JP6881186B2 - 時計用ムーブメントおよび時計 - Google Patents
時計用ムーブメントおよび時計 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6881186B2 JP6881186B2 JP2017184150A JP2017184150A JP6881186B2 JP 6881186 B2 JP6881186 B2 JP 6881186B2 JP 2017184150 A JP2017184150 A JP 2017184150A JP 2017184150 A JP2017184150 A JP 2017184150A JP 6881186 B2 JP6881186 B2 JP 6881186B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- calendar
- day
- jumper
- gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 54
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 47
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 claims description 30
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 claims description 30
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 17
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 13
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 7
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229910052755 nonmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04B—MECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
- G04B19/00—Indicating the time by visual means
- G04B19/22—Arrangements for indicating different local apparent times; Universal time pieces
- G04B19/221—Arrangements for indicating different local apparent times; Universal time pieces mechanisms for correcting the hours hand only, i.e. independently for minutes and seconds hands
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04B—MECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
- G04B19/00—Indicating the time by visual means
- G04B19/02—Back-gearing arrangements between gear train and hands
- G04B19/025—Back-gearing arrangements between gear train and hands for simultaneous indicating on several dials
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04B—MECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
- G04B19/00—Indicating the time by visual means
- G04B19/22—Arrangements for indicating different local apparent times; Universal time pieces
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04B—MECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
- G04B13/00—Gearwork
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04B—MECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
- G04B19/00—Indicating the time by visual means
- G04B19/24—Clocks or watches with date or week-day indicators, i.e. calendar clocks or watches; Clockwork calendars
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04B—MECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
- G04B19/00—Indicating the time by visual means
- G04B19/24—Clocks or watches with date or week-day indicators, i.e. calendar clocks or watches; Clockwork calendars
- G04B19/243—Clocks or watches with date or week-day indicators, i.e. calendar clocks or watches; Clockwork calendars characterised by the shape of the date indicator
- G04B19/247—Clocks or watches with date or week-day indicators, i.e. calendar clocks or watches; Clockwork calendars characterised by the shape of the date indicator disc-shaped
- G04B19/253—Driving or releasing mechanisms
- G04B19/25333—Driving or releasing mechanisms wherein the date indicators are driven or released mechanically by a clockwork movement
- G04B19/25373—Driving or releasing mechanisms wherein the date indicators are driven or released mechanically by a clockwork movement driven or released stepwise by an energy source which is released at determined moments by the clockwork movement
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04B—MECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
- G04B19/00—Indicating the time by visual means
- G04B19/24—Clocks or watches with date or week-day indicators, i.e. calendar clocks or watches; Clockwork calendars
- G04B19/243—Clocks or watches with date or week-day indicators, i.e. calendar clocks or watches; Clockwork calendars characterised by the shape of the date indicator
- G04B19/247—Clocks or watches with date or week-day indicators, i.e. calendar clocks or watches; Clockwork calendars characterised by the shape of the date indicator disc-shaped
- G04B19/253—Driving or releasing mechanisms
- G04B19/25333—Driving or releasing mechanisms wherein the date indicators are driven or released mechanically by a clockwork movement
- G04B19/25393—Driving or releasing mechanisms wherein the date indicators are driven or released mechanically by a clockwork movement driven or released by their own energy source which is released at regular time intervals
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04B—MECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
- G04B27/00—Mechanical devices for setting the time indicating means
- G04B27/005—Mechanical devices for setting the time indicating means stepwise or on determined values
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04B—MECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
- G04B27/00—Mechanical devices for setting the time indicating means
- G04B27/02—Mechanical devices for setting the time indicating means by making use of the winding means
- G04B27/026—Mechanical devices for setting the time indicating means by making use of the winding means for several clockworks or pairs of hands and/or supplementary functions
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromechanical Clocks (AREA)
Description
特許文献1の時計では、筒車は、日の裏車に連動して回転する筒歯車(第1歯車部)と、筒歯車と一体で回転する時ジャンパーカナ(星車)と、時ジャンパーカナと係合する時ジャンパーと、時針が取り付けられ、時ジャンパーと一体で回転する筒車体(筒体)とを備えている。この構成により、筒車体は、筒歯車に連動して回転する。また、筒車体は、さらに、巻真に連動して回転する時差修正輪列に連動して回転する。
この時計では、巻真を操作して時差修正輪列を回転させ、筒車体を回転させる場合、日の裏車によって筒歯車の回転が規制されるため、時ジャンパーが撓んで時ジャンパーカナおよび時ジャンパーの係合が解除される。このため、筒歯車が停止した状態で筒車体が回転し、時針が指示する「時」を修正できる。
本発明によれば、日の裏車に連動して筒車体が回動すると、筒車体に連動してカレンダー回し歯車が回動し、カレンダー回し歯車に連動してカレンダー送りカムが回動する。これにより、カレンダー送りレバーが徐々に撓む。そして、カレンダー送りカムが所定の位置まで回動すると、撓んだカレンダー送りレバーのばね力により、カレンダー送りカムが勢いよく回動する。このとき、カレンダー送りカムと一体で回動するカレンダー送り爪がカレンダー車を送る。
これにより、時差修正機能を備えた時計において、カレンダーを瞬間的に送ることができる。
また、本発明によれば、筒車体に連動してカレンダー回し歯車が回転するため、巻真を操作して時差修正輪列を回転させ、筒車体を回転させることで、時針が指示する「時」だけではなくカレンダーも同時に修正でき、「時」の修正およびカレンダーの修正を別々に行う場合と比べて、利便性を向上できる。
[時計の構成]
図1は、電子時計である時計1を示す平面図である。
時計1は、円筒状の外装ケース11を備え、外装ケース11の内周側に、円盤状の文字板12が配置されている。外装ケース11の二つの開口のうち、時計表面側(以下、単に表面側と称する)の開口は、円環状に形成されたベゼル13を介してカバーガラス14で塞がれており、時計裏面側(以下、単に裏面側と称する)の開口は図示しない裏蓋で塞がれている。ここで、外装ケース11および裏蓋は、ケースを構成する。
各指針21〜24は、文字板12の表面側に配置され、ムーブメント2は、文字板12の裏面側に配置されている。各指針21〜24は、ムーブメント2が備える、同軸上に設けられた車軸411,421,741,451(図4参照)に取り付けられ、ムーブメント2により駆動される。
時計1では、24時針24が、ベゼル13に設けられた24時間目盛を指示することで、時針23が表示する時刻とは時差の異なる時刻の時を表示することができる。例えば、外国にいる場合に、時針23によって現地時刻の時を表示し、24時針24によって日本時刻の時を表示できる。
また、外装ケース11の側面には、ムーブメント2が備える巻真39(図6参照)に取り付けられ、時刻や日を修正する際に操作されるリューズ15が設けられている。
図2、図3は、ムーブメント2の断面図であり、図4は、図2の部分拡大図である。
図2、図3に示すように、時計用ムーブメントとしてのムーブメント2は、文字板12から裏蓋側に向かって、カレンダー地板31、地板32、二番受33(分針車受)、輪列受34を備えている。
また、ムーブメント2には、リューズ15が取り付けられる巻真39が組み込まれている。巻真39は、軸方向において、押し込まれた位置から、2段引くことが可能に構成されている。
さらに、ムーブメント2は、時分秒表示を行う輪列機構40、日表示を行う日送り機構50、時針23の時差修正を行う時差修正機構60を備えている。
輪列機構40は、モーター(図示略)が備えるローターに連動して回転する五番車(図示略)、四番車41、三番車(図示略)、二番車42、日の裏車43、筒車70、24時中間車44、24時筒車45を備えている。
図4に示すように、四番車41(秒針車)は、秒針21が取り付けられる車軸411(秒針軸)と、車軸411に設けられた四番歯車412および四番カナ413とを備えている。四番歯車412は、五番車と噛み合い、四番カナ413は、三番車と噛み合う。
車軸411の裏蓋側の端部は、輪列受34に設けられた穴石341で案内されている。
車軸411のカバーガラス側の端部は、文字板12よりもカバーガラス側に位置している。また、車軸411には、文字板12よりもカバーガラス側に、外側に突出した突出部411Aが設けられている。
車軸411は、二番車軸331内に挿通され、車軸411の突出部411Aが二番車軸331の案内部分331Aによって案内される。このようにして、車軸411は二番車軸331によって案内(軸支)されている。
四番歯車412および四番カナ413は、輪列受34および二番受33の間に設けられている。
二番車42(分針車)は、分針22が取り付けられる車軸421(分針軸)と、車軸421に設けられた二番歯車422および二番カナ423とを備えている。二番歯車422は、三番車と噛み合い、二番カナ423は、日の裏車43と噛み合う。
車軸421は、車軸411よりも径寸法が大きい円筒状に形成され、軸線O1と同軸上に設けられている。車軸421の裏蓋側の端部は、軸方向において二番受33と地板32との間に位置し、カバーガラス側の端部は、文字板12よりもカバーガラス側に位置している。
車軸421内には、車軸411および二番車軸331が挿通され、車軸421の内周面を、二番車軸331の案内部分331A,331Bが案内する。このようにして、車軸421は二番車軸331によって案内されている。
二番歯車422および二番カナ423は、二番受33および地板32の間に設けられている。
図5は、筒車70(時針車)の斜視図である。なお、図5では、筒車体74の図示は省略している。
図4、図5に示すように、筒車70は、地板32の表面側に設けられた、筒歯車71、時ジャンパー72、時ジャンパーカナ73、筒車体74(第1日回し中間車)を備えている。
図4、図5に示すように、時ジャンパーカナ73は、二番車42の車軸421よりも径寸法が大きい円筒状に形成され、軸線O1と同軸上に設けられている。時ジャンパーカナ73は、筒車体74に対して裏面側で嵌合し、筒車体74と一体で回転する。すなわち、車軸741および時ジャンパーカナ73は、筒車70の指針軸(時針軸)を構成している。さらに、時ジャンパーカナ73の外周面には、外周に沿って12個の歯731が設けられている。なお、時ジャンパーカナ73は、星車と称される場合もある。
時ジャンパー体721は、表面側から見て軸線O1を中心とする円弧状に形成され、時ジャンパーカナ73の円弧部712によって案内される時ジャンパー体本体部721Aと、時ジャンパー体本体部721Aの周方向の端部から延出した弾性を有する躍制部721Bとを備えている。躍制部721Bは、先端に、時ジャンパーカナ73の歯731と係合する躍制爪部721Cを備えており、時ジャンパーカナ73から遠ざかる方向に撓むことができる。
時ジャンパー体本体部721A,722Aは、2つの固定ピン723によって筒歯車71に固定され、時ジャンパー72は、筒歯車71と一体で回転する。なお、固定ピン723は、筒歯車71に一体形成されていてもよい。
筒車体74の車軸741および時ジャンパーカナ73内には、車軸411、二番車軸331、車軸421、中心パイプ321が挿通され、車軸741の内周面を、中心パイプ321の案内部分321Aが案内し、時ジャンパーカナ73の内周面を、中心パイプ321の案内部分321Bが案内する。このようにして、筒車70は中心パイプ321によって案内されている。
一方、後述する時差修正機構60によって、筒車体74を回転させると、筒車体74と一体で時ジャンパーカナ73が回転する。このとき、時ジャンパー72の回転は、筒歯車71と噛み合う日の裏車43によって規制されているため、躍制部721B,722Bが時ジャンパーカナ73の歯731に押されて撓み、躍制爪部721C,722Cと歯731との係合が解除される。これにより、時ジャンパー72を停止させた状態で、筒車体74を回転させることができる。
図4に示すように、日車押さえ35は、筒車体歯車742よりも表面側に設けられている。そして、日車押さえ35は、軸線O1を中心とした円形の開口部351と、当該開口部351の外周から表面側に突出した筒状部352(第3案内部)とを備えている。筒状部352は、軸線O1と同軸上に設けられている。筒状部352内には、車軸411、二番車軸331、車軸421、車軸741が挿通されている。筒状部352の先端部は、文字板12の裏面よりもカバーガラス側に位置している。
そして、筒車体歯車742と日車押さえ35との間には、円環状に形成された針座36(時針座)が設けられている。当該針座36により、筒車70は、地板32に付勢されている。
24時筒車45(24時針車)は、図4に示すように、円筒状に形成され、軸線O1と同軸上に設けられた車軸451(24時針軸)と、車軸451と一体で形成された24時筒歯車452とを備えている。24時筒歯車452は、24時中間車44(図3参照)と噛み合い、筒車70に連動して回転する。24時筒歯車452は、筒車70が1回転する毎に1/2回転する。
第1筒状部451A内には、四番車41の車軸411、二番車軸331、二番車42の車軸421、筒車体74の車軸741、日車押さえ35の筒状部352が挿通され、第1筒状部451Aの内周面を、筒状部352の一部(案内部分)が案内する。このようにして、車軸451は筒状部352によって案内されている。また、第2筒状部451B内には、車軸411、二番車軸331、車軸421、車軸741が挿通されている。
そして、24時筒歯車452と文字板12との間には、円環状に形成された針座37(24時針座)が設けられている。当該針座37により、24時筒車45は日車押さえ35に付勢されている。
図7は、日車押さえ35、日車案内板、日車25、24時筒車45を外したムーブメント2を表面側から見た平面図である。
図7に示すように、日送り機構50(カレンダー送り機構)は、カレンダー地板31(図2参照)の表面側に設けられた、修正車51、第2日回し中間車52、日送り部80を備えている。
修正車51は、筒車体74の筒車体歯車742と噛み合い、筒車体74と連動して回転する。第2日回し中間車52は、修正車51と噛み合い、修正車51と連動して回転する。修正車51および第2日回し中間車52は、中間輪列を構成する。
図8は、日送り部80を表面側から見た斜視図である。図9は、日送り部80を裏面側から見た斜視図である。
図2、図8、図9に示すように、日送り部80は、カレンダー地板31に設けられた支持部85と、支持部85で支持された車軸86と、車軸86に対して回転可能に取り付けられた日回し歯車81と、車軸86に軸支され一体で回転する日送り爪82、日送りカム83と、日送りカム83に係合する日送りレバー84とを備えている。日送りレバー84は、地板32に設けられたピン322(図7参照)に軸支され、カレンダー地板31によって厚み方向における位置決めがされている。
なお、本実施形態では、修正車51、第2日回し中間車52、日回し歯車81は、正転方向に駆動するときは、噛み合いが離れる方向に力が働き、逆転方向に駆動するときは、噛み合う方向に力が働くように配置されている。
ここで、図6に示すように、日車25には、内周側に31個の歯251が形成されており、日送り爪82は、1回転する毎に、爪部821によって歯251を1つ送る。これにより、日車25が1日分回動し、カレンダー小窓12Aから視認される日車25の数字が1つ進められる。
図10、図11は、日送り動作を説明する遷移図である。なお、図10は、日送り爪82を除いた図である。
日が送られる前は、図10、図11の状態1に示すように、日送りカム83の外周面の円弧部分832に、日送りレバー84の突出部842が当接している。このとき、日送り爪82の爪部821は、日車25の歯251に当接していない。
この状態で、日回し歯車81が、第2日回し中間車52に連動して反時計回りに回動すると、日回し歯車81の開口部811の内側面に日送りカム83の突起部831が押されて、日送りカム83が回動する。これにより、日送りカム83の円弧部分832が日送りレバー84の突出部842を押すことで、日送りレバー84が徐々に撓む。また、日送り爪82も日送りカム83と一体で反時計回りに回動する。日回し歯車81は、ほぼ1周をかけて日送りレバー84を撓ませる。
また、日車25は、日送り爪82で送られることで、日送り爪82の爪部821と当接しなくなった後も、反時計回りに慣性で回動しようとするが、日車25における日送り爪82の爪部821で送られた歯251の時計回り方向に隣接する歯251が、当該爪部821に当たることで、日車25が1日分より多く回動することを規制できる。
図3、図7に示すように、時差修正機構60は、巻真39に設けられたつづみ車62(図3参照)、巻真39が1段引かれた状態の場合に、つづみ車62に連動して回転する第1修正中間車63(図3参照)、第1修正中間車63に連動して回転する第2修正中間車64、第2修正中間車64に連動して回転する上記修正車51を備えている。修正車51は、日送り機構50の一部、および、時差修正機構60の一部を構成している。すなわち、つづみ車62、第1修正中間車63、第2修正中間車64、修正車51は、巻真39に連動して回転する時差修正輪列を構成している。
このとき、筒車体74と一体で時ジャンパーカナ73が回転するが、上述の通り、時ジャンパー72の回転は、筒歯車71と噛み合う日の裏車43によって規制されているため、躍制部721B,722Bが撓み、時ジャンパーカナ73の歯731と、躍制爪部721C,722Cとの係合が解除される。これにより、時ジャンパー72および筒歯車71が停止した状態で、筒車体74が回転する。このため、秒針21、分針22、時針23、24時針24が表示する時刻のうち、時針23が表示する時のみを修正できる。なお、時ジャンパーカナ73に歯731は12個等間隔で設けられているため、巻真39を回転させて歯731と躍制爪部721C,722Cとの係合を解除させる毎に、筒車体74を1時間分回転させることができる。すなわち、時針23が表示する時刻を1時間ずつ修正できる。
本実施形態では、筒車体74の回転により、日送り機構50の日送りレバー84を撓ませる必要があるため、日送りレバー84を備えていない一般的な日送り機構を備える場合と比べて、筒車体74を回転させるために必要なトルクが大きくなる。
図12は、筒車体74を回転させるために必要なトルク(負荷トルク)を表示時刻に応じて示したグラフである。二点鎖線P1は、日送り機構50による負荷トルク(正転)の最大値を示し、実線P2は、日送り機構50による負荷トルク(正転)の平均値を示している。一点鎖線P3は、日送り機構50による負荷トルク(逆転)の最大値を示し、実線P4は、日送り機構50による負荷トルク(逆転)の平均値を示している。点線P5は、日ジャンパー87(図6、図7参照)による負荷トルク(正転)の最大値を示し、実線P6は、日ジャンパー87による負荷トルク(正転)の平均値を示している。実線P7は、日ジャンパー87による負荷トルク(逆転)の最大値を示し、点線P8は、日ジャンパー87による負荷トルク(逆転)の平均値を示している。一点鎖線P9は、負荷トルクの合計値を示している。なお、図12は、時ジャンパー72が1つの時ジャンパー体で構成されている場合のグラフを示している。時ジャンパー72が2つの時ジャンパー体で構成されている場合は、トルクが倍となる。
図12から明らかなように、本実施形態では、逆転よりも正転の方が必要なトルクが小さくなるように、日送り機構50が構成されている。
時計1では、二番車軸331が四番車41の車軸411と二番車42の車軸421との間に設けられているため、車軸411と車軸421とが接触することを抑制でき、車軸411の回転に伴い車軸421が回動することを抑制できる。また、車軸411の回転に伴い車軸間に注入される油を介して車軸421が回動することも抑制できる。
また、時計1では、中心パイプ321が車軸421と筒車体74の車軸741および時ジャンパーカナ73との間に設けられているため、車軸421と車軸741および時ジャンパーカナ73とが接触することを抑制でき、車軸421の回転に伴い車軸741および時ジャンパーカナ73が回動することを抑制できる。また、車軸421の回転に伴い車軸間に注入される油を介して車軸741および時ジャンパーカナ73が回動することも抑制できる。また、時差修正の際に、筒車体74の車軸741の回転に伴い、二番車42の車軸421および24時筒車45の車軸451が回動することも抑制できる。
また、時計1では、日車押さえ35の筒状部352が車軸741と24時筒車45の車軸451との間に設けられているため、車軸741と車軸451とが接触することを抑制でき、車軸741の回転に伴い車軸451が回動することを抑制できる。また、車軸741の回転に伴い車軸間に注入される油を介して車軸451が回動することも抑制できる。
このように、時計1によれば、各指針軸が、他の指針軸の回転に伴い回動することを抑制できる。
また、当該案内部を、日車押さえ35の一部によって構成しているため、筒車体74に近い位置に日車押さえ35を配置させることができ、針座36を筒車体74と日車押さえ35との間に設けることができる。この構成により、針座36によって筒車70の軸方向における移動を規制できる。
また、中心パイプ321における筒車体74を案内する案内部分321Aの一部と、筒車体歯車742および針座36の接触部とは、軸方向と直交する同一平面上に位置しているため、筒車70が傾くことを抑制しつつ、針座36によって筒車70の軸方向における移動を規制できる。
ここで、例えば、時ジャンパー72が1つの時ジャンパー体で構成されていても、当該1つの時ジャンパー体における厚み寸法を大きくすることで前記ばね力を大きくすることもできる。しかしながら、時ジャンパー体の躍制部の幅寸法に対する厚み寸法の割合が大きくなると、プレス加工にて時ジャンパー体を形成することが困難となり、時ジャンパー体を容易に製造できない場合がある。これに対して、時計1によれば、個々の時ジャンパー体721,722の厚み寸法は大きくする必要がないため、プレス加工を用いて各時ジャンパー体721,722を形成することができ、時ジャンパー72を容易に製造できる。
また、例えば、前記1つの時ジャンパー体における平面形状を変更することで、前記ばね力を大きくすることもできるが、この場合は、時ジャンパーカナ73に対して単位面積当たりにかかる力が大きくなり耐摩耗性が低下し、また、時ジャンパー体を設計し直す必要がある。これに対して、時計1によれば、時ジャンパーカナ73に対して単位面積当たりにかかる力は変わらないため耐摩耗性を維持でき、また、各時ジャンパー体721,722の形状を変更する必要がないため、時ジャンパー72の設計に要する時間を短縮できる。
このように、時計1によれば、容易に時ジャンパー72のトルクを大きくできるため、筒車体74によって駆動される機構の種類を増やすことができ、種類の異なる時計を容易に製造できる。
また、時計1によれば、筒車体74に連動して日回し歯車81が回転するため、巻真39を操作して時差修正輪列を回転させ、筒車体74を回転させることで、時針23が指示する「時」だけではなく日も同時に修正でき、「時」の修正および日の修正を別々に行う場合と比べて、利便性を向上できる。
また、時ジャンパー72の厚み寸法を、筒歯車71の厚み寸法よりも大きくすることで、時ジャンパー72と時ジャンパーカナ73とが係合する部分の寸法(時ジャンパーカナ73の軸方向に沿った寸法)を、筒歯車71および時ジャンパー72を合わせた厚み寸法の半分より大きくすることができる。これにより、時ジャンパー72および筒歯車71の厚み寸法が同じ場合と比べて、時差修正時等において時ジャンパー72および筒歯車71が傾くことを抑制できる。
この構成によれば、修正車51、第2日回し中間車52、日送り部80も、筒車70と同様に地板32の表面側に設ける場合と比べて、修正車51、第2日回し中間車52、日送り部80の軸方向における位置合わせが容易となり、軸方向における位置のばらつきを抑制できる。
また、修正車51と、第2日回し中間車52と、日回し歯車81とを、ほぼ同一平面上に位置させることができるため、時差修正時に各車に力がかかっても、各車が傾くことを抑制できる。このため、時ジャンパー72のトルクを大きくすることで、時差修正時に筒車体74を回転させるのに必要な力が大きくなり、各車にかかる力が大きくなっても、時差修正を適切に行うことができる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前記実施形態では、日送り機構50は、日車25を回転させているが、これに限定されない。例えば、時計1が曜車を備える場合は、日送り機構によって、曜車も回転させてよい。図13、図14は、この場合の日送り動作を説明する遷移図である。なお、図14は、日送り爪82を除いた図である。
図14の状態1に示すように、この変形例の日送り機構50Aでは、日送り爪82Aは、爪部821に加えて、曜車に設けられた曜歯車26の歯261を送る2つの爪部823,824を備えている。曜歯車26には、歯261が14個設けられている。つまり、曜歯車26が2歯分送られると、曜日が1日分送られる。
さらに、日送りカム83が回動すると、図13、図14の状態1に示すように、日送りカム83の円弧部分832が日送りレバー84の突出部842と当接しなくなり、今度は、日送りレバー84の復元力により、日送りレバー84の突出部842が日送りカム83の外周面の半径部分833を押し、日送りカム83が反時計回りに勢いよく回動する。このとき、日送りカム83の突起部831は、日回し歯車81の開口部811内を移動するため、日送りカム83の回転は、日回し歯車81によって規制されない。また、日送り爪82も日送りカム83と一体で反時計回りに勢いよく回動する。
さらに、日送り爪82Aが回動すると、図13、図14の状態3に示すように、爪部821が日車25の歯251に当たり、日車25が爪部821に押されて反時計回りに1歯分(1日分)回動する。
さらに、日送り爪82Aが回動すると、図13、図14の状態4に示すように、爪部824が、曜歯車26の歯261に当たり、曜歯車26が爪部824に押されて時計回りにさらに1歯分回動する。これにより、曜車が1日分送られる。
さらに、日送り爪82Aが回動すると、図13、図14の状態5に示すように、日送りカム83の突起部831が日回し歯車81の開口部811の反対側の内側面に当たり、日送りカム83の回動が止められる。このとき、日送りカム83が日送りレバー84の突出部843に当たるため、日送りレバー84によっても日送りカム83の回動が止められる。
このように、日送り機構50Aによれば、図13、図14の状態2から状態4に示すように、日送りレバー84のばね力により日送りカム83を回動させることで、日車25および曜車を1日分瞬時に回動させることができる。
なお、変形例1では、日送り機構が、日車25および曜車を回転させる例であるが、日送り機構が曜車のみを回転させる構成としてもよい。
前記実施形態では、筒車体74の車軸741と24時筒車45の車軸451との間に設けられる案内部が、日車押さえ35の一部である筒状部352によって構成されているが、これに限定されない。
例えば、日車25を案内する日車案内板の一部で構成してもよい。または、中心パイプ等、別途設けられた部品によって構成してもよい。
前記実施形態では、二番車軸331は二番受33に設けられ、中心パイプ321は地板32に設けられているが、これに限定されない。
すなわち、二番車軸331および中心パイプ321は、ムーブメント2が備える支持板に設けられていればよい。
前記実施形態では、時ジャンパー72は、2つの時ジャンパー体721,722によって構成されているが、これに限定されない。
すなわち、筒車体74を回転させるために必要なトルクに応じて、3つ以上の時ジャンパー体によって構成してもよい。ここで、時ジャンパー72を構成する各時ジャンパー体の平面形状、サイズ、厚み寸法を同じにすることで、時ジャンパー体の数を増やす毎に、時ジャンパー72のトルクを、時ジャンパー体が1つの場合のトルクの2倍、3倍、4倍…と増やすことができ、時ジャンパー72のトルクを調整し易くできる。
また、時ジャンパー72を、厚み寸法を大きくした1つの時ジャンパー体で構成してもよい。時ジャンパー体の躍制部の厚み寸法に対する幅寸法の割合が0.2〜0.5の範囲であれば、レーザーやワイヤーカットなどの加工により、当該時ジャンパー体を製造できる。
例えば、時ジャンパー体毎に、躍制部の平面形状、サイズ、厚み寸法の少なくともいずれかを変えることで、時ジャンパー体毎にトルクを変えることができる。このため、躍制部の平面形状、サイズおよび厚み寸法が互いに同じである場合と比べて、時ジャンパー72のトルクを細かく調整できる。
また、例えば、時ジャンパー体毎に、時ジャンパー体本体部の平面形状、サイズ、厚み寸法の少なくともいずれかを変えることで、筒歯車71に対する取り付け構造(固定構造)を、時ジャンパー体毎に設定できる。
前記実施形態では、時ジャンパー72を構成する時ジャンパー体721,722は、表面側から見て、同じ回転位置で固定されているが、これに限定されない。
すなわち、時ジャンパー体721,722は、互いに異なる回転位置で固定されていてもよい。つまり、躍制爪部721C,722Cが、時ジャンパーカナ73における互いに異なる歯731と係合してもよい。例えば、時ジャンパー体721,722を、180度ずれた回転位置で固定してもよい。この場合、時ジャンパー72の重心を、筒歯車71の回転中心と重ねることができ、筒歯車71が傾くことを抑制できる。また、時ジャンパーカナ73において、躍制爪部721C,722Cによって押される部分を、周方向において分散できる。また、躍制爪部721Cのばね力と、躍制爪部722Cのばね力とがお互いを打ち消す方向に働くため、筒歯車71の傾きを抑制できる。
前記実施形態では、筒車体74と時ジャンパーカナ73とが固定され、筒歯車71と時ジャンパー72とが固定されているが、これに限定されない。
例えば、筒車体74と時ジャンパー72とが固定され、筒歯車71と時ジャンパーカナ73とが固定される構成としてもよい。
ただし、この場合は、筒車体74のサイズを時ジャンパー72のサイズに合わせる必要があるため、筒車体74のサイズが大きくなってしまう。この場合は、筒車体74に対して減速比が1/2と決まっている日回し歯車81のサイズも大きくする必要があり、ムーブメント2のサイズが大きくなってしまう。
また、筒車体74は、時針23を取り付ける関係上、非金属で形成することが好ましい。このため、筒車体74と時ジャンパー72とを固定する場合、溶接を用いることができない。
また、筒車体74と、時差修正時における筒車体74の停止位置を決める時ジャンパーカナ73とが固定されないため、時差修正時における筒車体74の停止位置がずれる可能性がある。
以上の理由等から、実施形態のように、筒車体74と時ジャンパーカナ73とが固定され、筒歯車71と時ジャンパー72とが固定されている構成の方が好ましい。
前記実施形態では、第2日回し中間車52は、時差修正輪列の一部である修正車51を介して、筒車体74の筒車体歯車742に連動して回転するが、これに限定されない。例えば、別途設けられた歯車を介して、筒車体歯車742に連動して回転する構成でもよい。
前記実施形態では、日回し歯車81は、中間輪列(修正車51および第2日回し中間車52)を介して、筒車体歯車742に連動して回転するが、これに限定されない。例えば、日回し歯車81が筒車体歯車742に直接噛み合う構成としてもよい。この構成の場合、日回し歯車81の回転に必要なトルクを低減できる。
前記実施形態は、本発明を電子時計に適用した例であるが、本発明は機械式時計にも適用できる。
Claims (7)
- 筒車と、
日の裏車と、
巻真と、
前記巻真に連動して回転する時差修正輪列と、
カレンダー車と、
前記カレンダー車を回転させるカレンダー送り機構と、を備え、
前記筒車は、
前記日の裏車に連動して回転する筒歯車と、
時ジャンパーと、
前記時ジャンパーと係合する時ジャンパーカナと、
時針が取り付けられ、前記時ジャンパーおよび前記時ジャンパーカナを介して、前記筒歯車に連動して回転し、かつ、前記時差修正輪列に連動して回転する筒車体と、を備え、
前記カレンダー送り機構は、
前記筒車体に連動して回転するカレンダー回し歯車と、
カレンダー送りレバーと、
前記カレンダー送りレバーと接触し、前記カレンダー回し歯車に連動して回動することで前記カレンダー送りレバーを撓ませ、かつ、撓んだ前記カレンダー送りレバーのばね力により回動するカレンダー送りカムと、
前記カレンダー送りカムと一体で回転し、前記カレンダー送りカムが前記ばね力により回動する場合に前記カレンダー車を送るカレンダー送り爪と、を備える
ことを特徴とする時計用ムーブメント。 - 請求項1に記載の時計用ムーブメントにおいて、
前記時ジャンパーは、前記筒車の回転軸と直交する方向に撓み、
前記時ジャンパーにおける前記筒車の回転軸に沿う厚み寸法は、前記筒歯車の回転軸に沿う厚み寸法よりも大きい
ことを特徴とする時計用ムーブメント。 - 請求項1または請求項2に記載の時計用ムーブメントにおいて、
前記カレンダー送り機構は、前記筒車体に連動して回転する少なくとも1つ以上の歯車を有する中間輪列を備え、
前記カレンダー回し歯車は、前記中間輪列を介して、前記筒車体に連動して回転する
ことを特徴とする時計用ムーブメント。 - 請求項3に記載の時計用ムーブメントにおいて、
前記中間輪列の少なくとも1つの歯車と、前記時差修正輪列の少なくとも1つの歯車とは、共通の歯車である
ことを特徴とする時計用ムーブメント。 - 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の時計用ムーブメントにおいて、
地板と、
前記地板の表面側に設けられたカレンダー地板と、を備え、
前記筒車は、前記地板の表面側に設けられ、
前記カレンダー回し歯車は、前記カレンダー地板の表面側に設けられている
ことを特徴とする時計用ムーブメント。 - 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の時計用ムーブメントと、
前記時針と、を備える
ことを特徴とする時計。 - 請求項6に記載の時計において、
カレンダー小窓を有する文字板を備え、
前記カレンダー車は、日車であり、
前記カレンダー小窓から視認される前記日車の数字は、前記カレンダー送り機構によって瞬間的に変更される
ことを特徴とする時計。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017184150A JP6881186B2 (ja) | 2017-09-25 | 2017-09-25 | 時計用ムーブメントおよび時計 |
CN201811100895.0A CN109557798B (zh) | 2017-09-25 | 2018-09-20 | 钟表用机芯以及钟表 |
US16/137,875 US10908556B2 (en) | 2017-09-25 | 2018-09-21 | Timepiece movement and timepiece |
EP18195948.7A EP3474083B1 (en) | 2017-09-25 | 2018-09-21 | Timepiece movement and timepiece |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017184150A JP6881186B2 (ja) | 2017-09-25 | 2017-09-25 | 時計用ムーブメントおよび時計 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019060659A JP2019060659A (ja) | 2019-04-18 |
JP6881186B2 true JP6881186B2 (ja) | 2021-06-02 |
Family
ID=63678485
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017184150A Active JP6881186B2 (ja) | 2017-09-25 | 2017-09-25 | 時計用ムーブメントおよび時計 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10908556B2 (ja) |
EP (1) | EP3474083B1 (ja) |
JP (1) | JP6881186B2 (ja) |
CN (1) | CN109557798B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7490608B2 (ja) * | 2021-03-29 | 2024-05-27 | シチズン時計株式会社 | 時計用ムーブメント |
CN113311684B (zh) * | 2021-07-03 | 2025-01-24 | 马先明 | 一种双逆跳计时钟表 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5479662A (en) * | 1977-12-07 | 1979-06-25 | Seiko Instr & Electronics Ltd | Low load calendar structure |
US4240249A (en) * | 1979-03-05 | 1980-12-23 | Kruglov Gennady A | Instantaneous calendar device for timepieces |
JPH06265645A (ja) * | 1993-03-11 | 1994-09-22 | Seiko Epson Corp | 時計の修正構造 |
CH685965B5 (fr) * | 1994-02-23 | 1996-05-31 | Nardin Ulysse Sa | Piéce d'horlogerie dont l'aiguille des heures peut etre avance e ou recule e par pas d'une heure. |
CH688362B5 (fr) * | 1995-03-28 | 1998-02-27 | Ebauchesfabrik Eta Ag | Pièce d'horlogerie électronique analogique à disque de quantième multifonctionnel. |
JPH0990061A (ja) * | 1995-09-27 | 1997-04-04 | Citizen Watch Co Ltd | 時差修正付時計 |
JP4296018B2 (ja) * | 2003-03-27 | 2009-07-15 | セイコーインスツル株式会社 | カレンダ機構を備えたクロノグラフ時計 |
DE60321193D1 (de) * | 2003-12-16 | 2008-07-03 | Eta Sa Mft Horlogere Suisse | Uhr, deren Stundenzeiger durch Stundenschritten vor- oder zurückspringen kann |
JP2005214836A (ja) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Seiko Instruments Inc | 2つの日車を含むカレンダ機構付き時計 |
CH697662B1 (fr) * | 2004-04-14 | 2009-01-15 | Chopard Manufacture Sa | Mécanisme de quantième perpétuel ou annuel. |
US20070047390A1 (en) * | 2005-08-29 | 2007-03-01 | Shigeo Suzuki | Timepiece with calendar mechanism indicating date by plurality of date indicators |
JP4692967B2 (ja) * | 2006-01-27 | 2011-06-01 | セイコーインスツル株式会社 | 偏心配置した2つの日車を有するカレンダ時計 |
JP5181133B2 (ja) * | 2008-11-28 | 2013-04-10 | セイコーインスツル株式会社 | 月車と日車を備えたカレンダ機構付き時計 |
EP2503412B1 (fr) * | 2011-03-23 | 2013-08-28 | Montres Breguet SA | Mouvement horloger comportant un dispositif à équation du temps marchante |
EP2565729B1 (fr) * | 2011-08-30 | 2018-01-31 | Breitling AG | Mécanisme de calandrier |
EP2751622B1 (fr) | 2011-09-01 | 2020-09-09 | Rolex S.A. | Piece d'horlogerie capable d'afficher deux fuseaux horaires |
JP2014020799A (ja) | 2012-07-12 | 2014-02-03 | Seiko Instruments Inc | 日回し車、カレンダ機構、時計用ムーブメント及び時計 |
JP6370178B2 (ja) | 2014-09-12 | 2018-08-08 | セイコーインスツル株式会社 | 日曜回し車、カレンダ機構、時計用ムーブメント及び時計 |
JP6510781B2 (ja) | 2014-09-12 | 2019-05-08 | セイコーインスツル株式会社 | 歯車体、時差修正機構、時計用ムーブメント及び時計 |
CN106980255B (zh) * | 2017-05-23 | 2022-07-01 | 曾光震 | 一种多功能钟表 |
-
2017
- 2017-09-25 JP JP2017184150A patent/JP6881186B2/ja active Active
-
2018
- 2018-09-20 CN CN201811100895.0A patent/CN109557798B/zh active Active
- 2018-09-21 US US16/137,875 patent/US10908556B2/en active Active
- 2018-09-21 EP EP18195948.7A patent/EP3474083B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190094807A1 (en) | 2019-03-28 |
EP3474083B1 (en) | 2020-02-12 |
JP2019060659A (ja) | 2019-04-18 |
US10908556B2 (en) | 2021-02-02 |
EP3474083A1 (en) | 2019-04-24 |
CN109557798B (zh) | 2021-05-18 |
CN109557798A (zh) | 2019-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6962101B2 (ja) | 時計用ムーブメントおよび時計 | |
JP4239099B2 (ja) | 日付と曜日とを表示する時計のカレンダー機構 | |
JP5715453B2 (ja) | レトログラード表示機構及びこれを備えた時計 | |
JP6881186B2 (ja) | 時計用ムーブメントおよび時計 | |
JP7170665B2 (ja) | 指針の停止位置のばらつき低減機構 | |
JP5336997B2 (ja) | カレンダ機構及び該機構を備えたアナログ式時計 | |
US9791832B2 (en) | Timepiece and method for manufacturing timepiece | |
JP5822695B2 (ja) | カレンダ機構及びこれを有する時計 | |
JP2011089847A (ja) | カレンダ機構及び該機構を備えたアナログ式時計 | |
JP2019060661A (ja) | 時計用ムーブメントおよび時計 | |
CN106970514B (zh) | 定位杆机构、机芯以及钟表 | |
JP6787099B2 (ja) | 時計用ムーブメントおよび機械式時計 | |
JP2010145160A (ja) | 日車装置及びこれを備えたアナログ時計 | |
JP2015007583A (ja) | 表示機構、ムーブメント、及び時計 | |
JP6091070B2 (ja) | レトログラード表示機構及びこれを備えた時計 | |
WO2020144989A1 (ja) | 時差修正機構及び時差修正機構付時計 | |
JP2018096816A (ja) | 時計用ムーブメントおよび機械式時計 | |
JP2021009169A (ja) | 時計用ムーブメントおよび機械式時計 | |
JP4874054B2 (ja) | 簡易月表示式カレンダ時計 | |
JP2014020799A (ja) | 日回し車、カレンダ機構、時計用ムーブメント及び時計 | |
JP6867919B2 (ja) | 表示車付時計 | |
JP2016206002A (ja) | 時計 | |
JP2011064598A (ja) | 腕時計用歯車機構、該歯車機構を備えたカレンダ機構及び腕時計用歯車機構又は該カレンダ機構を備えたアナログ式時計 | |
JP2006125849A (ja) | 時差修正付き暦時計 | |
JP2015169629A (ja) | 表示機構、ムーブメント、及び時計 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210419 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6881186 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |