JP6891113B2 - アルギニンを高含有する錠剤 - Google Patents
アルギニンを高含有する錠剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6891113B2 JP6891113B2 JP2017528691A JP2017528691A JP6891113B2 JP 6891113 B2 JP6891113 B2 JP 6891113B2 JP 2017528691 A JP2017528691 A JP 2017528691A JP 2017528691 A JP2017528691 A JP 2017528691A JP 6891113 B2 JP6891113 B2 JP 6891113B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tablet
- arginine
- tablets
- free
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/2004—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/2022—Organic macromolecular compounds
- A61K9/205—Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
- A61K9/2054—Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/185—Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
- A61K31/19—Carboxylic acids, e.g. valproic acid
- A61K31/195—Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
- A61K31/197—Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
- A61K31/198—Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/2004—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/2009—Inorganic compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/2004—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/2013—Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/2072—Pills, tablets, discs, rods characterised by shape, structure or size; Tablets with holes, special break lines or identification marks; Partially coated tablets; Disintegrating flat shaped forms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/2095—Tabletting processes; Dosage units made by direct compression of powders or specially processed granules, by eliminating solvents, by melt-extrusion, by injection molding, by 3D printing
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/06—Drugs for disorders of the endocrine system of the anterior pituitary hormones, e.g. TSH, ACTH, FSH, LH, PRL, GH
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Hematology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
Description
すなわち、カプセル剤では圧縮工程を経ていないので、大きいカプセルを多量に摂取しなければならない点、粒剤ではアルギニンの味、臭いが気になる点、また包装資材にコストがかかる点等が問題となる。
従って、アルギニンを摂取する形態としては錠剤が好ましい。
一方、アルギニンのグルタミン酸塩として錠剤に含有させることにより、加湿条件下における亀裂や崩壊の発生が抑制されることから、たとえば協和発酵バイオ株式会社は、アルギニン・グルタミン酸塩を含有する錠剤を販売している。
しかし、アルギニン・グルタミン酸塩を含有する錠剤では、アルギニンとグルタミン酸をほぼ同じ比率で含むため、錠剤中のアルギニン含有量が制限される。すなわち、効果の期待できる量のアルギニンを摂取するためには、多量の錠剤を摂取する必要があった。
[1]フリー体のアルギニンを、錠剤の全量に対して5質量%以上含有する、錠剤。
[2]アルギニンが、L−アルギニンである、上記[1]に記載の錠剤。
[3]フリー体のアルギニンの水混合液を噴霧乾燥法によって乾燥する工程、及び得られた乾燥物を圧縮成形する工程を含む、フリー体のアルギニンを含有する錠剤の製造方法。
[4]アルギニンが、L−アルギニンである、上記[3]に記載の製造方法。
また、本発明の錠剤は、従来の被覆製剤のような被覆工程を必要としないので、簡便に製造することができる。
さらに、本発明の錠剤は、フリー体のアルギニンを高含有するため、錠剤の小型化が可能となる。
本発明は、フリー体のアルギニンを、錠剤の全量に対して5質量%以上含有する錠剤(以下、本発明の錠剤という。)である。
本発明の錠剤において、アルギニンとしては、ゼラチンや脱脂大豆などの酸加水分解物から抽出分離する方法、オルニチンを原料とする化学合成法、Brevibacterium flavumの2−チアゾールアラニン耐性+グアニン要求株等を用いた発酵法等、自体公知の製造方法により製造されたものを制限なく用いることができるが、発酵法により製造されたものが好ましく用いられる。
また、フリー体のアルギニンとして、上記公知の製造方法に従って製造して用いてもよいが、たとえば、協和発酵バイオ株式会社等より提供されている市販の製品を用いてもよい。
さらに、アルギニンとしては、D−体、L−体及びDL−体のいずれをも用いることができるが、L−体が好ましく用いられる。
噴霧乾燥法は、薬物等の溶液又は懸濁液を熱風とともに細い孔径のノズルから噴霧し、チャンバー内で微小な液滴として、短時間で乾燥させる方法であり、球状で流動性に富む粉体粒子を得ることができる。本発明では、製剤化において通常実施される条件で噴霧乾燥を行うことができる。
入熱温度としては、80℃〜200℃が好ましく、100℃〜180℃がより好ましい。また、排熱温度としては、40℃〜85℃が好ましく、50℃〜70℃がより好ましい。
気流のエネルギーにより微粒化を行うタイプには、エアーブラストアトマイザー等のガスブラストアトマイザー、エアーアシストアトマイザー等のガスアシストアトマイザー及び気体混入アトマイザー等があり、その気液接触方式としては、プレフィルミング型、プレーンジェット型、クロスフロー型等があり、その気液混合方式としては、外部混合型、内部混合型、Yジェット型等がある。代表的なものとしては、プレフィルミングエアーブラストアトマイザー、プレーンジェットエアーブラストアトマイザー、外部混合エアーアシストアトマイザー、内部混合エアーアシストアトマイザー、Yジェットアトマイザー等が挙げられる。
遠心力により微粒化を行うタイプには、回転カップアトマイザー、回転円板アトマイザー、ホイールアトマイザー等があり、M型ディスクアトマイザー、ロータリーディスクアトマイザー等の回転円板アトマイザーが好ましく用いられ、その回転数としては、25,000rpm〜40,000rpmが好ましい。
また、噴霧乾燥法により乾燥して得られるアルギニン粉体について、加熱乾燥式水分計法又はカールフィッシャー法により測定される水分含有量は、5.5質量%以下、好ましくは4.5質量%以下、より好ましくは4質量%以下である。
なお、錠剤の製剤安定性等を考慮すると、本発明の錠剤における、水を含まないフリー体のアルギニン量に換算した含有量の上限値は、錠剤の全量に対して、99質量%以下、好ましくは98質量%以下、より好ましくは96質量%以下である。
本発明はまた、本発明の錠剤の製造方法を提供する。本発明の錠剤の製造方法は、フリー体のアルギニンの水混合液を噴霧乾燥法によって乾燥する工程、及び得られた乾燥物を圧縮成形する工程を含む、フリー体のアルギニンを含有する錠剤の製造方法(以下、本発明の製造方法という。)である。
アルギニンとしては、D−体、L−体及びDL−体のいずれをも用いることができるが、L−体が好ましく用いられる。
噴霧乾燥法によって、フリー体のアルギニンの水溶液を乾燥させる方法は、上記した通りである。
本発明の製造方法においては、かかるフリー体のアルギニンの乾燥物に、必要に応じて上記した賦形剤、結合剤、崩壊剤等のような一般的な製剤用添加剤を加え、均質に混合した後、直接圧縮成形して、錠剤とすることができる。
本発明の製造方法においては、圧縮成形を行う前に、撹拌造粒法、流動層造粒法、又は練合造粒法等により造粒する工程を含むこともできるが、かかる造粒工程を含まずとも、保存安定性に優れた錠剤を製造することができる。
また、本発明の製造方法においては、フリー体のアルギニン又はその噴霧乾燥法による乾燥物を、各種コーティング材により被覆処理する工程を含まずに、保存安定性に優れた錠剤を製造することができる。
ここで、「フリー体のアルギニン又はその噴霧乾燥法による乾燥物を被覆処理する工程を含まない」とは、フリー体のアルギニン、もしくは噴霧乾燥法により乾燥して得られるフリー体のアルギニン粉体、又はそれらの造粒物について、圧縮成形を行う前にそれらの被覆処理を行わないことをいう。
圧縮成形圧(打錠圧力)は、500kgf〜3,000kgfとするのが好ましく、600kgf〜2,800kgfとするのがより好ましい。
また、フリー体のアルギニンを高含有するため、錠剤の小型化を図ることができ、また、有効量のアルギニンを摂取するために必要な錠剤の服用数を減らすことができるので、服薬コンプライアンスにおいて有利である。
本発明の錠剤の投与量は、動物種、性別、年齢、疾患又は症状の程度等により異なり、適宜増減して調整することができるが、体重60kgのヒト(成人)の場合、フリー体のアルギニン量にして、通常200mg/日〜10,000mg/日で、好ましくは400mg/日〜6,000mg/日であり、かかる量を1回で摂取させてもよく、数回に分けて摂取させてもよい。
以下の参考例、実施例及び比較例においては、L−アルギニンとして、製品名「L-アルギニン協和」(協和発酵バイオ株式会社製)を、結晶セルロースとして、製品名「セオラス UF−F702」(旭化成ケミカルズ株式会社製)を、リン酸三カルシウムとして、製品名「リン酸三カルシウム」(太平化学産業株式会社製)を、ヒドロキシプロピルセルロースとして、製品名「セルニーSSL SFP」(日本曹達株式会社製)を、グリセリン脂肪酸エステルとして、製品名「ポエムTR−FB」(理研ビタミン株式会社製)を用いた。
L−アルギニン600gを水5Lに添加、混合して、アトマイザー回転数=35,000rpm、入熱温度=180 ℃及び排熱温度=70℃の条件に設定したスプレードライヤー[L−8i型スプレードライヤー(大川原化工機株式会社製)]で、噴霧乾燥して粉体を得た。前記粉体の水分含有量を加熱乾燥式水分計[加熱乾燥式水分計MX−50(株式会社エー・アンド・デイ製)]で測定したところ1.96質量%、一般財団法人日本食品分析センターにてカールフィッシャー法で測定したところ2.3質量%であった。以下、本粉体を「SDアルギニン−A」と表記する。
L−アルギニン600gを水5Lに添加、混合して、アトマイザー回転数=35,000rpm、入熱温度=130 ℃及び排熱温度=60℃の条件に設定したスプレードライヤー[L−8i型スプレードライヤー(大川原化工機株式会社製)]で、噴霧乾燥して粉体を得た。前記粉体の水分含有量を加熱乾燥式水分計[加熱乾燥式水分計MX−50(株式会社エー・アンド・デイ製)]で測定したところ1.81質量%であった。以下、本粉体を「SDアルギニン−B」と表記する。
L−アルギニン600gを水5Lに添加、混合して、アトマイザー回転数=35,000rpm、入熱温度=100 ℃及び排熱温度=50℃の条件に設定したスプレードライヤー[L−8i型スプレードライヤー(大川原化工機株式会社製)]で、噴霧乾燥して粉体を得た。前記粉体の含水量を加熱乾燥式水分計[加熱乾燥式水分計MX−50(株式会社エー・アンド・デイ製)]で測定したところ3.80質量%、一般財団法人日本食品分析センターにてカールフィッシャー法で測定したところ3.91質量%であった。以下、本粉体を「SDアルギニン−C」と表記する。
L−アルギニン96g、結晶セルロース19.2gを流動層造粒機[流動造粒コーティング装置FL−MINI型(フロイント産業株式会社製)]に投入し、流動混合させながら水12gを噴霧した。その後、乾燥して得られた造粒物96gに、リン酸三カルシウム1g、グリセリン脂肪酸エステル3gを混合し、単発式圧縮成形機[竪型成形機6B−2M(株式会社菊水製作所製)]を用いて、圧縮成形圧=1,500kgfにて圧縮成形し、直径=9mm、300mg/錠の錠剤を得た。任意に10個の錠剤を選んで、錠剤破壊強度測定器[錠剤破壊強度測定器TH−203CP(富山産業株式会社製)]により錠剤硬度を測定したところ、錠剤硬度の平均値は10kgfであった。
L−アルギニン42g、結晶セルロース73.2gを流動層造粒機[流動造粒コーティング装置FL−MINI型(フロイント産業株式会社製)]に投入し、流動混合させながら水12gを噴霧した。その後、乾燥して得られた造粒物96gに、リン酸三カルシウム1g、グリセリン脂肪酸エステル3gを混合し、単発式圧縮成形機[竪型成形機6B−2M(株式会社菊水製作所製)]を用いて、圧縮成形圧=550kgfにて圧縮成形し、直径=9mm、300mg/錠の錠剤を得た。任意に10個の錠剤を選んで、錠剤破壊強度測定器[錠剤破壊強度測定器TH−203CP(富山産業株式会社製)]により錠剤硬度を測定したところ、錠剤硬度の平均値は10kgfであった。
実施例1〜6及び比較例1、2で得られた各錠剤を、気温=40℃、相対湿度=75%に設定した恒温槽[大型低温恒温恒湿機(株式会社東洋製作所製)]にて曝露条件下で24時間保存した。
試験結果は、下記の評価基準に従い、0〜3の評価点にて表し、実施例及び比較例の各錠剤における各成分の含有率(質量%)、打錠圧力(圧縮成形圧)ならびに錠剤硬度とともに表1に記載した。
<評価基準>
0:錠剤として問題がない
1:錠剤側面にほんの少しのひびが入っているが、表面がきれいで、1mの高さから落下させる程度の衝撃でも割れず、錠剤として問題がない
2:錠剤に亀裂が発生し、軽度の衝撃(20cmの高さから落下させる)で容易に崩壊する
3:錠剤が崩壊している
図1、2は、実施例1で製造した錠剤を、40℃、相対湿度=75%にて24時間保存した後の錠剤上面及び側面を撮影した写真であるが、錠剤上面にはひび割れは認められず、側面においてわずかにひび割れが認められる程度である。
図3、4は、実施例2で製造した錠剤を、40℃、相対湿度=75%にて24時間保存した後の錠剤の上面及び側面を撮影した写真であるが、錠剤の表面はきれいで、上面及び側面のいずれにおいても微小なひび割れすら認められない。
L−アルギニン含有量が35質量%である比較例2の錠剤では、2時間保存後に錠剤の上面及び側面に亀裂が認められ(図7、8)、L−アルギニン含有量が80質量%である比較例1の錠剤では、1時間後に錠剤の崩壊が認められた(図5、6)。
Claims (4)
- フリー体のアルギニンを、錠剤の全量に対して85質量%以上含有し、
前記フリー体のアルギニンが、球状で流動性に富む粉体に含まれている、錠剤。 - アルギニンが、L−アルギニンである、請求項1に記載の錠剤。
- フリー体のアルギニンの水混合液を噴霧乾燥法によって乾燥する工程、及び得られた乾燥物を圧縮成形する工程を含み、
前記アルギニンの含有量が錠剤の全量に対して85質量%以上である、フリー体のアルギニンを含有する錠剤の製造方法。 - アルギニンが、L−アルギニンである、請求項3に記載の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015139813 | 2015-07-13 | ||
JP2015139813 | 2015-07-13 | ||
PCT/JP2016/070601 WO2017010487A1 (ja) | 2015-07-13 | 2016-07-12 | アルギニンを高含有する錠剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017010487A1 JPWO2017010487A1 (ja) | 2018-04-26 |
JP6891113B2 true JP6891113B2 (ja) | 2021-06-18 |
Family
ID=57758054
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017528691A Active JP6891113B2 (ja) | 2015-07-13 | 2016-07-12 | アルギニンを高含有する錠剤 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20190105274A1 (ja) |
JP (1) | JP6891113B2 (ja) |
CN (1) | CN107847476A (ja) |
TW (1) | TWI721997B (ja) |
WO (1) | WO2017010487A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7214504B2 (ja) * | 2019-02-27 | 2023-01-30 | 株式会社ファンケル | アルギニン含有錠剤 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4734401A (en) * | 1986-03-17 | 1988-03-29 | W. R. Grace & Co. | Process for spray drying amino acid compositions |
PT96229B (pt) * | 1989-12-22 | 1998-06-30 | Syntex Pharma Int | Processo para a preparacao de composicoes farmaceuticas em po, secas por pulverizacao, directamente compressiveis em comprimidos, contendo naproxeno ou naproxeno sodico |
CA2282513C (en) * | 1997-03-13 | 2007-09-18 | Hexal Ag | Stabilization of acid sensitive benzimidazoles with amino acid/cyclodextrin combinations |
US20030054978A1 (en) * | 2001-08-31 | 2003-03-20 | Babish John G. | Arginine compositions for coordinate modification of multiple cardiovascular risk factors |
ITMI20020994A1 (it) * | 2002-05-10 | 2003-11-10 | Indena Spa | Formulazioni utili nel trattamento dell'impotenza maschile e femminile |
CN1731985A (zh) * | 2002-10-24 | 2006-02-08 | 恩诺斯药品公司 | 缓释l-精氨酸制剂及其生产和使用方法 |
US20050288373A1 (en) * | 2002-10-24 | 2005-12-29 | Ron Eyal S | Methods of treating various conditions by administration of sustained release L-arginine |
CN1235577C (zh) * | 2003-04-03 | 2006-01-11 | 杜越新 | 以l-精氨酸为生产原料的保健品 |
US20060210625A1 (en) * | 2003-11-04 | 2006-09-21 | Shire Laboratories, Inc. | Sustained release of positively charged pharmacologically active molecules from a matrix containing polymers with polarized oxygen atoms |
KR101381999B1 (ko) * | 2007-07-06 | 2014-04-14 | 동아에스티 주식회사 | 위염 치료제의 효력을 극대화시키기 위한 가용화 위체류시스템 매트릭스 제제 |
CN101167714A (zh) * | 2007-10-19 | 2008-04-30 | 武汉大学 | 一种治疗男性勃起功能障碍的药物 |
CN101306009A (zh) * | 2008-06-06 | 2008-11-19 | 广州蓝钥匙海洋生物工程有限公司 | 一种用于护肝养肝的功能食品 |
JP2010270111A (ja) * | 2009-04-21 | 2010-12-02 | Taisho Pharmaceutical Co Ltd | アルギニン含有錠剤 |
JP5476782B2 (ja) * | 2009-04-21 | 2014-04-23 | 大正製薬株式会社 | アルギニン含有錠剤の製造方法 |
US20110070301A1 (en) * | 2009-09-24 | 2011-03-24 | Luber Joseph R | Orally transformable tablets |
CN103565812A (zh) * | 2012-08-06 | 2014-02-12 | 徐静 | 一种含氯诺昔康的口服速释止痛制剂的制备方法 |
-
2016
- 2016-07-12 JP JP2017528691A patent/JP6891113B2/ja active Active
- 2016-07-12 WO PCT/JP2016/070601 patent/WO2017010487A1/ja active Application Filing
- 2016-07-12 CN CN201680041226.3A patent/CN107847476A/zh active Pending
- 2016-07-12 TW TW105121957A patent/TWI721997B/zh active
- 2016-07-12 US US15/743,138 patent/US20190105274A1/en not_active Abandoned
-
2020
- 2020-06-23 US US16/909,635 patent/US20210046010A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210046010A1 (en) | 2021-02-18 |
CN107847476A (zh) | 2018-03-27 |
TW201716061A (zh) | 2017-05-16 |
JPWO2017010487A1 (ja) | 2018-04-26 |
TWI721997B (zh) | 2021-03-21 |
US20190105274A1 (en) | 2019-04-11 |
WO2017010487A1 (ja) | 2017-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5875231B2 (ja) | ピモベンダンを含む医薬組成物 | |
AU2002238848B2 (en) | Use of a spray-dried powder comprising a sugar alcohol | |
JP2009510007A (ja) | メロキシカムを含む医薬調製 | |
JP5995284B2 (ja) | 固形製剤 | |
TW201717930A (zh) | 經修飾釋放之口服投予之胺基酸製劑 | |
JP3415835B2 (ja) | 口腔内速崩壊錠およびその製造法 | |
JPWO2012001977A1 (ja) | 崩壊性組成物及び易崩壊性圧縮成型物 | |
JP6891113B2 (ja) | アルギニンを高含有する錠剤 | |
WO2013160792A1 (en) | Compositions comprising ornithine alpha-ketoglutarate, processes for their preparation and their use. | |
JP7145121B2 (ja) | 錠剤の製造方法 | |
JP2003063951A (ja) | 錠剤及びその製造方法 | |
JP7414668B2 (ja) | ポリビニルアルコール含有造粒物及び固形製剤 | |
EA015349B1 (ru) | Твёрдая разовая пероральная фармацевтическая дозированная форма саквинавирмезилата и способ её изготовления | |
RU2390332C2 (ru) | Твердая фармацевтическая композиция | |
WO2022032804A1 (zh) | 犬用复方氨基酸肠溶片及其制备方法 | |
CN101239042A (zh) | 遮蔽了苦味的口服固体组合物 | |
JP2000007556A (ja) | チュアブル錠 | |
JP3778240B2 (ja) | 不快な味がマスキングされた造粒組成物及びその製造方法 | |
JP2009046436A (ja) | コーティング方法及び処理物 | |
JP6994378B2 (ja) | 圧縮成型製剤 | |
KR20170001786A (ko) | 펠라고니움 시도이데스 추출물을 포함하는 약학적 조성물의 제조방법 | |
TW201609193A (zh) | 含有碳酸鹽之口腔內崩解錠劑用組成物及口腔內崩解錠劑 | |
JP2021070699A (ja) | カプセル充填用組成物及びこれを用いたカプセル製剤の製造方法並びにカプセル製剤。 | |
JP2020059660A (ja) | マンニトール造粒物 | |
JP2019011298A (ja) | グルコサミンがカルシウム化合物で被覆されている経口組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20171214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20171214 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20180410 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20180502 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180413 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210511 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210526 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6891113 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |