JP6885892B2 - 立形直列多気筒エンジン - Google Patents
立形直列多気筒エンジン Download PDFInfo
- Publication number
- JP6885892B2 JP6885892B2 JP2018050498A JP2018050498A JP6885892B2 JP 6885892 B2 JP6885892 B2 JP 6885892B2 JP 2018050498 A JP2018050498 A JP 2018050498A JP 2018050498 A JP2018050498 A JP 2018050498A JP 6885892 B2 JP6885892 B2 JP 6885892B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- vertical
- line multi
- cylinder engine
- barrel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 37
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 25
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 16
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 62
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 2
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
図1に例示するように、複数のシリンダバレルの周囲にエンジン冷却水(2)を通過させるシリンダジャケット(3)を設けたシリンダブロック(5)を備え、
クランク軸中心軸線(8b)の伸びる方向を前後方向として、複数のシリンダバレルは、前後方向に並び、
シリンダジャケット(3)は、ラジエータから供給されるエンジン冷却水(2)を導入するジャケット入口(3a)と、ジャケット入口(3a)から導入されたエンジン冷却水(2)を前後方向に分流させる分流水路(3b)と、前後方向に分流されたエンジン冷却水(2)を各シリンダバレルに向けて分流させる複数の分流出口と、各分流出口から導入されたエンジン冷却水(2)に各シリンダバレルの熱を放熱させる放熱水路(3c)を備え、
図2(A)に例示するように、分流水路(3b)は、壁(30b)にリブ(30)を備え、リブ(30)は、分流水路(3b)の内底(30a)から分流水路(3b)の途中高さまで形成されている、ことを特徴とする立形直列多気筒エンジン。
図6に示すように、このエンジンは、シリンダブロック(5)と、シリンダブロック(5)の上部に組み付けられたシリンダヘッド(6)と、シリンダヘッド(6)の上部に組み付けられたシリンダヘッドカバー(7)と、シリンダブロック(5)の下部に組み付けられたオイルパン(4)と、クランク軸(8)の架設方向を前後方向として、図7に示すように、シリンダブロック(5)の前部に配置されたベルト伝動機構(9)と、シリンダブロック(5)の後部に配置されたフライホイールハウジング(10)と、前後方向と直交するエンジンの幅方向を横方向として、図6に示すように、シリンダヘッド(6)の横一側に設けられた吸気マニホルド(11)と、シリンダヘッド(6)の横他側に設けられた排気マニホルド(12)を備えている。
このエンジンは、燃料噴射装置と防振装置と水冷装置と潤滑装置と油冷装置を備えている。
防振装置は、図6に示すように、回転バランサ(1)を備え、エンジンの二次振動を相殺し、エンジンの振動を低減する。
水冷装置は、水ポンプ(17)のポンプ圧で、ラジエータで放熱されたエンジン冷却水を、水入口室(16)、水ポンプ(17)、中継水路(18)、ブロック側水ジャケット(19)、ヘッド側水ジャケット(20)、ラジエータの順に循環させ、エンジンを水冷する。
図1に示すように、複数のシリンダバレルの周囲にエンジン冷却水(2)を通過させるシリンダジャケット(3)を設けたシリンダブロック(5)を備えている。
クランク軸中心軸線(8b)の伸びる方向を前後方向として、複数のシリンダバレルは、前後方向に並んでいる。
シリンダジャケット(3)は、ラジエータから供給されるエンジン冷却水(2)を導入するジャケット入口(3a)と、ジャケット入口(3a)から導入されたエンジン冷却水(2)を前後方向に分流させる分流水路(3b)と、前後方向に分流されたエンジン冷却水(2)を各シリンダバレルに向けて分流させる複数の分流出口と、各分流出口から導入されたエンジン冷却水(2)に各シリンダバレルの熱を放熱させる放熱水路(3c)を備えている。
このため、このエンジンでは、図2(B)〜(E)に示すように、分流水路(3b)を通過するエンジン冷却水(2)の通水量が調節され、通水量が放熱水路(3c)の上部では多く、下寄り部では少なくなり、シリンダバレルの上部の冷却不足と下寄り部の過冷却が起こりにくく、シリンダバレルの上下方向の冷却バランスが良好になる。
このため、このエンジンでは、図2(B)〜(E)に示すように、リブ(30)の上端面(30f)より高い位置を多くのエンジン冷却水(2)が通過し、この多くのエンジン冷却水(2)が放熱水路(3c)の上部に導入され、シリンダバレルの上部を冷却し、圧力リング(26b)を介して放熱されるピストン(26)の熱を効率的に吸収する。
図2(A)に示すように、圧力リング(26b)は、最上位置のトップリング(26e)とその下側のセカンドリング(26f)を備えている。圧力リング(26b)の最下端(26c)は、セカンドリング(26f)の下端である。セカンドリング(26f)の下側にはオイルリング(27)が配置されている。
このため、このエンジンでは、シリンダブロック鋳造時の鋳砂の抜き取りや、エンジンメンテナンス時のエンジン冷却水(2)の抜き取りが、通水隙間(30e)を介してスムーズに行われる。
このため、図2(B)に示すように、このエンジンでは、分流水路(3b)を通過するエンジン冷却水(2)がリブ(30)の表面で滑らかにガイドされ、分流水路(3b)の通水抵抗が減少する。
すなわち、図2(C)に示すように、リブ(30)は、断面多角形の角柱状に形成にしてもよい。
この場合、図2(C)に示すように、分流水路(3b)を通過するエンジン冷却水(2)の偏向位置をリブ(30)で設定しやすく、分流水路(3b)でのエンジン冷却水(2)のガイドが容易になる。
この場合、図2(D)(E)に示すように、分流水路(3b)を通過する上下のエンジン冷却水(2)の流量の分配を調節することができる。
複数の分流出口は、前端バレル(B1)への前分流出口(b1)と、後端バレル(B4)への後分流出口(b4)と、前端バレル(B1)と後端バレル(B4)の間に位置する中間バレル(B2)(B3)への中間分流出口(b2)(b3)を備えている。
ジャケット入口(3a)は、全中間バレル(B2)(B3)の横に位置している。すなわち、ジャケット入口(3a)は、全中間バレル(B2)(B3)の最前端から最後端までの前後長と同じ前後長を有する全中間バレル横領域(E23)内に納まるように配置されている。
このため、このエンジンでは、各分流出口と各シリンダバレルの相対位置が統一され、各シリンダバレルの冷却条件が均一な状態に近づく。
このため、このエンジンでは、フライホイール(10a)によって放熱が妨げられ易い後側2気筒のシリンダバレルへの分流距離が短くなるとともに、放熱されやすい前側2気筒のシリンダバレルへの分流距離が長くなり、4気筒のシリンダバレル相互間の温度分布が均一に近づく。
区画壁(3d)は、一対の中間バレル(B2)(B3)の横凸湾曲部(C2)(C3)と、これら横凸湾曲部(C2)(C3)の間に位置する横凹入部(D23)の凹凸に合わせて曲げられ、区画壁(3d)の両端部と曲げの折り返し個所は、シリンダヘッド(6)をシリンダブロック(5)に締結するヘッドボルト(3h)とネジ嵌合するネジボス(3e)を備えている。
このため、このエンジンでは、シリンダブロック横側に放出されるエンジン騒音が低減される。
また、ネジボス(3e)で区画壁(3d)の剛性が高まり、区画壁(3d)が振動し難く、各シリンダバレルから横向きに放出される燃焼音やピストンスラップ音が区画壁(3d)で跳ね返され、シリンダブロック(5)横側に放出されるエンジン騒音が低減される。
このため、放熱水路(3c)に流入したエンジン冷却水(2)がネジボス(3e)の案内で横断水路(3f)に向けて誘導され、シリンダバレル間の冷却効率が高まる。
このため、このエンジンでは、放熱水路(3c)に流入したエンジン冷却水(2)がネジボス(3e)の案内で中間バレル(B2)(B3)の横凸湾曲部(C2)(C3)に向けて誘導され、中間バレル(B2)(B3)の冷却効率が高まる。
このため、エンジン冷却水(2)が分流出口からシリンダバレルの上半部側に導入され、シリンダバレルの上半部側の冷却不足と下半部側の過冷却が回避され、各シリンダバレルの上下方向の温度分布が均一な状態に近づく。
このため、このエンジンでは、圧力リング(26b)からの高熱を受け易いシリンダバレルの上寄り部分の冷却不足と、ピストン(26)からの放熱を受け難いシリンダバレルの下寄り部の過冷却が回避され、各シリンダバレルの上下方向の温度分布が均一な状態に近づく。
オイルデリバリ通路(25)は、前後方向に向けられ、複数の分流油出口は、オイルデリバリ通路(25)の前側と後側にそれぞれ位置する前分流油出口(h1)と、後分流油出口(h4)と、前分流油出口(h1)と後分流油出口(h4)の間に位置する中間分流油出口(h2)(h3)を備えている。
図1に示すように、シリンダ中心軸線(CC)と平行な向きに見て、オイル入口(25b)は、前記全中間バレル横領域(E23)と重なる位置に配置されている。
具体的には、オイル入口(25b)は、シリンダ中心軸線(CC)と平行な向きに見て、前記全中間バレル横領域(E23)と重なるその真下の領域に配置されている。
具体的には、各分流油出口は、対応するバレル横領域と重なるその真下の位置に配置されている。
中継水路(18)を介してラジエータからのエンジン冷却水(2)の全量がジャケット入口(3a)に供給されるように構成されている。
このため、このエンジンでは、ラジエータから供給される多量のエンジン冷却水(2)でシリンダバレルの冷却効率が高まる。
このため、このエンジンでは、オイルクーラ(21)はシリンダブロック(5)に凹入された中継水路(18)内に差し込まれ、オイルクーラ(21)の配置でエンジンの横幅が大きく増加することがない。
このため、このエンジンでは、オイルクーラ(21)とオイルフィルタ(23)を取り付けた補機取付ベース(22)で中継水路(18)の蓋をすれば、シリンダブロック(5)にオイルクーラ(21)とオイルフィルタ(23)が取り付けられ、オイルクーラ(21)とオイルフィルタ(23)の取り付け作業が容易になる。
Claims (14)
- 複数のシリンダバレルの周囲にエンジン冷却水(2)を通過させるシリンダジャケット(3)を設けたシリンダブロック(5)を備え、
クランク軸中心軸線(8b)の伸びる方向を前後方向として、複数のシリンダバレルは、前後方向に並び、
シリンダジャケット(3)は、ラジエータから供給されるエンジン冷却水(2)を導入するジャケット入口(3a)と、ジャケット入口(3a)から導入されたエンジン冷却水(2)を前後方向に分流させる分流水路(3b)と、前後方向に分流されたエンジン冷却水(2)を各シリンダバレルに向けて分流させる複数の分流出口と、各分流出口から導入されたエンジン冷却水(2)に各シリンダバレルの熱を放熱させる放熱水路(3c)を備え、
分流水路(3b)は、壁(30b)にリブ(30)を備え、リブ(30)は、分流水路(3b)の内底(30a)から分流水路(3b)の途中高さまで形成されている、ことを特徴とする立形直列多気筒エンジン。 - 請求項1に記載された立形直列多気筒エンジンにおいて、
リブ(30)の上端面(30f)の高さは、上死点位置にあるピストン(26)の圧力リング(26b)の最下端(26c)よりも低い位置に配置されている、ことを特徴とする立形直列多気筒エンジン。 - 請求項1または請求項2に記載された立形直列多気筒エンジンにおいて、
リブ(30)は、分流水路(3b)の相互に対向する一対の壁(30b)(30c)の一方の壁(30b)から他方の壁(30c)に向けて突出され、リブ(30)の突出端(30d)とこの突出端(30d)が向けられた壁(30c)の間に通水隙間(30e)が設けられている、ことを特徴とする立形直列多気筒エンジン。 - 請求項3に記載された立形直列多気筒エンジンにおいて、
リブ(30)は、断面半円形の半円柱状に形成されている、ことを特徴とする立形直列多気筒エンジン。 - 請求項3に記載された立形直列多気筒エンジンにおいて、
リブ(30)は、断面多角形の角柱状に形成されている、ことを特徴とする立形直列多気筒エンジン。 - 請求項3に記載された立形直列多気筒エンジンにおいて、
リブ(30)は、下側よりも上側の断面積が小さい錐台状に形成されている、ことを特徴とする立形直列多気筒エンジン。 - 請求項1から請求項6のいずれかに記載された立形直列多気筒エンジンにおいて、
フライホイール(10a)側を後側として、複数のシリンダバレルは、前端バレル(B1)と、後端バレル(B4)と、これらの間に位置する中間バレル(B2)(B3)を備え、
複数の分流出口は、前端バレル(B1)への前分流出口(b1)と、後端バレル(B4)への後分流出口(b4)と、前端バレル(B1)と後端バレル(B4)の間に位置する中間バレル(B2)(B3)への中間分流出口(b2)(b3)を備え、
全中間バレル(B2)(B3)の横に位置し、全中間バレル(B2)(B3)の最前端から最後端までの前後長と同じ前後長を有する全中間バレル横領域(E23)内にジャケット入口(3a)が納まるように配置されている、ことを特徴とする立形直列多気筒エンジン。 - 請求項7に記載された立形直列多気筒エンジンにおいて、
前端バレル(B1)の横に位置し、前端バレル(B1)と同じ前後長の前端バレル横領域(E1)内に前分流出口(b1)が納まるように配置され、後端バレル(B4)の横に位置し、後端バレル(B4)と同じ前後長の後端バレル横領域(E4)内に後分流出口(b4)が納まるように配置され、中間バレル(B2)(B3)の横に位置し、中間バレル(B2)(B3)と同じ前後長の中間バレル横領域(E2)(E3)内に中間分流出口(b2)(b3)が納まるように配置されている、ことを特徴とする立形直列多気筒エンジン。 - 請求項8に記載された立形直列多気筒エンジンにおいて、
4気筒エンジンで、ジャケット入口(3a)は全中間バレル横領域(E23)の後寄りに配置され、前分流出口(b1)は前端バレル横領域(E1)の後寄りに配置され、後分流出口(b4)は後端バレル横領域(E4)の前寄りに配置され、一対の中間分流出口(b2)(b3)は、一対の中間バレル横領域(E2)(E3)の各後寄りに配置されている、ことを特徴とする立形直列多気筒エンジン。 - 請求項7から請求項9のいずれかに記載された立形直列多気筒エンジンにおいて、
シリンダジャケット(3)は、分流水路(3b)と放熱水路(3c)を区画する一連の区画壁(3d)を備え、
区画壁(3d)は、一対の中間バレル(B2)(B3)の横凸湾曲部(C2)(C3)と、これら横凸湾曲部(C2)(C3)の間に位置する横凹入部(D23)の凹凸に合わせて曲げられ、区画壁(3d)の両端部と曲げの折り返し個所は、シリンダヘッド(6)をシリンダブロック(5)に締結するヘッドボルト(3h)とネジ嵌合するネジボス(3e)を備えている、ことを特徴とする立形直列多気筒エンジン。 - 請求項10に記載された立形直列多気筒エンジンにおいて、
シリンダジャケット(3)は、隣り合うシリンダバレル間にエンジン冷却水(2)を通過させる横断水路(3f)を備え、この横断水路(3f)の水路入口(3g)に向けて区画壁(3d)から前記ネジボス(3e)が隆起している、ことを特徴とする立形直列多気筒エンジン。 - 請求項10または請求項11に記載された立形直列多気筒エンジンにおいて、
中間バレル(B2)(B3)の横凸湾曲部(C2)(C3)に向けて区画壁(3d)から前記ネジボス(3e)が隆起している、ことを特徴とする立形直列多気筒エンジン。
《効果》中間バレルの冷却効率が高まる。 - 請求項7から請求項12のいずれかに記載された立形直列多気筒エンジンにおいて、
各分流出口の開口下縁(bu)は、その分流出口が臨むシリンダバレルの上下中心(BC)よりも高い位置に設けられている、ことを特徴とする立形直列多気筒エンジン。 - 請求項13に記載された立形直列多気筒エンジンにおいて、
各分流出口の開口下縁(bu)は、その分流出口が臨むシリンダバレル内の上死点位置にあるピストン(26)の圧力リング(26b)の最下端(26c)よりも低く、このピストン(26)の最下端(26d)よりも高い位置に設けられている、ことを特徴とする立形直列多気筒エンジン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018050498A JP6885892B2 (ja) | 2018-03-19 | 2018-03-19 | 立形直列多気筒エンジン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018050498A JP6885892B2 (ja) | 2018-03-19 | 2018-03-19 | 立形直列多気筒エンジン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019163697A JP2019163697A (ja) | 2019-09-26 |
JP6885892B2 true JP6885892B2 (ja) | 2021-06-16 |
Family
ID=68065403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018050498A Active JP6885892B2 (ja) | 2018-03-19 | 2018-03-19 | 立形直列多気筒エンジン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6885892B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60190646A (ja) * | 1984-03-12 | 1985-09-28 | Nissan Motor Co Ltd | シリンダブロツクの冷却装置 |
JPH0566219U (ja) * | 1992-02-12 | 1993-09-03 | 本田技研工業株式会社 | エンジンにおけるシリンダブロックの冷却装置 |
JPH08158932A (ja) * | 1994-12-01 | 1996-06-18 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンの冷却水通路装置 |
JP3417832B2 (ja) * | 1998-03-27 | 2003-06-16 | 日産ディーゼル工業株式会社 | 内燃機関の冷却構造 |
DE60220003T2 (de) * | 2001-09-28 | 2008-01-10 | Kubota Corp. | Mehrzylinderbrennkraftmaschine |
-
2018
- 2018-03-19 JP JP2018050498A patent/JP6885892B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019163697A (ja) | 2019-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4227914B2 (ja) | シリンダブロックの冷却構造 | |
JP5175808B2 (ja) | 内燃機関の冷却構造 | |
JP2005315118A (ja) | シリンダブロックの冷却構造 | |
JP2007127066A (ja) | 内燃機関の冷却構造及び水路形成部材 | |
JP2008045417A (ja) | シリンダヘッドおよびこれを備える内燃機関 | |
JP6885892B2 (ja) | 立形直列多気筒エンジン | |
JP6781112B2 (ja) | 立形直列多気筒エンジン | |
GB2534248B (en) | A crankcase assembly | |
JP6977590B2 (ja) | 車載内燃機関 | |
JP6781219B2 (ja) | 立形直列多気筒エンジン | |
JP4606830B2 (ja) | 内燃機関のオイル温度制御装置 | |
JP6748684B2 (ja) | 水冷エンジン | |
JP4279758B2 (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
JP6790896B2 (ja) | 内燃機関の潤滑構造 | |
JP2006097613A (ja) | 内燃機関のオイル戻り通路構造 | |
JP6759160B2 (ja) | 水冷エンジン | |
JP6209686B2 (ja) | 内燃機関潤滑油路構造 | |
KR0139850B1 (ko) | 수냉식 내연 기관의 실린더 블록 | |
JP6764449B2 (ja) | 水冷エンジン | |
JP5363554B2 (ja) | 内燃機関の冷却構造 | |
JP4635881B2 (ja) | V型エンジンのシリンダブロック | |
JP4246130B2 (ja) | 内燃機関のオイル通路配置構造 | |
JP2016128671A (ja) | 水冷式エンジン | |
JP2017044118A (ja) | 内燃機関 | |
JP2021139336A (ja) | シリンダブロック |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210422 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210513 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6885892 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |