JP6885503B1 - リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池 - Google Patents
リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6885503B1 JP6885503B1 JP2020165088A JP2020165088A JP6885503B1 JP 6885503 B1 JP6885503 B1 JP 6885503B1 JP 2020165088 A JP2020165088 A JP 2020165088A JP 2020165088 A JP2020165088 A JP 2020165088A JP 6885503 B1 JP6885503 B1 JP 6885503B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- ion secondary
- lithium ion
- secondary battery
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1397—Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/5825—Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/364—Composites as mixtures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y40/00—Manufacture or treatment of nanostructures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B25/00—Phosphorus; Compounds thereof
- C01B25/16—Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
- C01B25/26—Phosphates
- C01B25/45—Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/136—Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/625—Carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/628—Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
Description
JIS K5101−13−1に準拠した方法で測定されたN−メチルピロリドンに対する吸油量が粉末100g当たり30mL以上50mL以下であるリチウムイオン二次電池用正極活物質は、塗布性に優れかつ高い電池特性を有することが知られている(例えば、特許文献1参照)。
単位粒径当たりの圧縮強度が1.0MPa/μm以上10.0MPa/μm以下、N−メチル−2−ピロリドンを用いた吸油量が60ml/100g以下であるリチウムイオン二次電池用正極材料は、充放電特性に優れることが知られている(例えば、特許文献2参照)。
一部解砕造粒体を含む混合物であり、パルスNMRによるN−メチル−2−ピロリジノンとの親和性値が5000以上20000以下である電極材料は、粉砕処理を行っても充放電におけるレート特性等を低下させないことが知られている(例えば、特許文献3参照)。
なお、本実施の形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池用正極材料は、N−メチル−2−ピロリドンを用いて測定した単位質量当たりの粉体に対する吸油量(A)と単位質量当たりの粉体の空隙体積(B)との比(A/B)が0.30以上0.85以下であり、粉体の圧密試験において、4.5MPaの圧力を加えた場合の粉体密度(C)と初期の粉体密度(D)との比(C/D)が1.3以上1.7以下である。
また、本実施形態のリチウムイオン二次電池用正極材料は、後述するリチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法によって作製され、正極活物質の一次粒子の表面に炭素質被膜が形成された炭素質被覆一次粒子と、該炭素質被覆一次粒子が複数個集合した造粒体と、該造粒体の一部が解砕された一部解砕造粒体と、を含む混合物であることが好ましい。本実施形態のリチウムイオン二次電池用正極材料において、造粒体は、図1に示すように、走査型電子顕微鏡(SEM;Scanning Electron Microscope)により1000倍で観察した粒子形状において、それぞれの二次粒子を区別することができるもののことである。一方、一部解砕造粒体は、図2に示すように、走査型電子顕微鏡(SEM)により1000倍で観察した粒子形状において、それぞれの粒子を区別することができない状態にあるもののことである。
リチウムイオン二次電池用正極材料に対する吸油量(A)をN−メチル−2−ピロリドンを用いて測定した理由は、ペースト作製時に導電助剤、結着剤の分散溶媒としてN−メチル−2−ピロリドンが一般的に使用されているからである。
ここで、「造粒体の少なくとも一部を解砕する」とは、造粒体の少なくとも一部が解砕されていればよく、造粒体全てが解砕されている必要はない。
正極活物質としては、オリビン系正極活物質を含むことが好ましい。
オリビン系正極活物質は、一般式LixAyDzPO4(但し、AはCo、Mn、Ni、Fe、CuおよびCrからなる群から選択される少なくとも1種、DはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、ScおよびYからなる群から選択される少なくとも1種、0.9<x<1.1、0<y≦1、0≦z<1、0.9<y+z<1.1)で表わされる化合物からなる。
炭素質被膜は、原料となる有機化合物が炭化することにより得られる熱分解炭素質被膜である。炭素質被膜の原料となる炭素源は、炭素の純度が40.00%以上かつ60.00%以下の有機化合物由来であることが好ましい。
炭素の純度(%)=総炭素量(質量%)/総配合量(質量%)×100・・・(1)
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法は特に限定されないが、例えば、上記一般式LixAyDzPO4で表される正極活物質および正極活物質前駆体を製造する工程Aと、正極活物質および正極活物質前駆体からなる群より選択される少なくとも1種の正極活物質粒子原料、有機化合物および水を混合してスラリーを調製する工程Bと、該スラリーを乾燥し、得られた乾燥物を500℃以上1000℃以下の非酸化性雰囲気下にて焼成する工程Cと、該工程Cで得られた一次粒子が複数個集合した造粒体の少なくとも一部を粉砕機で解砕する工程Dと、を有する方法が挙げられる。
LixAyDzPO4は、特に限定されない。
工程Aでは、例えば、Li源、A源、D源、およびPO4源を、これらのモル比がx:y+z=1:1となるように水に投入し、撹拌してLixAyDzPO4の前駆体溶液とし、さらにこの前駆体溶液を15℃以上かつ70℃以下の状態で1時間以上かつ20時間以下、撹拌混合し、水和前駆体溶液を作製し、この水和前駆体溶液を耐圧容器に入れ、高温、高圧下、例えば、130℃以上かつ190℃以下、0.2MPa以上にて、1時間以上かつ20時間以下、水熱処理を行うことにより、LixAyDzPO4で表される正極活物質および正極活物質前駆体を得る。
この場合、水和前駆体溶液撹拌時の温度および時間と水熱処理時の温度、圧力および時間を調整することにより、LixAyDzPO4粒子の粒子径を所望の大きさに制御することが可能である。
これらの中でも、塩化リチウムと酢酸リチウムは、均一な溶液相が得られやすいため好ましい。
また、D源としては、マグネシウム化合物からなるMg源、カルシウム化合物からなるCa源、ストロンチウム化合物からなるSr源、バリウム化合物からなるBa源、チタン化合物からなるTi源、亜鉛化合物からなるZn源、ホウ素化合物からなるB源、アルミニウム化合物からなるAl源、ガリウム化合物からなるGa源、インジウム化合物からなるIn源、ケイ素化合物からなるSi源、ゲルマニウム化合物からなるGe源、スカンジウムム化合物からなるSc源、および、イットリウム化合物からなるY源からなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。
特に、オルトリン酸は、均一な溶液相を形成しやすいので好ましい。
工程Bで用いる有機化合物としては、正極活物質の表面に炭素質被膜を形成できる化合物であれば特に限定されず、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン、セルロース、デンプン、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリアクリル酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリアクリルアミド、ポリ酢酸ビニル、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース、マルトース、スクロース、ラクトース、グリコーゲン、ペクチン、アルギン酸、グルコマンナン、キチン、ヒアルロン酸、コンドロイチン、アガロース、ポリエーテル、2価アルコール、3価アルコール等が挙げられる。
工程Cでは、工程Bで調製したスラリーを高温雰囲気中、例えば、70℃以上250℃以下の大気中に噴霧し、乾燥させる。
次いで、この乾燥物を、非酸化性雰囲気下、500℃以上1000℃以下、好ましくは600℃以上900℃以下の範囲内の温度にて、0.1時間〜40時間焼成する。
この焼成過程では、乾燥物を焼成する際の条件、例えば、昇温速度、最高保持温度、保持時間等を適宜調整することにより、得られる造粒体の粒度分布を制御することが可能である。この造粒体の平均粒子径は、1μm以上50μm以下であることが好ましく、2μm以上30μm以下であることがより好ましい。なお、平均粒子径は、レーザー式回折粒度分布測定装置(商品名:SALD−1000、島津製作所社製)を用いて測定した。
工程Dでは、工程Cで得られた造粒体の少なくとも一部を粉砕機で解砕する。
本実施形態においては、上記比(A/B)と上記比(C/D)を所望の範囲とするために、ジェットミルを解砕に用いることが好ましく、また、ジェットミルへの造粒体の投入量を10kg/分以上30kg/分以下、粉砕圧を粒子0.3MPa以上0.7MPa以下、空気圧を0.03MPa以上0.55MPa以下とすることが好ましい。
導電助剤としては、炭素源である、カーボンブラック、アセチレンブラック、無定形炭素、結晶性炭素および繊維状炭素からなる群から選択される少なくとも1種が好適に用いられる。
導電助剤の添加量は、正極材料に所望の導電性を付与することのできる炭素源の量に相当する量であればよく、特に限定されない。造粒体に導電助剤を加えた後に解砕することにより、炭素質被覆一次粒子、造粒体および一部解砕造粒体が均一に混合された混合物を得ることができる。
粉砕助剤としては、電極材料の炭素源となるとともに、後工程の正極形成用スラリーにも用いられる有機溶媒が好適に用いられる。このような有機溶媒としては、例えば、一価アルコール、多価アルコール、ケトン類等が挙げられる。一価アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、2−プロパノール等が挙げられる。多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール等が挙げられる。ケトン類としては、例えば、アセトン等が挙げられる。
造粒体に粉砕助剤を加えた後に解砕することにより、上記の有機溶媒が炭素源となって、炭素質被覆一次粒子、造粒体および一部解砕造粒体が均一に混合された混合物を得ることができる。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池用正極は、電極集電体と、その電極集電体上に形成された正極合剤層(電極)と、を備え、正極合剤層が、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池用正極材料を含有するものである。
すなわち、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池用正極は、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池用正極材料を用いて、電極集電体の一主面に正極合剤層が形成されてなるものである。
まず、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池用正極材料と、結着剤と、導電助剤と、溶媒とを混合してなる、リチウムイオン二次電池用正極材料ペーストを調製する。
結着剤、すなわちバインダー樹脂としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)樹脂、フッ素ゴム等が好適に用いられる。
導電助剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、気相成長炭素繊維(VGCF)、カーボンナノチューブ等の繊維状炭素の群から選択される少なくとも1種が用いられる。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池用正極材料を含むリチウムイオン二次電池用正極材料ペーストでは、電極集電体等の被塗布物に対して塗布し易くするために、溶媒を適宜添加してもよい。
電極形成用塗料または電極形成用ペーストに用いる溶媒としては、バインダー樹脂の性質に合わせて適宜選択すればよい。
溶媒としては、例えば、水、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール(イソプロピルアルコール:IPA)、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノール、ジアセトンアルコール等のアルコール類、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、γ−ブチロラクトン等のエステル類、ジエチルエーテル、エチレングルコールモノメチルエーテル(メチルセロソルブ)、エチレングルコールモノエチルエーテル(エチルセロソルブ)、エチレングルコールモノブチルエーテル(ブチルセロソルブ)、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、アセチルアセトン、シクロヘキサノン等のケトン類、ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール類等を挙げることができる。これらは、1種のみを用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
上記の範囲で溶媒が含有されることにより、電極形成性に優れ、かつ電池特性に優れた、リチウムイオン二次電池用正極材料ペーストを得ることができる。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、正極と、負極と、非水電解質と、を備え、正極として、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池用正極を備える。
負極としては、例えば、金属Li、炭素材料、Li合金、Li4Ti5O12等の負極材料を用いることができる。
また、非水電解質とセパレータの代わりに、固体電解質を用いてもよい。
セパレータとしては、例えば、多孔質プロピレンを用いることができる。
以下のようにして、LiFePO4を製造した。
まず、LiFePO4の合成について記載する。
Li源としてLi3PO4を用い、P源としてNH4H2PO4を用い、Fe源としてFeSO4・7H2Oを用い、これらを、Li、FeおよびPのモル比がLi:Fe:P=3:1:1となるように純水に混合して、200mL(リットル)の均一なスラリー状の混合物を調製した。
次いで、この混合物を容量500mLの耐圧密閉容器に入れ、170℃にて12時間、水熱合成を行った。
反応後、耐圧密閉容器内の雰囲気が室温(25℃)になるまで冷却して、ケーキ状態の反応生成物の沈殿物を得た。
この沈殿物を蒸留水で複数回、充分に水洗し、乾燥しないように含水率30%に保持し、ケーキ状物質とした。
このケーキ状物質を若干量採取し、70℃にて2時間真空乾燥させて、得られた粉末をX線回折で測定したところ、単相のLiFePO4が形成されていることが確認された。
製造例で得られたLiFePO4(正極活物質)20gと、炭素源としてポリビニルアルコール0.73gとを総量で100gとなるように水に混合し、直径0.1mmのジルコニアビーズ150gとともに、ビーズミルを行い、分散粒径(D50)が100nmとなるスラリーを得た。
その後、スプレードライヤーを用いて、乾燥出口温度が60℃となる温度で、スラリーを乾燥、造粒し、造粒体を得た。
次に、管状炉を用い、造粒体を昇温速度5℃/分で300℃まで昇温した後、30分間保持し、その後15℃/分の昇温速度で700℃まで昇温し、30分間熱処理を行い、正極活物質の一次粒子の表面に炭素質被膜が形成された炭素質被覆一次粒子が複数個集合した造粒体を得た。
次いで、得られた造粒体をジェットミルにて解砕後、分級を行い、租な粒子を取り除いた後、2回目の解砕処理を実施し、造粒体と、造粒体の一部が解砕された一部解砕造粒体と、正極活物質の一次粒子の表面に炭素質被膜が形成された炭素質被覆一次粒子とを含む混合物からなる正極材料を得た。
2回目の解砕処理を実施しなかったこと以外は実施例1と同様にして、造粒体と、造粒体の一部が解砕された一部解砕造粒体と、正極活物質の一次粒子の表面に炭素質被膜が形成された炭素質被覆一次粒子とを含む混合物からなる正極材料を得た。
1回目、2回目の解砕処理、および分級処理を実施しなかったこと以外は実施例1と同様にして、造粒体と、造粒体の一部が解砕された一部解砕造粒体と、正極活物質の一次粒子の表面に炭素質被膜が形成された炭素質被覆一次粒子とを含む混合物からなる正極材料を得た。
分級処理、および2回目の解砕処理を実施しなかったこと以外は実施例1と同様にして、造粒体と、造粒体の一部が解砕された一部解砕造粒体と、正極活物質の一次粒子の表面に炭素質被膜が形成された炭素質被覆一次粒子とを含む混合物からなる正極材料を得た。
スラリーへのポリビニルアルコールの投入量を0.36gとし、造粒後に再度、ポリビニルアルコール0.37gを投入して、混錬したこと以外は比較例2と同様にして、造粒体と、造粒体の一部が解砕された一部解砕造粒体と、正極活物質の一次粒子の表面に炭素質被膜が形成された炭素質被覆一次粒子とを含む混合物からなる正極材料を得た。
N−メチル−2−ピロリジノン(NMP)に、実施例1、2および比較例1〜3で得られた正極材料90質量%と、導電助剤としてのアセチレンブラック(AB)5質量%と、結着材としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)5質量%とを加えて混合し、正極材料ペーストを調製した。
次いで、この正極材料ペーストを、厚さ30μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布して塗膜を形成し、その塗膜を乾燥し、アルミニウム箔の両面に正極合剤層を形成した後、所定の密度となるように、プレス間隔30μmの設定でロールプレスにより正極合剤層を圧着して正極板とした。
正極板を3cm×3cmの大きさに切り出し、正極板の質量、正極板の厚さ、また、同サイズの集電体の質量、集電体の厚さを測定した。これらの測定結果を用いて、下記式(2)により正極合剤層の質量を算出し、下記式(3)により正極合剤層の厚さを算出した。
(正極板の質量)−(集電体の質量)=(正極合剤層の質量)・・・(2)
(正極板の厚さ)−(集電体の厚さ)=(正極合剤層の厚さ)・・・(3)
得られた正極合剤層の質量と正極合剤層の厚さを用いて、下記式(4)により正極合剤層の密度(正極密度:g/cm3)を算出した。結果を表2に示す。
(正極合剤層の質量)/(正極合剤層の面積×正極合剤層の厚さ)=(正極合剤層の密度)・・・(4)
N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を用いた、100g当たりの粉体(正極材料)に対する吸油量は、JIS K5101−13−1(精製あまに油法)に準ずる方法により、あまに油をNMPに代えて測定した。結果を表1に示す。
正極材料を直径2cmの円筒形の容器に3g投入し、上部から10秒で0.01mmの速度で圧力を加えることで圧粉体試験を行った。
圧粉体試験時の粉体の厚み、および加えられた圧力は、それぞれ、マイクロメータと圧力センサーにより検出した。
粉体(正極材料)の密度は、(粉体の質量)/(粉体の厚さ×粉体の面積)として算出した。
圧力を加え始めた際、応力伝達線が形成される前は、粉体は圧縮されても圧力は上昇しない。圧縮されて応力伝達線が形成され、圧力が上昇する直前の粉体の密度を、初期の粉体密度として検出した。圧縮を加えて、検出される圧力が4.5MPaに到達した時の粉体の密度を、4.5MPaの圧力を加えた場合の粉体密度として検出した。結果を表1に示す。
正極材料(粉体)の単位質量当たりの吸油量を、上記のNMP吸油量とした。
また、圧粉体試験において、下記式(5)により正極材料の単位質量当たりの空隙体積を算出した。結果を表1に示す。
(初期の粉体密度から算出した正極材料の単位質量当たりの体積)−(正極材料の真密度から算出した正極材料の単位質量当たりの体積)=(正極材料の単位質量当たりの空隙体積)・・・(5)
粉体(正極材料)の粒度分布は、レーザー回折式粒度分布測定装置(商品名:LA−950V2、堀場製作所社製)を用いて測定した。検出された混合物の累積粒度分布における、累積百分率が10%の粒子径をD10、累積百分率が50%の粒子径をD50、累積百分率が90%の粒子径をD90とした。結果を表2に示す。
Claims (5)
- 一般式Li x A y D z PO 4 (但し、AはCo、Mn、Ni、Fe、CuおよびCrからなる群から選択される少なくとも1種、DはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、ScおよびYからなる群から選択される少なくとも1種、0.9<x<1.1、0<y≦1、0≦z<1、0.9<y+z<1.1)で表わされる化合物からなるオリビン系正極活物質を含み、
N−メチル−2−ピロリドンを用いて測定した単位質量当たりの粉体に対する吸油量(A)と単位質量当たりの粉体の空隙体積(B)との比(A/B)が0.30以上0.85以下であり、
粉体の圧密試験において、4.5MPaの圧力を加えた場合の粉体密度(C)と初期の粉体密度(D)との比(C/D)が1.3以上1.7以下である、リチウムイオン二次電池用正極材料。 - 前記吸油量(A)が50mL以下である、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極材料。
- 正極活物質の一次粒子の表面に厚さ0.5nm以上10nm以下の炭素質被膜が形成された炭素質被覆一次粒子と、該炭素質被覆一次粒子が複数個集合した造粒体と、該造粒体の一部が解砕された一部解砕造粒体と、を含む混合物であり、
前記混合物の累積粒度分布における累積百分率90%の粒子径(D90)が5μm以下である、請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池用正極材料。 - 電極集電体と、該電極集電体上に形成された正極合剤層と、を備えたリチウムイオン二次電池用正極であって、
前記正極合剤層は、請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用正極材料を含有する、リチウムイオン二次電池用正極。 - 正極と、負極と、非水電解質と、を備えるリチウムイオン二次電池であって、
前記正極として、請求項4に記載のリチウムイオン二次電池用正極を備える、リチウムイオン二次電池。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020165088A JP6885503B1 (ja) | 2020-09-30 | 2020-09-30 | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池 |
KR1020210024794A KR102361359B1 (ko) | 2020-09-30 | 2021-02-24 | 리튬 이온 이차 전지용 정극 재료, 리튬 이온 이차 전지용 정극, 리튬 이온 이차 전지 |
EP21164159.2A EP3978441A1 (en) | 2020-09-30 | 2021-03-23 | Positive electrode material for lithium ion secondary batteries, positive electrode for lithium ion secondary batteries, and lithium ion secondary battery |
CA3113265A CA3113265C (en) | 2020-09-30 | 2021-03-25 | Positive electrode material for lithium ion secondary batteries, positive electrode for lithium ion secondary batteries, and lithium ion secondary battery |
US17/216,426 US20220102706A1 (en) | 2020-09-30 | 2021-03-29 | Positive electrode material for lithium ion secondary batteries, positive electrode for lithium ion secondary batteries, and lithium ion secondary battery |
CN202110342599.7A CN113764663B (zh) | 2020-09-30 | 2021-03-30 | 锂离子二次电池用正极材料、锂离子二次电池用正极、锂离子二次电池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020165088A JP6885503B1 (ja) | 2020-09-30 | 2020-09-30 | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6885503B1 true JP6885503B1 (ja) | 2021-06-16 |
JP2022057034A JP2022057034A (ja) | 2022-04-11 |
Family
ID=75173071
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020165088A Active JP6885503B1 (ja) | 2020-09-30 | 2020-09-30 | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220102706A1 (ja) |
EP (1) | EP3978441A1 (ja) |
JP (1) | JP6885503B1 (ja) |
KR (1) | KR102361359B1 (ja) |
CN (1) | CN113764663B (ja) |
CA (1) | CA3113265C (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024172154A1 (ja) * | 2023-02-16 | 2024-08-22 | 旭化成株式会社 | 非水系リチウム蓄電素子 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE420331B (sv) | 1978-03-08 | 1981-09-28 | Svenska Traeforskningsinst | Forfarande vid en silanordning for rensning av oppningarna i en silplat i form av en trumma samt anordning for utforande av forfarandet |
US4352849A (en) | 1981-03-26 | 1982-10-05 | W. R. Grace & Co. | Coextruded, heat-shrinkable, multi-layer, polyolefin packaging film |
JPS58117048U (ja) | 1982-02-04 | 1983-08-10 | 日本電子株式会社 | 電子銃におけるフィラメント断線検知装置 |
CN102067362B (zh) | 2008-12-05 | 2013-12-25 | Jx日矿日石金属株式会社 | 锂离子二次电池用正极活性物质、使用其的二次电池用正极及使用该正极的锂离子二次电池 |
CN101830453A (zh) * | 2010-05-27 | 2010-09-15 | 谢朝华 | 一种磷酸铁锂的二次烧结合成方法 |
DE102010032206A1 (de) * | 2010-07-26 | 2012-04-05 | Süd-Chemie AG | Gasphasenbeschichtetes Lithium-Übergangsmetallphosphat und Verfahren zu dessen Herstellung |
JP2014179291A (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池 |
JP6231966B2 (ja) * | 2014-09-30 | 2017-11-15 | 住友大阪セメント株式会社 | 電極材料及びその製造方法、電極、並びにリチウムイオン電池 |
JP6399186B1 (ja) * | 2017-09-29 | 2018-10-03 | 住友大阪セメント株式会社 | リチウムイオン電池用電極材料及びリチウムイオン電池 |
JP6443519B1 (ja) * | 2017-09-29 | 2018-12-26 | 住友大阪セメント株式会社 | リチウムイオン二次電池用電極材料の製造方法 |
JP6471821B1 (ja) * | 2018-02-28 | 2019-02-20 | 住友大阪セメント株式会社 | リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池 |
JP6501014B1 (ja) * | 2018-03-13 | 2019-04-17 | 住友大阪セメント株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極材料、その製造方法、リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池 |
JP6443575B1 (ja) * | 2018-03-29 | 2018-12-26 | 住友大阪セメント株式会社 | リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池 |
JP6725022B1 (ja) * | 2019-02-27 | 2020-07-15 | 住友大阪セメント株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池 |
-
2020
- 2020-09-30 JP JP2020165088A patent/JP6885503B1/ja active Active
-
2021
- 2021-02-24 KR KR1020210024794A patent/KR102361359B1/ko active IP Right Grant
- 2021-03-23 EP EP21164159.2A patent/EP3978441A1/en active Pending
- 2021-03-25 CA CA3113265A patent/CA3113265C/en active Active
- 2021-03-29 US US17/216,426 patent/US20220102706A1/en not_active Abandoned
- 2021-03-30 CN CN202110342599.7A patent/CN113764663B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3978441A1 (en) | 2022-04-06 |
JP2022057034A (ja) | 2022-04-11 |
KR102361359B1 (ko) | 2022-02-14 |
CN113764663A (zh) | 2021-12-07 |
US20220102706A1 (en) | 2022-03-31 |
CN113764663B (zh) | 2022-10-28 |
CA3113265C (en) | 2023-03-28 |
CA3113265A1 (en) | 2022-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5621740B2 (ja) | 電極材料及び電極並びに電極材料の製造方法 | |
JP6210143B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池 | |
JP6501011B1 (ja) | 電極材料、電極材料の製造方法、電極、及びリチウムイオン電池 | |
JP6501014B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料、その製造方法、リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6841362B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6999598B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池 | |
WO2013146168A1 (ja) | 電極材料 | |
WO2014185494A1 (ja) | 炭素被覆活物質複合体及びリチウムイオン電池 | |
US11374221B2 (en) | Lithium-ion secondary battery | |
JP6231966B2 (ja) | 電極材料及びその製造方法、電極、並びにリチウムイオン電池 | |
JP2011216233A (ja) | 電極材料及び膜 | |
JP6332539B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池 | |
JP2020145108A (ja) | 電極材料、該電極材料の製造方法、電極、及びリチウムイオン電池 | |
JP6885503B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池 | |
US11374217B2 (en) | Positive electrode material for lithium ion secondary battery, positive electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery | |
JP6648848B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池 | |
JP6332540B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池 | |
JP7010402B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池 | |
JP6849124B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池 | |
JP6264407B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2013258036A (ja) | 電極材料とその製造方法及びリチウムイオン電池の正極並びにリチウムイオン電池 | |
JP6079848B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用電極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池 | |
JP2019067594A (ja) | リチウムイオン電池用電極材料及びリチウムイオン電池 | |
US20210098780A1 (en) | Positive electrode material for lithium ion secondary battery, positive electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery | |
JP6296188B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用電極活物質、リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201028 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201030 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20201104 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20201120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210413 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6885503 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |