[go: up one dir, main page]

JP6893396B2 - 高電圧高周波絶縁トランス - Google Patents

高電圧高周波絶縁トランス Download PDF

Info

Publication number
JP6893396B2
JP6893396B2 JP2016120231A JP2016120231A JP6893396B2 JP 6893396 B2 JP6893396 B2 JP 6893396B2 JP 2016120231 A JP2016120231 A JP 2016120231A JP 2016120231 A JP2016120231 A JP 2016120231A JP 6893396 B2 JP6893396 B2 JP 6893396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
winding
resin material
bobbin
primary winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016120231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017224766A (ja
Inventor
武 渡邉
武 渡邉
岡本 健次
健次 岡本
竜也 雁部
竜也 雁部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2016120231A priority Critical patent/JP6893396B2/ja
Priority to US15/583,954 priority patent/US10381154B2/en
Publication of JP2017224766A publication Critical patent/JP2017224766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6893396B2 publication Critical patent/JP6893396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • H01F27/325Coil bobbins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/327Encapsulating or impregnating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)

Description

本発明は、各種電子機器に使用されるスイッチング電源において用いられる高電圧高周波絶縁トランスに関する。
情報化社会の進展によりIT(Information Technology)の機器が消費する電力量が急増している。そこで、電源設備の簡素化のために受電トランスを省略して直接、高電圧で受電し、100V以下の低圧直流電圧に変換して出力する電源システムのニーズがある。
このような電源システムを実現し、かつこの電源システムの小型化を図るには、高電圧高周波絶縁トランスが不可欠である。
特許文献1には、従来の一般的な高周波トランスの構造として、共通のボビンに一次巻線と二次巻線とを重ねて巻き回すとともに、絶縁カバーを被せてフェライトコアと巻線との絶縁を向上さる構造が開示されている。
特開平9−045550号公報
特許文献1に記載された従来構造の高周波トランスは、絶縁を確保するための構造が複雑であり、製作に時間がかかるという課題がある。また、一次巻線と二次巻線との距離が接近しているため、一方の巻線に高い電圧が印加されたとき、一次/二次巻線間で部分放電が発生してしまうという課題がある。
そこで本発明の目的は、高電圧高周波駆動に適したトランス、詳しくは、製作が容易であり、かつ高電圧が印加される巻線とコア間および巻線間の絶縁耐力を向上させることができる高電圧高周波絶縁トランスを提供することにある。
本発明の一の局面による高電圧高周波絶縁トランスは、磁路を構成する脚部を有するコアと、前記脚部に巻装される複数の巻線と、低誘電率と高絶縁性とを有する樹脂材料で成形されボビンと、を備え、前記複数の巻線のうち高電圧が印加される巻線は、前記ボビンに巻き回されているとともに、前記ボビンを形成する前記樹脂材料と同一の樹脂材料で気密封止されることによって、前記ボビンと一体に形成されており、二層誘電体モデルにおいて、下記(1)式で表される、前記コアと前記高電圧が印加される巻線との間の空気層での部分放電開始電圧(V pd )が、所定の電圧値となるように、前記コアと前記高電圧が印加される巻線との間の前記空気層の厚さ(d 1 )と、前記コアと前記高電圧が印加される巻線との間の前記樹脂材料の厚さ(d 2 )と、比誘電率(ε r )を有する前記樹脂材料とが選択され、
Vpd = {d1+(d2r)}・Vp/d1 (1)
Vpd;部分放電開始電圧[Vrms]、
Vp;パッシェン(Paschen)電圧[Vrms]、
d1;空気層の厚さ[m]、
d2樹脂材料の厚さ[m]、
εr樹脂材料の比誘電率
前記樹脂材料は、ジシクロペンタジエン、PTFE(四フッ化エチレン)、PS(ポリスチレン)、PE(ポリエチレン)、ABS(スチレン・ブタジエン・アクリロニトリル共重合体)、及びAS(スチレン・アクリロニトリル共重合体)の中から選択された少なくとも1種の樹脂材料である。
本発明によれば、高電圧が印加される巻線が低誘電率と高絶縁性とを有する樹脂材料で成形されるボビンに巻き回されるとともに、この樹脂材料で気密封止されているので、製作が容易でありながら高電圧に対して絶縁耐力を確保できる高電圧高周波絶縁トランスを提供することができる。
本発明の実施形態に係る高電圧高周波絶縁トランスの構成を示す分解斜視図である。 本発明の実施形態に係る高電圧高周波絶縁トランスの構成を示す斜視図である。 図2のA−Aから水平方向に切断したときの高電圧高周波絶縁トランスの断面を示す図である。 高周波絶縁トランスにおける二層誘電体モデルを示す図である。 従来構造と本発明構造に関する高周波絶縁トランスの部分放電試験結果を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る高電圧高周波絶縁トランスの構成を示す分解斜視図である。図2は、本発明の実施形態に係る高電圧高周波絶縁トランスが組み立てられた状態を示す斜視図である。図1および図2を用いて本発明の実施形態に係る高電圧高周波絶縁トランスの構成を詳細に説明する。なお、以下では、高電圧高周波絶縁トランスを、単に、トランスともいう。
図1に示すトランス(図2に示すトランス1)は、一対のコア1a,1bと、3組の一次巻線3と、4組の二次巻線4とからなる。
このトランス1は、一次巻線3に印加された高電圧高周波数の交流電圧を電気的に絶縁して、低電圧高周波数の交流電圧を二次巻線4に出力する。したがって、一次巻線3には小電流が流れ、二次巻線4には大電流が流れる。
このトランス1は、不図示のプリント基板上に実装される。なお、以下では、一次巻線は、ボビン2と一体に形成された一次巻線を含む場合もある。
図1において、一対のコア1a,1bは、PQ型フェライトコアである。コア1aは、円柱状の中脚部1abと一対の外脚部1acと、中脚部1abと一対の外脚部1acとを連結する連結部1aaとを有している。一対の外脚部1acと中脚部1abとの間に形成される空間は、一次巻線3および二次巻線4を収納する巻線収納部1adである。
同様に、コア1bは、円柱状の中脚部1bbと一対の外脚部1bcと、中脚部1bbと一対の外脚部1bcとを連結する連結部1baとを有している。一対の外脚部1bcと中脚部1bbとの間に形成される空間は、一次巻線3および二次巻線4を収納する巻線収納部1bdである。
一次巻線3は、ボビン2に電線を所定数巻き回すことにより、ボビン2と一体に構成されている。
ボビン2は、樹脂材料を用いて形成されており、中空部22を有する筒部21とこの筒部21の両端部から延設された円形平板状の鍔部23とを有する。ボビン2の鍔部23の高さは筒部21の幅よりも高くなるように形成されている。
すなわち、ボビン2は薄い円形平板状であって、筒部21の幅よりも高い鍔部23を有する糸巻き状に形成されている。
このような形状のボビン2は、樹脂材料を型に流し込むことにより容易に成型することができる。また、ボビン2は、樹脂材料から削り出すことにより形成することもできる。
ボビン2を形成する樹脂材料は、低誘電率かつ高絶縁性を有する樹脂である。この樹脂材料の詳細については後述する。
一次巻線3は、ボビン2の筒部21に巻き回される。所定回数巻き回された一次巻線3の巻高さは、鍔部23の高さ内に収まる。筒部21と鍔部23で形成された空間内で、一次巻線3は、その上部を覆うように絶縁性の樹脂材料で気密封止される。
これにより、一次巻線3とボビン2とが、一体として、容易に形成される。なお、一次巻線3を気密封止する樹脂材料は、ボビン2を形成する樹脂材料と同じ材料であるのが好ましい。
図1において、ボビン2に巻き回された一次巻線は、ボビン2の鍔部23と気密封止された樹脂とによって覆われており、ボビン2の外部には現れない。なお、一次巻線の巻き始めと巻き終わり部から、一次巻線引出線36が引き出されている。
二次巻線4は、厚みが数100μmの二枚の導体板からなる。この二枚の導体板は、それぞれ空隙部(不図示)を有するリング状であって、リングの中心に中空部42を備えるとともに、リングの一方端に引出線41を有する。
そして、それぞれの引出線41の位置が互いに重ならないようにリング状部が重ね合わされたうえで、それぞれのリング状部の他方端同士が半田付けされる。これにより、2ターンを有する螺旋状の二次巻線4が構成される。なお、二枚の導体板の間には絶縁紙5が介挿される。
上記のようなリング形状の導体板は、例えば導電率が高い銅などの金属平板をプレス機などで打ち抜くことで、容易に加工することができる。なお、上記では二次巻線4を構成する導体板の枚数を二枚とする例について説明したが、これは単なる例に過ぎず、一枚でも良いし、二枚より多くても良い。
次に、図1に示したトランス1の構成を、以下に説明する。
一次巻線3と二次巻線4とは、二次巻線4、一次巻線3、二次巻線4、一次巻線3、二次巻線4、一次巻線3、二次巻線4の順に、中空部22,42とを重ね合わせながら、交互に積層配置されている。
コア1a,1bは、積層配置された一次巻線3および二次巻線4を挟んで、それぞれの一対の外脚部1ac,1bcと中脚部1ab,1bbとが相対するように配置されている。
コア1a,1bの中脚部1ab,1bbは、二次巻線4の中空部42及び一次巻線3の中空部(ボビン2の中空部22)に挿通されているとともに、それぞれの端面が突き合わされている。コア1a,1bの一対の外脚部1ac,1bcそれぞれの端面も突き合わされている。
このように構成されたトランス1において、図2に示すように、コア1a,1bの中脚部1ab,1bbと一対の外脚部1ac,1bcとで磁路が形成される。そして、中脚部1ab,1bbが挿通された一次巻線3および二次巻線4は、巻線収容部1ad,1bd内に収容固定される。
一次巻線3はボビン2内で絶縁性樹脂により気密封止されている。したがって、図2では、一次巻線3そのものは見えず、見えているのは一次巻線3を気密封止している樹脂部分である。
この一次巻線3には引出線36が備えられており、この引出線36は、一次巻線3の気密封止部からボビン2の外側に引き出されている。すなわち、一次巻線引出線36は、コア1a,1bの上側の開口部11から上方に引き出されている。
したがって、一次巻線3で発生した熱は一次巻線引出線36に伝わり、一次巻線引出線36を介して外気に放熱される。ただし、一次巻線3に流れる電流値は小さいため、一次巻線3で発生する熱量は小さい。そのため、一次巻線の発熱による温度上昇はわずかである。
二次巻線の引出線41は、一対のコア1a,1bの下側の開口部12から下方に引き出される。この引出線41は不図示のプリント基板に半田付けされる。引出線41がプリント基板に半田付けされることにより、二次巻線4の位置が一対のコア1a,1b内で固定される。
大電流が流れる二次巻線4の発熱量は大である。二次巻線4で発生した熱は、コア1a,1bの下方に引き出された引出線41を介して外気に放熱される。
二次巻線4は4組に分割して構成されているため、発熱が分散されるとともに、それぞれの引出線41において放熱が効果的に行われる。これにより、二次巻線4の局部的な過熱が抑制されている。
また、一次巻線引出線36はトランス1の上方に引き出され、二次巻線引出線41はトランスの下方に引き出されている。
したがって、一次巻線引出線36と二次巻線引出線41との間の空間および沿面の距離は、十分に確保されている。そのため、一次巻線引出線36と二次巻線引出線41との間の絶縁は十分に確保されている。
図3は、図2に示すトランス1のA−A断面を上方から見た図である。
図3に示すように、トランス1は、一対のコア1a,1bと、3組の一次巻線3と、4組の二次巻線4とで構成されている。コア1a,1bは、それぞれの中脚部1ab,1bbと一対の外脚部1ac,1bcの端面が突き合わされるように配置されている。中脚部1ab,1bbと一対の外脚部1ac,1bcとで形成された空間は、巻線収容部1ad,1bdである。
一次巻線3と二次巻線4は、この巻線収容部1ad,1bd内で、二次巻線4、一次巻線3、二次巻線4・・・の順に密着して、かつ積層配置されている。
また、一次巻線3(ボビン2)の中空部22と二次巻線4の中空部42に、コア1a,1bの中脚部1ab,1bbが挿通されている。このように、一次巻線3は、二次巻線4およびコア1a,1bと近接配置されている。
しかし、一次巻線3は、図3に示されるように絶縁耐力が高い樹脂材料で形成されたボビン2内で、同じ樹脂材料で気密封止がされている。したがて、一次巻線3は、二次巻線4およびコア1a,1bに対して十分な絶縁耐力を有している。
これについては、図4を用いて説明する。
図4は、高周波絶縁トランスにおける二層誘電体モデルを示す図である。この図は、アース電位に接続されるコア51と、ボビン52に巻き回され高電位側に接続される一次巻線53とからなるトランスの構造を模式的に示したものである。コア51とボビン52の間には厚さd1の空気層54が存在する。ボビン52は、比誘電率がεrの絶縁材料で形成されおり、d2の厚さを有している。
この二層誘電体モデルを用いて、一次巻線3とコア1a,1bとの間で生じる部分放電が抑制されるメカニズムを説明する。なお、一次巻線3と二次巻線4との間で生じる部分放電が抑制されるメカニズムも同様である。
図4に示す二層誘電体モデルにおける部分放電開始電圧Vpdは、下記(1)式により求められる。すなわち、
Vpd = {d1+(d2r)}・Vp/d1 (1)
但し、 Vpd;部分放電開始電圧[Vrms]、Vp;パッシェン(Paschen)電圧[Vrms]、
d1;空気層の厚さ[m]、d2;絶縁物(ボビン)の厚さ[m]、
εr;絶縁物(ボビン)の比誘電率、
を表している。
図4において、高電位側の一次巻線53と低電位側(アース電位)のコア51間に存在する空気層54における電圧負担が大きいとこの部位間で部分放電が起きる。
しかし本発明の実施形態では、ボビン2が低誘電率の絶縁樹脂材料で形成されている。そして、一次巻線3は、ボビン2の筒部21に巻回され、かつ気密封止されることにより、ボビン2と一体構造にされている。すなわち、一次巻線3は、d2の厚みを持った低誘電率の絶縁樹脂材料で気密封止されている。一次巻線3を気密封止する絶縁樹脂材料の厚みd2は、(1)式において所定の部分放電開始電圧Vpdを満たす厚さである。
これにより、絶縁性樹脂で気密封止された高電位の一次巻線3と低電位(アース電位)のコア1a、1bとの間に存在する空気層(図4に示す空気層54)の電圧負担が減らされる。したがって、一次巻線3とコア1a、1bとの間での部分放電の発生が抑制される。
つまり、本発明の実施形態に係る高電圧高周波絶縁トランスは、高電圧が印加される一次巻線3が低誘電率の絶縁樹脂材料からなるボビン内に気密封止されることにより、上記(1)式で求められる部分放電開始電圧Vpdの値を大きくすることができる。これにより、一次巻線3とコア1a、1bとの間の部分放電の発生を抑制することができる。
図5は、従来構造と本発明構造に関する高周波絶縁トランスの部分放電試験結果を示すグラフである。従来構造の高周波絶縁トランスとは、一般に用いられているフェノール樹脂製のボビンに一次巻線と二次巻線とを巻回して構成したトランスである。
部分放電の測定は、交流50Hzの一般商用電源を用い、「一次巻線」と、「コア材又は二次巻線」間で発生する部分放電の開始電圧を測定すべく、JEC−0401(電気学会 電機規格調査会標準規格)に規定された部分放電特性の測定法に基づいて行ったものである。
図5から分かるように、本発明構造の高周波絶縁トランスの部分放電の開始電圧(Partial Discharge Inception Voltage)が5.13kVであるのに対して、従来構造の高周波トランスの部分放電の開始電圧が1.90kVである。
このことから、本発明構造の高周波絶縁トランスは、部分放電の開始電圧が大幅に改善された(高くなった)ことが理解できる。
本発明の実施形態に係る高周波絶縁トランスに用いたボビン2は、誘電率が3.0以下で且つ耐熱性を有するオレフィン系架橋タイプ熱硬化性樹脂(例.ジシクロペンタジエン樹脂)で形成されている。また、ボビン2内での一次巻線の気密封止もこの樹脂材料を用いて行われている。
なお上記で紹介した樹脂材料以外に、PTFE(四フッ化エチレン)に代表されるフッ素系(テフロン系)樹脂、ポリスチレン系樹脂等、誘電率が低く且つ熱耐性がある熱可塑性樹脂も、ボビン2の形成材料および一次巻線を気密封止する材料に用いることができる。
ポリスチレン系樹脂の代表例には、PS(ポリスチレン)、ABS(スチレン・ブタジエン・アクリロニトリル共重合体)、AS(スチレン・アクリロニトリル共重合体)等が含まれる。また、これに代えて、PE(ポリエチレン)を用いることもできる。
上記実施形態では、一次巻線3に高電圧が印加され、二次巻線から低電圧が出力される高電圧高周波トランスを例にとって、高電圧が印加される巻線の絶縁構造を説明した。しかし、本発明はこのような高電圧高周波トランスに限定されるものではない。
すなわち、本発明は、一次巻線3に低電圧が印加され、二次巻線から高電圧が出力される高電圧高周波トランスの二次巻線の絶縁構造に適用することができる。
また、本発明は、一次巻線3に高電圧が印加され、二次巻線から高電圧が出力される高電圧高周波トランスの一次巻線および二次巻線の絶縁構造に適用することができる。
また、本実施形態では、PQコアの中脚部に一次巻線と二次巻線とを巻装するトランスを例にとって、巻線の絶縁構造を説明した。
しかし、本発明は、PQコアを用いて構成されるトランスに限定されるものではない。すなわち、本発明は、EEコア、EIコアなど、他の形状のコアを用いて構成されるトランスに適用することができる。
また、本発明は、コアの中脚部に一次巻線と二次巻線を巻装する高周波トランスに限定されるものではない。すなわち、本発明は、コアの側脚など磁路を形成する脚に一次巻線と二次巻線を巻装するトランスに適用することができる。
また、本発明は、高周波トランスを例にとってトランス1の絶縁構造を説明した。しかし、本発明はトランスの絶縁構造に限定されるものではない。
すなわち、本発明は、巻線が巻き回されたボビンをコアに巻装して構成されるインダクタに適用することができる。
本発明の高電圧高周波絶縁トランスは、高電圧を電気的に絶縁する電源装置に利用することが可能である。
1 トランス
1a、1b コア
2 ボビン
3 一次巻線
4 二次巻線
11、12 コアの開口部
21 ボビンの筒部
22 ボビンの中空部
23 ボビンの鍔部
36 一次巻線引出線
41 二次巻線引出線
42 二次巻線の中空部

Claims (7)

  1. 磁路を構成する脚部を有するコアと、
    前記脚部に巻装される複数の巻線と、
    低誘電率と高絶縁性とを有する樹脂材料で成形されボビンと、を備え、
    前記複数の巻線のうち高電圧が印加される巻線は、前記ボビンに巻き回されているとともに、前記ボビンを形成する前記樹脂材料と同一の樹脂材料で気密封止されることによって、前記ボビンと一体に形成されており、
    層誘電体モデルにおいて、下記(1)式で表される、前記コアと前記高電圧が印加される巻線との間の空気層での部分放電開始電圧(V pd )が、所定の電圧値となるように、前記コアと前記高電圧が印加される巻線との間の前記空気層の厚さ(d 1 )と、前記コアと前記高電圧が印加される巻線との間の前記樹脂材料の厚さ(d 2 )と、比誘電率(ε r )を有する前記樹脂材料とが選択され、

    Vpd = {d1+(d2r)}・Vp/d1 (1)
    Vpd;部分放電開始電圧[Vrms]、
    Vp;パッシェン(Paschen)電圧[Vrms]、
    d1;空気層の厚さ[m]、
    d2樹脂材料の厚さ[m]、
    εr樹脂材料の比誘電率

    前記樹脂材料は、ジシクロペンタジエン、PTFE(四フッ化エチレン)、PS(ポリスチレン)、PE(ポリエチレン)、ABS(スチレン・ブタジエン・アクリロニトリル共重合体)、及びAS(スチレン・アクリロニトリル共重合体)の中から選択された少なくとも1種の樹脂材料であることを特徴とする高電圧高周波絶縁トランス。
  2. 前記ボビンは、中心部に形成される筒部と、この筒部から延設される鍔部とからなることを特徴とする請求項1記載の高電圧高周波絶縁トランス。
  3. 前記高電圧が印加される巻線は、前記筒部に巻き回されるとともに、前記筒部と前記鍔部とで形成される空間内で、前記樹脂材料によって気密封止されることによって前記ボビンと一体に形成されることを特徴とする請求項に記載の高電圧高周波絶縁トランス。
  4. 前記高電圧が印加される巻線は、一次巻線であることを特徴とする請求項1記載の高電圧高周波絶縁トランス。
  5. 二次巻線が、金属板をリング状に打ち抜いて形成された一枚以上の金属導体で構成されていることを特徴とする請求項記載の高電圧高周波絶縁トランス。
  6. 複数の前記一次巻線と前記二次巻線とが、前記コアの前記脚部の一方端から他方端に向かって、前記二次巻線、前記一次巻線の順に交互に配置されていることを特徴とする請求項記載の高電圧高周波絶縁トランス。
  7. 前記複数の一次巻線は、それぞれの巻線が直列に接続されていることを特徴とする請求項記載の高電圧高周波絶縁トランス。
JP2016120231A 2016-06-16 2016-06-16 高電圧高周波絶縁トランス Active JP6893396B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120231A JP6893396B2 (ja) 2016-06-16 2016-06-16 高電圧高周波絶縁トランス
US15/583,954 US10381154B2 (en) 2016-06-16 2017-05-01 High-voltage and high-frequency insulation transformer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120231A JP6893396B2 (ja) 2016-06-16 2016-06-16 高電圧高周波絶縁トランス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017224766A JP2017224766A (ja) 2017-12-21
JP6893396B2 true JP6893396B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=60660319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016120231A Active JP6893396B2 (ja) 2016-06-16 2016-06-16 高電圧高周波絶縁トランス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10381154B2 (ja)
JP (1) JP6893396B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110419085B (zh) * 2017-03-17 2021-11-12 三菱电机株式会社 变压器
JP7269699B2 (ja) * 2017-07-27 2023-05-09 富士電機株式会社 コア、トランス
CN110323050B (zh) * 2018-03-28 2022-04-05 台达电子工业股份有限公司 高压线圈、高压线圈制作方法与变压器
JP7224798B2 (ja) * 2018-07-06 2023-02-20 東芝インフラシステムズ株式会社 モールド型電気機器の製造方法
JP7089439B2 (ja) * 2018-08-23 2022-06-22 株式会社日立製作所 異常診断装置及び異常診断方法
KR102420221B1 (ko) * 2021-12-28 2022-07-12 양황순 하이브리드형 변압기 어셈블리

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3308414A (en) * 1964-01-14 1967-03-07 Anaconda Wire & Cable Co Porous-refractory encapsulant for cous and coil encapsulated therewith
JPS5334485Y2 (ja) * 1974-01-22 1978-08-24
JPS5367830A (en) * 1976-11-29 1978-06-16 Sayama Dengyo Kk Mold for insulating transformer and method of manufacture thereof
JPS61155410A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 架橋フツ素樹脂成型物
JPS63305151A (ja) * 1987-06-05 1988-12-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 架橋フッ素樹脂成型物
US5175525A (en) * 1991-06-11 1992-12-29 Astec International, Ltd. Low profile transformer
JPH05283247A (ja) * 1992-04-03 1993-10-29 Sony Corp トランス
JPH0945550A (ja) 1995-07-27 1997-02-14 Tokin Corp 高周波トランス
US6310533B2 (en) * 1999-07-20 2001-10-30 Cliftronics, Inc. Water-resistant encapsulation of solenoid
JP2001118963A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Hitachi Chem Co Ltd 電気・電子部品
JP3755729B2 (ja) * 2000-03-21 2006-03-15 Tdk株式会社 電源トランス
US7386651B2 (en) * 2003-07-03 2008-06-10 Broadcom Corporation System, method, and apparatus for efficiently storing macroblocks
JP2005286188A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Tamura Seisakusho Co Ltd トランス
US8315162B2 (en) * 2006-08-24 2012-11-20 Research In Motion Limited System and method for determining that a maximum number of IP sessions have been established
TWI347622B (en) * 2008-05-06 2011-08-21 Delta Electronics Inc Integrated magnetic device and conductive structure thereof
TWI379326B (en) * 2009-11-19 2012-12-11 Delta Electronics Inc Transformer with modular winding bobbin devices
CN102971812B (zh) * 2010-06-22 2015-12-16 丰田自动车株式会社 电抗器以及电抗器的制造方法
JP2012039098A (ja) * 2010-07-13 2012-02-23 Sumitomo Electric Ind Ltd リアクトル及びコイル部品
US8922322B2 (en) * 2012-08-31 2014-12-30 Delta Electronics, Inc. Combined structure of hollow bobbin and conductive sheet, hollow bobbin, and conductive sheet
KR101376930B1 (ko) * 2012-09-14 2014-03-20 엘에스산전 주식회사 변압기
JP6079225B2 (ja) * 2012-12-27 2017-02-15 Fdk株式会社 トランス
TWI451457B (zh) * 2013-05-03 2014-09-01 Delta Electronics Inc 初級側模組及其適用之變壓器
JP2015032900A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社東芝 電子機器、および制御方法
EP2869317B1 (en) * 2013-10-30 2017-05-03 Korea Electro Technology Research Institute Transformer and high voltage power supply apparatus having the same
JP6531355B2 (ja) * 2014-06-05 2019-06-19 スミダコーポレーション株式会社 コイル部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017224766A (ja) 2017-12-21
US10381154B2 (en) 2019-08-13
US20170365400A1 (en) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6893396B2 (ja) 高電圧高周波絶縁トランス
CN101840765B (zh) 线圈部件、变压器以及开关电源装置
JP6874284B2 (ja) 高周波トランス
CN110323043B (zh) 一种可系列化的半灌封通透型高压高频变压器结构
CN107210123A (zh) 包括低交流电阻箔绕组和有隙磁芯的磁性装置
US10902993B2 (en) Inductor assembly comprising at least one inductor coil thermally coupled to a metallic inductor housing
JP5057534B1 (ja) 高周波トランス
BR112013025666B1 (pt) Cabo para um enrolamento de um dispositivo eletromagnético e dispositivo eletromagnético
JP6588042B2 (ja) 金属インダクタハウジングに熱的に結合された少なくとも1つのインダクタコイルを備えるインダクタ組立体
KR20150139907A (ko) 고전압 고주파 고출력 변압기
JP7448746B2 (ja) 平行な巻線を有する中周波変圧器
CN108172380A (zh) 一种变压器及变压装置
CN201508752U (zh) 具有导电片绕组结构的变压器
CN107731472B (zh) 牵引变压器
CN208093339U (zh) 一种变压器及变压装置
JP7112608B1 (ja) 計器用変圧器
JP5177231B2 (ja) アーク溶接機に用いる変圧器およびアーク溶接機に用いる変圧器の組み立て方法
US20080252408A1 (en) Coil Form for Forming an Inductive Element
KR101925216B1 (ko) 판상 적층형 리액터 장치 및 그 제조 방법
JP6187806B2 (ja) トランス
JP3088788U (ja) 変圧器のコイルボビン
JP2010245453A (ja) 巻線部品
WO2013054473A1 (ja) 巻線素子用コイルおよび巻線素子
KR102765781B1 (ko) 절연 함체 및 이의 반도체 변압기
CN213303871U (zh) 一种耐高压变压器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200908

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200908

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200914

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200915

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201113

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20201117

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210209

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210406

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210511

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6893396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250