JP6892235B2 - Electrical connection device and manufacturing method of electrical connection device - Google Patents
Electrical connection device and manufacturing method of electrical connection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6892235B2 JP6892235B2 JP2016197119A JP2016197119A JP6892235B2 JP 6892235 B2 JP6892235 B2 JP 6892235B2 JP 2016197119 A JP2016197119 A JP 2016197119A JP 2016197119 A JP2016197119 A JP 2016197119A JP 6892235 B2 JP6892235 B2 JP 6892235B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- probe
- guide plate
- locking portion
- intermediate guide
- plate member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 162
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 28
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 12
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 2
- 241000219122 Cucurbita Species 0.000 description 1
- 235000009852 Cucurbita pepo Nutrition 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Description
本発明は、被検査体の電気的検査に用いられる電気的接続装置に関する技術である。 The present invention is a technique relating to an electrical connection device used for electrical inspection of an object to be inspected.
半導体デバイス等の被検査体には、その内部回路が仕様書通りに動作するか否かの電気的検査が実施される。このような電気的検査に用いられる装置として、複数のプローブを備えるプローブカードのような電気的接続装置がある。 An object to be inspected, such as a semiconductor device, is subjected to an electrical inspection to see if its internal circuit operates according to the specifications. As a device used for such an electrical inspection, there is an electrical connection device such as a probe card including a plurality of probes.
この種の電気的接続装置には、金属細線から製作された複数のプローブの基端部(上端部)を基板に垂直に組み付け、プローブの先端部(下端部)を被検査体の電極に押圧する垂直動作式の電気的接続装置がある(例えば、特許文献1参照)。 In this type of electrical connection device, the base end (upper end) of a plurality of probes made of thin metal wires is assembled vertically to the substrate, and the tip (lower end) of the probe is pressed against the electrode of the object to be inspected. There is a vertically operating type electrical connection device (see, for example, Patent Document 1).
垂直動作式の電気的接続装置は、上下方向に間隔をおいて配置した下方ガイド板及び上方ガイド板と、下方ガイド板と上方ガイド板との間に配置した中間ガイド板とを有するプローブ支持体を備える。例えば、かかる電気的接続装置には、上方ガイド板、中間ガイド板及び上方ガイド板にプローブを貫通させて、プローブをプローブ支持体に組み付けるとともに、上方ガイド板と中間ガイド板と下方ガイド板との左右方向における位置を互いに相違させて、プローブを同一方向に湾曲させるように構成したものもある(例えば、特許文献2参照)。 A vertically operating electrical connection device is a probe support having a lower guide plate and an upper guide plate arranged at intervals in the vertical direction, and an intermediate guide plate arranged between the lower guide plate and the upper guide plate. To be equipped. For example, in such an electrical connection device, the probe is passed through the upper guide plate, the intermediate guide plate, and the upper guide plate, the probe is assembled to the probe support, and the upper guide plate, the intermediate guide plate, and the lower guide plate are attached to each other. In some cases, the probes are curved in the same direction by different positions in the left-right direction (see, for example, Patent Document 2).
ところで、従来技術に係る電気的接続装置では、各プローブが、下方ガイド板、中間ガイド板及び上方ガイド板に対して上下方向に移動可能に貫通しているため、例えば、プローブの基端部と基板との間に作用する押圧力が、プローブの先端部に伝達されてしまい、プローブの先端部と被検査体との接点が不安定となるという問題があった。 By the way, in the electrical connection device according to the prior art, each probe penetrates the lower guide plate, the intermediate guide plate, and the upper guide plate so as to be movable in the vertical direction. There is a problem that the pressing force acting between the substrate and the probe is transmitted to the tip of the probe, and the contact point between the tip of the probe and the object to be inspected becomes unstable.
その結果、従来技術に係る電気的接続装置では、被検査体の電極とプローブの先端部との間に作用する接触圧が均一になり難くなるため、例えば、プローブの被検査体に対する電気的な接触不具合を引き起こすという問題があった。 As a result, in the electrical connection device according to the prior art, it is difficult for the contact pressure acting between the electrode of the probe to be inspected and the tip of the probe to be uniform. There was a problem of causing contact failure.
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、プローブの接触不具合を抑制することが可能な電気的接続装置及び電気的接続装置の製造方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a situation, and an object of the present invention is to provide an electrical connection device and a method for manufacturing an electrical connection device capable of suppressing contact failure of a probe.
上記目的を達成するため、本発明に係る電気的接続装置の第1の特徴は、上下方向に貫通する中間ガイド穴を有する中間ガイド板と、前記中間ガイド穴に挿通されるプローブと、を備える電気的接続装置であって、前記プローブは、線状の本体部と、前記中間ガイド板において前記本体部の上下方向における移動を係止する係止部とを備え、前記中間ガイド板は、第1開口穴が形成された第1板部材と、第2開口穴が形成された、前記第1板部材に積層される第2板部材とを有し、前記第1板部材と前記第2板部材との少なくとも一方は、上下方向に直交する左右方向に移動可能に構成され、前記中間ガイド穴は、前記第1開口穴の一部と前記第2開口穴の一部との前記左右方向における重複部分として前記係止部よりも幅狭に形成されることにある。 In order to achieve the above object, the first feature of the electrical connection device according to the present invention includes an intermediate guide plate having an intermediate guide hole penetrating in the vertical direction, and a probe inserted through the intermediate guide hole. An electrical connection device, the probe includes a linear main body portion and a locking portion that locks the movement of the main body portion in the vertical direction in the intermediate guide plate, and the intermediate guide plate is a first. It has a first plate member in which one opening hole is formed and a second plate member in which a second opening hole is formed and is laminated on the first plate member, and the first plate member and the second plate At least one of the members is configured to be movable in the left-right direction orthogonal to the up-down direction, and the intermediate guide hole is formed in the left-right direction of a part of the first opening hole and a part of the second opening hole. The overlapping portion is formed to be narrower than the locking portion.
本発明に係る電気的接続装置の第2の特徴は、上記特徴に係り、前記係止部は、前記中間ガイド板よりも上方に配置され、前記中間ガイド穴よりも幅広に構成される第1係止部と、前記中間ガイド板よりも下方に配置され、前記中間ガイド穴よりも幅広に構成される第2係止部と、を有することにある。 The second feature of the electrical connection device according to the present invention relates to the above feature, and the locking portion is arranged above the intermediate guide plate and is wider than the intermediate guide hole. It is to have a locking portion and a second locking portion which is arranged below the intermediate guide plate and is wider than the intermediate guide hole.
本発明に係る電気的接続装置の第3の特徴は、上記特徴に係り、前記中間ガイド板の上方に間隔をおいて配置され、上下方向に貫通する上方ガイド穴を有する上方ガイド板と、前記中間ガイド板の下方向に間隔をおいて配置され、上下方向に貫通する下方ガイド穴を有する下方ガイド板と、を備え、前記プローブは、前記上方ガイド穴と前記中間ガイド穴と前記下方ガイド穴とに挿通され、前記上方ガイド板と前記下方ガイド板との間において湾曲する湾曲部を有することにある。 The third feature of the electrical connection device according to the present invention is related to the above-mentioned features, that is, an upper guide plate which is arranged above the intermediate guide plate at intervals and has an upper guide hole penetrating in the vertical direction, and the above-mentioned The probe is provided with a lower guide plate that is spaced below the intermediate guide plate and has a lower guide hole that penetrates in the vertical direction, and the probe includes the upper guide hole, the intermediate guide hole, and the lower guide hole. It is intended to have a curved portion that is inserted into and curved between the upper guide plate and the lower guide plate.
本発明に係る電気的接続装置の第4の特徴は、上記特徴に係り、前記中間ガイド板は、前記係止部よりも幅広に開口する第3開口穴が形成された、前記第2板部材に積層される第3板部材を有し、前記第1板部材、前記第2板部材、及び前記第3板部材の少なくとも一方は、上下方向に直交する左右方向に移動可能に構成され、前記中間ガイド穴は、前記第1開口穴の一部、前記第2開口穴の一部、及び前記第3開口穴の一部の前記左右方向における重複部分として前記係止部よりも幅狭に形成されることにある。 The fourth feature of the electrical connection device according to the present invention relates to the above feature, and the second plate member is formed with a third opening hole that opens wider than the locking portion in the intermediate guide plate. The first plate member, the second plate member, and at least one of the third plate members are configured to be movable in the left-right direction orthogonal to the vertical direction. The intermediate guide hole is formed to be narrower than the locking portion as a part of the first opening hole, a part of the second opening hole, and a part of the third opening hole overlapping in the left-right direction. To be done.
本発明に係る電気的接続装置の第5の特徴は、上記特徴に係り、前記係止部は、前記本体部に固着される係止部材により形成されることにある。 A fifth feature of the electrical connection device according to the present invention is related to the above feature, that the locking portion is formed by a locking member fixed to the main body portion.
本発明に係る電気的接続装置の第6の特徴は、上記特徴に係り、前記係止部は、前記本体部の一部を太くすることにより形成されることにある。 The sixth feature of the electrical connection device according to the present invention is related to the above feature, and the locking portion is formed by thickening a part of the main body portion.
本発明に係る電気的接続装置によれば、プローブの先端部と被検査体との接触不具合を抑制することが可能な電気的接続装置及び電気的接続装置の製造方法を提供することができる。 According to the electrical connection device according to the present invention, it is possible to provide an electrical connection device and a method for manufacturing the electrical connection device capable of suppressing contact failure between the tip of the probe and the object to be inspected.
以下、本発明の実施形態に係る電気的接続装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。また、以下に示す実施形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置等を例示するものであって、この発明の技術的思想は、各構成部品の配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。 Hereinafter, the electrical connection device according to the embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Further, the embodiments shown below exemplify an apparatus or the like for embodying the technical idea of the present invention, and the technical idea of the present invention describes the arrangement of each component as follows. Not specific. The technical idea of the present invention can be modified in various ways within the scope of claims.
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る電気的接続装置1の概略構成を示す側面図である。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a side view showing a schematic configuration of an electrical connection device 1 according to a first embodiment of the present invention.
図1に示すように、本発明の実施形態1に係る電気的接続装置1は、垂直動作式プローブカードと称され、昇降可能なチャック12の上方でフレーム(不図示)に保持される。チャック12上には、被検査体の一例として半導体ウエハ14が保持されている。半導体ウエハ14には多数の集積回路が組み込まれている。
As shown in FIG. 1, the electrical connection device 1 according to the first embodiment of the present invention is referred to as a vertically operating probe card, and is held by a frame (not shown) above a
半導体ウエハ14は、集積回路の電的検査のために、該集積回路の多数の電極パッド14aを上方に向けて、チャック12上に配置されている。
The
電気的接続装置1は、プローブ基板16と、プローブ支持体18とを備える。
The electrical connection device 1 includes a
プローブ基板16は、例えば円形のリジッド配線基板からなる。プローブ基板16の下端部は、プローブ20の基端部20b(上端部)に接続される。
The
プローブ基板16の一方の面(図1に示す上面)の周縁部には、テスタ(不図示)への接続端となる多数のテスタランド16bが設けられている。各テスタランド16bは、プローブ基板16に設けられた配線16aに接続されている。
A large number of
また、プローブ基板16の一方の面(図1に示す上面)には、プローブ基板16を補強する例えば金属製の補強板26が設けられている。該補強板は、プローブ基板16のテスタランド16bが設けられた周縁分を除く中央部に配置されている。また、プローブ基板16の他方の面(図1に示す下面)には、プローブ支持体18が配置されている。
Further, on one surface (upper surface shown in FIG. 1) of the
プローブ支持体18は、プローブ基板16に保持されている。プローブ支持体18は、複数のプローブ20を有する。プローブ支持体18は、プローブ20の先端部20a(下端部)が半導体ウエハ14に押圧されたときに、プローブ20の相互間の干渉を防止する。
The
プローブ20は、先端部20aと基端部20bとを有する。プローブ20の先端部20aは、半導体ウエハ14に対応して設けられている電極パッド14aに対向するように配置される。
The
プローブ20の基端部20bは、プローブ基板16に対応して設けられている接続パッド16c(後述の図2参照)に圧接された圧接状態で当接している。これにより、プローブ20の基端部20bは、プローブ基板16と電気的に接続されている。
The
次に、図2〜3を参照して、プローブ支持体18とプローブ20の構成について詳細に説明する。図2は、本発明の実施形態1に係る電気的接続装置1の一部を拡大した一部拡大断面図である。図3は、本発明の実施形態1に係るプローブ20の一部を拡大した一部拡大断面図である。
Next, the configuration of the
なお、説明のため、図面において、上下方向Zと、上下方向Zに直交する左右方向Xと、上下方向Z及び左右方向Xに直交する前後方向Yを規定する。また、上下方向Zは、電気的接続装置1の厚み方向とも言い換えられる。 For the sake of explanation, the vertical direction Z, the horizontal direction X orthogonal to the vertical direction Z, and the front-rear direction Y orthogonal to the vertical direction Z and the horizontal direction X are defined in the drawings. Further, the vertical direction Z can be rephrased as the thickness direction of the electrical connection device 1.
図2に示すように、プローブ支持体18は、プローブ基板16の下方に配置される。プローブ支持体18は、複数のプローブ20を挿通するための複数のガイド穴を有するガイド板100を備える。ガイド板100は、ガイド穴に挿通されるプローブ20を所定位置に案内するように構成される。
As shown in FIG. 2, the
ガイド板100は、上方ガイド板110と、下方ガイド板120と、上方ガイド板110と下方ガイド板120との間に配置される中間ガイド板130とを有する。
The
上方ガイド板110と中間ガイド板130と下方ガイド板120とのそれぞれは、例えば、セラミック板あるいはポリイミド合成樹脂板等の絶縁物質で形成される。上方ガイド板110と中間ガイド板130と下方ガイド板120とのそれぞれは、スペーサ部材34などの部材によって、互いに平行になるように配置されるとともに、ねじ部材(不図示)により相互に連結されている。
Each of the
上方ガイド板110は、プローブ基板16に近接して配置される。上方ガイド板110は、上下方向Zに貫通する上方ガイド穴110aを有する。上方ガイド穴110aは、複数のプローブ20のそれぞれに対応して複数形成されている。上方ガイド穴110aには、プローブ20の上下方向Zの移動を許すようにプローブ20が挿通される。
The
下方ガイド板120は、上方ガイド板110から上下方向Zに間隔をおいて配置される。下方ガイド板120は、上下方向Zに貫通する下方ガイド穴120aを有する。下方ガイド穴120aは、複数のプローブ20のそれぞれに対応して複数形成される。下方ガイド穴120aには、プローブ20の上下方向Zの移動を許すようにプローブ20が挿通される。
The
中間ガイド板130は、上方ガイド板110と下方ガイド板120の間に配置される。中間ガイド板130は、上下方向Zに貫通する中間ガイド穴130aを有する。中間ガイド穴130aは、複数のプローブ20のそれぞれに対応して複数形成される。中間ガイド穴130aには、プローブ20が挿通される。中間ガイド穴130aに挿通されたプローブ20は、後述する係止部40により上下方向Zの移動が規制される。
The
中間ガイド板130は、第1板部材131と、第1板部材131に積層され第2板部材132とを有する。第1板部材131には、第1開口穴131aが形成されており、第2板部材132には、第2開口穴132aが形成されている。第1板部材131と第2板部材132との少なくとも一方は、左右方向Xに移動可能に構成される。また、中間ガイド板130の中間ガイド穴130aは、第1開口穴131aの一部と第2開口穴132aの一部との重複部分により形成される。
The
プローブ20は、上方ガイド板110の上方ガイド穴110aと、中間ガイド板130の中間ガイド穴130aと、下方ガイド板120の下方ガイド穴120aとに挿通する。これにより、プローブ20の基端部20bは、プローブ基板16の所定位置に形成される接続パッド16cに向けて案内される。プローブ20の基端部20bは、上方ガイド板110から所定長さで突出する。プローブ20の基端部20bは、プローブ基板16の接続パッド16cに、例えば、はんだを用いて固着されてもよい。
The
また、プローブ20の先端部20aは、半導体ウエハ14の電極パッド14aに向けて案内される。プローブ20の先端部20aは、プローブ支持体18から上下方向Zの下方に所定長さで突出する。プローブ20の先端部20aは、下方ガイド板120から半導体ウエハ14の接続すべき電極パッド14aに対応する位置に配置される。
Further, the
プローブ20は、線状の本体部21と係止部40とを備える。本体部21は、線状の金属部材からなる。金属部材は、例えば、タングステンであってもよい。本体部21の上下方向Zの上方の端部は、プローブ20の基端部20bであり、下方の端部は、プローブ20の先端部20aである。
The
プローブ20では、本体部21が、上方ガイド板110と下方ガイド板120との間において湾曲するように構成される。具体的に、本体部21は、上方ガイド板110と中間ガイド板130との間に形成される第1湾曲部20xと、中間ガイド板130と下方ガイド板120との間との間に形成される第2湾曲部20yとを有する。
In the
第1湾曲部20xと第2湾曲部20yは、上方ガイド穴110aと中間ガイド穴130aと下方ガイド穴120aとが、プローブ20を挿通した状態で左右方向Xに所定量ずらさせることにより形成される。
The first
また、第1湾曲部20xと第2湾曲部20yとを形成することで、中間ガイド板130の上面からプローブ20の基端部20bまでの上下方向Zにおける長さL1と、中間ガイド板130の下面からプローブ20の基端部20bまでの上下方向Zにおける長さL2とは、適宜調整可能である。
Further, by forming the first
第1湾曲部20xと第2湾曲部20yとは、複数のプローブ20において、同一の形状かつ同一姿勢の弾性変形となるように形成されている。これにより、プローブ20は、プローブ支持体18において、滑らかなクランクを描いた状態で配置される。
The first
例えば、プローブ支持体18とプローブ基板16との連結時には、プローブ支持体18をプローブ基板16に押し付ける(所謂、プリロードを与える)。そして、この押し付けによってプローブ20の基端部20bは、プローブ基板16の接続パッド16cに圧接されるとともに、上方ガイド板110の上方ガイド穴110aによって案内されながら、上下方向Zの下方へ直線的に移動する。
For example, when the
また、プローブ20の基端部20bの移動に伴って、プローブ20の第1湾曲部20xは、左右方向Xの一方(例えば、図2の右方向)に弓状に大きく弾性変形する。この後、プローブ支持体18とプローブ基板16とが、例えば、ねじ部材(不図示)により連結される。
Further, as the
一方、例えば、半導体ウエハ14の電気的検査では、チャック12の上昇によって、電極パッド14aが対応するプローブ20の先端部20aを上下方向Zの上方に押し上げる。そして、この押し上げによってプローブ20の先端部20aは、下方ガイド板120の下方ガイド穴120aによって案内されながら、上下方向Zの上方へ直線的に移動する。
On the other hand, for example, in the electrical inspection of the
また、プローブ20の先端部20aの押し上げによって、プローブ20の第2湾曲部20yは、左右方向Xの一方に弓状に大きく弾性変形する。また、各プローブ20の先端部20aは、プローブ20の弾性による適正なしなやかさによって、対応する電極パッド14aに押圧されるため、電極パッド14aに確実に接続される。
Further, by pushing up the
これにより、電極パッド14aは、プローブ基板16の対応するテスタランド16bを経てテスタ(不図示)に電気的に接続され、半導体ウエハ14の電気的検査が行われる。
As a result, the
係止部40は、中間ガイド板130において本体部21の上下方向Zにおける移動を係止する。具体的に、係止部40は、中間ガイド穴130aに挿通する本体部21の移動を規制する。
The locking
係止部40は、本体部21に固着される係止部材により形成される。すなわち、係止部40は、本体部21とは別体の係止部材により構成される。なお、係止部材は、金属であってもよいし、樹脂であってもよい。
The locking
また、図3に示すように、係止部40は、第1係止部41と第2係止部42とを備える。
Further, as shown in FIG. 3, the locking
第1係止部41は、中間ガイド板130の上面に当接するように配置される。具体的に、第1係止部41は、第1板部材131の上面に当接するように配置される。
The
また、第1係止部41は、中間ガイド板130よりも上方に配置され、中間ガイド穴130aよりも幅広に構成される。具体的に、第1係止部41は、中間ガイド穴130aの最大幅W1(直径)よりも大きい幅W2によって構成されており、本体部21の下方への移動を防止するストッパーとして機能する。なお、「幅広」とは、左右方向Xと前後方向Yとに平行なXY平面における最大幅(最大長さ)が大きいことを表す。
Further, the
第2係止部42は、中間ガイド板130の下面に当接するように配置される。具体的に、第2係止部42は、第2板部材132の下面に当接するように配置される。
The
第2係止部42は、中間ガイド板130よりも下方に配置され、中間ガイド穴130aよりも幅広に構成される。具体的に、第2係止部42は、中間ガイド穴130aの最大幅W1よりも大きい幅W2に構成されており、本体部21の上方への移動を防止するストッパーとして機能する。
The
このようにして、第1係止部41と第2係止部42とが、中間ガイド板130の上方と下方から本体部21を係止するため、本体部21が中間ガイド板130に固定される。
In this way, the
なお、第1係止部41と第2係止部42とは、いずれも円柱形状又は楕円柱形状である。例えば、第1係止部41と第2係止部42とが、楕円柱形状である場合、第1係止部41の幅W2と第2係止部42の幅W2は、本体部21の軸線方向に直交する径方向における最大幅、すなわち楕円柱形状の長径を示す。
The
また、第1係止部41の幅W2と第2係止部42の幅W2とは、必ずしも同一である必要はなく、中間ガイド穴130aの最大幅W1よりも大きければ、相違させてもよい。
Further, the width W2 of the
ここで、中間ガイド板130では、左右方向Xにおいて、第1板部材131の第1開口穴131aは、係止部40よりも幅広に開口し、かつ、第2板部材132の第2開口穴132aも、係止部40よりも幅広に開口する。
Here, in the
また、第1板部材131と第2板部材132との少なくとも一方を左右方向Xに移動させることにより、第1開口穴131aの一部と第2開口穴132aの一部との重複部分が、第1係止部41及び第2係止部42の幅W2よりも幅狭な中間ガイド穴130aとして形成される。なお、「幅狭」とは、左右方向Xと前後方向Yとに平行なXY平面における最大幅(最大長さ)が小さいことを表す。
Further, by moving at least one of the
<電気的接続装置の製造方法>
次に、実施形態1に係る電気的接続装置1の製造方法について説明する。具体的には、上方ガイド板110と中間ガイド板130と下方ガイド板120とにプローブ20を挿通させてプローブ支持体18を製造する際の製造方法について説明する。当該製造方法は、挿通工程と、穴形成工程と、湾曲形成工程を含む。
<Manufacturing method of electrical connection device>
Next, a method of manufacturing the electrical connection device 1 according to the first embodiment will be described. Specifically, a manufacturing method for manufacturing the
ここで、図4(a)〜(b)は、挿通工程を説明するための概念図である。図5(a)〜(b)は、穴形成工程を説明するための概念図である。なお、図4(a)と図5(a)は、概略断面図であり、図4(b)と図5(b)は、概略平面図である。 Here, FIGS. 4A to 4B are conceptual diagrams for explaining the insertion process. 5 (a) to 5 (b) are conceptual diagrams for explaining the hole forming process. 4 (a) and 5 (a) are schematic cross-sectional views, and FIGS. 4 (b) and 5 (b) are schematic plan views.
まず、挿通工程において、上方ガイド板110の上方ガイド穴110aと、中間ガイド板130の中間ガイド穴130aと、下方ガイド板120の下方ガイド穴120aとの左右方向X及び前後方向Yにおける位置(XY平面における位置)を揃える。
First, in the insertion step, the positions (XY) of the
このとき、中間ガイド板130において、第1板部材131の位置と第2板部材132との位置を調整して、第1開口穴131aの位置と第2開口穴132aの位置とを揃えておく。
At this time, in the
具体的に、図4(a)〜(b)に示すように、第1開口穴131aと第2開口穴132aとの左右方向X及び前後方向Yにおける位置(XY平面における位置)を揃えるようにする。これにより、第1開口穴131aと第2開口穴132aとによって形成される中間ガイド穴130aの幅W0は、第1係止部41と第2係止部42との幅W2よりも大きくなる。
Specifically, as shown in FIGS. 4A to 4B, the positions (positions on the XY plane) of the
そして、プローブ20の本体部21の軸線方向CLと上下方向Zと平行にさせながら、上方ガイド穴110aと下方ガイド穴120aと中間ガイド穴130aとにプローブ20を挿通する。このとき、図4(a)〜(b)に示すように、上下方向Zにおいて、第1係止部41と第2係止部42との間に中間ガイド穴130aを配置する。
Then, the
次に、穴形成工程において、第1板部材131と第2板部材132との少なくとも一方を左右方向Xに移動させて、第1開口穴131aの一部と第2開口穴132aの一部との重複部分を、第1係止部41及び第2係止部42の幅W2よりも幅狭な中間ガイド穴130aとして形成する。
Next, in the hole forming step, at least one of the
例えば、図5(a)〜(b)に示すように、第1板部材131を右方向に移動させるとともに、第2板部材132を左方向に移動させる。そして、第1開口穴131aの一部と第2開口穴132aの一部との重複部分を中間ガイド穴130aとして形成する。このとき、中間ガイド穴130aの最大幅W1が第1係止部41及び第2係止部42の幅W2よりも小さくなるように、第1板部材131と第2板部材132とを左右方向Xに移動させる。
For example, as shown in FIGS. 5A to 5B, the
なお、穴形成工程では、第1板部材131と第2板部材132とをプローブ20の本体部21に当接するように移動させてもよい。すなわち、第1板部材131と第2板部材132とによってプローブ20の本体部21を狭持してもよい。
In the hole forming step, the
次に、湾曲形成工程において、上方ガイド板110と中間ガイド板130と下方ガイド板120との左右方向Xにおける位置を相違させて、プローブ20の本体部21に第1湾曲部20xと第2湾曲部20yとを形成する。
Next, in the bending forming step, the positions of the
例えば、図2に示すように、中間ガイド板130を基準として、上方ガイド板110を左方向に移動させるとともに、下方ガイド板120を右方向に移動させて、プローブ20の本体部21に第1湾曲部20xと第2湾曲部20yとを形成してもよい。
For example, as shown in FIG. 2, the
或いは、中間ガイド板130を基準として、上方ガイド板110と下方ガイド板120とを左右方向の一方(例えば、右方向)に移動させて、プローブ20の本体部21に第1湾曲部20xと第2湾曲部20yとを形成してもよい。
Alternatively, the
このようにして、プローブ支持体18が製造される。なお、この後、プローブ支持体18は、プローブ基板16に連結する等の工程を経て、電気的接続装置1が製造されるが、詳細な説明は省略する。
In this way, the
<実施形態1の作用及び効果>
以上のように、本発明の実施形態1に係る電気的接続装置1は、上方ガイド板110と、中間ガイド板130と、下方ガイド板120と、上方ガイド板110と中間ガイド板130と下方ガイド板120とに挿通されるプローブ20とを備える。また、プローブ20は、線状の本体部21と、中間ガイド板130において本体部21の上下方向Zおける移動を係止する係止部40とを備える。中間ガイド板130は、第1開口穴131aが形成された第1板部材131と、第1板部材131に積層され、第2開口穴132aが形成された第2板部材132とを有する。第1板部材131と第2板部材132との少なくとも一方は、左右方向Xに移動可能に構成される。また、中間ガイド板130の中間ガイド穴130aは、第1開口穴131aの一部と第2開口穴132aの一部との重複部分として係止部40よりも幅狭に形成される。
<Action and effect of Embodiment 1>
As described above, the electrical connection device 1 according to the first embodiment of the present invention includes the
これにより、係止部40が、中間ガイド板130においてプローブ20の上下方向Zへの移動を係止できるため、プローブ20の先端部20aに作用する押圧力が、プローブ20の基端部20bに伝達されることを抑制できるとともに、プローブ20の基端部20bに作用する押圧力が、プローブ20の先端部20aに伝達されることを抑制できる。すなわち、プローブ20の両端部の一方に作用する押圧力が他方に影響を及ぼすことを抑制できる。
As a result, the locking
更に、プローブ20の先端部20aの高さとプローブ20の基端部20bの高さとを別々に揃えるよう加工する等の調整が可能になるため、複数のプローブ20の先端部20aの高さ位置や、複数のプローブ20の基端部20bの高さ位置を容易に揃えることもできる。
Further, since it is possible to adjust the height of the
これにより、半導体ウエハ14の電極パッド14aとプローブ20の先端部20aとの間に作用する接触圧を均一にできるため、オーバードライブ時における接触圧のバラツキに起因するプローブ20の接触不具合を抑制することができる。また、プローブ基板16の接続パッド16cとプローブ20の基端部20bとの間に作用する接触圧も均一にできるため、プリロード時における接触圧のバラツキに起因するプローブ20の接触不具合も抑制することができる。
As a result, the contact pressure acting between the
また、本発明の実施形態1に係る電気的接続装置1では、係止部40は、中間ガイド板130よりも上方に配置される第1係止部41と、中間ガイド板130よりも下方に配置される第2係止部42とを備える。
Further, in the electrical connection device 1 according to the first embodiment of the present invention, the locking
これにより、第1係止部41が、プローブ20の本体部21の下方への移動を防止し、第2係止部42がプローブ20の本体部21の上方への移動を防止するため、プローブ20の本体部21の上下方向Zへの移動をより確実に防止できる。すなわち、プローブ20の両端部の一方に作用する押圧力が他方に影響を及ぼすことをより確実に抑制できる。
As a result, the
また、本発明の実施形態1に係る電気的接続装置1では、プローブ20は、上方ガイド板110と下方ガイド板120との間において湾曲する湾曲部(第1湾曲部20x及び第2湾曲部20y)を有する。これにより、プローブ20の先端部20aに上方向への押圧力が作用した場合やプローブ20の基端部20bに下方向への押圧力が作用した場合に、湾曲部は、弾性変形することにより適度な反発力を発生させる。この反発力は、プリロード時における接触圧やオーバードライブ時における接触圧として作用し、プリロード時のプローブ20の接触不具合やオーバードライブ時のプローブ20の接触不具合を抑制する。
Further, in the electrical connection device 1 according to the first embodiment of the present invention, the
また、本発明の実施形態1に係る電気的接続装置1では、中間ガイド板130において、第1板部材131と第2板部材132との少なくとも一方は、左右方向Xに移動可能に構成される。
Further, in the electrical connection device 1 according to the first embodiment of the present invention, in the
これにより、第1板部材131と第2板部材132との少なくとも一方を左右方向Xに移動させれば、第1開口穴131aの一部と第2開口穴132aの一部との重複部分として形成される中間ガイド穴130aの幅を調整できる。このため、電気的接続装置1の製造時において、第1係止部41と第2係止部42との間に中間ガイド板130を容易に配置できるとともに、中間ガイド板130の中間ガイド穴130aの最大幅W1を、第1係止部41の幅W2と第2係止部42の幅W2よりも容易に小さくできる。よって、電気的接続装置1の生産性を高められる。
As a result, if at least one of the
[本発明のその他の実施形態]
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。
[Other Embodiments of the present invention]
Although the present invention has been described in detail using the above-described embodiments, it is clear to those skilled in the art that the present invention is not limited to the embodiments described in the present specification.
例えば、上述した実施形態では、係止部40は、第1係止部41と第2係止部42とが互いに分離された構成である場合を例に挙げて説明したが、これに限定されない。図6に示すように、係止部40は、第1係止部41と第2係止部42とを連結する連結部43を更に有してもよい。
For example, in the above-described embodiment, the locking
すなわち、係止部40が、第1係止部41と第2係止部42と連結部43とによって一体として構成されていてもよい。また、連結部43の幅は、第1係止部41の幅W2及び第2係止部42の幅W2よりも小さくなるように構成される。
That is, the locking
従って、図6に示すように、係止部40は、第1係止部41と第2係止部42とを連結する連結部43において幅狭となるくびれ形状(所謂、ひょうたん形状)となる。このように、係止部40が連結部43を備えることにより、第1係止部41と第2係止部42とが連結されるため、第1係止部41と第2係止部42との強度が高まるため、プローブ20の本体部21の上下方向Zへの移動をより確実に防止できる。
Therefore, as shown in FIG. 6, the locking
また、例えば、上述した実施形態では、係止部40の形状は、円柱形状又は楕円柱形状である場合を例に挙げて説明したが、多角柱形状であってもよく、例えば、四角柱形状や六角柱形状などでもよい。このように、係止部40の形状は、中間ガイド穴130aの最大幅W1よりも幅広であれば、様々な形状を適用できる。
Further, for example, in the above-described embodiment, the shape of the locking
また、例えば、図7に示すように、第1係止部41が、中間ガイド板130に当接する第1当接面41aを有し、第2係止部42が、中間ガイド板130に当接する第2当接面42aを有してもよい。そして、第1当接面41aと第2当接面42aとは、プローブ20の本体部21の軸線方向に対して傾斜するように構成されてもよい。
Further, for example, as shown in FIG. 7, the
これにより、第1当接面41aと第2当接面42aとが本体部21の軸線方向に対して直交する場合に比べて、プローブ20の本体部21が傾斜し易くなるため、プローブ20の本体部21に第1湾曲部20xと第2湾曲部20yとを形成し易くなる。
As a result, the
また、図7に示すように、第1係止部41が第1当接面41aにおいてより広い範囲で中間ガイド板130に当接するとともに、第2係止部42も第2当接面42aにおいてより広い範囲で中間ガイド板130に当接する。
Further, as shown in FIG. 7, the
これにより、第1係止部41によるプローブ20の本体部21の下方への移動をより確実に防止するとともに、第2係止部42によるプローブ20の本体部21の上方への移動をより確実に防止できるため、プローブ20の本体部21の上下方向Zへの移動をより確実に係止できる。なお、第1当接面41aと第2当接面42aとの離間距離は、中間ガイド板130の上下方向Zにおける厚さと同等に設定することが好ましい。
As a result, the
また、上述した実施形態では、係止部40は、本体部21に係止部材を固着することにより形成されていたが、これに限定されない。係止部40は、本体部21の一部を太くすることにより形成されてもよい。
Further, in the above-described embodiment, the locking
この場合、係止部40が本体部21の一部により形成できるため、係止部40が本体部21とは別の係止部材により形成される場合に比べて、製造コストを抑制できる。なお、係止部40は、本体部21の一部を溶解させることにより形成されてもよいし、本体部21の一部をつぶすことにより形成されてもよい。
In this case, since the locking
また、上述した実施形態では、中間ガイド板130が、第1板部材131と第2板部材132との2枚によって構成される場合を例に挙げて説明したが、これに限定されない。中間ガイド板130は、係止部40よりも幅広の開口穴が形成されている3枚以上の板部材により構成されてもよい。
Further, in the above-described embodiment, the case where the
例えば、図8に示すように、中間ガイド板130は、第1板部材131と第2板部材132と第3板部材133との3枚を有していてもよい。第3板部材133は、第2板部材132に積層される。なお、この場合、第3板部材133には、左右方向Xにおいて係止部40よりも幅広に開口する第3開口穴133aが形成されている。また、図8に示す中間ガイド板130において、第1板部材131と第2板部材132と第3板部材133との少なくとも一つは、左右方向Xに移動可能に構成される。そして、中間ガイド穴130aは、第1開口穴131aの一部と第2開口穴132aの一部と第3開口穴133aの一部との重複部分として係止部40よりも幅狭に形成される。
For example, as shown in FIG. 8, the
また、上述した実施形態では、電気的接続装置1は、垂直動作式プローブカードである場合を例に挙げて説明したが、これに限定されず、様々な種類の針形状を有するプローブカードに適用できる。 Further, in the above-described embodiment, the case where the electrical connection device 1 is a vertically operating probe card has been described as an example, but the present invention is not limited to this, and is applicable to probe cards having various types of needle shapes. it can.
また、上述した実施形態では、電気的接続装置1は、プローブ基板16と、プローブ支持体18とを備える場合を例に挙げて説明したが、必ずしもプローブ基板16を備えなくてもよい。すなわち、電気的接続装置1は、プローブ支持体18のみを備える構成であってもよい。
Further, in the above-described embodiment, the case where the electrical connection device 1 includes the
このように、本発明は上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。 As described above, the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and at the implementation stage, the components can be modified and embodied within a range that does not deviate from the gist thereof. In addition, various inventions can be formed by an appropriate combination of the plurality of components disclosed in the above-described embodiment. For example, some components may be removed from all the components shown in the embodiments.
1 電気的接続装置
14 半導体ウエハ
14a 電極パッド
16 プローブ基板
18 プローブ支持体
20 プローブ
20a 先端部
20b 基端部
21 本体部
40 係止部
41 第1係止部
42 第2係止部
100 ガイド板
110 上方ガイド板
110a 上方ガイド穴
120 下方ガイド板
120a 下方ガイド穴
130 中間ガイド板
130a 中間ガイド穴
131 第1板部材
131a 第1開口穴
132 第2板部材
132a 第2開口穴
1
Claims (4)
前記中間ガイド穴に挿通されるプローブと、
を備える電気的接続装置であって、
前記プローブは、先端部から基端部にかけて略均一な径で棒状に形成された本体部と、前記中間ガイド板において前記本体部の上下方向における移動を係止する係止部とを備え、
前記中間ガイド板は、第1開口穴が形成された第1板部材と、第2開口穴が形成された、前記第1板部材に積層される第2板部材とを有し、
前記第1板部材と前記第2板部材との少なくとも一方は、上下方向に直交する左右方向に移動可能に構成され、
前記中間ガイド穴は、前記第1開口穴の一部と前記第2開口穴の一部との前記左右方向における重複部分として前記係止部よりも幅狭に形成され、
前記係止部は、前記本体部に固着される係止部材により形成される
ことを特徴とする電気的接続装置。 An intermediate guide plate with an intermediate guide hole that penetrates in the vertical direction,
The probe inserted into the intermediate guide hole and
It is an electrical connection device equipped with
The probe includes a main body portion formed in a rod shape with a substantially uniform diameter from the tip end portion to the base end portion, and a locking portion that locks the movement of the main body portion in the vertical direction in the intermediate guide plate.
The intermediate guide plate has a first plate member in which a first opening hole is formed and a second plate member in which a second opening hole is formed and laminated on the first plate member.
At least one of the first plate member and the second plate member is configured to be movable in the left-right direction orthogonal to the up-down direction.
The intermediate guide hole is formed narrower than the locking portion as an overlapping portion in the left-right direction of a part of the first opening hole and a part of the second opening hole.
The locking portion is an electrical connection device characterized by being formed by a locking member fixed to the main body portion.
前記中間ガイド板の下方向に間隔をおいて配置され、上下方向に貫通する下方ガイド穴を有する下方ガイド板と、を備え、
前記プローブは、前記上方ガイド穴と前記中間ガイド穴と前記下方ガイド穴とに挿通され、前記上方ガイド板と前記下方ガイド板との間において湾曲する湾曲部を有する
ことを特徴とする請求項1記載の電気的接続装置。 An upper guide plate arranged above the intermediate guide plate at intervals and having an upper guide hole penetrating in the vertical direction, and an upper guide plate.
A lower guide plate, which is arranged at a space below the intermediate guide plate and has a lower guide hole penetrating in the vertical direction, is provided.
Claim 1 is characterized in that the probe is inserted through the upper guide hole, the intermediate guide hole, and the lower guide hole, and has a curved portion that is curved between the upper guide plate and the lower guide plate. The electrical connection device described.
前記第1板部材、前記第2板部材、及び前記第3板部材の少なくとも一方は、上下方向に直交する左右方向に移動可能に構成され、
前記中間ガイド穴は、前記第1開口穴の一部、前記第2開口穴の一部、及び前記第3開口穴の一部の前記左右方向における重複部分として前記係止部よりも幅狭に形成される
ことを特徴とする請求項1乃至2のいずれか一項に記載の電気的接続装置。 The intermediate guide plate has a third plate member laminated on the second plate member, in which a third opening hole that opens wider than the locking portion is formed.
At least one of the first plate member, the second plate member, and the third plate member is configured to be movable in the horizontal direction orthogonal to the vertical direction.
The intermediate guide hole is narrower than the locking portion as a part of the first opening hole, a part of the second opening hole, and a part of the third opening hole as overlapping parts in the left-right direction. The electrical connection device according to any one of claims 1 and 2, wherein the electric connection device is formed.
前記中間ガイド穴に前記プローブを挿通するとともに、前記係止部のうち上方に設けられた第1係止部と下方に設けられた第2係止部との間に前記中間ガイド穴を配置する工程と、
前記第1板部材と前記第2板部材との少なくとも一方を上下方向に直交する左右方向に移動させて、前記第1開口穴の一部と前記第2開口穴の一部との重複部分を、前記第1係止部及び前記第2係止部の幅よりも幅狭な前記中間ガイド穴として形成する工程と、を含む
ことを特徴とする電気的接続装置の製造方法。 The method for manufacturing an electrical connection device according to claim 1.
The probe is inserted into the intermediate guide hole, and the intermediate guide hole is arranged between the first locking portion provided above and the second locking portion provided below the locking portion. Process and
At least one of the first plate member and the second plate member is moved in the left-right direction orthogonal to the vertical direction to form an overlapping portion between a part of the first opening hole and a part of the second opening hole. A method for manufacturing an electrical connection device, which comprises a step of forming the first locking portion and the intermediate guide hole narrower than the width of the second locking portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016197119A JP6892235B2 (en) | 2016-10-05 | 2016-10-05 | Electrical connection device and manufacturing method of electrical connection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016197119A JP6892235B2 (en) | 2016-10-05 | 2016-10-05 | Electrical connection device and manufacturing method of electrical connection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018059797A JP2018059797A (en) | 2018-04-12 |
JP6892235B2 true JP6892235B2 (en) | 2021-06-23 |
Family
ID=61908839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016197119A Active JP6892235B2 (en) | 2016-10-05 | 2016-10-05 | Electrical connection device and manufacturing method of electrical connection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6892235B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019039753A (en) * | 2017-08-24 | 2019-03-14 | 株式会社日本マイクロニクス | Electrical connecting device |
CN112424615B (en) * | 2018-07-13 | 2025-02-07 | 日本电产理德股份有限公司 | Inspection jigs and inspection devices |
JP7658768B2 (en) * | 2021-03-19 | 2025-04-08 | 株式会社日本マイクロニクス | Electrical Connection Device |
TW202443158A (en) * | 2023-04-26 | 2024-11-01 | 義大利商探針科技公司 | Probe head with an improved configuration |
WO2024223544A1 (en) * | 2023-04-26 | 2024-10-31 | Technoprobe S.P.A. | A probe head having high frequency performances |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4423376A (en) * | 1981-03-20 | 1983-12-27 | International Business Machines Corporation | Contact probe assembly having rotatable contacting probe elements |
US6529021B1 (en) * | 2000-04-25 | 2003-03-04 | International Business Machines Corporation | Self-scrub buckling beam probe |
JP4209696B2 (en) * | 2003-02-03 | 2009-01-14 | 株式会社日本マイクロニクス | Electrical connection device |
JP5027522B2 (en) * | 2007-02-09 | 2012-09-19 | 東京特殊電線株式会社 | Probe unit and method of using a contact probe using the probe unit |
-
2016
- 2016-10-05 JP JP2016197119A patent/JP6892235B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018059797A (en) | 2018-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6892235B2 (en) | Electrical connection device and manufacturing method of electrical connection device | |
TWI632375B (en) | Electrical connection device | |
US10024908B2 (en) | Probe and contact inspection device | |
KR102137185B1 (en) | Probe and electrical connection device | |
US11150268B2 (en) | Electric connection device | |
KR101164011B1 (en) | Probe card | |
KR20210018087A (en) | Electrical Contactor and Electrical Connecting Apparatus | |
EP3715866B1 (en) | Probe head and probe card | |
JPWO2011096067A1 (en) | Contactor and electrical connection device | |
KR101311735B1 (en) | Socket for testing semiconductor chip | |
WO2018034096A1 (en) | Electric connection device and probe support | |
JP2007017234A (en) | Socket for inspection device | |
JP6017228B2 (en) | Electrical connection device | |
TW201623973A (en) | Probe device | |
JP2024174199A (en) | Probe Card | |
JP6796457B2 (en) | Electrical connection device, probe and manufacturing method | |
JP2006226702A (en) | Substrate inspection tool, substrate inspection device, and inspection contactor | |
US8860446B2 (en) | Multiple contact test probe | |
JP6373011B2 (en) | Probe card | |
US20050083071A1 (en) | Electronic circuit assembly test apparatus | |
KR102790096B1 (en) | Needle unit for electrical property inspection apparatus | |
KR101819355B1 (en) | Probe Fixture by Assembling After Shift Tension | |
KR101921932B1 (en) | Device for bow-shaped bump, and interposer having the same | |
KR200421330Y1 (en) | Electronic circuit inspection device | |
CN119654562A (en) | Electrical contacts |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210511 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6892235 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |