JP6885795B2 - Resin fixture - Google Patents
Resin fixture Download PDFInfo
- Publication number
- JP6885795B2 JP6885795B2 JP2017114984A JP2017114984A JP6885795B2 JP 6885795 B2 JP6885795 B2 JP 6885795B2 JP 2017114984 A JP2017114984 A JP 2017114984A JP 2017114984 A JP2017114984 A JP 2017114984A JP 6885795 B2 JP6885795 B2 JP 6885795B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- claw
- piece
- locking
- substrate
- receiving portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Clamps And Clips (AREA)
Description
本発明は、基体片と係止片との挟持によって対象を固定する樹脂製固定具に関する。 The present invention relates to a resin fixture that fixes an object by sandwiching a substrate piece and a locking piece.
身体の腰部に装着されるベルトは、腰部の周長に対して余剰となる部分を備える。ベルトのなかで余剰となる部分は、例えば、ベルトの周回部分に固定具によって留められる。この類の固定具の一例として、余剰となる部分を拘束するための環状部と、周回部分の適所に掛けられて環状部をベルトの前面に位置決めするためのクリップとを備える構成が知られている。そして、周回部分の適所に掛けられたクリップによって環状部がベルトの前面に位置決めされて、余剰となる部分が環状部に差し込まれる(例えば、特許文献1を参照)。 The belt worn on the lumbar region of the body has a portion that is excessive with respect to the circumference of the lumbar region. The excess portion of the belt is fastened, for example, to the peripheral portion of the belt by a fixture. As an example of this type of fixture, a configuration is known to include an annular portion for restraining an excess portion and a clip for positioning the annular portion on the front surface of the belt by being hung at an appropriate position on the peripheral portion. There is. Then, the annular portion is positioned on the front surface of the belt by the clip hung at an appropriate position on the peripheral portion, and the surplus portion is inserted into the annular portion (see, for example, Patent Document 1).
ところで、ライフジャケットなどの救命胴衣や、リュックサックなどの背負袋の装着品は、身体の腰部に装着されるベルトと同じく、複数の帯体を備えている。これらの帯体もまた、装着品の位置や装着品のサイズを装着者の身体に合わせるために、余剰となる部分を備えている。そして、余剰となる帯体は、装着品を利用する利用者の安全性を高める観点から、他の帯体や装着品の本体などに束ねて固定することが求められる。一方、上記装着品が使用されるシーンのなかには、例えば、片手に釣り竿を持っているフィッシング時、片手にステッキを持っている登山時、視界が良好ではない夜間や早朝などが含まれる。それゆえに、上記固定具には、片手での固定の操作、片手での解除の操作、視界が良好ではない環境での操作などの新たな利用のシーンに適した操作性が望まれている。
本発明の目的は、操作性の拡張を可能とした樹脂製固定具を提供することである。
By the way, life jackets such as life jackets and backpacks such as rucksacks are provided with a plurality of belts like a belt worn on the waist of the body. These bands also have extra parts to fit the position of the wearer and the size of the wearer to the wearer's body. Then, the surplus band is required to be bundled and fixed to another band or the main body of the wear from the viewpoint of enhancing the safety of the user who uses the wear. On the other hand, the scenes in which the above-mentioned attached items are used include, for example, fishing with a fishing rod in one hand, mountain climbing with a walking stick in one hand, nighttime and early morning when the visibility is not good. Therefore, the fixture is desired to have operability suitable for new usage scenes such as one-handed fixing operation, one-handed releasing operation, and operation in an environment where visibility is not good.
An object of the present invention is to provide a resin fixture capable of expanding operability.
上記課題を解決するための樹脂製固定具は、一方向に延びる基体内面を有した板状の基体片と、一方向に延びる係止内面を有した係止本体部を備える板状の係止片と、前記基体片の一端と前記係止片の一端とを連結し、前記基体内面と前記係止内面とを相互に対向させる挟持状態と、前記基体内面上を開放する解除状態とを有するヒンジ部と、を備える樹脂製固定具である。前記挟持状態での前記樹脂製固定具の外側が、前記各片の外側であり、前記挟持状態での前記樹脂製固定具の内側が、前記各片の内側であり、前記基体片の前記一方向の長さは、前記係止片の前記一方向の長さよりも短い。前記基体片は、前記一方向の他端に、爪部と爪誘導部とを備え、前記爪部は、前記基体片の他端で前記一方向に突き出ており、前記爪誘導部は、前記爪部の内側に位置し、前記爪部から前記基体片の一端に向けて徐々に内側に変位する傾きを有した誘導斜面を備える。前記係止片は、前記一方向の他端に位置し、前記係止本体部の端を内側で覆う半ドーム状を有した爪受け部を備え、前記爪受け部の縁と前記係止内面とが、前記係止片の一端に向く開口部を構成し、前記解除状態から前記挟持状態への遷移の際に、前記爪受け部の縁と前記誘導斜面とが対向し、前記爪受け部の縁に対する前記誘導斜面の押圧によって前記爪部が前記開口部内に誘導される。 The resin fixture for solving the above problems is a plate-shaped locking having a plate-shaped substrate piece having a substrate inner surface extending in one direction and a locking main body portion having a locking inner surface extending in one direction. It has a sandwiching state in which one end of the substrate piece and one end of the locking piece and one end of the locking piece are connected so that the inner surface of the substrate and the inner surface of the locking are opposed to each other, and a release state in which the inner surface of the substrate is opened. A resin fixture provided with a hinge portion. The outside of the resin fixture in the sandwiched state is the outside of each piece, the inside of the resin fixture in the sandwiched state is the inside of each piece, and the one of the substrate pieces. The length in the direction is shorter than the length in the one direction of the locking piece. The base piece is provided with a claw portion and a claw guide portion at the other end in the one direction, the claw portion protrudes in the one direction at the other end of the base piece, and the claw guide portion is said. The guide slope is located inside the claw portion and has an inclination that gradually displaces inward from the claw portion toward one end of the substrate piece. The locking piece is located at the other end in the one direction, and includes a claw receiving portion having a semi-dome shape that covers the end of the locking main body portion inside, and the edge of the claw receiving portion and the locking inner surface. Abuts an opening facing one end of the locking piece, and at the time of transition from the released state to the holding state, the edge of the claw receiving portion and the guiding slope face each other, and the claw receiving portion The claw portion is guided into the opening by pressing the guide slope against the edge of the dome.
上記構成によれば、基体片と係止片とによって対象が樹脂製固定具に固定されるとき、まず、基体内面と係止内面とが相互に対向するようにヒンジ部が折り曲げられる。次いで、開口部内に爪部が入るまで、誘導斜面の押圧が爪受け部の縁を変形させ、また、押圧による反力で係止片が反るように曲がる。そして、誘導斜面が爪受け部の縁を通過して、爪部が開口部内に入る。この際、反るように曲がっていた係止片や、誘導斜面に押圧されていた爪受け部の縁が、元の形状に戻り、形状が戻る際の振動によって音が発生する。結果として、解除状態から挟持状態への遷移に際し、爪部が開口部内に入るように、爪部と開口部とを爪誘導部が誘導する。そのため、基体片に係止片を係止させる操作を、片手によるヒンジ部の折り畳みによって利用者は実現できる。さらに、挟持状態への遷移の完了時に音が発生するため、挟持状態への遷移の完了を利用者は音によって認識できる。それゆえに、暗所での利用のシーンや、片手での利用のシーンに適した操作性を樹脂製固定具に付与することが可能となる。 According to the above configuration, when the object is fixed to the resin fixture by the substrate piece and the locking piece, the hinge portion is first bent so that the inner surface of the substrate and the inner surface of the locking face face each other. Next, until the claw portion enters the opening, the pressing of the induction slope deforms the edge of the claw receiving portion, and the reaction force due to the pressing bends the locking piece so as to warp. Then, the guide slope passes through the edge of the claw receiving portion, and the claw portion enters the opening. At this time, the locking piece bent so as to warp and the edge of the claw receiving portion pressed against the guide slope return to the original shape, and sound is generated by the vibration when the shape returns. As a result, at the transition from the released state to the pinched state, the claw guiding portion guides the claw portion and the opening so that the claw portion enters the opening. Therefore, the operation of locking the locking piece to the substrate piece can be realized by the user by folding the hinge portion with one hand. Further, since a sound is generated when the transition to the pinch state is completed, the user can recognize the completion of the transition to the pinch state by the sound. Therefore, it is possible to provide the resin fixture with operability suitable for a scene of use in a dark place or a scene of use with one hand.
上記樹脂製固定具において、前記係止本体部は、前記係止本体部の前記端を内側から外側まで貫通する発音孔をさらに備え、前記爪受け部は、前記発音孔を内側から覆ってもよい。この樹脂製固定具によれば、係止本体部の発音孔を半ドーム状の爪受け部が覆うため、挟持状態への遷移の完了時に発生する音が共鳴によって増幅される。 In the resin fixture, the locking body further includes a sounding hole that penetrates the end of the locking body from the inside to the outside, and the claw receiving part covers the sounding hole from the inside. Good. According to this resin fixture, since the sounding hole of the locking main body is covered with the semi-dome-shaped claw receiving portion, the sound generated at the completion of the transition to the pinching state is amplified by resonance.
上記樹脂製固定具において、前記係止片は、前記係止片の一端および他端よりも厚みが薄い反り部を前記係止片の一端と他端との間に備えてもよい。この樹脂製固定具によれば、誘導斜面の押圧による反力が係止片に作用する際に、反り部を起点として係止片が反りやすくなる。 In the resin fixture, the locking piece may be provided with a warped portion thinner than one end and the other end of the locking piece between one end and the other end of the locking piece. According to this resin fixture, when the reaction force due to the pressing of the induction slope acts on the locking piece, the locking piece tends to warp starting from the warped portion.
上記樹脂製固定具において、前記爪受け部の縁は、前記誘導斜面を受け入れ可能な窪みを備えてもよい。この樹脂製固定具によれば、誘導斜面が爪受け部の窪みに受け入れられた状態で、爪誘導部の誘導斜面が爪受け部の縁を押圧する。結果として、爪受け部の縁を誘導斜面が押圧するときに、爪受け部の縁と、誘導斜面との相対的な位置のずれが抑えられる。そのため、誘導斜面の押圧による開口部の変形、ひいては、解除状態から挟持状態への遷移が円滑に行われる。 In the resin fixture, the edge of the claw receiving portion may be provided with a recess capable of accepting the guide slope. According to this resin fixture, the guiding slope of the nail guiding portion presses the edge of the nail receiving portion in a state where the guiding slope is received by the recess of the nail receiving portion. As a result, when the guide slope presses the edge of the nail receiving portion, the relative positional deviation between the edge of the nail receiving portion and the guide slope is suppressed. Therefore, the deformation of the opening due to the pressing of the induction slope, and the transition from the released state to the pinched state are smoothly performed.
上記樹脂製固定具において、前記基体片は、前記基体内面とは反対側の面である基体外面に、前記樹脂製固定具の利用者が触覚で認識可能な段差を有した段差部を備えてもよい。この樹脂製固定具によれば、基体内面と基体外面との差異を利用者は触覚で認識することが可能ともなるため、視界が良好ではないシーンでの対象の固定操作や固定の解除操作が円滑に行われる。 In the resin fixture, the substrate piece is provided with a step portion having a step portion that is tactilely recognizable by the user of the resin fixture on the outer surface of the substrate, which is a surface opposite to the inner surface of the substrate. May be good. According to this resin fixture, the user can visually recognize the difference between the inner surface of the substrate and the outer surface of the substrate, so that the target can be fixed or released in a scene where the visibility is not good. It will be done smoothly.
本発明によれば、樹脂製固定具の操作性を拡張することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to extend the operability of the resin fixture.
図1が示すように、樹脂製固定具は、基体片10、係止片20、および、ヒンジ部30を備える。樹脂製固定部は、これらが基体片10、係止片20、および、ヒンジ部30を一体として成形した樹脂製品である。ヒンジ部30は、基体片10の一端である基端E1Bと、係止片20の一端である基端E2Bとを連結している。基体片10と係止片20とは、共通する一方向に延びる。
As shown in FIG. 1, the resin fixture includes a
以下では、基体片10および係止片20の延びる方向が長手方向であり、長手方向と直交する方向が幅方向である。基体片10と係止片20とが長手方向に並ぶ状態は、ヒンジ部30の解除状態であり、基体片10と係止片20とが相互に対向する状態は、ヒンジ部30の挟持状態である。挟持状態での樹脂製固定具の外表面に対する外側が、基体片10および係止片20の外側であり、挟持状態での樹脂製固定具の外表面に対する内側が、基体片10および係止片20の内側である。
In the following, the extending direction of the
基体片10は、基体本体部10Bと係止歯11とを備える。基体本体部10Bは、長手方向に延びる板状であり、かつ、基体本体部10Bの周縁を基体本体部10Bの中央よりも反り上げる曲板状を有する。基体本体部10Bは、挟持状態での係止片20と対向する凹曲面として基体内面10Sを備える。
The
係止歯11は、基体内面10Sから内側(図1の上側)に向けて立設されている。係止歯11は、長手方向において、基体本体部10Bのほぼ全体に延びる板状を有する。係止歯11の内側端面(図1の上端面)は、長手方向に延びる波状を有している。係止歯11の各歯先は、各歯において、係止歯11の長手方向のほぼ中央に偏っている。
The
基体片10の他端部である先端E1Tは、長手方向に突き出る爪部13と、爪部13から基体内面10Sにわたり立設された爪誘導部12とを備える。爪部13は、基体片10の先端E1Tから外側(図1の下側)に湾曲するフック状の断面を幅方向に連続させている。爪部13は、挟持状態において係止片20に引っ掛かる引っ掛かり部として機能する。
The tip E1T, which is the other end of the
爪誘導部12は、係止歯11よりも先端E1Tの側に位置し、かつ、爪部13の内側(図1の上側)に位置する。爪誘導部12は、係止歯11と連なるように、係止歯11から先端E1Tまで長手方向に延びる。爪誘導部12の内側端面(図1の上端面)は、誘導斜面である。誘導斜面は、緩やかな曲面であり、先端E1Tから基端E1Bに向けて徐々に内側(図1の上側)に変位する傾きを有する。
The
係止片20は、係止本体部20Bと爪受け部24とを備える。係止本体部20Bは、長手方向に延びる板状であり、かつ、基体本体部10Bと同じく、係止本体部20Bの周縁を係止本体部20Bの中央よりも反り上がる曲板状を有する。係止本体部20Bは、挟持状態での基体片10と対向する凹曲面として係止内面20Sを備える。
The locking
係止本体部20Bは、長手方向のほぼ中央に反り部21を備える。反り部21の幅方向の長さは、係止本体部20Bのなかで、反り部21以外の他の部位よりも小さい。係止片20は、反り部21を起点として反りやすい形状を有する。また、係止片20は、長手方向のほぼ中央に、長手方向に延びる貫通孔22を備える。貫通孔22は、幅方向における反り部21の厚みを、係止片20の基端E2Bや先端E2Tよりも薄くし、それによって、反り部21を起点として係止片20をさらに反りやすくする。なお、反り部21の位置する範囲は、係止片20の長手方向の長さを100%としたとき、係止片20の長手方向の中央から長手方向の両方向にそれぞれ20%以内であることが好ましい。
The locking
係止本体部20Bは、係止内面20Sの先端E2Tの側に、係止本体部20Bの内側から外側まで(図1の上側から下側まで)を貫通する発音孔23を備える。発音孔23は、幅方向において、係止本体部20Bのほぼ全体にわたり、爪受け部24によって覆われている。
The locking
爪受け部24は、係止本体部20Bの周縁のなかで、係止本体部20Bの一端における縁と連結した半ドーム状を有する。係止内面20Sと対向する方向から見て、爪受け部24は、発音孔23の一部を覆う。爪受け部24における基端E2B側の縁24Eと、係止内面20Sにおける先端E2T側の縁とは、係止片20の基端E2Bに向く開口部を構成する。幅方向において、爪受け部24の縁24Eの有する長さは、爪部13の有する長さよりも大きい。爪受け部24の縁24Eは、挟持状態への遷移において、爪部13が開口部に入ること、および、爪部13の先端である引っ掛かり部が爪受け部24の縁24Eに引っ掛かることを可能としている。
The
爪受け部24の内側面(図1の上面)は、複数の突起25を備える。各突起25は、段差部の一例であり、樹脂製固定具を利用する利用者が各突起25の存在を触覚で認識可能な段差を有する。複数の突起25は、係止片20のなかの爪受け部24の位置を触覚によって利用者に認識させる。
The inner side surface (upper surface of FIG. 1) of the
爪受け部24の縁24Eは、爪誘導部12の誘導斜面を受け入れ可能な窪み26を備える。窪み26の深さは、爪受け部24の縁24Eから先端E2Tに向けて徐々に浅くなる。挟持状態への遷移において、窪み26は、窪み26への爪誘導部12の進入を促し、爪誘導部12の誘導斜面と、爪受け部24の縁24Eとの相対的な位置のずれを抑える。
The
図2が示すように、基体片10の先端E1Tにおける外面(図2の下面)は、複数の突起14を備える。複数の突起14は、段差部の一例であり、突起25と同じく、樹脂製固定具を利用する利用者が突起25の存在を触覚で認識可能な段差を有する。複数の突起14は、基体片10のなかの先端E1Tの位置、特に、基体片10のなかの爪部13の位置を触覚によって利用者に認識させる。また、複数の突起14は、挟持状態への遷移において、利用者の指などの基体片10の外面での滑りを抑える。
As shown in FIG. 2, the outer surface (lower surface of FIG. 2) of the tip E1T of the
係止本体部20Bの外面(図2の下面)は、貫通孔22よりも基端E2Bの側に、表示部27を備える。表示部27は、樹脂製固定具の製品名や、樹脂製固定具の製品番号などの表示に用いられる。なお、反り部21の位置する範囲、すなわち、貫通孔22の位置する範囲が、上述した好ましい範囲内であれば、表示部27の大きさを係止本体部20Bの外面で十分に確保することが可能ともなる。
The outer surface (lower surface of FIG. 2) of the locking
係止本体部20Bの外面は、貫通孔22よりも先端E2T側に、複数の突起28を備える。複数の突起28は、段差部の一例であり、突起14,25と同じく、樹脂製固定具を利用する利用者が突起28の存在を触覚で認識可能な段差を有する。複数の突起28は、係止本体部20Bの先端E2Tの位置、特に、挟持状態において突起14と対向する位置を触覚によって利用者に認識させる。複数の突起28は、挟持状態への遷移において、利用者の指などの係止片20の外面での滑りを抑える。
The outer surface of the locking
発音孔23の内部には、爪受け部24から外側(図2の下側)に向けて区画壁29が立設されている。幅方向において、区画壁29は、発音孔23の全体にわたり位置する。区画壁29は、1つの発音孔23を、基端E2Bの側の空間S1と、先端E2Tの側の空間S2とに区画する。空間S1は、挟持状態において爪部13を入れるための空間であり、挟持状態での爪部13を長手方向で位置決めするための空間でもある。空間S2は、発音孔23のなかの空間S1以外の空間であり、例えば、可聴域の音を発音孔23で増幅させるため機能を備えてもよい。すなわち、長手方向における区画壁29の位置は、可聴域の音を発音孔23にて共鳴させる位置であることが好ましい。
Inside the sounding
図3が示すように、長手方向において、ヒンジ部30と爪部13との距離は、被係止距離L11である。長手方向において、爪誘導部12の内側端(図3の上端)とヒンジ部30との距離は、誘導距離L12である。長手方向において、爪受け部24の縁24Eとヒンジ部30との距離は、係止距離L21である。
As shown in FIG. 3, the distance between the
被係止距離L11は、係止距離L21よりも長く、それによって、挟持状態では、爪部13が爪受け部24に引っ掛かることが可能となる。誘導距離L12は、被係止距離L11よりも短く、かつ、係止距離L21よりも長い。それによって、挟持状態への遷移では、爪誘導部12の誘導斜面が、爪受け部24の縁24Eを押圧し、かつ、誘導斜面の傾斜に追従して爪誘導部12が爪受け部24の縁24Eを滑るように、爪部13が開口部内に近づくことが可能となる。
The locked distance L11 is longer than the locked distance L21, so that the
図4が示すように、ヒンジ部30は、折り曲げ部31と連結部32とから構成される。折り曲げ部31の厚みWTは、連結部32の厚みよりも薄い。長手方向において、折り曲げ部31の長さWHは、ヒンジ部30の長さWLから長さWHを差し引いた長さ、すなわち、連結部32の長さよりも短い。
As shown in FIG. 4, the
ヒンジ部30は、ヒンジ部30のなかで長手方向の長さが短い折り曲げ部31を別途備えるため、挟持状態への遷移において、折れ曲がる部位が長手方向でばらつくことを抑える。折れ曲がる部位の長手方向のばらつきは、被係止距離L11、誘導距離L12、および、係止距離L21のばらつきを招く。この点、ヒンジ部30が別途折り曲げ部31を備える構成であれば、これらの距離のばらつきを抑えること、ひいては、爪誘導部12と爪受け部24の縁24Eとの相関による爪部13の誘導の再現性を高めることが可能ともなる。また、ヒンジ部30の曲げによる変性が、厚みの薄い折り曲げ部31で生じるため、折り曲げ部31の厚みが厚い構成と比べて、ヒンジ部30における色味の変化を抑えることが可能ともなる。
Since the
[作用]
図5が示すように、樹脂製固定具が対象を固定する場合、まず、解除状態の樹脂製固定具において、基体片10の突起14が親指で押さえられ、係止片20の突起28が人差し指で押さえられ、それによって、ヒンジ部30が解除状態から挟持状態に向けて遷移しはじめる。この間に、基体片10と係止片20との間には、対象が配置される。そして、基体片10と係止片20とによる対象の挟み込みが進むと、爪誘導部12の誘導斜面が爪受け部24の窪み26に入り込み、爪誘導部12の誘導斜面が爪受け部24の縁24Eを押圧しはじめる。
[Action]
As shown in FIG. 5, when the resin fixture fixes the object, first, in the released resin fixture, the
この際、爪受け部24の縁24Eにおいて、窪み26は窪み26への爪誘導部12の進入を促し、かつ、爪誘導部12の誘導斜面と爪受け部24の縁24Eとの相対的な位置のずれを抑える。また、爪誘導部12の誘導斜面によって押圧される爪受け部24は、図中上側に向けて反るように変形し、また、押圧の反力を受ける係止片20は、反り部21を起点として図中上側に向けて反るように変形する。そして、爪誘導部12の誘導斜面が備える傾斜に従って、係止内面20Sに向けた爪誘導部12の接近が円滑に進む。
At this time, at the
図6が示すように、爪受け部24の縁24Eと、係止内面20Sの先端E2T側の縁とによって開口部が構成され、爪誘導部12の誘導斜面がその開口部を通過すると、基体内面10Sと係止内面20Sとが対向する挟持状態に遷移する。そして、爪部13は開口部内に進入して空間S1に収容され、爪部13の爪端13Eが、爪受け部24の縁24Eに引っ掛かる。
As shown in FIG. 6, an opening is formed by the
この際、反るように曲がっていた係止片20や、誘導斜面に押圧されていた爪受け部24の縁24Eが、元の形状に戻り、形状が戻る際の振動によって発音孔23で音が発生する。この間、複数の突起14,28は、挟持状態への遷移において、基体片10の外面や係止片20の外面で利用者の指が滑ることを抑える。
At this time, the locking
なお、挟持状態から解除状態への遷移に際しては、まず、挟持状態の樹脂製固定具において、係止片20の突起28が人差し指で押さえられ、係止片20の突起25が親指で押さえられる。そして、爪受け部24を係止本体部20Bに向けて反らせる外力が爪受け部24に作用し、それによって、爪部13の爪端13Eによる引っ掛かりが解除され、樹脂製固定具が解除状態に遷移する。
In the transition from the pinched state to the released state, first, in the resin fixture in the pinched state, the
以上、上記実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1)解除状態から挟持状態への遷移に際し、爪部13が開口部内に入るように、爪部13と開口部とを爪誘導部12が誘導する。そのため、基体片10に係止片20を係止させる操作を、片手によるヒンジ部30の折り畳みによって利用者は実現できる。
As described above, according to the above embodiment, the following effects can be obtained.
(1) At the transition from the released state to the pinched state, the
(2)挟持状態への遷移の完了時に音が発生するため、挟持状態への遷移の完了を利用者は音によって認識できる。それゆえに、暗所での利用のシーンや、片手での利用のシーンに適した操作性を樹脂製固定具に付与することが可能となる。 (2) Since a sound is generated when the transition to the pinch state is completed, the user can recognize the completion of the transition to the pinch state by the sound. Therefore, it is possible to provide the resin fixture with operability suitable for a scene of use in a dark place or a scene of use with one hand.
(3)係止本体部20Bの発音孔23を半ドーム状の爪受け部24が覆うため、挟持状態への遷移の完了時に発生する音が共鳴によって増幅される。結果として、暗所での利用のシーンにさらに適した操作性を樹脂製固定具に付与することが可能となる。
(3) Since the sounding
(4)誘導斜面の押圧による反力が係止片20に作用する際に、反り部21を起点として係止片20が反りやすくなる。結果として、係止片20の反りの戻りに起因した音をより確実に発生させることが可能ともなる。
(4) When the reaction force due to the pressing of the induction slope acts on the
(5)爪受け部24の縁24Eを誘導斜面が押圧するときに、爪受け部24の縁24Eと、誘導斜面との相対的な位置のずれを、誘導斜面を受け入れる窪み26が抑える。そのため、誘導斜面の押圧による開口部の変形、ひいては、解除状態から挟持状態への遷移が円滑に行われる。
(5) When the guide slope presses the
(6)基体片10の内面と外面との差異、および、係止片20の内面と外面との差異、さらには、基体片10の先端E1Tや係止片20の先端E2Tの位置を、突起14,25,28に触れる利用者は、触覚で認識することが可能ともなる。そのため、視界が良好ではないシーンでの対象の固定操作や固定の解除操作が円滑に行われる。
(6) The difference between the inner surface and the outer surface of the
なお、上記実施形態は以下のように変更して実施することも可能である。
[樹脂製固定具]
・樹脂製固定具を構成する樹脂は、例えば、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、エラストマー、ポリプロピレンとポリエチレンとの混合物、ポリプロピレンとエラストマーとの混合物である。ポリプロピレンとポリエチレンとの混合物は、例えば、混合物の重量に対するポリプロピレンの重量の比が50%以上であることが好ましい。
The above embodiment can be modified and implemented as follows.
[Resin fixture]
-The resin constituting the resin fixture is, for example, polypropylene, polyvinylidene fluoride, an elastomer, a mixture of polypropylene and polyethylene, or a mixture of polypropylene and an elastomer. The mixture of polypropylene and polyethylene preferably has, for example, a ratio of the weight of polypropylene to the weight of the mixture of 50% or more.
ポリエチレンの曲げ強さが70kgf/cm2であることに対して、ポリプロピレンの曲げ強さは420〜560kgf/cm2である。上述したように、係止片20の反りや爪受け部24の変形が伴う樹脂製固定具では、ポリプロピレンの重量比が50%以上であることによって、樹脂製固定具の機械的な強度を得ることが可能ともなる。また、樹脂製固定具によって固定される対象の厚みが大きいほど、挟持状態での基体片10や係止片20は湾曲する。そのため、ポリプロピレンの重量比が50%以上である構成であれば、挟持状態への遷移に伴う係止片20の反りの他に、挟持状態での基体片10や係止片20の変形に対しても、機械的な強度を得ることが可能ともなる。他方、挟持状態に遷移した際に生じる音を大きくする観点では、樹脂製固定具を構成する樹脂の曲げ強度が高すぎないことが好ましい。この点、樹脂製固定具を構成する樹脂が、ポリプロピレンとポリエチレンとの混合物であって、かつ、混合物の重量に対するポリエチレンの重量の比が10%以上20%以下であれば、樹脂製固定具の機械的な強度を得ることに加えて、挟持状態に遷移した際に生じる音を大きくすることが可能ともなる。
The flexural strength of polyethylene is 70 kgf / cm 2 , whereas the flexural strength of polypropylene is 420 to 560 kgf / cm 2 . As described above, in the resin fixture in which the
[係止歯11]
・係止歯11の先端面は、基体片10の長手方向に延びる波形状に限らず、例えば、基体片10の長手方向に延びる直線状や半円弧状とすることも可能である。係止歯11の先端面が有する形状は、樹脂製固定具の固定対象の材質や形状に応じて適宜変更することが可能である。
[Locking tooth 11]
The tip surface of the locking
[爪誘導部12]
・爪誘導部12は、係止歯11と別体とすることも可能である。この際、爪誘導部12は、基体片10の長手方向に延びる複数の突片に具体化することも可能である。要は、爪誘導部12は、爪部13から基端E1Bに向けて内側に徐々に変位する傾斜を有した誘導斜面を備える構成であればよい。そして、爪誘導部12は、解除状態から挟持状態への遷移の際に、爪受け部24の縁24Eと誘導斜面とが対向し、爪受け部24の縁24Eに対する誘導斜面の押圧によって爪部13が開口部内に誘導される構造体であればよい。
[Claw guide 12]
-The
[爪部13]
・爪部13は、基体片10の先端E1Tから下方に湾曲するフック状に限らず、例えば、単に長手方向に突き出る片とすることも可能である。また、基体片10の先端E1Tは、幅方向に並ぶ複数の爪部13を備えることも可能である。この際、基体片10は、各爪部13に1つずつ爪誘導部12を備えることも可能であり、また、全ての爪部13に共通する幅方向に連続した1つの爪誘導部12を備えることも可能である。
[Claw part 13]
The
[反り部21]
・係止片20は、貫通孔22を割愛された構成とすることも可能である。このような構成であっても、反り部21の厚みは、幅方向の全体にわたり基端E2Bや先端E2Tよりも薄い、あるいは、反り部21の幅方向の長さは、基端E2Bや先端E2Tよりも短いため、反り部21を起点として係止片20を反りやすくすることは可能である。
[Curved part 21]
The locking
なお、係止片20は、反り部21を割愛し、貫通孔22のみを備える構成とすることも可能であり、また、反り部21に相当する部位での厚みを基端E2Bや先端E2Tの厚みよりも薄くすることも可能である。
The locking
[発音孔23]
・係止片20は、複数の発音孔23を備えることも可能である。この際、発音孔23の大きさ、形状、数量に合わせて、発音孔23で音が発生するように、さらには、発音孔23で音が共鳴するように、区画壁29は配置される。なお、発音孔23を割愛することも可能である。
[Sound hole 23]
The locking
[爪受け部24]
・爪受け部24の縁24Eは、外面において、先端E2Tに向けて窪む階段構造を備えることも可能である。例えば、爪受け部24の縁24Eは、挟持状態への遷移において、爪部13の爪端が嵌る第1段差部と、挟持状態において爪部13の爪端が嵌る第2段差部とを備え、第2段差部が第1段差部の外側かつ先端E2T側に位置することも可能である。こうした階段構造を縁24Eが備える構成であれば、爪部13の爪端が第1段差部に嵌ることによって、基体片10に対して係止片20を仮止めすることが可能となり、爪部13の爪端が第2段差部に嵌ることによって、基体片10に対して係止片20を位置決めすることが可能となる。そのため、樹脂製固定具の操作性をさらに拡張することが可能ともなる。
[Claw receiving part 24]
The
[ヒンジ部30]
・図7が示すように、ヒンジ部30は、長手方向の中心から各片に向けて順に、折り曲げ部31、連結部32、補強部34を備えることも可能である。補強部34の厚みは、連結部32よりも厚く、かつ、基体片10や係止片20の厚みよりも薄い。こうした構成であれば、上述した折り曲げ部31によって得られる効果の他に、ヒンジ部30と各片との連結における機械的な強度を得ることが可能ともなる。この際、補強部34は、各片から連結部32に向けて、幅方向の長さを徐々に短くすることも可能である。また、図8が示すように、補強部34、連結部32、折り曲げ部31において、幅方向の長さを各片よりも短い一定値とすることも可能である。
[Hinge part 30]
As shown in FIG. 7, the
[段差部]
・基体片10の先端E1Tや係止片20の先端E2Tなどを触覚によって認識させる機能は、複数の突起14,25,28の他に、例えば、複数の溝や粗面などに具体化することも可能である。
[Step]
The function of recognizing the tip E1T of the
・基体片10の先端E1Tを触覚によって認識させる機能と、係止片20の先端E2Tを触覚によって認識させる機能とは、相互に異なる大きさや数量を有した段差によって具体化することも可能である。こうした段差を有する構成であれば、基体片10と係止片20とを触覚によって認識させることが可能ともなる。この際、基体片10と係止片20とのいずれか一方から上述した段差を割愛することも可能である。
The function of recognizing the tip E1T of the
・基体片10の先端E1Tや係止片20の先端E2Tなどを触覚によって認識させる機能は、例えば、複数の突起14,25,28の配列によって、点字としての情報を含めることが可能でもある。
The function of recognizing the tip E1T of the
S1,S2…空間、WH,WL…長さ、E1B,E2B…基端、E1T,E2T…先端、L11…被係止距離、L12…誘導距離、L21…係止距離、10…基体片、10B…基体本体部、10S…基体内面、11…係止歯、12…爪誘導部、13…爪部、13E…爪端、14…突起、20…係止片、20B…係止本体部、20S…係止内面、21…反り部、22…貫通孔、23…発音孔、24…爪受け部、24E…縁、25…突起、26…窪み、27…表示部、28…突起、29…区画壁、30…ヒンジ部、31…折り曲げ部、32…連結部、34…補強部。 S1, S2 ... Space, WH, WL ... Length, E1B, E2B ... Base end, E1T, E2T ... Tip, L11 ... Locked distance, L12 ... Induction distance, L21 ... Locking distance, 10 ... Base piece, 10B ... Base body, 10S ... Base inner surface, 11 ... Locking teeth, 12 ... Claw guide, 13 ... Claw, 13E ... Claw end, 14 ... Projection, 20 ... Locking piece, 20B ... Locking body, 20S ... locking inner surface, 21 ... warped portion, 22 ... through hole, 23 ... sounding hole, 24 ... claw receiving portion, 24E ... edge, 25 ... protrusion, 26 ... depression, 27 ... display part, 28 ... protrusion, 29 ... compartment Wall, 30 ... hinge part, 31 ... bent part, 32 ... connecting part, 34 ... reinforcing part.
Claims (3)
一方向に延びる係止内面を有した係止本体部を備える板状の係止片と、
前記基体片の一端と前記係止片の一端とを連結し、前記基体内面と前記係止内面とを相互に対向させる挟持状態と、前記基体内面上を開放する解除状態とを有するヒンジ部と、
を備える樹脂製固定具であって、
前記挟持状態での前記樹脂製固定具の外側が、前記各片の外側であり、
前記挟持状態での前記樹脂製固定具の内側が、前記各片の内側であり、
前記基体片の前記一方向の長さは、前記係止片の前記一方向の長さよりも短く、
前記基体片は、前記一方向の他端に、爪部と爪誘導部とを備え、前記爪部は、前記基体片の他端で前記一方向に突き出ており、前記爪誘導部は、前記爪部の内側に位置し、前記爪部から前記基体片の一端に向けて徐々に内側に変位する傾きを有した誘導斜面を備え、
前記係止片は、前記一方向の他端に位置し、前記係止本体部の端を内側で覆う半ドーム状を有した爪受け部を備え、前記爪受け部の縁と前記係止内面とが、前記係止片の一端に向く開口部を構成し、前記解除状態から前記挟持状態への遷移の際に、前記爪受け部の縁と前記誘導斜面とが対向し、前記爪受け部の縁に対する前記誘導斜面の押圧によって前記爪部が前記開口部内に誘導され、
前記係止本体部は、前記係止本体部の前記端を内側から外側まで貫通する発音孔をさらに備え、
前記爪受け部は、前記発音孔を内側から覆う
樹脂製固定具。 A plate-shaped substrate piece having an inner surface of the substrate extending in one direction,
A plate-shaped locking piece having a locking body having a locking inner surface extending in one direction,
A hinge portion having a holding state in which one end of the substrate piece and one end of the locking piece are connected so that the inner surface of the substrate and the inner surface of the locking are opposed to each other and a release state in which the inner surface of the substrate is opened. ,
It is a resin fixture equipped with
The outside of the resin fixture in the sandwiched state is the outside of each piece.
The inside of the resin fixture in the sandwiched state is the inside of each piece.
The length of the substrate piece in one direction is shorter than the length of the locking piece in one direction.
The base piece is provided with a claw portion and a claw guide portion at the other end in the one direction, the claw portion protrudes in the one direction at the other end of the base piece, and the claw guide portion is said. It has an induction slope that is located inside the claw and has an inclination that gradually displaces inward from the claw toward one end of the substrate piece.
The locking piece is located at the other end in the one direction, and includes a claw receiving portion having a semi-dome shape that covers the end of the locking main body portion inside, and the edge of the claw receiving portion and the locking inner surface. Abuts an opening facing one end of the locking piece, and at the time of transition from the released state to the holding state, the edge of the claw receiving portion and the guiding slope face each other, and the claw receiving portion The claw portion is guided into the opening by pressing the guide slope against the edge of the dome .
The locking body further comprises a sounding hole that penetrates the end of the locking body from the inside to the outside.
The claw receiving portion is a resin fixture that covers the sounding hole from the inside.
一方向に延びる係止内面を有した係止本体部を備える板状の係止片と、 A plate-shaped locking piece having a locking body having a locking inner surface extending in one direction,
前記基体片の一端と前記係止片の一端とを連結し、前記基体内面と前記係止内面とを相互に対向させる挟持状態と、前記基体内面上を開放する解除状態とを有するヒンジ部と、 A hinge portion having a holding state in which one end of the substrate piece and one end of the locking piece are connected so that the inner surface of the substrate and the inner surface of the locking are opposed to each other and a release state in which the inner surface of the substrate is opened. ,
を備える樹脂製固定具であって、 It is a resin fixture equipped with
前記挟持状態での前記樹脂製固定具の外側が、前記各片の外側であり、 The outside of the resin fixture in the sandwiched state is the outside of each piece.
前記挟持状態での前記樹脂製固定具の内側が、前記各片の内側であり、 The inside of the resin fixture in the sandwiched state is the inside of each piece.
前記基体片の前記一方向の長さは、前記係止片の前記一方向の長さよりも短く、 The length of the substrate piece in one direction is shorter than the length of the locking piece in one direction.
前記基体片は、前記一方向の他端に、爪部と爪誘導部とを備え、前記爪部は、前記基体片の他端で前記一方向に突き出ており、前記爪誘導部は、前記爪部の内側に位置し、前記爪部から前記基体片の一端に向けて徐々に内側に変位する傾きを有した誘導斜面を備え、 The base piece is provided with a claw portion and a claw guide portion at the other end in the one direction, the claw portion protrudes in the one direction at the other end of the base piece, and the claw guide portion is said. It is provided with an induction slope that is located inside the claw portion and has an inclination that gradually displaces inward from the claw portion toward one end of the substrate piece.
前記係止片は、前記一方向の他端に位置し、前記係止本体部の端を内側で覆う半ドーム状を有した爪受け部を備え、前記爪受け部の縁と前記係止内面とが、前記係止片の一端に向く開口部を構成し、前記解除状態から前記挟持状態への遷移の際に、前記爪受け部の縁と前記誘導斜面とが対向し、前記爪受け部の縁に対する前記誘導斜面の押圧によって前記爪部が前記開口部内に誘導され、 The locking piece is located at the other end in the one direction, and includes a claw receiving portion having a semi-dome shape that covers the end of the locking main body portion inside, and the edge of the claw receiving portion and the locking inner surface. Abuts an opening facing one end of the locking piece, and at the time of transition from the released state to the holding state, the edge of the claw receiving portion and the guiding slope face each other, and the claw receiving portion The claw portion is guided into the opening by pressing the guide slope against the edge of the dome.
前記爪受け部の縁は、前記誘導斜面を受け入れ可能な窪みを備える The edge of the claw receiving portion has a recess that can accept the induction slope.
樹脂製固定具。 Resin fixture.
請求項1または2に記載の樹脂製固定具。 The first or second aspect of the present invention, wherein the substrate piece is provided with a stepped portion having a stepped portion that can be tactilely recognized by a user of the resin fixture on the outer surface of the substrate, which is a surface opposite to the inner surface of the substrate. Resin fixture.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017114984A JP6885795B2 (en) | 2017-06-12 | 2017-06-12 | Resin fixture |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017114984A JP6885795B2 (en) | 2017-06-12 | 2017-06-12 | Resin fixture |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019000149A JP2019000149A (en) | 2019-01-10 |
JP6885795B2 true JP6885795B2 (en) | 2021-06-16 |
Family
ID=65005070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017114984A Active JP6885795B2 (en) | 2017-06-12 | 2017-06-12 | Resin fixture |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6885795B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7253229B2 (en) * | 2019-01-04 | 2023-04-06 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | game machine |
JP7253225B2 (en) * | 2019-01-04 | 2023-04-06 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | game machine |
JP7253228B2 (en) * | 2019-01-04 | 2023-04-06 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | game machine |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0429726Y2 (en) * | 1986-07-16 | 1992-07-17 | ||
JP2532677Y2 (en) * | 1991-03-13 | 1997-04-16 | 株式会社 日本バノック | Lashing device |
US5729872A (en) * | 1996-12-06 | 1998-03-24 | Ginocchio; Mark H. | Method of storing bundled items |
JP2003072778A (en) * | 2001-08-28 | 2003-03-12 | Sanyoo Chemical:Kk | Bag sealing clip |
JP2005255180A (en) * | 2004-03-09 | 2005-09-22 | Okamoto Ind Inc | Clamp for water pillow |
-
2017
- 2017-06-12 JP JP2017114984A patent/JP6885795B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019000149A (en) | 2019-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6885795B2 (en) | Resin fixture | |
KR101979629B1 (en) | Multipurpose holder | |
US20080178438A1 (en) | Buckle | |
EP2087804A1 (en) | Slide adjuster for belt and buckle | |
CN102548445A (en) | Side release buckle | |
EP3881712A1 (en) | Clip for attachment accessories of backpack | |
EP1980171B1 (en) | Clasp, band with a clasp, portable device, timepiece, and accessory | |
EP3145595B1 (en) | Personal protective device strap connecting buckle assembly | |
JPH08173218A (en) | Cord stopper | |
CN110482004A (en) | Rope belt fixing device | |
EP2666383B1 (en) | Double locking buckle | |
JP2019017735A (en) | Resin fixture | |
JP5653639B2 (en) | Shoehorn | |
EP1008313A2 (en) | Snap-in locking device | |
JP5538074B2 (en) | buckle | |
JP3201979B2 (en) | Small camera | |
CN101285496A (en) | elastic hook | |
JP3093933U (en) | Device for supporting portable articles | |
US20240122306A1 (en) | Belt adjusting and holding device | |
KR200489365Y1 (en) | Belt pouch | |
JP7244742B2 (en) | shoe donning aid | |
JP2022149638A (en) | Cuff for sphygmomanometer | |
JP5171046B2 (en) | buckle | |
JP7221065B2 (en) | container with lid | |
KR20240019676A (en) | Buckle device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200406 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210511 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210513 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6885795 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |