JP6881148B2 - 磁気メモリ - Google Patents
磁気メモリ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6881148B2 JP6881148B2 JP2017155861A JP2017155861A JP6881148B2 JP 6881148 B2 JP6881148 B2 JP 6881148B2 JP 2017155861 A JP2017155861 A JP 2017155861A JP 2017155861 A JP2017155861 A JP 2017155861A JP 6881148 B2 JP6881148 B2 JP 6881148B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- current
- spin
- magnetic memory
- magnetoresistive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N50/00—Galvanomagnetic devices
- H10N50/80—Constructional details
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/161—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1653—Address circuits or decoders
- G11C11/1657—Word-line or row circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1675—Writing or programming circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1697—Power supply circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/18—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using Hall-effect devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F10/00—Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
- H01F10/32—Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
- H01F10/324—Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
- H01F10/3254—Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F10/00—Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
- H01F10/32—Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
- H01F10/324—Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
- H01F10/329—Spin-exchange coupled multilayers wherein the magnetisation of the free layer is switched by a spin-polarised current, e.g. spin torque effect
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B61/00—Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
- H10B61/20—Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
- H10B61/22—Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N50/00—Galvanomagnetic devices
- H10N50/10—Magnetoresistive devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N52/00—Hall-effect devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
Description
したがって、TMR素子およびGMR素子のいずれの磁気抵抗効果素子においても、この磁気抵抗効果素子に流れる電流密度を低減することが望まれる。
STTを用いた磁化反転は、自由層中において誘起された磁化の歳差運動により生じる。磁化の歳差運動は、反転電流の印加と共に徐々に大きくなる。そのため、STTを用いた磁化反転は、原理的に反転電流の印加から磁化反転が生じるまでに時差がある。
しかしながら、1M1T構成である3端子デバイス半選択回路を採用した場合、書き込み/読み出しの時、重金属抵抗などの影響でマージン許容値を狭くする必要があること、および漏れ電流が大きいことなどがあった。
本発明の一態様は、磁気メモリにおいて、前記第2の電圧発生回路と前記第3の電圧発生回路との電位差が印加されることで前記第2のビット線にSOT電流が流され、前記SOT電流の開始よりも後のタイミングで前記第1の電圧発生回路と前記第4の電圧発生回路との電位差が印加されて、前記ワード線に所定の電圧が印加されることで、前記第1の磁気抵抗効果素子および前記第2の磁気抵抗効果素子の両方にSTT電流が流されて、前記第1の磁気抵抗効果素子および前記第2の磁気抵抗効果素子に同一のデータが書き込まれる。
本発明の一態様は、磁気メモリにおいて、前記第2の電圧発生回路と前記第3の電圧発生回路との電位差が印加されることで前記第2のビット線にSOT電流が流され、前記SOT電流の開始よりも後のタイミングで前記第1の電圧発生回路と前記第4の電圧発生回路との電位差が印加されて、前記ワード線に所定の電圧が印加されることで、前記第1の磁気抵抗効果素子あるいは前記第2の磁気抵抗効果素子の一方にSTT電流が流されて、前記第1の磁気抵抗効果素子あるいは前記第2の磁気抵抗効果素子の前記一方にデータが書き込まれる。
本実施形態では、説明の便宜上から、本実施形態において構成要素の単位セルとする磁気メモリを「単位磁気メモリ」と呼ぶ。本実施形態では、複数個の単位磁気メモリが用いられて1個の磁気メモリが構成される。当該磁気メモリは、不揮発性メモリである。
図2は、本発明の実施形態に係る単位セルの磁気メモリ(単位磁気メモリ11)の等価回路を示す図である。
単位磁気メモリ11は、スピン軌道トルク配線31と、第1の磁気抵抗効果素子MTJ1と、第1のトランジスタTr1と、第2の磁気抵抗効果素子MTJ2と、第2のトランジスタTr2を備える。
また、単位磁気メモリ11には、第1のビット線BL1と、第2のビット線BL2と、第3のビット線BL3と、第1のワード線WL1が接続されている。
なお、ビット線(第1のビット線BL1、第2のビット線BL2、第3のビット線BL3)およびワード線(第1のワード線WL1)についても単位磁気メモリ11に含まれると捉えられてもよい。
また、第2の磁気抵抗効果素子MTJ2と第2のトランジスタTr2とは直列に接続されており、直列回路を構成している。
また、第1のトランジスタTr1および第2のトランジスタTr2は、それぞれ、選択を行うために使用されているトランジスタ(選択トランジスタ)である。
他の構成例として、2個の磁気抵抗効果素子(第1の磁気抵抗効果素子MTJ1、第2の磁気抵抗効果素子MTJ2)のそれぞれとして、巨大磁気抵抗が用いられてもよい。
2個の磁気抵抗効果素子(第1の磁気抵抗効果素子MTJ1、第2の磁気抵抗効果素子MTJ2)は、それぞれ、スピン軌道トルク配線31が有する互いに対向する2個の面のそれぞれに接続されている。このようなスピン軌道トルク配線31における互いに対向する2個の面として、例えば、立方体が有する面のうちで幅が大きい方の面が用いられている。なお、この面は、例えば、互いに対向する「上面」および「下面」と呼ばれてもよく、あるいは、互いに対向する「(1つの)側面」、「(他の1つの)側面」と呼ばれてもよく、あるいは、他の呼称で呼ばれてもよい。
第2の磁気抵抗効果素子MTJ2は、自由層71と、非磁性層72と、固定層73を積層した構成を有している。第2の磁気抵抗効果素子MTJ2は、自由層71の面でスピン軌道トルク配線31の面と接(接合)している。これらの層(自由層71、非磁性層72、固定層73)は、積層方向から見て、円形(あるいは、ほぼ円形)の形状を有している。
第1のトランジスタTr1において、ゲート(g)の端子と第1のワード線WL1とが接続されており、ソース(s)の端子と第1の磁気抵抗効果素子MTJ1の固定層53の面とが接続されており、ドレイン(d)の端子と第1のビット線BL1とが接続されている。
第2のトランジスタTr2において、ゲート(g)の端子と第1のワード線WL1とが接続されており、ソース(s)の端子と第3のビット線BL3とが接続されており、ドレイン(d)の端子と第2の磁気抵抗効果素子MTJ2の固定層73の面とが接続されている。
スピン軌道トルク配線31は、第2のビット線BL2として用いられている。
本実施形態では、スピン軌道トルク配線31が2個の磁気抵抗効果素子(第1の磁気抵抗効果素子MTJ1、第2の磁気抵抗効果素子MTJ2)の積層方向に対して交差する方向に延在し、その一例として、スピン軌道トルク配線31と2個の磁気抵抗効果素子(第1の磁気抵抗効果素子MTJ1、第2の磁気抵抗効果素子MTJ2)とが直交する構成について説明する。
第2のトランジスタTr2は、第2の磁気抵抗効果素子MTJ2の積層方向に電流を流すための配線である。
図1の構成では、例えば、これらの配線を形成する基板(図示せず)を備えてもよい。
第2の磁気抵抗効果素子MTJ2は、磁化方向が変化する強磁性金属層である自由層71と、磁化方向が固定された強磁性金属層である固定層73と、自由層71と固定層73に挟持された非磁性層72とを有する。
第2の磁気抵抗効果素子MTJ2についても、同様である。
なお、他の構成例として、2個の磁気抵抗効果素子(第1の磁気抵抗効果素子MTJ1、第2の磁気抵抗効果素子MTJ2)は、それぞれ、非磁性層52、72が金属からなる巨大磁気抵抗(GMR)素子であってもよい。
例えば、非磁性層52、72が絶縁体からなる場合(トンネルバリア層である場合)、その材料として、Al2O3、SiO2、MgO、および、MgAl2O4等を用いることができる。またこれらの他にも、Al、Si、Mgの一部が、Zn、Be等に置換された材料等も非磁性層52、72として用いることができる。これらの中でもMgOやMgAl2O4は、コヒーレントトンネルを実現できる材料であり、隣接する磁性金属層にスピンを効率よく注入できる。
非磁性層52、72が金属からなる場合、その材料としては、Cu、Au、Ag等を用いることができる。
スピン軌道トルク配線31は、自由層51、71に直接接続されていてもよく、あるいは、他の層を介して接続されてもよい。例えば、キャップ層を介してスピン軌道トルク配線31と自由層51、71とが接続されていてもよい。
スピン軌道トルク配線31とそれぞれの自由層51、71とは導電した状態で接続される。
スピンホール効果とは、材料に電流を流した場合にスピン軌道相互作用に基づき、電流の向きに直交する方向に純スピン流が誘起される現象である。
<書き込み動作>
書き込み動作としては、2種類の方式がある。
第1の方式は、純スピン流が誘起したスピン軌道トルク(SOT)のみを利用して書き込み(磁化反転)を行う方式である。第2の方式は、スピントランスファートルク(STT)による書き込みをスピン軌道トルク(SOT)でアシストする方式である。
ここで、本実施形態では、第2の方式が用いられるが、他の方式が用いられてよい。
スピン軌道トルク配線31に電流(SOT効果を得るための電流)を流す。
スピン軌道トルク配線31内を流れる電流は、スピン流を誘起する。スピン軌道トルク配線31内に誘起されたスピン流は、磁気抵抗効果素子MTJ1、MTJ2の自由層51、71に浸み出し、自由層51、71内のスピンに、スピン軌道トルク(SOT)を与える。その結果、データを書き込む磁気抵抗効果素子MTJ1の自由層51、71の磁化の向きを反転する。すなわち、磁気抵抗効果素子MTJ1、MTJ2の書き込み動作が行われる。
スピン軌道トルク配線31に電流(SOT効果を得るための電流)を流す。
また、磁気抵抗効果素子MTJ1、MTJ2の積層方向(自由層51、71、非磁性層52、72、固定層53、73の積層方向)に電流(STT効果を得るための電流)を流す。
また、磁気抵抗効果素子MTJ1、MTJ2の積層方向に流れる電流は、スピントランスファートルク(STT)を誘起する。その結果、磁気抵抗効果素子MTJ1、MTJ2の自由層51、71の磁化の向きは、スピン軌道トルクおよびスピントランスファートルクを受け、反転する。すなわち、磁気抵抗効果素子MTJ1、MTJ2の書き込み動作が行われる。
読み出し動作は、磁気抵抗効果素子MTJ1、MTJ2の積層方向に電流を流すことで行う。流す電流は、磁気抵抗効果素子MTJ1、MTJ2の自由層51、71の磁化の向きが反転しない程度の小さい電流である。
そして、磁気抵抗効果素子MTJ1、MTJ2の抵抗値(記憶されたデータの値に応じて異なる抵抗値)を、磁気抵抗効果素子MTJ1、MTJ2の積層方向における電位差として読み出すことで、読み出し動作が行われる。
また、本実施形態では、詳しい説明を省略するが、磁気抵抗効果素子MTJ1、MTJ2に書き込まれたデータを消去する回路が備えられてもよい。一例として、スピン軌道トルク配線31に電流を流すことで、磁気抵抗効果素子MTJ1、MTJ2の自由層51、71の磁化の向きをリセット(つまり、記憶されたデータを消去)するような回路が備えられてもよい。
磁気抵抗効果素子MTJ2の固定層73の側の配線は、例えば、基板に形成されてもよい。また、磁気抵抗効果素子MTJ1の固定層53の側の配線は、例えば、積層膜上部のメタル配線層(図示を省略)に繋がるように形成されてもよい。
基板は、例えば、平坦性に優れることが好ましい。基板として、例えば、Si、AlTiC等を用いることができ、これらを用いると平坦性に優れた表面が得られる。
例えば1つの例として、下地層には(001)配向したNaCl構造を有し、Ti、Zr、Nb、V、Hf、Ta、Mo、W、B、Al、Ceの群から選択される少なくとも1つの元素を含む窒化物の層を用いることができる。
なお、当該電源としては、例えば、電圧発生回路が用いられてもよい。
配線は、導電性が高い材料であれば特に問わない。例えば、アルミニウム、銀、銅、金等を用いることができる。
単位磁気メモリ11は、制御部(図示を省略)により制御される。
制御部は、第1から第4の電圧発生回路151〜154(図4など参照。)と、第1から第4のスイッチ回路SW1〜SW4(図4など参照。)と、第1のトランジスタTr1と第2のトランジスタTr2のそれぞれのゲート端子とに電気的に接続され、それらを制御する。例えば、制御部は、SOT効果を利用するために、第2の電圧発生回路152と第3の電圧発生回路153が所望の電圧を発生するように稼働させ、第2のスイッチSW2および第3のスイッチSW3をON状態にすることにより、スピン軌道トルク配線31に流す電流(以下、「SOT電流」ともいう。)を制御する。また、STT効果を利用するために、第1と第4の電圧発生回路151、154を所望の電圧が発生するように稼働させ、第1のスイッチSW1および第4のスイッチSW4をON状態にし、第1のトランジスタTr1および第2のトランジスタTr2のそれぞれのゲート端子をHigh状態にすることにより、磁気抵抗効果素子MTJ1、MTJ2に流す電流(以下、「STT電流」ともいう。)を制御する。
制御部は、始めに、スピン軌道トルク配線31に、SOT電流を流す。制御部は、第2のスイッチSW2および第3のスイッチSW3の開閉状態を持って、当該SOT電流を制御することができる。
SOT電流は、磁気抵抗効果素子MTJ1、MTJ2の積層方向に対して直交する方向に流れる。
スピン軌道トルク配線31に対する2個の磁気抵抗効果素子MTJ1、MTJ2の配置について説明する。
本実施形態では、スピン軌道トルク配線31における互いに対向する2個の面のそれぞれに、2個の磁気抵抗効果素子MTJ1、MTJ2のそれぞれにおける自由層51、71の面が接合している。
スピン軌道トルク配線31に対する2個の磁気抵抗効果素子MTJ1、MTJ2の接合面(本実施形態では、自由層51、71の接合面)は、スピン軌道トルク配線31における互いに対向する2個の面に対して垂直な方向(本実施形態では、2個の磁気抵抗効果素子MTJ1、MTJ2の積層方向)で見た場合に、少なくとも一部が重複する配置が用いられる。好ましくは、スピン軌道トルク配線31に対する2個の磁気抵抗効果素子MTJ1、MTJ2の接合面(本実施形態では、自由層51、71の接合面)は、スピン軌道トルク配線31における互いに対向する2個の面に対して垂直な方向(本実施形態では、2個の磁気抵抗効果素子MTJ1、MTJ2の積層方向)で見た場合に、一致する配置が用いられる。
このような配置により、2個の磁気抵抗効果素子MTJ1、MTJ2を貫通する電流(STT電流)が流れる。
単位磁気メモリ11について、2個の磁気抵抗効果素子MTJ1、MTJ2が上下に積み重なる構造の製造方法の一例を示す。
なお、単位磁気メモリ11の製造方法としては、これに限られず、他の任意の方法が用いられてもよい。
磁気メモリを作製する基板は、平坦性に優れることが好ましい。平坦性に優れた表面を得るために、材料として例えば、Si、AlTiC等を用いることができる。基板の上には半導体回路を設けることが好ましい。これは磁気メモリを駆動するための回路である。配線がパターニングされた基板上に、磁気抵抗効果素子MTJ2の固定層73、非磁性層72、自由層71を成膜する。フォトリソグラフィによって磁気メモリセルの形状に加工した後、スピン軌道トルク配線31を形成する。このとき、スピン軌道トルク配線31と同じ高さの部分に層間絶縁膜を半導体プロセスを用いて形成する。CMP(Chemical Mechanical Planarization)で層間絶縁層とスピン軌道トルク配線31を平坦化した後、磁気抵抗効果素子MTJ1の自由層51、非磁性層52、固定層53の順に積層する。なお、基板と固定層73との間に下地層を設けてもよい。下地層を設けると、基板上に積層される固定層73を含む各層の結晶配向性、結晶粒径等の結晶性を制御することができる。
スピン軌道トルク配線31は精度良く延伸方向に成膜することが望ましいが、下地面段差や配線引き回しによる屈曲等を避けるため、また、スピン軌道トルク配線31の抵抗を低下させる目的等のため、必要に応じて金属の配線で補助してもよい。金属の配線は、アルミニウム、銀、銅、金等の導電性が高い材料であれば特に問題はない。
次いで、スピン軌道トルク配線31の周辺は、Al2O3やSiO2等の絶縁材料で埋めた後、その上面を平坦化する。平坦化することで、磁気抵抗効果素子MTJ1のトンネルバリア層に均一に電圧を印可することが可能となり、磁気抵抗比などの出力や素子の耐久性を向上させることができる。
また、制御素子は、例えば、公知の方法でトランジスタ等のスイッチング素子を作製してもよい。作製する基板が例えばシリコン等の半導体である場合には、同一の基板上に、幾つかの制御素子を作製することも可能である。
図4は、本発明の実施形態に係る磁気メモリMの基本構成を示す図である。
磁気メモリMは、複数個(本例では、3個)の単位セルの磁気メモリ(第1の単位磁気メモリ11、第2の単位磁気メモリ12、第3の単位磁気メモリ13)を備えて構成されている。
本実施形態では、3個の単位磁気メモリ(第1の単位磁気メモリ11、第2の単位磁気メモリ12、第3の単位磁気メモリ13)のスピン軌道トルク配線(図1の例では、スピン軌道トルク配線31)が、1個のスピン軌道トルク配線111に共通化されている。そして、共通のスピン軌道トルク配線111に沿って、3個の単位磁気メモリ(第1の単位磁気メモリ11、第2の単位磁気メモリ12、第3の単位磁気メモリ13)が直列に接続されている。
磁気メモリMは、さらに、延在する3個のビット線(第1のビット線BL1、第2のビット線BL2、第3のビット線BL3)、延在する3個のワード線(第1のワード線WL1、第2のワード線WL2、第3のワード線WL3)、4個のスイッチ回路(第1のスイッチ回路SW1、第2のスイッチ回路SW2、第3のスイッチ回路SW3、第4のスイッチ回路SW4)、4個の電圧発生回路(第1の電圧発生回路151、第2の電圧発生回路152、第3の電圧発生回路153、第4の電圧発生回路154)、1個のロウ(ROW)デコーダ131を備える。
第2の単位磁気メモリ12の構成は、第1の単位磁気メモリ11の構成と同様であり、2個の磁気抵抗効果素子(第1の磁気抵抗効果素子MTJ3、第2の磁気抵抗効果素子MTJ4)、および2個のトランジスタ(第1のトランジスタTr3、第2のトランジスタTr4)を備える。
第3の単位磁気メモリ13の構成は、第1の単位磁気メモリ11の構成と同様であり、2個の磁気抵抗効果素子(第1の磁気抵抗効果素子MTJ5、第2の磁気抵抗効果素子MTJ6)、および2個のトランジスタ(第1のトランジスタTr5、第2のトランジスタTr6)を備える。
第2の単位磁気メモリ12の第1のトランジスタTr3において、ゲート(g)の端子と第2のワード線WL2とが接続されている。
第3の単位磁気メモリ13の第1のトランジスタTr5において、ゲート(g)の端子と第3のワード線WL3とが接続されている。
3個の単位磁気メモリ(第1の単位磁気メモリ11、第2の単位磁気メモリ12、第3の単位磁気メモリ13)の第1のトランジスタTr1、Tr3、Tr5において、ソース(s)の端子と第1の磁気抵抗効果素子MTJ1、MTJ3、MTJ5の固定層(図1の例では、固定層53)の面とが接続されており、ドレイン(d)の端子と第1のビット線BL1とが接続されている。
第2の単位磁気メモリ12の第2のトランジスタTr4において、ゲート(g)の端子と第2のワード線WL2とが接続されている。
第3の単位磁気メモリ13の第2のトランジスタTr6において、ゲート(g)の端子と第3のワード線WL3とが接続されている。
3個の単位磁気メモリ(第1の単位磁気メモリ11、第2の単位磁気メモリ12、第3の単位磁気メモリ13)の第2のトランジスタTr2、Tr4、Tr6において、ドレイン(d)の端子と第2の磁気抵抗効果素子MTJ2、MTJ4、MTJ6の固定層(図1の例では、固定層73)の面とが接続されており、ソース(s)の端子と第3のビット線BL3とが接続されている。
スピン軌道トルク配線111は、第2のビット線BL2として用いられている。
第2のビット線BL2において、第1の単位磁気メモリ11の側が、第2のスイッチ回路SW2を介して、第2の電圧発生回路152と接続されている。
第2のビット線BL2において、第3の単位磁気メモリ13の側が、第3のスイッチ回路SW3を介して、第3の電圧発生回路153と接続されている。
第3のビット線BL3において、第3の単位磁気メモリ13の側が、第4のスイッチ回路SW4を介して、第4の電圧発生回路154と接続されている。
ロウデコーダ131は、それぞれのワード線(第1のワード線WL1、第2のワード線WL2、第3のワード線WL3)に印加される電圧を制御する。
ここで、本実施形態では、それぞれのスイッチ回路SW1〜SW4は、NMOS(Negative channel Metal Oxide Semiconductor)とPMOS(Positive channel Metal Oxide Semiconductor)を組み合わせて構成されている。なお、それぞれのスイッチ回路SW1〜SW4の構成としては、他の構成が用いられてもよい。
また、それぞれの電圧発生回路151〜154、およびそれぞれのスイッチ回路SW1〜SW4などは、例えば、制御部(図示を省略)により制御される。
また、本実施形態では、複数のワード線WL1〜WL3は、互いに平行に配設されている。
また、本実施形態では、複数の単位磁気メモリ11〜13は、直線状に、一定の間隔(距離の間隔)で並べられて配設されている。
図5は、本発明の実施形態に係る相補型の磁気メモリM1における読み出しの例を示す図である。
相補型の磁気メモリM1は、図4に示される磁気メモリMの基本構成を利用して、さらに、第1のビット線BL1と第3のビット線BL3との間に差動読み出し回路211を備えている。
また、3個のワード線(第1のワード線WL1、第2のワード線WL2、第3のワード線WL3)におけるロウデコーダ131とは反対側と、第3のビット線BL3における第1の単位磁気メモリ11の側は、それぞれ、終端されている。
相補型の磁気メモリM1では、それぞれの1個の単位磁気メモリ11〜13が、最小のメモリセル(データを記憶する単位のセル)となる。
相補型の磁気メモリM1では、第1のビット線BL1と第3のビット線BL3とのそれぞれに所定の電圧を印加し、3個のワード線(第1のワード線WL1、第2のワード線WL2、第3のワード線WL3)のうちの任意の1個のワード線に所定の電圧を印加することで、当該ワード線に対応する1個の単位磁気メモリ(3個の単位磁気メモリ11〜13のうちのいずれか1個)を選択して、当該単位磁気メモリにデータを書き込むことができる。本例では、当該データは、2値のデータであり、1値または0値とする。
ここで、本例では、それぞれの単位磁気メモリ11〜13において、第1の磁気抵抗効果素子MTJ1、MTJ3、MTJ5により記憶されるデータの値と、第2の磁気抵抗効果素子MTJ2、MTJ4、MTJ6により記憶されるデータの値とは、同じになる。
相補型の磁気メモリM1では、第1のビット線BL1と第3のビット線BL3とのそれぞれに所定の電圧を印加し、3個のワード線(第1のワード線WL1、第2のワード線WL2、第3のワード線WL3)のうちの任意の1個のワード線に所定の電圧を印加することで、当該ワード線に対応する1個の単位磁気メモリ(3個の単位磁気メモリ11〜13のうちのいずれか1個)を選択して、当該単位磁気メモリに書き込まれたデータ(記憶されたデータ)の値を読み出すことができる。
ここで、本例では、それぞれの単位磁気メモリ11〜13ごとに、1値または0値のデータが読み出される。
本例では、差動読み出し回路211は、第1のビット線BL1を2分岐する2個の配線346、347と、配線346に接続されたNMOS341と、配線347に接続されたNMOS342と、NMOS341に接続されたPMOS351を備える。
また、差動読み出し回路211は、第3のビット線BL3を2分岐する2個の配線348、349と、配線348に接続されたNMOS343と、配線349に接続されたNMOS344と、NMOS344に接続されたPMOS354を備える。
また、差動読み出し回路211は、NMOS342に接続されたPMOS353と、NMOS343に接続されたPMOS352と、NMOS342とPMOS353との接続点356に接続された配線357と、NMOS343とPMOS352との接続点358に接続された配線359と、これら2個の配線357、359が2個の入力端に接続された増幅器360を備える。増幅器360は、差動増幅器である。
差動読み出し回路211では、第1のビット線BL1に流れる電流Idataが選択された単位磁気メモリに記憶されたデータの値に応じた電流となり、第3のビット線BL3に流れる電流Irefが参照電流となり、接続点356における電圧Vdataが当該データの値に応じた電圧となり、接続点358における電圧Vrefが当該参照値に応じた電圧となる。これにより、増幅器360の出力端361から当該データの値に応じた電圧が出力される。
ここで、4個以上の単位磁気メモリを備える構成を示す。
図6は、本発明の実施形態に係る4個以上の単位磁気メモリを備える構成を示す図である。
本例では、共通のスピン軌道トルク配線411に対して、nを7以上の奇数として、{(n+1)/2}個の単位磁気メモリが直列に備えられている。
図7は、本発明の実施形態に係る相補型の磁気メモリM1における各部の電圧の例を示す図である。
図7では、4個の電圧発生回路151〜154のそれぞれから出力される電圧1011〜1014、第1のスイッチ回路SW1における互いに反転する電圧(PBLSW1の電圧1021、NBLSW1の電圧1022)、第2のスイッチ回路SW2における互いに反転する電圧(PBLSW2の電圧1031、NBLSW2の電圧1032)、第3のスイッチ回路SW3における互いに反転する電圧(PBLSW3の電圧1041、NBLSW3の電圧1042)、第4のスイッチ回路SW4における互いに反転する電圧(PBLSW4の電圧1051、NBLSW4の電圧1052)、第1のワード線WL1に印加される電圧1061、第2のワード線WL2および第3のワード線WL3に印加される電圧1071を示してある。
ここで、PBLSW1〜PBLSW4は、それぞれのスイッチ回路SW1〜SW4におけるPMOSのゲート(g)の端子に印加される電圧を表わしている。また、NBLSW1〜NBLSW4は、それぞれのスイッチ回路SW1〜SW4におけるNMOSのゲート(g)の端子に印加される電圧を表わしている。
これらのそれぞれについて、縦軸は電圧を表わしており、横軸は時間(時刻)を表わしている。
また、本例では、第2のワード線WL2に印加される電圧と、第3のワード線WL3に印加される電圧とは、いずれも同じ電圧(電圧1071)である。
また、本例では、説明の便宜上から、時系列の順に並んだ時刻t1〜t6を示してある。
第2の電圧発生回路152の電圧1012と、第3の電圧発生回路153の電圧1013とは、基準電圧(例えば、0[V])に対して、互いに正負の向きが逆向きに差分を持つ電圧である。本例では、第2の電圧発生回路152の電圧1012の方が、第3の電圧発生回路153の電圧1013よりも大きい。
本例では、第1の電圧発生回路151の電圧1011と第4の電圧発生回路154の電圧1014との差分(絶対値)の方が、第2の電圧発生回路152の電圧1012と第3の電圧発生回路153の電圧1013との差分(絶対値)よりも大きい。
また、本実施形態では、それぞれのワード線WL1〜WL3の電圧状態として、電圧がロウ(Low)である状態は選択されていない状態であるとし、電圧がハイ(High)である状態は選択された状態であるとする。
第2のスイッチ回路SW2の状態は、時刻t1まではオフであり、時刻t1から時刻t2にかけてオンに変化し、時刻t4から時刻t5にかけてオフに変化する。
第3のスイッチ回路SW3の状態は、時刻t1まではオフであり、時刻t1から時刻t2にかけてオンに変化し、時刻t4から時刻t5にかけてオフに変化する。
第4のスイッチ回路SW4の状態は、時刻t3まではオフであり、時刻t3から時刻t4にかけてオンに変化し、時刻t6からオフに変化する。
第1のワード線WL1の電圧状態は、時刻t4までロウ(Low)の状態であり、時刻t4から時刻t5にかけてハイ(High)の状態に変化し、時刻t6の手前から時刻t6にかけてロウ(Low)の状態に変化する。
第2のワード線WL2の電圧状態および第3のワード線WL3の電圧状態は、いずれも、ロウ(Low)の状態が維持されている。
また、本例では、第2のスイッチ回路SW2および第3のスイッチ回路SW3により流されるSOT電流が先に(つまり、時間的に早く)流され、その後、第1のスイッチ回路SW1および第4のスイッチ回路SW4により流されるSTT電流が後に(つまり、時間的に遅く)流される。
また、本例では、第2のスイッチ回路SW2および第3のスイッチ回路SW3により流されるSOT電流が流される持続時間(時間の幅)よりも、第1のスイッチ回路SW1および第4のスイッチ回路SW4により流されるSTT電流が流される持続時間(時間の幅)の方が長い。
また、本例では、SOT電流を流すための印加電圧よりも、STT電流を流すための印加電圧の方が大きい。
また、本例では、スピン軌道トルク配線111の両端(第2のスイッチ回路SW2と第3のスイッチ回路SW3との間)に電圧が印加されることで、スピン軌道トルク配線111への漏れ電流の影響を低減することが図られている。
図8の例では、第2の単位磁気メモリ12に対して書き込みが行われる場合を示してある。この場合、スピン軌道トルク配線111にSOT電流2011が流され、第2の単位磁気メモリ12における第1の磁気抵抗効果素子MTJ3の積層方向および第2の磁気抵抗効果素子MTJ4の積層方向に一貫してSTT電流2021が流されることで、書き込みが行われる。当該STT電流2021のスピン軌道トルク配線111への漏れ電流は小さく(理想的にはゼロに)なる。
このため、相補型の磁気メモリM1では、書き込みのマージンおよび読み出しのマージンを大きくすることができ、これにより、ノイズに強くなり、書き込み処理や読み出し処理の高速化を図ることが可能である。
図5に示されるような相補型の磁気メモリM1では、それぞれの単位磁気メモリ11〜13において、例えば、0値または1値のうちのいずれかのデータを記憶することができる。
また、相補型の磁気メモリM1では、重金属に縦方向のSTT電流を流すことで、書き込みおよび読み出しのマージンを改善することができ、漏れ電流を改善することができ、メモリ動作を安定化することができる。
図9は、本発明の実施形態に係る両側独立型の磁気メモリM2における読み出しの例を示す図である。
両側独立型の磁気メモリM2は、図4に示される磁気メモリMの基本構成を利用して、さらに、第1のビット線BL1に第1の差動読み出し回路511を備え、第3のビット線BL3に第2の差動読み出し回路512を備えている。
また、3個のワード線(第1のワード線WL1、第2のワード線WL2、第3のワード線WL3)におけるロウデコーダ131とは反対側と、第3のビット線BL3における第1の単位磁気メモリ11の側は、それぞれ、終端されている。
両側独立型の磁気メモリM2では、それぞれの1個の磁気抵抗効果素子MTJ1〜MTJ6が、最小のメモリセル(データを記憶する単位のセル)となる。
両側独立型の磁気メモリM2では、第1のビット線BL1と第3のビット線BL3とのそれぞれに所定の電圧を印加し、この場合に、いずれかの電圧を0[V]にし、また、3個のワード線(第1のワード線WL1、第2のワード線WL2、第3のワード線WL3)のうちの任意の1個のワード線に所定の電圧を印加することで、当該ワード線に対応する1個の単位磁気メモリのうちの1個の磁気抵抗効果素子(3個の単位磁気メモリ11〜13のうちのいずれか1個における2個の磁気抵抗効果素子MTJ1〜MTJ6のうちの1個の磁気抵抗効果素子)を選択して、当該磁気抵抗効果素子にデータを書き込むことができる。本例では、当該データは、2値のデータであり、1値または0値とする。
ここで、本例では、それぞれの単位磁気メモリ11〜13において、第1の磁気抵抗効果素子MTJ1、MTJ3、MTJ5により記憶されるデータの値と、第2の磁気抵抗効果素子MTJ2、MTJ4、MTJ6により記憶されるデータの値とは、独立に制御することが可能である。
両側独立型の磁気メモリM2では、第1のビット線BL1と第3のビット線BL3とのいずれか1個に所定の電圧を印加し、3個のワード線(第1のワード線WL1、第2のワード線WL2、第3のワード線WL3)のうちの任意の1個のワード線に所定の電圧を印加することで、当該ワード線に対応する1個の単位磁気メモリのうちの1個の磁気抵抗効果素子(3個の単位磁気メモリ11〜13のうちのいずれか1個における2個の磁気抵抗効果素子MTJ1〜MTJ6のうちの1個の磁気抵抗効果素子)を選択して、当該磁気抵抗効果素子に書き込まれたデータ(記憶されたデータ)の値を読み出すことができる。
ここで、本例では、それぞれの磁気抵抗効果素子MTJ1〜MTJ6ごとに、1値または0値のデータが読み出される。
また、本例では、第3のビット線BL3に非ゼロの電圧を印加し、第1のビット線BL1に0[V]を印加することで、第2の磁気抵抗効果素子MTJ2、MTJ4、MTJ6に対する書き込みあるいは読み出しを行うことができる。
同様に、第2の磁気抵抗効果素子MTJ2、MTJ4、MTJ6については、選択された1個の磁気抵抗効果素子に記憶されたデータの値に応じて、差動読み出し回路512に入力される電流が変化し、これにより、差動読み出し回路512から出力される電流が変化する。そして、磁気メモリM2を制御する制御回路などにおいて、差動読み出し回路512から出力される電流に基づいて、選択された1個の磁気抵抗効果素子に記憶されたデータの値を判定することが可能である。
本例では、差動読み出し回路511の構成は、図9に示される差動読み出し回路211の構成と比べて、参照電流Irefとして、所定の参照部670を流れる電流を使用する点で相違し、他の点では同様である。
まず、差動読み出し回路511は、図9に示される差動読み出し回路211と同様な構成部として、2個の配線646、647と、2個のNMOS641、642と、1個のPMOS651と、2個の配線648、649と、2個のNMOS643、644と、1個のPMOS654を備える。
また、差動読み出し回路511は、1個のPMOS652と、1個のPMOS653と、接続点656に接続された配線657と、接続点658に接続された配線659と、これら2個の配線657、659が2個の入力端に接続された増幅器660を備える。増幅器660は、差動増幅器である。
差動読み出し回路511では、第1のビット線BL1に流れる電流Idataが選択された磁気抵抗効果素子(3個の第1の磁気抵抗効果素子MTJ1、MTJ3、MTJ5のうちの1個)に記憶されたデータの値に応じた電流となり、接続点656における電圧Vdataが当該データの値に応じた電圧となり、接続点658における電圧Vrefが参照電流Irefに応じた電圧となる。これにより、増幅器660の出力端661から当該データの値に応じた電圧が出力される。
また、NMOS672のゲート(g)には、OR回路671の出力端が接続されている。本例では、OR回路671の3個の入力端のそれぞれに、3個のワード線WL1〜WL3のそれぞれに印加される電圧が印加されている。
OR回路671は、3個のワード線WL1〜WL3のうちの少なくとも1個にハイ(High)の電圧が印加された場合に、NMOS672のゲート(g)をハイ(High)にして、基準分岐点(2個の配線648、649の接続点)に参照電流Irefが流されるようにする。一方、OR回路671は、3個のワード線WL1〜WL3のすべてについてロウ(Low)の電圧が印加された場合には、NMOS672のゲート(g)をロウ(Low)にして、基準分岐点(2個の配線648、649の接続点)に参照電流Irefが流されないようにする。
なお、OR回路671に印加される電圧としては、例えば、それぞれのワード線WL1〜WL3から分岐されてもよく、あるいは、ロウデコーダ131がそれぞれのワード線WL1〜WL3に印加する電圧と同じ電圧を印加してもよい。
まず、差動読み出し回路512は、図9に示される差動読み出し回路211と同様な構成部として、2個の配線746、747と、2個のNMOS741、742と、1個のPMOS751と、2個の配線748、749と、2個のNMOS743、744と、1個のPMOS754を備える。
また、差動読み出し回路512は、1個のPMOS752と、1個のPMOS753と、接続点756に接続された配線757と、接続点758に接続された配線759と、これら2個の配線757、759が2個の入力端に接続された増幅器760を備える。増幅器760は、差動増幅器である。
差動読み出し回路512では、第3のビット線BL3に流れる電流Idataが選択された磁気抵抗効果素子(3個の第2の磁気抵抗効果素子MTJ2、MTJ4、MTJ6のうちの1個)に記憶されたデータの値に応じた電流となり、接続点756における電圧Vdataが当該データの値に応じた電圧となり、接続点758における電圧Vrefが参照電流Irefに応じた電圧となる。これにより、増幅器760の出力端761から当該データの値に応じた電圧が出力される。
また、NMOS772のゲート(g)には、OR回路771の出力端が接続されている。本例では、OR回路771の3個の入力端のそれぞれに、3個のワード線WL1〜WL3のそれぞれに印加される電圧が印加されている。
OR回路771は、3個のワード線WL1〜WL3のうちの少なくとも1個にハイ(High)の電圧が印加された場合に、NMOS772のゲート(g)をハイ(High)にして、基準分岐点(2個の配線748、749の接続点)に参照電流Irefが流されるようにする。一方、OR回路771は、3個のワード線WL1〜WL3のすべてについてロウ(Low)の電圧が印加された場合には、NMOS772のゲート(g)をロウ(Low)にして、基準分岐点(2個の配線748、749の接続点)に参照電流Irefが流されないようにする。
なお、OR回路771に印加される電圧としては、例えば、それぞれのワード線WL1〜WL3から分岐されてもよく、あるいは、ロウデコーダ131がそれぞれのワード線WL1〜WL3に印加する電圧と同じ電圧を印加してもよい。
ここで、4個以上の単位磁気メモリを備える構成を示す。
図10は、本発明の実施形態に係る4個以上の単位磁気メモリを備える構成を示す図である。
図10の例では、それぞれの単位磁気メモリごとに存在するスピン軌道トルク配線A1〜A((n+1)/2)が直列に接続されたイメージを示してある。図10の例では、nを7以上の奇数として、{(n+1)/2}個の単位磁気メモリが直列に備えられている。
図11は、本発明の実施形態に係る両側独立型の磁気メモリM2における各部の電圧の例を示す図である。
図11では、4個の電圧発生回路151〜154のそれぞれから出力される電圧1211〜1214、第1のスイッチ回路SW1における互いに反転する電圧(PBLSW1の電圧1221、NBLSW1の電圧1222)、第2のスイッチ回路SW2における互いに反転する電圧(PBLSW2の電圧1231、NBLSW2の電圧1232)、第3のスイッチ回路SW3における互いに反転する電圧(PBLSW3の電圧1241、NBLSW3の電圧1242)、第4のスイッチ回路SW4における互いに反転する電圧(PBLSW4の電圧1251、NBLSW4の電圧1252)、第1のワード線WL1に印加される電圧1261、第2のワード線WL2および第3のワード線WL3に印加される電圧1271を示してある。
ここで、PBLSW1〜PBLSW4は、それぞれのスイッチ回路SW1〜SW4におけるPMOSのゲート(g)の端子に印加される電圧を表わしている。また、NBLSW1〜NBLSW4は、それぞれのスイッチ回路SW1〜SW4におけるNMOSのゲート(g)の端子に印加される電圧を表わしている。
これらのそれぞれについて、縦軸は電圧を表わしており、横軸は時間(時刻)を表わしている。
また、本例では、第3の電圧発生回路153により印加される電圧1213と、第4の電圧発生回路154により印加される電圧1214とは、同じであり、0[V]である。
また、本例では、第2のワード線WL2に印加される電圧と、第3のワード線WL3に印加される電圧とは、いずれも同じ電圧(電圧1271)である。
また、本例では、説明の便宜上から、時系列の順に並んだ時刻t1〜t6を示してある。
第2の電圧発生回路152の電圧1212と、第3の電圧発生回路153の電圧1213とは、差分を持つ。本例では、第2の電圧発生回路152の電圧1212の方が、第3の電圧発生回路153の電圧1213よりも大きい。
本例では、第1の電圧発生回路151の電圧1211と第4の電圧発生回路154の電圧1214との差分(絶対値)の方が、第2の電圧発生回路152の電圧1212と第3の電圧発生回路153の電圧1213との差分(絶対値)よりも大きい。
また、本実施形態では、それぞれのワード線WL1〜WL3の電圧状態として、電圧がロウ(Low)である状態は選択されていない状態であるとし、電圧がハイ(High)である状態は選択された状態であるとする。
第2のスイッチ回路SW2の状態は、時刻t1まではオフであり、時刻t1から時刻t2にかけてオンに変化し、時刻t4から時刻t5にかけてオフに変化する。
第3のスイッチ回路SW3の状態は、オフの状態が維持されている。
第4のスイッチ回路SW4の状態は、オフの状態が維持されている。
第1のワード線WL1の電圧状態は、時刻t4までロウ(Low)の状態であり、時刻t4から時刻t5にかけてハイ(High)の状態に変化し、時刻t6の手前から時刻t6にかけてロウ(Low)の状態に変化する。
第2のワード線WL2の電圧状態および第3のワード線WL3の電圧状態は、いずれも、ロウ(Low)の状態が維持されている。
また、本例では、第2のスイッチ回路SW2および第3のスイッチ回路SW3により流されるSOT電流が先に(つまり、時間的に早く)流され、その後、第1のスイッチ回路SW1および第4のスイッチ回路SW4により流されるSTT電流が後に(つまり、時間的に遅く)流される。
また、本例では、第2のスイッチ回路SW2および第3のスイッチ回路SW3により流されるSOT電流が流される持続時間(時間の幅)よりも、第1のスイッチ回路SW1および第4のスイッチ回路SW4により流されるSTT電流が流される持続時間(時間の幅)の方が長い。
また、本例では、SOT電流を流すための印加電圧よりも、STT電流を流すための印加電圧の方が大きい。
また、本例では、スピン軌道トルク配線111の両端(第2のスイッチ回路SW2と第3のスイッチ回路SW3との間)に電圧が印加されることで、スピン軌道トルク配線111への漏れ電流の影響を低減することが図られている。
図12の例では、第2の単位磁気メモリ12の第1の磁気抵抗効果素子MTJ3に対して書き込みが行われる場合を示してある。この場合、スピン軌道トルク配線111にSOT電流2111が流され、第2の単位磁気メモリ12の第1の磁気抵抗効果素子MTJ3の積層方向にSTT電流2121が流されることで、書き込みが行われる。
なお、本例では、第2の単位磁気メモリ12の第2の磁気抵抗効果素子MTJ4の積層方向には電流が流れない。
また、図9に示されるような両側独立型の磁気メモリM2では、それぞれの単位磁気メモリ11〜13において、両側の磁気抵抗効果素子により、例えば、00、01、10、11といった4つの値のうちのいずれかのデータを記憶することができる。
図13は、本発明の実施形態に係るスピン軌道トルク配線3011と磁気抵抗効果素子MTJの特性の例を示す図である。
なお、図13の例では、スピン軌道トルク配線3011に対する第1の磁気抵抗効果素子MTJを示して説明するが、第2の磁気抵抗効果素子についても同様である。
1個の単位磁気メモリに対応する部分に関して、スピン軌道トルク配線3011の抵抗値を、例えば、500[Ω]以下とする。また、磁気抵抗効果素子MTJの抵抗値を、例えば、5[kΩ]〜20[kΩ]程度とする。また、磁気抵抗効果素子MTJの積層方向に対して垂直な面に関する直径を、例えば、30[nm]〜40[nm]とする。
ここで、磁気抵抗効果素子MTJの抵抗値に関し、Rp(磁化平行のときの抵抗値)は5[kΩ]〜10[kΩ]程度であり、Rap(磁化反平行のときの抵抗値)は10[kΩ]〜20[kΩ]程度である。
なお、これらの値は一例であり、これらの値に限定されない。
なお、図14の例では、単位磁気メモリごとに、スピン軌道トルク配線A1〜A((n+1)/2)に対する第1の磁気抵抗効果素子MTJ1〜MTJ(n)を示して説明するが、第2の磁気抵抗効果素子についても同様である。
また、図14の例では、説明の便宜上、図10に示されるようなスピン軌道トルク配線A1〜A((n+1)/2)のイメージを示してあり、図10に示される構成部と同じ符号を付してある。
まず、STT電流として150[μA]の電流を使用する場合、それぞれの第1の磁気抵抗効果素子MTJ1〜MTJ(n)に印加される電圧は2.25[V](=15[kΩ]×150[μA])となる。
また、SOT電流として100[μA]の電流を使用する場合、16個のスピン軌道トルク配線A1〜A((n+1)/2)の全体の抵抗値は3.2[kΩ](=200[Ω]×16)となる。また、16個のスピン軌道トルク配線A1〜A((n+1)/2)の全体に印加される電圧は0.32[V](=3.2[kΩ]×100[μA])となる。
図15に示されるグラフにおいて、縦軸は電圧を表わしており、横軸は時間(時刻)を表わしている。なお、図15の例では、縦軸の電圧は任意のスケール値であり、横軸の時間(時刻)は任意のスケール値である。
図15の例では、タイミングダイアグラムとして、第1の電圧発生回路151により発生させられる電圧4011と、第2の電圧発生回路152により発生させられる電圧4012と、第3の電圧発生回路153により発生させられる電圧4013と、第4の電圧発生回路154により発生させられる電圧4014を示してある。
具体的には、第1の電圧発生回路151の電圧4011は電圧C3付近で一定となり、第2の電圧発生回路152の電圧4012は電圧C2付近で一定となり、第3の電圧発生回路153の電圧4013は電圧C4付近で一定となり、第4の電圧発生回路154の電圧4014は電圧C5付近で一定となる。
ここで、一例として、電圧C1=0[V]、電圧C2=+0.25[V]、電圧C3=+2.25[V]、電圧C4=−0.25[V]、電圧C5=−2.25[V]である。
他の例として、電圧C2=+0.4[V]程度および電圧C4=−0.4[V]程度とされてもよい。
図16〜図18を参照して、磁気抵抗効果素子MTJ1、MTJ2を例として、SOT電流(「SOT反転電流」と呼ばれてもよい。)とSTT電流(「STT反転電流」と呼ばれてもよい。)の印加のタイミングについて説明する。
STT電流とSOT電流を磁気抵抗効果素子MTJ1、MTJ2に印加するタイミングについて説明する。当該タイミングは、例えば、制御部(図示を省略)により制御される。
図16には、STT電流STT(I1)の出力波形の例と、SOT電流SOT(I2)の出力波形の例を示してある。図16に示されるグラフにおいて、横軸は時間(時刻)を表し、時刻t21〜t24を示してある。
本例では、SOT電流SOT(I2)の印加が開始された時刻を時刻t21とし、SOT電流SOT(I2)の印加が止められた時刻を時刻t22とし、STT電流STT(I1)の印加が開始された時間を時間t23とし、STT電流STT(I1)の印加が止められた時刻を時刻t24としている。
このようなタイミングでSOT電流SOT(I2)およびSTT電流STT(I1)を印加すると、磁気抵抗効果素子MTJ1、MTJ2の磁化反転に要する時間を短くすることができ、磁気抵抗効果素子MTJ1、MTJ2の書き込み速度が速くなる。
非特許文献2にも記載されているように、SOT効果による磁化反転のメカニズムと、STT効果による磁化反転のメカニズムとは異なっており、磁化反転に至るまでの挙動が異なると考えられる。
図17に示されるグラフにおいて、縦軸は自由層51、71の磁化の向きを表わしており、横軸は時間(時刻)を表わしている。縦軸において、「0」と「1」とでは磁化の向きが反転している。
図17には、STT電流STT(I1)と、SOT電流SOT(I2)を示してある。
ここで、自由層51、71の磁化の向きと、スピン軌道トルク配線31から自由層71に供給されるスピンの向きと、が平行または反平行である場合には、SOT電流SOT(I2)とSTT電流STT(I1)とは同時に印加することが好ましい。
自由層51、71の磁化の向きと、自由層51、71に供給されるスピンの向きと、が平行または反平行である場合には、自由層51、71の磁化と供給されるスピンとの間の相対角がゼロになるため、自由層51、71の磁化にトルクを与えにくい。そのため、磁化反転を起こすためには、磁化と供給されるスピンとの間における相対角の揺らぎを利用して、磁化の歳差運動を生み出す必要がある(例えば、非特許文献2の図1b参照。)。
これに対し、自由層51、71の磁化の向きと、スピン軌道トルク配線31から自由層51、71に供給されるスピンの向きと、が交差する場合には、SOT電流SOT(I2)を印加した後に、STT電流STT(I1)を印加することが好ましい。
また、制御部は、磁気抵抗効果素子MTJ1、MTJ2に対してSTT電流STT(I1)を印加した後、または、その印加と同時に、SOT電流SOT(I2)の印加を止める(時刻t22が時刻t23の後または同時である)ように制御することが好ましい。
その理由の一つが、SOT効果によって生じたスピン流には、有限の寿命があるからである。物質中で生成されたスピン流はスピン寿命の時間で半減する。一般的なAl、Cu,Agなどの金属である場合にはスピン寿命が10[ps]〜100[ps]程度であり、Siや有機物などの半導体である場合にはスピン寿命が1[ns]〜1[ms]程度であることが知られている。
もう一つの理由が、SOT効果によって回転したスピンが安定の状態に落ち着くまでの時間である。例えば、SOT効果によって磁化容易軸から90度程度傾いたスピンが元の磁化容易軸の方向に戻るまで必要な時間は、一般的に100[ps]〜1[ns]程度である。
つまり、SOT電流SOT(I2)の印加が止められたタイミングから、STT電流STT(I1)が印加されるタイミングまで少なくとも100[ps]以内であれば、SOT効果が確実に残る。SOT効果が残る時間は、例えば、スピン軌道トルク配線31の材料によって異なり得る。
例えば、スピン軌道トルク配線31が金属である場合には、SOT電流SOT(I2)の印加が止められたタイミングから、STT電流STT(I1)が印加されるタイミングまでは、100[ps]以内である。また、例えば、スピン軌道トルク配線31が半導体である場合には、SOT電流SOT(I2)の印加が止められたタイミングから、STT電流STT(I1)が印加されるタイミングまでは、1[ns]以内である。
図18に示されるように、印加されたSOT電流SOT(I2)がゼロになるまでのテール時間Δt2は、印加されたSTT電流STT(I1)がゼロになるまでのテール時間Δt1より短いことが好ましい。
これに対し、図17に示されるように、STT電流STT(I1)は磁化を反転させる力を及ぼす。そのため、テール時間Δt1を長くすることで、熱等の外因の影響を受けて、磁化が確率的に想定と異なる方向に配向することを抑制することができる。
例えば、デバイスに大電流を流すことができない場合には、磁化反転に対するエネルギー効率が高いSTTが主となるように制御することができる。すなわち、STTのための電源から流れる電流量を増やし、SOTのための電源から流れる電流量を少なくすることができる。
例えば、薄いデバイスを作製する必要があり、非磁性層52、72の厚みを薄くする場合には、非磁性層52、72に流れる電流を少なくことが求められる。この場合、STTのための電源から流れる電流量を少なくし、SOTのための電源から流れる電流量を多くし、SOTの寄与率を高めることができる。
本実施形態に係る磁化反転手法は、上述の磁気抵抗効果素子MTJ1、MTJ2において、例えば、スピン軌道トルク配線31に流れる電流密度が1×107A/cm2未満とするものである。
スピン軌道トルク配線31に流す電流の電流密度が大きすぎると、スピン軌道トルク配線31に流れる電流によって熱が生じる。熱が自由層51、71に加わると、自由層51、71の磁化の安定性が失われ、想定外の磁化反転等が生じる場合がある。このような想定外の磁化反転が生じると、記録された情報(書き込まれたデータの値)が書き換わる可能性が生じる。すなわち、想定外の磁化反転を避けるためには、スピン軌道トルク配線31に流される電流の電流密度が大きくなりすぎないようにすることが好ましい。例えば、スピン軌道トルク配線31に流される電流の電流密度は1×107A/cm2未満にすることで、少なくとも発生する熱により磁化反転が生じることを避けることが可能であると考えられる。
本実施形態に係る単位磁気メモリ11〜13は、それぞれ、他の構成を有してもよい。
図19〜図20を参照して、他の構成例(変形例)に係る単位磁気メモリの構成を示す。
図19は、本発明の実施形態に係る他の例の単位セルの磁気メモリ(単位磁気メモリ)の構成を示す図である。
ここで、図19には、単位磁気メモリに含まれるスピン軌道トルク配線5011および2個の磁気抵抗効果素子(第1の磁気抵抗効果素子5031、第2の磁気抵抗効果素子5032)の部分の構成を示してあり、他の部分については図1に示される構成と同様である。
第1の磁気抵抗効果素子5031は、自由層5051と、非磁性層5052と、固定層5053とを積層した構成を有する。図19の例では、これらの層(自由層5051、非磁性層5052、固定層5053)として、積層方向から見て方形の形状を有する層のイメージを示してある。なお、これらの層の形状としては、様々な形状が用いられてもよい。
同様に、第2の磁気抵抗効果素子5032は、自由層5071と、非磁性層5072と、固定層5073とを積層した構成を有する。図19の例では、これらの層(自由層5071、非磁性層5072、固定層5073)として、積層方向から見て方形の形状を有する層のイメージを示してある。なお、これらの層の形状としては、様々な形状が用いられてもよい。
ここで、本例では、それぞれの自由層5051、5071の側面とは、自由層5051、5071と非磁性層5052、5072と固定層5053、5073の積層方向と平行な面のことを意味している。なお、「側面」の代わりに、他の呼称で呼ばれてもよい。
また、スピン軌道トルク配線5011における互いに対向する2個の面は、例えば、立方体が有する面のうちで、幅が小さい方の面であってもよく、あるいは、幅が大きい方の面であってもよい。
図20は、本発明の実施形態に係る他の例の単位セルの磁気メモリ(単位磁気メモリ)の構成を示す図である。
ここで、図20には、単位磁気メモリに含まれるスピン軌道トルク配線6011および2個の磁気抵抗効果素子(第1の磁気抵抗効果素子6031、第2の磁気抵抗効果素子6032)の部分の構成を示してあり、他の部分については図1に示される構成と同様である。
第1の磁気抵抗効果素子6031は、自由層6051と、非磁性層6052と、固定層6053とを積層した構成を有する。図20の例では、これらの層(自由層6051、非磁性層6052、固定層6053)として、積層方向から見て方形の形状を有する層のイメージを示してある。なお、これらの層の形状としては、様々な形状が用いられてもよい。
同様に、第2の磁気抵抗効果素子6032は、自由層6071と、非磁性層6072と、固定層6073とを積層した構成を有する。図20の例では、これらの層(自由層6071、非磁性層6072、固定層6073)として、積層方向から見て方形の形状を有する層のイメージを示してある。なお、これらの層の形状としては、様々な形状が用いられてもよい。
以上のように、本実施形態に係る単位磁気メモリ11では、3本の並行するビット線BL1〜BL3の間に、1個の磁気抵抗効果素子と1個のトランジスタ(1個の磁気抵抗効果素子MTJ1と1個のトランジスタTr1、または、1個の磁気抵抗効果素子MTJ2と1個のトランジスタTr2)から構成される回路を上下に計2つ配置することで、相補データの書き込み、または、片側データの書き込みの両方を実現することを可能とした。
例えば、磁気抵抗効果素子MTJ1、MTJ2の直下よりSTT電流を取り出す作用は、マージンと漏れ電流に良好な効果を与える。さらに、本実施形態に係る単位磁気メモリ11では、スピン軌道トルク配線31(第2のビット線BL2)に対して上下(または、左右などでもよい。)のそれぞれに磁気抵抗効果素子MTJ1、MTJ2とトランジスタTr1、Tr2を配置することで、例えば、相補データの書き込みおよび読み出しを実現することができ、高速で高マージンのメモリを実現することができる。
このように、本実施形態に係る単位磁気メモリ11では、漏れ電流、マージン、高速性のうちの1以上を改善することができる。
本実施形態に係る単位磁気メモリ11および磁気メモリMでは、書き込みにおいて、スピン軌道トルクを誘起することにより、スピン軌道トルク(SOT)とスピントランスファートルク(STT)との両方で磁化反転を起こすことが可能である。このような構成では、例えば、スピントランスファートルク(STT)のみで磁化反転を起こす場合と比較して、磁化反転の速度が向上し、さらに、書き込み電流を減らすことができ、磁気抵抗効果素子MTJ1、MTJ2の長寿命化に貢献することも可能である。
ここで、本実施形態に係る単位磁気メモリ11および磁気メモリMでは、書き込みにおいて、スピン軌道トルク(SOT)が誘起されて、スピン軌道トルク配線31(第2のビット線BL2)の一面(例えば、上面等)と他の一面(例えば、下面等)にアップスピンとダウンスピンの偏極電子が現れる。
本実施形態に係る単位磁気メモリ11および磁気メモリMでは、各々の磁気抵抗効果素子MTJ1、MTJ2に対して、スピントランスファートルク(STT)による書き込みの電流Iおよび電圧Vを少ないバラツキで与えることが可能である。
また、本実施形態に係る単位磁気メモリ11および磁気メモリMでは、読み出しにおいて、2個の磁気抵抗効果素子MTJ1、MTJ2が差動対を構成することで、差動センシングを実現することができる。
このように、本実施形態に係る単位磁気メモリ11および磁気メモリMでは、差動対を用いることで、書き込みおよび読み出しの高速化、高感度化、高マージン化が可能である。
また、本実施形態に係る単位磁気メモリ11および磁気メモリMでは、読み出しにおいて、差動センシングのバラツキを少なくすることができ、読み取りマージンを向上させることができる。
また、本実施形態に係る単位磁気メモリ11および磁気メモリMでは、読み出しにおいて、第1の磁気抵抗効果素子MTJ1に記憶された情報または第2の磁気抵抗効果素子MTJ2に記憶された情報を別々に読み出すことが可能である。
このように、本実施形態に係る単位磁気メモリ11および磁気メモリMでは、高い記録密度を実現することが可能である。
一構成例として、磁気メモリMは、第1のビット線BL1と、第2のビット線BL2と、第3のビット線BL3と、ワード線WL1〜WL3と、第1の磁気抵抗効果素子MTJ1、MTJ3、MTJ5と、第1のトランジスタTr1、Tr3、Tr5と、第2の磁気抵抗効果素子MTJ2、MTJ4、MTJ6と、第2のトランジスタTr2、Tr4、Tr6と、を備える。
第1のビット線BL1と第2のビット線BL2との間に、第1の磁気抵抗効果素子MTJ1、MTJ3、MTJ5と第1のトランジスタTr1、Tr3、Tr5との直列回路がある。第1の磁気抵抗効果素子MTJ1、Tr3、Tr5の自由層51と第2のビット線BL2とが繋がっている(接続されている)。第1の磁気抵抗効果素子MTJ1、Tr3、Tr5の固定層53と第1のトランジスタTr1、Tr3、Tr5のソース端子とが繋がっている。第1のトランジスタTr1、Tr3、Tr5のドレイン端子と第1のビット線BL1とが繋がっている。
第2のビット線BL1と第3のビット線BL3との間に、第2の磁気抵抗効果素子MTJ2、MTJ4、MTJ6と第2のトランジスタTr2、Tr4、Tr6との直列回路がある。第2の磁気抵抗効果素子MTJ2、MTJ4、MTJ6の自由層71と第2のビット線BL2とが繋がっている。第2の磁気抵抗効果素子MTJ2、MTJ4、MTJ6の固定層73と第2のトランジスタTr2、Tr4、Tr6のドレイン端子とが繋がっている。第2のトランジスタTr2、Tr4、Tr6のソース端子と第3のビット線BL3とが繋がっている。
ワード線WL1〜WL3と第1のトランジスタTr1、Tr3、Tr5のゲート端子および第2のトランジスタTr2、Tr4、Tr6のゲート端子とが繋がっている。
一構成例として、磁気メモリMにおいて、第1の磁気抵抗効果素子MTJ1、MTJ3、MTJ5の自由層51と第2の磁気抵抗効果素子MTJ2、MTJ4、MTJ6の自由層71のそれぞれが、第2のビット線BL2の互いに対向する第1の面(例えば、上面等)と第2の面(例えば、下面等)のそれぞれに導電接続(導電の状態で接続)されている。
一構成例として、磁気メモリMにおいて、第1の磁気抵抗効果素子MTJ1、MTJ3、MTJ5の自由層51が第2のビット線BL2の第1の面に導電接続された第1の接続点と、第2の磁気抵抗効果素子MTJ2、MTJ4、MTJ6の自由層71が第2のビット線BL2の第2の面に導電接続された第2の接続点とにおいて、第1の面および第2の面に対して垂直な方向で見た場合に、第1の磁気抵抗効果素子MTJ1、MTJ3、MTJ5の自由層51が第2のビット線BL2の第1の面に接触する面(例えば、接合面)と、第2の磁気抵抗効果素子MTJ2、MTJ4、MTJ6の自由層71が第2のビット線BL2の第2の面に接触する面(例えば、接合面)とで、少なくとも一部が重なる。
第1のスイッチ回路SW1の一端は第1のビット線BL1の一端に接続され、第1のスイッチ回路SW1の他端は第1の電圧発生回路151と接続されている。
第2のスイッチ回路SW2の一端は第2のビット線BL2の一端に接続され、第2のスイッチ回路SW2の他端は第2の電圧発生回路152と接続されている。
第3のスイッチ回路SW3の一端は第2のビット線BL2の他端に接続され、第3のスイッチ回路SW3の他端は第3の電圧発生回路153と接続されている。
第4のスイッチ回路SW4の一端は第3のビット線BL3の一端に接続され、第4のスイッチ回路SW4の他端は第4の電圧発生回路154と接続されている。
ロウデコーダ131は、ワード線WL1〜WL3の一端と接続されている。
なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、オペレーティング・システム(OS:Operating System)あるいは周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、DVD(Digital Versatile Disc)等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークあるいは電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記のプログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)あるいは電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記のプログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上記のプログラムは、前述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
Claims (6)
- 第1のビット線と、第2のビット線と、第3のビット線と、ワード線と、第1の磁気抵抗効果素子と、第1のトランジスタと、第2の磁気抵抗効果素子と、第2のトランジスタと、を備え、
前記第1のビット線と前記第2のビット線との間に前記第1の磁気抵抗効果素子と前記第1のトランジスタとの直列回路があり、
前記第1の磁気抵抗効果素子の自由層と前記第2のビット線とが繋がり、
前記第1の磁気抵抗効果素子の固定層と前記第1のトランジスタのソース端子とが繋がり、
前記第1のトランジスタのドレイン端子と前記第1のビット線とが繋がり、
前記第2のビット線と前記第3のビット線との間に前記第2の磁気抵抗効果素子と前記第2のトランジスタとの直列回路があり、
前記第2の磁気抵抗効果素子の自由層と前記第2のビット線とが繋がり、
前記第2の磁気抵抗効果素子の固定層と前記第2のトランジスタのドレイン端子とが繋がり、
前記第2のトランジスタのソース端子と前記第3のビット線とが繋がり、
前記ワード線と前記第1のトランジスタのゲート端子および前記第2のトランジスタのゲート端子とが繋がり、
第1のスイッチ回路と、第2のスイッチ回路と、第3のスイッチ回路と、第4のスイッチ回路と、第1の電圧発生回路と、第2の電圧発生回路と、第3の電圧発生回路と、第4の電圧発生回路と、ロウデコーダを備え、
前記第1のスイッチ回路の一端は前記第1のビット線の一端に接続され、前記第1のスイッチ回路の他端は前記第1の電圧発生回路と接続され、
前記第2のスイッチ回路の一端は前記第2のビット線の一端に接続され、前記第2のスイッチ回路の他端は前記第2の電圧発生回路と接続され、
前記第3のスイッチ回路の一端は前記第2のビット線の他端に接続され、前記第3のスイッチ回路の他端は前記第3の電圧発生回路と接続され、
前記第4のスイッチ回路の一端は前記第3のビット線の一端に接続され、前記第4のスイッチ回路の他端は前記第4の電圧発生回路と接続され、
前記ロウデコーダは、前記ワード線の一端と接続された、
ことを特徴とする磁気メモリ。 - 前記第2の電圧発生回路と前記第3の電圧発生回路との電位差が印加されることで前記第2のビット線にSOT電流が流され、前記SOT電流の開始よりも後のタイミングで前記第1の電圧発生回路と前記第4の電圧発生回路との電位差が印加されて、前記ワード線に所定の電圧が印加されることで、前記第1の磁気抵抗効果素子および前記第2の磁気抵抗効果素子の両方にSTT電流が流されて、前記第1の磁気抵抗効果素子および前記第2の磁気抵抗効果素子に同一のデータが書き込まれる、
ことを特徴とする請求項1に記載の磁気メモリ。 - 前記第2の電圧発生回路と前記第3の電圧発生回路との電位差が印加されることで前記第2のビット線にSOT電流が流され、前記SOT電流の開始よりも後のタイミングで前記第1の電圧発生回路と前記第4の電圧発生回路との電位差が印加されて、前記ワード線に所定の電圧が印加されることで、前記第1の磁気抵抗効果素子あるいは前記第2の磁気抵抗効果素子の一方にSTT電流が流されて、前記第1の磁気抵抗効果素子あるいは前記第2の磁気抵抗効果素子の前記一方にデータが書き込まれる、
ことを特徴とする請求項1に記載の磁気メモリ。 - 前記第2のビット線の両端に電圧差を印加し、スピン軌道トルクを誘起する、
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の磁気メモリ。 - 前記第1の磁気抵抗効果素子の前記自由層と前記第2の磁気抵抗効果素子の前記自由層のそれぞれが、前記第2のビット線の互いに対向する第1の面と第2の面のそれぞれに導電接続された、
ことを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の磁気メモリ。 - 前記第1の磁気抵抗効果素子の前記自由層が前記第2のビット線の前記第1の面に導電接続された第1の接続点と、前記第2の磁気抵抗効果素子の前記自由層が前記第2のビット線の前記第2の面に導電接続された第2の接続点とにおいて、前記第1の面および前記第2の面に対して垂直な方向で見た場合に、前記第1の磁気抵抗効果素子の前記自由層が前記第2のビット線の前記第1の面に接触する面と、前記第2の磁気抵抗効果素子の前記自由層が前記第2のビット線の前記第2の面に接触する面とで、少なくとも一部が重なる、
ことを特徴とする請求項5に記載の磁気メモリ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017155861A JP6881148B2 (ja) | 2017-08-10 | 2017-08-10 | 磁気メモリ |
US16/058,237 US10529914B2 (en) | 2017-08-10 | 2018-08-08 | Magnetic memory |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017155861A JP6881148B2 (ja) | 2017-08-10 | 2017-08-10 | 磁気メモリ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019036596A JP2019036596A (ja) | 2019-03-07 |
JP6881148B2 true JP6881148B2 (ja) | 2021-06-02 |
Family
ID=65275560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017155861A Active JP6881148B2 (ja) | 2017-08-10 | 2017-08-10 | 磁気メモリ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10529914B2 (ja) |
JP (1) | JP6881148B2 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017159432A1 (ja) | 2016-03-14 | 2017-09-21 | Tdk株式会社 | 磁気メモリ |
JP6539008B1 (ja) | 2018-02-19 | 2019-07-03 | Tdk株式会社 | スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ |
US11031541B2 (en) * | 2018-02-19 | 2021-06-08 | Tdk Corporation | Spin-orbit torque type magnetization rotating element, spin-orbit torque type magnetoresistance effect element, and magnetic memory |
JP6530527B1 (ja) * | 2018-03-19 | 2019-06-12 | 株式会社東芝 | 磁気記憶装置 |
JP6545853B1 (ja) * | 2018-03-20 | 2019-07-17 | 株式会社東芝 | 磁気デバイス |
US11488647B2 (en) * | 2018-06-28 | 2022-11-01 | Everspin Technologies, Inc. | Stacked magnetoresistive structures and methods therefor |
CN109166962B (zh) * | 2018-08-09 | 2020-10-20 | 北京航空航天大学 | 一种互补型磁性存储单元 |
KR102604071B1 (ko) * | 2018-11-23 | 2023-11-20 | 삼성전자주식회사 | 자기 기억 소자 및 이의 제조 방법 |
US10991406B2 (en) * | 2018-11-26 | 2021-04-27 | Arm Limited | Method, system and device for magnetic memory |
US11476260B2 (en) | 2019-02-27 | 2022-10-18 | Kepler Computing Inc. | High-density low voltage non-volatile memory with unidirectional plate-line and bit-line and pillar capacitor |
US10847201B2 (en) | 2019-02-27 | 2020-11-24 | Kepler Computing Inc. | High-density low voltage non-volatile differential memory bit-cell with shared plate line |
JP2021072138A (ja) | 2019-10-29 | 2021-05-06 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | レーストラック磁気メモリ装置、及びその書き込み方法 |
JP7321294B2 (ja) * | 2019-11-05 | 2023-08-04 | 長江存儲科技有限責任公司 | 結合された3次元メモリデバイスおよびそれを形成するための方法 |
CN111033739B (zh) | 2019-11-05 | 2022-06-28 | 长江存储科技有限责任公司 | 键合的三维存储器件及其形成方法 |
WO2021087763A1 (en) | 2019-11-05 | 2021-05-14 | Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. | Bonded three-dimensional memory devices and methods for forming the same |
EP3848933A1 (en) * | 2020-01-07 | 2021-07-14 | Antaios | Sot mram cell and array comprising a plurality of sot mram cells |
US11251362B2 (en) * | 2020-02-18 | 2022-02-15 | International Business Machines Corporation | Stacked spin-orbit-torque magnetoresistive random-access memory |
CN113362871B (zh) * | 2020-03-05 | 2024-03-22 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 非易失性存储电路及其存储方法和读取方法 |
US20220246836A1 (en) * | 2021-02-02 | 2022-08-04 | Yimin Guo | Composite recording structure for an improved write profermance |
CN113450851B (zh) * | 2021-03-08 | 2022-08-12 | 北京航空航天大学 | 多比特存储单元、模数转换器、设备及方法 |
US11744081B1 (en) | 2021-05-07 | 2023-08-29 | Kepler Computing Inc. | Ferroelectric device film stacks with texturing layer which is part of a bottom electrode, and method of forming such |
US11527277B1 (en) | 2021-06-04 | 2022-12-13 | Kepler Computing Inc. | High-density low voltage ferroelectric memory bit-cell |
US20230027792A1 (en) * | 2021-07-23 | 2023-01-26 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Memory device and formation method thereof |
US11793001B2 (en) | 2021-08-13 | 2023-10-17 | International Business Machines Corporation | Spin-orbit-torque magnetoresistive random-access memory |
US11915734B2 (en) | 2021-08-13 | 2024-02-27 | International Business Machines Corporation | Spin-orbit-torque magnetoresistive random-access memory with integrated diode |
US12020736B2 (en) | 2021-08-13 | 2024-06-25 | International Business Machines Corporation | Spin-orbit-torque magnetoresistive random-access memory array |
US12108609B1 (en) | 2022-03-07 | 2024-10-01 | Kepler Computing Inc. | Memory bit-cell with stacked and folded planar capacitors |
US20230395134A1 (en) | 2022-06-03 | 2023-12-07 | Kepler Computing Inc. | Write disturb mitigation for non-linear polar material based multi-capacitor bit-cell |
US12062584B1 (en) | 2022-10-28 | 2024-08-13 | Kepler Computing Inc. | Iterative method of multilayer stack development for device applications |
US11741428B1 (en) | 2022-12-23 | 2023-08-29 | Kepler Computing Inc. | Iterative monetization of process development of non-linear polar material and devices |
JP2024148018A (ja) * | 2023-04-04 | 2024-10-17 | キオクシア株式会社 | 磁気メモリデバイス |
CN118072779B (zh) * | 2024-04-18 | 2024-07-23 | 山东云海国创云计算装备产业创新中心有限公司 | 存算单元结构及其控制方法、阵列电路及装置、电子设备 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8427863B2 (en) * | 2007-02-12 | 2013-04-23 | Avalanche Technology, Inc. | Low current switching magnetic tunnel junction design for magnetic memory using domain wall motion |
US7539047B2 (en) * | 2007-05-08 | 2009-05-26 | Honeywell International, Inc. | MRAM cell with multiple storage elements |
US9450177B2 (en) * | 2010-03-10 | 2016-09-20 | Tohoku University | Magnetoresistive element and magnetic memory |
FR2963153B1 (fr) | 2010-07-26 | 2013-04-26 | Centre Nat Rech Scient | Element magnetique inscriptible |
JP5417369B2 (ja) * | 2011-03-25 | 2014-02-12 | 株式会社東芝 | 磁気素子及び不揮発性記憶装置 |
CN103890855B (zh) | 2011-08-18 | 2016-09-21 | 康奈尔大学 | 自旋霍尔效应磁性设备、方法及应用 |
JP5809903B2 (ja) * | 2011-09-21 | 2015-11-11 | 株式会社東芝 | 不揮発性記憶装置 |
US9251883B2 (en) | 2014-01-28 | 2016-02-02 | Qualcomm Incorporated | Single phase GSHE-MTJ non-volatile flip-flop |
US9384812B2 (en) * | 2014-01-28 | 2016-07-05 | Qualcomm Incorporated | Three-phase GSHE-MTJ non-volatile flip-flop |
JP6168578B2 (ja) | 2014-08-08 | 2017-07-26 | 国立大学法人東北大学 | 磁気抵抗効果素子、及び磁気メモリ装置 |
JP6270934B2 (ja) * | 2015-12-14 | 2018-01-31 | 株式会社東芝 | 磁気メモリ |
US9858975B1 (en) * | 2016-08-24 | 2018-01-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Zero transistor transverse current bi-directional bitcell |
-
2017
- 2017-08-10 JP JP2017155861A patent/JP6881148B2/ja active Active
-
2018
- 2018-08-08 US US16/058,237 patent/US10529914B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019036596A (ja) | 2019-03-07 |
US10529914B2 (en) | 2020-01-07 |
US20190051815A1 (en) | 2019-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6881148B2 (ja) | 磁気メモリ | |
US12232426B2 (en) | Spin-orbit torque type magnetoresistance effect element, and method for producing spin-orbit torque type magnetoresistance effect element | |
JP6833810B2 (ja) | 磁気メモリ | |
JP6130886B2 (ja) | 磁気素子及び記憶装置 | |
JP6557444B1 (ja) | スピン素子及び磁気メモリ | |
US11056641B2 (en) | Spin-orbit-torque magnetization rotational element, spin-orbit-torque magnetoresistance effect element, and magnetic memory | |
JP2020035971A (ja) | スピン流磁化回転型磁気素子、スピン流磁化回転型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ | |
JP7052448B2 (ja) | スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子、磁気メモリ及び発振器 | |
JPWO2016182085A1 (ja) | 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置 | |
JP2019165244A (ja) | 磁化回転素子、磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ | |
JP7211252B2 (ja) | スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ | |
JPWO2019049591A1 (ja) | スピン流磁化反転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子、及びスピン流磁化反転素子の製造方法 | |
JPWO2019230341A1 (ja) | スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ | |
JP2019041098A (ja) | スピン流磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ | |
CN111279489B (zh) | 自旋轨道转矩型磁阻效应元件及磁存储器 | |
JP7124788B2 (ja) | スピン流磁化回転型磁気抵抗効果素子、及び磁気メモリ | |
JP7187928B2 (ja) | スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ | |
JP2018074139A (ja) | 電流磁場アシスト型スピン流磁化反転素子、磁気抵抗効果素子、磁気メモリおよび高周波フィルタ | |
JP2019176099A (ja) | 磁壁移動型磁気記録素子、磁壁移動型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ | |
JP2018074138A (ja) | スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及びその製造方法 | |
JP2020188138A (ja) | 記憶素子、半導体装置及び磁気記録アレイ | |
JP7024914B2 (ja) | 磁壁移動素子及び磁気記録アレイ | |
WO2024189675A1 (ja) | 磁性素子及び磁気メモリ | |
CN118872058A (zh) | 磁化旋转元件、磁阻效应元件以及磁存储器 | |
JP2022025821A (ja) | 磁気メモリ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210419 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6881148 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |