JP6894332B2 - 透過カバー - Google Patents
透過カバー Download PDFInfo
- Publication number
- JP6894332B2 JP6894332B2 JP2017177542A JP2017177542A JP6894332B2 JP 6894332 B2 JP6894332 B2 JP 6894332B2 JP 2017177542 A JP2017177542 A JP 2017177542A JP 2017177542 A JP2017177542 A JP 2017177542A JP 6894332 B2 JP6894332 B2 JP 6894332B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base material
- radar
- support portion
- vehicle
- radar device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 100
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 46
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
Description
特許文献1に記載される構成では、車両が衝突したときにレーダ装置を保護するため、透過カバーとレーダ装置との間に比較的大きな空間を確保する必要がある。レーダ装置から透過カバーまでの距離が大きくなるに伴い、レーダ装置の電波または光の照射範囲が拡がる。拡がった照射範囲を透過カバーが覆う必要があるため、透過カバーが大型化する。
透過カバーは、透明部材(20)、基材(40)、レーダ支持部(250)および基材支持部(60)を備える。
透明部材は、樹脂で形成されており、電波または光を透過可能である。
基材は、樹脂で形成されており、透明部材よりも車両の内側に設けられている。
また、レーダ支持部は、車両に対して少なくとも前後方向および上下方向に延びており、レーダ装置を支持可能である。
基材支持部は、レーダ支持部から基材に向かって延びており、基材に接触したとき、基材を支持する。
基材支持部およびレーダ支持部は、樹脂で一体に形成されている。
第2実施形態が請求項に係る発明を実施するための形態に相当する。
車両1の前進方向を「前」とする。車両1の後退方向を「後」とする。前進方向から見て上側を「上」とする。前進方向から見て下側を「下」とする。上下方向は、車高方向と同一である。前進方向から見て右側を「右」とする。前進方向から見て左側を「左」とする。左右方向は、車幅方向と同一である。
フロントグリル2は、車両1の前部に設けられ、ヘッドライト4の間に設けられている。フロントグリル2は、外部から車両1のエンジンルームに空気を導入可能である。
レーダ装置80は、フロントグリル2の後側に設けられており、ミリ波等の電波または赤外線等の光を送受信可能である。
レーダ装置80が電波または光を送信、すなわち、照射したとき、送信された電波または光が透過カバー11を透過する。前方の車両等の目標から反射された電波または光をレーダ装置80は受信する。図において、レーダ装置80による電波または光の照射範囲Arが明確となるように、電波または光の照射範囲Arを斜線のハッチングで記載する。レーダ装置80が電波または光を照射する面をレーダ照射面83とする。レーダ照射面83は、レーダ装置80の前側に位置する。
車両1から目標までの距離は、適当な変調が与えられた送信信号の振幅、周波数または位相と受信信号との相関から抽出される送受間の時間差によって、測定される。
車両1から目標までの角度は、電波または光の送受信を限られた方位に限定し、電波または光を走査することによって、測定される。
車両1から目標までの相対速度は、ドップラ効果により反射された電波または光に生じる周波数偏移を抽出することによって、測定される。
図3に示すように、透過カバー11は、透明部材20、意匠層30および基材40を備える。断面図において、透明部材20の所在を明確にするため、透明部材20を白色で記載している。
また、透明部材20は、樹脂で形成されている。透明部材20に用いられる樹脂は、例えば、ポリカーボネートまたはアクリルである。
意匠層30は、透明部材20と基材40との間に設けられている。意匠層30は、形状、模様もしくは色彩またはこれらの結合であって、視覚を通じて美感を起こさせる。
意匠層30は、例えば、金属蒸着により形成されている。意匠層30は、例えば、「SR」と記載されている。
また、基材40は、樹脂で形成されている。基材40に用いられる樹脂は、例えば、AESである。AESは、アクリルニトリル・エチレン-プロピレン-ジエン・スチレンの略である。
そこで、本実施形態の透過カバーは、小型化可能になる。
レーダ支持部50は、樹脂で形成されている。
レーダ支持部50は、レーダ照射面83とは反対側、すなわち、後側に設けられている。レーダ支持部50は、前後、上下または左右方向に延びており、レーダ装置80を支持可能である。レーダ支持部50の前面51がレーダ装置80の後面81に接触したとき、レーダ支持部50は、レーダ装置80を支持する。
レーダ支持部50は、レーダ支持上下長さLr_udが装置上下長さLd_udよりも大きくなるように、すなわち、Lr_ud>Ld_udとなるように、形成されている。また、レーダ支持部50は、レーダ支持左右長さLr_rlが装置左右長さLd_rlよりも大きくなるように、すなわち、Lr_rl>Ld_rlとなるように、形成されている。
基材支持部60は、基材支持延長部61および基材支持対向部62を有する。
基材支持延長部61は、複数設けられており、レーダ支持部50から基材40に向かって延びている。基材支持延長部61は、レーダ支持部50から前方に延びており、基材支持延長部61同士の間には、基材支持部空間64が形成されている。
基材支持対向面63は、基材40の後端面41に対向する面であり、上下左右方向に延びている。基材支持部60と基材40とが接触したとき、基材支持対向面63と基材40の後端面41とは、面接触する。
基材支持部60は、支持距離Laが空間距離Lsよりも小さくなるように、すなわち、La<Lsとなるように、形成されている。
また、レーダ支持部50は、レーダ装置80に接触しやすくなる。このため、レーダ支持部50は、レーダ装置80を支持しやすくなる。
[5]レーダ支持部50と基材支持部60とが樹脂で一体に形成されている。射出成形等により、一体成形可能になる。このため、レーダ支持部50および基材支持部60の製造がしやすくなる。
第2実施形態では、レーダ支持部の形態が異なる点を除き、第1実施形態と同様である。
図5に示すように、第2実施形態の透過カバー12におけるレーダ支持部250は、レーダ照射面83に隣接する面に設けられている。レーダ支持部250は、レーダ装置80の上面84および下面85に設けられている。
取付部251は、レーダ装置80の上面84および下面85を覆うように、設けられている。取付部251は、レーダ装置80に接触している。取付部251は、レーダ装置80を支持可能である。
レーダ支持延長部252は、取付部251から上下方向に延びている。基材支持延長部61は、レーダ支持延長部252から延びている。
第2実施形態においても、第1実施形態と同様の効果を奏する。
第3実施形態では、基材支持対向部の形態が異なる点を除き、第1実施形態と同様である。
図6に示すように、第3実施形態の透過カバー13における基材支持部360の基材支持対向部362における基材支持対向面363は、断面において外縁が湾曲するように、形成されている。
基材支持対向面363は、断面における外縁が円弧形状または楕円弧形状となるように、形成されている。基材支持部360と基材40とが接触したとき、基材支持対向面363と基材40の後端面41とは、点接触または線接触する。
第3実施形態においても、第1実施形態と同様の効果を奏する。
(i)図7に示すように、支持距離Laは、ゼロより大きくてもよい。このような形態においても、第1実施形態と同様の効果を奏する。
(ii)図8に示すように、透過カバー14における基材支持部460は、基材穴42に対応する基材支持部穴465を有してもよい。基材穴42および基材支持部穴465を介して、基材40と基材支持部460とは、ねじまたはボルト等により嵌合されてもよい。
(v)基材支持対向面は、断面における外縁が湾曲されていることに限定されず、断面における外縁が多角形形状となるように、形成されてもよい。
(vii)レーダ支持部とレーダ装置とは、爪等を用いて、係合されてもよい。また、レーダ支持部と基材とフロントグリルとは爪等を用いて、係合されてもよい。
(viii)レーダ支持部および基材支持部は、樹脂に限らず、金属等で形成されてもよい。
以上、本開示はこのような実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
20 ・・・透明部材、
40 ・・・基材、
50、250 ・・・レーダ支持部、
60、360、460 ・・・基材支持部、
80 ・・・レーダ装置、
81 ・・・レーダ装置の後面、
84 ・・・レーダ装置の上面、
85 ・・・レーダ装置の下面。
Claims (3)
- レーダ装置(80)を有する車両(1)に設けられる透過カバーであって、
樹脂で形成されており、電波または光を透過可能な透明部材(20)と、
樹脂で形成されており、前記透明部材よりも前記車両の内側に設けられている基材(40)と、
前記レーダ装置が電波または光を照射する面に隣接する面である上面(84)および下面(85)を覆うように設けられており、前記車両に対して少なくとも前後方向および上下方向に延びており、前記レーダ装置を支持可能なレーダ支持部(250)と、
前記レーダ支持部から前記基材に向かって延びており、前記基材に接触したとき、前記基材を支持する基材支持部(60)と、
を備え、
前記基材支持部および前記レーダ支持部は、樹脂で一体に形成されている透過カバー。 - 前記基材から前記基材支持部までの距離(La)は、前記基材から前記レーダ装置までの距離(Ls)よりも小さい請求項1に記載の透過カバー。
- 前記車両の上下方向における前記レーダ支持部の長さは、前記車両の上下方向における前記レーダ装置の長さよりも大きい、または、前記車両の左右方向における前記レーダ支持部の長さは、前記車両の左右方向における前記レーダ装置の長さよりも大きい請求項1または2に記載の透過カバー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017177542A JP6894332B2 (ja) | 2017-09-15 | 2017-09-15 | 透過カバー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017177542A JP6894332B2 (ja) | 2017-09-15 | 2017-09-15 | 透過カバー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019052953A JP2019052953A (ja) | 2019-04-04 |
JP6894332B2 true JP6894332B2 (ja) | 2021-06-30 |
Family
ID=66014655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017177542A Expired - Fee Related JP6894332B2 (ja) | 2017-09-15 | 2017-09-15 | 透過カバー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6894332B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7363172B2 (ja) * | 2019-08-02 | 2023-10-18 | 日産自動車株式会社 | レーダモジュールの車載構造 |
JP7365386B2 (ja) | 2021-11-05 | 2023-10-19 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具 |
JP7365752B2 (ja) * | 2022-02-17 | 2023-10-20 | 本田技研工業株式会社 | 車両の物体検知装置の保護構造 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3958970B2 (ja) * | 2002-01-08 | 2007-08-15 | 本田技研工業株式会社 | 移動体用レーダー装置 |
DE102007049914B4 (de) * | 2007-10-18 | 2020-06-25 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Antennenvorrichtung für ein Kraftfahrzeug |
DE102012201986B4 (de) * | 2012-02-10 | 2024-10-10 | Robert Bosch Gmbh | Radarsensoreinrichtung mit Justierspiegel |
KR101459910B1 (ko) * | 2013-05-28 | 2014-11-07 | 현대자동차주식회사 | 차량용 레이더장치 |
US10144424B2 (en) * | 2015-04-09 | 2018-12-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Arrangement structure for vicinity information detection sensor |
JP6689880B2 (ja) * | 2015-12-16 | 2020-04-28 | テクノUmg株式会社 | レーダー装置が発するビームの経路に配置される樹脂部品、レドーム及びレーダー装置 |
-
2017
- 2017-09-15 JP JP2017177542A patent/JP6894332B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019052953A (ja) | 2019-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6894332B2 (ja) | 透過カバー | |
KR101617684B1 (ko) | 전방 및 측방 방사형 레이더센서 | |
JP7111520B2 (ja) | 発光表示装置 | |
US9575167B2 (en) | Radar apparatus and signal processing method | |
US9024804B2 (en) | Partial covering radome for a radar unit | |
JP6498931B2 (ja) | レーダ装置、及びカバー部材 | |
JP2016109675A (ja) | 物体検出装置、速度検出装置及び車両 | |
CN103168250B (zh) | 用于物体检测的方法和装置 | |
US11458917B2 (en) | Sensor attachment structure | |
KR20130041913A (ko) | 은닉된 초음파 센서 어셈블리를 구비한 차량 트림과, 초음파 변환기를 차량 트림에 통합하는 방법 | |
JP7099861B2 (ja) | レーダ装置 | |
JP2017077804A (ja) | フロントグリル | |
US10759342B2 (en) | Apparatus and method for controlling collision alert | |
EP4174513B1 (en) | Vehicular lamp fitting and radar structure | |
JP6898198B2 (ja) | 透過カバー | |
JP2013053946A (ja) | レーダ装置 | |
JP7285292B2 (ja) | 外界センサを有する車体構造 | |
JP2004101450A (ja) | 電波レーダの取付け構造 | |
US20240025332A1 (en) | Vehicular lamp fitting | |
US20230139713A1 (en) | Vehicular lamp fitting and radar structure | |
JP2020006879A (ja) | 車両用ブラケット構造および車両用ブラケット | |
JP6429751B2 (ja) | 障害物検知装置 | |
JP6852623B2 (ja) | 電波透過カバー | |
JP5987437B2 (ja) | 自動車用侵入検知装置 | |
JP6093470B1 (ja) | 電波透過カバー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200610 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20201029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210525 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6894332 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |