JP6896299B2 - 模様付化粧料 - Google Patents
模様付化粧料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6896299B2 JP6896299B2 JP2019218113A JP2019218113A JP6896299B2 JP 6896299 B2 JP6896299 B2 JP 6896299B2 JP 2019218113 A JP2019218113 A JP 2019218113A JP 2019218113 A JP2019218113 A JP 2019218113A JP 6896299 B2 JP6896299 B2 JP 6896299B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- cosmetic
- screen
- color
- powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Description
ここで、異なる色とは、人間の視覚に基づいて、両者の違いを区別できる色を言うものとし、明度、彩度、および色相の異なる色はもとより、パール等を加えたものと、そうでないものといったように同一色であっても光沢感の異なる色などを含むものとする。
図1は、本発明の第1実施形態に係る模様付化粧料を示す上面図である。
模様付化粧料1は、図1に示すように、略正方形状の化粧皿10の収容部に収容されている。この模様付化粧料1は、化粧料2の表面(上面)に模様3が付されたものである。
化粧料2は、例えば、ファンデーション、フェイスパウダー、アイシャドウ、口紅などの固形化粧料である。
グラデーション模様部32は、格子点状に配列された複数のドットを有し、図中下側から上側に複数のドットの面積を徐々に小さくすることにより、図中下側から上側に徐々に淡い色になっている。
グラデーション模様部33は、格子点状に配列された複数のドットを有し、図中上側から下側に複数のドットの面積を徐々に小さくすることにより、図中上側から下側に徐々に淡い色になっている。
グラデーション模様部34は、格子点状に配列された複数のドットを有し、図中右側から左側に複数のドットの面積を徐々に小さくすることにより、図中右側から左側に徐々に淡い色になっている。
なお、図1では、化粧料2を白色で示し、模様3を黒色で示している。また、本実施形態では、グラデーション模様部31〜34を構成する複数のドットの形状は、円形または正方形となっているが、これに限らず、どのような形状であってもよい。
この模様付化粧料1は、化粧皿10に化粧料2を充填し、この化粧料2を打型することによって固化させた後、この化粧料2の表面に模様3を印刷することによって製造できる。
静電スクリーン印刷装置4は、図2に示すように、化粧皿10を搬送するベルトコンベア41と、ベルトコンベア41の上方に設けられた印刷部42と、ベルトコンベア41および印刷部42の間に電圧を印加する電源43とを備えている。
印刷部42は、スクリーン5と、スクリーン5に当接するようにして設けられたスクリーンブラシ421とを備えている。
なお、前述した電源43は、印刷部42のスクリーン5に接続されている。
なお、スクリーン5に形成された複数の開孔については後に詳述する。
なお、本実施形態では、酸化鉄を模様形成用粉末として採用しているが、酸化チタンや、パール剤、ラメ剤、無機顔料、および有機顔料などの通常の化粧料に用いられる粉末や、タルクなどを模様形成用粉末として採用してもよい。
スクリーン5は、図3に示すように、その上面の左上、左下、右上、および右下のそれぞれに配置された4つの略正方形状のグラデーション形成部51〜54を備えている。具体的には、スクリーン5は、その上面の左上に配置されたグラデーション形成部51と、左下に配置されたグラデーション形成部52と、右上に配置されたグラデーション形成部53と、右下に配置されたグラデーション形成部54とを備えている。これらのグラデーション形成部51〜54は、グラデーション模様部31〜34(図1参照)を形成する部位である。
グラデーション形成部52は、格子点状に配列された複数の開孔を有し、図中下側から上側に複数の開孔の面積を徐々に小さくしている。
グラデーション形成部53は、格子点状に配列された複数の開孔を有し、図中上側から下側に複数の開孔の面積を徐々に小さくしている。
グラデーション形成部54は、格子点状に配列された複数の開孔を有し、図中右側から左側に複数の開孔の面積を徐々に小さくしている。
なお、図3では、開孔を黒色で示している。また、本実施形態では、グラデーション形成部51〜54を構成する複数の開孔の形状は、円形または正方形となっているが、これに限らず、どのような形状であってもよい。
以下、静電スクリーン印刷装置4にて模様付化粧料1を製造する製造方法について説明する。
そして、静電スクリーン印刷装置4は、電源43にてベルトコンベア41およびスクリーン5の間に電圧を印加し、スクリーンブラシ421を回転させるとともに、移動させることによって(図中矢印参照)、スクリーン5の上面に所定量だけ供給された粉体Pをスクリーン5に擦り込み、スクリーン5に形成された複数の開孔を介して落下させる。これによって、静電スクリーン印刷装置4は、スクリーン5の開孔を介して化粧料2とは異なる色の粉体Pを落下させて化粧料2の表面に模様3を印刷する(印刷ステップ)。
また、静電スクリーン印刷装置4は、1回の印刷ステップを実行することによって、互いに異なる4つの方向に徐々に色の濃淡の変化するグラデーション模様部31〜34を化粧料2の表面に印刷することができる。
しかしながら、このような製造方法では、複数のスクリーンを用意しなければならないので、模様付化粧料の製造コストは上昇してしまうという問題がある。また、このような製造方法では、各スクリーンにて印刷ステップを実行する際の位置ずれに起因して模様の崩れが生じてしまうという問題がある。
これに対して、本実施形態の静電スクリーン印刷装置4によれば、1つのスクリーン5を用いて1回の印刷ステップを実行することによって、所定の方向に徐々に色の濃淡の変化するグラデーション模様部31〜34を化粧料2の表面に印刷することができるので、模様付化粧料1の製造コストを抑制することができ、スクリーン5の位置ずれに起因した模様の崩れを防止することができる。
(1)第1のドットおよび第2のドットを含む同一色の複数のドットの組み合わせにより色の濃淡が表現されるので、複数色の粉体や、複数色の化粧料を用意することなく、色の変化する模様3を化粧料2の表面に形成することができる。また、1つの色の濃淡を変化させて化粧料2の表面に模様3を付すことができるので、化粧料2の表面にデザイン性に富んだ繊細な模様3を容易に付すことができる。
以下、本発明の第2実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、以下の説明では、既に説明した部分については、同一符号を付してその説明を省略する。
前記第1実施形態では、模様付化粧料1は、1つの色の濃淡を変化させて化粧料2の表面(上面)に模様3を付していた。
これに対して、本実施形態では、模様付化粧料1Aは、図4に示すように、2つの色の濃淡を変化させて化粧料2の表面(上面)に模様6を付している点で前記第1実施形態と異なる。
なお、図4では、化粧料2をハッチングで示し、模様6の1つの色を黒色で示し、模様6の他の色を白色で示している。
第2の模様62は、格子点状に配列された複数のドットを有し、図中左側から右側に複数のドットの面積を徐々に大きくすることにより、図中左側から右側に徐々に濃い色となるグラデーションを表現している。
なお、本実施形態では、第1の模様61および第2の模様62を構成する複数のドットの形状は、円形または正方形となっているが、これに限らず、どのような形状であってもよい。
この模様付化粧料1Aは、化粧皿10に化粧料2を充填し、この化粧料2を打型することによって固化させた後、この化粧料2の表面に模様6を印刷することによって製造できる。
静電スクリーン印刷装置7は、図5に示すように、図中右側に設けられた上流側印刷部7Aと、図中左側に設けられた下流側印刷部7Bとを備えている。
印刷部72Aは、スクリーン8と、スクリーン8に当接するようにして設けられたスクリーンブラシ721Aとを備えている。
なお、前述した電源73Aは、印刷部72Aのスクリーン8に接続されている。
なお、スクリーン8に形成された複数の開孔については後に詳述する。
印刷部72Bは、スクリーン9と、スクリーン9に当接するようにして設けられたスクリーンブラシ721Bとを備えている。
なお、前述した電源73Bは、印刷部72Bのスクリーン9に接続されている。
なお、スクリーン9に形成された複数の開孔については後に詳述する。
なお、本実施形態では、酸化鉄および酸化チタンを模様形成用粉末として採用しているが、パール剤、ラメ剤、無機顔料、および有機顔料などの通常の化粧料に用いられる粉末や、タルクなどを模様形成用粉末として採用してもよい。
スクリーン8は、図6(A)に示すように、その中央に配置された「COSMETICS」の英文字となる全体形状を有するグラデーション形成部81を備えている。このグラデーション形成部81は、第1の模様61(図4参照)を形成する部位である。
グラデーション形成部81は、格子点状に配列された複数の開孔を有し、図中左側から右側に複数の開孔の面積を徐々に小さくしている。
グラデーション形成部91は、格子点状に配列された複数の開孔を有し、図中左側から右側に複数の開孔の面積を徐々に大きくしている。
なお、図6では、開孔を黒色で示している。また、本実施形態では、グラデーション形成部81およびグラデーション形成部91を構成する複数の開孔の形状は、円形または正方形となっているが、これに限らず、どのような形状であってもよい。
また、本実施形態では、スクリーン9は、第1の開孔(例えば、グラデーション形成部91の図中右側の開孔91A)と、第1の開孔よりも面積の小さい第2の開孔(例えば、グラデーション形成部91の図中左側の開孔91B)とを備えている。そして、スクリーン9は、第1の開孔および第2の開孔を含む複数の開孔を組み合わせている。
以下、静電スクリーン印刷装置7にて模様付化粧料1Aを製造する製造方法について説明する。
そして、上流側印刷部7Aは、電源73Aにてベルトコンベア71Aおよびスクリーン8の間に電圧を印加し、スクリーンブラシ721Aを回転させるとともに、移動させることによって(図中矢印参照)、スクリーン8の上面に所定量だけ供給された粉体PAをスクリーン8に擦り込み、スクリーン8に形成された複数の開孔を介して落下させる。これによって、上流側印刷部7Aは、スクリーン8の開孔を介して化粧料2とは異なる色の粉体PAを落下させて化粧料2の表面に第1の模様61を印刷する(第1の印刷ステップ)。
そして、下流側印刷部7Bは、電源73Bにてベルトコンベア71Bおよびスクリーン9の間に電圧を印加し、スクリーンブラシ721Bを回転させるとともに、移動させることによって(図中矢印参照)、スクリーン9の上面に所定量だけ供給された粉体PBをスクリーン9に擦り込み、スクリーン9に形成された複数の開孔を介して落下させる。これによって、下流側印刷部7Bは、スクリーン9の開孔を介して化粧料2および粉体PAとは異なる色の粉体PBを落下させて化粧料2の表面に第2の模様62を印刷する(第2の印刷ステップ)。この第2の印刷ステップは、第1の印刷ステップにて化粧料2の表面に第1の模様61を印刷した位置に重ね合せて化粧料2の表面に第2の模様62を印刷する。換言すれば、静電スクリーン印刷装置7は、第1の印刷ステップにて化粧料2の表面に印刷された第1の模様61の全体形状および第2の印刷ステップにて化粧料2の表面に印刷された第2の模様62の全体形状を同じ位置に重ね合せている。
(3)模様6は、所定の色の第1の模様61と、第1の模様61とは異なる色の第2の模様62とを備えているので、複数の色の濃淡を変化させて更に繊細な模様6を化粧料2の表面に付すことができ、模様6のデザイン性を更に向上させることができる。
(4)第1の模様61の全体形状および第2の模様62の全体形状を同じ位置に重ね合せることにより、所定の方向に徐々に色の変化するグラデーションが表現されているので、化粧料2の表面に複数の色からなる多様なグラデーションを付すことができる。
(6)第1の印刷ステップにて化粧料2の表面に印刷された第1の模様61の全体形状および第2の印刷ステップにて化粧料2の表面に印刷された第2の模様62の全体形状を同じ位置に重ね合せることにより、所定の方向に徐々に色の変化するグラデーションを化粧料2の表面に表現することができるので、化粧料2の表面に複数の色からなる多様なグラデーションを付すことができる。
なお、本発明は、前記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記各実施形態では、模様付化粧料1,1Aは、グラデーションが表現された模様3,6が付されたものであったが、バラなどの絵柄が表現された模様が付されていてもよい。この場合には、スクリーンは、模様のデザインに応じて設計すればよい。要するに、模様は、第1のドットと、第1のドットよりも面積の小さい第2のドットとを備え、第1のドットおよび第2のドットを含む同一色の複数のドットの組み合わせにより色の濃淡が表現されたものであればよい。
2 化粧料
3,6 模様
4,7 静電スクリーン印刷装置
5,8,9 スクリーン
10 化粧皿
31〜34 グラデーション模様部
31A,61A,62A ドット(第1のドット)
31B,61B,62B ドット(第2のドット)
51〜54,81,91 グラデーション形成部
51A,81A,91A 開孔(第1の開孔)
51B,81B,91B 開孔(第2の開孔)
61 第1の模様
62 第2の模様
P,PA,PB 粉体
Claims (2)
- 化粧料の表面に前記化粧料とは異なる色の粉体からなる模様を付した模様付化粧料であって、
前記模様は、
第1のドットと、
前記第1のドットよりも面積の小さい第2のドットとを備え、
前記第1のドットおよび前記第2のドットを含む同一色の複数のドットの組み合わせにより色の濃淡が表現されていることを特徴とする模様付化粧料。 - 請求項1に記載された模様付化粧料において、
前記模様は、
所定の色の第1の模様と、
前記第1の模様とは異なる色の第2の模様とを備えることを特徴とする模様付化粧料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019218113A JP6896299B2 (ja) | 2015-11-10 | 2019-12-02 | 模様付化粧料 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015220387A JP6710444B2 (ja) | 2015-11-10 | 2015-11-10 | 模様付化粧料およびその製造方法 |
JP2019218113A JP6896299B2 (ja) | 2015-11-10 | 2019-12-02 | 模様付化粧料 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015220387A Division JP6710444B2 (ja) | 2015-11-10 | 2015-11-10 | 模様付化粧料およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020049235A JP2020049235A (ja) | 2020-04-02 |
JP6896299B2 true JP6896299B2 (ja) | 2021-06-30 |
Family
ID=69994877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019218113A Active JP6896299B2 (ja) | 2015-11-10 | 2019-12-02 | 模様付化粧料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6896299B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2759941B1 (fr) * | 1997-02-25 | 1999-04-30 | Dior Christian Parfums | Procede pour decorer la surface d'un support a l'aide d'une machine a imprimer par jet d'encre |
FR3015872B1 (fr) * | 2013-12-27 | 2017-03-24 | Oreal | Dispositif de maquillage comportant une pluralite d'encres cosmetiques |
JP6608704B2 (ja) * | 2014-01-27 | 2019-11-20 | コスメディ製薬株式会社 | コンシーラパッチ及びその製造方法、皮膚の美白ケア化粧方法並びに皮膚のにきびケア化粧方法 |
-
2019
- 2019-12-02 JP JP2019218113A patent/JP6896299B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020049235A (ja) | 2020-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6710444B2 (ja) | 模様付化粧料およびその製造方法 | |
RU2697243C2 (ru) | Способ и установка для нанесения покрытия на объект с формированием структурированной поверхности | |
JP6069730B2 (ja) | 不定形画像に基づく色付きコンタクトレンズ | |
ES2790594T3 (es) | Sistema y procedimiento para aplicar un agente modificador de reflectancia para mejorar el atractivo visual de la piel humana | |
JP2020124926A (ja) | 多数のカラーグラフィック層を使用する加色カラープリンティング | |
CN106004123A (zh) | 印刷装置、薄膜印刷体及薄膜印刷体的制造方法 | |
JP6573616B2 (ja) | 化粧用レーザプリンタ | |
MXPA02006644A (es) | Lente de contacto que comprende un colorante turquesa. | |
US20190040585A1 (en) | Decorative sheet and seat | |
JP6896299B2 (ja) | 模様付化粧料 | |
US20160088920A1 (en) | Cosmetics Applicator System and Method | |
JP6775796B2 (ja) | 模様付化粧料およびその製造方法 | |
JP2014074866A (ja) | コンタクトレンズ及びコンタクトレンズの製造方法 | |
JPH0222727B2 (ja) | ||
JP6913340B2 (ja) | 固形化粧料 | |
CN104325822B (zh) | 产品表面的图案浮雕处理工艺 | |
JP2018069650A (ja) | 濃淡重なり模様付成形品の製法およびそれによって得られる濃淡重なり模様付成形品 | |
JP2021045406A (ja) | 模型部品 | |
CN109791573A (zh) | 3d指示物体 | |
KR20200087024A (ko) | 화장품 용기 | |
JP6838723B2 (ja) | 固形化粧料 | |
WO2015177577A1 (en) | Device and method for creating multi-colour hair patterns | |
US20160280002A1 (en) | Printed matter and manufacturing method of printed matter | |
JP6969783B2 (ja) | 模様付固形化粧料およびその製造方法 | |
WO2020214044A2 (en) | An edible painting canvas, kit containing an edible canvas to paint and the method for painting the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191227 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210525 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210602 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6896299 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |