[go: up one dir, main page]

JP6881341B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6881341B2
JP6881341B2 JP2018015489A JP2018015489A JP6881341B2 JP 6881341 B2 JP6881341 B2 JP 6881341B2 JP 2018015489 A JP2018015489 A JP 2018015489A JP 2018015489 A JP2018015489 A JP 2018015489A JP 6881341 B2 JP6881341 B2 JP 6881341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
battery
charge amount
electric machine
output power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018015489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019131065A (ja
Inventor
中山 茂樹
茂樹 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018015489A priority Critical patent/JP6881341B2/ja
Priority to CN201811607591.3A priority patent/CN110091729B/zh
Priority to US16/256,506 priority patent/US11162468B2/en
Priority to DE102019102206.1A priority patent/DE102019102206A1/de
Publication of JP2019131065A publication Critical patent/JP2019131065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6881341B2 publication Critical patent/JP6881341B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • F01N3/281Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0829Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to special engine control, e.g. giving priority to engine warming-up or learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • F02N11/0866Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery comprising several power sources, e.g. battery and capacitor or two batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/11Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/026Catalyst temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/061Battery state of charge [SOC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は車両の制御装置に関する。
特許文献1には、内燃機関の始動に使用するバッテリと、内燃機関を始動する際のバッテリの出力不足を補助するキャパシタと、を備えるハイブリッド車両が開示されている。そして当該ハイブリッド車両の制御装置として、外気温度が低くなるとバッテリの最大出力電力が小さくなることから、機関始動時に電力不足が生じないように、機関停止時にキャパシタの充電量を外気温度に応じた目標充電量に制御するように構成されたものが開示されている。
特開2017−166463号公報
内燃機関の排気通路に電気加熱式の触媒装置(EHC;Electrical Heated Catalyst)を備える車両の場合、排気エミッションの低減を図るには、内燃機関を始動する前に予め触媒装置に電力を供給して触媒装置を加熱しておき、触媒装置の暖機が完了した後に内燃機関を始動することが有効である。
ここで前述した従来のハイブリッド車両において、機関始動前に触媒装置を加熱するようにした場合には、バッテリの出力不足が生じたときにその不足分をキャパシタによって補助する必要がある。このとき、バッテリの最大出力電力が低下していれば、その分だけキャパシタの出力電力が増加してキャパシタの電力消費量が増加することになる。しかしながら、バッテリの最大出力電力が低下する要因は外気温度に限られるものではない。
そのため前述した従来のハイブリッド車両では、外気温度以外の要因でバッテリの最大出力電力が低下している場合に、内燃機関の始動準備中(触媒装置の加熱中)にキャパシタの電力が枯渇してしまって、バッテリの出力不足をキャパシタによって補助できなくなるおそれがある。すなわち、内燃機関の始動準備に必要な電力が不足するおそれがある。
本発明はこのような問題点に着目してなされたものであり、内燃機関の始動準備に必要な電力が不足するのを抑制することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様によれば、内燃機関及び回転電機と、第1電池及び第2電池と、内燃機関の排気通路に設けられた電気加熱式の触媒装置と、を備える車両の制御装置が、回転電機の動力だけで走行するときは、第1電池の出力電力不足を第2電池の出力電力によって補うように、回転電機に対する電力供給を制御する電力供給制御部と、回転電機の動力だけで走行している場合に、第2電池の充電量が始動準備充電量以下となったときに触媒装置に対する電力供給を開始して内燃機関の始動準備を開始する始動準備開始部と、を備える。始動準備開始部は、第1電池の状態に基づいて算出された第1電池の最大出力電力が大きい場合に比べて小さい場合には、始動準備充電量を大きくするように構成される。
本発明のこの態様によれば、内燃機関の始動準備に必要な電力が不足するのを抑制することができる。
図1は、本発明の第1実施形態による車両、及び車両を制御する電子制御ユニットの概略構成図である。 図2は、本発明の第1実施形態による内燃機関の始動準備制御について説明するフローチャートである。 図3は、メイン電池の最大出力電力に基づいて、始動準備充電量を設定するためのテーブルである。 図4は、本発明の第2実施形態による補助電池に対する充電制御について説明するフローチャートである。 図5は、メイン電池の最大出力電力に基づいて、補助電池の目標充電量を設定するためのテーブルである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による車両100、及び車両100を制御する電子制御ユニット200の概略構成図である。
車両100は、内燃機関10と、動力分割機構20と、第1回転電機30と、第2回転電機40と、メイン電池50と、補助電池60と、電力制御回路70と、を備え、内燃機関10及び第2回転電機40の一方又は双方の動力を駆動対象に伝達可能に構成される。本実施形態では、内燃機関10及び第2回転電機40の一方又は双方の動力を、最終減速装置1を介して車輪駆動軸2に伝達することができるように構成されている。
内燃機関10は、機関本体11に形成された各気筒12内で燃料を燃焼させて、クランクシャフトに連結された出力軸13を回転させるための動力を発生させる。本実施形態による内燃機関10はガソリンエンジンであるが、ディーゼルエンジンにすることもできる。各気筒12から排気通路14に排出された排気は、排気通路14を流れて大気中に排出される。排気通路14には、排気中の有害物質を浄化するための電気加熱式の触媒装置(EHC;Electrical Heated Catalyst)15が設けられる。
電気加熱式の触媒装置15は、筐体150と、触媒を表面に担持させたハニカム型の導電性担体151と、導電性担体151に電圧を印加するための一対の電極152と、を備える。
導電性担体151は、例えば炭化ケイ素(SiC)や二珪化モリブデン(MoSi)などの通電されることにより発熱する材料によって形成された担体である。導電性担体151は、筐体150に対して電気的に絶縁された状態で筐体150内に設けられる。本実施形態では導電性担体151の表面に三元触媒を担持させているが、導電性担体151の表面に担持させる触媒の種類は特に限られるものではなく、種々の触媒の中から所望の排気浄化性能を得るために必要な触媒を適宜選択して導電性担体151に担持させることができる。
導電性担体151の下流には、導電性担体151の温度(以下「触媒床温」という。)を検出するための触媒温度センサ211が設けられている。
一対の電極152は、それぞれ筐体150に対して電気的に絶縁された状態で導電性担体151に電気的に接続されると共に、電力制御回路70を介してメイン電池50及び補助電池60に接続される。一対の電極152を介して導電性担体151に電圧を印加して導電性担体151に電力を供給することで、導電性担体151に電流が流れて導電性担体151が発熱し、導電性担体151の表面に担持された触媒が加熱される。一対の電極152によって導電性担体151に印加する電圧は、電子制御ユニット200によって電力制御回路70を制御することで調整される。
動力分割機構20は、内燃機関10の動力を、車輪駆動軸2を回転させるための動力と、第1回転電機30を回生駆動させるための動力と、の2系統に分割するための遊星歯車であって、サンギヤ21と、リングギヤ22と、ピニオンギヤ23と、プラネタリキャリア24と、を備える。
サンギヤ21は外歯歯車であり、動力分割機構20の中央に配置される。サンギヤ21は、第1回転電機30の回転軸33と連結されている。
リングギヤ22は内歯歯車であり、サンギヤ21と同心円上となるように、サンギヤ21の周囲に配置される。リングギヤ22は、第2回転電機40の回転軸33と連結される。また、リングギヤ22には、車輪駆動軸2に対して最終減速装置1を介してリングギヤ22の回転を伝達するためのドライブギヤ3が一体化されて取り付けられている。
ピニオンギヤ23は外歯歯車であり、サンギヤ21及びリングギヤ22と噛み合うように、サンギヤ21とリングギヤ22との間に複数個配置される。
プラネタリキャリア24は、内燃機関10の出力軸13に連結されており、出力軸13を中心にして回転する。またプラネタリキャリア24は、プラネタリキャリア24が回転したときに、各ピニオンギヤ23が個々に回転(自転)しながらサンギヤ21の周囲を回転(公転)することができるように、各ピニオンギヤ23にも連結されている。
第1回転電機30は、例えば三相の交流同期型のモータジュネレータであり、サンギヤ21に連結された回転軸33の外周に取り付けられて複数の永久磁石が外周部に埋設されたロータ31と、回転磁界を発生させる励磁コイルが巻き付けられたステータ32と、を備える。第1回転電機30は、メイン電池50や補助電池60からの電力供給を受けて力行駆動する電動機としての機能と、内燃機関10の動力を受けて回生駆動する発電機としての機能と、を有する。
本実施形態では、第1回転電機30は主に発電機として使用される。そして、内燃機関10の始動時に出力軸13を回転させてクランキングを行うときに電動機として使用され、スタータとしての役割を果たす。
第2回転電機40は、例えば三相の交流同期型のモータジュネレータであり、リングギヤ22に連結された回転軸43の外周に取り付けられて複数の永久磁石が外周部に埋設されたロータ41と、回転磁界を発生させる励磁コイルが巻き付けられたステータ42と、を備える。第2回転電機40は、メイン電池50や補助電池60からの電力供給を受けて力行駆動する電動機としての機能と、車両の減速時などに車輪駆動軸2からの動力を受けて回生駆動する発電機としての機能と、を有する。
メイン電池50は、例えばニッケル・カドミウム蓄電池やニッケル・水素蓄電池、リチウムイオン電池などの充放電可能な化学電池である。
メイン電池50は、メイン電池50の電力を第1回転電機30及び第2回転電機40に供給してそれらを力行駆動することができるように、また、第1回転電機30及び第2回転電機40の発電電力を充電できるように、電力制御回路70を介して第1回転電機30及び第2回転電機40に電気的に接続される。またメイン電池50は、メイン電池50の電力を導電性担体151に供給して導電性担体151を加熱することができるように、電力制御回路70を介して導電性担体151にも電気的に接続される。
さらにメイン電池50は、例えば家庭用コンセントなどの外部電源からの充電が可能なように、充電制御回路51及び充電リッド52を介して外部電源と電気的に接続可能に構成されている。充電制御回路51は、電子制御ユニット200からの制御信号に基づいて、外部電源から供給される交流電流を直流電流に変換し、入力電圧を昇圧して外部電源の電力をメイン電池50に充電することが可能な電気回路である。
補助電池60は、例えばキャパシタなどの化学変化を伴わずに充放電が可能な電池であり、メイン電池50よりも出力密度[W/kg](単位重量・単位時間当たりに充放電可能な電力量)が高い電池である。補助電池60は、補助電池60の電力を第1回転電機30及び第2回転電機40に供給してそれらを力行駆動することができるように、また、第1回転電機30及び第2回転電機40の発電電力を充電できるように、電力制御回路70を介して第1回転電機30及び第2回転電機40に電気的に接続される。また補助電池60は、補助電池60の電力を導電性担体151に供給して導電性担体151を加熱することができるように、電力制御回路70を介して導電性担体151にも電気的に接続される。
電力制御回路70は、電子制御ユニット200からの制御信号に基づいて、メイン電池50及び補助電池60の電力を、第1回転電機30や第2回転電機40、導電性担体151などに選択的に供給できるように、また第1回転電機30及び第2回転電機40の発電電力を、メイン電池50及び補助電池60に選択的に充電できるように構成された電気回路である。
なお本実施形態では、補助電池60の充電量SOCSが所定の目標充電量SB1(例えば満充電量の80%)未満のときには、補助電池60の充電量SOCSが目標充電量SB1になるまで、車両の減速時等に第2回転電機40で発電した発電電力が補助電池60に優先的に充電されるように、電子制御ユニット200によって電力制御回路70が制御されている。
電子制御ユニット200は、デジタルコンピュータから構成され、双方性バス201によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)202、RAM(ランダムアクセスメモリ)203、CPU(マイクロプロセッサ)204、入力ポート205及び出力ポート206を備える。
入力ポート205には、前述した触媒温度センサ211や、メイン電池50の充電量SOCMを検出するための第1SOCセンサ212a、補助電池60の充電量SOCSを検出するための第2SOCセンサ212b、外気温度を検出するための外気温度センサ213などの出力信号が、対応する各AD変換器207を介して入力される。また入力ポート205には、アクセルペダル220の踏み込み量(以下「アクセル踏込量」という。)に比例した出力電圧を発生する負荷センサ214の出力電圧が、対応するAD変換器207を介して入力される。また入力ポート205には、機関回転速度Nなどを算出するための信号として、機関本体11のクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ215の出力信号が入力される。このように入力ポート205には、車両100を制御するために必要な各種センサの出力信号が入力される。
出力ポート206には、対応する駆動回路208を介して機関本体11の点火プラグ(図示せず)や電力制御回路70などの各制御部品が電気的に接続される。
電子制御ユニット200は、入力ポート205に入力された各種センサの出力信号に基づいて、各制御部品を制御するための制御信号を出力ポート206から出力して車両100を制御する。
以下、電子制御ユニット200が実施する本実施形態による車両100の制御について説明する。
電子制御ユニット200は、車両100の走行モードをEV(Electric Vehicle)モード、又はHV(Hybrid Vehicle)モードのいずかに設定し、各走行モードに応じた走行制御を実施する。
電子制御ユニット200は、車両100の走行モードをEVモードに設定しているときは、基本的に内燃機関10を停止させた状態で、メイン電池50の電力を使用して第2回転電機40を力行駆動させ、第2回転電機40の動力のみにより車輪駆動軸2を回転させる。
この際、メイン電池50の劣化抑制の観点から、メイン電池50の出力電力には上限値が設定されている。そのため、例えば急加速要求時にアクセル踏込量が増大して要求出力電力が所定電力以上になっているときなどには、メイン電池50の出力電力だけでは電力不足となり、駆動力が不足する場合がある。そこでこのような場合には、電子制御ユニット200は、基本的に補助電池60の電力で電力不足を補うようにしている。すなわち電子制御ユニット200は、メイン電池50の出力電力だけでは電力不足となる場合には、メイン電池50及び補助電池60の電力を使用して第2回転電機40を力行駆動させ、第2回転電機40の動力のみにより車輪駆動軸2を回転させる。
そして電子制御ユニット200は、要求出力電力に対してメイン電池50の出力電力が不足している状態が長時間続いて補助電池60の充電量が所定の枯渇充電量SBL(例えば満充電量の0〜数%程度)未満となった場合には、補助電池60の電力で電力不足を補うことができなくなるので、例外的に内燃機関10を始動して内燃機関10の動力を車輪駆動軸2に伝達すると共に、メイン電池50の電力によって第2回転電機40を力行駆動し、内燃機関10及び第2回転電機40の双方の動力を車輪駆動軸2に伝達する。
このようにEVモードは、メイン電池50、及び補助電池60の電力を優先的に利用して第2回転電機40を力行駆動させ、少なくとも第2回転電機40の動力を車輪駆動軸2に伝達して車両100を走行させるモードである。
一方で電子制御ユニット200は、車両100の走行モードをHVモードに設定しているときは、内燃機関10の動力を動力分割機構20によって2系統に分割し、分割した内燃機関10の一方の動力を車輪駆動軸2に伝達すると共に、他方の動力によって第1回転電機30を回生駆動する。そして、基本的に第1回転電機30の発電電力によって第2回転電機40を力行駆動し、内燃機関10の一方の動力に加えて第2回転電機40の動力を車輪駆動軸2に伝達する。例外的に、例えばアクセル踏込量が増大して車両要求出力が所定出力以上になっているときなどは、車両100の走行性能確保のために第1回転電機30の発電電力とメイン電池50の電力によって第2回転電機40を力行駆動し、内燃機関10及び第2回転電機40の双方の動力を車輪駆動軸2に伝達する。
このようにHVモードは、内燃機関10を運転させると共に第1回転電機30の発電電力を優先的に利用して第2回転電機40を力行駆動させ、内燃機関10及び第2回転電機40の双方の動力を車輪駆動軸2に伝達して車両100を走行させるモードである。
ここで内燃機関10の各気筒12から排気通路14に排出された排気中の有害物質は、排気通路14に設けられた触媒装置15によって浄化されて、大気中に排出される。触媒装置15が所望の排気浄化性能を発揮するには、導電性担体151に担持させた触媒を活性温度まで昇温させて、触媒を活性させる必要がある。そのため、機関始動後の排気エミッションの悪化を抑制するには、機関始動前に導電性担体151に対する通電を開始して触媒装置15の暖機を開始し、触媒装置15の暖機完了後(触媒の活性後)に内燃機関10を始動することが望ましい。
しかしながら前述したように、EVモード中において例えば急加速要求が生じ、メイン電池50の電力に加えて補助電池60の電力を使用しなければならない状態、すなわち要求出力電力に対してメイン電池50の出力電力が不足する状態が長時間続いて補助電池60の充電量SOCSが枯渇充電量SBL未満となった場合には、例外的に内燃機関10を始動しなければならなくなる。そしてEVモード中において、要求出力電力に対してメイン電池50の出力電力が不足する状態が生じるか、またその状態がどの程度続くかの予測は困難である。
そのため本実施形態では、補助電池60の充電量SOCSが、枯渇充電量SBLよりも大きく、かつ目標充電量SB1よりも小さい始動準備充電量SB2未満になったときは、触媒床温TEHCが所定の活性温度T1未満であれば、補助電池60の電力によって触媒装置15の暖機を開始し、内燃機関10の始動準備を行うようにしている。これにより、その後に補助電池60の充電量が枯渇充電量SBL未満となって内燃機関10を始動しなければならなくなったとしても、排気エミッションの悪化を抑制することができる。
しかしながら、メイン電池50の最大出力電力は、メイン電池50の充電量SOCMや外気温度等のメイン電池50の状態に応じて変化する。そのため、メイン電池50の最大出力電力が通常よりも低下している場合には、要求出力電力に対してメイン電池50の出力電力が不足する状態となったときに、その分だけ補助電池60の出力電力が増加することになる。
したがって、始動準備充電量SB2を一定値にすると、触媒装置15の暖機が完了する前に補助電池60の充電量が枯渇充電量SBL未満になってしまうおそれがある。そうすると、走行性能を確保するためには、触媒装置15の暖機が完了する前に内燃機関10を始動しなければならなくなる。その結果、触媒装置15によって排気中の有害物質を十分に浄化できなくなるため、排気エミッションが悪化する。また排気エミッションの悪化を抑制するには、触媒装置15の暖機完了を待つ必要があり、走行性能を確保することができなくなる。
そこで本実施形態では、メイン電池50の最大出力電力に応じて、始動準備充電量SB2を変化させることとした。具体的には、メイン電池50の最大出力電力が大きい場合と比較して小さい場合の方が、始動準備充電量SB2が大きくなるようにした。これにより、EVモード中に要求出力電力に対してメイン電池50の出力電力が不足する状態が長時間続いたときに、触媒装置15の暖機が完了する前に補助電池60の充電量SOCSが枯渇充電量SBL未満になってしまうのを抑制できる。すなわち、内燃機関10の始動準備に必要な電力が不足するのを抑制できる。
以下、この本実施形態によるEVモード中に要求出力電力に対してメイン電池50の出力電力が不足する状態が生じた場合における内燃機関10の始動準備制御について説明する。
図2は、本実施形態による内燃機関10の始動準備制御について説明するフローチャートである。電子制御ユニット200は、本ルーチンを所定の演算周期で繰り返し実行する。
ステップS1において、電子制御ユニット200は、車両100の走行モードがEVモードに設定されているか否かを判定する。電子制御ユニット200は、車両100の走行モードがEVモードに設定されていれば、ステップS2の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、車両100の走行モードがHVモードに設定されていれば、今回の処理を終了する。
ステップS2において、電子制御ユニット200は、メイン電池50の最大出力電力PM[kW]を算出する。本実施形態では電子制御ユニット200は、予め実験等によって作成されたマップを参照し、メイン電池50の充電量SOCMと外気温度とに基づいて、メイン電池50の最大出力電力PMを算出する。メイン電池50の最大出力電力PMは、基本的にメイン電池50の充電量SOCMが少ない場合に比べて多いときの方が、大きくなる傾向にある。またメイン電池50の最大出力電力PMは、基本的に外気温度が低い場合に比べて高いときの方が、大きくなる傾向にある。
なお、メイン電池50の最大出力電力PMを算出するためのパラメータは、メイン電池50の充電量SOCMや外気温度に限られるものではなく、これらに加えて、又はこれに替えて、メイン電池50の最大出力電力PMと相関関係にある別のパラメータ(例えばメイン電池50の温度など)を使用しても良い。
ステップS3において、電子制御ユニット200は、メイン電池50の最大出力電力PMに基づいて、始動準備充電量SB2を設定する。本実施形態では電子制御ユニット200は、予め実験等によって作成された図3のテーブルを参照し、メイン電池50の最大出力電力PMに基づいて、始動準備充電量SB2を設定する。図3に示すように、始動準備充電量SB2は、メイン電池50の最大出力電力PMが高い場合に比べて低いときの方が、大きくなる。
ステップS4において、電子制御ユニット200は、要求出力電力に対してメイン電池50の出力電力が不足しているか否かを判定する。電子制御ユニット200は、要求出力電力に対してメイン電池50の出力電力が不足していれば、ステップS5の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、要求出力電力に対してメイン電池50の出力電力が不足していなければ、今回の処理を終了する。
ステップS5において、電子制御ユニット200は、補助電池60の充電量SOCSが、始動準備充電量SB2以上か否かを判定する。電子制御ユニット200は補助電池60の充電量SOCSが始動準備充電量SB2以上であれば、ステップS6の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は補助電池60の充電量SOCSが始動準備充電量SB2未満であれば、ステップS7の処理に進む。
ステップS6において、電子制御ユニット200は、補助電池60の充電量SOCSが枯渇充電量SBL未満になるまでにはまだ余裕があるため、内燃機関10の始動を不許可とする。これにより、要求出力電力に対してメイン電池50の出力電力が不足する状態となった場合には、補助電池60の出力電力で電力不足が補われ、補助電池60の電力が優先的に消費されることになる。
ステップS7において、電子制御ユニット200は、触媒温度センサ211によって検出された触媒床温TEHCが、所定の活性温度T1未満か否かを判定する。電子制御ユニット200は、触媒床温TEHCが活性温度T1未満であれば、ステップS8の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、触媒床温TEHCが活性温度T1以上であれば、ステップS9の処理に進む。
ステップS8において、電子制御ユニット200は、内燃機関10の始動準備を開始する。具体的には電子制御ユニット200は、補助電池60の電力を導電性担体151に供給して触媒装置15の暖機を行う。
ステップS9において、電子制御ユニット200は、補助電池60の充電量SOCSが、枯渇充電量SBL以上か否かを判定する。電子制御ユニット200は、補助電池60の充電量が枯渇充電量SBL以上であれば、ステップS10の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は補助電池60の充電量が枯渇充電量SBL未満であれば、ステップS11の処理に進む。
ステップS10において、電子制御ユニット200は、内燃機関10の始動を不許可とする。これにより、触媒床温TEHCが活性温度T1以上になった後は、補助電池60の充電量SOCSが枯渇充電量SBL未満になるまで、補助電池60の出力電力で電力不足が補われることになる。そのため、内燃機関10の始動を可能な限り抑えることができるため、燃費及び排気エミッションの悪化を抑制することができる。
ステップS11において、電子制御ユニット200は、要求出力電力に対してメイン電池50の出力電力が不足する状態となった場合に補助電池60の出力電力で電力不足を補うことができないので、内燃機関10の始動を許可する。
以上説明した本実施形態によれば、内燃機関10及び第2回転電機40(回転電機)と、メイン電池50(第1電池)及び補助電池60(第2電池)と、内燃機関10の排気通路14に設けられた電気加熱式の触媒装置15と、を備える車両100を制御する電子制御ユニット200(制御装置)が、第2回転電機40の動力だけで走行するときにはメイン電池50の出力電力不足を補助電池60の出力電力によって補うように第2回転電機40に対する電力供給を制御する電力供給制御部と、第2回転電機40の動力だけで走行している場合に、補助電池60の充電量SOCSが始動準備充電量SB2未満となったときに触媒装置15に対する電力供給を開始して内燃機関10の始動準備を開始する始動準備開始部と、を備える。
そして始動準備開始部は、メイン電池50の状態に基づいて算出されたメイン電池50の最大出力電力PMが大きい場合に比べて小さい場合には、始動準備充電量SB2を大きくするように構成されている。
これにより、要求出力電力に対してメイン電池50の出力電力が不足する状態が続いたときに、触媒装置15の暖機が完了する前に補助電池60の充電量SOCSが枯渇充電量SBL未満になってしまうのを抑制できる。すなわち、要求出力電力に対してメイン電池50の出力電力が不足する状態が続いたときに、内燃機関10の始動準備に必要な電力が不足するのを抑制することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、メイン電池60の最大出力電力に基づいて、補助電池60の目標充電量SB1を変化させる点で、第1実施形態と相違する。以下、この相違点について説明する。
前述した第1実施形態では、補助電池60の目標充電量SB1を一定としていた。これに対して本実施形態では、要求出力電力に対してメイン電池50の出力電力が不足する状態が長時間続いたときのことを考慮して、メイン電池50の最大出力電力PMが大きい場合に比べて小さい場合には、目標充電量SB1を大きくすることとした。
これにより、要求出力電力に対してメイン電池50の出力電力が不足する状態が生じたときに、補助電池60の充電量SOCSが始動準備充電量SB2未満になる頻度を少なくすることができる。そのため、内燃機関10の始動準備に伴う電力消費量を抑制することができる。また、補助電池60の電力によってメイン電池50の出力電力不足を補助できる時間が長くなるので、内燃機関10の始動を可能な限り抑制することができる。そのため、燃費及び排気エミッションの悪化を抑制することができる。
以下、この本実施形態による補助電池60に対する充電制御(回生制御)について説明する。
図4は、本実施形態による補助電池60に対する充電制御について説明するフローチャートである。電子制御ユニット200は、本ルーチンを所定の演算周期で繰り返し実行する。
ステップS21において、電子制御ユニット200は、メイン電池50の最大出力電力PM[kW]を算出する。本実施形態でも第1実施形態と同様に、電子制御ユニット200は、予め実験等によって作成されたマップを参照し、メイン電池50の充電量SOCMと外気温度とに基づいて、メイン電池50の最大出力電力PMを算出する。
ステップS22において、電子制御ユニット200は、メイン電池50の最大出力電力PMに基づいて、目標充電量SB1を設定する。本実施形態では電子制御ユニット200は、予め実験等によって作成された図5のテーブルを参照し、メイン電池50の最大出力電力PMに基づいて、目標充電量SB1を設定する。図5に示すように、目標充電量SB1は、メイン電池50の最大出力電力PMが高い場合に比べて低いときの方が、大きくなる。
ステップS23において、電子制御ユニット200は、減速時か否かを判定する。本実施形態では電制御ユニット200は、アクセル踏込量がゼロか否かを判定する。電子制御ユニット200は、減速時であればステップS24の処理に進み、減速時でなければ今回の処理を終了する。
ステップS24において、電子制御ユニット200は、補助電池60の充電量SOCSが目標充電量SB1未満か否かを判定する。電子制御ユニット200は、補助電池60の充電量SOCSが目標充電量SB1未満であれば、ステップS25の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、補助電池60の充電量SOCSが目標充電量SB1以上であれば、ステップS256処理に進む。
ステップS25において、電子制御ユニット200は、補助電池60の充電量SOCSが目標充電量SB1となるように、第2回転電機40の発電電力を補助電池60に優先的に充電する。
ステップS26において、電子制御ユニット200は、第2回転電機40の発電電力を、メイン電池50やその他の電力デバイスなどに必要に応じて分配する。
以上説明した本実施形態による電子制御ユニット200(制御装置)は、第1実施形態で前述した電力供給制御部及び始動準備開始部の他に、補助電池60(第2電池)の充電量SOCSが目標充電量SB1となるように第2回転電機40の発電電力を補助電池60に充電する充電制御部をさらに備える。
そして充電制御部は、メイン電池50(第1電池)の最大出力電力PMが大きい場合に比べて小さい場合には、目標充電量SB1を大きくするように構成されている。
これにより、要求出力電力に対してメイン電池50の出力電力が不足する状態が生じたときに、補助電池60の充電量SOCSが始動準備充電量SB2未満になる頻度を少なくすることができる。そのため、内燃機関10の始動準備に伴う電力消費量を抑制することができる。また、補助電池60の電力によってメイン電池50の出力電力不足を補助できる時間が長くなるので、内燃機関10の始動を可能な限り抑制することができる。そのため、燃費及び排気エミッションの悪化を抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
10 内燃機関
15 電気加熱式の触媒装置
40 第2回転電機(回転電機)
50 メイン電池
60 補助電池
100 車両
200 電子制御ユニット

Claims (2)

  1. 内燃機関及び回転電機と、
    第1電池及び第2電池と、
    前記内燃機関の排気通路に設けられた電気加熱式の触媒装置と、
    を備える車両の制御装置であって、
    前記回転電機の動力だけで走行するときは、前記第1電池の出力電力不足を前記第2電池の出力電力によって補うように、前記回転電機に対する電力供給を制御する電力供給制御部と、
    前記回転電機の動力だけで走行している場合に、前記第2電池の充電量が始動準備充電量未満となったときに前記触媒装置に対する電力供給を開始して内燃機関の始動準備を開始する始動準備開始部と、
    を備え、
    前記始動準備開始部は、
    前記第1電池の状態に基づいて算出された前記第1電池の最大出力電力が大きい場合に比べて小さい場合には、前記始動準備充電量を大きくする、
    車両の制御装置。
  2. 前記第2電池の充電量が目標充電量となるように、前記回転電機の発電電力を前記第2電池に充電する充電制御部を備え、
    前記充電制御部は、
    前記第1電池の最大出力電力が大きい場合に比べて小さい場合には、前記目標充電量を大きくする、
    請求項1に記載の車両の制御装置。
JP2018015489A 2018-01-31 2018-01-31 車両の制御装置 Expired - Fee Related JP6881341B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015489A JP6881341B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 車両の制御装置
CN201811607591.3A CN110091729B (zh) 2018-01-31 2018-12-27 车辆的控制装置
US16/256,506 US11162468B2 (en) 2018-01-31 2019-01-24 Control device
DE102019102206.1A DE102019102206A1 (de) 2018-01-31 2019-01-29 Steuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015489A JP6881341B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019131065A JP2019131065A (ja) 2019-08-08
JP6881341B2 true JP6881341B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=67224039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018015489A Expired - Fee Related JP6881341B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11162468B2 (ja)
JP (1) JP6881341B2 (ja)
CN (1) CN110091729B (ja)
DE (1) DE102019102206A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019215698B3 (de) * 2019-10-11 2020-12-24 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zum Vorheizen eines Katalysators
US11365711B2 (en) * 2020-10-30 2022-06-21 GM Global Technology Operations LLC Energy storage system with multiple battery modules for a vehicle propulsion system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU666187B2 (en) * 1992-05-15 1996-02-01 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Operating method for a hybrid car
DE69433853T2 (de) * 1993-12-28 2005-07-14 Hitachi, Ltd. Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
DE19709298C2 (de) * 1997-03-06 1999-03-11 Isad Electronic Sys Gmbh & Co Startersysteme für einen Verbrennungsmotor sowie Verfahren zum Starten eines Verbrennungsmotors
JP3573206B2 (ja) * 2002-03-12 2004-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2003284256A (ja) * 2002-03-19 2003-10-03 Yamaha Motor Co Ltd 車両におけるバッテリへの充電電圧調整装置
JP2007252072A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Toyota Motor Corp 電源制御装置および電源装置の制御方法
WO2010134163A1 (ja) * 2009-05-19 2010-11-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
WO2011086657A1 (ja) * 2010-01-12 2011-07-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
CN102791979B (zh) * 2010-03-10 2015-01-07 丰田自动车株式会社 车辆以及对催化剂装置通电的方法
US8978370B2 (en) * 2012-05-03 2015-03-17 GM Global Technology Operations LLC Engine off particulate filter (“PF”) regeneration using a single secondary energy storage device
JP2017166463A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 トヨタ自動車株式会社 エンジン始動装置
GB2567236B (en) * 2017-10-09 2020-07-22 Ford Global Tech Llc A range extended plug-in hybrid electric vehicle
US10960883B2 (en) * 2018-09-17 2021-03-30 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling a vehicle in a coasting mode

Also Published As

Publication number Publication date
US20190234366A1 (en) 2019-08-01
JP2019131065A (ja) 2019-08-08
DE102019102206A1 (de) 2019-08-01
CN110091729A (zh) 2019-08-06
US11162468B2 (en) 2021-11-02
CN110091729B (zh) 2022-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5093293B2 (ja) 車両の制御装置
JP5713111B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP6835001B2 (ja) 車両の制御装置
JP5660104B2 (ja) 車両
JP7172956B2 (ja) 車両の制御装置
CN102822029A (zh) 车辆、发动机的控制方法以及发动机的控制装置
KR102220601B1 (ko) 차량 및 차량의 제어 방법
JP5633645B2 (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
JPWO2011111176A1 (ja) 車両および触媒装置に通電する方法
JPH10288028A (ja) ハイブリッド車輌の運転制御装置
CN103702881A (zh) 车辆和车辆的控制方法
JP2013237350A (ja) 車両および車両用制御装置
US20190331037A1 (en) Hybrid vehicle and control device for hybrid vehicle
JP2021102927A (ja) 車両の制御装置
JP6881341B2 (ja) 車両の制御装置
JP2016203770A (ja) ハイブリッドシステムの制御装置
JP2005320911A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びにその制御方法
CN110872968A (zh) 车辆和车辆的控制方法
CN105705367B (zh) 混合动力车辆、用于混合动力车辆的控制方法及用于混合动力车辆的控制器
JP6390505B2 (ja) 車両の制御装置
JP7416230B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置
JP2020196408A (ja) 車両の制御装置
WO2011086657A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
WO2011086656A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6881341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees