JP6898538B1 - スピーカーシステム - Google Patents
スピーカーシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6898538B1 JP6898538B1 JP2021036990A JP2021036990A JP6898538B1 JP 6898538 B1 JP6898538 B1 JP 6898538B1 JP 2021036990 A JP2021036990 A JP 2021036990A JP 2021036990 A JP2021036990 A JP 2021036990A JP 6898538 B1 JP6898538 B1 JP 6898538B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speaker
- sound
- range
- woofer
- speaker system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims abstract description 40
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 35
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 1
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 229940011939 fostex Drugs 0.000 description 1
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R3/00—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
- H04R3/04—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/20—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
- H04R1/22—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only
- H04R1/26—Spatial arrangements of separate transducers responsive to two or more frequency ranges
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R29/00—Monitoring arrangements; Testing arrangements
- H04R29/001—Monitoring arrangements; Testing arrangements for loudspeakers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/20—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
- H04R1/22—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only
- H04R1/24—Structural combinations of separate transducers or of two parts of the same transducer and responsive respectively to two or more frequency ranges
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R3/00—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
- H04R3/12—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
- H04R3/14—Cross-over networks
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Abstract
Description
マルチウェイスピーカーは、複数の音域毎に適したスピーカーで音を再生する。例えば、2ウェイスピーカーでは、低音域の再生に適したウーファーと、高音域の再生に適したツイーターとが用いられる。また、3ウェイスピーカーでは、これらに加えて中音域の再生に適したスコーカーが用いられる。更に、超低音域の再生に適したサブウーファー(スーパーウーファーともいう)や超高音域の再生に適したスーパーツイーターが用いられる場合もある。
MFBのためにスピーカーの振動系の振動を検出する振動検出回路として、振動系の振動により圧電素子に生じる電気信号の変化を検出する振動検出回路、振動板から受ける音圧レベルの変化をマイクロホンで検出する振動検出回路、および振動系に取り付けられた光反射部材に対して発光素子から発せられる光を入射させ、反射する光を受光素子で受光することにより振動を検出する振動検出回路が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、スピーカーのセンターキャップ(金属)と近接する面に、センターキャップと接触しないように金属板が固定されており、センターキャップと金属板の静電容量の変化からスピーカーの振動を検出する(コンデンサーマイクの原理の)振動検出回路が知られている。この振動検出回路が搭載されたMFBスピーカーも販売されている(例えば、非特許文献2参照)。
マルチウェイスピーカーは、各スピーカーのクロスオーバ音域で2つのスピーカーから同一の音が出力される。クロスオーバ音域では、例えばネットワーク回路に含まれるローパスフィルタとハイパスフィルタで各スピーカーの音を減衰させるが、音圧レベルの不自然な変化を生じ易い。これを防ぐために、厳密なフィルタ設計が必要となる。
音源から出力される原音信号によって駆動される主スピーカーと、
前記主スピーカーの振動系の振動を検出し、当該振動に応じた再生信号を出力する振動検出部と、
前記原音信号と前記再生信号の差分を示すエラー信号を出力する減算器と、
前記エラー信号に基づいて、前記主スピーカーの音圧レベルが不足している場合には前記主スピーカーの音と同一の位相の音を出力して音圧レベルを増加させ、前記主スピーカーの音圧レベルが過大である場合には前記主スピーカーの音と逆位相の音を出力して音圧レベルを減少させる副スピーカーと、
を備える。
前記副スピーカーが、低音域の音を出力するウーファーを有する。
前記副スピーカーが、前記ウーファーの振動系の振動を検出し、当該振動に応じた振動信号を前記ウーファーの駆動回路に帰還させて前記エラー信号を補正するモーショナルフィードバック回路を有する。
前記副スピーカーが、高音域の音を出力するツイーターを有する。
前記主スピーカーが、フルレンジスピーカーである。
前記主スピーカーが、スコーカーである。
前記副スピーカーが、ウーファーとツイーターを含む2ウェイスピーカーである。
前記主スピーカーが、ウーファーである。
スピーカーシステム1は、フルレンジスピーカー10と、増幅器11と、振動検出部20と、減算器21と、副スピーカー100と、ローパスフィルタ(LPF)110とを有する。
入力端子30には、音源から出力される原音信号が入力される。原音信号は、増幅器11によって増幅され、フルレンジスピーカー10を駆動する。なお、フルレンジスピーカー10は、本発明の主スピーカーの一例である。
振動検出部20は、フルレンジスピーカー10の振動系の振動を検出し、その振動に応じた再生信号を出力する。振動系は、例えば、フルレンジスピーカー10の振動板(例えば、コーン紙)、ボイスコイルボビン、ダンパー、およびセンターキャップ等を含む。振動検出部20は、MFB(Motional feedback、モーショナルフィードバック)で用いられる振動検出回路と同様の構成である。
減算器21は、例えば差動増幅回路である。減算器21の非反転入力端子(+)には原音信号が入力され、反転入力端子(−)には再生信号が入力される。減算器21は、原音信号と再生信号の差分を示すエラー信号を出力する。エラー信号は、例えば、次の(1)式として定義される。
エラー信号=原音信号−再生信号 (1)
副スピーカー100は、ウーファー101と、増幅器102とを有する。
エラー信号は、増幅器102によって増幅され、ウーファー101を駆動する。
ウーファー101は、エラー信号に基づいて音を出力し、フルレンジスピーカー10の音を補正する。
図2の例では、フルレンジスピーカー10の音圧レベルが、小さいとき、および中程度であるとき、周波数の低い領域と高い領域においてフルレンジスピーカー10の音圧レベルは不足している。このとき、ウーファー101(副スピーカー100)は、低音域(周波数の低い領域)において、フルレンジスピーカー10の音と同一の位相の音を出力し、原音信号によって規定される音圧レベルまでスピーカーシステム1全体としての音圧レベルを増加させる。
このため、スピーカーシステム1は、低音域において原音に忠実な音を再生することができる。
これに対し、本実施形態に係るスピーカーシステム1では、ウーファー101(副スピーカー100)は、エラー信号に基づいて音を再生し、フルレンジスピーカー10の音を補正する。フルレンジスピーカー10にはローパスフィルタもハイパスフィルタも不要であって、スピーカーシステム1にはクロスオーバ音域が存在しない。このため、スピーカーシステム1では、音圧レベルの不自然な変化は生じない。
加えて、スピーカーの多くに用いられているコーン紙(紙材)は使用環境等、特に湿度により再生特性が、継時(経年でも)変化する。これにより、スピーカーが出力する音が変化する場合がある。スピーカーシステム1では、ウーファー101は、その出力可能な音域においてフルレンジスピーカー10のコーン紙やダンパーを含む振動系の継時変化(以下、コーン紙の継時変化という)による音の変化を補正する。
スピーカーシステム1Aは、フルレンジスピーカー10と、増幅器11と、振動検出部20と、減算器21と、副スピーカー100Aと、ローパスフィルタ(LPF)110とを有する。
スピーカーシステム1Aは、副スピーカー100Aの構成がスピーカーシステム1の副スピーカー100と異なる。その他の点では、スピーカーシステム1Aの構成とスピーカーシステム1の構成は同一である。
副スピーカー100Aは、ウーファー101と、増幅器102と、振動検出回路103と、差動増幅器104と、差動増幅器105とを有する。
振動検出回路103と差動増幅器104と差動増幅器105とは、MFB回路を構成する。副スピーカー100Aは、MFB回路を有する点が副スピーカー100と異なる。
差動増幅器104は、非反転入力端子(+)に振動検出回路103によって出力される振動信号が入力され、反転入力端子(−)にLPF110を通過したエラー信号が入力される。差動増幅器104は、振動信号とエラー信号の差分(振動信号−エラー信号)を出力する。
差動増幅器105は、非反転入力端子(+)にLPF110を通過したエラー信号が入力され、その反転入力端子(−)に差動増幅器104の出力が入力される。
差動増幅器105の出力は、増幅器102によって増幅され、ウーファー101を駆動する。
MFB回路を持たないマルチウェイスピーカーでは、ウーファーの振動板は、スコーカーやツイーターの振動板よりも質量が大きいため、同じ大きさの信号で駆動されるとき、スコーカーやツイーターの振動板よりも遅く動き出す。このため、クロスオーバ音域においてスコーカー(またはツイーター)とウーファーから同じ音が出た場合、スコーカー(またはツイーター)から先に音が出て(振動板が早く動き出して)、遅れてウーファーから音が出る(振動板が動き出す)場合がある。この場合、この時間差によって音の濁りが生じやすくなる。MFB回路を持たないマルチウェイスピーカーの中には、この対策もあってウーファーをスコーカーやツイーターより手前に突出させるようにスピーカーボックス上でレイアウトされたものがある。このレイアウトはスピーカーボックスの正面で聞く(聴く)場合には有効であるが、正面から左右にずれて聞く場合には効果が落ちる。このため、スピーカーボックスの正面以外で聞く場合には音の濁りが生じる可能性があった。
これに対して、MFB回路は、ウーファーの動作遅れを顕著に防ぐ。スピーカーシステム1Aは、ウーファー101にMFB回路が付加されているため、正面以外で聞く場合でも音の濁りを最小限に抑えることができ、リスニングポジションによらず、響きが改善され、音像定位の向上が見込める。
スピーカーシステム2は、フルレンジスピーカー10と、増幅器11と、振動検出部20と、減算器21と、副スピーカー200と、ハイパスフィルタ(HPF)210とを有する。
スピーカーシステム2は、副スピーカー200の構成が第1の実施形態に係るスピーカーシステム1の副スピーカー100と異なり、LPF110の代わりにHPF210を有する。その他の点では、スピーカーシステム2の構成とスピーカーシステム1の構成は同一である。
HPF210は、所定の下限周波数より高いエラー信号を通過させる。HPF210を通過したエラー信号は、副スピーカー200に入力される。
副スピーカー200は、ツイーター201と、増幅器202とを有する。
エラー信号は、増幅器202によって増幅され、ツイーター201を駆動する。
ツイーター201は、エラー信号に基づいて音を出力し、フルレンジスピーカー10の音を補正する。
図5の例では、フルレンジスピーカー10の音圧レベルが、小さいとき、および中程度であるとき、低音域と高音域(周波数の高い領域)においてフルレンジスピーカー10の音圧レベルは不足している。このとき、ツイーター201(副スピーカー200)は、高音域において、フルレンジスピーカー10の音と同一の位相の音を出力し、原音信号によって規定される音圧レベルまでスピーカーシステム1全体としての音圧レベルを増加させる。
このため、スピーカーシステム2は、高音域において原音に忠実な音を再生することができる。
加えて、スピーカーシステム2では、ツイーター201は、その出力可能な音域においてフルレンジスピーカー10のコーン紙の継時変化による音の変化を補正する。
なお、ツイーター201にMFB回路を付加することもできる。
スピーカーシステム3は、振動検出部20と、減算器21と、ウーファー40と、増幅器41と、副スピーカー200と、ハイパスフィルタ(HPF)210とを有する。
スピーカーシステム3は、主スピーカーがウーファー40である点が第2の実施形態に係るスピーカーシステム2と異なる。原音信号は、増幅器41によって増幅され、ウーファー40を駆動する。
その他の点では、スピーカーシステム3の構成とスピーカーシステム2の構成は同一である。
ウーファー40は、原音信号に基づいて低音域から中音域までの音を出力する。ツイーター201(副スピーカー200)は、エラー信号に基づいて、ウーファー40が出力できない高音域の音を出力するとともに、ウーファー40の音を補正する。
このため、スピーカーシステム3は、原音に忠実な音を再生することができる。
なお、図7は標準(中)音圧の例である。図7では音圧大中小の表記は省いているが、スピーカーシステム3は、低音圧と高音圧でもウーファー40が出力できない高音域の音を出力するとともに、ウーファー40の音を補正することはもちろんである。
加えて、スピーカーシステム3では、ツイーター201は、その出力可能な音域においてウーファー40のコーン紙の継時変化による音の変化を補正する。
また、音色調整のためにHPF210として厳密なハイパスフィルタを用いた場合でも、ウーファー40のために従来のように低域用の厳密なローパスフィルタを必要としない。それどころか図6に示すようにローパスフィルタを省略することもできる。
なお、ツイーター201にMFB回路を付加することもできる。
スピーカーシステム4は、フルレンジスピーカー10と、増幅器11と、振動検出部20と、減算器21と、副スピーカー300と、ローパスフィルタ(LPF)110と、ハイパスフィルタ(HPF)210とを有する。
スピーカーシステム4は、副スピーカー300の構成が第1の実施形態の変形例に係るスピーカーシステム1Aの副スピーカー100Aと異なり、LPF110に加えてHPF210を有する。その他の点では、スピーカーシステム4の構成とスピーカーシステム1Aの構成は同一である。
副スピーカー300は、ウーファー101に加えて、ツイーター201と、増幅器202とを有する点が副スピーカー100Aと異なる。その他の点では、副スピーカー300の構成と副スピーカー100Aの構成は同一である。
LPF110を通過したエラー信号は、MFB回路によって補正され、増幅器102によって増幅されて、ウーファー101を駆動する。HPF210を通過したエラー信号は、増幅器202によって増幅され、ツイーター201を駆動する。
フルレンジスピーカー10は、原音信号に基づいて全ての周波数において音を出力する。副スピーカー300に含まれるウーファー101は、低音域においてエラー信号に基づいて音を出力し、フルレンジスピーカー10の音を補正する。副スピーカー300に含まれるツイーター201は、高音域においてエラー信号に基づいて音を出力し、フルレンジスピーカー10の音を補正する。
このため、スピーカーシステム4は、原音に忠実な音を再生することができる。
加えて、スピーカーシステム4では、ウーファー101とツイーター201は、それぞれ出力可能な音域においてフルレンジスピーカー10のコーン紙の継時変化による音の変化を補正する。
なお、図9は標準(中)音圧の例である。図9では音圧大中小の表記は省いているが、スピーカーシステム4は、低音圧と高音圧でもフルレンジスピーカー10の音を低音域と高音域で補正することはもちろんである。
同様に、スピーカーシステム4では、従来の3ウェイスピーカーのツイーターに比べて、HPF210の下限周波数の制限が緩和される。すなわち、図9に示すように、ツイーター201が音を出力できる音域の下限周波数は、フルレンジスピーカー10の音圧レベルが原音信号によって規定される音圧レベルとほぼ同一である周波数領域であって、かつツイーター201が破壊されるおそれのない周波数に設定することができる。
ここで、肝要なことは、ウーファー101とツイーター201が無理をせずに済み、従来のような厳密(急峻)なクロスオーバ周波数の設定を必要としないことである。従って、LPF110とHPF210は、それぞれ従来と比べて簡素なフィルタでもよい。にもかかわらず、スピーカーシステム4は音質において従来以上に厳密に動作する。
なお、ウーファー101はMFB回路を付加されていなくてもよいし、ツイーター201にMFB回路を付加することもできる。
スピーカーシステム5は、振動検出部20と、減算器21と、スコーカー50と、増幅器51と、バンドパスフィルタ(BPF)52と、副スピーカー300と、ローパスフィルタ(LPF)110と、ハイパスフィルタ(HPF)210とを有する。
スピーカーシステム5は、主スピーカーがスコーカー50である点が第4の実施形態に係るスピーカーシステム4と異なる。これに伴い、スピーカーシステム5は、増幅器51とBPF52とを有する。その他の点では、スピーカーシステム5の構成とスピーカーシステム4の構成は同一である。
BPF52は、所定の下限周波数より高くて所定の上限周波数より低い中音域の原音信号を通過させる。BPF52を通過した原音信号は、増幅器51によって増幅されて、スコーカー50を駆動する。
スコーカー50は、原音信号に基づいて中音域において音を出力する。副スピーカー300に含まれるウーファー101は、低音域においてエラー信号に基づいてスコーカー50が出力しない音を出力するとともに、スコーカー50の音を補正する。副スピーカー300に含まれるツイーター201は、高音域においてエラー信号に基づいてスコーカー50が出力しない音を出力するとともに、スコーカー50の音を補正する。
このため、スピーカーシステム5は、原音に忠実な音を再生することができる。
加えて、スピーカーシステム5では、ウーファー101とツイーター201は、それぞれ出力可能な音域においてスコーカー50のコーン紙の継時変化による音の変化を補正する。
なお、図11は標準(中)音圧の例である。図11では音圧大中小の表記は省いているが、スピーカーシステム5は、低音圧と高音圧でもスコーカー50の音を低音域と高音域で補正することはもちろんである。
同様に、スピーカーシステム5では、従来の3ウェイスピーカーのツイーターに比べて、HPF210の下限周波数の制限が緩和される。すなわち、図11に示すように、ツイーター201が音を出力できる音域の下限周波数は、スコーカー50の音圧レベルが原音信号によって規定される音圧レベルとほぼ同一である周波数領域であって、かつツイーター201が破壊されるおそれのない周波数に設定することができる。
ここで、肝要なことは、ウーファー101とツイーター201が無理をせずに済み、従来のような厳密(急峻)なクロスオーバ周波数の設定を必要としないことである。従って、LPF110とHPF210は、それぞれ従来と比べて簡素なフィルタでよい。にもかかわらず、スピーカーシステム5は音質において従来以上に厳密に動作する。
なお、ウーファー101はMFB回路を付加されていなくてもよいし、ツイーター201にMFB回路を付加することもできる。
スピーカーシステム6は、フルレンジスピーカー10と、増幅器11と、振動検出部20と、減算器21と、副スピーカー400と、ローパスフィルタ(LPF)110と、ハイパスフィルタ(HPF)210と、バンドパスフィルタ(BPF)310とを有する。
スピーカーシステム6は、副スピーカー400の構成が第4の実施形態に係るスピーカーシステム4の副スピーカー300と異なり、LPF110とHPF210に加えてBPF310を有する。その他の点では、スピーカーシステム6の構成とスピーカーシステム4の構成は同一である。
副スピーカー400は、ツイーター201に振動検出回路203と差動増幅器204と差動増幅器205とで構成されるMFB回路が付加されている点、およびスコーカー301と増幅器302とを有し、スコーカー301に振動検出回路303と差動増幅器304と差動増幅器305とで構成されるMFB回路が付加されている点が副スピーカー300と異なる。その他の点では、副スピーカー400の構成と副スピーカー300の構成は同一である。
LPF110を通過したエラー信号は、MFB回路によって補正され、増幅器102によって増幅されて、ウーファー101を駆動する。BPF310を通過したエラー信号は、MFB回路によって補正され、増幅器302によって増幅されて、スコーカー301を駆動する。HPF210を通過したエラー信号は、MFB回路によって補正され、増幅器202によって増幅されて、ツイーター201を駆動する。
フルレンジスピーカー10は、原音信号に基づいて全ての周波数において音を出力する。副スピーカー400に含まれるウーファー101は、低音域においてエラー信号に基づいて音を出力し、フルレンジスピーカー10の音を補正する。副スピーカー400に含まれるスコーカー301は、中音域においてエラー信号に基づいて音を出力し、フルレンジスピーカー10の音を補正する。副スピーカー400に含まれるツイーター201は、高音域においてエラー信号に基づいて音を出力し、フルレンジスピーカー10の音を補正する。
このため、スピーカーシステム6は、原音に忠実な音を再生することができる。
加えて、スピーカーシステム6では、ウーファー101とスコーカー301とツイーター201は、それぞれ低音域と中音域と高音域においてフルレンジスピーカー10のコーン紙の継時変化による音の変化を補正する。
なお、図13は標準(中)音圧の例である。図13では音圧大中小の表記は省いているが、スピーカーシステム6は、低音圧と高音圧でもフルレンジスピーカー10の音を全ての音域(低音域と中音域と高音域)で補正することはもちろんである。
なお、ウーファー101はMFB回路を付加されていなくてもよいし、スコーカー301はMFB回路を付加されていなくてもよいし、ツイーター201はMFB回路を付加されていなくてもよい。
スピーカーシステム7は、振動検出部20と、減算器21と、スコーカー50と、増幅器51と、バンドパスフィルタ(BPF)52と、副スピーカー400と、ローパスフィルタ(LPF)110と、ハイパスフィルタ(HPF)210と、バンドパスフィルタ(BPF)310とを有する。
スピーカーシステム7は、主スピーカーがスコーカー50である点が第6の実施形態に係るスピーカーシステム6と異なる。これに伴い、スピーカーシステム7は、増幅器51とBPF52とを有する。その他の点では、スピーカーシステム7の構成とスピーカーシステム6の構成は同一である。
スコーカー50は、原音信号に基づいて中音域において音を出力する。副スピーカー400に含まれるウーファー101は、低音域においてエラー信号に基づいてスコーカー50が出力しない音を出力するとともに、スコーカー50の音を補正する。副スピーカー400に含まれるスコーカー301は、中音域においてエラー信号に基づいて音を出力し、スコーカー50の音を補正する。副スピーカー400に含まれるツイーター201は、高音域においてエラー信号に基づいてスコーカー50が出力しない音を出力するとともに、スコーカー50の音を補正する。
このため、スピーカーシステム7は、原音に忠実な音を再生することができる。
加えて、スピーカーシステム7では、ウーファー101とスコーカー301とツイーター201は、それぞれ低音域と中音域と高音域においてスコーカー50のコーン紙の継時変化による音の変化を補正する。
なお、図15は標準(中)音圧の例である。図15では音圧大中小の表記は省いているが、スピーカーシステム7は、低音圧と高音圧でもスコーカー50の音を全ての音域(低音域と中音域と高音域)で補正することはもちろんである。
なお、ウーファー101はMFB回路を付加されていなくてもよいし、スコーカー301はMFB回路を付加されていなくてもよいし、ツイーター201はMFB回路を付加されていなくてもよい。
スピーカーシステム8は、振動検出部20と、減算器21と、スコーカー50と、増幅器51と、バンドパスフィルタ(BPF)52と、2ウェイスピーカー500と、増幅器510と、ローパスフィルタ(LPF)511と、ハイパスフィルタ(HPF)512とを有する。
スピーカーシステム8は、副スピーカーが2ウェイスピーカー500である点が第5の実施形態に係るスピーカーシステム5と異なる。2ウェイスピーカー500は、従来の2ウェイスピーカーであって、ウーファー501とツイーター502とを有する。これに伴い、スピーカーシステム8は、増幅器510と、LPF511と、HPF512とを有する。その他の点では、スピーカーシステム8の構成とスピーカーシステム5の構成は同一である。
なお、増幅器510の代わりに、LPF511とウーファー501との間、およびHPF512とツイーター502の間にそれぞれ増幅器が配置された構成とすることもできる。
スコーカー50は、原音信号に基づいて中音域において音を出力する。2ウェイスピーカー500に含まれるウーファー501は、低音域においてエラー信号に基づいてスコーカー50が出力しない音を出力するとともに、スコーカー50の音を補正する。2ウェイスピーカー500に含まれるツイーター502は、高音域においてエラー信号に基づいてスコーカー50が出力しない音を出力するとともに、スコーカー50の音を補正する。
このため、スピーカーシステム8は、原音に忠実な音を再生することができる。
加えて、スピーカーシステム8では、ウーファー501とツイーター502は、それぞれ出力可能な音域においてスコーカー50のコーン紙の継時変化による音の変化を補正する。
なお、図17は標準(中)音圧の例である。図17では音圧大中小の表記は省いているが、スピーカーシステム8は、低音圧と高音圧でもスコーカー50の音を低音域と高音域で補正することはもちろんである。
同様に、スピーカーシステム8では、従来の3ウェイスピーカーのツイーターに比べて、HPF512の下限周波数の制限が緩和される。すなわち、図17に示すように、ツイーター502が音を出力できる音域の下限周波数は、スコーカー50の音圧レベルが原音信号によって規定される音圧レベルとほぼ同一である周波数領域であって、かつツイーター502が破壊されるおそれのない周波数に設定することができる。
ここで、肝要なことは、ウーファー501とツイーター502が無理をせずに済み、従来のような厳密(急峻)なクロスオーバ周波数の設定を必要としないことである。従って、LPF511とHPF512は、それぞれ従来と比べて簡素なフィルタでよい。にもかかわらず、スピーカーシステム8は、音質において、再生特性の継時(経年)変化も含め、従来以上に厳密に動作する。
例えば、本発明では、主スピーカーをツイーター、副スピーカーをウーファーとすることもできる。
また、例えば、主スピーカーをウーファー、副スピーカーをサブウーファー(スーパーウーファー)とすることもできる。
更に、例えば、主スピーカーをサブウーファー(スーパーウーファー)、副スピーカーをウーファーとすることもできる。
また、例えば、主スピーカーをツイーター、副スピーカーをスーパーツイーターとすることもできる。
また、テレビ用スピーカー(サウンドバー)のスピーカーボックスのように同等のスピーカーが複数設置されている場合、すなわち同等の主スピーカーが複数ある場合、全ての主スピーカーが振動検出部20を有していなくてもよく、その中の一部(1つ以上)の主スピーカーが振動検出部20を有していればよい。
また、本発明に係るスピーカーシステムでは、従来必要とされていたエージング(ある程度の音量を必要とする馴らし再生)を省くことも出来る。
Claims (8)
- 音源から出力される原音信号によって駆動される主スピーカーと、
前記主スピーカーの振動系の振動を検出し、当該振動に応じた再生信号を出力する振動検出部と、
前記原音信号と前記再生信号の差分を示すエラー信号を出力する減算器と、
前記エラー信号に基づいて、前記主スピーカーの音圧レベルが不足している場合には前記主スピーカーの音と同一の位相の音を出力して音圧レベルを増加させ、前記主スピーカーの音圧レベルが過大である場合には前記主スピーカーの音と逆位相の音を出力して音圧レベルを減少させる副スピーカーと、
を備えるスピーカーシステム。 - 前記副スピーカーが、低音域の音を出力するウーファーを有する請求項1に記載のスピーカーシステム。
- 前記副スピーカーが、前記ウーファーの振動系の振動を検出し、当該振動に応じた振動信号を前記ウーファーの駆動回路に帰還させて前記エラー信号を補正するモーショナルフィードバック回路を有する請求項2に記載のスピーカーシステム。
- 前記副スピーカーが、高音域の音を出力するツイーターを有する請求項1ないし3のいずれか1項に記載のスピーカーシステム。
- 前記主スピーカーが、フルレンジスピーカーである請求項1ないし4のいずれか1項に記載のスピーカーシステム。
- 前記主スピーカーが、スコーカーである請求項1ないし4のいずれか1項に記載のスピーカーシステム。
- 前記副スピーカーが、ウーファーとツイーターを含む2ウェイスピーカーである請求項1ないし6のいずれか1項に記載のスピーカーシステム。
- 前記主スピーカーが、ウーファーである請求項1ないし4のいずれか1項に記載のスピーカーシステム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021036990A JP6898538B1 (ja) | 2021-03-09 | 2021-03-09 | スピーカーシステム |
US18/272,730 US11950065B2 (en) | 2021-03-09 | 2022-02-22 | Speaker system |
CN202280019382.5A CN116918353A (zh) | 2021-03-09 | 2022-02-22 | 扬声器系统 |
EP22766808.4A EP4287644A4 (en) | 2021-03-09 | 2022-02-22 | SPEAKER SYSTEM |
PCT/JP2022/007092 WO2022190845A1 (ja) | 2021-03-09 | 2022-02-22 | スピーカーシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021036990A JP6898538B1 (ja) | 2021-03-09 | 2021-03-09 | スピーカーシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6898538B1 true JP6898538B1 (ja) | 2021-07-07 |
JP2022137475A JP2022137475A (ja) | 2022-09-22 |
Family
ID=76650143
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021036990A Active JP6898538B1 (ja) | 2021-03-09 | 2021-03-09 | スピーカーシステム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11950065B2 (ja) |
EP (1) | EP4287644A4 (ja) |
JP (1) | JP6898538B1 (ja) |
CN (1) | CN116918353A (ja) |
WO (1) | WO2022190845A1 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009011108A1 (ja) * | 2007-07-18 | 2009-01-22 | Panasonic Corporation | 振動装置及び音響システム |
JP2014154956A (ja) * | 2013-02-06 | 2014-08-25 | Onkyo Corp | チャンネルデバイダおよびこれを含む音声再生システム、並びに、クロスオーバー周波数を設定する方法 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3798374A (en) * | 1972-04-03 | 1974-03-19 | Rene Oliveras | Sound reproducing system utilizing motional feedback |
DE2345544C3 (de) * | 1972-09-11 | 1976-12-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Schallwiedergabesystem |
US4180706A (en) * | 1976-04-30 | 1979-12-25 | Bang & Olufsen A/S | Loudspeaker motional feedback system |
GB1582634A (en) * | 1976-04-30 | 1981-01-14 | Bang & Olufsen As | Sound reproduction system and a loudspeaker unit therefor |
FR2369767A1 (fr) * | 1976-10-29 | 1978-05-26 | Thomson Csf | Enceinte electroacoustique asservie |
US4295006A (en) * | 1978-04-24 | 1981-10-13 | Victor Company Of Japan, Limited | Speaker system |
JPS6141360Y2 (ja) * | 1980-09-09 | 1986-11-25 | Sanyo Electric Co | |
ATE146328T1 (de) * | 1990-04-09 | 1996-12-15 | Max Hobelsberger | Vorrichtung zur verbesserung der basswiedergabe bei lautsprechersystemen mit geschlossenen gehäusen |
US5197104A (en) * | 1991-04-18 | 1993-03-23 | Josef Lakatos | Electrodynamic loudspeaker with electromagnetic impedance sensor coil |
CH684043A5 (de) * | 1991-10-05 | 1994-06-30 | Maximilian Hobelsberger | Vorrichtung zur Verbesserung der Basswiedergabe bei Lautsprechersystemen mit geschlossenen Gehäusen. |
EP0548836B1 (en) * | 1991-12-20 | 1997-06-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | A bass reproduction speaker apparatus |
US5493620A (en) * | 1993-12-20 | 1996-02-20 | Pulfrey; Robert E. | High fidelity sound reproducing system |
CN1109254A (zh) * | 1994-03-23 | 1995-09-27 | 崔基建 | 动态误差前馈放声系统 |
JPH10285685A (ja) * | 1997-04-10 | 1998-10-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 音響再生装置 |
JP2976284B2 (ja) * | 1997-06-06 | 1999-11-10 | 成範 平松 | スピーカシステムの低音増強装置 |
GB2342001B (en) * | 1998-09-21 | 2000-10-25 | Mitsubishi Electric Eng | MFB speaker system with controllable speaker vibration characteristic |
JP2002078071A (ja) * | 2000-09-05 | 2002-03-15 | Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd | Mfbスピーカシステム |
JP2003009276A (ja) * | 2001-06-19 | 2003-01-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 自動音量制御装置 |
US20030194097A1 (en) * | 2002-04-16 | 2003-10-16 | Chih-Shun Ding | Motional feedback for a speaker system |
JP5257561B1 (ja) * | 2011-09-22 | 2013-08-07 | パナソニック株式会社 | 音響再生装置 |
EP3240308B1 (en) * | 2016-04-29 | 2019-11-27 | Interacoustics A/S | Microphone calibration compensation from coupler transfer function |
JP2018006963A (ja) * | 2016-06-30 | 2018-01-11 | 節雄 阿仁屋 | スピーカー装置 |
JP6853133B2 (ja) * | 2017-07-18 | 2021-03-31 | リオン株式会社 | 音響校正器 |
US11721314B2 (en) * | 2020-07-14 | 2023-08-08 | Acoustic Metamaterials LLC | Methods and systems for modifying acoustics of a loudspeaker back enclosure using active noise control |
CN111988701A (zh) * | 2020-08-27 | 2020-11-24 | Oppo(重庆)智能科技有限公司 | 一种终端设备 |
-
2021
- 2021-03-09 JP JP2021036990A patent/JP6898538B1/ja active Active
-
2022
- 2022-02-22 US US18/272,730 patent/US11950065B2/en active Active
- 2022-02-22 WO PCT/JP2022/007092 patent/WO2022190845A1/ja active Application Filing
- 2022-02-22 CN CN202280019382.5A patent/CN116918353A/zh active Pending
- 2022-02-22 EP EP22766808.4A patent/EP4287644A4/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009011108A1 (ja) * | 2007-07-18 | 2009-01-22 | Panasonic Corporation | 振動装置及び音響システム |
JP2014154956A (ja) * | 2013-02-06 | 2014-08-25 | Onkyo Corp | チャンネルデバイダおよびこれを含む音声再生システム、並びに、クロスオーバー周波数を設定する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20240040310A1 (en) | 2024-02-01 |
WO2022190845A1 (ja) | 2022-09-15 |
JP2022137475A (ja) | 2022-09-22 |
US11950065B2 (en) | 2024-04-02 |
CN116918353A (zh) | 2023-10-20 |
EP4287644A4 (en) | 2024-04-17 |
EP4287644A1 (en) | 2023-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8983101B2 (en) | Earphone assembly | |
JP3266604B2 (ja) | スピーカーシステム | |
CN101461254B (zh) | 具有长端口的带通换能器系统 | |
US20060072768A1 (en) | Complementary-pair equalizer | |
KR20170117478A (ko) | 밀폐형 음향 서스펜션 챔버를 구비한 라우드스피커 인클로저 | |
JP3223793B2 (ja) | スピーカシステム | |
JP2019062564A (ja) | スピーカー装置及びオーディオ装置 | |
US8111836B1 (en) | System and method using a phased array of acoustic generators for producing an adaptive null zone | |
JP4036140B2 (ja) | 音出力システム | |
JP6898538B1 (ja) | スピーカーシステム | |
JPWO2006093256A1 (ja) | 音声再生装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム | |
US7024006B1 (en) | Complementary-pair equalizer | |
JP7655521B1 (ja) | スピーカーシステム | |
JP2009524967A (ja) | 効率的なオーディオ再生 | |
JP4171023B2 (ja) | 映像受像機用スピーカシステム及びスピーカ設置方法 | |
JP2013142735A (ja) | ノイズキャンセルヘッドホン | |
JP6699280B2 (ja) | 音響再生装置 | |
JP2007060367A (ja) | 音響装置 | |
RU2756167C1 (ru) | Акустическая система | |
JP7415129B2 (ja) | スピーカー取付部材、および、これを備えるスピーカー、電子楽器 | |
JP7552049B2 (ja) | ヘッドホン | |
JP2013073016A (ja) | 音響再生装置 | |
KR100577482B1 (ko) | 저음형 스피커 시스템 | |
WO2020070837A1 (ja) | 音響装置及び音響再生方法 | |
JP2025506108A (ja) | ステレオ音響信号の処理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210309 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210309 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20210330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6898538 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |