JP6899099B2 - 機械制御システム、機械制御装置、及び制振指令生成方法 - Google Patents
機械制御システム、機械制御装置、及び制振指令生成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6899099B2 JP6899099B2 JP2019081162A JP2019081162A JP6899099B2 JP 6899099 B2 JP6899099 B2 JP 6899099B2 JP 2019081162 A JP2019081162 A JP 2019081162A JP 2019081162 A JP2019081162 A JP 2019081162A JP 6899099 B2 JP6899099 B2 JP 6899099B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- command
- control
- motor
- vibration
- waveform
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/404—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/41—Servomotor, servo controller till figures
- G05B2219/41408—Control of jerk, change of acceleration
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/41—Servomotor, servo controller till figures
- G05B2219/41426—Feedforward of torque
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/49—Nc machine tool, till multiple
- G05B2219/49054—Active damping of tool vibration
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Numerical Control (AREA)
- Control Of Position Or Direction (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
- Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
Description
まず、図1を参照しつつ、本実施形態に係る機械制御システムの構成の一例について説明する。図1は本実施形態に係る機械制御システムの全体構成の一例を示している。図示する本実施形態の例では、駆動機械の駆動源であるモータとして2つのリニアモータを使用した場合について説明する。
産業機械などを含めた一般的な機械設備には、本実施形態にあるように複数のモータ3A,3Bでそれぞれ個別に駆動される複数の可動要素を備えた構成のものが多くある。そして、複数のモータ3A,3Bは複数のサーボアンプ2A,2Bでそれぞれ個別に駆動制御され、それら複数のサーボアンプ2A,2Bはそれぞれ上位のコントローラ1から出力される制御指令に基づいて協調制御される。
上記図1に示した例における加加速度の発生と、それに対応した制振指令の生成手法について図2のタイムチャートを参照しつつ説明する。この図2においては4つのタイムチャートが示されており、最上段から順に、加加速度を発生させる側(図1の例の第1モータ3Aの側;以下、加振側という)の駆動軸制御系における速度波形の一例と、その加速度波形と、その加加速度波形とが示されており、また最下段には上記加振側で発生した加加速度により振動を受ける側(図1の例の第2モータ3Bの側;以下、被振側という)の駆動軸制御系において生じる振動波形とそれに対応して生成すべき制振力の波形とが重ねて示されている。
以上の手法によりコントローラ1が生成する制振指令の具体的形態として、本実施形態の例では、リニアモータ3Bに任意の制振力を付加できるようサーボアンプ2Bに入力する推力フィードフォワード指令の形態で制振指令を生成する。
例えば図5のタイムチャートで示すように、加振側で実行する速度制御のシーケンスによっては発生する加加速度の大きさ(符号、絶対値)が変化する場合がある。コントローラ1は、上述したように全ての駆動軸制御系に対する全ての制御指令の出力スケジュールと内容を管理していることから、全ての加加速度の発生周期時期とその大きさを予め算出して対応する制振指令を適切な大きさ(位相、振幅)で生成して適切な周期時期に出力できる。
例えば図7のタイムチャートで示すように、加振側で実行する速度制御のシーケンスによっては加加速度が短い時間間隔(図示する例では連続した周期時期)で発生する場合がある。この場合には、先の加加速度に対応して発生する振動が減衰する前に後の加加速度に対応して発生する振動が重畳するよう合成されて被振側の可動要素に伝搬する。これに対して本実施形態では、コントローラ1は各加加速度にそれぞれ対応した制振力の略正弦波形(それぞれ出力周期で時間長さが限定)を個別に生成した上で、それらを図8に示す例のように重畳してその合成波形の瞬時値から各周期時期における制振指令の推力フィードフォワード指令を生成する。
例えばコントローラ1が補間動作のような制御指令を出力した場合には、図10のタイムチャートで示すように、可動要素の移動速度に十分小さなバラツキが生じ、微小な加加速度が発生する場合がある。しかし、このような加振側に生じる微小な加加速度では被振側の駆動軸制御系に対してほとんど影響を与えることがなく(振動が無視できる程度しか発生せず)、逆に加振側で頻繁に発生する微小な加加速度の全てに対応して制振指令を出力した場合には被振側の駆動軸制御系を発振させてしまう可能性がある。これに対して本実施形態では、適切に設定した閾値としての有効最小加加速度以上にある加加速度に対応してのみ制振指令を生成する。言い換えると、発生した加加速度が有効最小加加速度未満である場合には、制振制御を実行しない。このときの有効最小加加速度は絶対値で設定し、正負それぞれの加加速度の絶対値と比較して制振指令を生成するか否かを判定する。
以上説明したように、本実施形態の機械制御システム100によれば、当該機械制御システム100の駆動を制御する機械制御装置(この例では複数のサーボアンプ2A,2Bとコントローラ1をまとめた総称)が、第1モータ3Aを駆動制御するための第1制御指令における加加速度に基づいて、第2モータ3Bを駆動制御するための第2制御指令を生成する。これにより、被振側の駆動軸制御系の第2モータ3Bに対し、加振側の第1モータ3Aに発生する加加速度の発生タイミングや発生内容(大きさ、位相など)に適切に対応した制振制御を実行するよう指令する第2制御指令を生成できる。この結果、複数の駆動軸制御系の間における相互的な制振機能を向上できる。
なお、開示の実施形態は、上記に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を説明する。
上記実施形態では、駆動軸制御系を2軸備えた機械制御システムについて説明したが、上記図1に対応する図11に示すように駆動軸制御系を3軸備えた機械制御システム200に対しても上記実施形態と同等の制振手法を適用できる。なお、図示する例では、各駆動軸制御系の第1〜第3モータ203A,203B,203Cが回転型であり、第1モータ203Aだけ他の第2、第3モータ203B,203Cと出力軸の先端方向(つまり回転方向)が逆であり、またそれぞれボールねじなどのネジ送り機構を介して異なる質量のウェイトW1,W2,W3を往復動させる駆動機械204を備える場合を示している。
次に、図12を参照しつつ、上記で説明したCPU901が実行するプログラムにより処理を実現するコントローラ1,201のハードウェア構成の一例について説明する。なお、サーボアンプ2A,2B,202A,202B,202Cが同様のハードウェア構成を有してもよい。
2A,2B サーボアンプ(モータ制御装置)
3A,3B リニアモータ(第1のモータ、第2のモータ)
4 駆動機械(可動要素)
31 固定子
32A 可動子(可動要素)
,32B
201 コントローラ(上位制御装置)
202A サーボアンプ(モータ制御装置)
,202B
,202C
203A モータ(第1のモータ、第2のモータ)
,203B
,203C
204 駆動機械(可動要素)
100 機械制御システム
,200
Claims (5)
- 複数のモータでそれぞれ個別に駆動される複数の可動要素を備えた駆動機械と、
第1のモータを駆動制御するための第1の制御指令における加加速度に基づいて、第2のモータを駆動制御するための第2の制御指令を生成する機械制御装置と、
を有し、
前記機械制御装置は、
前記複数のモータをそれぞれ個別に駆動制御する複数のモータ制御装置と、
前記複数のモータ制御装置への前記第1の制御指令および前記第2の制御指令を生成する上位制御装置と、を有し、前記第2のモータを駆動制御する通常制御指令に、前記第1の制御指令における加加速度に基づく制振指令を付加した前記第2の制御指令を生成し、
前記制振指令は、
前記加加速度により前記第2のモータの前記可動要素に生じる振動波形の逆位相波形であって、前記第1のモータ側で発生する加加速度の振幅に対してあらかじめ設定された振幅比を乗算した振幅でかつ前記第1のモータ側と前記第2のモータ側との組合せに対応してあらかじめ設定した周波数と出力周期で定義される正弦波形により、前記上位制御装置と前記モータ制御装置との間の通信制御周期で標本化した値で時系列的に生成されるとともに、過去直近で発生した所定閾値以上にある所定数の加加速度にそれぞれ対応した前記逆位相波形の重畳波形として生成される
ことを特徴とする機械制御システム。 - 前記モータ制御装置は、
前記第2の制御指令における前記制振指令を、前記第2のモータを駆動制御する通常制御のトルク指令にトルクフィードフォワード指令として加算し、
前記上位制御装置は、
前記第1の制御指令における加加速度に基づいて、前記トルクフィードフォワード指令を生成する
ことを特徴とする請求項1記載の機械制御システム。 - 前記制振指令は、
前記通信制御周期において前記加加速度の発生周期時期から所定周期数でオフセットした周期時期に出力される
ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の機械制御システム。 - 複数のモータをそれぞれ個別に駆動制御する複数のモータ制御装置と、
第1のモータを駆動制御するための第1の制御指令および第2のモータを駆動制御するための第2の制御指令を生成する上位制御装置と、を有し、前記複数のモータでそれぞれ個別に駆動される複数の可動要素を備えた駆動機械を制御する機械制御装置であって、
前記第1の制御指令における加加速度に基づいて、前記第2の制御指令を生成し、
前記第2の制御指令を、前記第2のモータを駆動制御する通常制御指令に、前記第1の制御指令における加加速度に基づく制振指令を付加して生成し、
前記制振指令を、前記加加速度により前記第2のモータの前記可動要素に生じる振動波形の逆位相波形であって、前記第1のモータ側で発生する加加速度の振幅に対してあらかじめ設定された振幅比を乗算した振幅でかつ前記第1のモータ側と前記第2のモータ側との組合せに対応してあらかじめ設定した周波数と出力周期で定義される正弦波形により、前記上位制御装置と前記モータ制御装置との間の通信制御周期で標本化した値で時系列的に生成するとともに、過去直近で発生した所定閾値以上にある所定数の加加速度にそれぞれ対応した前記逆位相波形の重畳波形として生成する
ことを特徴とする機械制御装置。 - 複数のモータでそれぞれ個別に駆動される複数の可動要素を備えた駆動機械を制御する機械制御装置であって、複数のモータをそれぞれ個別に駆動制御する複数のモータ制御装置と、第1のモータを駆動制御するための第1の制御指令および第2のモータを駆動制御するための第2の制御指令を生成する上位制御装置と、を有する機械制御装置が備える演算装置が実行する制振指令生成方法であって、
前記第1の制御指令における加加速度に基づいて、前記第2の制御指令を生成すること、
を実行し、
前記第2の制御指令を生成することは、
前記第2の制御指令を、前記第2のモータを駆動制御する通常制御指令に、前記第1の制御指令における加加速度に基づく制振指令を付加して生成することと、
前記制振指令を、前記加加速度により前記第2のモータの前記可動要素に生じる振動波形の逆位相波形あって、前記第1のモータ側で発生する加加速度の振幅に対してあらかじめ設定された振幅比を乗算した振幅でかつ前記第1のモータ側と前記第2のモータ側との組合せに対応してあらかじめ設定した周波数と出力周期で定義される正弦波形により、前記上位制御装置と前記モータ制御装置との間の通信制御周期で標本化した値で時系列的に生成するとともに、過去直近で発生した所定閾値以上にある所定数の加加速度にそれぞれ対応した前記逆位相波形の重畳波形として生成することと、
を有することを特徴とする制振指令生成方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019081162A JP6899099B2 (ja) | 2019-04-22 | 2019-04-22 | 機械制御システム、機械制御装置、及び制振指令生成方法 |
US16/794,229 US11340578B2 (en) | 2019-04-22 | 2020-02-19 | Machine control system, machine controller, and vibration suppression command generation method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019081162A JP6899099B2 (ja) | 2019-04-22 | 2019-04-22 | 機械制御システム、機械制御装置、及び制振指令生成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020177576A JP2020177576A (ja) | 2020-10-29 |
JP6899099B2 true JP6899099B2 (ja) | 2021-07-07 |
Family
ID=72832381
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019081162A Active JP6899099B2 (ja) | 2019-04-22 | 2019-04-22 | 機械制御システム、機械制御装置、及び制振指令生成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11340578B2 (ja) |
JP (1) | JP6899099B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112020007200T5 (de) * | 2020-05-13 | 2023-03-09 | Mitsubishi Electric Corporation | Linearmotorsystem |
JP7331779B2 (ja) * | 2020-05-27 | 2023-08-23 | 株式会社安川電機 | 機械制御システム、波形生成装置、波形生成方法、および波形生成プログラム |
US11791753B2 (en) * | 2021-05-24 | 2023-10-17 | Mitsubishi Electric Corporation | Motor drive system |
WO2024057784A1 (ja) * | 2022-09-13 | 2024-03-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 数値制御装置および駆動システム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4241240B2 (ja) * | 2003-07-09 | 2009-03-18 | 株式会社安川電機 | 多軸サーボ制御装置 |
JP4226420B2 (ja) | 2003-09-10 | 2009-02-18 | オークマ株式会社 | 位置制御装置 |
JP2005284843A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Yaskawa Electric Corp | 位置指令作成方法 |
JP2007086904A (ja) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Brother Ind Ltd | 加速度軌跡生成装置 |
JP5382777B2 (ja) * | 2009-03-03 | 2014-01-08 | 富士機械製造株式会社 | 位置決め制御系の外乱非干渉化補償装置 |
JP5146512B2 (ja) * | 2010-10-13 | 2013-02-20 | オムロン株式会社 | 制御装置、制御システムおよび制御方法 |
US9360849B2 (en) | 2010-10-27 | 2016-06-07 | Makino Milling Machine Co., Ltd. | Numerical control method |
JP5320420B2 (ja) * | 2011-02-18 | 2013-10-23 | 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ | モータ制御装置およびモータ制御方法 |
JP6412736B2 (ja) * | 2014-08-20 | 2018-10-24 | オークマ株式会社 | 位置制御装置 |
JP6693013B2 (ja) | 2016-02-04 | 2020-05-13 | ブラザー工業株式会社 | 振動抑制装置と振動抑制方法 |
JP6237938B1 (ja) * | 2016-10-18 | 2017-11-29 | 株式会社安川電機 | 多軸モータ制御システム、モータ制御装置、及びモータ制御方法 |
WO2018179120A1 (ja) * | 2017-03-29 | 2018-10-04 | 株式会社Fuji | 位置決め制御装置の外乱非干渉化補償システム及び部品実装機 |
-
2019
- 2019-04-22 JP JP2019081162A patent/JP6899099B2/ja active Active
-
2020
- 2020-02-19 US US16/794,229 patent/US11340578B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020177576A (ja) | 2020-10-29 |
US11340578B2 (en) | 2022-05-24 |
US20200333762A1 (en) | 2020-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6899099B2 (ja) | 機械制御システム、機械制御装置、及び制振指令生成方法 | |
KR102285648B1 (ko) | 반복 모션 제어 방법 | |
JP5762625B2 (ja) | 軌跡制御装置 | |
CN102904495B (zh) | 通过两个电动机驱动一个被驱动体的控制装置 | |
US7902785B2 (en) | Method and device for guiding the movement of a moveable machine element of a machine | |
JP5919346B2 (ja) | 軸間干渉を補正するモータ制御装置 | |
JP2016105686A (ja) | モータ駆動装置の制御装置、複軸モータ駆動装置の制御装置、及びモータ駆動装置の制御方法 | |
CN105388914A (zh) | 位置控制设备 | |
JP5283804B1 (ja) | サーボ制御装置 | |
JP2012182933A (ja) | モータ制御装置 | |
JPH06250723A (ja) | ロボットの振動低減装置 | |
JP2016149918A (ja) | モータ制御装置 | |
US11719306B2 (en) | Damping device | |
JP2004086434A (ja) | 速度指令型同期制御装置 | |
JP6391489B2 (ja) | モータ制御装置 | |
EP3845773A1 (en) | Vibration control device | |
JP4367041B2 (ja) | 機械制御装置 | |
JP3600084B2 (ja) | 位置駆動制御システムおよび同期・同調位置駆動制御方法 | |
JP5710367B2 (ja) | 制御装置および制御方法、並びにプログラム | |
JP5063981B2 (ja) | 電動機の位置制御装置 | |
JP5688679B2 (ja) | 指令生成関数の決定方法、指令発生方法、指令発生装置、及びモータ制御装置 | |
JP4696396B2 (ja) | 電動機制御装置 | |
KR20240163551A (ko) | 기계 요소의 직접/간접 혼합 구동을 위한 폐루프 제어기 구조 | |
JP4504305B2 (ja) | トランスファフィーダ装置の制御装置 | |
JP2012208905A (ja) | 指令生成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190523 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20200317 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20200317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200807 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20201202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210215 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210215 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210224 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6899099 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |