JP6895246B2 - Trance and bobbin - Google Patents
Trance and bobbin Download PDFInfo
- Publication number
- JP6895246B2 JP6895246B2 JP2016251020A JP2016251020A JP6895246B2 JP 6895246 B2 JP6895246 B2 JP 6895246B2 JP 2016251020 A JP2016251020 A JP 2016251020A JP 2016251020 A JP2016251020 A JP 2016251020A JP 6895246 B2 JP6895246 B2 JP 6895246B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- terminal base
- winding core
- primary side
- bobbin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 122
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 12
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 claims description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 17
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/30—Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
- H01F27/306—Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/29—Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/29—Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
- H01F27/292—Surface mounted devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
- Insulating Of Coils (AREA)
Description
本発明は、トランスおよびボビンに関する。 The present invention relates to transformers and bobbins.
従来から、トランスを構成する、絶縁性樹脂などにより形成された端子付きボビンにおいて、各端子間それぞれに巻芯から電線を引き出すための溝が設けられている。端子付きボビンに自動巻線を行う場合は、端子付きボビンの中心寄りの端子が、巻き始めの電線を絡げるカラゲ端子に設定される。このようにして端子付きボビンに巻線が行われた後、コアを組み込むことで、トランスが構成される。 Conventionally, in a bobbin with terminals formed of an insulating resin or the like that constitutes a transformer, a groove for pulling out an electric wire from a winding core is provided between each terminal. When automatic winding is performed on a bobbin with terminals, the terminal near the center of the bobbin with terminals is set as the carrage terminal that entangles the electric wire at the beginning of winding. After winding the bobbin with terminals in this way, the transformer is configured by incorporating the core.
ここで、端子付きボビンへ電線の自動巻線を行う場合には、カラゲ端子から巻芯内に電線引き込む際、電線は支点から直線的に配線されるため、できるだけカラゲ端子に隣接した引き込み溝に電線を通す必要がある。また、自動巻線の場合は、チューブなどで電線を被覆して絶縁を図ることが難しく、巻き始めと外層の電線の接触を防ぐために、巻き始めの電線を巻芯付近へ引き込む必要がある。このため、自動巻線の巻き始めの端子は、端子付きボビンの中心付近に位置する必要があり、トランスや基板設計を行う上での大きな制約となっている。すなわち、トランスにおいて、自動巻線を行う際に、端子付きボビンの巻き始めの端子位置が自由に設定できないという問題がある。 Here, when the electric wire is automatically wound on the bobbin with a terminal, when the electric wire is drawn into the winding core from the carrage terminal, the electric wire is wired linearly from the fulcrum. It is necessary to pass an electric wire. Further, in the case of automatic winding, it is difficult to insulate the electric wire by covering it with a tube or the like, and it is necessary to pull the electric wire at the beginning of winding into the vicinity of the winding core in order to prevent contact between the electric wire at the beginning of winding and the electric wire in the outer layer. For this reason, the terminal at the start of winding of the automatic winding needs to be located near the center of the bobbin with a terminal, which is a major restriction in designing a transformer or a substrate. That is, in a transformer, there is a problem that the terminal position at the start of winding of a bobbin with a terminal cannot be freely set when performing automatic winding.
本願の開示技術は、上記に鑑みてなされたものであって、自動巻線を行う際に、端子付きボビンの巻き始めの端子位置を自由に設定できるトランスおよびボビンを提供することを目的とする。 The disclosed technology of the present application has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a transformer and a bobbin in which the terminal position at the start of winding of a bobbin with a terminal can be freely set when performing automatic winding. ..
本願の開示技術は、例えば、トランスは、巻芯に電線が巻回され、巻芯の両端に設けられた鍔部のうちの一方の鍔部において対向する2つの周部から延設された延設部それぞれに複数の端子が設けられたボビンと、ボビンの外周を囲むように配置されたコアとを有する。延設部は、複数の端子間それぞれにおいて延設部の外周側から巻芯側へ向かう切り込みにより設けられた溝部と、溝部で隔てられた複数の端子基部とを含む。複数の端子基部のうちの巻芯からの距離が最大である第1の端子が設けられた第1の端子基部と第1の端子基部に隣接する第2の端子基部とを隔てる第1の溝部の切り込みの深さが、他の溝部と比較して最も深く、第1の端子基部は、傾斜部が形成されるスロープ部を有している。第1の端子基部に設けられた第1の端子に絡げられた電線は、傾斜部に沿ってスライドすることにより、第1の溝部の切り込みの最深部を経由するように巻芯まで引き込まれる。傾斜部は、一方の鍔部のうちの巻芯に巻回された電線に対向する面に沿う第1平面と傾斜部との間の上下方向距離が第1の溝部に近づくにつれて短くなるように、かつ、第1の溝部が沿う第2平面に平行である第3平面に傾斜部が交差する交線と第1平面との間の上下方向距離が巻芯から遠ざかるにつれて短くなるように、傾斜している。 In the disclosed technique of the present application, for example, in a transformer, an electric wire is wound around a winding core, and an electric wire is extended from two opposite peripheral portions at one of the flange portions provided at both ends of the winding core. Each of the installation parts has a bobbin provided with a plurality of terminals and a core arranged so as to surround the outer periphery of the bobbin. The extension portion includes a groove portion provided by a notch from the outer peripheral side to the winding core side of the extension portion between the plurality of terminals, and a plurality of terminal base portions separated by the groove portion. A first groove portion that separates a first terminal base provided with a first terminal having a maximum distance from the winding core among a plurality of terminal bases and a second terminal base adjacent to the first terminal base. The depth of cut is the deepest as compared with other groove portions, and the first terminal base portion has a slope portion on which an inclined portion is formed. The electric wire entwined with the first terminal provided at the first terminal base is pulled to the winding core so as to pass through the deepest part of the notch in the first groove portion by sliding along the inclined portion. .. The inclined portion is set so that the vertical distance between the first plane and the inclined portion along the surface facing the electric wire wound around the winding core of one of the flange portions becomes shorter as it approaches the first groove portion. In addition, the vertical distance between the line of intersection where the inclined portion intersects the third plane parallel to the second plane along which the first groove portion is along and the first plane becomes shorter as the distance from the winding core increases. doing.
開示技術によれば、例えば、トランスにおいて、自動巻線を行う際に、端子付きボビンの巻き始めの端子位置を自由に設定することができる。 According to the disclosed technology, for example, in a transformer, when performing automatic winding, the terminal position at the start of winding of the bobbin with a terminal can be freely set.
以下、本願が開示する技術にかかる実施形態について、図面を参照しつつ説明する。以下の実施形態は、照明機器用トランスやチョークコイルで用いられる、縦型ピン実装タイプのトランスに開示技術を適用する例を示すが、あくまで一例に過ぎず、これに限定されるものではなく、開示技術は、トランス一般に広く適用できる。また、以下に示す実施形態および変形例は、矛盾しない範囲で適宜組合せることができる。 Hereinafter, embodiments relating to the technique disclosed in the present application will be described with reference to the drawings. The following embodiments show an example of applying the disclosure technology to a vertical pin mounting type transformer used in a transformer for lighting equipment or a choke coil, but the present invention is merely an example, and the present invention is not limited to this. The disclosed technology is widely applicable to transformers in general. In addition, the embodiments and modifications shown below can be appropriately combined within a consistent range.
なお、以下の実施形態の説明において、“上”“下”“左”“右”“前”“後”“正面”“背面”などの記載は、相対的な位置を表すに過ぎない。 In the following description of the embodiment, the descriptions such as "upper", "lower", "left", "right", "front", "rear", "front", and "back" merely represent relative positions.
[実施形態]
(実施形態にかかるトランス)
図1は、実施形態にかかるトランスを右上方から見た斜視図である。図2は、実施形態にかかるトランスを示す分解斜視図である。図3は、実施形態にかかるトランスを示す5面図である。図4は、実施形態にかかるトランスの図3におけるA−A'断面を示す断面図である。図5は、実施形態にかかるボビンを左上方から見た斜視図である。図6は、実施形態にかかるボビンを左下方から見た斜視図である。図7は、実施形態にかかるボビンを右下方から見た斜視図である。
[Embodiment]
(Transformer according to the embodiment)
FIG. 1 is a perspective view of the transformer according to the embodiment as viewed from above right. FIG. 2 is an exploded perspective view showing the transformer according to the embodiment. FIG. 3 is a five-view view showing the transformer according to the embodiment. FIG. 4 is a cross-sectional view showing a cross section taken along the line AA'in FIG. 3 of the transformer according to the embodiment. FIG. 5 is a perspective view of the bobbin according to the embodiment as viewed from the upper left. FIG. 6 is a perspective view of the bobbin according to the embodiment as viewed from the lower left. FIG. 7 is a perspective view of the bobbin according to the embodiment as viewed from the lower right.
説明の便宜上、図1および図2に示す矢印のように、トランス1(および後述のボビン2)の“上”“下”“左”“右”“前”“後”を定める。
For convenience of explanation, "upper", "lower", "left", "right", "front", and "rear" of the transformer 1 (and the
なお、図3(a)は、実施形態にかかるトランス1の正面図である。図3(b)は、トランス1の上面図である。図3(c)は、トランス1の下面図である。図3(d)は、トランス1の左側面図である。図3(e)は、トランス1の右側面図である。トランス1の背面図は、トランス1の正面図と左右対称であるので、省略する。
Note that FIG. 3A is a front view of the
図1に示すように、実施形態にかかるトランス1は、ボビン2、巻線2a、下部コア3a、上部コア3b、コア固定テープ4を有する。ボビン2は、絶縁性を有する樹脂などで形成されている。巻線2aは、銅などの素材による導電性を有する電線である。下部コア3aおよび上部コア3bは、高い透磁率を有する磁性材料などで形成されている。コア固定テープ4は、絶縁性を有する樹脂などで形成されている。
As shown in FIG. 1, the
また、図2〜図7に示すように、ボビン2は、巻芯21、下部フランジ22、下部1次側規制部22a、1次側第1端子基部22a−1、1次側第2端子基部22a−2、1次側第3端子基部22a−3、1次側第4端子基部22a−4、1次側第1端子23a−1、1次側第2端子23a−2、1次側第3端子23a−3、1次側第4端子23a−4、下部2次側規制部22b、2次側第1端子基部22b−1、2次側第2端子基部22b−2、2次側第3端子基部22b−3、2次側第4端子基部22b−4、2次側第1端子23b−1、2次側第2端子23b−2、2次側第3端子23b−3、2次側第4端子23b−4を有する。1次側はP巻線側であり、2次側はS巻線側である。
Further, as shown in FIGS. 2 to 7, the
巻芯21は、中空の円筒状であり、巻線2aが巻回される。巻芯21の中空部分は、ボビン孔27であり、後述の下部コア3aの中足33aおよび上部コア3bの中足33bが挿入される。
The winding
下部フランジ22は、ボビン2における巻芯21に対する両端の鍔部の一方に該当する。1次側第1端子基部22a−1〜1次側第4端子基部22a−4は、下部フランジ22の周部分から延設される。1次側第1端子基部22a−1〜1次側第4端子基部22a−4には、それぞれ、1次側第1端子23a−1〜1次側第4端子23a−4が設けられている。
The
下部1次側規制部22aおよび下部2次側規制部22bは、ともに下部フランジ22に対して垂直に設けられる。下部1次側規制部22aおよび下部2次側規制部22bは、対向するように設けられ、これらの間隙に勘合した下部コア3aの背部31aが、この間隙の中で移動することを規制する。
Both the lower primary
また、2次側第1端子基部22b−1は、下部フランジ22を挟んで1次側第1端子基部22a−1と対称になるように、下部フランジ22の周部分から延設される。2次側第2端子基部22b−2は、下部フランジ22を挟んで1次側第2端子基部22a−2と対称になるように、下部フランジ22の周部分から延設される。2次側第3端子基部22b−3は、下部フランジ22を挟んで1次側第3端子基部22a−3と対称になるように、下部フランジ22の周部分から延設される。2次側第4端子基部22b−4は、下部フランジ22を挟んで1次側第4端子基部22a−4と対称になるように、下部フランジ22の周部分から延設される。2次側第1端子基部22b−1〜2次側第4端子基部22b−4には、それぞれ、2次側第1端子23b−1〜2次側第4端子23b−4が設けられている。
Further, the secondary side first
上部フランジ26は、ボビン2における巻芯21に対する両端の鍔部の他方に該当する。上部フランジ26は、上部1次側規制部26aおよび上部2次側規制部26bを有する。上部1次側規制部26aおよび上部2次側規制部26bは、ともに上部フランジ26に対して垂直に設けられる。上部1次側規制部26aおよび上部2次側規制部26bは、対向するように設けられ、これらの間隙に勘合した上部コア3bの背部31bが、この間隙の中で移動することを規制する。
The
下部コア3aおよび上部コア3bは、一対のE字形状のコアである。下部コア3aは、背部31a、外足32a、中足33aを有する。上部コア3bは、背部31b、外足32b、中足33bを有する。下部コア3aは、中足33aの幅寸法が、外足32aの幅寸法よりも小さいコアである。同様に、上部コア3bも、中足33bの幅寸法が、外足32bの幅寸法とよりも小さいコアである。下部コア3aおよび上部コア3bは、中足33a,33bの幅寸法が、外足32a,32bの幅寸法よりも小さいことにより、後述のボビン2の1次側第1溝部24a−1および2次側第1溝部24b−1(図8(c)参照)が巻芯21付近まで深く切り込まれる形状となる。
The
ボビン2には、巻線2aが巻き付けられ、巻線2aの外周に絶縁テープなどの被覆部材(図示せず)が巻回されることによりコイルが形成される。トランス1は、図2のX−X軸に沿って巻線2aが巻回されたボビン2のボビン孔27に下部コア3aの中足33aおよび上部コア3bの中足33bが挿入され、下部コア3aおよび上部コア3bが対向配置されて外足32a,32bおよび中足33a,33bのそれぞれが接した状態で、下部コア3aおよび上部コア3bの周囲にコア固定テープ4が巻かれることにより構成される。
A winding 2a is wound around the
(実施形態にかかるボビンの詳細)
図8は、実施形態にかかるボビンを示す5面図である。図8(a)は、ボビン2の正面図である。図8(b)は、ボビン2の上面図である。図8(c)は、ボビン2の下面図である。図8(d)は、ボビン2の左側面図である。図8(e)は、ボビン2の右側面図である。ボビン2の背面図は、ボビン2の正面図と左右対称であるので、省略する。
(Details of bobbin according to the embodiment)
FIG. 8 is a five-view view showing the bobbin according to the embodiment. FIG. 8A is a front view of the
図8の(a)、(c)〜(e)に示すように、ボビン2は、下部フランジ22に延設される、1次側第1端子基部22a−1、1次側第2端子基部22a−2、1次側第3端子基部22a−3、1次側第4端子基部22a−4を有する。1次側第1端子基部22a−1、1次側第2端子基部22a−2、1次側第3端子基部22a−3、1次側第4端子基部22a−4は、延設部の一例である。1次側第1端子基部22a−1は、筒状の巻芯21の筒軸方向に向かって延伸する1次側第1端子23a−1を有する。1次側第2端子基部22a−2は、巻芯21の筒軸方向に向かって延伸する1次側第2端子23a−2を有する。1次側第3端子基部22a−3は、巻芯21の筒軸方向に向かって延伸する1次側第3端子23a−3を有する。1次側第4端子基部22a−4は、巻芯21の筒軸方向に向かって延伸する1次側第4端子23a−4を有する。
As shown in FIGS. 8 (a), (c) to (e), the
図8の(c)に示すように、ボビン2は、1次側第1端子基部22a−1と、1次側第2端子基部22a−2との間に、外方から下部1次側規制部22aに向かって切り込まれた形状である1次側第1溝部24a−1を有する。また、ボビン2は、1次側第2端子基部22a−2と、1次側第3端子基部22a−3との間に、外方から下部1次側規制部22aに向かって切り込まれた形状である1次側第2溝部24a−2を有する。また、ボビン2は、1次側第3端子基部22a−3と、1次側第4端子基部22a−4との間に、外方から下部1次側規制部22aに向かって切り込まれた形状である1次側第3溝部24a−3を有する。
As shown in FIG. 8 (c), the
1次側第1溝部24a−1は、1次側第1端子23a−1に絡げた巻き始めの電線(1次側コイルの引き出し線の巻き始め部分)をボビン2の巻芯21の中心付近まで引き込むための溝である。また、1次側第3溝部24a−3は、ボビン2の巻芯21の巻線2aのうちの1次巻線の最外周から、1次側第4端子23a−4に絡げる巻き終わりの電線(1次側コイルの引き出し線の巻き終わり部分)を、1次巻線と接触させることなく引き出すための溝である。よって、図8の(c)に示すように、1次側第1溝部24a−1の切り込みの距離D1、1次側第2溝部24a−2の切り込みの距離D2、1次側第3溝部24a−3の切り込みの距離D3のうち、距離D1が最も長く、D3が最も短い。1次側第1溝部24a−1を巻芯21付近まで距離D1だけ切り込むことで、巻き始めの電線が巻線2aのうちの1次巻線と接触することを回避することができる。また、1次側第3溝部24a−3を巻芯21方向へ距離D3だけ切り込むことで、巻き終わりの電線cが巻線2aのうちの1次巻線と接触することを回避することができる。
In the primary side
図8の(c)に示すように、1次側第4端子基部22a−4の前側先端位置(外端面)は、1次側第3端子基部22a−3の前側先端位置と比較して、平面視でΔhだけ後側へオフセットしている。すなわち、巻終わりの引出し溝の左右の1次側第3端子基部22a−3および1次側第4端子基部22a−4に段差を設けることで、巻芯21から1次側第4端子23a−4までの沿面距離および空間距離をより短くすることができるので、巻芯21から巻き終わりの電線cが引き出され易くなる。
As shown in FIG. 8 (c), the front tip position (outer end surface) of the primary side fourth
また同様に、図8の(c)に示すように、ボビン2は、巻芯21の下部に延設される、2次側第1端子基部22b−1、2次側第2端子基部22b−2、2次側第3端子基部22b−3、2次側第4端子基部22b−4を有する。2次側第1端子基部22b−1は、筒状の巻芯21の筒軸方向に向かって延伸する2次側第1端子23b−1を有する。2次側第1端子基部22b−1、2次側第2端子基部22b−2、2次側第3端子基部22b−3、2次側第4端子基部22b−4は、延設部の一例である。2次側第2端子基部22b−2は、巻芯21の筒軸方向に向かって延伸する2次側第2端子23b−2を有する。2次側第3端子基部22b−3は、巻芯21の筒軸方向に向かって延伸する2次側第3端子23b−3を有する。2次側第4端子基部22b−4は、巻芯21の筒軸方向に向かって延伸する2次側第4端子23b−4を有する。
Similarly, as shown in FIG. 8C, the
また、図8の(c)に示すように、ボビン2は、2次側第1端子基部22b−1と、2次側第2端子基部22b−2との間に、外方から下部2次側規制部22bに向かって切り込まれた形状である2次側第1溝部24b−1を有する。また、ボビン2は、2次側第2端子基部22b−2と、2次側第3端子基部22b−3との間に、外方から下部2次側規制部22bに向かって切り込まれた形状である2次側第2溝部24b−2を有する。また、ボビン2は、2次側第3端子基部22b−3と、2次側第4端子基部22b−4との間に、外方から下部2次側規制部22bに向かって切り込まれた形状である2次側第3溝部24b−3を有する。
Further, as shown in FIG. 8C, the
ここで、図8の(c)に示すように、1次側第1端子基部22a−1〜1次側第4端子基部22a−4、1次側第1端子23a−1〜1次側第4端子23a−4、1次側第1溝部24a−1〜1次側第3溝部24a−3、2次側第1端子基部22b−1〜2次側第4端子基部22b−4、2次側第1端子23b−1〜2次側第4端子23b−4、2次側第1溝部24b−1〜2次側第3溝部24b−3を含むボビン2の下部の各要素の位置および形状は、Y−Y軸に関して線対称である。
Here, as shown in FIG. 8C, the primary side first
2次側第1溝部24b−1は、2次側第1端子23b−1に絡げた巻き始めの電線(2次側コイルの引き出し線の巻き始め部分)をボビン2の巻線2aの1次巻線の最外周付近まで引き込むための溝である。また、2次側第3溝部24b−3は、ボビン2の巻芯21の巻線2aのうちの2次巻線の最外周から、2次側第4端子23b−4に絡げる巻き終わりの電線(2次側コイルの引き出し線の巻き終わり部分)を、2次巻線と接触させることなく引き出すための溝である。2次側第1溝部24b−1の切り込みの距離は前述の距離D1と同一であり、2次側第2溝部24b−2の切り込みの距離は前述の距離D2と同一であり、2次側第3溝部24b−3の切り込みの距離は前述のD3と同一である。2次側第1溝部24b−1を巻芯21付近まで距離D1だけ切り込むことで、巻き始めの電線cが巻線2aのうちの2次巻線と接触することを回避することがでる。また、2次側第3溝部24b−3を巻芯21方向へ距離D3だけ切り込むことで、巻き終わりの電線cが巻線2aのうちの2次巻線と接触することを回避することができる。
The secondary side
また、2次側第4端子基部22b−4の後側先端位置は、2次側第3端子基部22b−3の後側先端位置と比較して、1次側第3端子基部22a−3と1次側第4端子基部22a−4の前側先端位置のオフセット量Δhと同量だけ後側へオフセットしている。すなわち、巻終わりの引出し溝の左右の2次側第3端子基部22b−3および2次側第4端子基部22b−4に段差を設けることで、巻芯21から巻き終わりの電線cが引き出され易くなる。
Further, the rear tip position of the secondary side fourth
(1次側第1端子基部周囲の詳細)
図9は、実施形態にかかるボビンの図8(a)で符号Bで示す部分を示す詳細図である。図10は、実施形態にかかるボビンの図8(c)で符号Cで示す部分を示す詳細図である。図11は、実施形態にかかるボビンの図10におけるD−D'断面を示す断面図である。図9〜図11では、1次側第1端子基部22a−1を代表として説明を行うが、2次側第1端子基部22b−1も同様である。
(Details around the base of the 1st terminal on the primary side)
FIG. 9 is a detailed view showing a portion of the bobbin according to the embodiment, which is indicated by reference numeral B in FIG. 8A. FIG. 10 is a detailed view showing a portion of the bobbin according to the embodiment, which is indicated by reference numeral C in FIG. 8 (c). FIG. 11 is a cross-sectional view showing a DD'cross section in FIG. 10 of the bobbin according to the embodiment. In FIGS. 9 to 11, the primary side first
図9に示すように、1次側第1端子基部22a−1は、1次側第1端子23a−1へ巻き始めの電線cの引き込み側の端面s1に肉盗み部25−1を有する。つまり、1次側第1端子基部22a−1の、巻き始めの電線cの切断位置付近の樹脂形状に、肉盗み部25−1が設けられる。例えば、1次側第1端子23a−1に絡げた巻き始めの電線cを切断する際に、切断器具の先端が肉盗み部25−1に入り込むことにより、図9に示す位置pのように、1次側第1端子23a−1により近い位置で電線cを切断することができる。よって、電線cの切断端部を、ボビン2の端面s1より内側、すなわち1次側第1端子23a−1側に収めることができる。
As shown in FIG. 9, the primary side first
また、図9、図10、および図11に示すように、1次側第1端子基部22a−1は、1次側第1端子23a−1と1次側第1溝部24a−1との間に、スロープ部25−2を有する。スロープ部25−2は、図9のようなボビン2の正面視において、1次側第1端子23a−1から1次側第1溝部24a−1に至るにつれて巻芯21に対する上下方向の距離が短くなるような第1の傾斜部25−2aを有する。また、スロープ部25−2は、図11に示すようなD−D'断面において、1次側第1端子23a−1から1次側第1端子基部22a−1の正面側の端面s2に向かうにつれて、巻芯21および下部フランジ22に対する上下方向の距離が短くなるような第2の傾斜部25−2bを有する。スロープ部25−2により、巻き始めの電線cは、1次側第1溝部24a−1の切り込みの最深部付近において、巻芯21との高低段差が所定量以下となっている。
Further, as shown in FIGS. 9, 10 and 11, the primary side first
また、図10および図11に示すように、1次側第1端子基部22a−1は、スロープ部25−2と下部1次側規制部22aの間、かつ、1次側第1端子23a−1から1次側第1溝部24a−1の間にガイド溝部25−3を有する。また、図10および図11に示すように、1次側第1端子基部22a−1は、スロープ部25−2とガイド溝部25−3の間に、スロープ部25−2から延設される延設面部25−4を有する。
Further, as shown in FIGS. 10 and 11, the primary side first
さらに、図10に示すように、延設面部25−4は、ガイド溝部25−3および1次側第1溝部24a−1側の角部もしくはエッジを面取り処理した面取部25−4rを有する。なお、面取部25−4rに限らず、ガイド溝部25−3および1次側第1溝部24a−1側の角部もしくはエッジをラウンド処理(丸み面取り処理)したものであってもよい。
Further, as shown in FIG. 10, the extended surface portion 25-4 has a guide groove portion 25-3 and a chamfered portion 25-4r in which the corner portion or the edge on the primary side
1次側第1端子23a−1に絡げられた電線cが巻芯21へ引き渡される際に、1次側第1端子23a−1から延伸する電線cは、スロープ部25−2の第1の傾斜部25−2aおよび第2の傾斜部25−2b、ならびに面取部25−4rに沿ってスライドするより、1次側第1溝部24a−1の切り込みの最深部を容易に通過するとともに、ガイド溝部25−3に容易に収納される。電線cは、ガイド溝部25−3に収納される際に、面取部25−4rにより、角部やエッジに引っ掛かることなく、スムーズに収納される。また、ガイド溝部25−3に収納された電線cは、ガイド溝部25−3外へ移動することが抑制される。
When the electric wire c entwined with the primary side first terminal 23a-1 is delivered to the winding
以上の実施形態によれば、ボビンの自動巻線を行う際、端子付きボビンの巻き始めの端子位置を、ボビン中心付近に設定可能であるとともに、例えばボビン中心から最も離れた位置にも設定可能であることから、自動巻線適用可能なトランスの設計制約が緩和され、より多種のトランスが自動巻線に対応できる。よって、製造工数の削減を図り、製造コストを低減することができる。また、トランスの製造の際に、多くのトランスを自動巻線の適用対象とできることから、トランスの品質を安定かつ向上させることができる。 According to the above embodiment, when the bobbin is automatically wound, the terminal position at the start of winding of the bobbin with a terminal can be set near the bobbin center and, for example, the position farthest from the bobbin center. Therefore, the design restrictions of transformers to which automatic winding can be applied are relaxed, and a wider variety of transformers can support automatic winding. Therefore, the manufacturing man-hours can be reduced and the manufacturing cost can be reduced. Further, since many transformers can be applied to the automatic winding in the manufacture of transformers, the quality of the transformers can be stably improved.
(実施形態の変形例)
実施形態では、図8の(c)に示すように、1次側第1端子基部22a−1〜1次側第4端子基部22a−4、1次側第1端子23a−1〜1次側第4端子23a−4、1次側第1溝部24a−1〜1次側第3溝部24a−3、2次側第1端子基部22b−1〜2次側第4端子基部22b−4、2次側第1端子23b−1〜2次側第4端子23b−4、2次側第1溝部24b−1〜2次側第3溝部24b−3を含むボビン2の下部の各要素の位置および形状は、Y−Y軸に関して線対称である。しかし、これらボビン2の下部の要素の位置および形状は、図8の(c)に示すY−Y軸に関して線対称の位置および形状に限らず、ボビン孔27の筒の中心O(図8(c)参照)に関して点対称の位置および形状であってもよい。
(Modified example of the embodiment)
In the embodiment, as shown in FIG. 8C, the primary side first
具体的には、図12に示すように、第1の変形例にかかるボビン2Aは、2次側第1端子基部22b−1、2次側第2端子基部22b−2、2次側第3端子基部22b−3、2次側第4端子基部22b−4、2次側第1端子23b−1、2次側第2端子23b−2、2次側第3端子23b−3、2次側第4端子23b−4に代えて、2次側第1端子基部22b−1'、2次側第2端子基部22b−2'、2次側第3端子基部22b−3'、2次側第4端子基部22b−4'、2次側第1端子23b−1'、2次側第2端子23b−2'、2次側第3端子23b−3'、2次側第4端子23b−4'を有してもよい。
Specifically, as shown in FIG. 12, the
また、図13に示すように、第2の変形例にかかるボビン2Bは、1次側第1端子基部22a−1、1次側第2端子基部22a−2、1次側第3端子基部22a−3、1次側第4端子基部22a−4、1次側第1端子23a−1、1次側第2端子23a−2、1次側第3端子23a−3、1次側第4端子23a−4に代えて、1次側第1端子基部22a−1'、1次側第2端子基部22a−2'、1次側第3端子基部22a−3'、1次側第4端子基部22a−4'、1次側第1端子23a−1'、1次側第2端子23a−2'、1次側第3端子23a−3'、1次側第4端子23a−4'を有してもよい。
Further, as shown in FIG. 13, the
このように、第1の変形例にかかるボビン2Aまたは第2の変形例にかかるボビン2Bは、ボビン2Bの巻き始めの端子の位置および形状を、ボビン2Bの巻芯の中心に関して点対称の位置および形状とすることで、自動巻線を行う装置にボビン2Bをセットする際に、ボビン2Bの向きを考慮せずともボビンが装置に正しくセットされるので、自動巻線の効率を向上させることができる。
As described above, the
または、他の変形例として、上述の実施形態における1次側第1端子基部22a−1〜1次側第4端子基部22a−4、1次側第1端子23a−1〜1次側第4端子23a−4、1次側第1溝部24a−1〜1次側第3溝部24a−3の構成要素群、または、2次側第1端子基部22b−1〜2次側第4端子基部22b−4、2次側第1端子23b−1〜2次側第4端子23b−4、2次側第1溝部24b−1〜2次側第3溝部24b−3の構成要素群のいずれか一方の構成要素群を、従来技術(例えば、特開平08−064411号公報の図2参照)と同様の構成要素群としたボビンであってもよい。従来技術と同様の構成要素群とは、例えば、特開平08−064411号公報の図2に示されるように、下部の鍔部(フランジ)から巻芯の外方に張り出した略直方体と、略直方体の下面に設けられた複数の端子と、端子間に設けられた切り込み溝とを含む構成要素群である。
Alternatively, as another modification, the primary side first
上述の実施形態にかかるトランス1およびボビン2,2A,2Bの各部は、設計に応じて適宜統合または分散してもよい。また、上述の実施形態およびそれらの変形例にかかるトランス1およびボビン2,2A,2Bの各部を適宜、組合せ、置換、省略して構成したトランスも、開示技術にかかるトランスに含まれる。
The
1 トランス
2,2A,2B ボビン
2a 巻線
3a 下部コア
31a,31b 背部
32a,32b 外足
33a,33b 中足
3b 上部コア
4 コア固定テープ
21 巻芯
22 下部フランジ
22a 下部1次側規制部
22b 下部2次側規制部
22a−1、22a−1' 1次側第1端子基部
22a−2、22a−2' 1次側第2端子基部
22a−3、22a−3' 1次側第3端子基部
22a−4、22a−4' 1次側第4端子基部
22b−1、22b−1' 2次側第1端子基部
22b−2、22b−2' 2次側第2端子基部
22b−3、22b−3' 2次側第3端子基部
22b−4、22b−4' 2次側第4端子基部
23a−1、23a−1' 1次側第1端子
23a−2、23a−2' 1次側第2端子
23a−3、23a−3' 1次側第3端子
23a−4、23a−4' 1次側第4端子
23b−1、23b−1' 2次側第1端子
23b−2、23b−2' 2次側第2端子
23b−3、23b−3' 2次側第3端子
23b−4、23b−4' 2次側第4端子
24a−1 1次側第1溝部
24a−2 1次側第2溝部
24a−3 1次側第3溝部
24b−1 2次側第1溝部
24b−2 2次側第2溝部
24b−3 2次側第3溝部
25−1 肉盗み部
25−2 スロープ部
25−2a 第1の傾斜部
25−2b 第2の傾斜部
25−3 ガイド溝部
25−4 延設面部
25−4r 面取部
26 上部フランジ
26a 上部1次側規制部
26b 上部2次側規制部
27 ボビン孔
1 Transformers 2, 2A, 2B Bobbin 2a Winding 3a Lower core 31a, 31b Back 32a, 32b Outer legs 33a, 33b Middle legs 3b Upper core 4 Core fixing tape 21 Winding core 22 Lower flange 22a Lower primary side regulating part 22b Lower Secondary side regulation part 22a-1, 22a-1'Primary side 1st terminal base 22a-2, 22a-2' Primary side 2nd terminal base 22a-3, 22a-3' Primary side 3rd terminal base 22a-4, 22a-4'Primary side 4th terminal base 22b-1, 22b-1' Secondary side 1st terminal base 22b-2, 22b-2' Secondary side 2nd terminal base 22b-3, 22b -3'Secondary side 3rd terminal base 22b-4, 22b-4' Secondary side 4th terminal base 23a-1, 23a-1' Primary side 1st terminal 23a-2, 23a-2' Primary side 2nd terminal 23a-3, 23a-3'Primary side 3rd terminal 23a-4, 23a-4' Primary side 4th terminal 23b-1, 23b-1' Secondary side 1st terminal 23b-2, 23b -2'Secondary side second terminal 23b-3, 23b-3'Secondary side third terminal 23b-4, 23b-4' Secondary side fourth terminal 24a-1 Primary side first groove 24a-2 1 Secondary side 2nd groove 24a-3 Primary side 3rd groove 24b-1 Secondary side 1st groove 24b-2 Secondary side 2nd groove 24b-3 Secondary side 3rd groove 25-1 Meat stealing part 25-2 Slope portion 25-2a First inclined portion 25-2b Second inclined portion 25-3 Guide groove portion 25-4 Extended surface portion 25-4r Chamfered portion 26 Upper flange 26a Upper primary side Regulatory portion 26b Upper secondary side Regulator 27 Bobbin hole
Claims (5)
前記ボビンの外周を囲むように配置されたコアと
を有し、
前記延設部は、
前記複数の端子間それぞれにおいて前記延設部の外周側から前記巻芯側へ向かう切り込みにより設けられた溝部と、該溝部で隔てられた複数の端子基部とを含み、
前記複数の端子基部のうちの前記巻芯からの距離が最大である第1の端子が設けられた第1の端子基部と該第1の端子基部に隣接する第2の端子基部とを隔てる第1の溝部の前記切り込みの深さが、他の前記溝部と比較して最も深く、
前記第1の端子基部は、傾斜部が形成されるスロープ部を有し、
前記第1の端子基部に設けられた前記第1の端子に絡げられた電線は、前記傾斜部に沿ってスライドすることにより、前記第1の溝部の切り込みの最深部を経由するように前記巻芯まで引き込まれ、
前記傾斜部は、
前記一方の鍔部のうちの前記巻芯に巻回された電線に対向する面に沿う第1平面と前記傾斜部との間の上下方向距離が前記第1の溝部に近づくにつれて短くなるように、かつ、
前記第1の溝部が沿う第2平面に平行である第3平面に前記傾斜部が交差する交線と、前記第1平面との間の上下方向距離が前記巻芯から遠ざかるにつれて短くなるように、
傾斜しているトランス。 An electric wire is wound around the winding core, and a plurality of terminals are provided on each of the extending portions extending from the two opposite peripheral portions on one of the flange portions provided at both ends of the winding core. With a bobbin
It has a core arranged so as to surround the outer circumference of the bobbin.
The extension part
Each of the plurality of terminals includes a groove portion provided by a notch from the outer peripheral side of the extension portion toward the winding core side, and a plurality of terminal base portions separated by the groove portion.
A first terminal base portion provided with a first terminal having a maximum distance from the winding core among the plurality of terminal base portions and a second terminal base portion adjacent to the first terminal base portion are separated from each other. The depth of the cut in the groove of 1 is the deepest as compared with the other grooves.
The first terminal base portion has a slope portion on which an inclined portion is formed.
The electric wire entwined with the first terminal provided at the first terminal base slides along the inclined portion so as to pass through the deepest portion of the notch in the first groove portion. Pulled to the core,
The inclined portion is
The vertical distance between the first plane along the surface of the one flange portion that faces the electric wire wound around the winding core and the inclined portion becomes shorter as it approaches the first groove portion. ,And,
The vertical distance between the line of intersection where the inclined portion intersects the third plane parallel to the second plane along which the first groove portion is along and the first plane becomes shorter as the distance from the winding core increases. ,
Inclined transformer.
前記第1の端子から前記第1の溝部の切り込みの最深部に至るまでの部分に、前記第1の端子に絡げられ前記巻芯まで引き込まれる前記電線を収納するガイド溝部
をさらに有することを特徴とする請求項1に記載のトランス。 The first terminal base is
A guide groove portion for accommodating the electric wire entwined with the first terminal and drawn to the winding core is further provided in a portion from the first terminal to the deepest portion of the notch in the first groove portion. The transformer according to claim 1.
前記第1の端子に絡げられた前記電線の切断位置に該当する部分に設けられた肉盗み部
をさらに有することを特徴とする請求項1または2に記載のトランス。 The first terminal base is
The transformer according to claim 1 or 2, further comprising a meat stealing portion provided at a portion corresponding to a cutting position of the electric wire entwined with the first terminal.
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のトランス。 Of the plurality of terminal bases, the third terminal base provided with the third terminal for entwining the electric wire drawn from the winding core is the fourth terminal base adjacent to the third terminal base. The transformer according to any one of claims 1 to 3, wherein the end surface on the outer peripheral side of the extended portion is offset toward the winding core side as compared with the above.
前記延設部は、
前記複数の端子間それぞれにおいて前記延設部の外周側から前記巻芯側へ向かう切り込みにより設けられた溝部と、該溝部で隔てられた複数の端子基部とを含み、
前記複数の端子基部のうちの前記巻芯からの距離が最大である第1の端子が設けられた第1の端子基部と該第1の端子基部に隣接する第2の端子基部とを隔てる第1の溝部の前記切り込みの深さが、他の前記溝部と比較して最も深く、
前記第1の端子基部は、傾斜部が形成されるスロープ部を有し、
前記第1の端子基部に設けられた前記第1の端子に絡げられた電線は、前記傾斜部に沿ってスライドすることにより、前記第1の溝部の切り込みの最深部を経由するように前記巻芯まで引き込まれ、
前記傾斜部は、
前記一方の鍔部のうちの前記巻芯に巻回された電線に対向する面に沿う第1平面と前記傾斜部との間の上下方向距離が前記第1の溝部に近づくにつれて短くなるように、かつ、
前記第1の溝部が沿う第2平面に平行である第3平面に前記傾斜部が交差する交線と、前記第1平面との間の上下方向距離が前記巻芯から遠ざかるにつれて短くなるように、
傾斜しているボビン。 An electric wire is wound around the winding core, and a plurality of terminals are provided on each of the extending portions extending from the two opposite peripheral portions on one of the flange portions provided at both ends of the winding core. Also, it is a bobbin used for transformers.
The extension part
Each of the plurality of terminals includes a groove portion provided by a notch from the outer peripheral side of the extension portion toward the winding core side, and a plurality of terminal base portions separated by the groove portion.
A first terminal base portion provided with a first terminal having a maximum distance from the winding core among the plurality of terminal base portions and a second terminal base portion adjacent to the first terminal base portion are separated from each other. The depth of the cut in the groove of 1 is the deepest as compared with the other grooves.
The first terminal base portion has a slope portion on which an inclined portion is formed.
The electric wire entwined with the first terminal provided at the first terminal base slides along the inclined portion so as to pass through the deepest portion of the notch in the first groove portion. Pulled to the core,
The inclined portion is
The vertical distance between the first plane along the surface of the one flange portion that faces the electric wire wound around the winding core and the inclined portion becomes shorter as it approaches the first groove portion. ,And,
The vertical distance between the line of intersection where the inclined portion intersects the third plane parallel to the second plane along which the first groove portion is along and the first plane becomes shorter as the distance from the winding core increases. ,
A slanted bobbin.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016251020A JP6895246B2 (en) | 2016-12-26 | 2016-12-26 | Trance and bobbin |
CN201711363925.2A CN108242326B (en) | 2016-12-26 | 2017-12-18 | Transformer and bobbin |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016251020A JP6895246B2 (en) | 2016-12-26 | 2016-12-26 | Trance and bobbin |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018107244A JP2018107244A (en) | 2018-07-05 |
JP6895246B2 true JP6895246B2 (en) | 2021-06-30 |
Family
ID=62701113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016251020A Active JP6895246B2 (en) | 2016-12-26 | 2016-12-26 | Trance and bobbin |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6895246B2 (en) |
CN (1) | CN108242326B (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020020106A1 (en) * | 2018-07-23 | 2020-01-30 | 苏州欧普照明有限公司 | Inductor core and inductor device |
JP7095594B2 (en) * | 2018-12-28 | 2022-07-05 | Tdk株式会社 | Coil device |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59182910U (en) * | 1983-05-20 | 1984-12-06 | 松下電器産業株式会社 | Trance |
JPS622225U (en) * | 1985-06-19 | 1987-01-08 | ||
JPS6373915U (en) * | 1986-10-31 | 1988-05-17 | ||
JPH0741141Y2 (en) * | 1988-08-31 | 1995-09-20 | ティーディーケイ株式会社 | Bobbin for transformer |
JPH0754979Y2 (en) * | 1989-05-08 | 1995-12-18 | 株式会社村田製作所 | Bobbin for insulated transformer |
JP2541830Y2 (en) * | 1991-02-06 | 1997-07-23 | 木嶋無線株式会社 | Winding frame of winding parts |
JP2598951Y2 (en) * | 1993-04-27 | 1999-08-23 | 株式会社トーキン | Coil bobbin |
JPH1187151A (en) * | 1997-09-12 | 1999-03-30 | Toshiba Tec Kk | Coil bobbin |
JP3942576B2 (en) * | 2003-10-20 | 2007-07-11 | 東京コイルエンジニアリング株式会社 | Thin transformer |
-
2016
- 2016-12-26 JP JP2016251020A patent/JP6895246B2/en active Active
-
2017
- 2017-12-18 CN CN201711363925.2A patent/CN108242326B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018107244A (en) | 2018-07-05 |
CN108242326B (en) | 2022-03-29 |
CN108242326A (en) | 2018-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9424982B2 (en) | Transformer | |
JP5804628B2 (en) | Coil parts | |
US8922318B1 (en) | Transformer structure | |
JP6132461B2 (en) | Coil parts | |
JP6562830B2 (en) | choke coil | |
US20140184378A1 (en) | Slotted bobbin magnetic component devices and methods | |
JP6523626B2 (en) | Trance | |
US9666355B1 (en) | Common mode inductor assembly with magnetic I bar defined leakage path | |
US8552825B2 (en) | Iron core winding assembly | |
JP6895246B2 (en) | Trance and bobbin | |
US9183974B1 (en) | Bobbin apparatus for reducing gap losses in magnetic components | |
JP6132553B2 (en) | Coil parts | |
JP6413639B2 (en) | Magnetic element | |
JP6922555B2 (en) | Coil device | |
US9401237B1 (en) | Core passage step apparatus and methods | |
KR101167176B1 (en) | Bobbin and method for winding coil using same | |
JP7168902B2 (en) | Bobbin and coil device | |
US10910139B1 (en) | Compact common mode choke with differential noise suppression and high self resonant frequency | |
KR102315447B1 (en) | Bobbin and transformer with the same | |
US9287037B2 (en) | Transformer-bobbin and transformer | |
JP6451229B2 (en) | Trance | |
JP2018107275A (en) | Transformer and bobbin | |
WO2014162684A1 (en) | Power supply transformer | |
US20160233020A1 (en) | Transformer | |
KR200482356Y1 (en) | Coil winding type transformer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20190805 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20191017 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210601 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210607 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6895246 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |