JP6886415B2 - 歯車装置のシリーズ、歯車装置のシリーズの構築方法、および歯車装置群の製造方法 - Google Patents
歯車装置のシリーズ、歯車装置のシリーズの構築方法、および歯車装置群の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6886415B2 JP6886415B2 JP2018030326A JP2018030326A JP6886415B2 JP 6886415 B2 JP6886415 B2 JP 6886415B2 JP 2018030326 A JP2018030326 A JP 2018030326A JP 2018030326 A JP2018030326 A JP 2018030326A JP 6886415 B2 JP6886415 B2 JP 6886415B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- internal
- external
- tooth
- tooth portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H49/00—Other gearings
- F16H49/001—Wave gearings, e.g. harmonic drive transmissions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H1/00—Toothed gearings for conveying rotary motion
- F16H1/28—Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
- F16H1/32—Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/02—Gearboxes; Mounting gearing therein
- F16H57/021—Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/02—Gearboxes; Mounting gearing therein
- F16H57/023—Mounting or installation of gears or shafts in the gearboxes, e.g. methods or means for assembly
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/02—Gearboxes; Mounting gearing therein
- F16H57/033—Series gearboxes, e.g. gearboxes based on the same design being available in different sizes or gearboxes using a combination of several standardised units
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H49/00—Other gearings
- F16H49/001—Wave gearings, e.g. harmonic drive transmissions
- F16H2049/003—Features of the flexsplines therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Retarders (AREA)
Description
減速比=(第2外歯部134の歯数−第1内歯部142の歯数)/第2外歯部134の歯数
=(100−102)/100
=−1/50
第2内歯部256と第2外歯部134とが楕円形状の長軸方向の2箇所で噛み合っている状態で、起振体軸112が回転すると、これに伴って第2内歯部256と第2外歯部134との噛合い位置も周方向に移動する。第2内歯部256と第2外歯部134とは歯数が異なるため、この際、第2内歯部256に対して第2外歯部134が相対的に回転する。第2内歯歯車250および第2軸受ハウジング166が固定状態にあるため、第2外歯部134は第2内歯部256との歯数差に相当する分だけ自転することになる。つまり、起振体軸112の回転が大幅に減速されて第2外歯部134に出力される。その減速比は第1歯車装置100と同様である。
また、実施の形態に係る歯車装置のシリーズによると、歯筋修正量が大きい第1外歯部132が減速回転を出力する内歯歯車の内歯部と噛み合うように外歯歯車130が組み込まれる。これにより、第1外歯部132の歯幅端に生じる片当たり荷重を低減でき、第1外歯部132と、減速回転を出力する内歯歯車の内歯部とに生じる摩耗を低減できる。そのため、第1内歯歯車の第1内歯部と外歯歯車130の対応する外歯部との間に生じる摩耗と、第2内歯歯車の第2内歯部と外歯歯車130の対応する外歯部との間に生じる摩耗とを、同程度に低減することが可能となる。
以上より、歯車に過度な摩耗が生じるのを抑えつつ、第1内歯歯車から減速回転を出力することも、第2内歯歯車から減速回転を出力することもでき、相手機械への取り付け自由度が向上する。
実施の形態では、外歯歯車130には、歯厚方向の歯筋修正が適用された例を説明したが、これに限られず、歯厚方向に代えてあるいは歯厚方向に加えて歯丈方向の歯筋修正が適用されてもよい。以下、歯丈方向の歯筋修正について説明する。
実施の形態および上述の変形例では、外歯歯車130に歯厚方向および/または歯丈方向の歯筋修正が適用された例を説明したが、これに限られず、内歯歯車に適用してもよい。具体的には、第1歯車装置100では、第1内歯歯車140および第2内歯歯車150は、第2内歯歯車150の第2内歯部156の歯筋修正量が第1内歯歯車140の第1内歯部142の歯筋修正量よりも大きくなるよう形成される。また、第2歯車装置200では、第1内歯歯車240および第2内歯歯車250は、第1内歯歯車240の第1内歯部242の歯筋修正量が第2内歯歯車250の第2内歯部256の歯筋修正量よりも大きくなるよう形成される。本変形例では、歯厚方向の歯筋修正量は、内歯部の歯厚が最大となる内歯最厚部と、内歯部の軸方向外側端部との歯厚の差をいい、歯丈方向の歯筋修正量は、内歯部の内径が最小となる最内径部と、内歯部の軸方向外側端部との内径の差をいう。
Claims (7)
- 第1歯車装置と、第2歯車装置と、を備えた歯車装置のシリーズであって、
前記第1歯車装置および前記第2歯車装置は、起振体と、前記起振体により撓み変形される外歯歯車と、前記外歯歯車と噛み合う第1内歯歯車と、前記第1内歯歯車と軸方向に並べて配置され、前記外歯歯車と噛み合う第2内歯歯車と、前記第1内歯歯車と前記第2内歯歯車との間に配置される主軸受と、を備え、前記第1内歯歯車は主軸受の内輪と一体化され、前記第2内歯歯車は主軸受の外輪と一体化される撓み噛合い式歯車装置であり、
前記第1歯車装置は、前記第1内歯歯車の歯数が前記第2内歯歯車の歯数よりも多く、前記第2内歯歯車から減速回転が出力され、
前記第2歯車装置は、前記第2内歯歯車の歯数が前記第1内歯歯車の歯数よりも多く、前記第1内歯歯車から減速回転が出力され、
前記外歯歯車は、第1外歯部と第2外歯部とを有し、前記第1外歯部の歯筋修正量が第2外歯部の歯筋修正量より大きく、
前記第1歯車装置と前記第2歯車装置とで前記外歯歯車は共通であり、前記第1歯車装置においては、前記第1外歯部が前記第2内歯歯車と噛合うように組み込まれ、前記第2歯車装置においては、前記第1外歯部が前記第1内歯歯車と噛合うように組み込まれることを特徴とする歯車装置のシリーズ。 - 前記第1歯車装置および前記第2歯車装置は、前記第1内歯歯車と一体化され、相手部材を取り付け可能な第1取付部材と、前記第2内歯歯車と一体化され、相手部材を取り付け可能な第2取付部材と、を備え、前記第1取付部材と前記第2取付部材は同一形状であることを特徴とする請求項1に記載の歯車装置のシリーズ。
- 前記第1取付部材および前記第2取付部材の外周が、相手部材に対してインロー嵌合することを特徴とする請求項2に記載の歯車装置のシリーズ。
- 前記第1取付部材および前記第2取付部材は、起振体を支持する入力軸受が配置される軸受ハウジングであることを特徴とする請求項2または3に記載の歯車装置のシリーズ。
- 前記第1取付部材および前記第2取付部材は、ピッチ円直径が同じタップ穴を有することを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載の歯車装置のシリーズ。
- 第1歯車装置と、第2歯車装置と、を備えた歯車装置のシリーズの構築方法であって、
前記第1歯車装置および前記第2歯車装置は、起振体と、前記起振体により撓み変形される外歯歯車と、前記外歯歯車と噛み合う第1内歯歯車と、前記第1内歯歯車と軸方向に並べて配置され、前記外歯歯車と噛み合う第2内歯歯車と、前記第1内歯歯車と前記第2内歯歯車との間に配置される主軸受と、を備え、前記第1内歯歯車は主軸受の内輪と一体化され、前記第2内歯歯車は主軸受の外輪と一体化される撓み噛合い式歯車装置であり、
前記第1歯車装置は、前記第1内歯歯車の歯数が前記第2内歯歯車の歯数よりも多く、前記第2内歯歯車から減速回転が出力され、
前記第2歯車装置は、前記第2内歯歯車の歯数が前記第1内歯歯車の歯数よりも多く、前記第1内歯歯車から減速回転が出力され、
前記外歯歯車は、第1外歯部と第2外歯部とを有し、前記第1外歯部の歯筋修正量が第2外歯部の歯筋修正量より大きく、
前記第1歯車装置と前記第2歯車装置とで前記外歯歯車は共通とし、前記第1歯車装置においては、前記第1外歯部が前記第2内歯歯車と噛合うように組み込み、前記第2歯車装置においては、前記第1外歯部が前記第1内歯歯車と噛合うように組み込むことを特徴とする歯車装置のシリーズの構築方法。 - 第1歯車装置と、第2歯車装置と、を備えた歯車装置群の製造方法であって、
前記第1歯車装置および前記第2歯車装置は、起振体と、前記起振体により撓み変形される外歯歯車と、前記外歯歯車と噛み合う第1内歯歯車と、前記第1内歯歯車と軸方向に並べて配置され、前記外歯歯車と噛み合う第2内歯歯車と、前記第1内歯歯車と前記第2内歯歯車との間に配置される主軸受と、を備え、前記第1内歯歯車は主軸受の内輪と一体化され、前記第2内歯歯車は主軸受の外輪と一体化される撓み噛合い式歯車装置であり、
前記第1歯車装置は、前記第1内歯歯車の歯数が前記第2内歯歯車の歯数よりも多く、前記第2内歯歯車から減速回転が出力され、
前記第2歯車装置は、前記第2内歯歯車の歯数が前記第1内歯歯車の歯数よりも多く、前記第1内歯歯車から減速回転が出力され、
前記外歯歯車は、
第1外歯部と第2外歯部とを有し、前記第1外歯部の歯筋修正量が第2外歯部の歯筋修正量より大きく、
前記第1歯車装置と前記第2歯車装置とで前記外歯歯車は共通であり、
本歯車装置群の製造方法は、
前記第1外歯部が前記第2内歯歯車と噛合うように前記外歯歯車を組み込む工程を含む前記第1歯車装置を製造する工程と、
前記第1外歯部が前記第1内歯歯車と噛合うように前記外歯歯車を組み込む工程を含む前記第2歯車装置を製造する工程と、含むことを特徴とする歯車装置群の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018030326A JP6886415B2 (ja) | 2018-02-23 | 2018-02-23 | 歯車装置のシリーズ、歯車装置のシリーズの構築方法、および歯車装置群の製造方法 |
DE102019103673.9A DE102019103673A1 (de) | 2018-02-23 | 2019-02-13 | Folge von Getriebevorrichtungen, Verfahren zum Konstruieren einer Folge von Getriebevorrichtungen und Verfahren zum Herstellen einer Getriebevorrichtungsgruppe |
CN201910121535.7A CN110185745B (zh) | 2018-02-23 | 2019-02-19 | 齿轮装置系列及其构建方法、以及齿轮装置组的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018030326A JP6886415B2 (ja) | 2018-02-23 | 2018-02-23 | 歯車装置のシリーズ、歯車装置のシリーズの構築方法、および歯車装置群の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019143749A JP2019143749A (ja) | 2019-08-29 |
JP6886415B2 true JP6886415B2 (ja) | 2021-06-16 |
Family
ID=67550502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018030326A Active JP6886415B2 (ja) | 2018-02-23 | 2018-02-23 | 歯車装置のシリーズ、歯車装置のシリーズの構築方法、および歯車装置群の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6886415B2 (ja) |
CN (1) | CN110185745B (ja) |
DE (1) | DE102019103673A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7262368B2 (ja) * | 2019-10-23 | 2023-04-21 | 住友重機械工業株式会社 | 歯車装置のシリーズ、その製造方法及び設計方法 |
JP7292226B2 (ja) * | 2020-02-04 | 2023-06-16 | 住友重機械工業株式会社 | 撓み噛合い式歯車装置 |
WO2024135129A1 (ja) * | 2022-12-23 | 2024-06-27 | 住友重機械工業株式会社 | 撓み噛合い式歯車装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2904418B2 (ja) * | 1988-08-29 | 1999-06-14 | 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ | 撓み噛み合い式歯車装置のスプラインの歯形 |
JP3132777B2 (ja) * | 1991-11-07 | 2001-02-05 | 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ | 撓み噛み合い式歯車装置 |
US5782143A (en) * | 1994-12-19 | 1998-07-21 | Harmonic Drive Systems, Inc. | Flexible meshing type gear device with negative deflection passing tooth profile |
JP5337008B2 (ja) * | 2009-11-30 | 2013-11-06 | 住友重機械工業株式会社 | 撓み噛合い式歯車装置、及びその外歯歯車の製造方法 |
CN103827542B (zh) * | 2011-09-29 | 2016-09-21 | 谐波传动系统有限公司 | 具有锥形可挠性外齿轮的波动齿轮装置 |
JP5639992B2 (ja) * | 2011-12-08 | 2014-12-10 | 住友重機械工業株式会社 | 撓み噛合い式歯車装置 |
JP6067184B1 (ja) * | 2015-02-26 | 2017-01-25 | 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ | 波動歯車装置 |
JP2017223246A (ja) * | 2016-06-13 | 2017-12-21 | 株式会社ジェイテクト | 波動歯車伝達装置 |
-
2018
- 2018-02-23 JP JP2018030326A patent/JP6886415B2/ja active Active
-
2019
- 2019-02-13 DE DE102019103673.9A patent/DE102019103673A1/de active Pending
- 2019-02-19 CN CN201910121535.7A patent/CN110185745B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110185745B (zh) | 2021-12-31 |
JP2019143749A (ja) | 2019-08-29 |
DE102019103673A1 (de) | 2019-08-29 |
CN110185745A (zh) | 2019-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5337008B2 (ja) | 撓み噛合い式歯車装置、及びその外歯歯車の製造方法 | |
JP5312364B2 (ja) | 撓み噛合い式歯車装置 | |
JP6909141B2 (ja) | 撓み噛合い式歯車装置 | |
JP6871818B2 (ja) | 撓み噛合い式歯車装置 | |
CN108150623B (zh) | 减速装置 | |
JP4942705B2 (ja) | 撓み噛合い式歯車装置 | |
KR102303248B1 (ko) | 휨맞물림식 기어장치 | |
CN109555831B (zh) | 挠曲啮合式齿轮装置 | |
JP7050559B2 (ja) | 撓み噛合い式歯車装置 | |
JP6886415B2 (ja) | 歯車装置のシリーズ、歯車装置のシリーズの構築方法、および歯車装置群の製造方法 | |
JP6685885B2 (ja) | 撓み噛合い式歯車装置 | |
KR20140001202A (ko) | 파동 기어 장치 및 가요성 내치 기어 | |
JP7145616B2 (ja) | 撓み噛合い式歯車装置 | |
JP7186171B2 (ja) | 撓み噛合い式歯車装置 | |
JP6968708B2 (ja) | 撓み噛合い式歯車装置 | |
JP2022038565A (ja) | 撓み噛合い式歯車装置 | |
JP7292226B2 (ja) | 撓み噛合い式歯車装置 | |
JP2012241865A (ja) | 撓み噛合い式歯車装置及びそれに用いられる外歯歯車等の製造方法 | |
JP6685888B2 (ja) | 撓み噛合い式歯車装置 | |
JP7554043B2 (ja) | 減速機 | |
JP7558125B2 (ja) | 撓み噛合い式歯車装置 | |
WO2024135129A1 (ja) | 撓み噛合い式歯車装置 | |
JP7253089B2 (ja) | 撓み噛合い式歯車装置 | |
JP2022105919A (ja) | 撓み噛合い式歯車装置 | |
JP2021099126A (ja) | 可撓性軸受および減速機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200817 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210511 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210514 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6886415 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |