[go: up one dir, main page]

JP6881192B2 - 二次電池の管理装置 - Google Patents

二次電池の管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6881192B2
JP6881192B2 JP2017187745A JP2017187745A JP6881192B2 JP 6881192 B2 JP6881192 B2 JP 6881192B2 JP 2017187745 A JP2017187745 A JP 2017187745A JP 2017187745 A JP2017187745 A JP 2017187745A JP 6881192 B2 JP6881192 B2 JP 6881192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
estimated
current
battery cell
open circuit
circuit voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017187745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019060816A (ja
Inventor
広規 田代
広規 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017187745A priority Critical patent/JP6881192B2/ja
Publication of JP2019060816A publication Critical patent/JP2019060816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6881192B2 publication Critical patent/JP6881192B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、二次電池の管理装置に関する。
従来、この種の二次電池の管理装置としては、電圧測定器からの二次電池の端子電圧と電流測定器からの端子電流との相関を用いて二次電池の推定回路開放電圧を求め、求めた推定回路開放電圧を開放回路電圧と充電率との相関に適用して推定充電率を求めるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−145065号公報
上述の二次電池の管理装置では、電流測定器に異常が生じると、推定充電率を求めることができなくなる。このため、二次電池の管理(過充電や過放電の保護など)を適切に行なえないという課題があった。
本発明の二次電池の管理装置は、二次電池の電流を検出する電流センサに異常が生じたときでも、二次電池を管理できるようにすることを主目的とする。
本発明の二次電池の管理装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の二次電池の管理装置は、
複数の電池セルを有する二次電池の管理装置であって、
前記二次電池の電流を検出電流として検出する電流センサと、
前記電池セルの電圧を検出電圧として検出する電圧センサと、
前記検出電流に基づいて前記電池セルの蓄電割合を推定する制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、
前記電流センサの異常時には、
前回の前記二次電池の推定電流に基づいて前記蓄電割合を推定し、
推定した前記蓄電割合を前記蓄電割合と前記電池セルの開放電圧との第1関係に適用して前記開放電圧を推定し、
推定した前記蓄電割合を前記蓄電割合と前記電池セルの内部抵抗との第2関係に適用して前記内部抵抗を推定し、
推定した前記開放電圧および前記内部抵抗と前記検出電圧とに基づいて所定時間当たりの前記二次電池の電流変化量を推定し、
推定した前記電流変化量と前回の前記推定電流とに基づいて今回の前記推定電流を演算する、
ことを要旨とする。
この本発明の二次電池の管理装置では、電流センサの異常時には、前回の二次電池の推定電流に基づいて電池セルの蓄電割合を推定する。続いて、推定した蓄電割合を蓄電割合と電池セルの開放電圧との第1関係に適用して開放電圧を推定すると共に、推定した蓄電割合を蓄電割合と電池セルの内部抵抗との第2関係に適用して内部抵抗を推定する。そして、推定した開放電圧および内部抵抗と電圧センサにより検出される電池セルの電圧(検出電圧)とに基づいて所定時間当たりの二次電池の電流変化量を推定し、推定した電流変化量と前回の推定電流とに基づいて今回の推定電流を演算する。こうした処理により、電流センサの異常時でも、二次電池の電流を推定する(推定電流を演算する)ことができる。これにより、電流センサの異常時でも、推定電流に基づいて蓄電割合を推定することができ、二次電池を管理することができる。
こうした本発明の二次電池の管理装置において、前記制御装置は、前記電流センサの異常時には、推定した前記開放電圧に基づいて前記所定時間当たりの前記開放電圧の変化量である開放電圧変化量を推定し、前記所定時間当たりの前記検出電圧の変化量である電圧変化量を演算し、推定した前記開放電圧変化量と演算した前記電圧変化量との差分を推定した前記内部抵抗で除して前記電流変化量を推定するものとしてもよい。こうすれば、電流変化量をより適切に推定することができる。
また、本発明の二次電池の管理装置において、前記制御装置は、前記電流センサの正常時には、前記検出電流に基づいて前記蓄電割合を推定し、前記検出電流と前記検出電圧とに基づいて前記内部抵抗および前記開放電圧を推定し、推定した前記蓄電割合と推定した前記開放電圧とに基づいて前記第1関係を更新(学習)し、推定した前記蓄電割合と推定した前記内部抵抗とに基づいて前記第2関係を更新(学習)するものとしてもよい。こうすれば、第1関係および第2関係をより適切なものとすることができる。
さらに、本発明の二次電池の管理装置において、前記第2関係は、前記蓄電割合および前記電池セルの温度と前記内部抵抗との関係であるものとしてもよい。こうすれば、電池セルの温度を考慮して、第2関係をより適切なものとすることができる。
本発明の一実施例としての二次電池の管理装置を備える電気自動車20の構成の概略を示す構成図である。 電子制御ユニット50により実行されるマップ更新ルーチンの一例を示すフローチャートである。 電子制御ユニット50により実行される電流推定ルーチンの一例を示すフローチャートである。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての二次電池の管理装置を備える電気自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例の電気自動車20は、図示するように、モータ32と、インバータ34と、二次電池としてのバッテリ36と、電子制御ユニット50と、を備える。
モータ32は、例えば同期発電電動機として構成されており、回転子が駆動輪22a,22bにデファレンシャルギヤ24を介して連結された駆動軸26に接続されている。インバータ34は、モータ32の駆動に用いられると共に電力ラインを介してバッテリ36に接続されている。電力ラインには、図示しないコンデンサが取り付けられている。モータ32は、電子制御ユニット50によって、インバータ34の図示しない複数のスイッチング素子がスイッチング制御されることにより、回転駆動される。
バッテリ36は、n(n≧2)個の電池セル(例えばリチウムイオン二次電池セルやニッケル水素二次電池セル)37[1]〜37[n]が直列に接続されて構成されており、上述したように、電力ラインを介してインバータ34に接続されている。バッテリ36の出力端子には、電流センサ38が取り付けられている。各電池セル37[1]〜37[n]の端子間には、それぞれ電圧センサ39[1]〜39[n]が取り付けられている。各電池セル37[1]〜37[n]には、それぞれ温度センサ40[1]〜40[n]が取り付けられている。
電子制御ユニット50は、CPU52を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU52の他に、処理プログラムを記憶するROM54や、データを一時的に記憶するRAM56、データを記憶保持する不揮発性メモリとしてのEEPROM58、入出力ポートを備える。電子制御ユニット50には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。電子制御ユニット50に入力される信号としては、例えば、モータ32の回転子の回転位置を検出する図示しない回転位置検出センサ(例えばレゾルバ)からの回転位置θmや、モータ32の各相の相電流を検出する図示しない電流センサからの相電流Iu,Ivを挙げることができる。また、電流センサ38からのバッテリ36の電流Ibや、各電圧センサ39[1]〜39[n]からの各電池セル37[1]〜37[n]の電圧Vc[1]〜Vc[n]、各温度センサ40[1]〜40[n]からの各電池セル37[1]〜37[n]の温度Tc[1]〜Tc[n]も挙げることができる。さらに、イグニッションスイッチ60からのイグニッション信号や、シフトレバー61の操作位置を検出するシフトポジションセンサ62からのシフトポジションSPも挙げることができる。加えて、アクセルペダル63の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ64からのアクセル開度Accや、ブレーキペダル65の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ66からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ68からの車速Vも挙げることができる。電子制御ユニット50からは、インバータ34の複数のスイッチング素子へのスイッチング制御信号などが出力ポートを介して出力されている。
なお、実施例では、主として、「二次電池の管理装置」としては、電流センサ38と電圧センサ39[1]〜39[n]と電子制御ユニット50とが相当する。
こうして構成された電気自動車20では、電子制御ユニット50は、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸26に要求される要求トルクTd*を設定し、設定した要求トルクTd*をモータ32のトルク指令Tm*に設定し、モータ32がトルク指令Tm*で駆動されるようにインバータ34の複数のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
次に、実施例の電気自動車20に搭載される二次電池の管理装置(電子制御ユニット50)の動作、特に、電流センサ38の正常時に後述の開放電圧マップや内部抵抗マップを更新(学習)する際の処理や、電流センサ38の異常時にバッテリ36の電流を推定する際の処理について説明する。図2は、電子制御ユニット50により実行されるマップ更新ルーチンの一例を示すフローチャートであり、図3は、電子制御ユニット50により実行される電流推定ルーチンの一例を示すフローチャートである。以下、図2のマップ更新ルーチン、図3の電流推定ルーチンの順に説明する。
図2のマップ更新ルーチンについて説明する。このルーチンは、電流センサ38の正常時に、所定時間Δt1(例えば100msec程度)間隔で繰り返し実行される。図2のマップ更新ルーチンが実行されると、電子制御ユニット50は、電流センサ38からのバッテリ36の電流Ib(以下、「検出電流Ibdet」という)や、各電圧センサ39[i](i:各電池セルの番号1〜n)からの各電池セル37[i]の電圧Vc[i](以下、検出電圧Vcdet[i]という)、各温度センサ40[i]からの各電池セル37[i]の温度Tc[i](以下、検出温度Tcdet[i]という)などのデータを入力する(ステップS100)。
こうしてデータを入力すると、バッテリ36の前回の検出電流Ibdetから今回の検出電流Ibdetを減じて、バッテリ36の検出電流Ibdetの所定時間Δt1当たりの変化量としての電流変化量ΔIbを演算すると共に(ステップS110)、各電池セル37[i]の前回の検出電圧Vcdet[i]から今回の検出電圧Vcdet[i]を減じて、各電池セル37[i]の検出電圧Vcdet[i]の所定時間Δt1当たりの変化量としての電圧変化量ΔVc1[i]を演算する(ステップS120)。なお、実施例では、「所定時間当たりの変化量」については、前回値から今回値を減じたもの(今回値基準)として説明する。
こうしてバッテリ36の電流変化量ΔIbおよび各電池セル37[i]の電圧変化量ΔVc1[i]を演算すると、今回から(k1−1)回前までのk1個のバッテリ36の電流変化量ΔIbと各電池セル37[i]の電圧変化量ΔVc1[i]との関係(ΔVc1[i]/ΔIb)に基づいて、各電池セル37[i]の内部抵抗R1[i]を推定する(ステップS130)。「k1」としては、例えば、2000や2500、3000などを用いることができる。
続いて、式(1)に示すように、各電池セル37[i]の内部抵抗R1[i]とバッテリ36の検出電流Ibdetとの積から各電池セル37[i]の電圧変化量ΔVc1[i]を減じて、各電池セル37[i]の開放電圧の所定時間Δt1当たりの変化量としての開放電圧変化量ΔOCV1[i]を推定する(ステップS140)。
ΔOCV1[i]=R1[i]・Ibdet−ΔVc[i] (1)
こうして各電池セル37[i]の開放電圧変化量ΔOCV1[i]を推定すると、推定した各電池セル37[i]の開放電圧変化量ΔOCV1[i]に対してなまし処理を施して、各電池セル37[i]のなまし後開放電圧変化量ΔOCV1sm[i]を推定する(ステップS150)。そして、各電池セル37[i]の前回の開放電圧OCV1[i]になまし後開放電圧変化量ΔOCV1sm[i]を加えて、各電池セル37[i]の今回の開放電圧OCV1[i]を推定する(ステップS160)。ここで、各電池セル37[i]の開放電圧変化量ΔOCV1[i]に対するなまし処理は、例えば、今回から(k2−1)回前までのk2個の各電池セル37[i]の開放電圧変化量ΔOCV1[i]を用いて行なうことができる。「k2」としては、例えば、2000や2500、3000などを用いることができる。
次に、バッテリ36の検出電流Ibdetの積算値に基づいて各電池セル37[i]の蓄電割合SOC1[i]を推定し(ステップS170)、開放電圧マップを更新する(ステップS180)。ここで、開放電圧マップは、各電池セル37[i]についての蓄電割合SOC1[i]の領域RS[i]と学習開放電圧OCVln[i,RS[i]]との関係を定めたマップである。各電池セル37[i]の領域RS[i]は、各電池セル37[i]の蓄電割合SOC[i]について、0%〜5%、・・・、95%〜100%などのように5%間隔で区分されたものである。なお、5%間隔に限定されるものではなく、10%間隔などとしてもよいし、一律の間隔でないものとしてもよい。
ステップS180の開放電圧マップの更新(学習)は、例えば、開放電圧マップにおける、各電池セル37[i]についての蓄電割合SOC1[i]が属する領域RS[i]の学習開放電圧OCVln[i,RS[i]]に、その領域RS[i]における今回までの全ての開放電圧OCV1[i]の平均値を設定することにより行なうことができる。なお、これに代えて、その領域RS[i]における今回から(k3−1)回前までのk3個の開放電圧OCV1[i]の平均値を設定するものとしてもよい。「k3」としては、例えば、200や250、300などを用いることができる。また、実施例では、開放電圧マップは、EEPROM58に記憶されているものとした。
次に、内部抵抗マップを更新して(ステップS190)、本ルーチンを終了する。ここで、内部抵抗マップは、各電池セル37[i]についての蓄電割合SOC1[i],検出温度Tcdet[i]の領域RS[i],RT[i]と学習内部抵抗Rln[i,RS[i],RT[i]]との関係を定めたマップである。各電池セル37[i]の領域RS[i]については上述した。各電池セル37[i]の領域RT[i]は、各電池セル37[i]の温度Tc[i]について、−30℃〜−25℃、・・・、5℃〜10℃、・・・などのように5℃間隔で区分されたものである。なお、5℃間隔に限定されるものではなく、10℃間隔などとしてもよいし、一律の間隔でないものとしてもよい。
ステップS190の内部抵抗マップの更新(学習)は、例えば、内部抵抗マップにおける、各電池セル37[i]についての蓄電割合SOC1[i]および温度Tc[i]が属する領域RS[i],RT[i]の学習内部抵抗Rln[i,RS[i],RT[i]]に、その領域RS[i],RT[i]における今回までの全ての内部抵抗R1[i]の平均値を設定することにより行なうことができる。なお、これに代えて、その領域RS[i],RT[i]における今回から(k4−1)回前までのk4個の内部抵抗R1[i]の平均値を設定するものとしてもよい。「k4」としては、例えば、200や250、300などを用いることができる。また、実施例では、内部抵抗マップは、EEPROM58に記憶されているものとした。
このように、電流センサ38の正常時には、所定時間Δt1の間隔で、開放電圧マップおよび内部抵抗マップを更新するのである。これにより、これらのマップをより適切なもの(各電池セル37[i]の個体差や経年変化を反映したもの)にすることができる。
次に、図3の電流推定ルーチンについて説明する。このルーチンは、電流センサ28の異常時に所定時間Δt2(例えば100msec程度)間隔で繰り返し実行される。なお、電子制御ユニット50は、電流センサ28の異常を検知すると、モータ32のトルク指令Tm*に値0を設定してバッテリ36の実電流が値0になるようにし、バッテリ36の電流の推定値である推定電流Ibesに初期値としての値0を設定し、その後に、モータ32のトルク指令Tm*を値0から要求トルクTd*に移行させる。なお、この際には、図示しない警告灯を点灯するなどして運転者に報知するのが好ましい。
図3の電流推定ルーチンが実行されると、各電池セル37[i]の検出電圧Vcdet[i]や検出温度Tcdet[i]を入力し(ステップS200)、バッテリ36の前回の推定電流Ibesに基づいて各電池セル37[i]の蓄電割合SOC2[i]を推定する(ステップS210)。ステップS200,S210の処理は、それぞれ、図2のマップ更新ルーチンのステップS100,S170の処理と同様に行なうことができる。
続いて、各電池セル37[i]の蓄電割合SOC2[i]と開放電圧マップとに基づいて、各電池セル37[i]の開放電圧OCV2[i]を推定する(ステップS220)。ここで、開放電圧マップは、上述したように、各電池セル37[i]についての領域RS[i]と学習開放電圧OCVln[i,RS[i]]との関係を定めたマップであり、図2のマップ更新ルーチンにより更新される。ステップS220の処理は、この開放電圧マップにおける、各電池セル37[i]についての蓄電割合SOC2[i]が属する領域RS[i]の学習開放電圧OCVln[i,RS[i]]を各電池セル37[i]の開放電圧OCV2[i]として設定(推定)することにより行なうことができる。
こうして各電池セル37[i]の開放電圧OCV2[i]を推定すると、各電池セル37[i]の前回の開放電圧OCV2[i]から今回の開放電圧OCV2を減じて、各電池セル37[i]の開放電圧OCV2[i]の所定時間Δt2当たりの変化量としての開放電圧変化量ΔOCV2[i]を推定する(ステップS230)。
続いて、各電池セル37[i]の蓄電割合SOC2[i]および検出温度Tcdet[i]と内部抵抗マップとに基づいて、各電池セル37[i]の内部抵抗R2[i]を推定する(ステップS240)。ここで、内部抵抗マップは、上述したように、各電池セル37[i]についての領域RS[i],RT[i]と学習内部抵抗Rln[i,RS[i],RT[i]]との関係を定めたマップであり、図2のマップ更新ルーチンにより更新される。ステップS240の処理は、この内部抵抗マップにおける、各電池セル37[i]についての蓄電割合SOC2[i]および検出温度Tcdet[i]が属する領域RS[i],RS[i]の学習内部抵抗Rln[i,RS[i],RT[i]]を各電池セル37[i]の内部抵抗R2[i]として設定(推定)することにより行なうことができる。
次に、各電池セル37[i]の前回の検出電圧Vcdet[i]から今回の検出電圧Vcdet[i]を減じて、各電池セル37[i]の検出電圧Vcdet[i]の所定時間Δt2当たりの変化量としての電圧変化量ΔVc2[i]を演算する(ステップS250)。
続いて、各電池セル37[i]の開放電圧変化量ΔOCV2[i]、内部抵抗R2[i]、電圧変化量ΔVc2[i]から代表開放電圧変化量ΔOCV2rv、代表内部抵抗R2rv、代表電圧変化量ΔVc2rvとして設定する(ステップS260)。この処理の詳細については後述する。
そして、式(2)に示すように、代表電圧変化量ΔVc2rvから代表開放電圧変化量ΔOCV2rvを減じたものを代表内部抵抗R2rvで除して、バッテリ36の電流の所定時間Δt2当たりの変化量としての電流変化量ΔIbesを推定し(ステップS270)、前回の推定電流Ibesに電流変化量ΔIbesを加えて今回の推定電流Ibesを演算して(ステップS280)、本ルーチンを終了する。
ΔIbes=(ΔVc2rv−ΔOCV2rv)/R2rv (2)
このように、電流センサ38の異常時には、各電池セル37[i]について、蓄電割合SOC2[i]に基づいて開放電圧OCV2[i]を推定すると共に蓄電割合SOC2[i]および検出温度Tc[i]に基づいて内部抵抗R2[i]を推定する。そして、開放電圧OCV2[i]に基づく開放電圧変化量ΔOCV2[i]と内部抵抗R2[i]と検出電圧Vcdet[i]に基づく電圧変化量ΔVc2[i]とに基づいてバッテリ36の電流変化量ΔIbesを推定し、バッテリ36の前回の推定電流Ibesと電流変化量ΔIbesとに基づいてバッテリ36の今回の推定電流Ibesを演算する。こうした処理により、電流センサ38の異常時でも、バッテリ36の電流を推定することができる。これにより、電流センサ38の異常時でも、バッテリ36の推定電流Ibesに基づいて各電池セル37[i]の蓄電割合SOC2[i]を推定することができ、バッテリ36(各電池セル37[i])を管理することができる。
ここで、代表開放電圧変化量ΔOCV2rv、代表内部抵抗R2rv、代表電圧変化量ΔVc2rvは、バッテリ36の保護(過充電、過放電の抑制など)のために、式(2)を踏まえて、バッテリ36の充電時には推定電流Ibesが最小(充電側の最大)となり、バッテリ36の放電時には推定電流Ibesが最大(放電側の最大)となるように、各開放電圧変化量ΔOCV2[i]、各内部抵抗R2[i]、各電圧変化量ΔVc2[i]から設定(選択)するのが好ましい。この際には、1つの電池セルを対象として、例えば、開放電圧変化量ΔOCV2[1]、内部抵抗R2[1]、電圧変化量ΔVc2[1]を代表開放電圧変化量ΔOCV2rv、代表内部抵抗R2rv、代表電圧変化量ΔVc2rvとして設定するものとしてもよい。また、1つの電池セルに拘らずに、例えば、開放電圧変化量ΔOCV2[1]、内部抵抗R2[2]、電圧変化量ΔVc2[3]を代表開放電圧変化量ΔOCV2rv、代表内部抵抗R2rv、代表電圧変化量ΔVc2rvとして設定するものとしてもよい。
以上説明した実施例の電気自動車20に搭載される二次電池の管理装置では、電流センサ38の異常時には、各電池セル37[i]について、蓄電割合SOC2[i]に基づいて開放電圧OCV2[i]を推定すると共に蓄電割合SOC2[i]および検出温度Tc[i]に基づいて内部抵抗R2[i]を推定する。そして、開放電圧OCV2[i]に基づく開放電圧変化量ΔOCV2[i]と内部抵抗R2[i]と検出電圧Vcdet[i]に基づく電圧変化量ΔVc2[i]とに基づいてバッテリ36の電流変化量ΔIbesを推定し、バッテリ36の前回の推定電流Ibesと電流変化量ΔIbesとに基づいてバッテリ36の今回の推定電流Ibesを演算する。こうした処理により、電流センサ38の異常時でも、バッテリ36の電流を推定することができる。これにより、電流センサ38の異常時でも、推定電流Ibesに基づいて各電池セル37[i]の蓄電割合SOC2[i]を推定することができ、バッテリ36(各電池セル37[i])を管理することができる。
しかも、この二次電池の管理装置では、バッテリ36の正常時には、各電池セル37[i]について、電流変化量ΔIbと電圧変化量ΔVc1[i]とに基づいて内部抵抗R1[i]を推定し、内部抵抗R1[i]と検出電流Ibdetと検出電圧Vcdet[i]とに基づいて開放電圧OCV1[i]を推定する。そして、開放電圧マップにおける、各電池セル37[i]の蓄電割合SOC1[i]が属する領域RS[i]の学習開放電圧OCVln[i,RS[i]]を更新する。また、内部抵抗マップにおける、各電池セル37[i]の蓄電割合SOC1[i]および温度Tc[i]が属する領域RS[i],RT[i]の学習内部抵抗Rln[i,RS[i],RT[i]]を更新する。これにより、開放電圧マップおよび内部抵抗をより適切なもの(各電池セル37[i]の個体差や経年変化を反映したもの)にすることができる。
実施例の電気自動車20に搭載される二次電池の管理装置では、バッテリ36の正常時において、各電池セル37[i]の開放電圧変化量ΔOCV1[i]に対してなまし処理を施して各電池セル37[i]のなまし後開放電圧変化量ΔOCV1sm[i]を推定し、各電池セル37[i]の前回の開放電圧OCV1[i]になまし後開放電圧変化量ΔOCV1sm[i]を加えて各電池セル37[i]の今回の開放電圧OCV1[i]を推定するものとした。しかし、なまし処理を用いずに、電池セル37[i]の前回の開放電圧OCV1[i]に開放電圧変化量ΔOCV1[i]を加えて各電池セル37[i]の今回の開放電圧OCV1[i]を推定するものとしてもよい。
実施例の電気自動車20に搭載される二次電池の管理装置では、バッテリ36の正常時には、開放電圧マップおよび内部抵抗マップを所定時間Δt1間隔で更新するものとした。しかし、開放電圧マップおよび内部抵抗マップの更新(学習)を行なわないものとしてもよい。この場合、バッテリ36の異常時に、開放電圧マップを用いて各電池セル37[i]の開放電圧OCV2[i]を推定する際や、内部抵抗マップを用いて各電池セル37[i]の内部抵抗R2[i]を推定する際の推定精度が低くなるものの、バッテリ36の正常時における電子制御ユニット50の処理負荷を低減することができる。
実施例の電気自動車20に搭載される二次電池の管理装置では、内部抵抗マップは、各電池セル37[i]についての領域RS[i],RT[i]と学習内部抵抗Rln[i,RS[i],RT[i]]との関係を定めたマップとしたが、各電池セル37[i]の温度Tc[i]については考慮せずに、各電池セル37[i]についての領域RS[i]と学習内部抵抗Rln[i,RS[i]]との関係を定めたマップとしてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、電流センサ38が「電流センサ」に相当し、電圧センサ39[1]〜40[n]が「電圧センサ」に相当し、電子制御ユニット50が「制御装置」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、二次電池の管理装置の製造産業などに利用可能である。
20 電気自動車、22a,22b 駆動輪、24 デファレンシャルギヤ、26 駆動軸、28 電流センサ、32 モータ、34 インバータ、35 バッテリ、36 バッテリ、37[1]〜37[n] 電池セル、38 電流センサ、39[1]〜39[n] 電圧センサ、40[1]〜40[n] 温度センサ、50 電子制御ユニット、52 CPU、54 CPU、54 ROM、56 RAM、58 EEPROM、60 イグニッションスイッチ、61 シフトレバー、62 シフトポジションセンサ、63 アクセルペダル、64 アクセルペダルポジションセンサ、65 ブレーキペダル、66 ブレーキペダルポジションセンサ、68 車速センサ。

Claims (1)

  1. 複数の電池セルを有する二次電池の管理装置であって、
    前記二次電池の電流を検出電流として検出する電流センサと、
    前記電池セルの電圧を検出電圧として検出する電圧センサと、
    前記電流センサの正常時には、前記検出電流に基づいて前記電池セルの蓄電割合を推定する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記電流センサの異常時には、
    前回の前記二次電池の推定電流に基づいて前記蓄電割合を推定し、
    推定した前記蓄電割合を前記蓄電割合と前記電池セルの開放電圧との第1関係に適用して前記開放電圧を推定し、
    推定した前記蓄電割合を前記蓄電割合と前記電池セルの内部抵抗との第2関係に適用して前記内部抵抗を推定し、
    推定した前記開放電圧および前記内部抵抗と前記検出電圧とに基づいて所定時間当たりの前記二次電池の電流変化量を推定し、
    推定した前記電流変化量と前回の前記推定電流とに基づいて今回の前記推定電流を演算し、
    前記電流センサの正常時には、
    前記検出電流と前記検出電圧とに基づいて前記内部抵抗および前記開放電圧を推定し、
    推定した前記蓄電割合と推定した前記開放電圧とに基づいて前記第1関係を更新し、
    推定した前記蓄電割合と推定した前記内部抵抗とに基づいて前記第2関係を更新する、
    二次電池の管理装置。
JP2017187745A 2017-09-28 2017-09-28 二次電池の管理装置 Expired - Fee Related JP6881192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187745A JP6881192B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 二次電池の管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187745A JP6881192B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 二次電池の管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019060816A JP2019060816A (ja) 2019-04-18
JP6881192B2 true JP6881192B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=66178388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017187745A Expired - Fee Related JP6881192B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 二次電池の管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6881192B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3311268B2 (ja) * 1997-03-14 2002-08-05 本田技研工業株式会社 電流センサの故障判定装置
JP4228760B2 (ja) * 2002-07-12 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 バッテリ充電状態推定装置
JP2014231988A (ja) * 2011-09-27 2014-12-11 三洋電機株式会社 バッテリシステム、充電状態推定装置、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
JP2014032021A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Primearth Ev Energy Co Ltd 電流値演算装置及び蓄電装置の冷却装置
JP5975925B2 (ja) * 2013-03-29 2016-08-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置、蓄電装置
CN105870525B (zh) * 2016-06-20 2018-08-24 宁德新能源科技有限公司 电池充电的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019060816A (ja) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10553896B2 (en) Battery capacity degradation resolution methods and systems
CN108701872B (zh) 电池管理系统、电池系统以及混合动力车辆控制系统
US11173775B2 (en) Closed loop feedback control to mitigate lithium plating in electrified vehicle battery
EP3417302B1 (en) Systems and methods for directional capacity estimation of a rechargeable battery
US10371754B2 (en) Systems and methods for real-time estimation of capacity of a rechargeable battery
US10137792B2 (en) Vehicle control based on lithium plating detection in electrified vehicle battery
US9312722B2 (en) System and method for battery power management
JP4866187B2 (ja) 電池制御装置、電動車両、及び二次電池の充電状態を推定するための処理をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP4597501B2 (ja) 二次電池の残存容量推定方法および装置
US10367235B2 (en) Systems and methods for real-time parameter estimation of a rechargeable battery
US9205755B2 (en) Receding horizon regression analysis for battery impedance parameter estimation
EP3323184B1 (en) A method and system for balancing a battery pack
CN104237795A (zh) 通过相同电压传感器测量多个电池单元的失衡探测
US20160006275A1 (en) System and method for battery open circuit voltage estimation
CN104417386A (zh) 在车辆起动时的电池功率容量估计
US9197078B2 (en) Battery parameter estimation
JP5126150B2 (ja) 蓄電容量推定装置および蓄電容量推定方法
US10908219B2 (en) Battery management system with mixed electrode
JP6881192B2 (ja) 二次電池の管理装置
JP5413592B2 (ja) 二次電池の充電状態推定制御装置
CN112829635A (zh) 电动车辆电池中的析锂检测和缓解
CN109633463A (zh) 一种基于单体电池动力电池系统的soc评估方法
Xu et al. Design and study on the state of charge estimation for lithium-ion battery pack in electric vehicle
JP2020094871A (ja) 満充電容量推定装置
JP7087936B2 (ja) 満充電容量推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6881192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees