JP6899278B2 - 消音装置 - Google Patents
消音装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6899278B2 JP6899278B2 JP2017157411A JP2017157411A JP6899278B2 JP 6899278 B2 JP6899278 B2 JP 6899278B2 JP 2017157411 A JP2017157411 A JP 2017157411A JP 2017157411 A JP2017157411 A JP 2017157411A JP 6899278 B2 JP6899278 B2 JP 6899278B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- partition wall
- chamber
- expansion chamber
- pipe
- tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Silencers (AREA)
Description
例えば、特許文献1には、共鳴室と連通部とを有するヘルムホルツ型レゾネータの共鳴装置が開示され、連通部や共鳴室内に吸音材を設けた共鳴装置が開示されている。また、特許文献2には、管路に沿って、拡張部(共鳴室)とスリット状の連通穴を設けてレゾネータを構成し、共鳴室内に吸音材を設けることが開示されている。
これら技術によれば、レゾネータにより、特定の周波数帯の騒音を消音しつつ、吸音材により消音効果が高められる。
図1は、第1実施形態の消音装置10を示す斜視図である。また、図2は拡張チャンバ部分の断面図である。消音装置10は、拡張チャンバ3に2本の送風管(以下「管」とも記載する)1,2が接続されて構成されている。第1の管1の内部空間と、拡張チャンバ3の内部空間と、第2の管2の内部空間が順次連絡されて、一連の通気経路が構成され、空気が通流する。消音装置10は、管とチャンバの接続箇所で内部空間の断面積が変化しており、これにより、いわゆる拡張チャンバ型の消音装置として、管内を伝播する騒音を消音するように働く。
上記実施形態に対応する実施例として、以下の諸元の消音装置の音響モデルを作成した。
第1の管1:直径60mm、長さ230mmの直管
第2の管2:直径60mm、長さ250mmの直管
拡張チャンバ3:第1方向長さLX=98mm、第2方向長さLY=100mm、第3方向長さLZ=80mm、チャンバに対し、第1の管1は第1の面P1の中央に接続され、第2の管2は第2の面P2の中央に接続されている。
仕切り壁4は、第2方向の位置で第1の管1の中心C1と一致する位置に、高さH=33mmで設置されている。
比較対象として、拡張チャンバ3に仕切り壁4が設けられていない点が異なる消音装置の音響モデルを作成し、これを比較例とした。
図7の比較例では、拡張チャンバの左側の空間と右側の空間で音圧が高く、それぞれの位置において逆位相となる共鳴モードが観察される。この共鳴モードにより、一定の音響減衰効果が生じているものの、チャンバ内の左側の空間の高めの音圧が第2の管の側に伝わって、音響減衰量を低下させている。
一方、図6の実施例では、左下の空間と仕切り壁4で隔てられた右下の空間に逆位相で高い音圧が生じ、それらの間の部分と上側の空間で音圧が低い領域が現れている。また、このモードでも、第2の管2との接続部付近では、空気が第2の管2の中心軸m2と直交する方向に流れるよう振動するため、第2の管2への空気の出入りも生じにくくなっている。
例えば、仕切り壁4は、拡張チャンバの内側に向けて壁面から立設される板状のものであってもよいし、拡張チャンバの壁面を凹入させて形成したひだ状のものであってもよい。
1 第1の管
2 第2の管
3 拡張チャンバ
P1 第1の面
P2 第2の面
X 第1方向
Y 第2方向
Z 第3方向
LX 拡張チャンバの第1方向長さ
LY 拡張チャンバの第2方向長さ
LZ 拡張チャンバの第3方向長さ
4 仕切り壁
H 仕切り壁の高さ
Claims (2)
- 管を伝播する騒音を消音する消音装置であって、
消音装置は直方体状の拡張チャンバと、
チャンバの第1の面の略中央部に接続された第1の管と、
前記第1の面に隣接するチャンバの第2の面の略中央部に接続された第2の管を有し、
第1の管の側が騒音源に接続され、
第1の面の法線方向を第1方向とし、
第2の面の法線方向を第2方向とし、
第1方向と第2方向に直交する方向を第3方向として、
チャンバの第1の面に対向する面から、第1方向に延在するよう仕切り壁が立設されており、
拡張チャンバ内の仕切り壁は1つであって、
第3方向に沿って見た際に、仕切り壁によってチャンバの内部空間がコの字状に仕切られるように、
かつ、仕切り壁の第2方向の位置が、第1の管の接続部の中心の第2方向の位置に略一致するように、仕切り壁が設けられている消音装置。 - 第1方向に沿って測った仕切り壁の高さが、チャンバの第1方向の長さの1/5〜2/3である請求項1に記載の消音装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017157411A JP6899278B2 (ja) | 2017-08-17 | 2017-08-17 | 消音装置 |
US15/901,395 US10876504B2 (en) | 2017-07-26 | 2018-02-21 | Silencer having expansion chamber and partition |
CN201810159092.6A CN109306925B (zh) | 2017-07-26 | 2018-02-26 | 消音装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017157411A JP6899278B2 (ja) | 2017-08-17 | 2017-08-17 | 消音装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019035382A JP2019035382A (ja) | 2019-03-07 |
JP6899278B2 true JP6899278B2 (ja) | 2021-07-07 |
Family
ID=65637012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017157411A Active JP6899278B2 (ja) | 2017-07-26 | 2017-08-17 | 消音装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6899278B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7195534B2 (ja) * | 2019-02-28 | 2022-12-26 | 株式会社大一商会 | 遊技機 |
JP7195533B2 (ja) * | 2019-02-28 | 2022-12-26 | 株式会社大一商会 | 遊技機 |
-
2017
- 2017-08-17 JP JP2017157411A patent/JP6899278B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019035382A (ja) | 2019-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7556123B2 (en) | Muffler duct | |
KR101211301B1 (ko) | 공명기 | |
KR101598681B1 (ko) | 차량용 공명기 | |
CN103270260B (zh) | 用于车辆的消音装置 | |
US20160334131A1 (en) | Resonator and air flow pipe having resonator | |
JP2019143478A (ja) | 消音装置 | |
JP6449095B2 (ja) | 通気ダクト | |
JP2000120497A (ja) | 自動車用吸気消音装置 | |
JP6899278B2 (ja) | 消音装置 | |
KR20170025675A (ko) | 차량용 공명기 | |
US9737840B2 (en) | Air cleaner | |
JP6659441B2 (ja) | 消音器付き通気ダクト | |
JP6823903B2 (ja) | 消音装置 | |
CN109306925B (zh) | 消音装置 | |
JP4626471B2 (ja) | 増音装置 | |
JP4731452B2 (ja) | 消音装置 | |
JP5859371B2 (ja) | 消音器付き吸気ダクト | |
JP4727608B2 (ja) | 吸気消音装置および消音方法 | |
KR20200006743A (ko) | 차량용 헬름홀츠 소음기 | |
JP5248184B2 (ja) | 気体導通管 | |
JP2010150933A (ja) | レゾネータ | |
WO2024261938A1 (ja) | 内燃機関の吸気取り入れダクト | |
JP2006335125A (ja) | 空調装置のダクト | |
CN113623090A (zh) | 进气管路和机动车 | |
JP2010048242A (ja) | 消音装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210406 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6899278 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |