JP6900268B2 - 自動分析装置 - Google Patents
自動分析装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6900268B2 JP6900268B2 JP2017148307A JP2017148307A JP6900268B2 JP 6900268 B2 JP6900268 B2 JP 6900268B2 JP 2017148307 A JP2017148307 A JP 2017148307A JP 2017148307 A JP2017148307 A JP 2017148307A JP 6900268 B2 JP6900268 B2 JP 6900268B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- container
- disk
- dispensing
- additional
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 885
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 218
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 174
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 135
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 116
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 92
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 38
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 19
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 13
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 3
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000012742 biochemical analysis Methods 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012472 biological sample Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Description
前述の自動分析装置の課題等について補足説明する。前述のように、従来技術例のディスク方式の容器設置機構を備える自動分析装置では、分析動作中に検体ディスクに検体容器を追加設置する作業を行いたい場合に、操作者の手間、利便性や容易性、安全性確保、分析効率等の観点で課題がある。
図1〜図16を用いて、本発明の実施の形態1の自動分析装置について説明する。実施の形態1の自動分析装置は、検体容器の設置及び搬送を行うディスク方式の容器設置機構として、通常検体ディスクに加え、追加検体ディスクを有する。通常検体ディスクは、通常の検体容器が設置される検体ディスクである。追加検体ディスクは、緊急検体等の追加の検体容器が設置される検体ディスクである。この自動分析装置は、操作者によって追加検体ディスクの容器設置部に追加検体容器が追加設置されたことを検知する機構を備える。自動分析装置は、その検知に基づいて、検体の分注動作を、通常検体ディスクの通常検体容器に対する分注動作から、追加検体ディスクの追加検体容器に対する分注動作へ切り替えるように制御する。自動分析装置は、その制御の際、2種類の検体ディスクの駆動を時分割で切り替えると共に、検体分注機構のプローブ等の動作を時分割で切り替える。これにより、通常検体容器の分注動作よりも先に追加検体容器の分注動作が優先して実行される。
図1は、実施の形態1の自動分析装置の全体の構成として、特に装置上面付近での主要な機構の構成を概略的に示す。実施の形態1の自動分析装置は、ディスク方式の容器設置機構を備える。この容器設置機構は、容器搬送機構を含み、容器の設置及び搬送を可能とする機構である。実施の形態1の自動分析装置は、検体容器設置機構を構成する検体ディスクとして、通常検体ディスク1と追加検体ディスク2との2種類を備える。図1では、装置正面に位置しているユーザである操作者から装置上面を見る様子を概略的に示す。なお、説明上の方向として、X方向、Y方向、Z方向を示す。X方向、Y方向は、水平面を構成する直交する2つの方向であり、Z方向は、鉛直方向である。図1では、X方向は、装置正面からみて横方向に対応し、Y方向は、装置の奥行き方向に対応し、Z方向は、装置の高さ方向に対応する。
図2を用いて、自動分析装置の制御系や信号処理系について説明する。図2は、図1の機構に対して接続されている回路等を含む機能ブロック構成を示す。図2で、自動分析装置は、制御部100(制御基板110、コンピュータ120)、記憶媒体131、入力装置132、表示装置133、プリンタ134、電源部135、操作部136等を有し、これらがインタフェース回路150に相互に接続されている。また、自動分析装置は、検体ディスク制御部200、反応容器ディスク制御部13、試薬ディスク制御部14、検体分注制御部15、試薬分注制御部16、LOG変換A/D変換器18、洗浄水ポンプ19等を備える。これらの各部は、バスやケーブルやLAN等で相互に接続されている。
自動分析装置における検体の分析動作に係わる設定については以下である。分析の前に、予め、操作者によって、自動分析装置に、分析のために必要な情報が入力、設定される。操作者は、操作機能画面を見ながら設定を行う。設定情報は、患者や検体の登録情報や、検査項目の選択情報や、検査項目に対応付けられた分析項目及び分析パラメータ等の情報を含む。設定情報は、自動分析装置のメモリや記憶媒体131に記憶される。
実施の形態1の自動分析装置における、通常検体と追加検体の分析動作の切り替え制御の概要については以下である。制御部100は、検体の分注動作及び試薬の分注動作を制御し、各分注動作に伴う各ディスクの動作も制御する。
図3は、自動分析装置における特徴に係わる検体ディスク等の部分の上面図を示す。図3では、装置上面であるX−Y平面において、通常検体ディスク1、追加検体ディスク2、反応容器ディスク3、検体分注機構5、洗浄槽90等を示す。
図4は、図3の実装構成に対応した装置上面のX−Y平面における検体ディスク等の配置概要を示す。通常検体ディスク1において、右上の領域内(例えば外周の円環部)に、分注位置P1を有する。分注位置P1は、検体吸引位置である。また、分注位置P1を含む右上の領域には、プローブガード400(後述の図15)が取り付けられている。反応容器ディスク3において、円周上の所定の位置が測光位置P4となっている。反応容器ディスク3において、左側または左下の領域内に、分注位置P3を有する。分注位置P3は、検体吐出位置(検体受け入れ位置ともいう)である。追加検体ディスク2において、左上の領域内に分注位置P2を有する。分注位置P2は、検体吸引位置である。
図5は、追加検体ディスク2の付近の斜視図を示す。追加検体ディスク2は、設置部22と、ディスク部23とを含む。設置部22の上にディスク部23が配置されている。設置部22は、後述の容器設置検知機構が実装されている。ディスク部23は、ディスク形状または円柱形状を有し、回転駆動される。ディスク部23は、円周上に、複数の容器設置部20が設けられている。本実施例では、ディスク部23において、4個の容器設置部20{20A,20B,20C,20D}を有する。4個の容器設置部20は、360度の円周を4分割した位置、即ち90度毎の位置に配置されている。各容器設置部20は、断面円形の検体容器21(追加検体容器)を挿入して設置可能となっている。挿入された検体容器21は、設置部22に対して近接または接触する。
図6は、追加検体ディスク2の上面(X−Y平面)の概略構成を示す。ディスク部23の中心は回転軸部24となっている。回転軸部24の周りの円周上に4個の容器設置部20{20A〜20D}を有する。自動分析装置及び追加検体ディスク2における絶対位置として位置L1〜L4を有する。各容器設置部20は、間欠回転移動によって、位置L1〜L4のいずれかの位置に静止する。追加検体ディスク2では、間欠回転移動として、例えば4つの位置L1〜L4の間を容器設置部20が移動する。例えば、1回の回転移動では、容器設置部20が位置L3から位置L2へ移動する。
図7は、追加検体ディスク2の斜視図を示す。追加検体ディスク2は、主に、設置部22、ディスク部23を備える。ディスク部23は、図示では見えていないZ方向の回転軸部24に対して接続されており、回転駆動される。ディスク部23は、回転軸部24を中心に間欠回転動作するように駆動制御される。これにより、4個の各容器設置部20が、間欠回転移動し、所定の位置(位置L1〜L4)毎に静止する。
図8は、図7の追加検体ディスク2における容器設置検知機構のセンサ25の実装例を示す斜視図である。図8の(A)は、センサ25として、反射型センサ25Aを適用した例を示す。反射型センサ25Aは、検体容器21(その下端)との近接の有無の状態を検出する。設置部22において、各容器設置部20の位置L1〜L4に対応する位置に、それぞれ反射型センサ25Aが配置されている。容器設置部20には、検体容器21が挿入及び架設して設置可能である。その挿入及び架設された検体容器21の下端は、設置部22の上面に対して所定の距離まで近付く。反射型センサ25Aは、検体容器21の下端が所定の距離まで近付いた場合に、追加設置(容器有り)として検出する。
図9は、実施の形態1の自動分析装置で、通常検体と追加検体との駆動及びモード等の切り替え制御に係わる構成概要として、検体ディスク制御部200等の構成を示す。実施の形態1の自動分析装置は、前述のように、検体容器設置機構として、通常検体ディスク1に加え、追加検体ディスク2を備えている。そして、それらの2種類の検体ディスクに対する駆動制御のための検体ディスク制御部200を備えている。検体ディスク制御部200は、駆動制御部201、共通駆動部202、駆動切り替え部203を有する。駆動制御部201は、制御部100からの指令の信号に従って、通常検体ディスク1及び追加検体ディスク2の駆動を制御する。特に、駆動制御部201は、共通駆動部202のモータ等の駆動を制御する。また、駆動制御部201は、駆動切り替え部203の状態を時分割で制御することで、通常検体ディスク1と追加検体ディスク2との一方を駆動するように制御する。
図10は、図9の検体ディスク制御部200の駆動切り替え機構に関する実装例を示す。図10では、通常検体ディスク1に接続されている通常検体ディスク駆動部501と、追加検体ディスク2に接続されている追加検体ディスク駆動部502と、それらに接続される共通駆動部としてクラッチ503及びモータ504とを有する。クラッチ503にはモータ504が接続されている。通常検体ディスク駆動部501及び追加検体ディスク駆動部502は、ディスク毎の駆動部であり、例えばギヤ等で構成される。クラッチ503は、駆動力伝達機構である。クラッチ503は、切り替え制御に応じて、通常検体ディスク駆動部501と追加検体ディスク駆動部502との一方に接続される。クラッチ503は、モータ504の駆動力を、接続されている通常検体ディスク駆動部501または追加検体ディスク駆動部502に伝達する。
図12,図13を用いて、自動分析装置における分注動作を含む分析動作に係わる処理フローについて説明する。図12は、第1フローとして、通常検体の分析動作を実施する際の制御処理フローを示す。この第1フローは、操作者が通常検体の分析を意図して作業を行う場合に対応する。この作業中に、緊急検体等の追加検体が発生した場合には、フロー中の分岐によって対応可能となっている。図12は、ステップS1〜S12を有する。以下、ステップの順に説明する。
図13は、第2フローとして、追加検体である緊急検体等の分析動作を実施する際の制御処理フローを示す。第2フローは、操作者が通常検体の分析を行わずに最初から追加検体の分析を意図して作業を行う場合に対応する。図13は、ステップS21〜S27を有する。以下、ステップの順に説明する。
図14は、上記切り替え制御に係わるタイミング図を示す。図14では、横軸を時間とし、縦には、順に、センサ25の状態と、検体分注機構5の検体分注動作に係わるモードと、検体ディスクの駆動切り替えとして通常検体ディスク1の駆動状態及び追加検体ディスク2の駆動状態とを示す。
図15は、実施の形態1におけるプローブガード400の構成例を示す上面図である。図15では、プローブガード400をZ方向の真上から見たX−Y平面での上面図を示す。プローブガード400は、プローブ53の動作の際に、操作者の身体とプローブ53等との接触による怪我や感染等のリスクを低くするように、プローブ53の軌道を含むガード領域を防護する。プローブガード400は、プローブ53の軌道を含む、通常検体ディスク1の一部の領域に、操作者の手指等がアクセスしにくいように、覆い隠している。
上記のように、実施の形態1の自動分析装置によれば、分析動作中に操作者による検体容器21の追加設置等の作業を可能とし、操作者の手間が少なく、作業の利便性や容易性を実現できる。また、操作者や検体の安全性等を確保できると共に、全体的な分析効率を高めることができる。操作者は、通常検体ディスク1に追加検体を設置する必要が無く、作業の手間が少ない。
実施の形態1の変形例の自動分析装置として、以下が挙げられる。
図17を用いて、本発明の実施の形態2の自動分析装置について説明する。実施の形態2の基本的な構成は、実施の形態1と同様である。以下では、実施の形態2における実施の形態1とは異なる構成部分について説明する。実施の形態2の自動分析装置は、通常検体ディスク1用のプローブガード400に加えて、追加検体ディスク2用にもプローブガードを備える。
図17は、実施の形態2の自動分析装置で、追加検体ディスク2の付近のプローブガード600を含む部分の斜視図を示す。このプローブガード600は、追加検体ディスク2に対する検体容器21の作業の際や、追加検体の分注動作の際に、操作者の手指等がプローブ53の先端部に接触しないように、アクセスを制限し、防護する。通常の運用では、プローブガード600が取り付けられた状態とされる。必要に応じて、操作者がプローブガード600を取り外した状態として、追加検体ディスク2に対する作業や、保守等を行うことも可能である。
上記のように、実施の形態2の自動分析装置によれば、実施の形態1の効果に加えて更に、プローブガード600によって、追加検体ディスク2の作業や動作に関して、操作者や検体の安全性等を確保することができる。追加検体ディスク2への検体容器21の追加設置の作業の際に、操作者の手指等がプローブ53に接触するリスクを低減できる。
Claims (5)
- 検体が格納された検体容器が設置される検体容器設置機構として、回転駆動される通常検体ディスク、及び回転駆動される追加検体ディスクと、
試薬が格納された試薬容器が設置される試薬容器設置機構と、
前記検体と前記試薬との反応液が格納される反応容器が設置される反応容器設置機構と、
前記検体容器設置機構の前記検体容器から前記検体を吸引して前記反応容器設置機構の前記反応容器に吐出する分注動作のためのプローブを含む検体分注機構と、
前記試薬容器設置機構の前記試薬容器から前記試薬を吸引して前記反応容器設置機構の前記反応容器に吐出する試薬分注動作のための試薬プローブを含む試薬分注機構と、
前記反応容器設置機構の前記反応容器の前記検体を光学測定する光度計と、
前記光学測定の信号に基づいて分析処理を行うコンピュータと、
前記分注動作を含む分析動作を制御する制御部と、
前記追加検体ディスクに前記検体容器が設置されたかどうかを検知する容器設置検知機構と、
前記通常検体ディスク及び前記追加検体ディスクの駆動のための共通駆動部と、
前記容器設置検知機構によって前記検体容器の設置が検知された場合に、前記共通駆動部によって前記通常検体ディスクを回転駆動する状態から、前記共通駆動部によって前記追加検体ディスクを回転駆動する状態に切り替える駆動切り替え部と、
を備え、
前記制御部による前記駆動切り替え部の制御、および前記駆動切り替え部による前記共通駆動部の駆動に基づいて、
前記容器設置検知機構によって前記追加検体ディスクへの前記検体容器の設置を検知した場合に、前記追加検体ディスクに設置された前記検体容器を、前記通常検体ディスクの前記検体容器よりも先に前記分注動作を含む分析動作を行うように、切り替えを制御し、
前記通常検体ディスクの分注位置の前記検体容器に対する分注動作を含む分析動作を行っている状態で、前記容器設置検知機構によって前記追加検体ディスクへの前記検体容器の設置を検知した場合に、前記通常検体ディスクの前記検体容器に対する新たな分注動作を行わないように一時停止して、前記追加検体ディスクの前記検体容器に対する分注動作を開始するように制御し、
前記追加検体ディスクに設置された前記検体容器の分注動作が終了し、前記容器設置検知機構によって前記追加検体ディスクへの前記検体容器の設置を検知していない場合に、前記通常検体ディスクの前記検体容器に対する分注動作を含む分析動作に戻るように制御し、
前記容器設置検知機構によって前記検体容器の設置が検知された場合に、前記検体分注機構の分注動作に係わるモードを、前記通常検体ディスクの分注位置に対する分注動作を行う第1モードから、前記追加検体ディスクの分注位置に対する分注動作を行う第2モードへ切り替え、
前記通常検体ディスクは、個別の前記検体容器を設置可能である容器設置部を複数有し、
前記追加検体ディスクは、個別の前記検体容器を設置可能である容器設置部を1つ以上有し、
前記追加検体ディスクの前記容器設置部の数は、前記通常検体ディスクの前記容器設置部の数よりも少なく、
前記通常検体ディスクの分注位置を含む一部の領域には、前記プローブの軌道の周辺にガード壁を有する取り付けおよび取り外し可能なプローブガードが設けられており、
前記追加検体ディスクの分注位置を含む一部の領域には、前記プローブの軌道の周辺にガード壁を有する取り付けおよび取り外し可能なプローブガードが設けられており、
前記追加検体ディスクの前記プローブガードは、主要な平板部と、前記分注位置に設けられた分注口と、前記分注口の周辺に設けられた前記ガード壁と、前記分注位置以外で前記ガード壁よりも手前の位置で、1つ以上の容器設置部の上方に設けられた、前記検体容器の設置の作業のための開口部と、前記分注口を開閉可能な機構と、を有し、
前記第1モード時には、前記分注口を閉状態にし、前記第2モード時には、前記分注口を開状態とするように制御する、
自動分析装置。 - 請求項1記載の自動分析装置において、
前記追加検体ディスクは、前記通常検体ディスクと前記反応容器設置機構の反応容器ディスクとの間の位置に配置されており、
前記検体分注機構の前記プローブの軌道上に、前記通常検体ディスク上の分注位置と、前記追加検体ディスク上の分注位置と、前記反応容器ディスク上の分注位置とが順に配置されている、
自動分析装置。 - 請求項2記載の自動分析装置において、
前記追加検体ディスクと前記反応容器ディスクとの間に洗浄槽が配置されており、
前記検体分注機構の前記プローブの軌道上に、前記通常検体ディスク上の分注位置と、前記追加検体ディスク上の分注位置と、前記洗浄槽と、前記反応容器ディスク上の分注位置とが順に配置されている、
自動分析装置。 - 請求項1記載の自動分析装置において、
前記追加検体ディスクは、複数の前記容器設置部を有し、規定の第1位置に前記分注位置があり、前記第1位置よりも手前側にある規定の第2位置に配置された前記容器設置部に前記開口部を通じて操作者によって前記検体容器が設置され、
前記容器設置検知機構は、前記第2位置に対し設けられたセンサによって、前記第2位置の前記容器設置部に前記検体容器が設置されたかどうかを検知する、
自動分析装置。 - 請求項1記載の自動分析装置において、
前記追加検体ディスクの前記プローブガードは、前記分注口を開閉可能な機構として、操作者によって開閉可能な蓋を有する、
自動分析装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017148307A JP6900268B2 (ja) | 2017-07-31 | 2017-07-31 | 自動分析装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017148307A JP6900268B2 (ja) | 2017-07-31 | 2017-07-31 | 自動分析装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019027954A JP2019027954A (ja) | 2019-02-21 |
JP6900268B2 true JP6900268B2 (ja) | 2021-07-07 |
Family
ID=65478273
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017148307A Active JP6900268B2 (ja) | 2017-07-31 | 2017-07-31 | 自動分析装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6900268B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20240168043A1 (en) * | 2019-05-03 | 2024-05-23 | Gen-Probe Incorporated | Receptacle transport system for an analytical system |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113125764B (zh) * | 2019-12-30 | 2023-08-25 | 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 | 样本分析仪及其自动维护的方法、可读存储介质 |
CN117795348A (zh) | 2021-08-18 | 2024-03-29 | 株式会社日立高新技术 | 自动分析装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5322493A (en) * | 1976-08-13 | 1978-03-01 | Shimadzu Corp | Offering a pparatus for speciment to automatic analyzer |
JPS6057546B2 (ja) * | 1978-06-07 | 1985-12-16 | 株式会社日立製作所 | 自動分析装置 |
JP3326054B2 (ja) * | 1995-09-05 | 2002-09-17 | 株式会社日立製作所 | 自動分析装置 |
JP2002040032A (ja) * | 2000-07-25 | 2002-02-06 | Toshiba Corp | 自動化学分析装置 |
JP2004317269A (ja) * | 2003-04-16 | 2004-11-11 | Hitachi High-Technologies Corp | 自動分析装置 |
JP5875875B2 (ja) * | 2012-01-18 | 2016-03-02 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置 |
-
2017
- 2017-07-31 JP JP2017148307A patent/JP6900268B2/ja active Active
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20240168043A1 (en) * | 2019-05-03 | 2024-05-23 | Gen-Probe Incorporated | Receptacle transport system for an analytical system |
US20240168044A1 (en) * | 2019-05-03 | 2024-05-23 | Gen-Probe Incorporated | Receptacle transport system for an analytical system |
US20240201211A1 (en) * | 2019-05-03 | 2024-06-20 | Gen-Probe Incorporated | Receptacle transport system for an analytical system |
US20240201213A1 (en) * | 2019-05-03 | 2024-06-20 | Gen-Probe Incorporated | Receptacle transport system for an analytical system |
US20240201212A1 (en) * | 2019-05-03 | 2024-06-20 | Gen-Probe Incorporated | Receptacle transport system for an analytical system |
US12210030B2 (en) * | 2019-05-03 | 2025-01-28 | Gen-Probe Incorporated | Receptacle transport system for an analytical system |
US12210028B2 (en) | 2019-05-03 | 2025-01-28 | Gen-Probe Incorporated | Receptacle delivery system |
US12210031B2 (en) | 2019-05-03 | 2025-01-28 | Gen-Probe Incorporated | Puck and receptacle delivery system |
US12216135B2 (en) | 2019-05-03 | 2025-02-04 | Gen-Probe Incorporated | Receptacle delivery system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019027954A (ja) | 2019-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3990944B2 (ja) | 自動分析装置 | |
US8920722B2 (en) | Sample analyzer and sample analyzing method | |
EP2098871B1 (en) | A sample analyzer and a computer program product | |
JP2010190641A (ja) | 分析装置、分析方法及びコンピュータプログラム | |
JP2007333466A (ja) | 分析装置 | |
JP6900268B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP2013134140A (ja) | 自動分析装置および自動分析装置における検体分注方法 | |
JPWO2018150884A1 (ja) | 生化学分析装置とその作動方法 | |
JP6026753B2 (ja) | 自動分析装置 | |
EP2952903B1 (en) | Automated analyzer | |
JP5996350B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP6429753B2 (ja) | 自動分析装置及び自動分析方法 | |
CN110914692B (zh) | 自动分析装置及图像处理方法 | |
JP7358999B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP5606843B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP7478237B2 (ja) | 自動分析装置 | |
EP3961224A1 (en) | Automatic analysis device and design method of automatic analysis device | |
JP2010266245A (ja) | 自動分析装置 | |
JP6537895B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP2013253993A (ja) | 検体分析装置 | |
JPH08105901A (ja) | 自動分析装置 | |
JP7614360B2 (ja) | 自動分析装置、および自動分析装置でのガイダンス方法 | |
JP7118646B2 (ja) | 自動分析装置、及び洗浄方法 | |
JP2019027838A (ja) | 自動分析装置 | |
JP5706252B2 (ja) | 自動分析装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210601 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210616 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6900268 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |