JP6894827B2 - Input content determination device - Google Patents
Input content determination device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6894827B2 JP6894827B2 JP2017211852A JP2017211852A JP6894827B2 JP 6894827 B2 JP6894827 B2 JP 6894827B2 JP 2017211852 A JP2017211852 A JP 2017211852A JP 2017211852 A JP2017211852 A JP 2017211852A JP 6894827 B2 JP6894827 B2 JP 6894827B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- item
- data
- content
- input
- determination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
この発明は、入力された自然文に基づいて、入力内容を項目ごとに確定する装置や、検索を行う装置に関するものである。 The present invention relates to a device for determining input contents for each item based on an input natural sentence, and a device for performing a search.
入力された自然文を解析し、スロット(項目)に対応づけることが行われている。これにより、コンピュータに対する指示を自然文によって行うことができる。たとえば、特許文献1によれば、航空機の予約を行う際に必要な項目(出発地、到着地、便名など)をスロットとし、入力された自然文をスロットに抽出することが開示されている。
The input natural sentence is analyzed and associated with the slot (item). As a result, instructions to the computer can be given by natural sentences. For example, according to
特許文献1の装置においては、入力がなされていないスロットについて、コンピュータの側から質問を発し、ユーザに入力を促すことが行われている。これにより、対話形式にて、必要なスロットの入力を行うことが可能となっている。
In the device of
しかしながら、特許文献1の装置においては、どのような項目が必要項目となっているのか、また、それら必要項目のうちのどの項目が正しく入力されたのかを操作者が知ることはできなかった。したがって、対話形式の入力の中で、操作者が正しい入力を行うための効率が良くないという問題があった。
However, in the apparatus of
この発明は、上記のような問題点を解決して、対話形式の入力の中で、正しく入力された項目とその内容を容易に把握することのできる装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems and to provide a device capable of easily grasping a correctly input item and its contents in an interactive input.
この発明の独立して適用可能ないくつかの特徴を以下に列挙する。 Some of the independently applicable features of the present invention are listed below.
(1)(2)この発明に係る入力内容決定装置は、予め定められた項目名とこれに対応する内容データを表示するための確認表示領域を一部に含む自由文受付画面を表示する表示手段と、入力された自然文を要素に分割し、予め定められた各項目の仮内容データとする仮決定手段と、前記仮内容データが対応する項目の内容として適切でない場合には、追加入力を促して入力された追加情報を参照して内容データを決定する決定手段とを備えた入力内容決定装置において、前記確認表示領域には、決定手段による決定に応じて、項目名に対応するデータがリアルタイムに表示されることを特徴としている。 (1) (2) The input content determination device according to the present invention displays a free text reception screen including a part of a confirmation display area for displaying a predetermined item name and the corresponding content data. Means, provisional determination means that divides the input natural sentence into elements and uses it as provisional content data for each predetermined item, and if the provisional content data is not appropriate as the content of the corresponding item, additional input In the input content determination device provided with the determination means for determining the content data by referring to the additional information input by prompting the user, the confirmation display area contains data corresponding to the item name according to the determination by the determination means. Is displayed in real time.
したがって、入力の際に項目名に対するデータが正しく認識されているかどうかを容易に知ることができる。 Therefore, it is possible to easily know whether or not the data for the item name is correctly recognized at the time of input.
(3)この発明に係る入力内容決定装置は、表示手段は、通信回線を介して接続された装置に前記自由文受付画面を表示するための処理を行うことを特徴としている。 (3) The input content determining device according to the present invention is characterized in that the display means performs a process for displaying the free text reception screen on a device connected via a communication line.
したがって、端末装置から入力を行って処理結果を表示することができる。 Therefore, it is possible to input from the terminal device and display the processing result.
(4)この発明に係る入力内容決定装置は、確認表示領域には、決定手段による決定および仮決定手段による対応づけに応じて、項目名に対応するデータがリアルタイムに表示されることを特徴としている。 (4) The input content determination device according to the present invention is characterized in that the data corresponding to the item name is displayed in real time in the confirmation display area according to the determination by the determination means and the association by the provisional determination means. There is.
したがって、仮決定されたデータも容易に確認することができる。 Therefore, the tentatively determined data can be easily confirmed.
(5)この発明に係る入力内容決定装置は、確認表示領域における項目名に対応するデータの表示は、仮内容データであるか決定された内容データであるかによって異なる形態とすることを特徴としている。 (5) The input content determination device according to the present invention is characterized in that the display of the data corresponding to the item name in the confirmation display area differs depending on whether the data is provisional content data or determined content data. There is.
したがって、容易に両者を区別することができる。 Therefore, the two can be easily distinguished.
(6)この発明に係る入力内容決定装置は、前記決定手段は、上記各項目のうちの少なくとも一つの項目について、当該項目の内容として可能な可能データの一覧を記録した項目内容一覧データを直接または間接的に参照し、前記仮内容データに基づいて、可能データを一つに特定できるかどうかを判断する判断手段と、可能データを一つに特定できれば、当該可能データを当該項目の内容として決定する第1決定手段と、可能データを一つに特定できなければ、参照結果に基づいて、複数の可能データを候補として提示するための処理を行う候補提示手段と、提示された候補から操作者が選択した可能データを当該項目の内容として決定する第2決定手段とを備えることを特徴としている。 (6) In the input content determining device according to the present invention, the determining means directly records the item content list data that records a list of possible data as the content of the item for at least one of the above items. Alternatively, it is indirectly referred to, and based on the provisional content data, a judgment means for determining whether or not possible data can be specified as one, and if possible data can be specified as one, the possible data is used as the content of the item. The first decision-making means for determining, the candidate presenting means for presenting a plurality of possible data as candidates based on the reference result if the possible data cannot be specified as one, and the operation from the presented candidates. It is characterized by including a second determination means for determining possible data selected by a person as the content of the item.
したがって、適切にデータ内容を決定することができる。 Therefore, the data content can be appropriately determined.
(7)この発明に係る入力内容決定装置は、候補提示手段は、複数の可能データを提示する際に、当該可能データの他の項目部分も併せて表示するよう処理することを特徴としている。 (7) The input content determining device according to the present invention is characterized in that, when presenting a plurality of possible data, the candidate presenting means processes so that other item parts of the possible data are also displayed.
したがって、正しいデータ選択を行うことが容易となる。 Therefore, it becomes easy to make a correct data selection.
(8)この発明に係る入力内容決定装置は、候補提示手段は、前記可能データの候補が所定数を超える場合には、当該所定数を超える可能データについて前記候補として提示する処理は行わず、前記可能データを絞り込むための質問を提示し、これに対する操作者の回答に基づいて、前記可能データを所定数以下に絞り込んだ後に、決定または提示処理を行うことを特徴としている。 (8) In the input content determining device according to the present invention, when the number of possible data candidates exceeds a predetermined number, the candidate presenting means does not perform a process of presenting the possible data exceeding the predetermined number as the candidate. It is characterized in that a question for narrowing down the possible data is presented, and based on the answer of the operator to the question, the possible data is narrowed down to a predetermined number or less, and then a determination or presentation process is performed.
したがって、可能データの選択が容易となる。 Therefore, it becomes easy to select possible data.
(9)この発明に係る入力内容決定装置は、仮決定手段は、予め定められた各項目に前記要素を対応づけた際、対応付けられなかった項目と要素が存在する場合、両者を対応付けることを特徴としている。 (9) In the input content determination device according to the present invention, when the provisional determination means associates the element with each predetermined item, if there is an item and an element that are not associated with each other, the provisional determination means associates the element with each other. It is characterized by.
したがって、対応付けが困難なデータも適切に対応付けを行うことができる。 Therefore, even data that is difficult to associate can be appropriately associated.
(10)(11)この発明に係る検索装置は、予め定められた項目名とこれに対応する内容データを表示するための確認表示領域を一部に含む自由文受付画面を表示する表示手段と、入力された自然文を要素に分割し、予め必須項目か省略可能項目かが定められた各項目の仮内容データとし、必須項目のうち仮内容データを対応付けることのできない項目があれば、当該項目の入力を促すメッセージを操作者に提示する仮決定手段と、必須項目および仮内容データが対応付けられた省略可能項目について、仮内容データに基づいて内容データを決定する決定手段と、
必須項目および仮内容データが対応付けられた省略可能項目の内容データに基づいて、前記各項目に対応する項目を含むデータベースを検索する検索手段とを備えた検索装置において、前記確認表示領域には、仮決定手段または決定手段による決定に応じて、項目名に対応する内容データがリアルタイムに表示されることを特徴としている。
(10) (11) The search device according to the present invention is a display means for displaying a free text reception screen including a part of a confirmation display area for displaying a predetermined item name and corresponding content data. , The input natural sentence is divided into elements and used as temporary content data for each item for which required items or optional items are determined in advance. If any of the required items cannot be associated with the temporary content data, the relevant item is applicable. A tentative decision means for presenting a message prompting the operator to input an item, and a tentative decision means for deciding the content data based on the tentative content data for the required items and the optional items associated with the tentative content data.
In a search device provided with a search means for searching a database including an item corresponding to each item based on the content data of the optional item to which the required item and the provisional content data are associated, the confirmation display area is included in the confirmation display area. , The content data corresponding to the item name is displayed in real time according to the provisional determination means or the determination by the determination means.
したがって、検索のためのデータ入力が正しく行われているかどうかを容易に確認することができる。 Therefore, it is possible to easily confirm whether or not the data input for the search is performed correctly.
(12)この発明に係る検索装置は、決定手段が、必須項目および仮内容データが対応付けられた省略可能項目について、当該項目の内容として可能な可能データの一覧を記録した項目内容一覧データを直接または間接的に参照し、前記仮内容データに基づいて、可能データを一つに特定できるかどうかを判断する判断手段と、可能データを一つに特定できれば、当該可能データを当該項目の内容として決定する第1決定手段と、可能データを一つに特定できなければ、参照結果に基づいて、複数の可能データを候補として提示するための処理を行う候補提示手段と、提示された候補から操作者が選択した可能データを当該項目の内容として決定する第2決定手段とを備えたことを特徴としている。 (12) In the search device according to the present invention, the determination means records the item content list data in which the list of possible data as the content of the item is recorded for the optional item to which the required item and the provisional content data are associated. Directly or indirectly, based on the provisional content data, a judgment means for determining whether or not possible data can be specified as one, and if possible data can be specified as one, the possible data can be specified as the content of the item. From the first determination means for determining as, the candidate presentation means for presenting a plurality of possible data as candidates based on the reference result if the possible data cannot be specified as one, and the presented candidates. It is characterized in that it is provided with a second determination means for determining possible data selected by the operator as the content of the item.
したがって、適切にデータ内容を決定して検索を行うことができる。 Therefore, the data content can be appropriately determined and the search can be performed.
「表示手段」は、実施形態においては、ステップS531、S651、S641がこれに対応する。 In the embodiment, the "display means" corresponds to steps S531, S651, and S641.
「仮決定手段」は、実施形態においては、ステップS53がこれに対応する。 In the embodiment, step S53 corresponds to the “provisional determination means”.
「決定手段」は、実施形態においては、ステップS65、S64がこれに対応する。 In the embodiment, steps S65 and S64 correspond to the "determining means".
「検索手段」は、実施形態においては、ステップS72がこれに対応する。 In the embodiment, step S72 corresponds to the “search means”.
「プログラム」とは、CPUにより直接実行可能なプログラムだけでなく、ソース形式のプログラム、圧縮処理がされたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む概念である。 The "program" is a concept including not only a program that can be directly executed by the CPU, but also a source format program, a compressed program, an encrypted program, and the like.
1.第1の実施形態
1.1機能ブロック図
図1に、この発明の一実施形態による入力内容決定装置の機能ブロック図を示す。仮決定手段2は、自由文受付画面に入力された自然文を形態素解析して固有表現に分割する。さらに、この固有表現を各項目(スロット)の仮内容データとして対応づける。なお、自然文の入力はテキストデータとして入力されたものであってもよいし、音声入力されたものをテキスト変換したものであってもよい。また、手書き入力されたものをテキスト変換したものであってもよい。
1. 1. First Embodiment
1.1 Functional block diagram Fig. 1 shows a functional block diagram of the input content determination device according to the embodiment of the present invention. The tentative determination means 2 morphologically analyzes the natural sentence input on the free sentence reception screen and divides it into named entities. Furthermore, this named entity is associated with the provisional content data of each item (slot). The input of the natural sentence may be input as text data, or may be text-converted from the voice input. Further, the handwritten input may be converted into text.
表示手段3は、自由文受付画面の一部に、予め定められた項目名と決定された内容を表示するよう制御する。 The display means 3 controls to display a predetermined item name and a determined content on a part of the free sentence reception screen.
決定手段5は、仮決定手段2によって対応付けられた仮内容データに基づいて内容データを決定する。特に、仮内容データが当該項目について適切でないと判断された場合に追加入力を促して入力された追加情報を参照して内容データを決定する。 The determination means 5 determines the content data based on the provisional content data associated with the provisional determination means 2. In particular, when it is determined that the provisional content data is not appropriate for the item, the content data is determined by prompting additional input and referring to the input additional information.
表示手段3は、決定手段5による決定に応じて、項目名と対応する内容を確認表示領域にリアルタイムに表示するよう制御する。 The display means 3 controls to display the item name and the corresponding content in the confirmation display area in real time according to the decision by the decision means 5.
したがって、操作者は、各項目について入力内容が決定されたかどうかを確認しながら対話入力を行うことができ、入力の効率化を図ることができる。 Therefore, the operator can perform the interactive input while confirming whether or not the input content is determined for each item, and the input efficiency can be improved.
図2に、この実施形態における決定手段5の詳細な機能ブロック図を示す。仮決定手段2によって仮内容データを対応付けることができなかった項目がある場合、追加情報要求手段9は、当該項目に対する入力を行うように操作者に要求する。 FIG. 2 shows a detailed functional block diagram of the determination means 5 in this embodiment. When there is an item for which the provisional content data cannot be associated with the provisional determination means 2, the additional information requesting means 9 requests the operator to input the item.
自己決定手段4は、仮内容データが当該項目にとって適切であるかを、仮内容データ自体によって判断する。たとえば、入力された自由文の中に「6時」が含まれていた場合、これを時間の項目に対応付ける。ただし、これでは午前か午後かが不明であり不適切である。この場合、追加情報要求手段9は、「午前であるか午後であるか」の質問を表示して追加情報を入力するように要求する。 The self-determination means 4 determines whether or not the provisional content data is appropriate for the item based on the provisional content data itself. For example, if "6 o'clock" is included in the entered free sentence, this is associated with the time item. However, this is inappropriate because it is unknown whether it is morning or afternoon. In this case, the additional information requesting means 9 displays the question "whether it is morning or afternoon" and requests that additional information be input.
「午後6時」「午前6時」であれば、適切であると判断する。このように、入力された内容データ自体によって、適切かどうかを判断するのが、自己決定手段4である。 If it is "6 pm" or "6 am", it is judged to be appropriate. In this way, the self-determination means 4 determines whether or not the data is appropriate based on the input content data itself.
判断手段6は、仮内容データが当該項目にとって適切であるかを、項目内容一覧データ14を参照して判断する。項目内容データ一覧14には、当該項目のデータとして可能な可能データが示されている。したがって、判断手段6は、項目内容データ一覧の中に、仮内容データに対応するものを一つだけに特定できるかどうかによって、適切であるかどうかを判断する。
The determination means 6 determines whether the provisional content data is appropriate for the item by referring to the item
仮内容データが当該項目にとって適切であると判断されると、第1決定手段8は、仮内容データを当該項目のデータとして決定する。 When it is determined that the provisional content data is appropriate for the item, the first determination means 8 determines the provisional content data as the data of the item.
仮内容データが当該項目にとって適切でないと判断されると、候補提示手段10は、仮内容データに対応する複数の項目内容データを候補として提示する。操作者が、候補として提示された項目内容データから一つを選択すると、第2決定手段は、これを当該項目のデータとして決定する。以上のようにして、各項目の内容データが決定される。 If it is determined that the provisional content data is not appropriate for the item, the candidate presenting means 10 presents a plurality of item content data corresponding to the provisional content data as candidates. When the operator selects one of the item content data presented as a candidate, the second determination means determines this as the data of the item. As described above, the content data of each item is determined.
以上のような決定手段5によって決定された内容データは、図1の表示手段3よって確認表示領域に項目名とともに表示される。
The content data determined by the determination means 5 as described above is displayed together with the item name in the confirmation display area by the display means 3 of FIG.
1.2システム構成およびハードウエア構成
図3に、この実施形態による入力内容決定装置をサーバ装置20として構成した場合のシステム構成を示す。サーバ装置20には、インターネットなどのネットワークを介して、端末装置30が接続されている。また、データベース50がサーバ装置20に接続されている。データベース50、端末装置30ともに、複数設けられていてもよい。この実施形態では、端末装置30としてPCを用いているが、スマートフォンやダブレットを用いてもよい。
1.2 System Configuration and Hardware Configuration Figure 3 shows the system configuration when the input content determination device according to this embodiment is configured as the
図4に、サーバ装置20のハードウエア構成を示す。CPU21には、メモリ22、ハードディスク23、DVD−ROMドライブ24、通信回路25が接続されている。通信回路25は、ネットワークと通信するためのものである。
FIG. 4 shows the hardware configuration of the
ハードディスク23には、オペレーティングシステム26、入力内容決定プログラム27が記録されている。入力内容決定プログラム27は、オペレーティングシステム26と協働してその機能を発揮するものである。これらプログラムは、DVD−ROM28に記録されていたものを、DVD−ROMドライブ24を介してハードディスク23にインストールしたものである。なお、これらプログラムは、ネットワーク上の他の装置から取得してインストールしてもよい。
The
図5に、端末装置30のハードウエア構成を示す。CPU31には、メモリ32、ハードディスク33、DVD−ROMドライブ34、通信回路35、ディスプレイ39、キーボード/マウス40が接続されている。通信回路35は、ネットワークと通信するためのものである。
FIG. 5 shows the hardware configuration of the
ハードディスク33には、オペレーティングシステム36、ブラウザプログラム37が記録されている。ブラウザプログラム37は、オペレーティングシステム36と協働してその機能を発揮するものである。これらプログラムは、DVD−ROM38に記録されていたものを、DVD−ROMドライブ34を介してハードディスク33にインストールしたものである。
The
1.3入力内容決定処理
図6〜8に、サーバ装置20の入力内容決定プログラム27、端末装置30のブラウザプログラム37のフローチャートを示す。ここでは、旅費精算のための入力内容確定処理を行う場合について説明する。
1.3 Input content determination process FIGS. 6 to 8 show flowcharts of the input
操作者は、端末装置30のキーボード/マウス40を操作して、サーバ装置20にアクセスする(ステップS1)。サーバ装置20は、これを受けてログイン画面を、端末装置30に送信する。端末装置30では、この画面に対して、操作者がユーザIDとパスワードを入力し、サーバ装置20に送信する。サーバ装置20は、ユーザIDとパスワードの組合せが、予め記録されたユーザ一覧にあれば、以後の処理を進める(ステップS2、S51)。
The operator operates the keyboard /
サーバ装置20のCPU21(以下、サーバ装置20と省略することがある)は、図9Aに示すような旅費精算のための自由文入力画面を、通信回路25を介して、端末装置30に送信する(ステップS52)。
The
サーバ装置20の生成した自由文入力画面を図9Aに示す。自由文入力欄42とともに、確認表示を行うための確認表示領域45が設けられている。ここでは、旅費清算のために予め定められた項目(「年月日」「鉄道会社」「発駅」「着駅」「相手先」)が示されている。この実施形態では、精算処理を行うために必要な入力項目(スロット)として、予め「年月日」「発駅」「着駅」「鉄道会社」「相手先」が設定されている。すなわち、必要項目としてこれらがハードディスク23に記録されている。なお、旅費精算以外の処理に対しても、同様にその処理を行うために必要な必要項目が記録されている。
The free text input screen generated by the
端末装置30のCPU31(以下、端末装置30と省略することがある)は、これを受信し、ディスプレイ39に表示する(ステップS3)。操作者は、キーボード/マウス40を操作して、図9Aの自由文入力欄42に、精算対象の日、発駅、着駅、相手先を入力する。入力が完了し、送信ボタン44がクリックされると、端末装置30は、入力された自由文を、通信回路35を介して、サーバ装置20に送信する(ステップS4)。なお、ここで、自由文とは、項目に対応付けられずに入力されたデータをいい、人間の言葉に近い自然文だけでなく、人間の文法に則らない文も含む概念である。
The
サーバ装置20は、この自由文を受信し、形態素解析を行って固有表現を抽出する(ステップS53)。すなわち、予め定められた各項目に対応付けて、固有表現を抽出する。たとえば、「年月日」の項目であれば、「日」が付された形態素を抽出する。
The
また、サーバ装置20は、予めテンプレートを記録しており、このテンプレートも参照して、各項目に対応する固有表現を抽出する。たとえば、「A日にBからCに行った」というテンプレートを用意し、これにあてはまる自由文が入力されると、Aを「年月日」、Bを「発駅」、Cを「着駅」の項目に対応する固有表現とする。
Further, the
このような形態素解析や固有表現の抽出は、従来行われている方法を用いることができる。たとえば、形態素の前後の助詞を参照して、どの項目に対応する固有表現であるかを検討するようにしてもよい。 For such morphological analysis and extraction of named entity, a conventional method can be used. For example, the particles before and after the morpheme may be referred to to consider which item the named entity corresponds to.
ここでは、図9Bに示すように「水曜日に夏目商会に行ったJR京都までの電車代」との入力がなされたものとして説明を進める。サーバ装置20は、各項目に対する固有表現を図14Aに示すように抽出する。サーバ装置20は、対応づけのできた固有表現を、図9Bに示すように、確認表示領域45に示す(ステップS531)。すなわち、各項目に対応付けて固有表現を表示する。
Here, as shown in FIG. 9B, the explanation will proceed assuming that "the train fee to JR Kyoto that went to Natsume Shokai on Wednesday" was input. The
この実施形態では、図9Bに示すように、固有表現の後に押下可能な×印を表示している。これは、入力内容訂正のために設けられている。 In this embodiment, as shown in FIG. 9B, a pressable x mark is displayed after the named entity. This is provided for correcting the input contents.
操作者が入力間違いに気づいた時、音声入力を行った時にテキスト変換に誤りがあった時、サーバ装置20による対応づけに誤りがあった時、固有表現を削除したい時(たとえば、「夏目商会」と「田端産業」が相手先として認識されて表示された時に、「田端産業」を削除する場合)などに、操作者が当該誤りのある固有表現の後の×印をクリックする。これにより、×印がクリックされた旨がサーバ装置20に送信される。
When the operator notices an input error, when there is an error in text conversion when performing voice input, when there is an error in the correspondence by the
サーバ装置20は、これを受けて、図14Aに示すテーブルにおいて、当該項目に対応付けられた固有表現を削除し、当該項目についての再入力を促すメッセージを端末装置30に送信する。操作者が、端末装置30から再入力すると、改めて当該項目についての固有表現を抽出して図14Aのテーブルに記録する。
In response to this, the
次に、サーバ装置20は、必要項目(スロット)に対して固有表現が対応付けられていないものがあるかどうかを判断する(ステップS55)。無ければ、ステップS57に処理を進める。ここでは、図14Aに示すように、「発駅」の項目について固有表現が対応付けられていない。したがって、サーバ装置20は、この未対応の必要項目に対する追加入力を促す画面を端末装置30に送信する(ステップS56)。
Next, the
端末装置30は、各項目に対応付けて、追加入力を促すためのデータを予め記録している。「発駅」の項目について固有表現がみいだされない場合には、図10Aに示すように、「「発駅」を入力してください」との追加入力を促す文字と、入力欄42が表示された画面が送信される。
The
端末装置30は、この追加入力画面をディスプレイ39に表示する(ステップS5)。操作者は、これに応じて、キーボード/マウス40を操作し、「発駅」の追加入力を行う。ここでは、図10Aに示すように「大阪」が入力されたものとする。送信ボタン44がクリックされると、端末装置30は、「大阪」をサーバ装置20に送信する(ステップS6)。
The
サーバ装置20は、これを受けて固有表現の抽出を行い(ステップS53)、図14Bに示すように、「発駅」の内容として「大阪」を対応付ける。さらに、「発駅」に対応付けて「大阪」を確認表示領域45に表示するよう表示データを送信する(ステップS531)。この時の表示画面を図10Bに示す。
In response to this, the
上記のようにして、未対応の項目がなくなると、サーバ装置30は、ステップS57に処理を進める(ステップS55)。
As described above, when there are no unsupported items, the
ステップS57以下において、サーバ装置30は、各項目に対応づけられた固有表現について、項目の内容として決定できるかどうかを判断する。この実施形態では、項目によって決定の方法を2つ設けている。自己決定とDB参照決定の2つである。
In step S57 and subsequent steps, the
たとえば、年月日のような項目は、データベースを参照しなくとも固有表現自体によって適切であるかどうかを判断することができる。一方、鉄道会社、発駅、着駅、相手先などは、その固有表現が適切かどうかは、これらの一覧を表したデータベースを参照しなければ分からない。前者については自己決定処理を行い、後者についてはDB参照決定を行うようにしている。なお、各項目についていずれの決定処理を行うのかについては、項目ごとに、予めハードディスク23に記録されている。この実施形態では、「年月日」は自己決定処理、「鉄道会社」「発駅」「着駅」「相手先」についてはDB参照決定処理を行うように設定されている。
For example, an item such as date can be judged by the named entity itself without referring to the database. On the other hand, railway companies, departure stations, arrival stations, destinations, etc. cannot know whether their named entities are appropriate without referring to a database showing these lists. The former is self-determined, and the latter is DB-referenced. It should be noted that which determination process is to be performed for each item is recorded in advance on the
サーバ装置20は、まず、「年月日」の項目について「水曜日」という固有表現が適切であるかどうかを判断する。サーバ装置20は、「年」「月」「日」についてそれぞれ数字によって特定されているかどうか、あるいは、数字を特定できるだけの情報があるかどうかを判断する。
The
たとえば、「2017年10月16日」であれば、「年」「月」「日」についてそれぞれ数字によって特定されていることになる。一方、「2017年10月」であれば、「日」が特定されていないことになる。 For example, in the case of "October 16, 2017", the "year", "month", and "day" are specified by numbers, respectively. On the other hand, if it is "October 2017", it means that the "day" is not specified.
また、「昨日」であれば、内蔵のカレンダーを参照することで、「年」「月」「日」を特定することができる。 If it is "yesterday", the "year", "month", and "day" can be specified by referring to the built-in calendar.
図14Bに示すように、「水曜日」では年月日を特定できず不適切であるから(ステップS58)、サーバ装置20は追加入力を促す画面を送信する(ステップS59)。たとえば、図11Aに示すように、「いつの水曜日ですか?」という追加入力を促す文言と、入力欄42、確認表示領域45を含む画面を送信する。このような文言は、いずれの項目が不適切であるかによって予め準備され記録されている。なお、図11Aに代えて、3週間前ぐらいまでの水曜日の年月日を選択肢として表示する画面を送信するようにしてもよい。
As shown in FIG. 14B, since the date cannot be specified on "Wednesday" and is inappropriate (step S58), the
端末装置30は、この追加入力画面をディスプレイ39に表示する(ステップS7)。操作者は、これに応じて、キーボード/マウス40を操作し、「年月日」に関する追加入力を行う。ここでは、図11Bに示すように、「先週です」が入力されたものとする。送信ボタン44がクリックされると、端末装置30は、「先週です」をサーバ装置20に送信する(ステップS8)。
The
サーバ装置20は、これを受けて固有表現の抽出を行い、これに基づいて「年」「月」「日」を特定する(ステップS60)。たとえば、「先週です」であれば、先週の水曜日として「年」「月」「日」を特定することができる。今日が「2017年10月17日」であれば、「2017年10月11日」と特定することができる。
In response to this, the
以上のようにして、自己決定処理の対象となっている各項目について(ここでは「年月日」のみ)内容データが適切となれば、これら項目のデータ内容を当該データに決定する(ステップS65)。 As described above, if the content data of each item subject to the self-determination process (here, only "date") is appropriate, the data content of these items is determined as the data (step S65). ).
サーバ装置20は、「年月日」の項目に対応付けて決定したデータ内容「2017年10月11日」を、確認表示領域45に表示するように表示データを送信する(ステップS651)。端末装置30においては、これを表示する(ステップS81)。端末装置30における表示を、図11Bに示す。「年月日」に対応付けて「2017/10/11」が表示されている。また、この実施形態では、決定された内容データについては、未決定の内容データと区別できるように表示している。図11Bに示すように、背景色を濃くして表示するようにしている。
The
続いて、サーバ装置20は、DB参照をして決定する項目についてDB参照決定処理を行う。サーバ装置20は、対象とする各項目について、図15に示すように、対応DBを記録している。たとえば、「発駅」の項目については、鉄道DBの項目「駅名」に一覧が記録されていることが示されている。つまり、鉄道DBの「駅名」項目(図15においてかっこ内に示されている)には、「発駅」において取り得る可能データの一覧が示されている。
Subsequently, the
サーバ装置20は、対象とする項目について、対応するDBの項目データを参照し、内容を一意に特定できるかどうかを判断する(ステップS61)。たとえば、図14Bの項目「鉄道会社」の固有表現「JR」について、鉄道DBの項目「会社」を参照する。
The
図16に、鉄道DBの例を示す。この鉄道DBは、旅費精算に都合がいいように、利用企業が自社のために一般の鉄道DBを修正して作成したものである。一般の鉄道DBでは、JR西、JR東海などの区別がなされているが、この鉄道DBではJRに統一されている。これは、この企業では精算目的のためにはJRとしてまとめて扱うこととしているためである。 FIG. 16 shows an example of a railway DB. This railroad DB was created by the user company by modifying a general railroad DB for its own company so as to be convenient for the settlement of travel expenses. In the general railway DB, JR West, JR Tokai, etc. are distinguished, but in this railway DB, it is unified to JR. This is because this company treats them collectively as JR for the purpose of settlement.
図14Bの項目「鉄道会社」の固有表現「JR」は、鉄道DBの「会社」の項目に同一のものが存在する。したがって、固有表現「JR」は、旅費精算目的のため、一意に特定可能であり、この固有表現「JR」をそのままデータ内容として決定する(ステップS64)。 The named entity "JR" of the item "railroad company" in FIG. 14B has the same item in the item "company" of the railway DB. Therefore, the named entity "JR" can be uniquely specified for the purpose of reimbursement of travel expenses, and the named entity "JR" is determined as it is as the data content (step S64).
サーバ装置20は、項目「鉄道会社」に対応付けて、決定したデータ内容「JR」を、確認表示領域45に表示するように、表示データを送信する(ステップS641)。これを受けて、端末装置30は、図12Aに示すように、「鉄道会社」に対応付けて「JR」を決定表示(濃い背景色にて表示)する。
The
上記と同じように、サーバ装置20は、図14Bの「大阪」「京都」についても、DB参照決定処理を行う。「大阪」「京都」についても、上記の「JR」と同じように鉄道DBにあるので、そのままデータ内容として決定する(ステップS64)。したがって、図12Aに示すように、「大阪」「京都」についても決定表示がなされる。
In the same manner as described above, the
次に、サーバ装置20は、項目「相手先」の固有表現「夏目商会」についても、DB参照決定処理を行う。図15に示すように、取引先については、取引先DBの項目「会社名」を参照するように定められている。
Next, the
図17に、取引先DBを示す。取引先DBは、当該会社の取引先を示したデータベースである。取引先DBを参照すると、固有表現「夏目商会」に対応するデータが、「(有)夏目商会」「夏目商会(株)」「夏目商会総業」の三社あることが分かる。したがって、取引先を一意に特定することができない。 FIG. 17 shows a business partner DB. The business partner DB is a database showing the business partners of the company. If you refer to the customer database, you can see that there are three companies, "Natsume Shokai Co., Ltd.", "Natsume Shokai Co., Ltd." Therefore, the business partner cannot be uniquely identified.
サーバ装置20は、参照して検索された3社から選択するための画面を生成し、端末装置30に送信する(ステップS63)。図12Bに、選択画面の例を示す。
The
端末装置30は、この選択画面をディスプレイ39に表示する(ステップS9)。
The
操作者は、これに応じて、キーボード/マウス40を操作し、いずれかを選択するためクリックする。これにより、選択された内容がサーバ装置20に送信される(ステップS10)。(有)夏目商会が選択された場合には、これが選択された旨がサーバ装置20に送信される。サーバ装置20は、これを受けて、相手先を「(有)夏目商会」に決定する(ステップS64)。
The operator operates the keyboard /
サーバ装置20は、項目「相手先」に対応付けて、決定したデータ内容「(有)夏目商会」を、確認表示領域45に表示するように、表示データを送信する(ステップS641)。これを受けて、端末装置30は、図13Aに示すように、「相手先」に対応付けて「(有)夏目商会」を決定表示(濃い背景色にて表示)する。 なお、ステップS62において、DB中に、固有表現と完全に一致するデータがあれば、当該データを決定データとすることができる。さらに、DB中に、完全一致ではないが固有表現を一部に含むデータが一つだけみいだされた場合、当該DB中に他に一致データが無いようであれば、当該データに決定する。たとえば、固有データが「安藤」であれば、図12において「安藤工業(株)」のみしかヒットしないので、これにデータ内容が決定される。
The
以上のようにして、全ての必要項目についてデータ内容が決定される。これら決定されたデータは、旅費精算システムに渡されて処理される。なお、この実施形態では、旅費精算システム側において旅費を算出するようにしているので、金額の入力は不要としている。しかし、金額も入力するようにしてもよい。
As described above, the data contents are determined for all the necessary items. These determined data are passed to the travel expense settlement system for processing. In this embodiment, since the travel expense is calculated on the travel expense settlement system side, it is not necessary to input the amount. However, you may also enter the amount.
1.4その他
(1)上記実施形態では、決定される前のデータについても確認表示領域45に表示するようにしている。しかし、決定されたデータについてのみ、確認表示領域45に表示するようにしてもよい。
1.4 Other
(1) In the above embodiment, the data before the determination is also displayed in the
(2)上記実施形態では、旅費精算システムに与えるためのデータを確定するための入力内容決定装置について説明した。しかし、発注システム、発送システム、会議室予約システム、内線番号検索システムなどの入力内容を決定する場合など、入力内容の決定一般に適用することができる。 (2) In the above embodiment, the input content determination device for determining the data to be given to the travel expense settlement system has been described. However, it can be generally applied to the determination of the input contents, such as when the input contents of the ordering system, the shipping system, the conference room reservation system, the extension number search system, etc. are determined.
(3)上記実施形態では、ステップS63において、DBから抽出したデータから選択するための選択画面を送信するようにしている。しかし、DBから抽出したデータが所定数(たとえば5個)を超える場合、さらに絞り込むための質問を端末装置30に送信するようにしてもよい。その質問に対する回答を受けて、データが所定数以下となれば、選択画面を送信するようにしてもよい。
(3) In the above embodiment, in step S63, a selection screen for selecting from the data extracted from the DB is transmitted. However, when the number of data extracted from the DB exceeds a predetermined number (for example, 5), a question for further narrowing down may be transmitted to the
(4)上記実施形態では、図13Aに示すように、決定すべき項目に対応するDBの項目のデータを選択候補として表示している。しかし、この選択候補の他の属性(DBの他の項目のデータ)も併せて表示するようにしてもよい。たとえば、図13Bに示すように、図17の住所も併せて表示することで、会社名の選択を行いやすくなる。 (4) In the above embodiment, as shown in FIG. 13A, the data of the DB item corresponding to the item to be determined is displayed as a selection candidate. However, other attributes of this selection candidate (data of other items in the DB) may also be displayed. For example, as shown in FIG. 13B, by displaying the address of FIG. 17 as well, it becomes easier to select the company name.
(5)上記実施形態では、決定された入力内容に基づいて、精算処理を行う場合について説明した。しかし、決定された入力内容または決定途中の入力内容に基づいて、データベースを検索する処理を行うようにしてもよい。 (5) In the above embodiment, a case where the settlement process is performed based on the determined input contents has been described. However, the process of searching the database may be performed based on the determined input content or the input content in the process of determination.
(6)上記実施形態では、固有表現を抽出する処理として一般的な処理方法を用いている。しかし、これに加えて、次のような要素を加えて固有表現を抽出するようにしてもよい。 (6) In the above embodiment, a general processing method is used as the processing for extracting the named entity. However, in addition to this, the following elements may be added to extract the named entity.
まず、一般的な処理方法により各項目ごとに固有表現を抽出する。たとえば、図18の下段のように自然文が入力されたとき、年月日、鉄道会社、発駅、着駅まで固有表現を抽出できたとする。ただし、「相手先」だけが固有表現を抽出できなかったとする。この場合に、形態素解析して残っている「重工」をこの「相手先」の固有表現として対応付ける。これにより、「重工」を社名として検討することになり、正しく固有表現を見いだせる可能性が高くなる。 First, a named entity is extracted for each item by a general processing method. For example, suppose that when a natural sentence is input as shown in the lower part of FIG. 18, the named entity can be extracted up to the date, the railway company, the departure station, and the arrival station. However, suppose that only the "destination" could not extract the named entity. In this case, the remaining "heavy industry" after morphological analysis is associated with the named entity of this "destination". As a result, "heavy industry" will be considered as the company name, and there is a high possibility that the proper expression will be found correctly.
(7)上記実施形態では、入力内容決定装置をサーバ装置として構築している。しかし、サーバ装置を用いずに、入力、表示、処理を1台のコンピュータによって行うようにしてもよい。 (7) In the above embodiment, the input content determination device is constructed as a server device. However, input, display, and processing may be performed by one computer without using a server device.
(8)上記実施形態では、サーバ装置20に入力内容決定プログラム27が設けられ、端末装置30にはブラウザプログラム37が設けられている。すなわち、端末装置30の側では、入力と表示の処理のみを行っている。しかし、端末装置30側にアプリケーションを設け、サーバ装置30側で行っている処理の一部を実行するようにしてもよい。たとえば、形態素解析及び固有表現の抽出については、端末装置30のアプリケーションにて実行し、抽出された固有表現をサーバ装置20に送信して、以後の処理をサーバ装置20にて行うようにしてもよい。
(8) In the above embodiment, the
(9)上記実施形態において、さらに、各項目におけるデータの範囲を設定しておくようにしてもよい。たとえば、当該会社の業務時間が午前9時〜午後9時である場合、会議室予約のための日時の項目について、9:00-21:00の範囲でのみ受付を可能とする。また、「6時」と入力された場合でも、この受付可能範囲に基づいて、自動的に午後6時であると決定することができる。 (9) In the above embodiment, the range of data in each item may be set. For example, if the business hours of the company are from 9:00 am to 9:00 pm, the date and time items for reservation of the conference room can be accepted only within the range of 9:00 to 21:00. Further, even if "6 o'clock" is input, it can be automatically determined to be 6 pm based on this acceptable range.
(10)上記実施形態においては、いずれかの項目について対応する入力がないと判断すると、追加入力を促すようにしている(ステップS56)。しかし、業務内容によっては、必ずしも入力が必須でない項目も存在する。たとえば、上記の交通費清算において、乗車時間は必須項目ではないが、これを入力しても良いとの扱いをしている企業があったとする。この場合、乗車時間の項目については、対応する入力がなかったとしても、追加入力を促す必要はない。 (10) In the above embodiment, if it is determined that there is no corresponding input for any of the items, additional input is prompted (step S56). However, depending on the business content, there are some items that are not always required to be entered. For example, suppose that there is a company that treats that the boarding time is not a required item in the above transportation expense settlement, but it is okay to enter it. In this case, it is not necessary to prompt additional input for the boarding time item even if there is no corresponding input.
そこで、各項目ごとに、必須項目であるか、省略可能項目であるかを設定できるようにしてもよい。サーバ装置20は、必須項目と指定されたものについてのみ追加入力を促し、省略可能項目とされたものについては対応する入力がなくとも追加入力を促さない。
Therefore, it may be possible to set whether it is a required item or an optional item for each item. The
(11)上記実施形態では、「水曜日」の入力に対して、いつの水曜日かを問い合わせるようにしている。しかし、業務内容に応じて自動的に決定するようにしてもよい。 (11) In the above embodiment, when the input of "Wednesday" is inquired about which Wednesday. However, it may be determined automatically according to the business content.
たとえば、清算業務のような過去の事柄に対する処理であれば、今日から見て直前の「水曜日」であると自動決定する。また、会議室予約のような将来の事柄に対する処理であれば、今日から見て直近の先の「水曜日」であると自動決定する。 For example, in the case of processing for past matters such as clearing work, it is automatically determined to be the "Wednesday" immediately before today. In addition, if it is a process for future matters such as conference room reservation, it will be automatically determined to be the latest "Wednesday" from today.
(12)上記実施形態では、背景濃度を変えることによって仮決定されたデータ(仮内容データ)と決定されたデータとを区別して表示するようにしている。しかし、背景色を変えたり、文字色や濃度を変えたり、文字のフォントを変えたり、大きさを変えたりして区別可能なように表示形態を変えるようにしてもよい。 (12) In the above embodiment, the data tentatively determined (provisional content data) and the determined data are displayed separately by changing the background density. However, the display form may be changed so as to be distinguishable by changing the background color, changing the character color and density, changing the font of the characters, and changing the size.
(13)この実施形態およびその他の例は、その本質に反しない限り、他の実施形態およびその他の例と組み合わせて実施することが可能である。
(13) This embodiment and other examples can be carried out in combination with other embodiments and other examples as long as it does not contradict its essence.
2.第2の実施形態
2.1機能ブロック図
図19に、第2の実施形態による検索装置の機能ブロック図を示す。仮決定手段2は、入力された自然文を形態素解析して固有表現に分割する。さらに、この固有表現を各項目(スロット)の仮内容データとして対応づける。なお、自然文の入力はテキストデータとして入力されたものであってもよいし、音声入力されたものをテキスト変換したものであってもよい。また、手書き入力されたものをテキスト変換したものであってもよい。
2. Second embodiment
2.1 Functional block diagram FIG. 19 shows a functional block diagram of the search device according to the second embodiment. The tentative determination means 2 morphologically analyzes the input natural sentence and divides it into named entities. Furthermore, this named entity is associated with the provisional content data of each item (slot). The input of the natural sentence may be input as text data, or may be text-converted from the voice input. Further, the handwritten input may be converted into text.
この実施形態では、各項目ごとに、必須項目であるか省略可能項目であるかが定められている。必須項目は、検索のために必ず入力が必要な項目である。省略可能項目は、検索のためには必ずしも入力が必要でない項目である。 In this embodiment, it is determined whether each item is a required item or an optional item. Required items are items that must be entered for searching. Optional items are items that do not necessarily need to be entered for searching.
仮決定手段2は、必須項目について対応する入力がなされていない場合には、入力を促すメッセージを提示し入力を得る。ただし、省略可能項目については、対応する入力がなくても入力を促さない。 When the corresponding input is not made for the required item, the tentative determination means 2 presents a message prompting the input and obtains the input. However, for optional items, input is not prompted even if there is no corresponding input.
決定手段5は、必須項目および仮データ内容が対応付けられた省略可能項目について、仮内容データに基づいて、内容を決定する。この内容決定の構成としては、たとえば、第1の実施形態の各手段を用いることができる。 The determination means 5 determines the contents of the required items and the optional items to which the provisional data contents are associated based on the provisional contents data. As the structure of this content determination, for example, each means of the first embodiment can be used.
検索手段18は、必須項目および仮データ内容が対応付けられた省略可能項目の決定された内容データに基づいて、上記各項目を含むデータベースの検索を行う。 The search means 18 searches the database including each of the above items based on the determined content data of the optional items to which the required items and the provisional data contents are associated.
以上のようにして、自然文入力による検索装置を実現することができる。
As described above, a search device by inputting natural sentences can be realized.
2.2システム構成およびハードウエア構成
システム構成およびハードウエア構成は、第1の実施形態と同様である。ただし、サーバ装置20には、入力内容確定プログラム27に代えて、検索プログラムが記録されている。
2.2 System configuration and hardware configuration The system configuration and hardware configuration are the same as those in the first embodiment. However, a search program is recorded in the
2.3検索処理
図20、図21に、サーバ装置20の検索プログラムと端末装置30のブラウザプログラムのフローチャートを示す。この実施形態では、操作者のために、会議参加者の予定と、会議室の空きを考慮して、会議予定を決定する装置を例として説明する。
2.3 Search processing FIGS. 20 and 21 show flowcharts of the search program of the
操作者が、サーバ装置20にログインすると、図22Aに示すような入力画面が送信されてくる。操作者は、自由文にて会議予定を問い合わせる。たとえば、「横田課長と平田君で、明日の午後大阪で1時間の会議が可能か?」との入力を端末装置30から行う。この自由文を形態素解析し、予め定められた必要項目(スロット)に対応する固有表現を抽出する処理は、図20に示すとおりである。これは、第1の実施形態の図6と同様の処理である。
When the operator logs in to the
ただし、この実施形態においては、各必要項目ごとに、必須項目か省略可能項目かが記録されている。ここでは、必要項目として、「期間」「利用時間」「参加者」「拠点」「会議室」が設定されており、「参加者」「期間」「利用時間」が必須項目、「参加者」「拠点」「会議室」が省略可能項目として定められているものとする(図25A参照)。「期間」は空き検索を行う対象となる期間、「利用時間」は会議室の利用時間長である。 However, in this embodiment, whether a required item or an optional item is recorded for each required item. Here, "Period", "Usage time", "Participant", "Base", and "Meeting room" are set as required items, and "Participant", "Period", and "Usage time" are required items, "Participant". It is assumed that "base" and "meeting room" are defined as optional items (see FIG. 25A). The "period" is the period for which a vacancy search is performed, and the "usage time" is the length of time the conference room is used.
ステップS55において、固有表現を対応付けることができなかった項目がある場合、図6においては、全て追加入力を促すようにしていた(ステップS56)。しかし、この実施形態では、固有表現を対応付けることができなかった項目が、必須項目であった場合にのみ、追加入力を促すようにしている(ステップS551)。したがって、省略可能項目について固有表現が対応づけられなくとも、追加入力を促す処理は行われない。 In step S55, when there is an item for which the named entity could not be associated, in FIG. 6, all the items are prompted for additional input (step S56). However, in this embodiment, the additional input is prompted only when the item to which the named entity could not be associated is a required item (step S551). Therefore, even if the named entity is not associated with the optional item, the process of prompting additional input is not performed.
図22Aの画面において、「横田課長と平田君で、明日の午後大阪で1時間の会議が可能か?」という自由文が入力されたとすると、図25Aに示すように、固有表現が対応づけられる。これにより、サーバ装置20からは図22Bに示すような画面が送信される。確認表示領域45において、各項目について仮内容データとして対応付けられた内容が表示されている。会議室に対応付けられる固有表現が入力されていないが、省略可能項目であるから追加入力は求めない。
Assuming that the free sentence "Is it possible for Mr. Yokota and Mr. Hirata to have a one-hour meeting in Osaka tomorrow afternoon?" Is input on the screen of FIG. 22A, the named entities are associated with each other as shown in FIG. 25A. .. As a result, the screen as shown in FIG. 22B is transmitted from the
なお、参加者の項目において、操作者が「古谷駿」として表示されている。これは、操作者も会議に参加するのが通常だからである。なお、操作者の氏名などは、ログイン時のIDに紐付けて記録されている社員DBから取得することができる。 In the participant item, the operator is displayed as "Shun Furuya". This is because the operator usually also participates in the conference. The name of the operator and the like can be obtained from the employee DB recorded in association with the ID at the time of login.
なお、固有表現の後に表示されている×印をクリックした場合の処理は、第1の実施形態と同様である。ただし、クリックされた×印が省略可能項目である場合には、操作者が入力不要と考えたものと判断し、再入力を促す表示はしない。なお、クリックされた×印が必須項目である場合には、第1の実施形態と同様である。 The process when the x mark displayed after the named entity is clicked is the same as that of the first embodiment. However, if the clicked x mark is an optional item, it is judged that the operator thinks that input is unnecessary, and the display prompting re-input is not displayed. When the clicked x mark is an indispensable item, it is the same as in the first embodiment.
また、対応する固有表現が入力されていない省略可能項目(図22Bの「会議室」)について、当該項目名をクリックすると、「会議室を入力してください」との入力を促すメッセージと共に入力画面が表示される。省略可能項目を後でやはり入力したくなった場合に有用である。 In addition, when you click the item name for an optional item (“Meeting Room” in Fig. 22B) for which the corresponding named entity is not entered, an input screen with a message prompting you to enter “Please enter the meeting room”. Is displayed. This is useful if you want to enter optional items later.
次に、サーバ装置20および端末装置30は、必須項目および仮内容データが対応付けられた省略可能項目について、図21に示す決定処理を行う(ステップS71、S20)。すなわち、「期間」「利用時間」「参加者」「拠点」について、決定処理を行う。「期間」「利用時間」は自己決定処理、「参加者」「拠点」はDB参照決定処理を行う。
Next, the
期間は、複数日に跨がってもよいし、特定日の特定の時間帯を指定してもよい。図25Aでは、仮内容データが明日の午後となっているので、サーバ装置20は、カレンダーを参照して、2017年10月18日の13:00〜17:00に決定する。時間帯の最後を17:00としたのは、予め定められた就業時間情報に基づくものである。
The period may span a plurality of days, or a specific time zone on a specific day may be specified. In FIG. 25A, since the provisional content data is tomorrow afternoon, the
次に、利用時間についての決定処理を行う。仮内容データが1時間となっており、適切であるからこのまま確定する。 Next, the process of determining the usage time is performed. Since the provisional content data is 1 hour and is appropriate, it will be confirmed as it is.
参加者を決定するためには、社員DBを参照する。たとえば、社員の中に平田が2名以上いれば、候補を提示して操作者に選択させて決定する。 To determine the participants, refer to the employee database. For example, if there are two or more Hirata among the employees, candidates are presented and the operator is made to select and decide.
拠点を決定するためには、拠点マスタを参照する。拠点マスタには、会議室のある拠点が一覧で記録されている。たとえば、「東京」「大阪」「名古屋」・・・等と記録されている。ここでは、大阪として決定されることになる。 To determine the base, refer to the base master. In the base master, the bases where the conference rooms are located are recorded in a list. For example, "Tokyo", "Osaka", "Nagoya", etc. are recorded. Here, it will be decided as Osaka.
会議室は仮内容データが対応付けられていない省略可能項目であるから、対応データ無しの状態とする。このようにして確定された結果を、図25Bに示す。このとき、サーバ装置20から端末装置30に送信されて表示される画面は、図23Aに示すとおりである。各項目に対するデータが確定しているので、サーバ装置20は背景色を濃くして表示するように表示データを生成している。
Since the conference room is an optional item to which provisional content data is not associated, it is assumed that there is no corresponding data. The result determined in this way is shown in FIG. 25B. At this time, the screen transmitted from the
続いて、サーバ装置20は、上記にて決定した内容データに基づいて、会議室DBを検索し、利用可能時間を表示する。
Subsequently, the
まず、サーバ装置20は、「期間」「利用時間」「拠点」に基づいて、会議室予約DBを検索する。図26に会議室予約DBの一部を示す。図26において、○印が空き、×印が予約ありを意味している。「期間」の2017年10月18日は「日」の項目、「期間」の13:00-17:00および「利用時間」の1時間は、時間の項目、「拠点」は「拠点」の項目の検索条件として指定して検索を行う。なお、会議室は特定されていないので、これは検索条件としない。
First, the
したがって、拠点「大阪」で、13:00-17:00の間に1時間以上連続して空いている時間帯のある会議室を検索することになる。これにより、たとえば、図27に示すように、大阪の各会議室の空き状況が得られたとする。 Therefore, at the base "Osaka", it is necessary to search for a conference room that has a vacant time zone for one hour or more continuously between 13:00 and 17:00. As a result, for example, as shown in FIG. 27, it is assumed that the availability of each conference room in Osaka is obtained.
次に、この時間帯における各参加者の予定が空いているかどうかを、社員スケジュールDBを参照して調べる。2017年10月18日の社員スケジュールDBを図28に示す。上記の会議室の空き時間帯で、3人の予定の空いている時間が、16時〜17時であることが分かる。したがって、サーバ装置20は、大阪の202会議室において、16時〜17時の間で会議が可能であることを見いだすことができる。
Next, it is examined by referring to the employee schedule DB whether or not each participant's schedule in this time zone is vacant. The employee schedule DB on October 18, 2017 is shown in FIG. 28. It can be seen that in the above-mentioned vacant time zone of the conference room, the vacant time scheduled for the three people is from 16:00 to 17:00. Therefore, the
サーバ装置20は、この結果を端末装置30に送信する(ステップS73)。ここでは、検索結果が一つだけであるから、図23Bに示すように一つの結果のみが示される。複数ある場合には、図24に示すように、複数の候補として、端末装置30の操作者が選択可能となるように送信される。端末装置30は、結果をディスプレイ39に表示する(ステップS21)。
The
操作者は端末装置30のキーボード/マウス40を操作して、予約ボタン92をクリックして、会議室の予約をサーバ装置20に送信することができる(ステップS22)。サーバ装置20は、これを受けて、会議室の予約を行う(ステップS74)。また、各人のスケジュールにこれを登録する。
The operator can operate the keyboard /
上記のようにして、各参加者のスケジュールを参照しつつ、会議室の空き状況を検索することができる。
As described above, it is possible to search the availability of the conference room while referring to the schedule of each participant.
2.4その他
(1)上記実施形態では、決定される前のデータについても確認表示領域45に表示するようにしている。しかし、決定されたデータについてのみ、確認表示領域45に表示するようにしてもよい。
2.4 Other
(1) In the above embodiment, the data before the determination is also displayed in the
(2)上記実施形態では、ステップS71の決定処理として、第1の実施形態における決定処理を用いている。しかし、項目に対応する内容データを決定するためのその他の決定処理を用いてもよい。 (2) In the above embodiment, the determination process in the first embodiment is used as the determination process in step S71. However, other determination process for determining the content data corresponding to the item may be used.
(3)上記実施形態では、必須項目について対応する入力がなされなかった場合、入力を促す画面を表示するようにしている。しかし、入力がない場合でも入力を促すことはせずに、当該項目のデータ内容とするディフォルト値を決めておきこれを用いるようにしてもよい。たとえば、上記の例において、利用時間が未入力の場合、予めディフォルト値として定めた「1時間」をデータ内容として用いるようにしてもよい。 (3) In the above embodiment, when the corresponding input is not made for the required items, a screen prompting the input is displayed. However, even if there is no input, the default value as the data content of the item may be determined and used without prompting the input. For example, in the above example, when the usage time is not input, "1 hour" defined in advance as the default value may be used as the data content.
(4)この実施形態およびその他の例は、その本質に反しない限り、他の実施形態およびその他の例と組み合わせて実施することが可能である。
(4) This embodiment and other examples can be carried out in combination with other embodiments and other examples as long as it does not contradict its essence.
Claims (10)
入力された自然文を要素に分割し、予め定められた各項目の仮内容データとする仮決定手段と、
前記仮内容データが対応する項目の内容として適切でない場合には、追加入力を促して入力された追加情報を参照して内容データを決定する決定手段と、
を備えた入力内容決定装置において、
前記確認表示領域には、決定手段による決定に応じて、項目名に対応するデータがリアルタイムに表示されることを特徴とする入力内容決定装置であって、
前記決定手段は、
上記各項目のうちの少なくとも一つの項目について、当該項目の内容として可能な可能データの一覧を記録した項目内容一覧データを直接または間接的に参照し、前記仮内容データに基づいて、可能データを一つに特定できるかどうかを判断する判断手段と、
可能データを一つに特定できれば、当該可能データを当該項目の内容として決定する第1決定手段と、
可能データを一つに特定できなければ、参照結果に基づいて、複数の可能データを候補として提示するための処理を行う候補提示手段と、
提示された候補から操作者が選択した可能データを当該項目の内容として決定する第2決定手段とを備え、
前記仮決定手段は、予め定められた各項目に前記要素を対応づけた際、対応付けられなかった項目と要素が存在する場合、両者を対応付けることを特徴とする入力内容決定装置。 A display means for displaying a free text reception screen including a confirmation display area for displaying a predetermined item name and corresponding content data, and a display means for displaying the free text reception screen.
A tentative determination means that divides the input natural sentence into elements and uses it as tentative content data for each predetermined item.
If the provisional content data is not appropriate as the content of the corresponding item, a determination means for prompting additional input and referring to the input additional information to determine the content data, and
In the input content determination device equipped with
The input content determination device is characterized in that data corresponding to the item name is displayed in real time in the confirmation display area according to the determination by the determination means.
The determination means is
For at least one of the above items, directly or indirectly refer to the item content list data that records the list of possible data as the content of the item, and based on the provisional content data, obtain the possible data. Judgment means to judge whether it can be identified as one,
If the possible data can be specified as one, the first determination means for determining the possible data as the content of the item, and
If the possible data cannot be specified as one, a candidate presentation means that performs processing for presenting a plurality of possible data as candidates based on the reference result, and
It is provided with a second determination means for determining possible data selected by the operator from the presented candidates as the content of the item.
The tentative determination means is an input content determination device, characterized in that when the element is associated with each predetermined item and there is an item and an element that are not associated with each other, the element is associated with the item.
予め定められた項目名とこれに対応する内容データを表示するための確認表示領域を一部に含む自由文受付画面を表示する表示手段と、
入力された自然文を要素に分割し、予め定められた各項目の仮内容データとする仮決定手段と、
前記仮内容データが対応する項目の内容として適切でない場合には、追加入力を促して入力された追加情報を参照して内容データを決定する決定手段として機能させるための入力内容決定プログラムにおいて、
前記確認表示領域には、仮決定手段または決定手段による決定に応じて、項目名に対応するデータがリアルタイムに表示されることを特徴とする入力内容決定プログラムであって、
前記決定手段は、
上記各項目のうちの少なくとも一つの項目について、当該項目の内容として可能な可能データの一覧を記録した項目内容一覧データを直接または間接的に参照し、前記仮内容データに基づいて、可能データを一つに特定できるかどうかを判断する判断手段と、
可能データを一つに特定できれば、当該可能データを当該項目の内容として決定する第1決定手段と、
可能データを一つに特定できなければ、参照結果に基づいて、複数の可能データを候補として提示するための処理を行う候補提示手段と、
提示された候補から操作者が選択した可能データを当該項目の内容として決定する第2決定手段とを備え、
前記仮決定手段は、予め定められた各項目に前記要素を対応づけた際、対応付けられなかった項目と要素が存在する場合、両者を対応付けることを特徴とする入力内容決定プログラム。 An input content determination program for realizing an input content determination device by a computer.
A display means for displaying a free text reception screen including a confirmation display area for displaying a predetermined item name and corresponding content data, and a display means for displaying the free text reception screen.
A tentative determination means that divides the input natural sentence into elements and uses it as tentative content data for each predetermined item.
When the provisional content data is not appropriate as the content of the corresponding item, in the input content determination program for prompting additional input and functioning as a determination means for determining the content data by referring to the input additional information.
The input content determination program is characterized in that the data corresponding to the item name is displayed in real time in the confirmation display area according to the provisional determination means or the determination by the determination means.
The determination means is
For at least one of the above items, directly or indirectly refer to the item content list data that records the list of possible data as the content of the item, and based on the provisional content data, obtain the possible data. Judgment means to judge whether it can be identified as one,
If the possible data can be specified as one, the first determination means for determining the possible data as the content of the item, and
If the possible data cannot be specified as one, a candidate presentation means that performs processing for presenting a plurality of possible data as candidates based on the reference result, and
It is provided with a second determination means for determining possible data selected by the operator from the presented candidates as the content of the item.
The tentative determination means is an input content determination program characterized in that when the element is associated with each predetermined item and there is an item and an element that are not associated with each other, the element is associated with each other.
前記表示手段は、通信回線を介して接続された装置に前記自由文受付画面を表示するための処理を行うことを特徴とする装置またはプログラム。 In the apparatus of claim 1 or the program of claim 2.
The display means is a device or program characterized by performing a process for displaying the free text reception screen on a device connected via a communication line.
前記確認表示領域には、決定手段による決定および仮決定手段による対応づけに応じて、項目名に対応するデータがリアルタイムに表示されることを特徴とする入力内容決定装置。 In any of the devices or programs of claims 1-3
An input content determination device characterized in that data corresponding to an item name is displayed in real time in the confirmation display area according to a determination by a determination means and a correspondence by a provisional determination means.
前記確認表示領域における項目名に対応するデータの表示は、仮内容データであるか決定された内容データであるかによって異なる形態とすることを特徴とする装置またはプログラム。 In the apparatus or program of claim 4.
A device or program characterized in that the display of data corresponding to an item name in the confirmation display area has a different form depending on whether the data is provisional content data or determined content data.
前記候補提示手段は、複数の可能データを提示する際に、当該可能データの他の項目部分も併せて表示するよう処理することを特徴とする装置またはプログラム。 In any of the devices or programs of claims 1-5
The candidate presenting means is an apparatus or program characterized in that when presenting a plurality of possible data, processing is performed so that other item parts of the possible data are also displayed.
前記候補提示手段は、前記可能データの候補が所定数を超える場合には、当該所定数を超える可能データについて前記候補として提示する処理は行わず、前記可能データを絞り込むための質問を提示し、これに対する操作者の回答に基づいて、前記可能データを所定数以下に絞り込んだ後に、決定または提示処理を行うことを特徴とする装置またはプログラム。 In the device or program of claim 6.
When the number of possible data candidates exceeds a predetermined number, the candidate presenting means does not perform a process of presenting the possible data exceeding the predetermined number as the candidate, but presents a question for narrowing down the possible data. An apparatus or program characterized in that a determination or presentation process is performed after narrowing down the possible data to a predetermined number or less based on an operator's response to the data.
入力された自然文を要素に分割し、予め必須項目か省略可能項目かが定められた各項目の仮内容データとし、必須項目のうち仮内容データを対応付けることのできない項目があれば、当該項目の入力を促すメッセージを操作者に提示する仮決定手段と、
必須項目および仮内容データが対応付けられた省略可能項目について、仮内容データに基づいて内容データを決定する決定手段と、
必須項目および仮内容データが対応付けられた省略可能項目の内容データに基づいて、前記各項目に対応する項目を含むデータベースを検索する検索手段と、
を備えた検索装置において、
前記確認表示領域には、仮決定手段または決定手段による決定に応じて、項目名に対応する内容データがリアルタイムに表示されることを特徴とする検索装置。 A display means for displaying a free text reception screen including a confirmation display area for displaying a predetermined item name and corresponding content data, and a display means for displaying the free text reception screen.
The input natural sentence is divided into elements and used as temporary content data for each item for which required items or optional items are determined in advance. If there is an item that cannot be associated with the temporary content data among the required items, the item is concerned. A tentative decision method that presents a message prompting the operator to input
For the optional items to which the required items and the provisional content data are associated, the determination means for determining the content data based on the provisional content data, and
A search means for searching a database containing an item corresponding to each of the above items based on the content data of the optional item to which the required item and the provisional content data are associated with each other.
In a search device equipped with
A search device characterized in that content data corresponding to an item name is displayed in real time in the confirmation display area according to a tentative determination means or a determination by the determination means.
予め定められた項目名とこれに対応する内容データを表示するための確認表示領域を一部に含む自由文受付画面を表示する表示手段と、
入力された自然文を要素に分割し、予め必須項目か省略可能項目かが定められた各項目の仮内容データとし、必須項目のうち仮内容データを対応付けることのできない項目があれば、当該項目の入力を促すメッセージを操作者に提示する仮決定手段と、
必須項目および仮内容データが対応付けられた省略可能項目について、仮内容データに基づいて内容データを決定する決定手段と、
必須項目および仮内容データが対応付けられた省略可能項目の内容データに基づいて、前記各項目に対応する項目を含むデータベースを検索する検索手段として機能させるための検索プログラムにおいて、
前記確認表示領域には、仮決定手段または決定手段による決定に応じて、項目名に対応する内容データがリアルタイムに表示されることを特徴とする検索プログラム。 A search program for realizing a search device by a computer,
A display means for displaying a free text reception screen including a confirmation display area for displaying a predetermined item name and corresponding content data, and a display means for displaying the free text reception screen.
The input natural sentence is divided into elements and used as temporary content data for each item for which required items or optional items are determined in advance. If there is an item that cannot be associated with the temporary content data among the required items, the item is concerned. A tentative decision method that presents a message prompting the operator to input
For the optional items to which the required items and the provisional content data are associated, the determination means for determining the content data based on the provisional content data, and
In a search program for functioning as a search means for searching a database including an item corresponding to each item based on the content data of an optional item to which required items and provisional content data are associated.
A search program characterized in that content data corresponding to an item name is displayed in real time in the confirmation display area according to a tentative determination means or a determination by the determination means.
前記決定手段は、
必須項目および仮内容データが対応付けられた省略可能項目について、当該項目の内容として可能な可能データの一覧を記録した項目内容一覧データを直接または間接的に参照し、前記仮内容データに基づいて、可能データを一つに特定できるかどうかを判断する判断手段と、
可能データを一つに特定できれば、当該可能データを当該項目の内容として決定する第1決定手段と、
可能データを一つに特定できなければ、参照結果に基づいて、複数の可能データを候補として提示するための処理を行う候補提示手段と、
提示された候補から操作者が選択した可能データを当該項目の内容として決定する第2決定手段と、
を備えたことを特徴とする装置またはプログラム。
In the apparatus of claim 8 or the program of claim 9.
The determination means is
For optional items to which required items and provisional content data are associated, directly or indirectly refer to the item content list data that records a list of possible data as the content of the item, and based on the provisional content data. , A means of determining whether possible data can be identified as one,
If the possible data can be specified as one, the first determination means for determining the possible data as the content of the item, and
If the possible data cannot be specified as one, a candidate presentation means that performs processing for presenting a plurality of possible data as candidates based on the reference result, and
A second determination means for determining the possible data selected by the operator from the presented candidates as the content of the item, and
A device or program characterized by being equipped with.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017211852A JP6894827B2 (en) | 2017-11-01 | 2017-11-01 | Input content determination device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017211852A JP6894827B2 (en) | 2017-11-01 | 2017-11-01 | Input content determination device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019086820A JP2019086820A (en) | 2019-06-06 |
JP6894827B2 true JP6894827B2 (en) | 2021-06-30 |
Family
ID=66764187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017211852A Active JP6894827B2 (en) | 2017-11-01 | 2017-11-01 | Input content determination device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6894827B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112632987B (en) * | 2020-12-25 | 2023-08-11 | 北京百度网讯科技有限公司 | Word slot recognition method and device and electronic equipment |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003038448A (en) * | 2001-07-27 | 2003-02-12 | Wako Pure Chem Ind Ltd | Item extract system and method therefor, and program for performing processing in system by computer |
JP2003338167A (en) * | 2002-03-13 | 2003-11-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Device, method, and program for managing contents, and computer-readable recording medium |
JP4364300B1 (en) * | 2008-11-04 | 2009-11-11 | 株式会社 ヴァル研究所 | E-mail route search system, route search method, computer program |
WO2017010506A1 (en) * | 2015-07-13 | 2017-01-19 | 帝人株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, and computer program |
-
2017
- 2017-11-01 JP JP2017211852A patent/JP6894827B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019086820A (en) | 2019-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6535883B1 (en) | System and method for creating validation rules used to confirm input data | |
US6199193B1 (en) | Method and system for software development and software design evaluation server | |
US10152301B2 (en) | Providing interface controls based on voice commands | |
CN108090568B (en) | Cognitive robotics analyzer | |
US20110137929A1 (en) | Computer implemented method for integrating services in a calendar application via web services | |
US20110093453A1 (en) | Methods and Systems for Identifying, Assessing and Clearing Conflicts of Interest | |
EP1442419A1 (en) | Method and apparatus for work management for facility maintenance | |
US20220012671A1 (en) | Systems and method for processing resource access requests | |
US20220051662A1 (en) | Systems and methods for extraction of user intent from speech or text | |
US11170214B2 (en) | Method and system for leveraging OCR and machine learning to uncover reuse opportunities from collaboration boards | |
CN113537955A (en) | Milestone project management device and method, electronic equipment and storage medium | |
KR102221863B1 (en) | Server and system for it service management, and method thereof | |
US20040024629A1 (en) | Methods and apparatus for project management | |
WO1998039716A1 (en) | System and method for coordinating potential employers and candidates for employment | |
JP2023078406A (en) | Apparatus and method for preparing material, and program | |
WO2019012781A1 (en) | Information processing device and program | |
JP6894827B2 (en) | Input content determination device | |
US20150278768A1 (en) | Interviewing Aid | |
JP7071091B2 (en) | Input content determination device | |
Shah et al. | Event Management Systems (EMS) | |
Kabbary et al. | Preventing enterprise resource planning failure through an enhanced approach to solve ineffective communication | |
JP2008250557A (en) | Workflow management system, workflow management method, and program | |
JP6959681B1 (en) | Business management method and equipment | |
JP7649435B1 (en) | Information processing system, information processing method, and program | |
JP7628651B1 (en) | Job posting optimization system, job posting optimization server, program, and job posting optimization method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171117 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191004 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6894827 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |