JP6882850B2 - 応力センサ - Google Patents
応力センサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6882850B2 JP6882850B2 JP2016072681A JP2016072681A JP6882850B2 JP 6882850 B2 JP6882850 B2 JP 6882850B2 JP 2016072681 A JP2016072681 A JP 2016072681A JP 2016072681 A JP2016072681 A JP 2016072681A JP 6882850 B2 JP6882850 B2 JP 6882850B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diaphragm
- region
- sensitive film
- stress sensor
- stress
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 42
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pressure Sensors (AREA)
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
Description
ダイヤフラムと、
前記ダイヤフラムの面上に配置された感応膜と、
前記ダイヤフラム上であって、前記感応膜の外縁部よりも外側の領域に配置された検出部と、を備え、
前記ダイヤフラムにおいて、前記検出部が配置された領域を含む配置領域の厚さは、該配置領域以外の他の領域の厚みよりも小さく、
前記感応膜の外縁部は、前記配置領域に位置している。
次に、本実施形態に係る応力センサ1の変形例について説明する。
次に、本実施形態に係る応力センサの製造工程について、図7〜図13を参照して説明する。なお、図7〜図13に示す各構成要素において、同一の構成要素には同一符号を付す。
まず、応力センサの製造に用いるSOI基板を準備する。図7に、本実施形態に係る応力センサの製造に用いるSOI基板の概略構造を示す。図7に示すように、SOI基板100は、第1基板110と、第1のSiO2層111と、第2基板113と、第2のSiO2層114と、第3基板112とを備える。第1基板110、第2基板113及び第3基板112は、Si基板である。第1基板110及び第2基板113は、ダイヤフラムとして機能させるものであり、第3基板112よりも薄い。SOI基板100では、第3基板112上に第2のSiO2層114が配置され、第2のSiO2層114上に第2基板113が配置され、第2基板113上に第1のSiO2層111が配置され、第1のSiO2層111上に第1基板110が配置されている。SOI基板100は、例えばいわゆる貼り合わせ法によって製造される。なお、以下では、第1基板110はn型であるとする。
次に、図7に示すSOI基板100に、拡散配線を形成する。図8に示すように、第1基板110上にマスクパターン200を形成した後、イオン注入法によってマスクパターン200の開口部に高濃度のボロン(B)を注入し、拡散配線40a,40b,41a,41bを形成する。
図8に示すマスクパターン200を除去した後、ピエゾ抵抗素子40,41を形成する。図9に示すように、第1基板110上にマスクパターン201を形成した後、イオン注入法によってマスクパターン201の開口部に低濃度のボロン(B)を注入し、ピエゾ抵抗素子40,41を形成する。
図9に示すマスクパターン201を除去し、所定のパターンの絶縁層310a,310bを積層した後、アルミニウム等の金属配線を形成する。図10(a)に示すように、第1基板110上の全面にスパッタによって金属(例えばアルミニウム)を堆積させ、金属層300(例えばアルミニウム層)を形成する。次に、図10(b)に示すように、金属層300上にマスクパターン202を形成する。その後、図10(c)に示すように、マスクパターン202により保護されていない金属層300をエッチングすることにより、金属配線300a,300bを形成する。金属配線300a等及び拡散配線40a等による接続によって、ピエゾ抵抗素子40,41は、ホイートストンブリッジ回路を構成する。
SOI基板100の上下を反転させた後、ダイヤフラムを形成する。図11(a)に示すように、第3基板112上にマスクパターン203を形成した後、マスクパターン203により保護されていない第3基板112を、ドライエッチングして凹部400を形成する。このとき、第2のSiO2層114がストップ層の役割を果たすように、予めドライエッチングの条件を設定する。その後、ドライエッチングの条件を変更し、図11(b)に示すように、第2のSiO2層114を除去して、ダイヤフラム10のうち、配置領域Bではない他の領域を形成する。
ダイヤフラム10の他の領域を形成した後、配置領域Bを形成する。図12(a)に示すように、第2基板113上にマスクパターン204を形成した後、マスクパターン204により保護されていない第2基板113を、ドライエッチングして、配置領域Bとなる箇所に凹部401を形成する。このとき、第1のSiO2層111がストップ層の役割を果たすように、予めドライエッチングの条件を設定する。その後、ドライエッチングの条件を変更し、図12(b)に示すように、第1のSiO2層111を除去して、配置領域Bを形成する。
図12(b)に示すマスクパターン203,204を除去し、さらにSOI基板100の上下を反転させた後、感応膜20を形成する。図13に示すように、感応膜材料をダイヤフラム上に塗布した後、乾燥させて感応膜20を形成する。
2 ガス分子
10,10a,10b ダイヤフラム
20,20a,20b 感応膜
21,21a,21b 外縁部
40,41 ピエゾ抵抗素子(検出部)
40a,40b,41a,41b 拡散配線
100 SOI基板
110 第1基板
111 第1のSiO2層
112 第3基板
113 第2基板
114 第2のSiO2層
200,201,202,203,204 マスクパターン
300 金属層
300a,300b 金属配線
310a,310b 絶縁層
400,401 凹部
Claims (4)
- ダイヤフラムと、
前記ダイヤフラムの面上に配置された感応膜と、
前記ダイヤフラム上であって、前記感応膜の外縁部よりも外側の領域に配置された検出部と、を備え、
前記ダイヤフラムにおいて、前記検出部が配置された領域を含む配置領域の厚さは、該配置領域以外の他の領域の厚みよりも小さく、
前記感応膜の外縁部は、前記配置領域に位置している、応力センサ。 - 前記検出部は、前記ダイヤフラムにおいて前記感応膜の変形による応力変化が生じる応力変化領域に位置する、請求項1に記載の応力センサ。
- 前記応力変化領域は、前記感応膜の外縁部と接触する接触領域及び該接触領域の近辺を含む領域である、請求項2に記載の応力センサ。
- 前記検出部はピエゾ抵抗素子を含んで構成される、請求項1から3の何れか一項に記載の応力センサ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016072681A JP6882850B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | 応力センサ |
PCT/JP2017/013026 WO2017170748A1 (ja) | 2016-03-31 | 2017-03-29 | 応力センサ |
US16/089,568 US10866203B2 (en) | 2016-03-31 | 2017-03-29 | Stress sensor |
CN201780021252.4A CN108885165B (zh) | 2016-03-31 | 2017-03-29 | 应力传感器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016072681A JP6882850B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | 応力センサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017181436A JP2017181436A (ja) | 2017-10-05 |
JP6882850B2 true JP6882850B2 (ja) | 2021-06-02 |
Family
ID=60006937
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016072681A Active JP6882850B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | 応力センサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6882850B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5577178A (en) * | 1978-12-06 | 1980-06-10 | Toshiba Corp | Semiconductor pressure converting element |
JPS63155774A (ja) * | 1986-12-19 | 1988-06-28 | Toshiba Corp | 半導体圧力センサ |
JP2962738B2 (ja) * | 1989-06-27 | 1999-10-12 | 三洋電機株式会社 | 湿度検出装置 |
JP5649138B2 (ja) * | 2010-05-24 | 2015-01-07 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 表面応力センサ |
US9103705B2 (en) * | 2012-02-27 | 2015-08-11 | Freescale Semiconductor, Inc. | Combined environmental parameter sensor |
-
2016
- 2016-03-31 JP JP2016072681A patent/JP6882850B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017181436A (ja) | 2017-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6346649B2 (ja) | 変更した応力特性を有する薄膜を形成する方法 | |
US10412504B2 (en) | MEMS microphone and method of manufacturing the same | |
US10866203B2 (en) | Stress sensor | |
US7633131B1 (en) | MEMS semiconductor sensor device | |
JP5426437B2 (ja) | 圧力センサおよび圧力センサの製造方法 | |
CN103175552B (zh) | 电容传感器及其制造方法和具该电容传感器的多功能元件 | |
US8590389B2 (en) | MEMS pressure sensor device and manufacturing method thereof | |
TWI634069B (zh) | 混合整合構件及其製造方法 | |
KR20170002947A (ko) | 압력 센서 소자 및 그 제조 방법 | |
JP7000433B2 (ja) | センサ素子 | |
JP6882850B2 (ja) | 応力センサ | |
JP3938199B1 (ja) | ウェハレベルパッケージ構造体およびセンサ装置 | |
JP6882849B2 (ja) | 応力センサ | |
JP6773437B2 (ja) | 応力センサ | |
JP6691414B2 (ja) | 応力センサ | |
JP2010012534A (ja) | デバイス及びその製造方法 | |
JP6873879B2 (ja) | センサ素子及びその製造方法 | |
JP6908355B2 (ja) | 応力センサ | |
JP6694747B2 (ja) | 応力センサ及びその製造方法 | |
JP6713321B2 (ja) | 応力センサ及びその製造方法 | |
JP2017181435A (ja) | 応力センサ | |
US20210199524A1 (en) | Sensor membrane structure and method for forming the same | |
JP2017181434A (ja) | 応力センサ | |
JP2015114233A (ja) | 半導体圧力センサ | |
JP2017181438A (ja) | 応力センサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200128 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200714 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210413 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210507 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6882850 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |