JP6897394B2 - Fuel cell - Google Patents
Fuel cell Download PDFInfo
- Publication number
- JP6897394B2 JP6897394B2 JP2017145589A JP2017145589A JP6897394B2 JP 6897394 B2 JP6897394 B2 JP 6897394B2 JP 2017145589 A JP2017145589 A JP 2017145589A JP 2017145589 A JP2017145589 A JP 2017145589A JP 6897394 B2 JP6897394 B2 JP 6897394B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin sheet
- separator
- hole
- holes
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 25
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 70
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 70
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 21
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 16
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 10
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 33
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 23
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 19
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 16
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 16
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 16
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 14
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 14
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 3
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUMBMVFBXHLACL-UHFFFAOYSA-N Melanin Chemical compound O=C1C(=O)C(C2=CNC3=C(C(C(=O)C4=C32)=O)C)=C2C4=CNC2=C1C XUMBMVFBXHLACL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 2
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000557 Nafion® Polymers 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 229920006305 unsaturated polyester Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
本発明は、燃料電池に関する。 The present invention relates to a fuel cell.
例えば特許文献1には、燃料電池の各単セルにおいて、樹脂により構成されたガスケット構造体上に、ガスなどをシールするための凸部(リップ)が設けられた構成が開示されている。
For example,
上記の構成によると、ガスケット構造体が凸部から押圧されることにより圧縮永久歪みを生じ、シール性能が不十分となるおそれがある。 According to the above configuration, the gasket structure is pressed from the convex portion to cause compression set, which may result in insufficient sealing performance.
そこで本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、シール性能が改善された燃料電池を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a fuel cell having improved sealing performance.
本発明の燃料電池は、開口、及び流体が流通する貫通孔を有する樹脂シートと、前記樹脂シートの一方の面上で前記開口の縁に端部が接着された膜電極接合体と、前記膜電極接合体を挟持する一対の拡散層と、前記樹脂シートの他方の面に接着されたセパレータと、前記開口内で前記一対の拡散層の一方と前記セパレータの間に積層され、前記貫通孔と前記一対の拡散層の一方の間で前記流体を流通させる多孔体と、前記貫通孔を包囲するように前記一方の面上に設けられたシール部材とを有し、前記流体は、前記多孔体から前記一対の拡散層の一方を介し前記膜電極接合体に供給され、記シール部材は、前記一方の面から突出し、前記セパレータと、前記セパレータに隣接する他のセパレータとの間で圧縮されることにより前記貫通孔の周囲をシールし、前記樹脂シートは、前記シール部材と接触する部位に沿って架橋構造を有する。
The fuel cell of the present invention comprises a resin sheet having an opening and a through hole through which a fluid flows, a film electrode joint having an end bonded to the edge of the opening on one surface of the resin sheet, and the film. A pair of diffusion layers that sandwich the electrode joint, a separator adhered to the other surface of the resin sheet, and a through hole that is laminated between one of the pair of diffusion layers and the separator in the opening. It has a porous body that allows the fluid to flow between one of the pair of diffusion layers, and a sealing member provided on the one surface so as to surround the through hole, and the fluid is the porous body. Is supplied to the film electrode joint body via one of the pair of diffusion layers, and the sealing member projects from the one surface and is compressed between the separator and another separator adjacent to the separator. This seals the periphery of the through hole, and the resin sheet has a crosslinked structure along a portion in contact with the sealing member.
本発明によれば、燃料電池のシール性能を改善することができる。 According to the present invention, the sealing performance of the fuel cell can be improved.
図1は、燃料電池1の一例を示す斜視図である。燃料電池1は、例えば燃料電池車に用いられるが、その用途に限定はない。
FIG. 1 is a perspective view showing an example of the
燃料電池1は、例えば固体高分子形であり、複数の単セル2が積層された積層体3と、一対のエンドプレート8と、テンションプレート9と、一対のプレッシャプレート12とを有する。単セル2は、燃料ガス(例えば水素)と酸化剤ガス(例えば空気中の酸素)が供給され、燃料ガスと酸化剤ガスの化学反応により発電する。なお、単セル2の構成は後述する。
The
一対のエンドプレート8は、積層体3をその積層方向の両端において締結する。一端のエンドプレート8には、カソード側入口マニホルド15a、カソード側出口マニホルド15b、アノード側入口マニホルド16a、アノード側出口マニホルド16b、冷却媒体入口マニホルド17a、及び冷却媒体出口マニホルド17bが開口している。
The pair of
カソード側入口マニホルド15aには、各単セル2に供給される酸化剤ガスが流通する。カソード側出口マニホルド15bには、各単セル2から排出された酸化剤オフガスが流通する。アノード側入口マニホルド16aには、各単セル2に供給される燃料ガスが流通する。アノード側出口マニホルド16bには、各単セル2から排出された燃料オフガスが流通する。冷却媒体入口マニホルド17aには、各単セル2に供給される冷却水などの冷却媒体が流通する。冷却媒体出口マニホルド17bには、各単セル2から排出された冷却媒体が流通する。
The oxidant gas supplied to each
テンションプレート9は、一対のエンドプレート8の間を結合する。一対のプレッシャプレート12は、不図示の複数の弾性体を積層体3の積層方向において挟持する。
The tension plate 9 connects between the pair of
図2は、単セル2の一例を示す分解斜視図であり、図3は単セル2の断面図である。より具体的には、図3は、図2のA−A線に沿った断面を示す。
FIG. 2 is an exploded perspective view showing an example of the
単セル2は、積層体3の積層方向に沿って配置されたMEGA(Membrane-Electrode-Gas diffusion layer Assembly)20、樹脂シート21、多孔体流路22、及びセパレータ23,24を有する。
The
セパレータ23,24は、例えば金属板などにより構成され、矩形状の外形を有する。セパレータ23,24は、接着層249により互いに接着され、セパレータ23は、接着層239により樹脂シート21に接着されている。このため、積層体3内において、セパレータ23は、隣接する単セル2のMEGA20のアノード側に配置され、セパレータ24は、同一の単セル2のMEGA20のカソード側に配置される。
The
セパレータ23は、厚み方向に貫通する貫通孔231〜236を有する。貫通孔231,235,234はセパレータ23の一方の端部に設けられ、貫通孔233,236,232はセパレータ23の他方の端部に設けられている。
The
また、セパレータ24は、貫通孔241〜246と、波板形状の流路部240を有する。貫通孔241,245,244はセパレータ24の一方の端部に設けられ、貫通孔243,246,242はセパレータ24の他方の端部に設けられている。
Further, the
流路部240の一方の面には、冷却媒体が流通する溝状の冷却媒体流路240aが形成され、流路部240の他方の面には、燃料ガスが流通する溝状の燃料ガス流路240bが形成されている。流路部240は、例えばプレス金型による曲げ加工により形成される。冷却媒体流路240a及び燃料ガス流路240bは、例えば直線状に形成されてもよいし、蛇行するように形成されてもよい。なお、セパレータ24は、金属に限定されず、例えばカーボン成型により形成されてもよい。
A groove-shaped cooling
セパレータ23の貫通孔231〜236は、セパレータ24の貫通孔241〜246にそれぞれ重なる。貫通孔231,241は、アノード側入口マニホルド16aの一部であり、積層体3の積層方向に沿って燃料ガスが流通する。貫通孔232,242は、アノード側出口マニホルド16bの一部であり、積層体3の積層方向に沿って燃料オフガスが流通する。
The through
貫通孔241,242は燃料ガス流路240bに接続されている。燃料ガスは、貫通孔241から燃料ガス流路240bを経由してMEGA20に供給される。また、燃料オフガスは、MEGA20から燃料ガス流路240bを経由して貫通孔242に排出される。
Through holes 241,242 are connected to the fuel
貫通孔233,243は、カソード側入口マニホルド15aの一部であり、積層体3の積層方向に沿って酸化剤ガスが流通する。貫通孔234,244は、カソード側出口マニホルド15bの一部であり、積層体3の積層方向に沿って酸化剤オフガスが流通する。
The through
酸化剤ガスは、貫通孔233から多孔体流路22を経由してMEGA20に供給される。また、酸化剤オフガスは、MEGA20から多孔体流路22を経由して貫通孔234に排出される。
The oxidant gas is supplied from the through
貫通孔236,246は、冷却媒体入口マニホルド17aの一部であり、積層体3の積層方向に沿って冷却媒体が流通する。貫通孔235,245は、冷却媒体出口マニホルド17bの一部であり、積層体3の積層方向に沿って冷却媒体が流通する。
The through
冷却媒体は、貫通孔246から冷却媒体流路240aを経由して貫通孔245に流れ込む。これにより、冷却媒体は燃料電池1を冷却する。
The cooling medium flows from the through
MEGA20には、MEA(Membrane Electrode Assembly)200と、MEA200を挟持する一対のガス拡散層(GDL: Gas Diffusion Layer)201,202とが含まれる。MEA200には、図示を省略するが、電解質膜と、電解質膜を挟持するアノード電極及びカソード電極とが含まれる。
The
電解質膜は、例えば、湿潤状態で良好なプロトン電導性を示すイオン交換樹脂膜により構成される。このようなイオン交換樹脂膜としては、例えば、ナフィオン(登録商標)などの、イオン交換基としてスルホン酸基を有するフッ素樹脂系のものが挙げられる。 The electrolyte membrane is composed of, for example, an ion exchange resin membrane that exhibits good proton conductivity in a wet state. Examples of such an ion exchange resin membrane include fluororesin-based membranes having a sulfonic acid group as an ion exchange group, such as Nafion (registered trademark).
アノード電極及びカソード電極は、それぞれ、触媒電極層であり、触媒担持導電性粒子により構成された、ガス拡散性を有する多孔質層として形成されている。例えば、アノード電極及びカソード電極は、白金担持カーボンの分散溶液である触媒インクの乾燥塗膜として形成される。 The anode electrode and the cathode electrode are each a catalyst electrode layer, and are formed as a gas-diffusive porous layer composed of catalyst-supporting conductive particles. For example, the anode electrode and the cathode electrode are formed as a dry coating film of a catalyst ink which is a dispersion solution of platinum-supported carbon.
アノード電極には一方のガス拡散層201を介し燃料ガスが供給され、カソード電極には他方のガス拡散層202を介し酸化剤ガスが供給される。ガス拡散層201,202は、例えば、カーボンペーパーなどの基材に撥水性のマイクロポーラス層を積層することにより形成される。なお、マイクロポーラス層としては、例えばPTFE(polytetrafluoroethylene)などの撥水性樹脂とカーボンブラックなどの導電性材料から形成される。MEA200は、酸化剤ガス及び燃料ガスを用いた電気化学反応により発電する。
Fuel gas is supplied to the anode electrode via one
樹脂シート21は一例として矩形状の外形を有し、中央部には開口210が設けられ、端部には、厚み方向に貫通する貫通孔211〜216が設けられている。開口210は、MEGA20に対応する位置に設けられ、その縁にはMEA200の端部が接着層203を介し接着される。つまり、MEA200の端部は、樹脂シート21の一方の面21sに接着されている。これにより、MEA200は樹脂シート21に固定される。
As an example, the
また、開口210内では、ガス拡散層202に多孔体流路22が積層されている。多孔体流路22としては、例えば発泡焼結体や3Dファインメッシュなどの三次元的な微細格子構造を備える素材が用いられる。多孔体流路22には酸化剤ガス及び酸化剤オフガスが流通する。酸化剤ガスは多孔体流路22からガス拡散層202に流れ、酸化剤オフガスはガス拡散層202から多孔体流路22に流れる。
Further, in the
貫通孔211,215,214は、樹脂シート21の一方の端部に設けられ、貫通孔213,216,212は、樹脂シート21の他方の端部に設けられている。貫通孔211〜216は、セパレータ23,24の貫通孔231〜236,241〜246にそれぞれ重なる。
The through
貫通孔211は、アノード側入口マニホルド16aの一部であり、積層体3の積層方向に沿って燃料ガスが流通する。貫通孔212は、アノード側出口マニホルド16bの一部であり、積層体3の積層方向に沿って燃料オフガスが流通する。
The through
貫通孔213は、カソード側入口マニホルド15aの一部であり、積層体3の積層方向に沿って酸化剤ガスが流通する。貫通孔214は、カソード側出口マニホルド15bの一部であり、積層体3の積層方向に沿って酸化剤オフガスが流通する。
The through
貫通孔216は、冷却媒体入口マニホルド17aの一部であり、積層体3の積層方向に沿って冷却媒体が流通する。貫通孔215は、冷却媒体出口マニホルド17bの一部であり、積層体3の積層方向に沿って冷却媒体が流通する。
The through
このように、貫通孔211〜216には、流体の一例である燃料ガス、酸化剤ガス、及び冷却媒体が流通する。このため、貫通孔211〜216を包囲するように、樹脂シート21の一方の面21s上には、ガスケット250,253〜256が設けられている。ガスケット250,253〜256は、シール部材の一例であり、貫通孔211〜216の周囲の空間をシールする。
In this way, the fuel gas, the oxidant gas, and the cooling medium, which are examples of the fluid, flow through the through
ガスケット250,253〜256は、隣接する単セル2に向かって突出した突起状の断面を有するフレーム状の部材である。ガスケット250,253〜256は、例えばゴムにより構成され、その底部は樹脂シート21の一方の面21sに接着されている。つまり、ガスケット250,253〜256は、MEA200の端部が接着された面21s上に設けられている。このため、ガスケット250,253〜256は、積層体3内において、隣接する単セル2のセパレータ24と接触することにより圧縮されてシール性能を発揮する。
ガスケット250は、面21sを正面視したとき、貫通孔211,212及びMEGA20を取り囲む。このため、貫通孔211,212及びMEGA20から燃料ガス及び燃料オフガスが積層体3の外部に漏れることが抑制される。
The
ガスケット253は、面21sを正面視したとき、貫通孔213を取り囲む。このため、貫通孔213から酸化剤ガスが積層体3の外部に漏れることが抑制される。
The
ガスケット254は、面21sを正面視したとき、貫通孔214を取り囲む。このため、貫通孔214から酸化剤オフガスが積層体3の外部に漏れることが抑制される。
The
ガスケット255は、面21sを正面視したとき、貫通孔215を取り囲む。このため、貫通孔215から冷却媒体が積層体3の外部に漏れることが抑制される。
The
ガスケット256は、面21sを正面視したとき、貫通孔216を取り囲む。このため、貫通孔216から冷却媒体が積層体3の外部に漏れることが抑制される。
The
しかし、仮に、樹脂シート21がガスケット250,253〜256から押圧されることにより圧縮永久歪みが生ずると、ガスケット250,253〜256のシール線圧が低下するため、燃料電池1のシール性能が不十分となるおそれがある。
However, if the
図4は、比較例における樹脂シート21の圧縮永久歪みの発生の様子を示す図である。符号Ga〜Geは、時系列に従った樹脂シート21及びガスケット250のA−A線(図2参照)の断面の写真を示す。
FIG. 4 is a diagram showing a state in which compression set of the
符号Ga〜Geの写真を見ると、ガスケット250の下部の樹脂シート21が、押圧により基準線Lの左側から右側に流動する様子がわかる。なお、このような現象は、全てのガスケット250,253〜256と樹脂シート21の間にみられる。
Looking at the photographs of the symbols Ga to Ge, it can be seen that the
図5は、比較例における樹脂シート21の圧縮永久歪みの発生のメカニズムを示す図である。より具体的には、図5は、図2のA−A線の断面を示す。
FIG. 5 is a diagram showing a mechanism of generation of compression set of the
ガスケット250の上部には、隣接する単セル2のセパレータ24からシール線圧Sが加えられるため、ガスケット250の下部から樹脂シート21に圧力Pが加えられる。このため、樹脂シート21は、符号dで示されるように、ガスケット250と接触する部位21aが圧力Pに応じて左右に流動することにより、圧縮永久歪みが生ずる。つまり、樹脂シート21のうち、ガスケット250下の部分が左右に逃げることにより、その部分の肉厚が薄くなる(つまり、樹脂シート21がへたってしまう)。なお、これは、各ガスケット250,253〜256において同様に発生する。
Since the seal linear pressure S is applied to the upper part of the
ガスケット250,253〜256は、樹脂シート21の圧縮永久歪みによりシール線圧が低下するため、貫通孔211〜216の周囲の空間を十分にシールすることができなくなるおそれがある。これに対し、実施例では、樹脂シート21に流動を抑制するための架橋構造が形成されている。
Since the sealing linear pressure of the
(第1実施例)
図6は、第1実施例における樹脂シート21を示す断面図である。また、図7は、第1実施例における樹脂シート21の一例を示す平面図である。なお、図6において、図5と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
(First Example)
FIG. 6 is a cross-sectional view showing the
樹脂シート21は、ガスケット250と接触する部位21a(以下、「接触部」と表記)に沿って架橋構造を有する。より具体的には、樹脂シート21の接触部21aの両側に、厚み方向の全体にわたって架橋構造を有する架橋部21bが設けられている。
The
架橋部21bは、例えば紫外線硬化樹脂または熱硬化性樹脂などから形成された樹脂シート21に対し、紫外線または熱を樹脂シート21の該当部分に十分に照射することにより得られる。例えば紫外線硬化樹脂の場合、紫外線を照射された部分において、水素ラジカルとポリマー側にラジカルが発生し、ポリマー側のラジカルが二重結合を形成することにより架橋される。
The
紫外線硬化樹脂としては、例えばウレタンアクリレート、アクリル樹脂アクリレート、及びエポキシアクリレートなどが挙げられる。また、熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラニン樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、不飽和ポリエステル、及びポリウレタンなどが挙げられる。 Examples of the ultraviolet curable resin include urethane acrylate, acrylic resin acrylate, and epoxy acrylate. Examples of the thermosetting resin include phenol resin, urea resin, melanin resin, epoxy resin, silicon resin, unsaturated polyester, polyurethane and the like.
接触部21aでは、符号Xaで示されるように、ポリマーが架橋されていないが、架橋部21bでは、符号Xbで示されるように、ポリマーが三次元的に網状に架橋されている。このため、接触部21aは、ガスケット250の圧力Pを受けて左右に流動しようとしても、その両側の架橋部21bによって阻まれるため、流動が抑制される。
In the
この架橋部21bは、全てのガスケット250,253〜256との接触部21aに沿って、その両側に設けられている。このため、各ガスケット250,253〜256からの圧力Pによる接触部21aの左右への流動が、その両側の架橋部21bにより効果的に抑制される。
The
したがって、接触部21aの圧縮永久歪みの発生が抑制され、ガスケット250のシール線圧Sが低下することが抑制されるため、燃料電池1のシール性能が改善される。なお、架橋部21bの幅は、例えばガスケット250,253〜256のサイズなどに応じて適切に決定される。また、架橋部21bの厚さは、樹脂シート21の厚さと同一である必要がなく、接触部21aの流動を抑制できれば、樹脂シート21の厚さより薄くてもよい。
Therefore, the occurrence of compression set of the
(第2実施例)
図8は、第2実施例における樹脂シート21を示す断面図である。図9は、第2実施例における樹脂シート21の一例を示す平面図である。なお、図8及び図9において、図6及び図7と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
(Second Example)
FIG. 8 is a cross-sectional view showing the
本例の架橋部21cは、ガスケット250の下部に形成されている。より具体的には、本例では、第1実施例の接触部21aに相当する部分である架橋部21cが架橋され、他部分は架橋されていない。架橋部21cには、樹脂シート21の厚み方向の全体にわたって、ポリマーが三次元的に網状に架橋された架橋構造が形成されている。このため、架橋部21cは、樹脂シート21の他部分より硬く、ガスケット250の圧力Pを受けても流動しにくい。これにより、圧縮永久歪みの発生が抑制されるため、ガスケット250のシール線圧Sが低下することが抑制される。
The
この架橋部21cは、樹脂シート21において、全てのガスケット250,253〜256と接触する接触部21aに沿って設けられている。このため、接触部21aは、各ガスケット250,253〜256から圧力Pにより流動することがない。
The
したがって、接触部21aの圧縮永久歪みの発生が抑制され、ガスケット250のシール線圧Sが低下することが抑制されるため、燃料電池1のシール性能が改善される。なお、架橋部21cの幅は、例えばガスケット250,253〜256のサイズなどに応じて適切に決定される。また、架橋部21cの厚さは、樹脂シート21の厚さと同一である必要がなく、接触部21aの流動を抑制できれば、樹脂シート21の厚さより薄くてもよい。
Therefore, the occurrence of compression set of the
(第3実施例)
図10は、第3実施例における樹脂シート21を示す断面図である。また、図11は、第3実施例における樹脂シート21の一例を示す平面図である。より具体的には、図10には、セパレータ23,24間にガスケット250が圧縮されたときの図2のA−A線の断面が示されている。なお、図11において、図7と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
(Third Example)
FIG. 10 is a cross-sectional view showing the
積層体3において、ガスケット250によりシールされた内側の領域、つまり貫通孔211,212が設けられた領域の圧力Pinは、外側の領域が受ける大気圧より高い。このため、符号dで示されるように、接触部21aが内側に向かって流動しようとしても、圧力Pinによる樹脂シート21の圧縮による力Fが流動方向とは反対方向に作用することにより抑制される場合が考えられる。
In the
このような場合、第1実施例のように接触部21aの両側に架橋部21bを設けると、接触部21aの流動を無駄に抑制することになる。そこで、本例では、樹脂シート21の接触部21aの外側だけに、上記の架橋部21b,21cと同様の架橋構造の架橋部21dが形成されている。このため、燃料電池1の製造において、架橋部21dの形成工程を第1実施例より簡単化することが可能となる。
In such a case, if the
この架橋部21dは、全てのガスケット250,253〜256との接触部21aに沿って、その外側、つまり、ガスケット250,253〜256から見て貫通孔211〜216とは反対側に設けられている。このため、各ガスケット250,253〜256からの圧力Pによる接触部21aの外側への流動が架橋部21dにより効果的に抑制される。
The
したがって、接触部21aの圧縮永久歪みの発生が抑制され、ガスケット250のシール線圧Sが低下することが抑制されるため、燃料電池1のシール性能が改善される。なお、架橋部21dの幅は、例えばガスケット250,253〜256のサイズなどに応じて適切に決定される。また、架橋部21dの厚さは、樹脂シート21の厚さと同一である必要がなく、接触部21aの流動を抑制できれば、樹脂シート21の厚さより薄くてもよい。
Therefore, the occurrence of compression set of the
このように、樹脂シート21は、ガスケット250,253〜256と接触する接触部21aに沿った架橋構造を有する。このため、ガスケット250,253〜256からの圧力を受けて樹脂シート21に圧縮永久歪みが生ずることが抑制され、ガスケット250,253〜256のシール線圧を十分に維持することができる。したがって、燃料電池1のシール性能が改善される。
As described above, the
上述した実施形態は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。 The embodiments described above are examples of preferred embodiments of the present invention. However, the present invention is not limited to this, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.
1 燃料電池
21 樹脂シート
21a 接触部
21b〜21c 架橋部
200 MEA
211〜216 貫通孔
250,253〜256 ガスケット
1
211-216 Through
Claims (1)
前記樹脂シートの一方の面上で前記開口の縁に端部が接着された膜電極接合体と、
前記膜電極接合体を挟持する一対の拡散層と、
前記樹脂シートの他方の面に接着されたセパレータと、
前記開口内で前記一対の拡散層の一方と前記セパレータの間に積層され、前記貫通孔と前記一対の拡散層の一方の間で前記流体を流通させる多孔体と、
前記貫通孔を包囲するように前記一方の面上に設けられたシール部材とを有し、
前記流体は、前記多孔体から前記一対の拡散層の一方を介し前記膜電極接合体に供給され、
前記シール部材は、前記一方の面から突出し、前記セパレータと、前記セパレータに隣接する他のセパレータとの間で圧縮されることにより前記貫通孔の周囲をシールし、
前記樹脂シートは、前記シール部材と接触する部位に沿って架橋構造を有することを特徴とする燃料電池。
A resin sheet having an opening and a through hole through which a fluid flows,
A membrane electrode assembly having an end bonded to the edge of the opening on one surface of the resin sheet.
A pair of diffusion layers sandwiching the membrane electrode assembly,
A separator adhered to the other surface of the resin sheet and
A porous body that is laminated between one of the pair of diffusion layers and the separator in the opening and allows the fluid to flow between the through hole and one of the pair of diffusion layers.
It has a sealing member provided on one of the surfaces so as to surround the through hole.
The fluid is supplied from the porous body to the membrane electrode assembly via one of the pair of diffusion layers.
The sealing member projects from one surface and is compressed between the separator and another separator adjacent to the separator to seal the periphery of the through hole.
The resin sheet is a fuel cell having a crosslinked structure along a portion of contact with the seal member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017145589A JP6897394B2 (en) | 2017-07-27 | 2017-07-27 | Fuel cell |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017145589A JP6897394B2 (en) | 2017-07-27 | 2017-07-27 | Fuel cell |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019029134A JP2019029134A (en) | 2019-02-21 |
JP6897394B2 true JP6897394B2 (en) | 2021-06-30 |
Family
ID=65478652
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017145589A Active JP6897394B2 (en) | 2017-07-27 | 2017-07-27 | Fuel cell |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6897394B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002260693A (en) * | 2001-03-02 | 2002-09-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | High polymer electrolyte fuel cell |
JP2004111146A (en) * | 2002-09-17 | 2004-04-08 | Mitsui Chemicals Inc | Polymer composition for fuel cell sealing compound, fuel cell sealing component and manufacturing method of the same, as well as fuel cell |
JP5475557B2 (en) * | 2010-06-11 | 2014-04-16 | 帝人株式会社 | Polyester film for fuel cells |
JP5947555B2 (en) * | 2012-02-03 | 2016-07-06 | トヨタ自動車株式会社 | Sealed battery and method for manufacturing the same |
-
2017
- 2017-07-27 JP JP2017145589A patent/JP6897394B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019029134A (en) | 2019-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5366469B2 (en) | Electrolyte membrane / electrode structure | |
EP2466674B1 (en) | Method for manufacturing reinforced membrane electrode assembly | |
JP4416038B2 (en) | Fuel cell | |
CN101395751B (en) | Cell stack and fuel cell provided with the cell stack | |
JP5344273B2 (en) | Fuel cell and separator thereof | |
US9196911B2 (en) | Fuel cell gas diffusion layer integrated gasket | |
US10559835B2 (en) | Resin-framed membrane-electrode assembly for fuel cell | |
JP5144226B2 (en) | Fuel cell | |
JP6666664B2 (en) | Electrolyte membrane / electrode structure with resin frame for fuel cells | |
JP4929647B2 (en) | Fuel cell | |
JP6897394B2 (en) | Fuel cell | |
JP2008004448A (en) | Fuel cell stack | |
JP2013012324A (en) | Fuel cell | |
JP5734823B2 (en) | Fuel cell stack | |
JP2007066767A (en) | Fuel cell and fuel cell stack | |
US9350034B2 (en) | Fuel cell gas diffusion layer integrated gasket | |
JP6856003B2 (en) | Fuel cell manufacturing method | |
US20130108942A1 (en) | Fuel cell | |
JP6395121B2 (en) | Fuel cell stack | |
JP5694113B2 (en) | Fuel cell | |
JP7131497B2 (en) | Fuel cell | |
US20230402624A1 (en) | Power generation unit cell and fuel cell | |
JP2006012462A (en) | Sealing structure for fuel cell | |
JP2022166476A (en) | Cell stack of fuel battery | |
JP2013109885A (en) | Fuel cell |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200804 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210511 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210524 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6897394 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |