[go: up one dir, main page]

JP6895094B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6895094B2
JP6895094B2 JP2019562065A JP2019562065A JP6895094B2 JP 6895094 B2 JP6895094 B2 JP 6895094B2 JP 2019562065 A JP2019562065 A JP 2019562065A JP 2019562065 A JP2019562065 A JP 2019562065A JP 6895094 B2 JP6895094 B2 JP 6895094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor substrate
electrode
resistance
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019562065A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019131702A1 (ja
Inventor
智行 芦峰
智行 芦峰
博 中川
博 中川
康裕 村瀬
康裕 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2019131702A1 publication Critical patent/JPWO2019131702A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6895094B2 publication Critical patent/JP6895094B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D1/00Resistors, capacitors or inductors
    • H10D1/60Capacitors
    • H10D1/62Capacitors having potential barriers
    • H10D1/66Conductor-insulator-semiconductor capacitors, e.g. MOS capacitors
    • H10D1/665Trench conductor-insulator-semiconductor capacitors, e.g. trench MOS capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D1/00Resistors, capacitors or inductors
    • H10D1/01Manufacture or treatment
    • H10D1/041Manufacture or treatment of capacitors having no potential barriers
    • H10D1/043Manufacture or treatment of capacitors having no potential barriers using patterning processes to form electrode extensions, e.g. etching
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D1/00Resistors, capacitors or inductors
    • H10D1/40Resistors
    • H10D1/47Resistors having no potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D1/00Resistors, capacitors or inductors
    • H10D1/60Capacitors
    • H10D1/68Capacitors having no potential barriers
    • H10D1/692Electrodes
    • H10D1/711Electrodes having non-planar surfaces, e.g. formed by texturisation
    • H10D1/716Electrodes having non-planar surfaces, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/60Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D10/00 or H10D18/00, e.g. integration of BJTs
    • H10D84/611Combinations of BJTs and one or more of diodes, resistors or capacitors
    • H10D84/613Combinations of vertical BJTs and one or more of diodes, resistors or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/80Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple passive components, e.g. resistors, capacitors or inductors
    • H10D86/85Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple passive components, e.g. resistors, capacitors or inductors characterised by only passive components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、容量部及び抵抗部を含む半導体装置に関する。
容量部及び抵抗部を有する半導体装置は、例えば、不純物がドーピングされた半導体基板と、半導体基板の第1主面に設けられた誘電体層と、誘電体層の上に設けられた導電性の第1電極と、半導体基板の第2主面に設けられた導電性の第2電極と、によって形成される。このとき、第1電極及び第2電極に比べて、半導体基板の電気抵抗が高いため、半導体基板が抵抗部として機能し、誘電体層が静電容量を形成する容量部として機能する。抵抗部は、半導体装置の寸法、すなわち半導体基板の面積や厚みによって電気抵抗が決定される。このため、半導体装置は、適切な静電容量及び電気抵抗を有する半導体回路として設計することが難しい。
例えば、特許文献1には、半導体基板が、容量部の直下に接続された第1抵抗領域と、第1抵抗領域に並列に配置された周辺抵抗領域と、第1抵抗領域と周辺抵抗領域との間に第1抵抗領域の抵抗値以上の抵抗値を有する抵抗分離領域と、を有する半導体装置が開示されている。抵抗分離領域は、半導体基板にイオン注入して結晶性を悪化させて高抵抗化している。特許文献1に記載の半導体装置は、抵抗分離領域の抵抗値の制御や、第1抵抗領域と抵抗分離領域との体積比の制御によって、抵抗部の電気抵抗を変化させることができる。つまり、半導体装置は、回路設計の自由度を向上させることができる。
特許第5476747号公報
しかしながら、特許文献1に記載の半導体装置では、抵抗分離領域にイオン注入する際に、半導体基板を厚さ方向において均一に高抵抗化するためには高い注入エネルギーが必要となり、抵抗値の制御が困難であるという課題が生じる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、回路設計の自由度の向上を図ることが可能な半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る半導体装置は、第1主面及び第2主面を有する半導体基板と、半導体基板の第1主面側に設けられた第1電極と、半導体基板と第1電極との間に設けられた誘電体層と、半導体基板の第2主面側に設けられた第2電極と、半導体基板と第2電極との間に設けられた抵抗制御層と、を備え、抵抗制御層は、半導体基板と第2電極とを電気的に接続する第1領域と、第1領域と並び第1領域よりも電気抵抗率の高い第2領域と、を備える。
本発明によれば、回路設計の自由度の向上を図ることが可能な半導体装置を提供することが可能となる。
図1は、第1実施形態に係る半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。 図2は、第1実施形態に係る半導体装置の構成を概略的に示す平面図である。 図3は、第1実施形態に係る半導体装置の回路としての実装例を概略的に示す回路図である。 図4は、第2実施形態に係る半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。 図5は、第3実施形態に係る半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。 図6は、第4実施形態に係る半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。 図7は、第5実施形態に係る半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。 図8は、第5実施形態に係る半導体装置の構成を概略的に示す平面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。但し、第2実施形態以降の各実施形態において、第1実施形態と同一又は類似の構成要素は、第1実施形態と同一又は類似の符号で表し、詳細な説明を適宜省略する。また、第2実施形態以降の各実施形態において得られる効果について、第1実施形態と同様のものについては説明を適宜省略する。各実施形態の図面は例示であり、各部の寸法や形状は模式的なものであり、本願発明の技術的範囲を当該実施形態に限定して解するべきではない。
各々の図面には、各々の図面相互の関係を明確にし、各部材の位置関係を理解する助けとするために、便宜的にX軸、Y軸、及びZ軸からなる直交座標系(XYZ座標系)を付すことがある。この場合、例えば、X軸と平行な方向を「X軸方向」と呼ぶこととする。他の軸と平行な方向についても同様とする。以下の説明において、Z軸正方向側を上(上方)と呼ぶこととする。なお、X軸方向は、矢印の正方向に限定されず、矢印とは反対の負方向も含むものとする。また、X軸及びY軸によって特定される面と平行な面を「XY面」と呼ぶこととし、以下、他の軸によって特定される面と平行な面についても同様とする。
<第1実施形態>
まず、図1〜図2を参照しつつ、本発明の第1実施形態に係る半導体装置100の構成について説明する。図1は、第1実施形態に係る半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。図2は、第1実施形態に係る半導体装置の構成を概略的に示す平面図である。なお、図2は、第2電極132の図示を省略して抵抗制御層160を平面視したときの半導体装置100を示している。
半導体装置100は、静電容量を形成する容量部Cと、電気抵抗として機能する抵抗部Rとが一体に形成された半導体回路である。すなわち、半導体装置100は、CR回路に相当する。半導体装置100は、半導体基板110、誘電体層120、第1電極131、第2電極132、及び抵抗制御層160を備えている。半導体基板110は抵抗部R1として機能し、誘電体層120は容量部Cとして機能し、抵抗制御層160は抵抗部R2として機能する。抵抗部Rは、抵抗部R1と抵抗部R2とからなる。半導体装置100は、例えば他の素子から独立したディスクリートパーツであってもよく、共通の半導体基板110に他の素子と共に集積されたICパッケージの一部であってもよい。
半導体基板110は、XY面と平行な第1主面110A及び第2主面110Bを有している。第1主面110AはZ軸正方向側の主面であり、第2主面110BはZ軸負方向側の主面である。第1主面110Aの法線方向から視たとき、半導体基板110は矩形状である。但し、半導体基板110の形状は上記に限定されるものではなく、多角形状、円形状、楕円状、又はこれらを組み合わせた形状であってもよい。
半導体基板110は、例えば、電気抵抗率が10−4Ω・cm以上、10−2Ω・cm以下のp型又はn型のシリコン基板によって設けられている。言い換えると、半導体基板110は、不純物濃度が1019cm−3以上1021cm−3以下のp型又はn型のシリコン基板によって設けられている。
半導体基板110については、シリコン基板によって設けられることで、他の半導体材料によって設ける場合よりも安価に製造することができる。また、半導体基板110については、電気抵抗率が10−2Ω・cm以下の低抵抗シリコン基板によって設けられることで、移動度の温度依存性を低減することできる。従来の構成のように、抵抗部Rを主に半導体基板110によって構成しようとすると、1Ω・cm以上の電気抵抗率を有するシリコン基板によって半導体基板110を設ける必要がある。しかし、1Ω・cm以上の電気抵抗率を有するシリコン基板においては、温度変化と共に移動度が大きく変化する。具体例を挙げると、不純物濃度が1016cm−3のn型シリコン基板においては、−55℃における移動度に比べて、200℃°における移動度が約1/5となる。シリコン基板の不純物濃度が1019cm−3以上、すなわち、電気抵抗率が10−2Ω・cm以下であれば、移動度の低下に伴う電気抵抗率の増加を抑制することができ、半導体装置100の半導体回路としての特性の温度変化を抑制することができる。なお、電気抵抗率を10−4Ω・cm以上とすることで、半導体基板110を導体ではなく半導体として機能させることができる。つまり、抵抗部R1として機能させることができる。
半導体基板110は、シリコン基板に限定されるものではなく、ゲルマニウム(Ge)、ガリウムヒ素(GaAs)、シリコンカーバイト(SiC)、等の半導体材料によって設けられてもよい。
誘電体層120は、半導体基板110の第1主面110Aと第1電極131との間に設けられている。誘電体層120は、例えば、シリコン酸化物(SiO)、シリコン窒化物(Si)膜、シリコン酸窒化物(SiOxNy)膜、等のシリコン化合物で設けられている。半導体基板110がシリコン基板である場合、シリコン酸化物からなる誘電体層120は、シリコン基板の熱酸化によって容易に設けることができ、欠陥に起因したリーク電流の発生を抑制することができる。シリコン窒化物やシリコン酸窒化物からなる誘電体層120は、シリコン酸化物よりも誘電率を高めることができるため、容量部Cを高容量化することができる。誘電体層120は、多層構造であってもよい。例えば、半導体基板110がシリコン基板である場合、誘電体層120は、熱酸化によってシリコン酸化物を半導体基板110の第1主面110Aに設け、PVD(Physical Vapor Deposition)やCVD(Chemical Vapor Deposition)によってシリコン窒化物をシリコン酸化物の上に堆積させることによって設けられてもよい。これによれば、誘電体層120は、リーク電流を抑制しつつ容量部Cを高容量化することができる。なお、シリコン化合物の化学式は組成の一例を示すものであり、シリコン化合物の組成を限定するものではない。また、シリコン(Si)、酸素(O)、窒素(N)以外の元素が含まれてもよい。以下、他の物質についても同様である。
誘電体層120の少なくとも一部は、アルミニウム酸化物(Al)、ハフニウム酸化物(HfO)、タンタル酸化物(Ta)、チタン酸バリウム(BaTiO)、チタン酸バリウムストロンチウム((BaSr)TiO)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)、ジルコン酸カルシウム(CaZrO)、等の酸化物によって設けられてもよい。容量部Cを高容量化するためには、誘電体層120は、誘電率の高い材料によって設けられた層を有するのが望ましく、例えばシリコン酸化物よりも誘電率が高いペロブスカイト型酸化物によって設けられた層を有するのが望ましい。
第1電極131は、半導体基板110の第1主面110A側に設けられている。第2電極132は、半導体基板110の第2主面110B側に設けられている。第1電極131は誘電体層120を挟んで半導体基板110と対向し、第2電極132は抵抗制御層160を挟んで半導体基板110と対向している。第1電極131は、誘電体層120の全面を覆っていてもよく、容量部Cとして機能させたい領域の誘電体層120のみ覆っていてもよい。第1電極131及び第2電極132は、例えば、低抵抗化したシリコンによって形成されている。第1電極131及び第2電極132は、Cu(銅)、Ag(銀)、Au(金)、Al(アルミニウム)、Mo(モリブデン)、W(タングステン)、Pt(プラチナ)、Ti(チタン)、Ni(ニッケル)、Cr(クロム)、等の金属又はこれらの合金によって形成されてもよい。また、第1電極131及び第2電極132は、導電性を有するものであれば、RuO、SrRuO、LaNiO、等の酸化物であってもよく、導電性樹脂等の有機材料であってもよい。第1電極131及び第2電極132は、それぞれ異なる構成の電極であってもよい。また、第1電極131及び第2電極132は、多層構造であってもよい。第1電極131及び第2電極132の電気抵抗率は、半導体基板110の電気抵抗率と同等以下の大きさである。これによれば、半導体装置100においては、抵抗部Rの抵抗値への第1電極131及び第2電極132の影響を低減することができる。
抵抗制御層160は、半導体基板110と第2電極132との間に設けられている。抵抗制御層160は、低抵抗領域161と高抵抗領域162とを備えている。低抵抗領域161は抵抗制御層160の第1領域に相当し、高抵抗領域162は抵抗制御層160の第2領域に相当する。低抵抗領域161は、半導体基板110と第2電極132とを電気的に接続するように設けられている。高抵抗領域162は、半導体基板110の第2主面110Bと平行な方向において、低抵抗領域161と並んでいる。高抵抗領域162の電気抵抗率は、低抵抗領域161の電気抵抗率よりも大きい。例えば、低抵抗領域161は導体によって設けられ、高抵抗領域162は絶縁体によって設けられている。
抵抗制御層160の形成においては、例えば、半導体基板110の第2主面110BにPVDやCVDによって絶縁体層を設け、当該絶縁体層の一部をエッチングし、エッチングによって形成された空間に導体を設けることで低抵抗領域161とする。そして、エッチングされずに残留した当該絶縁体層を高抵抗領域162とする。このような半導体装置100においては、抵抗制御層160の厚さを大きくすることができ、抵抗部R2の抵抗値を変化させ易くすることができる。半導体基板110がシリコンによって設けられる場合は、熱酸化によって設けられるシリコン酸化物を当該絶縁体層としてもよい。これによれば、半導体装置100の製造工程を簡略化することができる。つまり、半導体装置100の製造コストを低減することができる。
なお、低抵抗領域161及び高抵抗領域162は、半導体によって設けられてもよい。このような抵抗制御層160の形成においては、例えば、先に高抵抗領域162を設け、次に低抵抗領域161を設ける。具体的には、まず、半導体基板110の第2主面110BにPVDやCVD等によって高抵抗な半導体層を設ける。次に、当該高抵抗な半導体層の一部をドーピングによって低抵抗化する。この低抵抗化した部分を低抵抗領域161とし、当該高抵抗な半導体層を高抵抗領域162とする。逆に、抵抗制御層160の形成においては、先に低抵抗領域161を設け、次に高抵抗領域162を設けてもよい。具体的には、まず、半導体基板110の第2主面110BにPVDやCVD等によって低抵抗な半導体層を設ける。次に、当該低抵抗な半導体層の一部の結晶性を低下させて高抵抗化させる。この高抵抗化した部分を高抵抗領域162とし、当該低抵抗な半導体層を低抵抗領域161としてもよい。このように、半導体層の一部を低抵抗化又は高抵抗化して抵抗制御層160を設けた場合、低抵抗領域161及び高抵抗領域162の厚さが同じになるように抵抗制御層160を設けることができる。これによって、低抵抗領域161の寸法の変動を抑制することができるため、抵抗部R2の抵抗値の変動を抑制することができる。また、低抵抗領域161と高抵抗領域162との間での剥離等の欠陥の発生を抑制することができる。
半導体基板110と第2電極132との間において、電気は主に低抵抗領域161を流れる。すなわち、半導体基板110と第2電極132との間では、抵抗制御層160の低抵抗領域161が導通のボトルネックとして機能する。したがって、抵抗部R2の抵抗値は、低抵抗領域161の物性及び寸法によって変化する。具体的には、抵抗部R2の抵抗値は、低抵抗領域161の電気抵抗率、低抵抗領域161のZ軸方向に沿った厚さT1、低抵抗領域161のX軸方向に沿った幅W1、等によって設計することができる。
幅W1は、厚さT1よりも大きい。これによれば、抵抗制御層160の欠陥の抑制、抵抗部R2の抵抗値の変動の抑制を図ることができる。エッチングによって形成される空間に導体又は半導体を設けて低抵抗領域161とする場合には、幅W1が厚さT1より大きいことで、低抵抗領域161の形成不良による間隙等の欠陥の発生を抑制することができる。また、幅W1が厚さT1より大きいことで、低抵抗領域161の断面形状がテーパ状又は逆テーパ状となることを抑制することができる。低抵抗領域161の形状の変動を抑制することができるため、半導体装置100個体間での抵抗部R2の抵抗値の変動を抑制することができる。
半導体層の一部を低抵抗化して低抵抗領域161とする場合には、幅W1が厚さT1より大きいことで、低抵抗領域161のZ軸方向に沿った不純物濃度を均一化しやすくなる。つまり、半導体装置100個体間での抵抗部R2の抵抗値の変動を抑制することができる。また、幅W1が厚さT1より大きいことで、ドーピング時の不純物の照射エネルギーを低減したとしても低抵抗領域161へ均一にドーピングすることができるため、低抵抗領域161での欠陥の発生を抑制することができる。
なお、抵抗部R2の抵抗値は、半導体基板110の第1主面110Aと平行な低抵抗領域161の断面積によって設計することができる。このため、抵抗部R2の抵抗値を設計するための寸法は、低抵抗領域161のZ軸方向に沿った厚さT1とX軸方向に沿った幅W1に限定されるものではない。抵抗部R2の抵抗値は、低抵抗領域161のXY面を平面視したときの形状やY軸方向に沿った幅によって設計されてもよい。
図2に示す構成例において、抵抗制御層160の低抵抗領域161は、半導体基板110の第2主面110Bを平面視したとき、円形状に設けられている。低抵抗領域161の直径は、幅W1である。低抵抗領域161を円形に設けることで、低抵抗領域161が角部を有する場合に当該角部に生じる恐れのある電界集中に起因する絶縁破壊や、当該角部に生じる恐れのある応力集中に起因する損傷、等の欠陥を抑制することができる。なお、半導体基板110の第2主面110Bを平面視したとき、低抵抗領域161の形状は上記に限定されるものではなく、楕円形、矩形、多角形、又はこれらの組み合わせでもよい。
抵抗制御層160の低抵抗領域161は、第2電極132と同様の材料によって、第2電極132と一体的に形成されている。このとき、低抵抗領域161の電気抵抗率は、第2電極132の電気抵抗率と同等である。これによれば、低抵抗領域161及び第2電極132を同じ工程によって同時に設けることができる。つまり、半導体装置100の製造工程を簡略化し、製造コストを低減することができる。また、抵抗制御層160と第2電極132との間で異なる材料同士が接触する界面の種類を減らすことができるため、抵抗制御層160と第2電極132との間での剥離等の欠陥の発生を抑制することができる。
以上のように、半導体装置100においては、抵抗制御層160によって抵抗部R2の抵抗値を変化させることができるため、容量部Cと抵抗部Rとの素子値の組み合わせを好適に変化させることができる。すなわち、半導体装置100の半導体回路としての設計の自由度を向上させることができる。
なお、半導体装置100は、第1電極131の上、すなわち第1電極131と図示しない配線部との間にも抵抗制御層を備えてもよい。ここでいう配線部とは、半導体装置100を外部回路に電気的に接続する部分であり、第1電極131を挟んで半導体基板110と対向するように設けられる。このような抵抗制御層は、第1電極131と配線部とを電気的に接続する低抵抗領域と、低抵抗領域よりも電気抵抗率の高い高抵抗領域と、を備える。第1電極131の上に設ける抵抗制御層は、抵抗制御層160と同様の構成とすることができる。第1電極131と配線部との間にも抵抗制御層を備える場合、このような抵抗制御層でも抵抗部Rの抵抗値を変化させることができるため、半導体装置100の半導体回路としての設計の自由度を向上させることができる。
次に、図3を参照しつつ、半導体装置100の用途例について説明する。図3は、第1実施形態に係る半導体装置の回路としての実装例を概略的に示す回路図である。
半導体装置100は、例えば、ブースト回路やインバータ回路に用いられる。半導体装置100は、トランジスタのドレイン−ソース間またはコレクタ−エミッタ間に並列に接続されることで、スナバ回路として機能させることができる。半導体装置100においては、半導体装置100の寸法が変化したとしても、抵抗部Rの抵抗値を容量部Cの静電容量に合わせて変化させることができる。つまり、半導体装置100の寸法が制限されたとしても、スナバ回路として好適な静電容量及び抵抗値を有する半導体回路として半導体装置100を設計することができる。半導体装置100は、スナバ回路として充分な抵抗値を有することができるため、外部に抵抗素子を電気的に接続することなく、スナバ回路として用いることができる。
半導体装置100の用途はスナバ回路に限定されるものではない。例えば、半導体装置100は、フィルタ回路や整合回路の一部として用いられてもよい。
<第2実施形態>
次に、図4を参照しつつ、第2実施形態に係る半導体装置200の構成を説明する。図4は、第2実施形態に係る半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。
第2実施形態に係る半導体装置200は、第1実施形態に係る半導体装置100と同様に、半導体基板210、誘電体層220、第1電極231、第2電極232、及び抵抗制御層260を備えている。抵抗制御層260は、低抵抗領域261及び高抵抗領域262を備えている。
第2実施形態に係る半導体装置200は、抵抗制御層260の低抵抗領域261が第2電極232と異なる材料によって設けられている点で、第1実施形態に係る半導体装置100と異なっている。
低抵抗領域261の電気抵抗率は、第2電極232の電気抵抗率よりも大きい。これによれば、抵抗部R2の抵抗値を増大させることができる。すなわち、半導体装置200の半導体回路としての設計の自由度を向上させることができる。また、低抵抗領域261の電気抵抗率は、半導体基板210の電気抵抗率よりも大きい。これによれば、抵抗部R2の抵抗値を増大させることができる。すなわち、半導体装置200の半導体回路としての設計の自由度を向上させることができる。
<第3実施形態>
次に、図5を参照しつつ、第3実施形態に係る半導体装置300の構成を説明する。図5は、第3実施形態に係る半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。
第3実施形態に係る半導体装置300は、第1実施形態に係る半導体装置100と同様に、半導体基板310、誘電体層320、第1電極331、第2電極332、及び抵抗制御層360を備えている。抵抗制御層360は、低抵抗領域361及び高抵抗領域362を備えている。
第3実施形態に係る半導体装置300は、抵抗制御層360の低抵抗領域361が半導体基板310と同様の材料によって半導体基板310と一体的に設けられている点で、第1実施形態に係る半導体装置100と異なっている。つまり、低抵抗領域361の電気抵抗率は、半導体基板310の電気抵抗率と等しい。
これによれば、低抵抗領域361と半導体基板310とを同じ工程によって同時に設けることができる。また、抵抗制御層360と半導体基板310との間で異なる材料同士が接触する界面の種類を減らすことができるため、抵抗制御層360と半導体基板310との間での剥離等の欠陥の発生を抑制することができる。
抵抗制御層360の形成においては、例えば、半導体基板310の一部をエッチングし、エッチングによって形成された空間に絶縁体を設けることで高抵抗領域362とする。これによれば、低抵抗領域361の厚さを大きくすることができ、抵抗部R2の抵抗値を変化させ易くすることができる。抵抗制御層360の形成においては、半導体基板310の一部を高抵抗化して高抵抗領域362としてもよい。具体的には、半導体基板310がシリコンによって設けられる場合、抵抗制御層360の形成においては、半導体基板310の一部を熱酸化して高抵抗領域362としてもよい。これによれば、半導体装置300の製造工程を簡略化することができる。つまり、半導体装置300の製造コストを低減することができる。
<第4実施形態>
次に、図6を参照しつつ、第4実施形態に係る半導体装置400の構成を説明する。図6は、第4実施形態に係る半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。
第4実施形態に係る半導体装置400は、第1実施形態に係る半導体装置100と同様に、半導体基板410、誘電体層420、第1電極431、第2電極432、及び抵抗制御層460を備えている。抵抗制御層460は、低抵抗領域461及び高抵抗領域462を備えている。
第4実施形態に係る半導体装置400は、第2電極432が第1電極層433及び第2電極層434からなる点で、第1実施形態に係る半導体装置100と異なっている。第1電極層433は、抵抗制御層460の高抵抗領域462に接触し、抵抗制御層460の低抵抗領域461の内部に設けられている。つまり、低抵抗領域461と第1電極層433とは、同じ材料によって一体的に設けられている。第2電極層434は、第1電極層433を挟んで抵抗制御層460と対向している。なお、低抵抗領域461は、その少なくとも一部が第1電極層433によって占められていれば、その少なくとも一部が第2電極層434によって占められてもよい。具体的には、低抵抗領域461において第1電極層433が高抵抗領域462及び半導体基板410の表面に沿って凹状に設けられ、第2電極層434が第1電極層433の凹状の表面に沿って低抵抗領域461の内部に設けられてもよい。
第2電極層434の電気抵抗率は、第1電極層433の電気抵抗率よりも小さい。これによれば、抵抗部R2の抵抗値を増大させるために低抵抗領域461を低抵抗な材料によって形成したとしても、第2電極432の抵抗値の増大を抑制することができる。第2電極層434は、第1電極層433よりも硬度の高い材料で設けられてもよい。これによれば、第2電極432が、はんだ付やワイヤボンディングによって外部回路に電気的に接続される場合に、第2電極432の損傷を抑制することができる。また、第2電極層434は、第1電極層433よりも、はんだやボンディングワイヤとの密着性の高い材料によって設けてもよい。これによれば、半導体装置400の電気的な接触不良を抑制することができる。
<第5実施形態>
次に、図7を参照しつつ、第5実施形態に係る半導体装置500の構成を説明する。図7は、第5実施形態に係る半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。図8は、第5実施形態に係る半導体装置の構成を概略的に示す平面図である。
第5実施形態に係る半導体装置500は、第1実施形態に係る半導体装置100と同様に、半導体基板510、誘電体層520、第1電極531、第2電極532、及び抵抗制御層560を備えている。抵抗制御層560は、低抵抗領域561及び高抵抗領域562を備えている。
第5実施形態に係る半導体装置500は、半導体基板510の第1主面510A側に複数のトレンチ部510Cからなるトレンチ構造511が形成されている点で、第1実施形態に係る半導体装置100と異なっている。
トレンチ部510Cは、第1主面510AからZ軸方向に形成された凹部である。トレンチ部510Cは、第2主面510Bを平面視したとき、円形状に形成されている。誘電体層520及び第1電極531は、トレンチ構造511に沿うように形成され、トレンチ部510Cの内部に延在している。半導体装置500がトレンチ構造511を有することによって、容量部Cの静電容量を増大させることができる。なお、トレンチ部510CのXY面を平面視したときの形状は円形状に限定されるものではなく、楕円形状、矩形状、多角形状、格子状、又はこれらの組み合わせであってもよい。また、トレンチ部510Cの形状は柱体状に限定されず、錐体状、又はこれらの組み合わせであってもよい。また、トレンチ部510Cは、その数を特に限定されるものではなく、少なくとも1つ形成されればよい。
なお、誘電体層520は積層構造であってもよく、例えば、第1誘電体層521及び第2誘電体層522を備えている。トレンチ構造511を有する半導体装置500においては、トレンチ部510Cの角部へ応力が集中して誘電体層520が損傷しやすくなる恐れがある。誘電体層520が2種類以上の異なる誘電体層を備えることで、誘電体層520の内部応力を緩和し、損傷の発生を抑制することができる。また、第1誘電体層521を損傷の生じ難い構成とし、第2誘電体層522を第1誘電体層521よりも高い誘電率とすることで、半導体装置500の容量部Cにおいてリーク電流の発生抑制と静電容量の増大との両方を図ることができる。
以上のように、本発明の一態様によれば、第1主面110A及び第2主面110Bを有する半導体基板110と、半導体基板110の第1主面110A側に設けられた第1電極131と、半導体基板110と第1電極131との間に設けられた誘電体層120と、半導体基板110の第2主面110B側に設けられた第2電極132と、半導体基板110と第2電極132との間に設けられた抵抗制御層160と、を備え、抵抗制御層160は、半導体基板110と第2電極132とを電気的に接続する第1領域161と、第1領域161と並び第1領域161よりも電気抵抗率の高い第2領域162と、を備える半導体装置100が提供される。
上記態様によれば、半導体装置は、半導体基板を第1の抵抗部として機能させ、誘電体層を容量部として機能させ、抵抗制御層を第2の抵抗部として機能させる半導体回路とすることができる。半導体装置においては、抵抗制御層の第1領域の電気抵抗率及び寸法によって、第2の抵抗部の抵抗値を変化させることができる。つまり、半導体装置においては、容量部と抵抗部との素子値の組み合わせを好適に変化させることができる。言い換えると、半導体装置の半導体回路としての設計の自由度を向上させることができる。
半導体基板110は、シリコンによって設けられてもよい。これによれば、他の半導体材料によって設ける場合よりも安価に半導体基板を製造することができる。
半導体基板110の電気抵抗率は、10−4Ω・cm以上、10−2Ω・cm以下であってもよい。半導体基板の電気抵抗率を10−2Ω・cm以下とすることで、移動度の温度依存性を低減することができる。つまり、半導体装置の半導体回路としての特性の温度変化を抑制することができる。なお、半導体基板は、電気抵抗率を10−4Ω・cm以上とすることで導体ではなく半導体として機能させることができる。つまり、半導体基板を第1の抵抗部として機能させることができる。
抵抗制御層260の第1領域261の電気抵抗率は、第2電極232の電気抵抗率と同等以上の大きさであってもよい。第1領域と第2電極との電気抵抗率が同じ場合、第1領域と第2電極とを同じ工程によって同時に設けることができる。つまり、半導体装置の製造工程を簡略化し、製造コストを低減することができる。また、抵抗制御層と第2電極との間で異なる材料同士が接触する界面の種類を減らすことができるため、抵抗制御層と第2電極との間での剥離等の欠陥の発生を抑制することができる。第1領域の電気抵抗率が第2電極の電気抵抗率よりも大きい場合、第2の抵抗部の抵抗値を増大させることができる。すなわち、半導体装置の半導体回路としての設計の自由度を向上させることができる。
抵抗制御層260の第1領域261の電気抵抗率は、半導体基板210の電気抵抗率と同等以上の大きさであってもよい。第1領域と半導体基板との電気抵抗率が同じ場合、第1領域と半導体基板とを同じ工程によって同時に設けることができる。また、抵抗制御層と半導体基板との間で異なる材料同士が接触する界面の種類を減らすことができるため、抵抗制御層と半導体基板との間での剥離等の欠陥の発生を抑制することができる。第1領域の電気抵抗率が半導体基板の電気抵抗率よりも大きい場合、第2の抵抗部の抵抗値を増大させることができる。すなわち、半導体装置の半導体回路としての設計の自由度を向上させることができる。
半導体基板110の電気抵抗率は、第2電極132の電気抵抗率と同等以上の大きさであってもよい。これによれば、半導体装置においては、抵抗部の抵抗値への第2電極の影響を低減することができる。
半導体基板110の第2主面110Bと直交し且つ抵抗制御層160の第1領域161の中央部を含むように切断される断面視において、第1領域161における第2主面110Bと平行な方向の幅W1は、第1領域161における第2主面110Bと直交する方向の厚さT1より大きくてもよい。これによれば、第1領域を設ける際の抵抗制御層における欠陥の発生を抑制することができる。また、第1領域の形状の安定性を向上させることができ、第1領域の厚さ方向における電気抵抗率を均一にすることができる。つまり、第2の抵抗部の抵抗値の変動の抑制を図ることができる。
抵抗制御層160の第1領域161は、半導体基板110の第2主面110Bを平面視したとき、円形状に設けられてもよい。これによれば、電界集中に起因する絶縁破壊や、応力集中に起因する損傷、等の欠陥を抑制することができる。
抵抗制御層160の第2領域162は、絶縁体によって設けられてもよい。これによれば、半導体基板と第2電極との間において、第2領域の導通を抑制することができる。つまり、第2の抵抗部の抵抗値に対して、第1領域の電気抵抗率及び寸法が与える影響力を高めることができる。
抵抗制御層360の第2領域362は、シリコン酸化物によって設けられてもよい。これによれば、半導体基板がシリコン基板によって設けられている場合、半導体基板の熱酸化によって第2領域を設けることができる。つまり、半導体装置の製造工程を簡略化し、製造コストを低減することができる。
抵抗制御層160の第1領域161及び第2領域162は、半導体によって設けられてもよい。これによれば、半導体の一部を低抵抗化又は高抵抗化することによって、第1領域及び第2領域を設けることができる。このとき、第1領域及び第2領域の厚さが同じになるように抵抗制御層を設けることができる。第1領域の寸法の変動を抑制することができるため、第2の抵抗部の抵抗値の変動を抑制することができる。また、第1領域と第2領域との間での剥離等の欠陥の発生を抑制することができる。
半導体基板510の第1主面510A側には、少なくとも1つのトレンチ部510Cからなるトレンチ構造511が形成され、トレンチ構造511に沿うように、誘電体層520と第1電極531が形成されていてもよい。これによれば、半導体装置においては、容量部の静電容量を増大させることができる。
半導体装置100は、トランジスタのドレイン−ソース間またはコレクタ−エミッタ間に並列に接続されてもよい。これによれば、半導体装置をスナバ回路として用いることができる。半導体装置の寸法が制限されたとしても、スナバ回路として好適な静電容量及び抵抗値を有する半導体回路として半導体装置を設計することができる。
以上説明したように、本発明の一態様によれば、回路設計の自由度の向上を図ることが可能な半導体装置を提供することが可能となる。
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。即ち、各実施形態に当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、各実施形態が備える各要素及びその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
100…半導体装置
C…容量部
R,R1…抵抗部
110…半導体基板
110A…第1主面
110B…第2主面
120…誘電体層
131…第1電極
132…第2電極
160…抵抗制御層
161…低抵抗領域(第1領域)
162…高抵抗領域(第2領域)
T1…低抵抗領域の厚さ
W1…低抵抗領域の幅

Claims (13)

  1. 第1主面及び第2主面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の前記第1主面側に設けられた第1電極と、
    前記半導体基板と前記第1電極との間に設けられた誘電体層と、
    前記半導体基板の前記第2主面側に設けられた第2電極と、
    前記半導体基板と前記第2電極との間の全域に亘って設けられた抵抗制御層と、
    を備え、
    前記抵抗制御層は、前記半導体基板と前記第2電極とを電気的に接続する第1領域と、前記第1領域と並び前記第1領域よりも電気抵抗率の高い第2領域と、を備える半導体装置。
  2. 前記半導体基板は、シリコンによって設けられる、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体基板の電気抵抗率は、10-4Ω・cm以上、10-2Ω・cm以下である、
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記抵抗制御層の前記第1領域の電気抵抗率は、前記第2電極の電気抵抗率と同等以上の大きさである、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記抵抗制御層の前記第1領域の電気抵抗率は、前記半導体基板の電気抵抗率と同等以上の大きさである、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体基板の電気抵抗率は、前記第2電極の電気抵抗率と同等以上の大きさである、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記半導体基板の前記第2主面と直交し且つ前記抵抗制御層の前記第1領域の中央部を含むように切断される断面視において、前記第1領域における前記第2主面と平行な方向の幅は、前記第1領域における前記第2主面と直交する方向の高さより大きい、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記抵抗制御層の前記第1領域は、前記半導体基板の前記第2主面を平面視したとき、円形状に設けられる、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記抵抗制御層の前記第2領域は、絶縁体によって設けられる、
    請求項1から8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記抵抗制御層の前記第2領域は、シリコン酸化物によって設けられる、
    請求項9に記載の半導体装置。
  11. 第1主面及び第2主面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の前記第1主面側に設けられた第1電極と、
    前記半導体基板と前記第1電極との間に設けられた誘電体層と、
    前記半導体基板の前記第2主面側に設けられた第2電極と、
    前記半導体基板と前記第2電極との間に設けられた抵抗制御層と、
    を備え、
    前記抵抗制御層は、前記半導体基板と前記第2電極とを電気的に接続する第1領域と、前記第1領域と並び前記第1領域よりも電気抵抗率の高い第2領域と、を備え、
    前記抵抗制御層の前記第1領域及び前記第2領域は、半導体によって設けられる、半導体装置。
  12. 前記半導体基板の前記第1主面側には、少なくとも1つのトレンチ部からなるトレンチ構造が形成され、
    前記トレンチ構造に沿うように、前記誘電体層と前記第1電極が形成されている、
    請求項1から11のいずれか1項に記載の半導体装置。
  13. トランジスタのドレイン−ソース間またはコレクタ−エミッタ間に並列に接続される、
    請求項1から12のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2019562065A 2017-12-28 2018-12-26 半導体装置 Active JP6895094B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254595 2017-12-28
JP2017254595 2017-12-28
PCT/JP2018/047714 WO2019131702A1 (ja) 2017-12-28 2018-12-26 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019131702A1 JPWO2019131702A1 (ja) 2020-09-10
JP6895094B2 true JP6895094B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=67067412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019562065A Active JP6895094B2 (ja) 2017-12-28 2018-12-26 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11239226B2 (ja)
JP (1) JP6895094B2 (ja)
CN (1) CN111279466B (ja)
DE (1) DE112018005050T5 (ja)
WO (1) WO2019131702A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7538097B2 (ja) * 2021-09-13 2024-08-21 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4364072A (en) * 1978-03-17 1982-12-14 Zaidan Hojin Handotai Kenkyu Shinkokai Static induction type semiconductor device with multiple doped layers for potential modification
JPS628550A (ja) * 1985-07-04 1987-01-16 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体装置の抵抗素子形成方法
JPS63213956A (ja) * 1987-03-02 1988-09-06 Nec Corp 半導体集積回路装置
JP3175151B2 (ja) * 1997-12-29 2001-06-11 日本電気株式会社 コンデンサを備えた半導体装置
JP3571353B2 (ja) * 1998-09-10 2004-09-29 三菱電機株式会社 半導体装置
DE102006017487A1 (de) * 2006-04-13 2007-10-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Integriertes Beschaltungsbauelement auf Halbleiterbasis zur Schaltentlastung, Spannungsbegrenzung bzw. Schwingungsdämpfung
DE102008049732B4 (de) * 2008-09-30 2011-06-09 Amd Fab 36 Limited Liability Company & Co. Kg Halbleiterbauelement mit vergrabenem Polysiliziumwiderstand sowie Verfahren zu seiner Herstellung
US20100117725A1 (en) * 2008-11-12 2010-05-13 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor diode
US8664713B2 (en) * 2008-12-31 2014-03-04 Stmicroelectronics S.R.L. Integrated power device on a semiconductor substrate having an improved trench gate structure
JP5476747B2 (ja) 2009-03-05 2014-04-23 日産自動車株式会社 半導体装置
JP2011040497A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Sony Corp 電子デバイスおよびその製造方法
JP2013016730A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Murata Mfg Co Ltd 可変容量装置
JP2015015361A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 古河電気工業株式会社 半導体装置
JP6622611B2 (ja) * 2016-02-10 2019-12-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
US10446487B2 (en) * 2016-09-30 2019-10-15 Invensas Bonding Technologies, Inc. Interface structures and methods for forming same

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019131702A1 (ja) 2020-09-10
US20200286880A1 (en) 2020-09-10
DE112018005050T5 (de) 2020-06-18
WO2019131702A1 (ja) 2019-07-04
CN111279466A (zh) 2020-06-12
CN111279466B (zh) 2023-11-03
US11239226B2 (en) 2022-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10879347B2 (en) Capacitor
CN110945643B (zh) 电容器
CN110574154B (zh) 电容器及其制造方法
US10153267B2 (en) ESD-protective-function-equipped composite electronic component
CN110323209A (zh) 金属-绝缘体-金属电容器、包含其的半导体结构及其制作方法
US20190123133A1 (en) Mim capacitor and method of forming the same
JPWO2017145515A1 (ja) 半導体コンデンサおよび電源モジュール
US11303201B2 (en) CR snubber element
JP6895094B2 (ja) 半導体装置
JP2019029537A (ja) キャパシタ
JP6910599B2 (ja) 半導体装置
JP5704291B1 (ja) Esd保護機能付薄膜キャパシタ装置およびその製造方法
CN111492471B (zh) 半导体装置及其制造方法
US9299657B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
KR20180069507A (ko) 박막 커패시터
JPH05299584A (ja) 薄膜容量素子及び半導体記憶装置
US11545304B2 (en) Capacitor cluster having capacitors with different shapes
CN101375371A (zh) 包括半导体不兼容材料的集成电路的制造
JPH04243157A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6895094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150