JP6890115B2 - Processing tank for polarizing film manufacturing and polarizing film manufacturing equipment - Google Patents
Processing tank for polarizing film manufacturing and polarizing film manufacturing equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6890115B2 JP6890115B2 JP2018232240A JP2018232240A JP6890115B2 JP 6890115 B2 JP6890115 B2 JP 6890115B2 JP 2018232240 A JP2018232240 A JP 2018232240A JP 2018232240 A JP2018232240 A JP 2018232240A JP 6890115 B2 JP6890115 B2 JP 6890115B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- polarizing film
- treatment tank
- treatment
- treatment liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00865—Applying coatings; tinting; colouring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C71/00—After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
- B29C71/0009—After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor using liquids, e.g. solvents, swelling agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B35/00—Boron; Compounds thereof
- C01B35/02—Boron; Borides
- C01B35/023—Boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B7/00—Halogens; Halogen acids
- C01B7/13—Iodine; Hydrogen iodide
- C01B7/14—Iodine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/12—Chemical modification
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/12—Chemical modification
- C08J7/14—Chemical modification with acids, their salts or anhydrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D123/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D123/02—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C09D123/18—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
- C09D123/20—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
- C09D123/22—Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/02—Polyureas
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Description
本発明は、フィルム原反を処理液に浸漬して偏光フィルムを製造する際に用いられる処理槽及び偏光フィルムの製造装置に関する。 The present invention relates to a processing tank and a polarizing film manufacturing apparatus used when a polarizing film is manufactured by immersing a raw film in a treatment liquid.
従来、液晶表示装置や偏光サングラスなどの構成材料として、偏光フィルムが使用されている。前記偏光フィルムとしては、例えば、ヨウ素などの二色性物質で染色したフィルムが知られている。
このような偏光フィルムは、例えば、フィルム原反であるポリビニルアルコール系フィルムを、膨潤処理槽、染色処理槽、架橋処理槽、延伸処理槽及び洗浄処理槽に順に浸漬することによって得られる(特許文献1)。
Conventionally, a polarizing film has been used as a constituent material for a liquid crystal display device, polarized sunglasses, and the like. As the polarizing film, for example, a film dyed with a dichroic substance such as iodine is known.
Such a polarizing film can be obtained, for example, by immersing a polyvinyl alcohol-based film, which is a raw film, in a swelling treatment tank, a dyeing treatment tank, a cross-linking treatment tank, a stretching treatment tank, and a cleaning treatment tank in this order (Patent Document). 1).
ところで、前記架橋処理槽などの各処理槽には、架橋処理液などの各処理液が収容されている。前記処理槽は、金属製の槽本体と、槽本体の内面に被覆された被覆層と、からなる。被覆層は、金属製の槽本体が架橋処理液などの処理液によって浸食されることを防止するためのものであり、繊維強化エポキシ樹脂などのFRPから形成されている。
しかしながら、長期間使用しているうちに、前記被覆層に亀裂が生じ又は被覆層が槽本体から部分的に剥がれる場合がある。被覆層の亀裂又は剥離が生じると、その部分から処理液が槽本体に接触するので、槽本体が処理液で浸食されてしまい、処理槽を補修・交換しなければならない。
By the way, each treatment liquid such as the cross-linking treatment liquid is housed in each treatment tank such as the cross-linking treatment tank. The treatment tank comprises a metal tank body and a coating layer coated on the inner surface of the tank body. The coating layer is for preventing the metal tank body from being eroded by a treatment liquid such as a cross-linking treatment liquid, and is formed of FRP such as a fiber-reinforced epoxy resin.
However, after long-term use, the coating layer may crack or the coating layer may be partially peeled off from the tank body. When the coating layer is cracked or peeled off, the treatment liquid comes into contact with the tank body from that portion, so that the tank body is eroded by the treatment liquid, and the treatment tank must be repaired or replaced.
本発明の目的は、収容した処理液によって浸食され難い偏光フィルム製造用の処理槽及び偏光フィルムの製造装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a processing tank for producing a polarizing film and an apparatus for producing a polarizing film, which are less likely to be eroded by the contained processing liquid.
本発明の偏光フィルム製造用の処理槽は、フィルム原反から偏光フィルムを作製する際に用いられる処理液を収容するための処理槽において、前記処理槽が、金属製の槽本体と、前記槽本体の内面を覆う被覆層と、を有し、前記被覆層が、伸び率が150%以上の被覆材料から形成されている。 The processing tank for producing a polarizing film of the present invention is a processing tank for accommodating a processing liquid used when producing a polarizing film from a raw film, and the processing tank is a metal tank body and the tank. It has a coating layer that covers the inner surface of the main body, and the coating layer is formed of a coating material having an elongation rate of 150% or more.
本発明の好ましい偏光フィルム製造用の処理槽は、前記被覆層が、伸び率が350%〜450%の被覆材料から形成されている。
本発明の好ましい偏光フィルム製造用の処理槽は、前記槽本体の熱膨張係数が、10×10−6/℃〜24×10−6/℃である。
本発明の好ましい偏光フィルム製造用の処理槽は、前記被覆材料が、伸び率が150%以上のポリウレア樹脂を含む。
本発明の好ましい偏光フィルム製造用の処理槽は、前記被覆材料が、伸び率が350%以上のポリウレア樹脂を含む。
本発明の好ましい偏光フィルム製造用の処理槽は、前記被覆材料が、伸び率が350%以上のゴム又はエラストマーを含む。
本発明の好ましい偏光フィルム製造用の処理槽は、前記被覆層の厚みが、1.0mm以上である。
本発明の好ましい偏光フィルム製造用の処理槽は、前記槽本体が、ステンレスから形成されている。
本発明の好ましい偏光フィルム製造用の処理槽は、フィルム原反を架橋する架橋処理槽及びフィルム原反を延伸する延伸処理槽の少なくともいずれか一方に用いられる。
In the treatment tank for producing a preferred polarizing film of the present invention, the coating layer is formed of a coating material having an elongation rate of 350% to 450%.
In the treatment tank for producing a preferred polarizing film of the present invention, the coefficient of thermal expansion of the tank body is 10 × 10 -6 / ° C to 24 × 10 -6 / ° C.
In the treatment tank for producing a preferable polarizing film of the present invention, the coating material contains a polyurea resin having an elongation rate of 150% or more.
In the treatment tank for producing a preferable polarizing film of the present invention, the coating material contains a polyurea resin having an elongation rate of 350% or more.
In the treatment tank for producing a preferable polarizing film of the present invention, the coating material contains a rubber or an elastomer having an elongation rate of 350% or more.
In the treatment tank for producing a preferable polarizing film of the present invention, the thickness of the coating layer is 1.0 mm or more.
In the treatment tank for producing a preferable polarizing film of the present invention, the tank body is made of stainless steel.
The preferred treatment tank for producing a polarizing film of the present invention is used for at least one of a cross-linking treatment tank for cross-linking the raw film and a stretching treatment tank for stretching the raw film.
本発明の別の局面によれば、偏光フィルムの製造装置を提供する。
本発明の偏光フィルム製造の製造装置は、上記いずれかの処理槽と、前記処理槽に収容された処理液と、フィルム原反を搬送して前記処理槽内の処理液に浸漬する搬送装置と、を有する。
According to another aspect of the present invention, there is provided an apparatus for producing a polarizing film.
The manufacturing apparatus for producing a polarizing film of the present invention includes any of the above-mentioned processing tanks, a processing liquid contained in the processing tank, and a transport device for transporting the raw film and immersing it in the processing liquid in the processing tank. Has.
本発明の好ましい偏光フィルムの製造装置は、前記処理液が、ヨウ素化合物及びホウ素化合物の少なくとも一方を含む。
本発明の好ましい偏光フィルムの製造装置は、前記処理液の温度が、40℃以上である。
In the preferred polarizing film production apparatus of the present invention, the treatment liquid contains at least one of an iodine compound and a boron compound.
In the preferred polarizing film manufacturing apparatus of the present invention, the temperature of the treatment liquid is 40 ° C. or higher.
本発明の偏光フィルム製造用の処理槽は、処理液によって浸食され難く、長期間、補修・交換することなく偏光フィルムの製造に使用できる。
また、前記処理槽を有する製造装置は、処理槽のメンテナンスの頻度を低減でき、長期間に亘って偏光フィルムを作製できる。
The processing tank for producing a polarizing film of the present invention is not easily eroded by the processing liquid, and can be used for producing a polarizing film for a long period of time without repair or replacement.
Further, the manufacturing apparatus having the processing tank can reduce the frequency of maintenance of the processing tank and can produce a polarizing film for a long period of time.
本明細書において、「下限値X〜上限値Y」で表される数値範囲は、下限値X以上上限値Y以下を意味する。前記数値範囲が別個に複数記載されている場合、任意の下限値と任意の上限値を選択し、「任意の下限値〜任意の上限値」を設定できるものとする。
各図は、参考的に表したものであり、各図に表された部材などの寸法、縮尺及び形状は、実際のものとは異なっている場合があることに留意されたい。
In the present specification, the numerical range represented by "lower limit value X to upper limit value Y" means a lower limit value X or more and an upper limit value Y or less. When a plurality of the numerical values are described separately, it is possible to select an arbitrary lower limit value and an arbitrary upper limit value and set "arbitrary lower limit value to arbitrary upper limit value".
It should be noted that each figure is shown for reference only, and the dimensions, scale and shape of the members etc. shown in each figure may differ from the actual ones.
本発明の偏光フィルム製造用の処理槽は、フィルム原反から偏光フィルムを作製する際に用いられる処理液を収容するための容器である。
フィルム原反から偏光フィルムを製造する方法としては、例えば、フィルム原反を膨潤処理液で膨潤させる工程、膨潤させたフィルム原反を染色処理液で染色する工程、及び、染色したフィルム原反を架橋処理液で架橋する工程を有し、好ましくは、フィルム原反を洗浄処理液で洗浄する工程をさらに有する。また、前記製造方法は、前記架橋工程の後に、フィルム原反を延伸処理液中で延伸する工程、又は、前記膨潤工程、染色工程及び架橋工程から選ばれる少なくとも1つの工程でフィルム原反を延伸する工程、又は、前記膨潤工程、染色工程及び架橋工程から選ばれる少なくとも1つの工程でフィルム原反を延伸し且つ架橋工程の後に、フィルム原反を延伸処理液中で延伸する工程、をさらに有する。
本発明の処理槽は、前記膨潤処理液などの処理液を収容した状態で、偏光フィルムの製造ライン中に設置される。
The processing tank for producing a polarizing film of the present invention is a container for accommodating a processing liquid used when producing a polarizing film from a raw film.
As a method for producing a polarizing film from a film raw fabric, for example, a step of swelling the film raw fabric with a swelling treatment liquid, a step of dyeing the swollen film raw fabric with a dyeing treatment liquid, and a dyed film raw fabric are used. It has a step of cross-linking with a cross-linking treatment liquid, and preferably further has a step of washing the original film with a washing treatment liquid. Further, in the production method, after the cross-linking step, the film raw fabric is stretched in a stretching treatment liquid, or at least one step selected from the swelling step, the dyeing step and the cross-linking step. The process of stretching the film raw fabric in at least one step selected from the swelling step, the dyeing step, and the cross-linking step, and after the cross-linking step, further includes a step of stretching the film raw fabric in the stretching treatment liquid. ..
The treatment tank of the present invention is installed in a polarizing film production line in a state of accommodating a treatment liquid such as the swelling treatment liquid.
[偏光フィルム製造用の処理槽]
図1は、偏光フィルム製造用の処理槽1の断面図である。
図1を参照して、処理槽1は、金属製の槽本体11と、前記槽本体11の内面を覆う被覆層12と、を有する。本発明においては、前記被覆層12が、伸び率が150%以上の被覆材料から形成されている。
具体的には、槽本体11の形状は、内部に処理液を収容でき且つフィルム原反の搬入及び搬出可能な出入口を有する形状であれば、特に限定されない。図示例では、槽本体11は、底面部111と、底面部111の周囲から立ち上げられた周壁面部112と、を有する上面開口型の凹状に形成されている。上面開口型の槽本体11は、その上面開口部がフィルム原反の出入口となる。なお、フィルム原反の出入口が形成された蓋材(図示せず)が、前記槽本体11の上面開口部に被さっていてもよい。また、フィルム原反の出入口が、槽本体11の周壁面部112の上方部に形成されていてもよい(図示せず)。
[Processing tank for manufacturing polarizing film]
FIG. 1 is a cross-sectional view of a
With reference to FIG. 1, the
Specifically, the shape of the
槽本体11は、その熱膨張係数が10×10−6/℃〜24×10−6/℃であることが好ましく、さらに、10×10−6/℃〜18×10−6/℃であることがより好ましく、15×10−6/℃〜18×10−6/℃であることがさらに好ましい。熱膨張係数が前記範囲の槽本体11に対して、伸び率が150%以上の被覆層12を設けることにより、処理槽1を長期間使用しても、被覆層12の亀裂又は剥離を防止できる。
前記熱膨張係数は、温度の上昇によって生じる物体の長さ・体積の変化を、1℃当たりの変化率で示した値をいう。
槽本体11の熱膨張係数は、被覆層12などを含まない、槽本体11そのものの熱膨張係数である。通常、槽本体11の熱膨張係数は、槽本体11を形成している金属の熱膨張係数に等しい。
また、前記熱膨張係数は、0℃〜100℃における平均値である。前記熱膨張係数は、JIS Z 2285:2003(金属材料の線熱膨張係数の測定方法)に準拠して測定される。
The coefficient of thermal expansion of the
The coefficient of thermal expansion refers to a value indicating a change in the length and volume of an object caused by an increase in temperature as a rate of change per 1 ° C.
The coefficient of thermal expansion of the
The coefficient of thermal expansion is an average value between 0 ° C. and 100 ° C. The coefficient of thermal expansion is measured in accordance with JIS Z 2285: 2003 (method for measuring the coefficient of linear thermal expansion of a metal material).
槽本体11を形成する金属は、特に限定されないが、前記10×10−6/℃〜24×10−6/℃の熱膨張係数を有する金属を用いることが好ましい。例えば、槽本体11を形成する金属としては、ステンレス、鉄、アルミニウム、合金などが挙げられ、好ましくは、ステンレスが用いられる。ステンレス綱は、JIS規格で、SUS304、SUS305、SUS316、SUS410、SUS430などの様々な材質が規定されている。本発明では、これらのステンレス鋼の中から適宜選択して使用できるが、好ましくは、SUS316L又はSUS304が用いられる。なお、SUS304の熱膨張係数は、17.3×10−6/℃で、SUS316Lの熱膨張係数は、16.0×10−6/℃である。
槽本体11の肉厚は、処理液を収容できる機械的強度を有する程度であれば特に限定されないが、余りに肉厚が大きいと材料費が高騰する。かかる観点から、槽本体11の肉厚は、例えば、0.5mm〜10mmであり、好ましくは、2mm〜6mmであり、より好ましくは、2.5mm〜5mmである。
The metal forming the
The wall thickness of the
被覆層12は、槽本体11の内面に処理液が接触しないようにするため、槽本体11の内面に設けられた被膜である。
図示例では、被覆層12は、槽本体11の底面部111の内面から周壁面部112の内面に亘って隙間無く連続的に設けられている。
なお、図示例では、被覆層12は、槽本体11の内面全体に隙間無く設けられているが、槽本体11の内面のうち一部分に被覆層12が設けられていない箇所があってもよい。前述のように、被覆層12は処理液が槽本体11に接触しないようにするために設けられるので、槽本体11の内面のうち処理液が明らかに接触しない箇所には、被覆層12が設けられていなくてもよい。処理液が明らかに接触しない箇所としては、槽本体11の内面のうち周壁面部112の上端部などが挙げられる。
The
In the illustrated example, the
In the illustrated example, the
前記被覆層12は、伸び率が150%以上の被覆材料から形成されている。好ましくは、前記被覆層12は、伸び率が350%以上の被覆材料から形成され、より好ましくは伸び率が375%以上の被覆材料から形成される。前記被覆層12の形成材料の伸び率の上限値は、特にないが、例えば、前記被覆材料の伸び率は500%以下であり、好ましくは450%以下である。
ここで、伸び率は、引張る前の長さと引張り試験により破断時の長さを測定し、伸び率(%)=(破断時の長さ−引張る前の長さ)/引張る前の長さ、で求められる。
被覆材料の伸び率の具体的な測定方法は、標準状態下(23℃、1気圧、50%RH)で、ASTM−D412に準拠した引張り試験によって測定できる。
The
Here, the elongation rate is measured by measuring the length before pulling and the length at break by a tension test, and the elongation rate (%) = (length at break-length before pulling) / length before pulling, Is required by.
A specific method for measuring the elongation of the coating material can be measured under standard conditions (23 ° C., 1 atm, 50% RH) by a tensile test based on ASTM-D412.
また、前記被覆層12の形成材料は、処理液によって浸食され難い材料が用いられる。以下、処理液に浸食され難い性質を、耐食性という。特に、前記被覆材料は、ヨウ化カリウムやヨウ化ナトリウムなどのヨウ素化合物及びホウ素化合物のうち少なくとも一方を含む処理液に対する耐食性を有することが好ましく、ヨウ化カリウム及びホウ酸のうち少なくとも一方を含む処理液に対する耐食性を有することがより好ましい。
前記被覆材料は、伸び率が150%以上で且つ耐食性を有することを条件として、特に限定されない。具体的には、前記被覆材料としては、ポリウレア樹脂、ゴム、エラストマーなどが挙げられ、特に、ポリウレア樹脂を含む材料が好ましい。
Further, as the material for forming the
The coating material is not particularly limited as long as it has an elongation rate of 150% or more and corrosion resistance. Specifically, examples of the coating material include polyurea resin, rubber, and elastomer, and a material containing a polyurea resin is particularly preferable.
ポリウレア樹脂は、イソシアネート基とアミノ基との化学反応によって形成されるウレア結合を有する樹脂である。ポリウレア樹脂としては、例えば、ポリイソシアネートとポリアミンを反応させて得られるポリマーなどが挙げられる。
槽本体11の内面に被覆層12を形成する方法は、特に限定されず、被覆材料に応じて適宜適切な方法を採用できる。例えば、被覆材料としてポリウレア樹脂を用いる場合、塗工機を用いてポリウレア樹脂を槽本体11に吹き付けることによって、被覆層12を形成できる。また、塗工機に限らず、ポリウレア樹脂を槽本体11に手塗りによって塗工してもよい。2液タイプのポリウレア樹脂にあっては、2液(イソシアネートとアミン)を反応させながら塗工する。ポリウレア樹脂は、前述のように吹き付け又は手塗りによって塗工できる。このため、万一、被覆層に割れや剥がれが発生したとしても、処理槽を交換することなく、その割れなどが生じた箇所に、ポリウレア樹脂を部分的に塗工又は重ね塗りすることができるので、処理槽を容易に補修できる。
The polyurea resin is a resin having a urea bond formed by a chemical reaction between an isocyanate group and an amino group. Examples of the polyurea resin include a polymer obtained by reacting polyisocyanate with polyamine.
The method of forming the
被覆層12の厚みは、特に限定されないが、余りに小さいと槽本体11の変形に追従して被覆層12が伸びることによって被覆層12の厚みが部分的に小さくなり過ぎるおそれがある。かかる観点から、被覆層12の厚みは、1mm以上であることが好ましく、1.5mm以上がより好ましく、2mm以上がさらに好ましい。また、被覆層12の厚みの上限値は、特にないが、費用対効果を考慮すると、10mm以下であり、好ましくは4mm以下である。
以下、この[偏光フィルム製造用の処理槽]の欄で説明した処理槽1を「特定処理槽1」という場合がある。
The thickness of the
Hereinafter, the
[偏光フィルムの製造装置]
本発明の偏光フィルムの製造装置は、処理液を収容した処理槽にフィルム原反を浸漬する所定の処理を行い、前記フィルム原反から偏光フィルムを得る工程を実施する装置である。つまり、製造装置によって所定の処理を行った後のフィルム原反が、偏光フィルムである。
本発明の偏光フィルムの製造装置は、フィルム原反を処理する処理液を収容する1つ又は2つ以上の処理槽と、前記処理槽に収容された処理液と、フィルム原反を搬送して前記処理槽内の処理液に浸漬する搬送装置と、を有する。
製造装置の処理槽のうち少なくとも1つの処理槽として、上記特定処理槽1が用いられる。
[Polarizing film manufacturing equipment]
The polarizing film manufacturing apparatus of the present invention is an apparatus for carrying out a step of immersing a film raw fabric in a processing tank containing a processing liquid to obtain a polarizing film from the film raw fabric. That is, the original film after performing a predetermined process by the manufacturing apparatus is a polarizing film.
The polarizing film manufacturing apparatus of the present invention conveys one or more treatment tanks containing a treatment liquid for treating a film raw fabric, the treatment liquid contained in the treatment tank, and the film raw fabric. It has a transport device for immersing in the treatment liquid in the treatment tank.
The
図2は、偏光フィルムの製造装置2を示す参考図である。図中の矢印は、フィルム原反3の進行方向(搬送方向)を示す。
製造装置2は、処理対象のフィルム原反3が巻かれた前ロール部28と、偏光フィルムを巻き取る後ロール部29と、を有する。この製造装置2は、いわゆるロールツーロール方式で偏光フィルムを製造するものである。
前記前ロール部28と後ロール部29の間には、各種の処理槽が配置されている。処理槽としては、膨潤処理液を収容する膨潤処理槽、染色処理液を収容する染色処理槽、架橋処理液を収容する架橋処理槽、延伸処理液を収容する延伸処理槽、洗浄処理液を収容する洗浄処理槽などが挙げられる。
図示例の製造装置2は、前ロール部28から後ロール部29に向かって順に、膨潤処理槽1A、染色処理槽1B、架橋処理槽1C、延伸処理槽1D及び洗浄処理槽1Eを有する。
FIG. 2 is a reference diagram showing a polarizing
The
Various treatment tanks are arranged between the
The
特定処理槽1は、前記膨潤処理槽1A、染色処理槽1B、架橋処理槽1C、延伸処理槽1D及び洗浄処理槽1Eの中から選ばれる少なくとも1つに用いられ、好ましくは、2つ以上に用いられる。なお、製造装置2に含まれる全ての処理槽に、特定処理槽1が用いられていてもよい。
特定処理槽1は、ヨウ素化合物及びホウ素化合物の少なくとも一方を含む処理液を収容する処理槽に少なくとも用いられることが好ましい。ヨウ化カリウムなどのヨウ素化合物及びホウ酸などのホウ素化合物は、金属製の槽本体11を浸食し易く、従って、特定処理槽1を用いることにより、このような処理液を収容した場合でも槽本体11の浸食を効果的に防止できる。
ヨウ化カリウム(ヨウ素化合物)及びホウ酸(ホウ素化合物)の少なくとも一方を含む処理液を収容する処理槽としては、後述するように、膨潤処理槽1A、染色処理槽1B、架橋処理槽1C、延伸処理槽1D、及び調整処理槽などが挙げられる。
処理液の成分の観点から、特定処理槽1は、少なくとも延伸処理槽1Dに用いられていることが好ましく、さらに、少なくとも架橋処理槽1C及び延伸処理槽1Dに用いられていることがより好ましい。例えば、処理液の成分の観点から、特定処理槽1は、膨潤処理槽1A、染色処理槽1B、架橋処理槽1C、延伸処理槽1D及び調整処理槽にそれぞれ用いられていてもよい。
The
The
As a treatment tank containing at least one of potassium iodide (iodine compound) and boric acid (boric acid compound), as described later, a swelling
From the viewpoint of the components of the treatment liquid, the
また、特定処理槽1は、処理液の温度が40℃以上(好ましくは60℃以上)の処理液を収容する処理槽に少なくとも用いられることが好ましい。処理液の温度が比較的高い場合、金属製の槽本体11が熱膨張して被覆層12に亀裂が生じる又は被覆層12の部分剥離が生じるおそれがあるが、特定処理槽1は、被覆層12が槽本体11の熱膨張に追従するので、このような処理液を収容した場合でも被覆層12の亀裂又は剥離を効果的に防止できる。
偏光フィルムを製造する際に、液温を40℃以上にする処理液としては、後述するように、染色処理液、架橋処理液、及び延伸処理液などが挙げられる。
処理液の温度の観点から、特定処理槽1は、少なくとも延伸処理槽1Dに用いられていることが好ましく、さらに、少なくとも架橋処理槽1C及び延伸処理槽1Dに用いられていることがより好ましい。例えば、処理液の温度の観点から、特定処理槽1は、染色処理槽1B、架橋処理槽1C及び延伸処理槽1Dにそれぞれ用いられていてもよい。
図示例では、前記架橋処理槽1C及び延伸処理槽1Dが、いずれも特定処理槽1から構成され、前記膨潤処理槽1A、染色処理槽1B及び洗浄処理槽1Eが、いずれも特定処理槽以外の処理槽から構成されている。もっとも、これはあくまで例示であり、特定処理槽1は、適宜な箇所に使用できる。
Further, the
Examples of the treatment liquid for raising the liquid temperature to 40 ° C. or higher when producing the polarizing film include a dyeing treatment liquid, a cross-linking treatment liquid, a stretching treatment liquid, and the like, as will be described later.
From the viewpoint of the temperature of the treatment liquid, the
In the illustrated example, the
また、前ロール部28から前記処理槽を通過して後ロール部29にフィルム原反3を搬送するために、前記前ロール部28と後ロール部29の間に、フィルム原反3の搬送装置が設けられている。
搬送装置は、複数のニップローラ24と、複数のガイドローラ25と、フィルム原反3を搬送するため、前記ニップローラ24及びガイドローラ25から選ばれる少なくとも1つのローラを駆動させる駆動装置(モーターなど。図示せず)と、を有する。
幾つかのガイドローラ25は、各処理槽内に配置されている。フィルム原反3は、ニップローラ24及びガイドローラ25により、各処理槽内を通過して処理液に浸漬されつつ前ロール部28から後ロール部29に搬送される。
Further, in order to transport the film
The transport device is a drive device (motor, etc.) that drives at least one roller selected from the
Some guide
<フィルム原反>
処理前のフィルム原反3は、前ロール部28に巻き付けられている。
前記フィルム原反3は、長尺帯状である。長尺帯状は、長手方向の長さが短手方向(長手方向と直交する方向)の長さよりも十分に大きい長方形状をいう。長尺帯状のフィルム原反3の長手方向の長さは、例えば、10m以上であり、好ましくは50m以上である。
フィルム原反3は、特に限定されないが、二色性物質による染色性に優れていることから、好ましくは、親水性ポリマーフィルム(例えば、ポリビニルアルコール系フィルムなど)を含むフィルムが用いられ、より好ましくは、親水性ポリマーフィルムが用いられる。前記親水性ポリマーフィルムを含むフィルムとしては、親水性ポリマーフィルムと非親水性ポリマーフィルムが積層されたフィルムが挙げられる。この場合、非親水性ポリマーフィルムの表面及び/又は裏面に前記親水性ポリマーフィルムが積層されていることが好ましい。この場合、非親水性ポリマーフィルムの表面及び/又は裏面に積層される親水性ポリマーフィルムは、厚み数μm程度の薄い膜状であってもよい。
<Film original fabric>
The untreated film
The
The
前記親水性ポリマーフィルムとしては、特に限定されず、従来公知のフィルムが使用できる。具体的には、親水性ポリマーフィルムとしては、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)系フィルム、部分ホルマール化PVA系フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系フィルム、これらの部分ケン化フィルムなどが挙げられる。また、これらの他にも、PVAの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物などのポリエン配向フィルム、延伸配向されたポリビニレン系フィルムなども使用できる。これらの中でも、特に二色性物質による染色性に優れることから、PVA系ポリマーフィルムが好ましい。
前記PVA系ポリマーフィルムの原料ポリマーとしては、例えば、酢酸ビニルを重合した後にケン化したポリマー、酢酸ビニルに対して少量の不飽和カルボン酸や不飽和スルホン酸等の共重合可能なモノマーを共重合したポリマー、などが挙げられる。前記PVA系ポリマーの重合度は、特に限定されないが、水に対する溶解度の点等から、500〜10000が好ましく、より好ましくは、1000〜6000である。また、前記PVA系ポリマーのケン化度は、75モル%以上が好ましく、より好ましくは、98モル%〜100モル%である。
処理前のフィルム原反3の厚みは、特に限定されないが、例えば、15μm〜110μmである。なお、処理前の厚みが38μm〜110μm又は50μm〜100μmなどのフィルム原反3を用いてもよい。
The hydrophilic polymer film is not particularly limited, and conventionally known films can be used. Specifically, examples of the hydrophilic polymer film include polyvinyl alcohol (PVA) -based film, partially formalized PVA-based film, polyethylene terephthalate (PET) film, ethylene / vinyl acetate copolymer film, and partial saponification of these. Examples include films. In addition to these, polyene-oriented films such as a dehydrated product of PVA and a dehydrochlorinated product of polyvinyl chloride, a stretch-oriented polyvinylene-based film, and the like can also be used. Among these, a PVA-based polymer film is particularly preferable because it is excellent in dyeability with a dichroic substance.
As the raw material polymer of the PVA-based polymer film, for example, a polymer obtained by polymerizing vinyl acetate and then saponified, or a copolymerizable monomer such as a small amount of unsaturated carboxylic acid or unsaturated sulfonic acid is copolymerized with vinyl acetate. Polymers, etc. The degree of polymerization of the PVA-based polymer is not particularly limited, but is preferably 500 to 10000, more preferably 1000 to 6000, from the viewpoint of solubility in water and the like. The saponification degree of the PVA-based polymer is preferably 75 mol% or more, more preferably 98 mol% to 100 mol%.
The thickness of the
<膨潤処理槽>
膨潤処理槽1Aは、膨潤処理液41が収容された処理槽である。膨潤処理槽1Aは、フィルム原反3を膨潤させる。
なお、図示例では、膨潤処理槽1Aは1つだけ設置されているが、フィルム原反3の進行方向に2つ以上の膨潤処理槽1Aを並設してもよい(図示せず)。
膨潤処理槽1Aに入れられた膨潤処理液41は、処理前のフィルム原反3を膨潤させるための処理液である。
前記膨潤処理液41としては、例えば、水を使用することができる。更に、水に、グリセリンやヨウ化カリウムなどのヨウ素化合物を適量加えた水を膨潤処理液としてもよい。グリセリンを添加する場合、その濃度は5重量%以下が好ましく、ヨウ化カリウムなどのヨウ素化合物を添加する場合、その濃度は10重量%以下が好ましい。
<Swelling treatment tank>
The swelling
In the illustrated example, only one swelling
The swelling
As the swelling
<染色処理槽>
染色処理槽1Bは、染色処理液42が収容された処理槽である。染色処理槽1Bは、フィルム原反3を染色する。
なお、図示例では、染色処理槽1Bは1つだけ設置されているが、フィルム原反3の進行方向に2つ以上の染色処理槽1Bを並設してもよい(図示せず)。
染色処理液42は、フィルム原反3を染色するための処理液である。
前記染色処理液42としては、有効成分として二色性物質を含む溶液が挙げられる。二色性物質としては、ヨウ素、有機染料などが挙げられる。
好ましくは、前記染色処理液42として、ヨウ素を溶媒に溶解させた溶液を使用できる。前記溶媒としては、水が一般的に使用されるが、水と相溶性のある有機溶媒が更に添加されてもよい。染色処理液中のヨウ素の濃度としては、特に限定されないが、0.01重量%〜10重量%であることが好ましく、0.02重量%〜7重量%の範囲がより好ましく、0.025重量%〜5重量%であることがさらに好ましい。
さらに、染色効率をより一層向上させるために、染色処理液にヨウ素化合物を添加することが好ましい。ヨウ素化合物は、分子内にヨウ素とヨウ素以外の元素を含む化合物である。前記ヨウ素化合物としては、例えば、ヨウ化カリウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化亜鉛、ヨウ化アルミニウム、ヨウ化鉛、ヨウ化銅、ヨウ化バリウム、ヨウ化カルシウム、ヨウ化錫、ヨウ化チタンなどが挙げられる。ヨウ素化合物を添加する場合、その濃度は0.01重量%〜10重量%であることが好ましく、0.1重量%〜5重量%であることがより好ましい。ヨウ素化合物の中でも、ヨウ化カリウムを添加することが好ましい。
前記染色処理液42がヨウ素とヨウ素化合物を含む場合、ヨウ素が染色処理液の主成分(主成分は、含有量(重量基準)が多い成分をいう)でもよく、或いは、ヨウ素化合物が染色処理液の主成分でもよい。通常、ヨウ素化合物の方がヨウ素よりも多く含まれている染色処理液が使用される。
<Dyeing tank>
The
In the illustrated example, only one
The
Examples of the
Preferably, as the
Further, in order to further improve the dyeing efficiency, it is preferable to add an iodine compound to the dyeing treatment liquid. An iodine compound is a compound containing iodine and an element other than iodine in the molecule. Examples of the iodine compound include potassium iodide, lithium iodide, sodium iodide, zinc iodide, aluminum iodide, lead iodide, copper iodide, barium iodide, calcium iodide, tin iodide, and iodide. Examples include titanium. When an iodine compound is added, its concentration is preferably 0.01% by weight to 10% by weight, more preferably 0.1% by weight to 5% by weight. Among the iodine compounds, it is preferable to add potassium iodide.
When the
<架橋処理槽>
架橋処理槽1Cは、架橋処理液43が収容された処理槽である。架橋処理槽1Cは、染色されたフィルム原反3を架橋する。
なお、図示例では、架橋処理槽1Cは1つだけ設置されているが、フィルム原反3の進行方向に2つ以上の架橋処理槽1Cを並設してもよい(図示せず)。
架橋処理液43は、前記二色性物質を吸着させたフィルム原反3を架橋するための処理液である。
前記架橋処理液43としては、有効成分としてホウ素化合物を含む溶液を使用できる。例えば、架橋処理液43としては、ホウ素化合物を溶媒に溶解させた溶液が使用できる。前記溶媒としては、水が一般的に使用されるが、水と相溶性のある有機溶媒が更に添加されてもよい。ホウ素化合物としては、ホウ酸、ホウ砂などが挙げられる。中でも、ホウ酸を用いることが好ましい。架橋処理液中のホウ素化合物の濃度としては、特に限定されないが、1重量%〜10重量%であることが好ましく、2重量%〜7重量%がより好ましく、2重量%〜6重量%であることがさらに好ましい。また、必要に応じて、前記架橋処理液に、グリオキザール、グルタルアルデヒドなどを添加してもよい。
さらに、均一な光学特性を有する偏光フィルムが得られることから、前記架橋処理液にヨウ素化合物を添加することが好ましい。このヨウ素化合物としては、特に限定されず、上記染色処理液で例示したようなものが挙げられる。中でも、ヨウ化カリウムが好ましい。ヨウ素化合物の濃度は、特に限定されないが、0.05重量%〜15重量%であることが好ましく、0.5重量%〜8重量%であることがより好ましい。ヨウ素化合物を添加する場合、ホウ素化合物(好ましくはホウ酸)とヨウ素化合物(好ましくはヨウ化カリウム)の割合としては、重量比で、1:0.1〜1:6の範囲であることが好ましく、1:0.5〜1:3.5であることがより好ましく、1:1〜1:2.5であることがさらに好ましい。
前記架橋処理液43がホウ素化合物とヨウ素化合物を含む場合、ホウ素化合物が溶液の主成分でもよく、或いは、ヨウ素化合物が溶液の主成分でもよい。
<Crosslink processing tank>
The
In the illustrated example, only one
The
As the
Further, since a polarizing film having uniform optical characteristics can be obtained, it is preferable to add an iodine compound to the cross-linking treatment liquid. The iodine compound is not particularly limited, and examples thereof include those exemplified in the above dyeing treatment liquid. Of these, potassium iodide is preferable. The concentration of the iodine compound is not particularly limited, but is preferably 0.05% by weight to 15% by weight, more preferably 0.5% by weight to 8% by weight. When an iodine compound is added, the ratio of the boron compound (preferably boric acid) to the iodine compound (preferably potassium iodide) is preferably in the range of 1: 0.1 to 1: 6 in terms of weight ratio. , 1: 0.5 to 1: 3.5, more preferably 1: 1 to 1: 2.5.
When the
<延伸処理槽>
延伸処理槽1Dは、延伸処理液44が収容された処理槽である。延伸処理槽1Dは、フィルム原反3を延伸する。
なお、図示例では、延伸処理槽1Dは1つだけ設置されているが、フィルム原反3の進行方向に2つ以上の延伸処理槽1Dを並設してもよい(図示せず)。
延伸処理液44は、特に限定されないが、例えば、有効成分としてホウ素化合物を含む溶液を使用できる。延伸処理液44としては、例えば、ホウ素化合物、及び必要に応じて、各種金属塩、亜鉛化合物などを溶媒に溶解させた溶液が使用できる。前記溶媒としては、水が一般的に使用されるが、水と相溶性のある有機溶媒が更に添加されてもよい。ホウ素化合物としては、ホウ酸、ホウ砂などが挙げられ、中でも、ホウ酸を用いることが好ましい。延伸処理液中のホウ素化合物の濃度としては、特に限定されないが、1重量%〜10重量%であることが好ましく、2重量%〜7重量%がより好ましい。
さらに、フィルムに吸着させたヨウ素の溶出を抑制する観点から、前記延伸処理液には、ホウ素化合物に加えてヨウ素化合物が含まれていることが好ましい。このヨウ素化合物としては、特に限定されず、上記染色処理液で例示したようなものが挙げられる。中でも、ヨウ化カリウムが好ましい。延伸処理液中のヨウ素化合物の濃度は、特に限定されないが、0.05重量%〜15重量%であることが好ましく、0.5重量%〜8重量%がより好ましい。
前記延伸処理液44がホウ素化合物とヨウ素化合物を含む場合、ホウ素化合物が溶液の主成分でもよく、或いは、ヨウ素化合物が溶液の主成分でもよい。通常、ヨウ素化合物の方がホウ素化合物よりも多く含まれている延伸処理液が使用される。
例えば、延伸処理液44として、約5重量%のヨウ化カリウム及び約4重量%のホウ酸を含有する溶液を使用できる。
<Stretching tank>
The stretching
In the illustrated example, only one stretching
The stretching
Further, from the viewpoint of suppressing the elution of iodine adsorbed on the film, it is preferable that the stretching treatment liquid contains an iodine compound in addition to the boron compound. The iodine compound is not particularly limited, and examples thereof include those exemplified in the above dyeing treatment liquid. Of these, potassium iodide is preferable. The concentration of the iodine compound in the stretching treatment liquid is not particularly limited, but is preferably 0.05% by weight to 15% by weight, more preferably 0.5% by weight to 8% by weight.
When the stretching
For example, as the stretching
<洗浄処理槽>
洗浄処理槽1Eは、洗浄処理液45が収容された処理槽である。洗浄処理槽1Eは、延伸後のフィルム原反3を洗浄する。
なお、図示例では、洗浄処理槽1Eは1つだけ設置されているが、フィルム原反3の進行方向に2つ以上の洗浄処理槽1Eを並設してもよい(図示せず)。
洗浄処理液45は、フィルム原反3に付着した染色処理液や架橋処理液などの処理液を洗浄するための処理液である。
前記洗浄処理液としては、代表的には、イオン交換水、蒸留水、純水などの水が用いられる。
<Washing tank>
The cleaning
In the illustrated example, only one
The cleaning
As the cleaning treatment liquid, water such as ion-exchanged water, distilled water, and pure water is typically used.
<その他>
前記洗浄処理槽1Eと後ロール部29の間に、乾燥装置21が設けられている。乾燥装置21は、フィルム原反3を乾燥するために設けられている。
なお、図示例では、製造装置2は、膨潤処理槽1A、染色処理槽1B、架橋処理槽1C、延伸処理槽1D及び洗浄処理槽1Eを有するが、このうちの1つ又は2つの処理槽を有していなくてもよい。例えば、製造装置2は、処理槽として、膨潤処理槽1A、染色処理槽1B、架橋処理槽1C、及び洗浄処理槽1Eを有するものでもよく、或いは、処理槽として、膨潤処理槽1A、染色処理槽1B及び架橋処理槽1Cを有するものでもよい。
また、製造装置2は、さらに、調整処理槽(図示せず)を有していてもよい。
調整処理槽は、調整処理液が収容された処理槽である。この調整処理槽は、図2に不図示であるが、前記架橋処理槽1Cと延伸処理槽1Dの間、又は、延伸処理槽1Dと洗浄処理槽1Eの間に設けられる。
前記調整処理液は、フィルムの色相調整などのための溶液であり、有効成分としてヨウ素化合物を含む溶液を使用できる。例えば、調整処理液としては、ヨウ素化合物を溶媒に溶解させた溶液が使用できる。調整処理液中のヨウ素化合物の濃度は、特に限定されないが、0.5重量%〜20重量%が好ましく、1重量%〜15重量%がより好ましい。
<Others>
A drying
In the illustrated example, the
Further, the
The adjustment treatment tank is a treatment tank in which the adjustment treatment liquid is stored. Although not shown in FIG. 2, this adjustment treatment tank is provided between the
The adjusting treatment liquid is a solution for adjusting the hue of a film, and a solution containing an iodine compound as an active ingredient can be used. For example, as the adjustment treatment liquid, a solution in which an iodine compound is dissolved in a solvent can be used. The concentration of the iodine compound in the adjusting treatment liquid is not particularly limited, but is preferably 0.5% by weight to 20% by weight, more preferably 1% by weight to 15% by weight.
<偏光フィルムの製造方法>
図2を参照して、処理前のフィルム原反3を前ロール部28から繰り出し、搬送装置にて前記フィルム原反3を膨潤処理槽1Aに搬送する。
膨潤処理槽1A内のガイドローラ25でフィルム原反3を搬送しながら、前記フィルム原反3を膨潤処理液41に浸漬することによって、フィルム原反3が膨潤する。
前記膨潤処理液41の温度は、特に限定されないが、例えば、20℃〜45℃であり、好ましくは25℃〜40℃である。フィルム原反3を膨潤処理液41に浸漬する時間は、特に限定されないが、例えば、5秒〜300秒であり、好ましくは8秒〜240秒である。
<Manufacturing method of polarizing film>
With reference to FIG. 2, the untreated film
The film
The temperature of the swelling
前記膨潤工程後のフィルム原反3を膨潤処理槽1Aから引き出し、前記フィルム原反3を染色処理槽1Bに搬送する。
染色処理槽1B内のガイドローラ25でフィルム原反3を搬送しながら、前記フィルム原反3を染色処理液42に浸漬することによって、フィルム原反3が二色性物質によって染色される。
前記染色処理液42の温度は、特に限定されないが、例えば、20℃〜50℃であり、好ましくは25℃〜40℃である。フィルム原反3を染色処理液42に浸漬する時間は、特に限定されないが、例えば、5秒〜300秒であり、好ましくは8秒〜240秒である。
The film
By immersing the film
The temperature of the
前記染色工程後のフィルム原反3を染色処理槽1Bから引き出し、前記フィルム原反3を架橋処理槽1Cに搬送する。
架橋処理槽1Cのガイドローラ25でフィルム原反3を搬送しながら、前記フィルム原反3を架橋処理液43に浸漬することによって、フィルム原反3の二色性物質が架橋される。
前記架橋処理液43の温度は、特に限定されないが、例えば、25℃以上であり、好ましくは30℃〜85℃であり、より好ましくは40℃〜70℃である。フィルム原反3を架橋処理液43に浸漬する時間は、特に限定されないが、例えば、5秒〜800秒であり、好ましくは6秒〜500秒である。
The film
The dichroic substance of the film
The temperature of the
前記架橋工程後のフィルム原反3を架橋処理槽1Cから引き出し、前記フィルム原反3を延伸処理槽1Dに搬送する。
延伸処理槽1Dの延伸処理液44中において、ガイドローラ25でフィルム原反3を搬送しながら延伸する。延伸処理液44の温度は、特に限定されないが、例えば、40℃〜90℃であり、好ましくは60℃〜90℃又は60℃〜85℃である。延伸倍率は目的に応じて適宜に設定できるが、総延伸倍率は、例えば、2倍〜7倍であり、好ましくは4.5倍〜6.8倍である。前記総延伸倍率は、フィルム原反3の最終的な延伸倍率を意味する。フィルム原反3は、膨潤処理槽1A、染色処理槽1B及び架橋処理槽1Cから選ばれる少なくとも1つの槽中でも延伸処理が施されていてもよく、或いは、延伸処理槽1Dのみで延伸処理が施されていてもよい。前記総延伸倍率は、延伸処理槽1Dのみで延伸されている場合にはその倍率を意味し、膨潤処理槽1Aなどでも延伸されている場合にはそれらの延伸倍率の合計を意味する。
The film
In the stretching
前記延伸工程後のフィルム原反3は、必要に応じて、調整処理槽に搬送され、調整処理液に浸漬される。調整処理液の温度は、特に限定されないが、例えば、15℃〜40℃である。フィルム原反3を調整処理液に浸漬する時間は、特に限定されないが、例えば、2秒〜20秒である。
The film
前記延伸工程後又は調整工程後のフィルム原反3を、洗浄処理槽1Eに搬送し、洗浄処理液45に浸漬することによって、フィルム原反3が洗浄される。
前記洗浄処理液45の温度は、例えば、5℃〜50℃であり、好ましくは10℃〜45℃である。洗浄時間は、例えば、1秒〜300秒であり、好ましくは3秒〜240秒である。
前記洗浄工程後のフィルム原反3を、必要に応じて、乾燥装置21にて乾燥することによって、偏光フィルム5が得られる。製造された偏光フィルム5は、後ロール部29に巻き取られる。
The film
The temperature of the cleaning
The
本発明の偏光フィルム製造用の処理槽1は、伸び率が150%以上の被覆層12が金属製の槽本体11の内面に設けられているので、槽本体11が処理液によって浸食されることを防止できる。詳しくは、槽本体11の内面には耐食性の被覆層12が設けられているので、処理液が槽本体11に接触せず、槽本体11の浸食を防止できる。また、処理槽1を長期間使用していると、金属製の槽本体11が変形し、特に比較的高温(例えば、40℃以上)の処理液を処理槽に収容すると、槽本体11を構成する金属が熱膨張して変形し易くなる。この点、本発明においては、熱膨張係数が10×10−6/℃〜24×10−6/℃の被覆層12によって槽本体11の内面が被覆されているので、槽本体11が熱膨張に追従して被覆層12が柔軟に伸びるようになる。このため、槽本体11の変形に起因して、被覆層12に亀裂又は剥離が生じ難くなり、槽本体11が処理液によって浸食されることを防止できる。
従来では、偏光フィルム製造用の処理槽に亀裂又は剥離が生じた場合には、経年劣化が原因であると考えて、処理槽の補修又は交換を行っていた。この点、本発明者らは、従来の被覆層に亀裂又は剥離が生じる原因を探求し、それが、金属製の槽本体の熱膨張とその膨張に対する被覆層の追従性にあることを見い出した。そして、槽本体の膨張(変形)に対して追従し易い被覆材料と槽本体を組合わせることにより、被覆層の亀裂などの発生を効果的に抑制できる処理槽を本発明者らは提供するものである。
In the
Conventionally, when a crack or peeling occurs in a processing tank for producing a polarizing film, the processing tank is repaired or replaced, considering that it is caused by aged deterioration. In this regard, the present inventors have investigated the cause of cracks or peeling in the conventional coating layer, and found that it is the thermal expansion of the metal tank body and the followability of the coating layer to the expansion. .. Then, the present inventors provide a treatment tank capable of effectively suppressing the occurrence of cracks in the coating layer by combining a coating material that easily follows the expansion (deformation) of the tank body and the tank body. Is.
[偏光フィルムの用途など]
本発明の偏光フィルムは、例えば、サングラスなどのレンズ、調光窓、液晶ディスプレイなどの画像表示装置などに使用できる。
本発明の偏光フィルムは、その一方面又は両面に保護フィルムを積層することにより、偏光板として使用することもできる。偏光板として使用する場合、さらに、位相差フィルムを積層してもよい。
[Use of polarizing film, etc.]
The polarizing film of the present invention can be used, for example, in lenses such as sunglasses, dimming windows, image display devices such as liquid crystal displays, and the like.
The polarizing film of the present invention can also be used as a polarizing plate by laminating a protective film on one side or both sides thereof. When used as a polarizing plate, a retardation film may be further laminated.
以下、実施例及び比較例を説明し、本発明を更に詳述する。但し、本発明は、下記実施例に限定されるものではない。 Hereinafter, Examples and Comparative Examples will be described, and the present invention will be described in more detail. However, the present invention is not limited to the following examples.
[槽本体の形成材料]
・ステンレス板
縦×横×厚み=100mm×50mm×5mmのSUS304製ステンレス板。このSUS304は、JIS規格品で、その線膨張係数は17.3×10−6/℃である。
[Material for forming the tank body]
-Stainless steel plate Vertical x horizontal x thickness = 100 mm x 50 mm x 5 mm SUS304 stainless steel plate. This SUS304 is a JIS standard product, and its coefficient of linear expansion is 17.3 × 10 -6 / ° C.
[被覆材料]
・ポリウレア樹脂(1)
商品名「Nukote ST」(製造元:NUKOTE社製造、販売元:金森藤平商事株式会社)。伸び率は、400%。
・ポリウレア樹脂(2)
商品名「Nukote HT」(製造元:NUKOTE社製造、販売元:金森藤平商事株式会社)。伸び率は、375%。
・ポリウレア樹脂(3)
商品名「Nukote CG」(製造元:NUKOTE社製造、販売元:金森藤平商事株式会社)。伸び率は、175%。
・ポリウレア樹脂(4)
商品名「Nukote XT−Plus」(製造元:NUKOTE社製造、販売元:金森藤平商事株式会社)。伸び率は、50%。
なお、ポリウレア樹脂(1)乃至(3)は、イソシアネートを主成分とするA剤とアミン化合物を主成分とするB剤の2液硬化型である。
[Coating material]
・ Polyurea resin (1)
Product name "Nukote ST" (Manufacturer: NUKOTE Co., Ltd., Distributor: Kanamori Tohei Shoji Co., Ltd.). The growth rate is 400%.
・ Polyurea resin (2)
Product name "Nukote HT" (Manufacturer: NUKOTE Co., Ltd., Distributor: Kanamori Tohei Shoji Co., Ltd.). The growth rate is 375%.
・ Polyurea resin (3)
Product name "Nukote CG" (Manufacturer: NUKOTE Co., Ltd., Distributor: Kanamori Tohei Shoji Co., Ltd.). The growth rate is 175%.
・ Polyurea resin (4)
Product name "Nukote XT-Plus" (manufacturer: NUKOTE, manufacturer, distributor: Kanamori Tohei Shoji Co., Ltd.). The growth rate is 50%.
The polyurea resins (1) to (3) are two-component curable types of an agent A containing an isocyanate as a main component and an agent B containing an amine compound as a main component.
・ブチルゴム
商品名「ブチルゴム」(製造元:明和ゴム工業株式会社)。伸び率は、360%。
・塩化ビニル樹脂
商品名「塩化ビニル」(製造元:信越化学工業株式会社)。伸び率は、60%。
・FRP(繊維強化樹脂)
商品名「ネオポール 8411LH」(製造元:日本ユピカ株式会社)。伸び率は、2%。
・セラミック・金属複合ポリマー
商品名「Nukote ケミシールド」(製造元:NUKOTE社製造、販売元:金森藤平商事株式会社)。伸び率は、5%。
なお、ポリウレア樹脂(1)乃至(4)の伸び率は、ASTM−D412に準拠した引張り試験によって測定したものである。ブチルゴムの伸び率は、JIS K6251:2017に準拠した引張り試験によって測定したものである。塩化ビニル樹脂の伸び率は、ASTM−D638に準拠した引張り試験によって測定したものである。FRP(繊維強化樹脂)の伸び率は、JIS K7161−1:2014に準拠した引張り試験によって測定したものである。セラミック・金属複合ポリマーの伸び率は、ASTM−D638に準拠した引張り試験によって測定したものである。
-Butyl rubber Product name "Butyl rubber" (manufacturer: Meiwa Rubber Industry Co., Ltd.). The growth rate is 360%.
-Vinyl chloride resin Product name "Vinyl chloride" (manufacturer: Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.). The growth rate is 60%.
・ FRP (fiber reinforced plastic)
Product name "Neopole 8411LH" (Manufacturer: Japan U-Pica Co., Ltd.). The growth rate is 2%.
-Ceramic / metal composite polymer Product name "Nukote Chemishield" (Manufacturer: NUKOTE, manufacturer, distributor: Tohei Kanamori Shoji Co., Ltd.). The growth rate is 5%.
The elongation rates of the polyurea resins (1) to (4) were measured by a tensile test based on ASTM-D412. The elongation of butyl rubber was measured by a tensile test in accordance with JIS K6251: 2017. The elongation rate of the vinyl chloride resin was measured by a tensile test according to ASTM-D638. The elongation rate of FRP (fiber reinforced plastic) is measured by a tensile test based on JIS K7161-1: 2014. The elongation of the ceramic-metal composite polymer was measured by a tensile test according to ASTM-D638.
[実施例1]
上記ステンレス板の表面全体を被覆するように、ポリウレア樹脂(1)を塗工し、それを硬化させた。このようにして、ポリウレア樹脂(1)からなる厚み3mmの被覆層にてステンレス板の表面全体が被覆されたサンプル片を作製した。
[Example 1]
A polyurea resin (1) was applied so as to cover the entire surface of the stainless steel plate, and the polyurea resin (1) was cured. In this way, a sample piece in which the entire surface of the stainless steel plate was covered with a coating layer having a thickness of 3 mm made of the polyurea resin (1) was prepared.
[実施例2]
ポリウレア樹脂(1)に代えて、ポリウレア樹脂(2)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2のサンプル片を作製した。
[Example 2]
A sample piece of Example 2 was prepared in the same manner as in Example 1 except that the polyurea resin (2) was used instead of the polyurea resin (1).
[実施例3]
ポリウレア樹脂(1)に代えて、ポリウレア樹脂(3)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例3のサンプル片を作製した。
[Example 3]
A sample piece of Example 3 was prepared in the same manner as in Example 1 except that the polyurea resin (3) was used instead of the polyurea resin (1).
[実施例4]
ポリウレア樹脂(1)に代えて、ブチルゴムを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例4のサンプル片を作製した。
[Example 4]
A sample piece of Example 4 was prepared in the same manner as in Example 1 except that butyl rubber was used instead of the polyurea resin (1).
[比較例1乃至4]
ポリウレア樹脂(1)に代えて、表1に示す被覆材料を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、比較例1乃至4のサンプル片をそれぞれ作製した。
[Comparative Examples 1 to 4]
Sample pieces of Comparative Examples 1 to 4 were prepared in the same manner as in Example 1 except that the coating material shown in Table 1 was used instead of the polyurea resin (1).
[耐久性試験]
実施例1乃至4及び比較例1乃至4の各サンプル片を、液温を70℃に保ったホウ酸及びヨウ化カリウムを含む水溶液(ホウ酸濃度約7重量%、ヨウ化カリウム濃度約8%)に1ヶ月間浸漬した。
1ヶ月浸漬後の各サンプル片を溶液から取り出し、目視にて、被覆層の状態を観察した。その結果を表1に示す。
表1の試験結果中、「AAA」は、被覆層に亀裂・剥離が生じておらず、且つ、被覆層が浸食されていなかったことを表し、「AA」は、被覆層に亀裂・剥離が生じていなかったが、被覆層の表面が僅かに浸食されていたことを表し、「B」は、被覆層の少なくとも1箇所に亀裂又は剥離が生じていたことを表す。
伸び率が175%以上の被覆材料で形成されている実施例1乃至4の被覆層は、亀裂や剥離が生じず、伸び率が60%以下の被覆材料で形成されている比較例1乃至4の被覆層は、亀裂や剥離が生じた。このことから、伸び率が約150%以上の被覆材料を用いることにより、亀裂や剥離が生じ難い被覆層を形成できると言える。また、実施例1及び2と実施例3及び4の比較から、伸び率が350%以上のポリウレア樹脂を用いることにより、長期間、亀裂や被覆が生じ難く且つ処理液で浸食され難い被覆層を形成できることが判る。
[Durability test]
An aqueous solution containing boric acid and potassium iodide (boric acid concentration of about 7% by weight, potassium iodide concentration of about 8%) containing each of the sample pieces of Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 to 4 at a liquid temperature of 70 ° C. ) Was immersed for 1 month.
After soaking for 1 month, each sample piece was taken out from the solution, and the state of the coating layer was visually observed. The results are shown in Table 1.
In the test results in Table 1, "AAA" indicates that the coating layer was not cracked or peeled, and the coating layer was not eroded, and "AA" was that the coating layer was cracked or peeled. Although it did not occur, it indicates that the surface of the coating layer was slightly eroded, and "B" indicates that cracks or peeling occurred at at least one position of the coating layer.
The coating layers of Examples 1 to 4 formed of a coating material having an elongation rate of 175% or more are not cracked or peeled off, and are formed of a coating material having an elongation rate of 60% or less. The coating layer of was cracked and peeled off. From this, it can be said that by using a coating material having an elongation rate of about 150% or more, a coating layer in which cracks and peeling are unlikely to occur can be formed. Further, from the comparison between Examples 1 and 2 and Examples 3 and 4, by using a polyurea resin having an elongation rate of 350% or more, a coating layer that is less likely to cause cracks or coating and is less likely to be eroded by the treatment liquid for a long period of time can be obtained. It turns out that it can be formed.
1 処理槽
1A 膨潤処理槽
1B 染色処理槽
1C 架橋処理槽
1D 延伸処理槽
1E 洗浄処理槽
11 槽本体
12 被覆層
2 偏光フィルムの製造装置
3 フィルム原反
1
Claims (12)
前記処理槽が、金属製の槽本体と、前記槽本体の内面を覆う被覆層と、を有し、
前記被覆層が、伸び率が150%以上の被覆材料から形成されている、
偏光フィルム製造用の処理槽。 In a treatment tank for accommodating a treatment liquid used when producing a polarizing film from a raw film.
The treatment tank has a metal tank body and a coating layer covering the inner surface of the tank body.
The coating layer is formed of a coating material having an elongation rate of 150% or more.
A processing tank for manufacturing polarizing films.
前記処理槽に収容された処理液と、
フィルム原反を搬送して前記処理槽内の処理液に浸漬する搬送装置と、を有する偏光フィルムの製造装置。 The processing tank according to any one of claims 1 to 9 and
The treatment liquid contained in the treatment tank and
An apparatus for producing a polarizing film, comprising a transport device for transporting the raw film and immersing it in the treatment liquid in the treatment tank.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018232240A JP6890115B2 (en) | 2018-12-12 | 2018-12-12 | Processing tank for polarizing film manufacturing and polarizing film manufacturing equipment |
KR1020190096524A KR20200072392A (en) | 2018-12-12 | 2019-08-08 | Treatment bath for manufacturing polarizing film and apparatus for manufacturing polarizing film |
CN201911265458.9A CN111308601B (en) | 2018-12-12 | 2019-12-11 | Treatment tank for producing polarizing film and apparatus for producing polarizing film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018232240A JP6890115B2 (en) | 2018-12-12 | 2018-12-12 | Processing tank for polarizing film manufacturing and polarizing film manufacturing equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020095132A JP2020095132A (en) | 2020-06-18 |
JP6890115B2 true JP6890115B2 (en) | 2021-06-18 |
Family
ID=71084881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018232240A Active JP6890115B2 (en) | 2018-12-12 | 2018-12-12 | Processing tank for polarizing film manufacturing and polarizing film manufacturing equipment |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6890115B2 (en) |
KR (1) | KR20200072392A (en) |
CN (1) | CN111308601B (en) |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2683762B1 (en) * | 1991-11-14 | 1995-05-19 | Allard Daniel | METHOD OF MANUFACTURING SHELLS FOR THE INTERNAL COATING OF VARIOUS APPLIANCES, ESPECIALLY SANITARY APPLIANCES COMPRISING A TANK AND DEVICE USING THE SAME. |
JPH05293450A (en) * | 1992-04-18 | 1993-11-09 | Shutei Kigyo Kofun Yugenkoshi | Ultrasonic washing device |
ATE285435T1 (en) * | 1999-12-03 | 2005-01-15 | Toray Industries | BIAXIALLY STRETCHED POLYESTER FILM FOR SHAPING |
JP2002337879A (en) * | 2001-05-10 | 2002-11-27 | Ge Toshiba Silicones Co Ltd | High security glass container |
JP2005052703A (en) * | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Canon Inc | Method for forming polyurea coating film |
JP4516391B2 (en) * | 2003-09-29 | 2010-08-04 | 日東電工株式会社 | Polarizing film manufacturing method and polarizing film manufacturing apparatus |
JP5121952B2 (en) * | 2004-11-02 | 2013-01-16 | 日本合成化学工業株式会社 | Polyvinyl alcohol film and use thereof |
KR101142383B1 (en) * | 2006-03-08 | 2012-05-18 | (주)에프티이앤이 | Method for Constructing Storage Tank |
JP2008015000A (en) * | 2006-07-03 | 2008-01-24 | Japan Steel Works Ltd:The | Method for manufacturing polarizing film by wet drawing and apparatus therefor |
JP4911043B2 (en) * | 2008-01-21 | 2012-04-04 | 三菱瓦斯化学株式会社 | Cleaning method for compounding equipment for optical materials |
CN201176729Y (en) * | 2008-04-04 | 2009-01-07 | 李玉洲 | Coal mine derrick with fatty group polyurea coatings |
US8026318B2 (en) * | 2008-08-22 | 2011-09-27 | Air Products And Chemicals, Inc. | Mixed polycycloaliphatic amines (MPCA) and MPCA alkylates |
US8763173B2 (en) * | 2008-09-26 | 2014-07-01 | Kohler Co. | Stainless steel plumbing fixtures with resistant coatings |
KR100989664B1 (en) * | 2010-03-10 | 2010-10-26 | 성일기계공업 (주) | A water tank polyurea coating panel its manufacture method thereof |
US20130040128A1 (en) * | 2011-08-12 | 2013-02-14 | Carl E. Boddie | Highly corrosion resistant polyurea composition |
CN202685427U (en) * | 2011-12-09 | 2013-01-23 | 杰森工业股份有限公司 | A coated anti-corrosion substrate structure |
JP2013210520A (en) | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Nitto Denko Corp | System and method for manufacturing polarizer |
US9260628B2 (en) * | 2012-08-06 | 2016-02-16 | Basf Se | Polyurea elastomers having increased chemicals resistance |
JP5756831B2 (en) * | 2013-07-12 | 2015-07-29 | 明星工業株式会社 | Waterproof structure for outdoor tank equipment |
CN103376507B (en) * | 2013-07-24 | 2015-01-14 | 大豪信息技术(威海)有限公司 | High-efficiency heating tank for optical fiber fusion splicer and optical fiber fusion splicer |
EP2868719A1 (en) * | 2013-10-31 | 2015-05-06 | PPG Coatings Europe B.V. | A tank or pipe having a coating system |
KR20180008770A (en) * | 2015-05-21 | 2018-01-24 | 도요세이칸 그룹 홀딩스 가부시키가이샤 | Surface treated metal plate and organic resin coated surface treated metal plate |
CN205151492U (en) * | 2015-10-30 | 2016-04-13 | 山东省恒信复合材料有限公司 | Polyurea polymer composite coating cage guide |
CN106993940B (en) * | 2016-01-22 | 2019-08-06 | 广东美的生活电器制造有限公司 | Heating vessel |
JP6826370B2 (en) * | 2016-03-18 | 2021-02-03 | 藤森工業株式会社 | Manufacturing method of resin-coated metal laminate and manufacturing method of battery exterior |
JP6953167B2 (en) * | 2016-04-15 | 2021-10-27 | 関西ペイント株式会社 | Paint composition and coating film forming method |
CN107142002B (en) * | 2017-06-09 | 2019-06-14 | 硕投(武汉)高分子技术有限公司 | A kind of anti-cavitation polyurethane elastomer coat of high-adhesive-strength and preparation method thereof |
CN207080228U (en) * | 2017-07-14 | 2018-03-09 | 宜兴市星洲复合材料有限公司 | A kind of steel polyurea materials cage guide or buntons |
-
2018
- 2018-12-12 JP JP2018232240A patent/JP6890115B2/en active Active
-
2019
- 2019-08-08 KR KR1020190096524A patent/KR20200072392A/en active Pending
- 2019-12-11 CN CN201911265458.9A patent/CN111308601B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020095132A (en) | 2020-06-18 |
CN111308601A (en) | 2020-06-19 |
CN111308601B (en) | 2024-10-25 |
KR20200072392A (en) | 2020-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102947735B (en) | Method for manufacturing polarizing film | |
KR101527709B1 (en) | Polarizing film including modified PVA, and optical laminate with the polarizing film | |
CN103069317B (en) | Continuous roll of optical function film, method of manufacture of liquid crystal display element employing same, and optical function film laminating device | |
CN102971648B (en) | Optically functional film and use its manufacture method of liquid crystal indicator | |
JP5438581B2 (en) | Manufacturing method of polarizing film | |
KR20150111946A (en) | Process for manufacturing polarizing film | |
KR101998093B1 (en) | Method for manufacturing polarizer and polarizer manufactured by the same | |
KR20150056044A (en) | Polarizing film and method for manufacturing polarizing film | |
TW201815544A (en) | Polyvinyl alcohol-based film, production method therefor, and polarization film using polyvinyl alcohol-based film | |
JP2009014873A (en) | Method for producing polarizer, polarizer, polarizing plate, image display device, liquid crystal panel and liquid crystal display device | |
JP6890115B2 (en) | Processing tank for polarizing film manufacturing and polarizing film manufacturing equipment | |
TWI693156B (en) | Manufacturing method of laminate | |
KR101802722B1 (en) | Polarizing film production method | |
KR20150075036A (en) | Method of manufacturing optical laminate | |
JP7292130B2 (en) | Polarizer manufacturing method and polarizer manufacturing apparatus | |
KR101723469B1 (en) | Method for manufacturing optical film, optical film, liquid crystal display device and image display device | |
KR20170013167A (en) | Method for producing polarizing film | |
CN1800881B (en) | Manufacturing method of polarizing film, polarizing plate, and optical laminate | |
TW201841718A (en) | Polyvinyl alcohol film, polarizing film and polarizing plate, and polyvinyl alcohol film production method | |
JP2022022085A (en) | Method for manufacturing polarization film and polyvinyl alcohol film | |
JP4458483B2 (en) | Manufacturing method of polarizing film, polarizing film, polarizing plate, and image display device | |
JP2009103854A (en) | Method for producing polarizing film and use thereof | |
JP5512334B2 (en) | Manufacturing method of polarizing film | |
CN1627106A (en) | Method for producing polarizing film, method for producing polarizing plate, and method for producing optical laminate | |
JP7579710B2 (en) | Polarizer manufacturing method and manufacturing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210427 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210524 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6890115 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |