JP6882755B2 - 基板接合方法および基板接合装置 - Google Patents
基板接合方法および基板接合装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6882755B2 JP6882755B2 JP2016194347A JP2016194347A JP6882755B2 JP 6882755 B2 JP6882755 B2 JP 6882755B2 JP 2016194347 A JP2016194347 A JP 2016194347A JP 2016194347 A JP2016194347 A JP 2016194347A JP 6882755 B2 JP6882755 B2 JP 6882755B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- misalignment
- amount
- substrates
- respect
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 703
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 81
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 52
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 52
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 32
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 30
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 55
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 48
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 28
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 22
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 15
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 13
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 10
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
第1アライメントマークが設けられた第1基板と第2アライメントマークが設けられた第2基板とを接合する基板接合方法であって、
前記第1アライメントマークの前記第2アライメントマークに対する相対的な位置ずれ量から前記第1基板の前記第2基板に対する相対的な位置ずれ量を測定することを複数回繰り返す測定工程と、
前記相対的な位置ずれ量を測定することを複数回繰り返して得られる複数の相対的な位置ずれ量の第1代表値を算出する第1代表値算出工程と、
前記第1代表値が小さくなるように前記第1基板の前記第2基板に対する相対位置を調整する位置調整工程と、
前記第1代表値が予め設定された位置ずれ量閾値以下の場合、前記第1基板の前記第2基板との接合面を前記第2基板の前記第1基板との接合面に接触させる接触工程と、を含む。
第1基板と前記第1基板に対して振動している第2基板とを接合する基板接合方法であって、
前記第1基板の前記第2基板との接合面を前記第2基板の前記第1基板との接合面に接触させる接触工程と、
前記第1基板の接合面が前記第2基板の接合面に接触した状態で、前記第1基板の前記第2基板に対する位置ずれ量を測定する測定工程と、
前記第1基板の前記第2基板との接合面を前記第2基板の前記第1基板との接合面に接合させる接合工程と、
前記第1基板の接合面を前記第2基板の接合面から離脱させる離脱工程と、
前記接触工程、前記測定工程および前記離脱工程を複数回繰り返し実行することにより得られる複数の位置ずれ量の第2代表値を算出する第2代表値算出工程と、
前記第1基板の接合面と前記第2基板の接合面とが離間した状態で、前記第2代表値が小さくなるように前記第1基板の前記第2基板に対する相対位置を調整する位置調整工程と、を含み、
前記位置ずれ量が予め設定された位置ずれ量閾値よりも大きい場合、前記離脱工程、前記接触工程および前記測定工程を繰り返し実行し、前記位置ずれ量が前記位置ずれ量閾値以下の場合、前記接合工程を行い、前記離脱工程、前記接触工程および前記測定工程を予め設定された複数回数だけ繰り返し実行した後においても前記位置ずれ量が前記位置ずれ量閾値よりも大きい場合、前記第2代表値算出工程と前記位置調整工程とを行う。
第1アライメントマークが設けられた第1基板と第2アライメントマークが設けられた第2基板とを接合する基板接合装置であって、
前記第1基板を支持する第1支持台と、
前記第1支持台に対向して配置され、前記第1支持台に対向する側で前記第2基板を支持する第2支持台と、
前記第1支持台と前記第2支持台との少なくとも一方を、前記第1支持台と前記第2支持台とが互いに近づく第1方向または前記第1支持台と前記第2支持台とが離れる第2方向に移動させる支持台駆動部と、
前記第1アライメントマークの前記第2アライメントマークに対する相対的な位置ずれ量から前記第1方向および前記第2方向に直交する方向における、前記第1基板の前記第2基板に対する相対的な位置ずれ量を測定する測定部と、
前記測定部が前記相対的な位置ずれ量を測定することを複数回繰り返して得られる複数の相対的な位置ずれ量の第1代表値が小さくなるように前記第1基板の前記第2基板に対する前記第1方向および前記第2方向に直交する方向における相対位置を調整する位置調整部と、
前記支持台駆動部、前記測定部および前記位置調整部それぞれの動作を制御するとともに、前記第1代表値を算出する制御部と、を備える。
第1基板と第2基板とを接合する基板接合装置であって、
前記第1基板を支持する第1支持台と、
前記第1支持台に対向して配置され、前記第1支持台に対向する側で前記第2基板を支持する第2支持台と、
前記第1支持台と前記第2支持台との少なくとも一方を、前記第1支持台と前記第2支持台とが互いに近づく第1方向または前記第1支持台と前記第2支持台とが離れる第2方向に移動させる支持台駆動部と、
前記支持台駆動部が前記第1支持台と前記第2支持台との少なくとも一方を前記第1方向に移動させることにより前記第1基板と前記第2基板とが接触した状態において、前記第1方向および前記第2方向に直交する方向における、前記第1基板と前記第2基板との位置ずれ量を測定する測定部と、
前記第1基板の前記第2基板に対する前記第1方向および前記第2方向に直交する方向における相対位置を調整する位置調整部と、
前記支持台駆動部、前記測定部および前記位置調整部それぞれの動作を制御するとともに、複数の位置ずれ量の第2代表値を算出する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記支持台駆動部、前記測定部および前記位置調整部を制御して、前記位置ずれ量が予め設定された位置ずれ量閾値よりも大きい場合、前記支持台駆動部が前記第1支持台と前記第2支持台との少なくとも一方を、前記第2方向に移動させることにより前記第1基板を前記第2基板から離脱させる離脱工程、前記支持台駆動部が前記第1支持台と前記第2支持台との少なくとも一方を、前記第1方向に移動させることにより前記第1基板と前記第2基板とを接触させる接触工程および前記測定部が前記第1基板と前記第2基板とが接触した状態での前記位置ずれ量を測定する測定工程を繰り返し実行し、
前記位置ずれ量が前記位置ずれ量閾値以下の場合、前記第1基板を前記第2基板に接合する接合工程を行い、
前記離脱工程、前記接触工程および前記測定工程を予め設定された複数回数だけ繰り返し実行した後においても前記位置ずれ量が前記位置ずれ量閾値よりも大きい場合、前記離脱工程、前記接触工程および前記測定工程を前記複数回数だけ繰り返し実行することにより得られる複数の位置ずれ量の前記第2代表値を算出する第2代表値算出工程と、前記位置調整部が前記第2代表値が小さくなるように前記第1基板の前記第2基板に対する前記第1方向および前記第2方向に直交する方向における相対位置を調整する位置調整工程とを行う。
本実施の形態に係る基板接合装置は、減圧下のチャンバ内で、2つの基板の接合面について活性化処理および親水化処理を行った後、基板同士を接触させて加圧および加熱することにより、2つの基板を接合する装置である。活性化処理では、基板の接合面に特定の粒子を当てることにより基板の接合面を活性化する。また、親水化処理では、活性化処理により活性化した基板の接合面近傍に水等を供給することにより基板の接合面を親水化する。
本実施の形態に係る基板接合システム並びに基板接合装置の構成は、図1乃至図5および図8に示す実施の形態1で説明した基板接合装置100の構成と同様である。但し、基板接合装置の動作は、実施の形態1で説明した基板接合装置100の動作と相違する。なお、以下の説明では、本実施の形態に係る基板接合装置の各構成について、図1乃至図5および図8に示す符号と同じ符号を用いて説明する。
本実施の形態に係る基板接合装置は、図17(A)および(B)に示すように、ステージ2401、ヘッド2402に第1押圧機構431、第2押圧機構432が設けられていない点が実施の形態1に係る基板接合装置100と相違する。なお、本実施の形態に係る基板接合システム並びに基板接合装置の他の構成は、実施の形態1で説明した、図1乃至図5および図8に示す基板接合装置100の構成と同様である。なお、以下の説明では、本実施の形態に係る基板接合装置と同様の構成については、図1乃至図5および図8に示す符号と同じ符号を用いて説明する。
以上、本発明の各実施の形態について説明したが、本発明は前述の各実施の形態の構成に限定されるものではない。例えば、基板接合装置は、基板301と基板302との間で生じる摩擦力により基板302の基板301に対する移動が規制されるように、基板302を基板301に押し付けた状態で、基板301、302の位置ずれ量を測定する構成であってもよい。この場合、昇降駆動部406は、ヘッド402を下方向に移動させることにより基板302を基板301に押し付ける。そして、位置測定部500は、基板302が基板301に押し付けられた状態で、基板301、302の位置ずれ量を測定する。
Claims (13)
- 第1アライメントマークが設けられた第1基板と第2アライメントマークが設けられた第2基板とを接合する基板接合方法であって、
前記第1アライメントマークの前記第2アライメントマークに対する相対的な位置ずれ量から前記第1基板の前記第2基板に対する相対的な位置ずれ量を測定することを複数回繰り返す測定工程と、
前記相対的な位置ずれ量を測定することを複数回繰り返して得られる複数の相対的な位置ずれ量の第1代表値を算出する第1代表値算出工程と、
前記第1代表値が小さくなるように前記第1基板の前記第2基板に対する相対位置を調整する位置調整工程と、
前記第1代表値が予め設定された位置ずれ量閾値以下の場合、前記第1基板の前記第2基板との接合面を前記第2基板の前記第1基板との接合面に接触させる接触工程と、を含む、
基板接合方法。 - 前記第2基板は、前記第1基板に対して振動している、
請求項1に記載の基板接合方法。 - 前記測定工程において、撮像部により撮像される前記第1アライメントマークと前記第2アライメントマークとを含む撮像画像に基づいて、前記第1基板の前記第2基板に対する相対的な位置ずれ量を測定する、
請求項1または2に記載の基板接合方法。 - 第1基板と前記第1基板に対して振動している第2基板とを接合する基板接合方法であって、
前記第1基板の前記第2基板との接合面を前記第2基板の前記第1基板との接合面に接触させる接触工程と、
前記第1基板の接合面が前記第2基板の接合面に接触した状態で、前記第1基板の前記第2基板に対する位置ずれ量を測定する測定工程と、
前記第1基板の前記第2基板との接合面を前記第2基板の前記第1基板との接合面に接合させる接合工程と、
前記第1基板の接合面を前記第2基板の接合面から離脱させる離脱工程と、
前記接触工程、前記測定工程および前記離脱工程を複数回繰り返し実行することにより得られる複数の位置ずれ量の第2代表値を算出する第2代表値算出工程と、
前記第1基板の接合面と前記第2基板の接合面とが離間した状態で、前記第2代表値が小さくなるように前記第1基板の前記第2基板に対する相対位置を調整する位置調整工程と、を含み、
前記位置ずれ量が予め設定された位置ずれ量閾値よりも大きい場合、前記離脱工程、前記接触工程および前記測定工程を繰り返し実行し、前記位置ずれ量が前記位置ずれ量閾値以下の場合、前記接合工程を行い、前記離脱工程、前記接触工程および前記測定工程を予め設定された複数回数だけ繰り返し実行した後においても前記位置ずれ量が前記位置ずれ量閾値よりも大きい場合、前記第2代表値算出工程と前記位置調整工程とを行う、
基板接合方法。 - 前記測定工程において、前記第1基板と前記第2基板との仮接合が進むことにより前記第2基板の前記第1基板に対する移動が規制され前記第2基板が前記第1基板に対して振動していない状態で、前記位置ずれ量を測定する、
請求項4に記載の基板接合方法。 - 前記測定工程において、前記第1基板と前記第2基板との間で生じる摩擦力により前記第2基板の前記第1基板に対する移動が規制され前記第2基板が前記第1基板に対して振動していない状態となるように、前記第2基板を前記第1基板に押し付けた状態で、前記位置ずれ量を測定する、
請求項4に記載の基板接合方法。 - 前記接合工程において、前記第1基板と前記第2基板との加圧および加熱の少なくとも一方を行うことにより本接合する、
請求項4から6のいずれか1項に記載の基板接合方法。 - 前記第2代表値は、中間値または平均値である、
請求項4から7のいずれか1項に記載の基板接合方法。 - 前記接触工程の前に、前記第1基板の接合面と前記第2基板の接合面とに水またはOH含有物質を付着させる親水化処理を行う親水化処理工程を更に含む、
請求項1から8のいずれか1項に記載の基板接合方法。 - 第1アライメントマークが設けられた第1基板と第2アライメントマークが設けられた第2基板とを接合する基板接合装置であって、
前記第1基板を支持する第1支持台と、
前記第1支持台に対向して配置され、前記第1支持台に対向する側で前記第2基板を支持する第2支持台と、
前記第1支持台と前記第2支持台との少なくとも一方を、前記第1支持台と前記第2支持台とが互いに近づく第1方向または前記第1支持台と前記第2支持台とが離れる第2方向に移動させる支持台駆動部と、
前記第1アライメントマークの前記第2アライメントマークに対する相対的な位置ずれ量から前記第1方向および前記第2方向に直交する方向における、前記第1基板の前記第2基板に対する相対的な位置ずれ量を測定する測定部と、
前記測定部が前記相対的な位置ずれ量を測定することを複数回繰り返して得られる複数の相対的な位置ずれ量の第1代表値が小さくなるように前記第1基板の前記第2基板に対する前記第1方向および前記第2方向に直交する方向における相対位置を調整する位置調整部と、
前記支持台駆動部、前記測定部および前記位置調整部それぞれの動作を制御するとともに、前記第1代表値を算出する制御部と、を備える、
基板接合装置。 - 第1基板と第2基板とを接合する基板接合装置であって、
前記第1基板を支持する第1支持台と、
前記第1支持台に対向して配置され、前記第1支持台に対向する側で前記第2基板を支持する第2支持台と、
前記第1支持台と前記第2支持台との少なくとも一方を、前記第1支持台と前記第2支持台とが互いに近づく第1方向または前記第1支持台と前記第2支持台とが離れる第2方向に移動させる支持台駆動部と、
前記支持台駆動部が前記第1支持台と前記第2支持台との少なくとも一方を前記第1方向に移動させることにより前記第1基板と前記第2基板とが接触した状態において、前記第1方向および前記第2方向に直交する方向における、前記第1基板と前記第2基板との位置ずれ量を測定する測定部と、
前記第1基板の前記第2基板に対する前記第1方向および前記第2方向に直交する方向における相対位置を調整する位置調整部と、
前記支持台駆動部、前記測定部および前記位置調整部それぞれの動作を制御するとともに、複数の位置ずれ量の第2代表値を算出する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記支持台駆動部、前記測定部および前記位置調整部を制御して、前記位置ずれ量が予め設定された位置ずれ量閾値よりも大きい場合、前記支持台駆動部が前記第1支持台と前記第2支持台との少なくとも一方を、前記第2方向に移動させることにより前記第1基板を前記第2基板から離脱させる離脱工程、前記支持台駆動部が前記第1支持台と前記第2支持台との少なくとも一方を、前記第1方向に移動させることにより前記第1基板と前記第2基板とを接触させる接触工程および前記測定部が前記第1基板と前記第2基板とが接触した状態での前記位置ずれ量を測定する測定工程を繰り返し実行し、
前記位置ずれ量が前記位置ずれ量閾値以下の場合、前記第1基板を前記第2基板に接合する接合工程を行い、
前記離脱工程、前記接触工程および前記測定工程を予め設定された複数回数だけ繰り返し実行した後においても前記位置ずれ量が前記位置ずれ量閾値よりも大きい場合、前記離脱工程、前記接触工程および前記測定工程を前記複数回数だけ繰り返し実行することにより得られる複数の位置ずれ量の前記第2代表値を算出する第2代表値算出工程と、前記位置調整部が前記第2代表値が小さくなるように前記第1基板の前記第2基板に対する前記第1方向および前記第2方向に直交する方向における相対位置を調整する位置調整工程とを行う、
基板接合装置。 - 前記支持台駆動部は、前記第1支持台と前記第2支持台との少なくとも一方を前記第1方向に移動させることにより、前記第1基板と前記第2基板とを接触させ、
前記測定部は、前記第1基板と前記第2基板との仮接合が進むことにより前記第2基板の前記第1基板に対する移動が規制され前記第2基板が前記第1基板に対して振動していない状態で、前記位置ずれ量を測定する、
請求項11に記載の基板接合装置。 - 前記支持台駆動部は、前記第1支持台と前記第2支持台との少なくとも一方を前記第1方向に移動させることにより前記第2基板を前記第1基板に押し付け、
前記測定部は、前記第2基板が前記第1基板に押し付けられた状態で、前記位置ずれ量を測定する、
請求項11に記載の基板接合装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016194347A JP6882755B2 (ja) | 2016-09-30 | 2016-09-30 | 基板接合方法および基板接合装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016194347A JP6882755B2 (ja) | 2016-09-30 | 2016-09-30 | 基板接合方法および基板接合装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018056507A JP2018056507A (ja) | 2018-04-05 |
JP6882755B2 true JP6882755B2 (ja) | 2021-06-02 |
Family
ID=61837050
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016194347A Active JP6882755B2 (ja) | 2016-09-30 | 2016-09-30 | 基板接合方法および基板接合装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6882755B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6935112B2 (ja) | 2018-07-19 | 2021-09-15 | ボンドテック株式会社 | 基板接合装置 |
WO2020044579A1 (ja) | 2018-08-31 | 2020-03-05 | ボンドテック株式会社 | 接合システムおよび接合方法 |
CN109817128A (zh) * | 2019-01-28 | 2019-05-28 | 云谷(固安)科技有限公司 | 一种假压对位的方法及装置 |
CN113784814B (zh) * | 2019-05-08 | 2023-08-15 | 东京毅力科创株式会社 | 接合装置、接合系统以及接合方法 |
US20220285196A1 (en) * | 2019-05-08 | 2022-09-08 | Tokyo Electron Limited | Bonding apparatus, bonding system, and bonding method |
KR102277210B1 (ko) * | 2019-07-18 | 2021-07-14 | 세메스 주식회사 | 다이 본딩 장치 및 방법 |
JP7546403B2 (ja) | 2020-08-04 | 2024-09-06 | 東京エレクトロン株式会社 | 接合装置および接合方法 |
EP4318550A1 (en) * | 2021-03-31 | 2024-02-07 | Bondtech Co., Ltd. | Bonding system and bonding method |
WO2024018937A1 (ja) * | 2022-07-21 | 2024-01-25 | ボンドテック株式会社 | 接合方法および接合装置 |
JP7570571B1 (ja) | 2024-01-24 | 2024-10-21 | 三菱電機株式会社 | アライメントシステム、アライメント方法及びプログラム |
JP7570570B1 (ja) | 2024-01-24 | 2024-10-21 | 三菱電機株式会社 | アライメントシステム、アライメント方法及びプログラム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5732631B2 (ja) * | 2009-09-18 | 2015-06-10 | ボンドテック株式会社 | 接合装置および接合方法 |
JP5539154B2 (ja) * | 2010-10-27 | 2014-07-02 | キヤノン株式会社 | アライメント方法、アライメント装置、及び有機el素子製造装置 |
JP6232667B2 (ja) * | 2013-06-25 | 2017-11-22 | ボンドテック株式会社 | 基板接合方法 |
JP5911645B1 (ja) * | 2014-05-12 | 2016-04-27 | 三菱電機株式会社 | 位置決め装置 |
KR102445060B1 (ko) * | 2014-10-17 | 2022-09-20 | 본드테크 가부시키가이샤 | 기판끼리의 접합 방법, 기판 접합 장치 |
-
2016
- 2016-09-30 JP JP2016194347A patent/JP6882755B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018056507A (ja) | 2018-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6882755B2 (ja) | 基板接合方法および基板接合装置 | |
JP6448858B2 (ja) | 基板接合方法および基板接合装置 | |
JP6935112B2 (ja) | 基板接合装置 | |
US20240014079A1 (en) | Substrate bonding apparatus and substrate bonding method | |
TW201802867A (zh) | 基板接合方法 | |
JP6991614B2 (ja) | 部品実装システムおよび部品実装方法 | |
WO2021131081A1 (ja) | 接合方法、被接合物および接合装置 | |
JP2015018920A (ja) | 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 | |
JP2019129286A (ja) | 積層装置、活性化装置、制御装置、積層体の製造装置、および積層体の製造方法 | |
JP2019079893A (ja) | アライメント方法、接合方法、樹脂成形方法、接合装置、樹脂成形装置および基板 | |
JP7268931B2 (ja) | 接合方法、基板接合装置および基板接合システム | |
KR20170101667A (ko) | 마이크로 소자 이송 시스템 | |
JP2015220410A (ja) | 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム、および情報記憶媒体 | |
TWI875369B (zh) | 基板貼合裝置、參數計算裝置、基板貼合方法及參數計算方法 | |
JP7566395B2 (ja) | 基板接合システムおよび基板接合方法 | |
WO2023182255A1 (ja) | 接合システムおよび接合方法 | |
TW202422641A (zh) | 接合方法及接合裝置 | |
TW202431453A (zh) | 對準裝置以及對準方法 | |
JP2005236165A (ja) | ピエゾボンディングテーブル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190724 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6882755 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |