期毎に出力するステップと、
目標軌跡を定義する1または複数のコマンドを含むアプリケーションプログラムを逐次解釈して、前記制御周期毎の指令値の出力に必要な内部コマンドを生成するステップとを実行させ、
前記内部コマンドを生成するステップは、
前記アプリケーションプログラムに含まれるコマンドに従って、予め定められた期間毎の前記目標軌跡上の通過点を算出するとともに、当該算出した通過点に応じて前記内部コマンドを生成するステップと、
前記アプリケーションプログラムの逐次解釈において、予め定義された特殊コマンドを実行すると、前記通過点を算出する期間を当該特殊コマンドにより指定された長さに変更するステップとを含む、制御プログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017182885A JP6900863B2 (ja) | 2017-09-22 | 2017-09-22 | 制御装置、制御方法および制御プログラム |
US15/894,869 US20190094831A1 (en) | 2017-09-22 | 2018-02-12 | Control apparatus, control method, and support apparatus |
EP18156433.7A EP3460602B1 (en) | 2017-09-22 | 2018-02-13 | Control apparatus and control method |
CN201810151489.0A CN109542046B (zh) | 2017-09-22 | 2018-02-13 | 控制装置、控制方法及控制系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017182885A JP6900863B2 (ja) | 2017-09-22 | 2017-09-22 | 制御装置、制御方法および制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019057253A JP2019057253A (ja) | 2019-04-11 |
JP6900863B2 true JP6900863B2 (ja) | 2021-07-07 |
Family
ID=61226390
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017182885A Active JP6900863B2 (ja) | 2017-09-22 | 2017-09-22 | 制御装置、制御方法および制御プログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190094831A1 (ja) |
EP (1) | EP3460602B1 (ja) |
JP (1) | JP6900863B2 (ja) |
CN (1) | CN109542046B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7087316B2 (ja) * | 2017-09-27 | 2022-06-21 | オムロン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
WO2019167374A1 (ja) * | 2018-02-28 | 2019-09-06 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および情報処理方法 |
JP7247808B2 (ja) * | 2019-07-31 | 2023-03-29 | オムロン株式会社 | 制御システム、解析方法およびプログラム |
WO2021081944A1 (zh) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | 华为技术有限公司 | 处理非缓存写数据请求的方法、缓存器和节点 |
CN111487927B (zh) * | 2020-04-26 | 2022-02-15 | 华中科技大学 | 一种基于双代码联合作用的样条轨迹控制指令优化方法 |
JP7445006B2 (ja) * | 2020-09-07 | 2024-03-06 | ファナック株式会社 | 表示装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01147610A (ja) * | 1987-12-03 | 1989-06-09 | Fanuc Ltd | 数値制御装置 |
JP3277947B2 (ja) * | 1992-08-31 | 2002-04-22 | 株式会社安川電機 | Nc制御装置の速度制御方法 |
JPH07175508A (ja) * | 1993-12-20 | 1995-07-14 | Ricoh Co Ltd | ロボット制御装置 |
JPH10320026A (ja) * | 1997-05-20 | 1998-12-04 | Mitsubishi Electric Corp | 数値制御装置及び方法 |
JPH11149306A (ja) * | 1997-11-14 | 1999-06-02 | Fanuc Ltd | 加工機の制御装置 |
JP3904993B2 (ja) * | 2002-08-16 | 2007-04-11 | ファナック株式会社 | 曲線補間方法 |
JP4271487B2 (ja) * | 2003-05-19 | 2009-06-03 | 東芝機械株式会社 | 数値制御装置及び数値制御方法 |
JP2006236243A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Yaskawa Electric Corp | モーションコントロールシステムとその同期方法 |
CN101673104B (zh) * | 2009-10-10 | 2012-03-21 | 浙江工业大学 | 基于g代码转换方法的工业机器人加工控制方法 |
WO2011114457A1 (ja) * | 2010-03-17 | 2011-09-22 | トヨタ自動車株式会社 | 脚補助装置 |
JP5146512B2 (ja) * | 2010-10-13 | 2013-02-20 | オムロン株式会社 | 制御装置、制御システムおよび制御方法 |
CN102063088B (zh) * | 2010-11-05 | 2013-05-01 | 江俊逢 | 一种计算机辅助离散运动规划方法 |
JP5573664B2 (ja) * | 2010-12-27 | 2014-08-20 | ブラザー工業株式会社 | 数値制御装置、移動制御方法、移動制御プログラム及び記憶媒体 |
JP4877423B1 (ja) | 2011-03-15 | 2012-02-15 | オムロン株式会社 | Plcのcpuユニット、plc用システムプログラムおよびplc用システムプログラムを格納した記録媒体 |
CN103324141B (zh) * | 2013-06-14 | 2015-04-29 | 浙江工业大学 | 一种高精度变插补周期的多轴联动运动控制方法 |
JP6376558B2 (ja) * | 2013-09-13 | 2018-08-22 | 株式会社ソディック | 加工データ演算装置および加工データ演算プログラム |
CN103699056B (zh) * | 2013-12-02 | 2016-06-01 | 嘉兴学院 | 高速高精度数控加工的小线段实时平滑过渡插补方法 |
US9744620B2 (en) * | 2015-04-06 | 2017-08-29 | Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. | Control of processing machines with redundant actuators |
CN105388840A (zh) * | 2015-12-24 | 2016-03-09 | 上海交通大学 | 实时自适应轮廓误差估计方法 |
-
2017
- 2017-09-22 JP JP2017182885A patent/JP6900863B2/ja active Active
-
2018
- 2018-02-12 US US15/894,869 patent/US20190094831A1/en not_active Abandoned
- 2018-02-13 CN CN201810151489.0A patent/CN109542046B/zh active Active
- 2018-02-13 EP EP18156433.7A patent/EP3460602B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109542046A (zh) | 2019-03-29 |
JP2019057253A (ja) | 2019-04-11 |
CN109542046B (zh) | 2021-09-21 |
EP3460602A1 (en) | 2019-03-27 |
US20190094831A1 (en) | 2019-03-28 |
EP3460602B1 (en) | 2021-05-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6900863B2 (ja) | 制御装置、制御方法および制御プログラム | |
JP6919404B2 (ja) | 制御装置 | |
JP6903275B2 (ja) | 制御装置および制御方法 | |
EP3477405B1 (en) | Control device | |
US10761515B2 (en) | Control system for controlling control object and control device for linking control applications in control system | |
US10908577B2 (en) | Control device | |
US20190095246A1 (en) | Support device and non-transitory storage medium | |
US10606246B2 (en) | Control device and control method with various command values in a shared memory providing access to various program execution and command value operation parts in each control cycle | |
JP7310465B2 (ja) | 同期制御装置、同期制御システム、同期制御方法、及びシミュレーション装置 | |
US12045034B2 (en) | Control system, method, and program to improve debugging efficiency of an NC program and sequence program respectively controlling a machine tool and a peripheral target instrument | |
US10509393B2 (en) | Control device and control method | |
JP7167516B2 (ja) | 制御装置、制御方法、および制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210518 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6900863 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |