JP6887801B2 - Seating device - Google Patents
Seating device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6887801B2 JP6887801B2 JP2016254259A JP2016254259A JP6887801B2 JP 6887801 B2 JP6887801 B2 JP 6887801B2 JP 2016254259 A JP2016254259 A JP 2016254259A JP 2016254259 A JP2016254259 A JP 2016254259A JP 6887801 B2 JP6887801 B2 JP 6887801B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- underframe
- rotation angle
- seats
- rotation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、乗物の床面上に設置される座席装置に関し、特に、鉄道車両における客室内の床面上に設置される座席装置に関するものである。 The present invention relates to a seating device installed on the floor surface of a vehicle, and more particularly to a seating device installed on the floor surface in a passenger compartment of a railway vehicle.
従来より、鉄道車両等の乗物の床面上に設置される座席装置は、複数の座席が横並びに隣接して配置されたものが一般的であった。この種の座席装置として、車両の進行方向に合わせるように回転させて前後の向きを転換できる回転座席が知られている(特許文献1参照)。 Conventionally, as a seating device installed on the floor of a vehicle such as a railroad vehicle, a plurality of seats are generally arranged side by side and adjacent to each other. As a seat device of this type, a rotating seat that can be rotated so as to match the traveling direction of the vehicle to change the front-rear direction is known (see Patent Document 1).
また、各座席の両側方向が、客室内にて壁と直交するクロス配列での前後の向きの転換だけでなく、各座席の両側方向が壁に沿ったロング配列にも転換できる回転座席も知られている(特許文献2,3参照)。 In addition, we also know that the direction of each seat can be changed not only in a cross arrangement that is orthogonal to the wall in the cabin, but also in a long arrangement in which both sides of each seat can be changed along the wall. (See Patent Documents 2 and 3).
何れの回転座席においても、隣り合う複数の座席は、同一の向きに揃えて固定されており、これらの向きを一律に前後に180度転換したり(クロス配列)、これに加えてロング配列に転換して、それぞれの位置(回転角度)に選択的に固定できるように構成されていた。 In any of the rotating seats, a plurality of adjacent seats are aligned and fixed in the same orientation, and these orientations can be uniformly changed 180 degrees back and forth (cross arrangement), and in addition to this, a long arrangement is used. It was configured so that it could be converted and selectively fixed at each position (rotation angle).
しかしながら、前述した回転座席では、あくまで全体として回転できるに留まり、回転座席中の個々の座席を単独で回転させて向きを変えることはできなかった。そのため、各座席ごとの着座姿勢の自由度に乏しく、例えば、自席のみを窓側に向けて景色を見やすくしたり、両席を内々に向けて会話しやすくしたりする等、着座者の要望に応じることができなかった。 However, the above-mentioned rotating seats can only rotate as a whole, and it is not possible to rotate each seat in the rotating seats independently to change the direction. Therefore, there is little freedom in the seating posture of each seat. For example, it is possible to meet the needs of the seated person, such as making it easier to see the scenery by facing only one's own seat toward the window, or making it easier to talk with both seats facing inward. I couldn't.
本発明は、以上のような従来の技術の有する問題点に着目してなされたものであり、個々の座席を座部ごとに単独で回転させて方向を変えることができ、着座者にとっての使い勝手を向上させる座席装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made by paying attention to the above-mentioned problems of the prior art, and can change the direction by independently rotating each seat for each seat, which is convenient for the seated person. It is intended to provide a seating device that improves the performance.
前述した目的を達成するための本発明の要旨とするところは、以下の各項の発明に存する。
[1]乗物の床面に設置される座席装置(10)において、
座席(20)の台枠(21)と、
前記床面の所定箇所に据え付けられた脚台(11)と、
前記座席(20)の座部(22)を前記台枠(21)上に水平面内で回転可能に支持する第1回転機構(31)と、
前記台枠(21)を前記脚台(11)上に水平面内で回転可能に支持する第2回転機構(32)と、
前記第2回転機構(32)により回転する前記台枠(21)を、前記座席(20)全体と共に予め定められた複数ある特定の回転角度に固定する第2ロック機構(51等)と、を備え、
前記第2ロック機構(51等)は、前記脚台(11)より外側に向かい鉛直方向と交差する斜め上方へ出没可能なロックピン(51)と、前記台枠(21)に設けられ前記ロックピン(51)が係脱する係止孔(52a,52b)と、を備えることを特徴とする座席装置(10)。
The gist of the present invention for achieving the above-mentioned object lies in the inventions of the following items.
[1] In the seating device (10) installed on the floor of the vehicle
And underframe of the seat seat (20) (21),
A pedestal (11) installed at a predetermined position on the floor surface and
Wherein the seat first rotating mechanism seat (20) to (22) rotatably supported in a horizontal plane on the underframe (21) (31),
A second rotating mechanism (32) that rotatably supports the underframe (21) on the pedestal (11) in a horizontal plane, and
A second lock mechanism (51, etc.) that fixes the underframe (21) rotated by the second rotation mechanism (32) to a plurality of predetermined rotation angles together with the entire seat (20). Prepare,
The second lock mechanism (51, etc.) is provided on the underframe (21) and the lock pin (51), which can appear and disappear diagonally upward so as to face outward from the leg base (11) and intersect the vertical direction. A seating device (10) including locking holes (52a, 52b) through which a pin (51) engages and disengages.
[2]前記第1回転機構(31)により回転する前記座部(22)を、任意の回転角度に保持可能な可動範囲内で少なくとも一の回転角度に固定する第1ロック機構(41等)を備えることを特徴とする前記[1]に記載の座席装置(10)。 [2] before Symbol said seat to be rotated by the first rotation mechanism (31) to (22), a first locking mechanism for securing at least one rotation angle in holding a movable range in an arbitrary rotation angle (41, etc. ) seating apparatus according to above, wherein [1] in that it comprises (10).
[3]前記第1ロック機構(41等)は、前記台枠(21)上に所定向きで支持された前記座部(22)の初期位置を基準として、前記座部(22)を任意の回転角度に保持可能な前記可動範囲を規制すると共に、該可動範囲で少なくとも一の回転角度として前記初期位置に前記座部(22)を固定可能であり、
前記第2ロック機構(51等)は、乗物の進行方向に合わせて座席(20)の向きを変えるために、前記台枠(21)を予め定められた複数ある特定の回転角度に固定可能であることを特徴とする前記[2]に記載の座席装置(10)。
[ 3 ] The first locking mechanism (41, etc.) uses an arbitrary seat portion (22) as a reference based on the initial position of the seat portion (22) supported on the underframe (21) in a predetermined direction. While restricting the movable range that can be held at the rotation angle, the seat portion (22) can be fixed at the initial position as at least one rotation angle within the movable range.
The second lock mechanism (51, etc.) can fix the underframe (21) to a plurality of predetermined specific rotation angles in order to change the direction of the seat (20) according to the traveling direction of the vehicle. The seating device (10) according to the above [ 2].
[4]前記台枠(21)上には、複数の前記座部(22)が略同一の向きで隣り合うように並設され、
前記各座部(22)のうち少なくとも一つの座部(22)が、前記台枠(21)上で他の座部(22)とは独立に回転可能に支持されていることを特徴とする前記[1],[2]または[3]に記載の座席装置(10)。
[ 4 ] On the underframe (21), a plurality of the seats (22) are arranged side by side so as to be adjacent to each other in substantially the same direction.
At least one of the seats (22) is rotatably supported on the underframe (21) independently of the other seats (22). The seating apparatus (10) according to the above [1], [2] or [3].
次に、前述した解決手段に基づく作用を説明する。
前記[1]に記載の座席装置(10)によれば、座席(20)の座部(22)は、第1回転機構(31)により台枠(21)上に水平面内で回転可能に支持される。ここで座席(20)の「全体」を回転可能に支持しても良いが、少なくとも座部(22)だけ回転できれば足りる。例えば、背凭れ(23)を座部(22)から分離して、背凭れ(23)を台枠(21)上に直接固定することも考えられる。なお、座席(20)の台枠(21)は、通常は床面に据え付けられた脚台(11)を介して床面側に取り付けられる。
Next, the operation based on the above-mentioned solution will be described.
According to the seat device (10) according to the above [1], the seat portion (22) of the seat (20) is rotatably supported on the underframe (21) by the first rotation mechanism (31) in a horizontal plane. Will be done. Here, the "whole" of the seat (20) may be rotatably supported, but it is sufficient if at least the seat (22) can be rotated. For example, it is conceivable to separate the backrest (23) from the seat (22) and fix the backrest (23) directly on the underframe (21). The underframe (21) of the seat (20) is usually attached to the floor surface side via a leg base (11) installed on the floor surface.
座席(20)に含まれる座部(22)の数は一つとは限らず、複数の座部(22)が含まれる場合もあり、何れの数であっても台枠(21)上に配される。かかる座部(22)は、台枠(21)上で個別に回転させて自由に向きを変えることが可能であり、任意の回転角度に保持することができる。ここで「保持」とは、一般的なロック機構による固定とは限らず、着座者の体重で当該位置に維持できるような状態も含む意味である。 The number of seats (22) included in the seat (20) is not limited to one, and a plurality of seats (22) may be included, and any number of seats (22) is arranged on the underframe (21). Will be done. The seat portion (22) can be individually rotated on the underframe (21) to freely change its orientation, and can be held at an arbitrary rotation angle. Here, "holding" is not limited to fixing by a general locking mechanism, but also includes a state in which the seated person can maintain the position by the weight of the seated person.
床面の所定箇所には脚台(11)が据え付けられており、この脚台(11)上に座席(20)の台枠(21)が、第2回転機構(32)により水平面内で回転可能に支持される。そして、台枠(21)は、座席(20)全体と共に、第2ロック機構(51)により予め定められた複数ある特定の回転角度に固定することができる。 A predetermined portion of the floor is mounted are isosceles (11), an underframe (21) of the seat (20) on the isosceles (11) is rotated in a horizontal plane by the second rotary mechanism (32) Be supported as much as possible. Then, the underframe (21) can be fixed together with the entire seat (20) at a plurality of specific rotation angles predetermined by the second lock mechanism (51).
ここで特定の回転角度とは、例えば、座席(20)が車両の先頭側(進行方向)を向く回転角度と、この回転角度から180度回転して、座席(20)が車両の後尾側(進行方向の逆方向)を向く回転角度のように、座席(20)の向きを予め定めたものである。 Here, the specific rotation angle is, for example, a rotation angle in which the seat (20) faces the front side (traveling direction) of the vehicle, and a rotation angle of 180 degrees from this rotation angle, so that the seat (20) is on the tail side of the vehicle ( The orientation of the seat (20) is predetermined, such as a rotation angle facing the direction opposite to the traveling direction.
本座席装置(10)によれば、座席(20)の座部(22)を2段階に分けて回転させることができる。すなわち、座席(20)の座部(22)を、先ずは台枠(21)ごと、特定の回転角度に回転させて大きく向きを転換することができ、次いで台枠(21)に対して、任意の回転角度に回転させて細かく向きを変更することもできる。 According to the seat device (10), the seat portion (22) of the seat (20) can be rotated in two stages. That is, the seat portion (22) of the seat (20) can be first rotated together with the underframe (21) to a specific rotation angle to make a large change in direction, and then with respect to the underframe (21). It can also be rotated to any rotation angle to finely change the orientation.
座席(20)の座部(22)は第1回転機構(31)によって、台枠(21)上に回転可能に支持される。一方、台枠(21)は第2回転機構(32)によって、脚台(11)上に回転可能に支持される。 The seat of the seat's seat (20) (22) first rotary mechanism (31), is rotatably supported on the underframe (21). On the other hand, the underframe (21) is rotatably supported on the pedestal (11) by the second rotation mechanism (32).
また、台枠(21)は第2ロック機構(51等)によって、座席(20)全体と共に予め定められた複数ある特定の回転角度に固定される。第2ロック機構(51等)は、前記脚台(11)より外側に向かい鉛直方向と交差する斜め上方へ出没可能なロックピン(51)と、前記台枠(21)に設けられ前記ロックピン(51)が係脱する係止孔(52a,52b)と、を備える。ここでロックピン(51)は、鉛直方向ではなく斜め上方へ出没するようにしたので、同じストロークでも第2ロック機構(51等)の上下方向の寸法を抑えることができる。 Also, the underframe (21) is fixed by a second locking mechanism (51, etc.), a plurality of specific rotational angle predetermined with the entire seat (20). The second lock mechanism (51, etc.) includes a lock pin (51) that can appear and disappear diagonally upward from the leg base (11) and intersects the vertical direction, and the lock pin provided on the underframe (21). It is provided with locking holes (52a, 52b) through which (51) engages and disengages. Here, since the lock pin (51) is designed to appear and disappear diagonally upward instead of in the vertical direction, the vertical dimension of the second lock mechanism (51, etc.) can be suppressed even with the same stroke.
前記[2]に記載の座席装置(10)によれば、座席(20)の座部(22)は第1ロック機構(41等)によって、任意の回転角度に保持可能な可動範囲内で少なくとも一の回転角度に固定される。ここで第1ロック機構(41等)は、例えば、座席(20)の座部(22)の可動範囲内であれば無段階に固定できるように構成しても良い。また、第1回転機構(31)と第2回転機構(32)とを、同一の構成とすれば、部品を共用化することができる。 According to the seat device (10) according to the above [2], the seat portion (22) of the seat (20) is at least within a movable range that can be held at an arbitrary rotation angle by the first lock mechanism (41 or the like). It is fixed at one rotation angle. Here, the first lock mechanism (41, etc.) may be configured so that it can be fixed steplessly within the movable range of the seat portion (22) of the seat (20), for example. Further, if the first rotation mechanism (31) and the second rotation mechanism (32) have the same configuration, the parts can be shared.
前記[3]に記載の座席装置(10)によれば、前記第1ロック機構(41等)は、台枠(21)上に所定向きで支持された座席(20)の座部(22)の初期位置を基準として、座部(22)を任意の回転角度に保持可能な可動範囲を規制すると共に、該可動範囲で少なくとも一の回転角度として前記初期位置に座部(22)を固定する。
一方、前記第2ロック機構(51等)は、乗物の進行方向に合わせて座席(20)の向きを変えるために、台枠(21)を予め定められた複数ある特定の回転角度に固定する。
According to the seat device (10) described in [ 3 ], the first lock mechanism (41, etc.) is a seat portion (22) of a seat (20) supported in a predetermined direction on an underframe (21). The movable range in which the seat (22) can be held at an arbitrary rotation angle is restricted with reference to the initial position of the above, and the seat (22) is fixed at the initial position as at least one rotation angle in the movable range. ..
On the other hand, the second lock mechanism (51, etc.) fixes the underframe (21) to a plurality of predetermined rotation angles in order to change the direction of the seat (20) according to the traveling direction of the vehicle. ..
前記[4]に記載の座席装置(10)によれば、台枠(21)上には、複数の座部(22)が略同一の向きで隣り合うように並設されている。ここで各座部(22)のうち少なくとも一つの座部(22)が、台枠(21)上で独立に回転可能に支持されている。 According to the seating apparatus (10) described in the above [ 4 ], a plurality of seating portions (22) are arranged side by side on the underframe (21) so as to be adjacent to each other in substantially the same direction. Here, at least one seat (22) of each seat (22) is independently rotatably supported on the underframe (21).
このように複数の座部(22)を含む場合には、その数に関係なく全ての座部(22)をそれぞれ回転可能としても良いが、これに限定されることなく、各座席(20)のうち少なくとも何れか一つの座部(22)を回転可能とすれば足りる。 When a plurality of seats (22) are included in this way, all the seats (22) may be rotatable regardless of the number of seats (22), but the seats (20) are not limited to this. It suffices if at least one of the seats (22) can be rotated.
本発明に係る座席装置によれば、座席の座部は、台枠上に水平面内で回転可能に支持され、任意の回転角度に保持可能であるから、個々の座席を座部ごとに単独で回転させて向きを変えることができ、着座者にとっての使い勝手を向上させることができる。
また、台枠を脚台上に回転可能に支持すれば、台枠の回転による座席全体の方向転換に加えて、台枠上の座席の座部を個別に回転させて向きを変更することができる。
According to the seat device according to the present invention, since the seat portion of the seat is rotatably supported on the underframe in a horizontal plane and can be held at an arbitrary rotation angle, each seat can be independently supported for each seat portion. It can be rotated to change its orientation, improving usability for the seated person.
In addition, if the underframe is rotatably supported on the underframe, in addition to changing the direction of the entire seat by rotating the underframe, the seats on the underframe can be individually rotated to change the orientation. it can.
以下、図面に基づき本発明を代表する実施の形態を説明する。
図1〜図7は、本発明の一実施の形態を示している。
本実施の形態に係る座席装置10は、乗物の客室内の床面に設置されるものであり、床面の所定箇所に脚台11が据え付けられ、この脚台11を介して座席20の台枠21が床面側に取り付けられている。以下、座席装置10を、鉄道車両用の2人掛けの腰掛に適用した場合を例に説明する。
Hereinafter, embodiments representing the present invention will be described with reference to the drawings.
1 to 7 show an embodiment of the present invention.
The
図6および図7に示すように、座席装置10は、座席20の台枠21(図1参照)が、床面側の脚台11上に水平面内で回転可能に支持され、台枠21の回転に伴って座席20を、前後逆向きに方向転換できるものである。座席20は、その台枠21上に、2人掛け用として2つの座部22,22が、それぞれ個別に水平面内で回転可能に支持されている。各座部22の後端には背凭れ23が支持されている。各背凭れ23は、リクライニング機構を介して傾動可能に支持しても良い。
As shown in FIGS. 6 and 7, in the
左右の座部22,22の外側を向く両側端には、それぞれ肘掛けを兼ねる側袖24が設けられており、各背凭れ23の間には、肘掛け25が設けられている。ここで両側端の側袖24を、その脇の背凭れ23と一体に設けて、リクライニング時に背凭れ23と側袖24とが一体で傾動するように構成しても良い。なお、本実施の形態に係る座席20では、座部22と背凭れ23が2人掛け用に2つずつ並設されているが、1人掛け用、あるいは3人以上が掛けられるように構成しても良い。
図1〜図3に示すように、座席装置10は、脚台11と、座席20と、その台枠21の他、台枠21上に各座席20の座部22を回転可能に支持する第1回転機構31と、この第1回転機構31により回転する座部22を、任意の回転角度に保持可能な可動範囲内で少なくとも一の回転角度に固定可能な第1ロック機構と、を備えている。さらに、座席装置10は、脚台11上に台枠21を回転可能に支持する第2回転機構32と、この第2回転機構32により回転する台枠21を、座席20全体と共に予め定められた複数ある特定の回転角度に固定可能な第2ロック機構と、を備えている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
図1に示すように、座席20は、各座部22ごとに、それぞれ矩形枠状の座部フレーム26を備えている。各座部22は、座部フレーム26の底面側が第1回転機構31を介して、それぞれ台枠21の両側に回転可能に支持されている。
As shown in FIG. 1, the
第1回転機構31は、上下一対のリング状の回転盤33,34が、その間にベアリング等を介在させて互いに回転可能に組み合わせたユニットとして構成されている。かかる第1回転機構31の下側回転盤33が台枠21に固設され、上側回転盤34に座部フレーム26の底面側が固設されている。
The first
図4に示すように、座部フレーム26は、その前端中央を間にして左右対称に配され、座部フレーム26と台枠21の間に介装された一対のコイルスプリング等の付勢手段27によって、座部22の前端中央が台枠21の正面を向く回転角度(初期位置)に付勢されている。また、座部フレーム26は、図示省略したストッパーによって、前記初期位置より左右に回転可能な可動範囲が所定角度の範囲内に収まるように予め規制されている。
As shown in FIG. 4, the
このストッパーにより規制された座部フレーム26の可動範囲内であれば、座部22は、次述する第1ロック機構による固定とは別に、着座者の体重で任意の回転角度に保持することができる。ここで「保持」とは、第1ロック機構による固定とは別に、着座者の体重により任意の回転角度の自由な位置に維持できるような状態も含まれている。なお、ストッパーは、第1ロック機構の一部をなすものであるが、第1ロック機構とは全く別に構成しても構わない。
Within the movable range of the
第1ロック機構は、第1回転機構31により回転する座部22を、任意の回転角度に保持可能な前記可動範囲内で、少なくとも一の回転角度に固定するものである。ここで一の回転角度は、本実施の形態では前記初期位置と定められている。座部22が初期位置にある時、座部フレーム26は第1ロック機構により固定される。座部フレーム26は、前記付勢手段27によって初期位置に戻るように付勢されているため、座部22から着座者が離れると、座部22は自動で初期位置に復帰して、第1ロック機構により当該位置に固定されるように設定されている。
The first lock mechanism fixes the
図4に示すように、第1ロック機構は、台座21より前後に出没可能なロックピン41と、座部フレーム26の前端中央に設けられロックピン41が係脱する係止孔42(図1も参照)と、ロックピン41を操作するための操作部43等を備えている。
ロックピン41は、台枠21の前端側で前方へ出没可能に設けられている。かかるロックピン41は、座部22が初期位置にある時、前後に合致する係止孔42に嵌り係合するように設定されている。
As shown in FIG. 4, the first lock mechanism includes a
The
図6に示すように、座部22の脇にある前記側袖24の内側には、ロックピン41のロック解除を行う操作部43が設けられている。操作部43は、手で前方へ押すように操作するレバー状に形成され、前後にスライド可能に設けられている。操作部43は、図4中に示すケーブル44を介して、ロックピン41を出没させるリンク機構45に動力伝達するように接続されている。ここでロックピン41は、図示省略したバネ等の付勢手段により突出方向に常時付勢されており、操作部43が操作されると、ケーブル44やリンク機構45により付勢力に抗して没入し、ロック解除を行うように設定されている。
As shown in FIG. 6, an
座席20の台枠21は、座席20全体のベースフレームとして、2つの座部22,22をそれぞれ個別に回転可能に支持するものであり、両側方向に長い矩形枠状に形成されている。各座部22は、台枠21の両側に配置され、互いに回転時に干渉しない間隔が空けられている。図3に示すように、台枠21の両側端の下側には、次述する第2ロック機構のロックピン51が係脱する係止孔52a,52bが設けられている。
The
なお、図6および図7において、2つの座部22および背凭れ23は、互いに隣接しているが、実際には各座部22が前記可動範囲内にて回転できるための隙間が空けられている。また、本実施の形態では、背凭れ23は座部22の後端側に支持されているが、背凭れ23を座部22と分離して、台枠21側に直接支持するように構成しても良い。
In addition, in FIGS. 6 and 7, the two
図1に示すように、脚台11は、床面の所定箇所に直接据え付けられる脚部12と、この脚部12の上端に略水平な状態で固設される左右に長い基台部13と、から成る。この基台部13の略中央に、第2回転機構32が配設されている。なお、脚部12の左右の幅は設計事項であり、基台部13の両端まで亘る大きさにしたり、基台部13の両端の下端に一対設けるようにしても良い。
As shown in FIG. 1, the
第2回転機構32は、前記第1回転機構31と同一部品であり、上下一対のリング状の回転盤33,34を組み合わせたユニットとして構成されている。かかる第2回転機構32の下側回転盤33が、前記基台部13の略中央に固設される一方、上側回転盤34に台枠21の底面側が固設されている。
The second
第2ロック機構は、台枠21を座席20と共に、予め定められた複数ある特定の回転角度に固定するものである。ここで特定の回転角度とは、本実施の形態では、座席20が車両の先頭側(進行方向)を向く回転角度(原点0度)と、この回転角度から180度回転して、座席20が車両の後尾側(進行方向の逆方向)を向く回転角度(180度)の2つに定められている。よって、第2ロック機構は、台枠21(座席20)を脚台11に対して、前記2つの回転角度で回転不能に固定する。
The second lock mechanism fixes the
図1,図5に示すように、第2ロック機構は、脚台11より上下に出没可能なロックピン51と、台枠21に設けられロックピン51が係脱する係止孔52a,52bと、ロックピン51を操作するための操作部53等を備えている。
ロックピン51は、基台部13の一側端の上側から外側に向かい斜め上方へ出没可能に設けられている。かかるロックピン51は、座席20が前述した原点0度または180度の回転角度に位置した時、上下に合致する位置にある係止孔52a,52bに嵌り係合するように設定されている。
As shown in FIGS. 1 and 5, the second lock mechanism includes a
The
また、基台部13の一端側には、ロックピン51のロック解除を行う操作部53が設けられている。操作部53は、手で上に引くように操作するレバー状に形成され、上下に揺動可能に設けられている。操作部53は、図5中に示すケーブル54を介して、ロックピン51を出没させるリンク機構55に動力伝達するように接続されている。ここでロックピン51は、図示省略したバネ等の付勢手段により突出方向に常時付勢されており、操作部53が操作されると、ケーブル54やリンク機構55により付勢力に抗して没入し、ロック解除を行うように設定されている。
Further, an
図1に示すように、基台部13の他端側には、台枠21の回転範囲を2つの回転角度(0度と180度)間に規制するためストッパー56が設けられている。かかるストッパー56により、座席20は、180度の回転角度からさらに同じ一方向へは回転できず、0度の回転角度に戻す時は逆方向へ回転させるように規制される。なお、座席20全体を回転させる時、背凭れ23がリクライニング状態だと回転の邪魔になるが、背凭れ23を元に戻す起立動作も、前記操作部53によるロック解除操作に連動するように構成すると良い。
As shown in FIG. 1, a
次に、本実施の形態に係る座席装置10の作用を説明する。
座席20は全体として、第2回転機構32により正逆2方向に回転させて向きを前後に転換することができる。座席20は、通常は車両の進行方向を向くように方向転換される。前後何れかに方向転換された座席20は、第2ロック機構により当該位置の回転角度に固定される。すなわち、脚台11側より出没するロックピン51が、台枠21側にある係止孔52a,52bの何れかに嵌って係合する。
Next, the operation of the
As a whole, the
座席20を逆向きに方向転換するには、脚台11の一端側にある操作部53を手で上に引いて、ロックピン51を係止孔52a,52bから抜けるように没入させる。これにより、第2ロック機構によるロックは解除され、背凭れ23の上部など適所を掴んで回転方向に力を加えれば、座席20を180度回転させることができる。その後、座席20の台枠21は、再び第2ロック機構により当該位置に固定される。なお、座席20を回転させる動力は、着座者による手動に限らず、電動力により自動的に回転させるように構成しても良い。
To change the direction of the
ところで、図5に示すように、第2ロック機構におけるロックピン51と操作部53は、脚台11の基台部13における上面側で同一平面上に配置され、これらを繋ぐケーブル44は、3次元的(上下)に広がらず2次元的な平面上に配索される。従って、従来の脚部に設けられた足踏みペダルのように、ケーブルを脚部12内に通す必要はなく、配索の省スペース化の要請に応じることができる。また、ロックピン51は、鉛直方向ではなく斜め上方へ出没するようにしたので、同じストロークでも第2ロック機構の上下方向の寸法を抑えることができる。
By the way, as shown in FIG. 5, the
さらに、本座席装置10によれば、座席20の座部22は、床面側に取り付けられた台枠21上に水平面内で回転可能に支持されており、各座部22(および背凭れ23)ごとに単独で回転させて方向を変えることができる。これにより、着座者は自席を窓側に向けて景色を見やすくしたり、両席を内々に向けて会話しやすくする等、乗り物内でこれまでにない座席20の使い方が可能となる。
Further, according to the
各座部22は、通常時は第1ロック機構により、それぞれ台枠21の正面を向く回転角度(初期位置)に固定されている。すなわち、台枠21側より出没するロックピン41が、座部フレーム26側にある係止孔42に嵌って係合している。
座部22の方向を変えたい場合は、座部22の脇の側袖24にある操作部43を手で前に押して、ロックピン41を係止孔42から抜けるように没入させる。
Each
When it is desired to change the direction of the
これにより、第1ロック機構によるロックは解除され、座部22に着座したまま左右方向に適宜回転させて向きを変えることができる。かかる座部22は、ストッパー(図示せず)により回転が規制された可動範囲内であれば、着座者は自由に体重により任意の回転角度で保持することができる。
As a result, the lock by the first lock mechanism is released, and the vehicle can be appropriately rotated in the left-right direction while seated on the
座部22の座部フレーム26は、図4に示すように、前記付勢手段27により初期位置に戻るように付勢されている。そのため、座部22から着座者が離れると、座部22は、一対の付勢手段27,27によって両側から引っ張られ、自動的に初期位置に復帰する。すると、台枠21側のロックピン41が、座部フレーム26側の係止孔42に嵌って係合し、座部22は、再び第1ロック機構により当該初期位置に固定される。
As shown in FIG. 4, the
本座席装置10によれば、以上のように、座席20の座部22を2段階に分けて回転させることができる。すなわち、座席20の座部22は、先ずは台枠21ごと、特定の回転角度に回転させて大きく向きを転換することができる。次いで台枠21に対して、任意の回転角度に回転させて細かく向きを変更することもでき、着座者にとっての使い勝手を向上させることができる。
According to the
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。例えば、座席装置10の脚台11、座席20、座部22、背凭れ23等の具体的な形状は、図示したものに限定されることはない。また、各回転機構31,32に関しても、他の周知の回転機構を代用しても良い。
Although the embodiments of the present invention have been described above with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to these embodiments, and the present invention may be changed or added without departing from the gist of the present invention. Included in the invention. For example, the specific shapes of the
また、座席20は2人掛け用の例を説明したが、1人掛け用、あるいは3人以上が掛けられるように構成しても良い。ここで複数の座部22を含む場合には、その数に関係なく全ての座席20の座部22をそれぞれ回転可能としても良いが、少なくとも何れか一つの座部22を回転可能とすれば足りる。
Further, although the example of the
さらに、第1ロック機構は、例えば、座席20の座部22の可動範囲内であれば無段階に固定できるように構成しても良い。また、第2ロック機構により、座席20全体を固定する特定の回転角度は、従来のクロス配列における0度と180度の正逆2つだけに限らず、その途中のロング配列となる90度の位置でも固定できるように構成しても良い。また、第2ロック機構の操作部53は、手で操作するレバー状に形成したが、足で操作するペダル状に形成しても構わない。
Further, the first lock mechanism may be configured so that it can be fixed steplessly within the movable range of the
本発明は、鉄道車両、航空機、自動車、船舶等の客室内に設置される乗物用の座席装置として広く利用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be widely used as a seating device for vehicles installed in guest rooms of railway vehicles, aircraft, automobiles, ships and the like.
10…座席装置
11…脚台
12…脚部
13…基台部
20…座席
21…台枠
22…座部
23…背凭れ
24…側袖
25…肘掛け
26…座部フレーム
27…付勢手段
31…第1回転機構
32…第2回転機構
41…ロックピン
42…係止孔
43…操作部
51…ロックピン
52a,52b…係止孔
53…操作部
10 ...
Claims (4)
座席の台枠と、
前記床面の所定箇所に据え付けられた脚台と、
前記座席の座部を前記台枠上に水平面内で回転可能に支持する第1回転機構と、
前記台枠を前記脚台上に水平面内で回転可能に支持する第2回転機構と、
前記第2回転機構により回転する前記台枠を、前記座席全体と共に予め定められた複数ある特定の回転角度に固定する第2ロック機構と、を備え、
前記第2ロック機構は、前記脚台より外側に向かい鉛直方向と交差する斜め上方へ出没可能なロックピンと、前記台枠に設けられ前記ロックピンが係脱する係止孔と、を備えることを特徴とする座席装置。 In the seating device installed on the floor of the vehicle
And the base frame of the seat seat,
A pedestal installed at a predetermined position on the floor surface and
A first rotation mechanism that rotatably supports the seat portion of the seat on the underframe in a horizontal plane, and
A second rotating mechanism that rotatably supports the underframe on the pedestal in a horizontal plane,
A second lock mechanism for fixing the underframe rotated by the second rotation mechanism to a plurality of predetermined rotation angles together with the entire seat is provided.
The second lock mechanism is provided with a lock pin that can appear and disappear diagonally upward that intersects the vertical direction toward the outside of the pedestal, and a locking hole that is provided on the underframe and the lock pin engages and disengages. Featuring seating device.
前記第2ロック機構は、乗物の進行方向に合わせて座席の向きを変えるために、前記台枠を予め定められた複数ある特定の回転角度に固定可能であることを特徴とする請求項2に記載の座席装置。 The first lock mechanism regulates the movable range in which the seat can be held at an arbitrary rotation angle with reference to the initial position of the seat supported on the underframe in a predetermined direction, and the movable The seat can be fixed at the initial position as at least one rotation angle within the range.
It said second locking mechanism, in order to match the travel direction of the vehicle changes the direction of the seat, to claim 2, characterized in that the underframe can be fixed to a predetermined plurality of specific rotational angle The seating device described.
前記各座部のうち少なくとも一つの座部が、前記台枠上で他の座部とは独立に回転可能に支持されていることを特徴とする請求項1,2または3に記載の座席装置。 On the underframe, a plurality of the seats are arranged side by side so as to be adjacent to each other in substantially the same direction.
The seating apparatus according to claim 1, 2, or 3 , wherein at least one of the seats is rotatably supported on the underframe independently of the other seats. ..
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016254259A JP6887801B2 (en) | 2016-12-27 | 2016-12-27 | Seating device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016254259A JP6887801B2 (en) | 2016-12-27 | 2016-12-27 | Seating device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018103901A JP2018103901A (en) | 2018-07-05 |
JP6887801B2 true JP6887801B2 (en) | 2021-06-16 |
Family
ID=62785583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016254259A Active JP6887801B2 (en) | 2016-12-27 | 2016-12-27 | Seating device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6887801B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7502967B2 (en) | 2020-10-30 | 2024-06-19 | 川崎車両株式会社 | Seat for railway vehicle and railway vehicle |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57107639U (en) * | 1980-12-23 | 1982-07-02 | ||
US4834452A (en) * | 1988-07-05 | 1989-05-30 | Goodrich Grover G | Swivel seat and frame |
JP2502415Y2 (en) * | 1990-06-15 | 1996-06-26 | タカラベルモント株式会社 | Vehicle seat |
JP4105735B2 (en) * | 2006-04-24 | 2008-06-25 | 泰嗣 大野 | Seat rotating device and vehicle equipped with the seat rotating device |
JP2009067210A (en) * | 2007-09-12 | 2009-04-02 | Okamura Corp | Vehicular rotation seat |
-
2016
- 2016-12-27 JP JP2016254259A patent/JP6887801B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018103901A (en) | 2018-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105899399B (en) | Vehicle seat | |
CN101678900B (en) | Spacecraft seat and spacecraft equipped with such seat | |
US8287024B2 (en) | Seat locking device and stowable vehicle seat | |
WO2014125632A1 (en) | Vehicle seat | |
JP2019085023A (en) | Vehicle seat structure | |
US6805322B2 (en) | Multiple-position seat | |
JP6887801B2 (en) | Seating device | |
GB2557936B (en) | Deployable foot rest assembly | |
JP5571118B2 (en) | Vehicle seat device | |
JP5731696B2 (en) | Vehicle seat device | |
JP2017094958A (en) | Seat support mechanism | |
JP7051253B2 (en) | Seating device | |
JP6421020B2 (en) | Vehicle seat | |
US20220161696A1 (en) | Stow To Floor Seat Assembly | |
US9321375B2 (en) | Vehicle seat apparatus having suspension with independent armrest adjustment | |
WO2022113737A1 (en) | Seat device | |
JP2009292403A (en) | Vehicle | |
JP6724656B2 (en) | Vehicle seat | |
KR101998657B1 (en) | Switch type Headrest for vehicle | |
KR101679688B1 (en) | Arm-rest tilting apparatus for vehicle | |
JP3203268U (en) | Vehicle chair | |
JP6580693B2 (en) | Seat back advancer and vehicle seat | |
GB2513251A (en) | Seat for a vehicle, in particular a passenger vehicle | |
JP2003246232A (en) | Seat structure of vehicle | |
JP2013001175A (en) | Vehicle seat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201014 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210518 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210519 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6887801 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |