JP6880592B2 - 近赤外線遮蔽積層体、車両用ガラス及び車両 - Google Patents
近赤外線遮蔽積層体、車両用ガラス及び車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6880592B2 JP6880592B2 JP2016153937A JP2016153937A JP6880592B2 JP 6880592 B2 JP6880592 B2 JP 6880592B2 JP 2016153937 A JP2016153937 A JP 2016153937A JP 2016153937 A JP2016153937 A JP 2016153937A JP 6880592 B2 JP6880592 B2 JP 6880592B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- infrared shielding
- infrared
- protective layer
- surface material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Optical Filters (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
Description
日射透過率を所定の範囲以下とした合わせガラスとして、例えば、特許文献1〜3等が提案されている。
したがって、特許文献1〜3は、中赤外線領域の光をカットする設計が行われている。
つまり、特許文献1〜3は、太陽光の分光反射強度がそれほど大きくない中赤外線領域の光をカットする設計を行っている。また、太陽光の分光反射強度からは、室内温度に大きな影響を与えるのは近赤外線領域の光であると考えられるところ、特許文献1〜3は、近赤外線領域の遮蔽に主眼を置いた設計を行っていない。
[1]近赤外線遮蔽層、表面材A及び表面材Bを有し、前記近赤外線遮蔽層が前記表面材Aと前記表面材Bとの間に配置されてなる近赤外線遮蔽積層体。
[2]前記表面材A及び前記表面材Bがガラスである上記[1]に記載の近赤外線遮蔽積層体。
[3]上記[2]に記載の近赤外線遮蔽積層体を有する車両用ガラス。
[4]上記[3]に記載の車両用ガラスを有する車両。
本発明の近赤外線遮蔽積層体は、近赤外線遮蔽層、表面材A及び表面材Bを有し、前記近赤外線遮蔽層が前記表面材Aと前記表面材Bとの間に配置されてなることを特徴とする。
なお、本明細書において、近赤外線とは、波長800〜1100nmの光のことをいう。
また、図1〜図4の近赤外線遮蔽積層体(100)は、表面材A(21)と近赤外線遮蔽層(10)との間に接着性樹脂層A(31)を有している。図1〜図3の近赤外線遮蔽積層体(100)は、さらに、表面材B(22)と近赤外線遮蔽層(10)との間に接着性樹脂層B(32)を有している。
また、図1〜図4の近赤外線遮蔽積層体(100)は、接着性樹脂層A(31)と近赤外線遮蔽層(10)との間に保護層A(41)を有している。図2及び図3の近赤外線遮蔽積層体(100)は、さらに、近赤外線遮蔽層(10)と接着性樹脂層B(32)との間に保護層B(42)を有している。
また、図1及び図2の近赤外線遮蔽積層体(100)は、近赤外線遮蔽層(10)と接着性樹脂層B(32)との間に、その他の透明基材B(52)を有している。
近赤外線遮蔽層は近赤外線遮蔽機能を有する層であり、例えば、コレステリック液晶の選択反射を利用した層、近赤外線遮蔽粒子を含む層が挙げられる。
これらの近赤外線遮蔽粒子の中でも、可視光線透過率の低下を抑制しつつ、近赤外線領域の光を十分に遮蔽する観点から、タングステン系酸化物粒子が好適である。
なお、タングステンの酸化物でも、三酸化タングステン(WO3)は有効な自由電子が存在しないため、近赤外線遮蔽材料としては有効ではない。一方、酸素欠損を持つ三酸化タングステンや、三酸化タングステンにNa等の陽性元素を添加したタングステンブロンズは、自由電子を有し、近赤外線遮蔽性が良好である。下記一般式(i)〜(ii)で表されるタングステン系酸化物は自由電子を有し、近赤外線の遮蔽性が良好である。
(式中、Wはタングステン、Oは酸素を示す。また、式中、z/yは2.2以上2.999以下を示す。)
(式中、Mは、H、He、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類元素、Mg、Zr、Cr、Mn、Fe、Ru、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Al、Ga、In、Tl、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、B、F、P、S、Se、Br、Te、Ti、Nb、V、Mo、Ta、Re、Be、Hf、Os、Bi、Iのうちから選択される1種類以上の元素を示す。また、式中、Wはタングステン、Oは酸素を示す。また、式中、「x/y」は0.001以上1以下、「z/y」は2.2以上3以下を示す。)
一般式(ii)のタングステン系酸化物は、z/y=3.0の場合も含めて当該WyOz中に自由電子が生成され、近赤外線領域の光を十分に遮蔽することができる。ここで、WyOzに対し、上述した酸素量の制御と自由電子を生成する元素の添加とを併用することでより効率の良い近赤外線遮蔽材料を得ることができる。一般式(ii)のタングステン系酸化物は、かかる思想に基づくものである。
また、元素Mの添加量が多いほど、自由電子の供給量が増加し、近赤外線遮蔽効率も上昇するが、x/yが1程度で当該効果も飽和する。また、x/yが大き過ぎると、近赤外線遮蔽層中に不純物相が生成する場合がある。このため、一般式(ii)では、x/yを1以下としている。
タングステン系酸化物は、紫外線の照射を受けた場合に着色し、可視光線の透過率が低下する傾向にある。紫外線により着色されたタングステン系酸化物は、数日で元に戻るが、当初から着色を抑制されたものであることが望ましい。タングステン系酸化物からなる粒子の表面に上記元素またはその化合物が存在することにより、紫外線による着色を抑制できる。
(x1)近赤外線遮蔽層の断面をTEM又はSTEMで撮像する。TEM又はSTEMの加速電圧は10kv〜30kV、倍率は5万〜30万倍とすることが好ましい。
(x2)観察画像から任意の10個の粒子を抽出し、個々の粒子の粒子径を算出する。粒子径は、粒子の断面を任意の平行な2本の直線で挟んだとき、該2本の直線間距離が最大となるような2本の直線の組み合わせにおける直線間距離として測定される。
(x3)同じサンプルの別画面の観察画像において同様の作業を5回行って、合計50個分の粒子径の数平均から得られる値を近赤外線遮蔽粒子の平均粒子径とする。
バインダー樹脂は、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂組成物の硬化物、電離放射線硬化性樹脂組成物の硬化物等が挙げられる。これらバインダー樹脂の中でも、熱可塑性樹脂は、高熱環境下において、近赤外線遮蔽粒子の流動、凝集を招く可能性がある。また、熱可塑性樹脂の一部は、近赤外線遮蔽粒子の光学特性に悪影響を与える場合がある。このため、バインダー樹脂としては、熱硬化性樹脂組成物の硬化物及び電離放射線硬化性樹脂組成物の硬化物が好ましく、電離放射線硬化性樹脂組成物の硬化物がより好ましい。
熱硬化性樹脂としては、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、尿素メラミン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂等が挙げられる。熱硬化性樹脂組成物には、これら硬化性樹脂に、必要に応じて硬化剤が添加される。
なお、本明細書において「(メタ)アクリレート」は、メタクリレート及びアクリレートを指すものである。
また、本明細書において電離放射線とは、電磁波又は荷電粒子線のうち、分子を重合あるいは架橋し得るエネルギー量子を有するものを意味し、通常、紫外線(UV)又は電子線(EB)が用いられるが、その他、X線、γ線などの電磁波、α線、イオン線などの荷電粒子線も使用可能である。
エチレン性不飽和結合基を2つ以上有する、多官能性(メタ)アクリレートとしては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート、テトラペンタエリスリトールデカ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸トリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸ジ(メタ)アクリレート、ポリエステルトリ(メタ)アクリレート、ポリエステルジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールジ(メタ)アクリレート、ジグリセリンテトラ(メタ)アクリレート、アダマンチルジ(メタ)アクリレート、イソボロニルジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタンジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
なかでも、ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)及びペンタエリスリトールテトラアクリレート(PETTA)からなる群から選ばれる少なくとも1種が好適に用いられる。また、本発明では、電離放射線硬化性樹脂として、上述した化合物をPO、EO等で変性したものも使用できる。
電離放射線硬化性樹脂は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
電離放射線硬化性樹脂組成物中の電離放射線硬化性樹脂の含有量は、電離放射線硬化性樹脂組成物の全固形分に対して50質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましく、80質量%以上であることがさらに好ましい。含有量の上限値は100質量%である。
光重合開始剤としては、アセトフェノン、ベンゾフェノン、α−ヒドロキシアルキルフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾイン、ベンジルジメチルケタール、ベンゾイルベンゾエート、α−アシルオキシムエステル、及びチオキサンソン類からなる群から選ばれる1種以上が挙げられる。
光重合促進剤は、硬化時の空気による重合阻害を軽減させ硬化速度を速めることができるものであり、例えば、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステルからなる群から選ばれる1種以上が挙げられる。
上記光重合開始剤、光重合促進剤は、それぞれ、1種を単独で、又は2種以上組み合わせて用いることができる。
電離放射線硬化性樹脂組成物が光重合開始剤又は光重合促進剤を含む場合、その含有量は、それぞれ、電離放射線硬化性樹脂組成物の全固形分に対して1〜10質量%であることが好ましく、2〜8質量%であることがより好ましい。
光安定剤は、近赤外線遮蔽粒子と光安定剤との質量比が、10:1〜1:2となるような添加量で用いることが好ましい。
近赤外線遮蔽層の厚み、その他各層の厚みは、例えば、SEM、STEM、TEM等の電子顕微鏡で断面を観察して厚みを測定した任意の10か所の平均値として求めることができる。
なお、本明細書において、近赤外線領域の分光透過率の平均とは、波長800〜1100nmの1nmごとの透過率の平均値を意味する。
なお、本明細書において、可視光線領域の分光透過率の平均とは、波長380〜750nmの1nmごとの透過率の平均値を意味する。
表面材としては、ポリエステル、セルロースアシレート、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアセタール、ポリエーテルケトン、ポリ(メタ)アクリレート、ポリカーボネート、ポリウレタン及びシクロオレフィン等のプラスチックフィルム、及びガラス等の透明基材が挙げられる。また、表面材として、樹脂層を用いてもよい。
セルロースアシレートフィルムとしては、例えば、セルローストリアセテート及びセルロースジアセテート等を構成成分とするプラスチックフィルムが挙げられる。
ポリアミドフィルムとしては、ナイロン等の脂肪族ポリアミド、全芳香族ポリアミド(アラミド)等を構成成分とするプラスチックフィルムが挙げられる。
シクロオレフィンポリマーフィルムとしては、例えば、ノルボルネン系モノマー及び単環シクロオレフィンモノマー等の重合体を構成成分とするプラスチックフィルムが挙げられる。
ポリカーボネートフィルムとしては、例えば、ビスフェノール類(ビスフェノールA等)をベースとする芳香族ポリカーボネート、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート等の脂肪族ポリカーボネート等を構成成分とするプラスチックフィルムが挙げられる。
ポリ(メタ)アクリレートフィルムとしては、例えば、ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸ブチル共重合体等を構成成分とするプラスチックフィルムが挙げられる。なお、本明細書において「(メタ)アクリル酸」とは、メタクリル酸又はアクリル酸を指す。
ガラスとしては、例えば、ソーダライムシリカガラス、ホウ珪酸塩ガラス及び無アルカリガラス等が挙げられる
表面材A及び表面材Bは、近赤外線遮蔽積層体のカールや歪みを抑制する観点から、材質を同一とすることが好ましい。
なお、住宅の窓や車両の窓を、表面材A又はBとして、本実施形態の近赤外線遮蔽積層体を構成してもよい。
表面材A、表面材Bが樹脂層の場合、その厚みは、それぞれ5〜50μmとすることが好ましく、7〜30μmとすることが好ましく、10〜20μmとすることがさらに好ましい。
なお、樹脂層を転写法によって形成する場合には、転写適性向上の観点から、硬すぎない樹脂を選択することが好ましい。例えば、電離放射線硬化性樹脂組成物の硬化物を含む樹脂層を転写法によって形成する場合、電離放射線硬化性樹脂組成物の官能基当量が小さいものを選択することが好ましい。
表面材Aと近赤外線遮蔽層との間には、接着性樹脂層Aを有することが好ましい。同様に、表面材Bと近赤外線遮蔽層との間には、接着性樹脂層Bを有することが好ましい。
上記箇所に接着性樹脂層を有することにより、近赤外線遮蔽層と表面材との接着性を向上できる。さらに、上記箇所に接着性樹脂層を有することにより、近赤外線遮蔽積層体の貫通耐性を向上できる。また、表面材がガラスである場合、上記箇所に接着性樹脂層を有することにより、ガラスの飛散を防止できる。
接着性樹脂層は、例えば、シート状物の状態で近赤外線遮蔽層等と積層し、加熱、加圧することにより、近赤外線遮蔽層等と接着させることができる。
近赤外線遮蔽積層体が接着性樹脂層を有する場合、接着性樹脂によって、近赤外線遮蔽粒子の光学特性が低下する場合がある。特に、近赤外線遮蔽層の厚みが6.0μm以下の場合、近赤外線遮蔽粒子の光学特性が低下する傾向が大きい。このため、近赤外線遮蔽積層体が接着性樹脂層を有する場合、近赤外線遮蔽積層体と接着性樹脂層との間に、保護層及び/又はその他の透明基材から選ばれる1以上を有することが好ましい。
例えば、近赤外線遮蔽積層体が接着性樹脂層Aを有する場合、近赤外線遮蔽層と接着性樹脂層Aとの間に、保護層A及びその他の透明基材Aから選ばれる1以上を有することが好ましい。
また、近赤外線遮蔽積層体が接着性樹脂層Bを有する場合、近赤外線遮蔽層と接着性樹脂層Bとの間に、保護層B及びその他の透明基材Bから選ばれる1以上を有することが好ましい。
保護層は、樹脂を含むことが好ましい。
保護層の樹脂としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂組成物の硬化物、電離放射線硬化性樹脂組成物の硬化物等が挙げられる。これら樹脂の中でも、近赤外線遮蔽粒子の光学特性の低下の抑制の観点から、熱硬化性樹脂組成物の硬化物及び電離放射線硬化性樹脂組成物の硬化物が好ましく、電離放射線硬化性樹脂組成物の硬化物がより好ましい。
なお、保護層を転写法によって形成する場合には、転写適性向上の観点から、硬すぎない樹脂を選択することが好ましい。例えば、電離放射線硬化性樹脂組成物の硬化物を含む保護層を転写法によって形成する場合、電離放射線硬化性樹脂組成物の官能基当量が小さいものを選択することが好ましい。
上記のように、保護層A及び保護層Bを厚めに設計する場合には、上述した効果と薄膜化のバランスの観点から、保護層A及び保護層Bの厚みは、それぞれ1〜30μmとすることが好ましく、2〜20μmとすることが好ましく、3〜10μmとすることがさらに好ましい。
上記の場合において、保護層Aの厚みを「m1×475(nm)」の±5%以内、保護層Aの屈折率n2を下記式(1)の値の±5%以内に調整するとともに、3層の屈折率が、「n1<n2<n3」の関係を満たすように調整することが好ましい。なお、「m1」は正の整数(例えば、1、2、3等)である。また、保護層Aの厚みは、「m1×475(nm)」の±3%以内とすることがより好ましく、±1%以内とすることがさらに好ましい。また、保護層Aの屈折率n2は、下記式(1)の値の±3%以内とすることがより好ましく、±1%以内とすることがさらに好ましい。
保護層Aの厚み、及び保護層A等の屈折率を上記のように調整することにより、可視光線領域の反射を増加させる(可視光線領域の透過率を減少させる)ことなく、近赤外線領域の光の透過率を下げる(≒近赤外線領域の光の反射率を高める)ことができ、室内温度の上昇を抑制できる。
上記の場合において、保護層Bの厚みを「m2×475(nm)」の±5%以内、保護層Bの屈折率n5を下記式(2)の値の±5%以内に調整するとともに、3層の屈折率が、「n4<n5<n6」の関係を満たすように調整することが好ましい。なお、「m2」は正の整数(例えば、1、2、3等)である。また、保護層Bの厚みは、「m2×475(nm)」の±3%以内とすることがより好ましく、±1%以内とすることがさらに好ましい。また、保護層Bの屈折率n5は、下記式(1)の値の±3%以内とすることがより好ましく、±1%以内とすることがさらに好ましい。
保護層Bの厚み、及び保護層B等の屈折率を上記のように調整することにより、冬季に暖房により暖めた室内温度を維持しやすくできる。なお、保護層Bを上記のように調整する前提として、太陽光の入射面側に位置する保護層Aを上記のように調整することが好ましい。
その他の透明基材は、上述したように、接着性樹脂によって、近赤外線遮蔽粒子の光学特性が低下することを抑制する役割を有する。また、その他の透明基材を有することにより、近赤外線遮蔽積層体の貫通耐性を向上できる。また、その他の透明基材は、近赤外線遮蔽層や保護層を形成する際の支持体としての役割を果たすこともできる。
これらの中でも、ガラス飛散防止性及び貫通耐性の観点から、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミド及びポリアミドから選択される1種以上のプラスチックフィルムが好ましく、その中でもポリカーボネート及びポリアミドから選択される1種以上のプラスチックフィルムがより好ましい。
防曇、霜取り(デフロスト)機能を付与する手段としては、タングステン等の金属配線を形成する手段、導電材を含む導電層を形成する手段が挙げられる。前者の金属配線を形成する手段は、配線パターンの視認性の問題があるため、後者の手段(導電材を含む導電層を形成する手段)が好適である。
導電性炭素繊維としては、例えば、気相成長法炭素繊維(VGCF)、カーボンナノチューブ、ワイヤーカップ、ワイヤーウォール等が挙げられる。金属繊維としては、例えば、ステンレススチール、鉄、金、銀、アルミニウム、ニッケル、チタン等を細く、長く伸ばす伸線法、又は、切削法により作製された繊維が使用できる。また、金属被覆合成繊維としては、例えば、アクリル繊維に金、銀、アルミニウム、ニッケル、チタン等をコーティングした繊維等が挙げられる。
導電性繊維状フィラーは、平均繊維径が200nm以下であり、平均繊維長が1μm以上の、ナノワイヤ形状であることが好ましい。
導電層中には、必要に応じて、バインダー樹脂を含むことが好ましい。
近赤外線遮蔽積層体は、近赤外線領域(波長800〜1100nm)の分光透過率の平均が25%以上であることが好ましく、27%以上であることがより好ましく、30%以上であることがさらに好ましい。また、近赤外線遮蔽積層体は、近赤外線領域(波長800〜1100nm)の分光透過率の平均が80%以下であることが好ましく、65%以下であることがより好ましく、55%以下であることがさらに好ましい。なお、分光透過率の下限及び上限をそれぞれ三段階記載したが、目的に応じて、各段階の数値を適宜組み合わせることができる。
分光透過率の平均を25%以上とすることにより、可視光線領域の透過率を維持しやすくできるとともに、近赤外領域(波長800〜1100nm)が完全に遮蔽されることを抑制し、該波長を用いた通信手段等への悪影響を抑制できる。また、分光透過率の平均を80%以下とすることにより、近赤外線を十分に遮蔽して室内温度の上昇を抑制しやすくできる。
可視光線領域の分光透過率を上記範囲とすることにより、視認性が損なわれることを抑制できる。
以下、図1〜図4の近赤外線遮蔽積層体を例として、近赤外線遮蔽積層体の製造方法の一例を説明する。
(w1)その他の透明基材B上に、近赤外線遮蔽層形成用塗布液を塗布、乾燥し、必要に応じて電離放射線放射線を照射して、近赤外線遮蔽層を形成する工程。
(w2)上記(w1)で形成した近赤外線遮蔽層上に、保護層A形成用塗布液を塗布、乾燥し、必要に応じて電離放射線放射線を照射して、保護層Aを形成し、中間積層体αを得る工程。
(w3)表面材A、接着性樹脂層Aのシート状物、中間積層体α、接着性樹脂層Bのシート状物、及び表面材Bをこの順に積層し、加熱及び加圧して接着する工程。なお、中間積層体αは、保護層A側の面が接着性樹脂層A側を向くように配置する。
(x1)その他の透明基材B上に、保護層B形成用塗布液を塗布、乾燥し、必要に応じて電離放射線放射線を照射して、保護層Bを形成する工程。
(x2)上記(x1)で形成した保護層上に、近赤外線遮蔽層形成用塗布液を塗布、乾燥し、必要に応じて電離放射線放射線を照射して、近赤外線遮蔽層を形成する工程。
(x3)上記(x2)で形成した近赤外線遮蔽層上に、保護層A形成用塗布液を塗布、乾燥し、必要に応じて電離放射線放射線を照射して、保護層Aを形成し、中間積層体αを得る工程。
(x4)表面材A、接着性樹脂層Aのシート状物、中間積層体α、接着性樹脂層Bのシート状物、及び表面材Bをこの順に積層し、加熱及び加圧して接着する工程。なお、中間積層体αは、保護層A側の面が接着性樹脂層A側を向くように配置する。
(y1)離型性を有する基材上に、保護層B形成用塗布液を塗布、乾燥し、必要に応じて電離放射線放射線を照射して、保護層Bを形成する工程。
(y2)上記(y1)で形成した保護層上に、近赤外線遮蔽層形成用塗布液を塗布、乾燥し、必要に応じて電離放射線放射線を照射して、近赤外線遮蔽層を形成する工程。
(y3)上記(y2)で形成した近赤外線遮蔽層上に、保護層A形成用塗布液を塗布、乾燥し、必要に応じて電離放射線放射線を照射して、保護層Aを形成し、中間積層体αを得る工程。
(y4)中間積層体αから離型性を有する基材を剥離し、中間積層体βを得る工程。
(y5)表面材A、接着性樹脂層Aのシート状物、中間積層体β、接着性樹脂層Bのシート状物、及び表面材Bをこの順に積層し、加熱及び加圧して接着する工程。なお、中間積層体βは、保護層A側の面が接着性樹脂層A側を向くように配置する。
(z1)離型性を有する基材上に、樹脂層(表面材B)形成用塗布液を塗布、乾燥し、必要に応じて電離放射線放射線を照射して、樹脂層(表面材B)を形成する工程。
(z2)上記(z1)で形成した樹脂層(表面材B)上に、近赤外線遮蔽層形成用塗布液を塗布、乾燥し、必要に応じて電離放射線放射線を照射して、近赤外線遮蔽層を形成する工程。
(z3)上記(z2)で形成した近赤外線遮蔽層上に、保護層A形成用塗布液を塗布、乾燥し、必要に応じて電離放射線放射線を照射して、保護層Aを形成する工程。
(z4)上記(z3)で形成した保護層A上に、接着性樹脂層A形成用塗布液を塗布、乾燥し、接着性樹脂層Aを形成し、中間積層体αを得る工程。
(z5)表面材Aに中間積層体αの接着性樹脂層A側を貼り合わせ、離型性を有する基材を剥離する工程。
近赤外線遮蔽積層体の表面材A及び表面材Bがガラスの場合、近赤外線遮蔽積層体を車両用ガラスとして用いることが好ましい。車両用ガラスとしては、フロントガラス、フロントサイドガラス、リアガラス、リアサイドガラス及びルーフガラスが挙げられる。これらの中でも、本発明の効果の観点からは、フロントガラス及びルーフガラスに上記車両用ガラスを用いることが好ましく、フロントガラスがより好ましい。
また、上記車両用ガラスを有する車両としては、乗用車、バス、トラック、作業用大型特殊車等の自動車の他、鉄道車両、航空車両等が挙げられる。
また、以下の実施例において、分光透過率は、島津製作所社製の商品名「UV−2450」を用いて測定し、ヘイズ値は、村上色彩技術研究所社製の「HM150」を用いて測定した。
その他の透明基材B(厚み50μmの両面易接着処理ポリエチレンテレフタレートフィルム)上に、下記処方の近赤外線遮蔽層形成用塗布液を乾燥後の厚みが3.0μmとなるように塗布、乾燥し、電離放射線放射線を照射して、近赤外線遮蔽層を形成した。
その他の透明基材B上に厚み3.0μmの近赤外線遮蔽層を形成した積層体の物性は以下のとおりであった。下記物性を測定する際の光入射面はその他の透明基材B側とした。
近赤外線領域の分光透過率の平均:58%
可視光線領域の分光透過率の平均:86%
ヘイズ:0.6%
・Cs0.33WO3分散液 100部
(Cs0.33WO3濃度:18.5質量%)
(メチルイソブチルケトン:63質量%)
(酢酸n−ブチル:7質量%)
(2−ブタノール:1.5質量%)
(分散剤:10質量%)
・ペンタエリスリトールトリアクリレート 100部
・光重合開始剤 4部
(BASF社製、イルガキュア184)
・フッ素系レベリング剤 0.1部
・ペンタエリスリトールトリアクリレート 11部
・ウレタンアクリレート 44部
(日本合成化学社製、UV1700B)
・光重合開始剤 3部
(BASF社製、イルガキュア184)
・フッソ系レベリング剤 0.1部
・メチルイソブチルケトン 110部
次いで、積層体γをオートクレーブ装置のゴム袋内に設置して、ゴム袋内を脱気して真空状態とした。その後、ゴム袋内を真空状態に維持しながら、積層体γを110℃に加熱した。その後、積層体γを140℃で加熱しながら、8気圧の圧力で加圧し、7分間保持した。そして、常温まで冷却して、実施例1の近赤外線遮蔽積層体を得た。
近赤外線遮蔽層の乾燥後の厚みを4.5μmに変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例2の近赤外線遮蔽積層体を得た。
なお、その他の透明基材B上に厚み4.5μmの近赤外線遮蔽層を形成した積層体の物性は以下のとおりであった。下記物性を測定する際の光入射面はその他の透明基材B側とした。
近赤外線領域の分光透過率の平均:45%
可視光線領域の分光透過率の平均:83%
ヘイズ:0.6%
近赤外線遮蔽層の乾燥後の厚みを5.9μmに変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例3の近赤外線遮蔽積層体を得た。
なお、その他の透明基材B上に厚み5.9μmの近赤外線遮蔽層を形成した積層体の物性は以下のとおりであった。下記物性を測定する際の光入射面はその他の透明基材B側とした。
近赤外線領域の分光透過率の平均:35%
可視光線領域の分光透過率の平均:80%
ヘイズ:0.7%
また、実施例1〜3の近赤外線遮蔽積層体は、近赤外線遮蔽と接着性樹脂層との間に、保護層又はその他の透明基材を有していることから、近赤外線遮蔽粒子の光学特性が損なわれることがないものであった。
21 表面材A
22 表面材B
31 接着性樹脂層A
32 接着性樹脂層B
41 保護層A
42 保護層B
52 その他の透明基材B
100 近赤外線遮蔽積層体
Claims (12)
- 表面材A、接着性樹脂層A、保護層A、近赤外線遮蔽層、接着性樹脂層B、及び表面材Bをこの順で有し、
前記接着性樹脂層Bと前記近赤外線遮蔽層との間に、保護層B及びその他の透明基材Bから選ばれる1以上を有し、
前記近赤外線遮蔽層が、タングステン系酸化物粒子を含む層である近赤外線遮蔽積層体。 - 前記表面材A及び/又は表面材Bが透明基材である請求項1に記載の近赤外線遮蔽積層体。
- 前記表面材A、前記接着性樹脂層A、前記保護層A、前記近赤外線遮蔽層、前記その他の透明基材B、前記接着性樹脂層B、及び前記表面材Bをこの順に有する請求項1又は2に記載の近赤外線遮蔽積層体。
- 前記近赤外線遮蔽層と前記その他の透明基材Bとの間に、前記保護層Bを有する請求項3に記載の近赤外線遮蔽積層体。
- 前記表面材A、前記接着性樹脂層A、前記保護層A、前記近赤外線遮蔽層、前記保護層B、前記接着性樹脂層B、及び前記表面材Bをこの順に有する請求項1又は2に記載の近赤外線遮蔽積層体。
- 前記近赤外線遮蔽層と前記接着性樹脂層Aとの間に、さらにその他の透明基材Aを有する請求項1〜5の何れか1項に記載の近赤外線遮蔽積層体。
- 前記その他の透明基材Aが、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミド及びポリアミドから選択される1種以上のプラスチックフィルムである請求項6に記載の近赤外線遮蔽積層体。
- 前記その他の透明基材Bが、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミド及びポリアミドから選択される1種以上のプラスチックフィルムである請求項3,4,6の何れか1項に記載の近赤外線遮蔽積層体。
- 波長800〜1100nmの分光透過率の平均が25〜80%である請求項1〜8の何れか1項に記載の近赤外線遮蔽積層体。
- 前記表面材A及び前記表面材Bがガラスである請求項1〜9の何れか1項に記載の近赤外線遮蔽積層体。
- 請求項10に記載の近赤外線遮蔽積層体を有する車両用ガラス。
- 請求項11に記載の車両用ガラスを有する車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016153937A JP6880592B2 (ja) | 2016-08-04 | 2016-08-04 | 近赤外線遮蔽積層体、車両用ガラス及び車両 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016153937A JP6880592B2 (ja) | 2016-08-04 | 2016-08-04 | 近赤外線遮蔽積層体、車両用ガラス及び車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018022073A JP2018022073A (ja) | 2018-02-08 |
JP6880592B2 true JP6880592B2 (ja) | 2021-06-02 |
Family
ID=61165567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016153937A Active JP6880592B2 (ja) | 2016-08-04 | 2016-08-04 | 近赤外線遮蔽積層体、車両用ガラス及び車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6880592B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6618233B1 (ja) * | 2018-02-27 | 2019-12-11 | 日本化薬株式会社 | 熱線遮蔽構造体およびそれを含む合わせガラスならびにそれらの製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013014066A (ja) * | 2011-07-04 | 2013-01-24 | Tokai Rubber Ind Ltd | 窓用透明遮熱積層体および窓用透明遮熱積層体の使用方法 |
US20150192718A1 (en) * | 2012-07-10 | 2015-07-09 | Konica Minolta, Inc. | Infrared shielding film having dielectric multilayer film structure |
JP2014184688A (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Fujifilm Corp | 熱線遮蔽材ならびに熱線遮蔽材を用いた窓ガラス、合わせガラス用中間膜および合わせガラス |
JP6012527B2 (ja) * | 2013-03-27 | 2016-10-25 | 富士フイルム株式会社 | 熱線遮蔽材、合わせガラス用中間膜および合わせガラス |
JP6013252B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2016-10-25 | 富士フイルム株式会社 | 熱線遮蔽材、合わせガラス用中間膜および合わせガラス |
RU2648022C2 (ru) * | 2013-05-16 | 2018-03-21 | Ниппон Каяку Кабусики Кайся | Экранизирующий инфракрасное излучение лист, способ его изготовления и его применение |
WO2015104981A1 (ja) * | 2014-01-09 | 2015-07-16 | コニカミノルタ株式会社 | 赤外線反射フィルム、赤外線反射フィルムの製造方法及び合わせガラスの製造方法 |
JP6201152B2 (ja) * | 2014-04-01 | 2017-09-27 | 住友金属鉱山株式会社 | 熱線遮蔽膜、熱線遮蔽透明基材、自動車および建造物 |
-
2016
- 2016-08-04 JP JP2016153937A patent/JP6880592B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018022073A (ja) | 2018-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9908306B2 (en) | Infrared shielding sheet, method for manufacturing the same, and use of the same | |
JP3898357B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル用フィルター | |
JP5709707B2 (ja) | 熱線遮蔽材 | |
TWI395667B (zh) | 抗反射薄膜 | |
US6191884B1 (en) | Infrared-blocking transparent film | |
JP2009062411A (ja) | 近赤外線遮蔽体、これを用いた積層体及びディスプレイ用光学フィルタ、並びにディスプレイ | |
WO2013035802A1 (ja) | 熱線遮蔽材 | |
DE112021003404T5 (de) | Laminiertes glas | |
JP2013228698A (ja) | 銀粒子含有膜およびその製造方法、ならびに、熱線遮蔽材 | |
JP5840830B2 (ja) | 熱線遮蔽複層ガラス | |
JP7046497B2 (ja) | 液晶調光部材、光透過性導電フィルム、および液晶調光素子 | |
JP5775349B2 (ja) | 熱線遮蔽合わせガラス用中間膜、及び熱線遮蔽合わせガラス | |
JP5922919B2 (ja) | 熱線遮蔽材および貼合せ構造体 | |
JP5683841B2 (ja) | 熱線遮蔽フィルム、これを用いた熱線遮蔽ガラス、及び複層ガラス | |
JP6880592B2 (ja) | 近赤外線遮蔽積層体、車両用ガラス及び車両 | |
JP2018124449A (ja) | 調光体用の積層体、及び調光体 | |
JP5750848B2 (ja) | 画像表示装置用光学部材 | |
JP2017129743A (ja) | 量子ドットシート、バックライト及び液晶表示装置 | |
JP6892002B2 (ja) | 樹脂パネル及び赤外線センサー | |
WO2021100798A1 (ja) | 樹脂パネル及び赤外線センサー | |
JP5162813B2 (ja) | 反射防止材およびその製造方法 | |
JP2018173608A (ja) | 熱線遮蔽部材 | |
WO2022230810A1 (ja) | フィルムヒータ、及び、ヒータ付きガラス | |
WO2022230811A1 (ja) | フィルムヒータ、及び、ヒータ付きガラス | |
JP2016069532A (ja) | 微粒子含有組成物、日射遮蔽フィルムの製造方法および日射遮蔽フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190626 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200901 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20201029 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210419 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6880592 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |