JP6880427B2 - Vehicle seat - Google Patents
Vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP6880427B2 JP6880427B2 JP2020085437A JP2020085437A JP6880427B2 JP 6880427 B2 JP6880427 B2 JP 6880427B2 JP 2020085437 A JP2020085437 A JP 2020085437A JP 2020085437 A JP2020085437 A JP 2020085437A JP 6880427 B2 JP6880427 B2 JP 6880427B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall portion
- seat
- reinforcing
- bottom wall
- extends
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 77
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 46
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車両用シートに係り、特に、シート本体をシート前後方向に移動可能に支持するレール装置を備えた車両用シートに関する。 The present invention relates to a vehicle seat, and more particularly to a vehicle seat provided with a rail device that movably supports the seat body in the front-rear direction of the seat.
従来、車体フロアに対してシート本体をシート前後方向に移動可能に支持するレール装置を備えた車両用シートにおいては、シート本体とレール装置を連結するために略L字形状体の連結ブラケットが用いられている。
当該連結ブラケットは、一般にレール装置のアッパレール上面にボルトやリベット等を用いて取り付けられているものの、部品点数の削減やシート軽量化を目的として新たにレーザー溶接で接合する技術が知られているところである(特許文献1、2参照)。
Conventionally, in a vehicle seat provided with a rail device that supports the seat body so as to be movable in the front-rear direction of the seat with respect to the vehicle body floor, a substantially L-shaped connecting bracket is used to connect the seat body and the rail device. Has been done.
The connecting bracket is generally attached to the upper surface of the upper rail of the rail device using bolts, rivets, etc., but a new technology for joining by laser welding is known for the purpose of reducing the number of parts and reducing the weight of the seat. Yes (see
特許文献1や特許文献2に記載の車両用シートでは、当該連結ブラケットとアッパレール(可動レール)が上下方向に当接した状態で、連結ブラケットの上方からレーザー溶接されることで互いに接合されている。
そして、レーザー溶接による接合強度を確保しながらも、溶接作業を簡単にするために溶接箇所が考慮されており、レーザー溶接によって形成される溶接ビード(溶接痕)が、連結ブラケット上面において所定形状をなすように延びている。
In the vehicle seats described in
Then, while ensuring the joining strength by laser welding, the welding location is considered in order to simplify the welding work, and the welding bead (welding mark) formed by laser welding has a predetermined shape on the upper surface of the connecting bracket. It extends like a welder.
しかしながら、特許文献1、2では、連結ブラケットの真上から連結ブラケット及びアッパレールに向けてレーザー光線を照射することで、主に連結ブラケットの一部が溶けてアッパレールに接合されているため、例えば連結ブラケットとアッパレールが接触している部分に直接レーザー光線を照射した場合と比較して溶接強度が低下する虞があった。
また、一般に連結ブラケットは、アッパレールよりも板厚が大きいため、連結ブラケットの真上からレーザー溶接すると溶接強度が低下してしまう虞や、レーザーの照射強度を上げる必要が生じて熱の影響を受け易くなる虞があった。
そのため、レーザー溶接による接合強度を一層向上させて、溶接作業を容易にすることが可能な技術が求められていた。
However, in
In addition, since the connecting bracket is generally thicker than the upper rail, there is a risk that the welding strength will decrease if laser welding is performed from directly above the connecting bracket, and it will be necessary to increase the laser irradiation intensity, which will be affected by heat. There was a risk that it would be easier.
Therefore, there has been a demand for a technique capable of further improving the joining strength by laser welding and facilitating the welding work.
また、上記車両用シートの中には、シート本体を昇降可能に支持するハイトリンク装置やリクライニング装置をさらに備えたものがあり、これら装置の構成部品との配置関係を考慮してレーザー溶接作業を含む組み付け作業を行う必要があった。 In addition, some of the vehicle seats are further equipped with a height link device and a reclining device that support the seat body so as to be able to move up and down, and laser welding work is performed in consideration of the arrangement relationship with the components of these devices. It was necessary to carry out the assembly work including.
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、構成部品同士の溶接による接合強度を向上させ、溶接作業を容易にすることが可能なレール装置付きの車両用シートを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、ハイトリンク装置等の構成部品との配置関係を考慮して、溶接作業を含む組み付け作業をすることが可能なレール装置付きの車両用シートを提供することにある。
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is for a vehicle with a rail device capable of improving joint strength by welding components to each other and facilitating welding work. To provide a seat.
Another object of the present invention is to provide a vehicle seat with a rail device capable of performing assembly work including welding work in consideration of the arrangement relationship with components such as a height link device. is there.
前記課題は、本発明の車両用シートによれば、着座部となるシートクッションと、車体フロア上に取り付けられ、所定方向に延びるロアレールと、該ロアレールに沿って摺動可能に取り付けられ、前記シートクッションを支持するアッパレールと、該アッパレールと前記シートクッションを連結するために前記アッパレール上に取り付けられる連結ブラケットと、を備え、該連結ブラケットは、前記アッパレールの上面に当接する底壁部と、該底壁部から連続して上方に延出し、前記シートクッション側が取り付けられる側壁部と、前記底壁部と前記側壁部を連結し、前記底壁部から前記側壁部に向かって上方に延びる補強壁部と、を有し、前記底壁部及び前記アッパレールの上面が当接した部分が溶接されることで、前記底壁部及び前記アッパレールの上面の少なくとも一方に溶接痕が形成され、該溶接痕は、前記補強壁部と対向しながらシート前後方向に延びていること、により解決される。 According to the vehicle seat of the present invention, the subject is a seat cushion to be a seating portion, a lower rail mounted on the vehicle body floor and extending in a predetermined direction, and a seat slidably mounted along the lower rail. It includes an upper rail that supports the cushion and a connecting bracket that is mounted on the upper rail to connect the upper rail and the seat cushion. The connecting bracket has a bottom wall portion that abuts on the upper surface of the upper rail and the bottom. A side wall portion that extends continuously upward from the wall portion and to which the seat cushion side is attached, and a reinforcing wall portion that connects the bottom wall portion and the side wall portion and extends upward from the bottom wall portion toward the side wall portion. When it has said that the bottom wall and the upper surface of the upper rail abuts the end with is welded, welding mark on at least one of an upper surface of the bottom wall portion and the upper rail are formed, the welding mark Is solved by extending in the front-rear direction of the seat while facing the reinforcing wall portion.
上記のように、アッパレールの被当接部と、連結ブラケットの当接部が当接した部分の外周部分が溶接されているため、従来例と比較して、アッパレールと連結ブラケットが当接している部分を直接的に溶接することができるため、溶接による接合強度を向上させることができる。
また、溶接によって形成された溶接痕が、互いに当接した部分の外周部分に沿って延びているため、溶接強度を一層向上できる。
As described above, since the contacted portion of the upper rail and the outer peripheral portion of the portion where the contact portion of the connecting bracket is in contact are welded, the upper rail and the connecting bracket are in contact with each other as compared with the conventional example. Since the portion can be directly welded, the joint strength by welding can be improved.
Further, since the welding marks formed by welding extend along the outer peripheral portion of the portions in contact with each other, the welding strength can be further improved.
このとき、前記溶接痕は、前記補強壁部の後端部に達する位置まで延びていると良い。
また、前記溶接痕は、前記補強壁部よりもシート幅方向の外側位置に配置されていると良い。
また、前記補強壁部は、前記底壁部から前記側壁部に向かって上方傾斜しており、前記補強壁部の傾斜面は、シート前後方向に延びており、かつ、前記底壁部と前記側壁部が連結されている部分からシート後方に向かうに従って幅広となるように延びていると良い。
また、前記補強壁部は、前記底壁部から前記側壁部に向かって上方傾斜しており、前記補強壁部の傾斜面は複数形成されていると良い。
また、前記補強壁部には、上方に向かって突出する補強凸部が複数形成され、前記溶接痕は、最も後方位置にある前記補強凸部を跨ぐように延びていると良い。
また、前記補強壁部は、前記底壁部から前記側壁部に向かって上方傾斜しており、前記補強壁部には、上方に向かって突出し、前記底壁部に連続した部分から前記側壁部に連続した部分まで延びている補強凸部が形成されていると良い。
また、前記連結ブラケットの上端には上端フランジが形成されており、前記上端フランジは、前記溶接痕と対向しながら、かつ、前記補強壁部と一部対向しながらシート前後方向に延びていると良い。
また、前記溶接痕は、前記底壁部及び前記アッパレールの上面が当接した部分の外周部分が溶接されることで形成され、シート前後方向において前記補強壁部と全体にわたって対向しながら延びていると良い。
また、背もたれ部となるシートバックと、前記シートクッションに対して前記シートバックを回動可能に連結するリクライニング装置と、前記車体フロアに対して前記シートクッションを昇降可能に連結するハイトリンク装置と、を備え、前記シートクッション、前記シートバックは、それぞれ骨格となるクッションフレーム、バックフレームにクッションパッドを載置して表皮材で被覆されて構成されていると良い。
At this time, it is preferable that the welding mark extends to a position where it reaches the rear end portion of the reinforcing wall portion .
Further, it is preferable that the welding marks are arranged at positions outside the reinforcing wall portion in the sheet width direction.
Further, the reinforcing wall portion is inclined upward from the bottom wall portion toward the side wall portion, and the inclined surface of the reinforcing wall portion extends in the front-rear direction of the seat, and the bottom wall portion and the said It is preferable that the side wall portion extends from the connected portion toward the rear of the seat so as to become wider.
Further, it is preferable that the reinforcing wall portion is inclined upward from the bottom wall portion toward the side wall portion, and a plurality of inclined surfaces of the reinforcing wall portion are formed.
Further, it is preferable that a plurality of reinforcing convex portions projecting upward are formed on the reinforcing wall portion, and the welding marks extend so as to straddle the reinforcing convex portions located at the rearmost position.
Further, the reinforcing wall portion is inclined upward from the bottom wall portion toward the side wall portion, and the reinforcing wall portion projects upward from the portion continuous with the bottom wall portion to the side wall portion. It is preferable that a reinforcing convex portion extending to a continuous portion is formed.
Further, an upper end flange is formed at the upper end of the connecting bracket, and the upper end flange extends in the front-rear direction of the seat while facing the welding mark and partially facing the reinforcing wall portion. good.
Further, the welding mark is formed by welding the outer peripheral portion of the portion where the bottom wall portion and the upper surface of the upper rail are in contact with each other, and extends while facing the reinforcing wall portion in the front-rear direction of the seat. Is good.
Further, a seat back serving as a backrest, a reclining device for rotatably connecting the seat back to the seat cushion, and a height link device for rotatably connecting the seat cushion to the vehicle body floor. The seat cushion and the seat back are preferably configured by placing a cushion pad on the cushion frame and the back frame, which are the skeletons, respectively, and covering them with a skin material.
一般に、ハイトリンク装置を備えた車両用シートにおいては、ハイト操作レバーがシート本体からシート幅方向の外側に極力張り出すことがないように設計する必要があって、例えば、ハイト操作レバーに対向する位置にある第2リンク(駆動リンク)を第1リンクに対して内側にオフセットさせる技術が知られている。Generally, in a vehicle seat provided with a height link device, it is necessary to design the height operation lever so as not to protrude outward from the seat body in the seat width direction as much as possible. For example, the height operation lever faces the height operation lever. A technique is known in which a second link (driving link) at a position is offset inward with respect to the first link.
そして、リンク同士をオフセットすることで通常よりも連結ブラケットの接合強度が求められるところ、上記構成であれば、連結ブラケットの接合強度を十分に確保することが可能となる。 Then, by offsetting the links, the joining strength of the connecting bracket is required more than usual. However, with the above configuration, it is possible to sufficiently secure the joining strength of the connecting bracket.
また上記構成により、ハイトリンク装置の配置関係を考慮して第1リンクに対して第2リンクを内側にオフセットした場合にも、補強壁部を設けることで第2リンク周辺の剛性を高めることができる。Further, with the above configuration, even when the second link is offset inward with respect to the first link in consideration of the arrangement relationship of the height link device, the rigidity around the second link can be increased by providing the reinforcing wall portion. it can.
また、上記のように第2リンクをオフセットした場合、アッパレールと連結ブラケットが当接した外周部分をシート幅方向の内側からレーザー溶接しようとすると、連結ブラケットにおいて第2リンク側に張り出した部分が邪魔をして適切に外周部分を狙ってレーザー照射することが困難になる。しかしながら、本発明の上記構成であれば、補強壁部が底壁部から前記側壁部に向かって上方に延びているため、レーザー照射する上で邪魔になる位置を避けることができる。In addition, when the second link is offset as described above, if the outer peripheral portion where the upper rail and the connecting bracket are in contact is laser welded from the inside in the seat width direction, the portion of the connecting bracket that overhangs the second link side is an obstacle. It becomes difficult to properly aim at the outer peripheral part and irradiate the laser. However, in the above configuration of the present invention, since the reinforcing wall portion extends upward from the bottom wall portion toward the side wall portion, it is possible to avoid a position that interferes with laser irradiation.
詳しく言うと、一般にレーザーが対象部分に照射されると、一部が反射レーザーとなってはね返ってくるため、反射レーザーが通過する領域には構成部品の配置を避けておく必要があるところ、本連結ブラケットの構成であれば、好適にレーザー溶接の作業ができる。Specifically, in general, when the target part is irradiated with a laser, a part of it becomes a reflected laser and bounces off, so it is necessary to avoid arranging components in the area where the reflected laser passes. If the structure is a connecting bracket, laser welding can be preferably performed.
また、上記のように、補強壁部は底壁部から側壁部に向かって上方傾斜しているために、例えばレーザーの反射角度を考慮することで、一層好適にレーザー溶接の作業ができる。Further, as described above, since the reinforcing wall portion is inclined upward from the bottom wall portion toward the side wall portion, for example, by considering the reflection angle of the laser, the laser welding work can be performed more preferably.
また、補強凸部が形成されているため、第2リンク周辺の剛性を一層高められる。Further, since the reinforcing convex portion is formed, the rigidity around the second link can be further increased.
本発明によれば、従来例と比較して、アッパレールと連結ブラケットが当接している部分を直接的に溶接することができるため、溶接による接合強度を向上させることができる。また、溶接痕が、互いに当接した部分の外周部分に沿って延びているため、溶接強度を一層向上できる。
また本発明によれば、連結ブラケットの接合強度を一層向上でき、特にシート幅方向に加わる応力を効率的に受容できる。
また本発明によれば、一般にリンク同士をオフセットすることで通常よりも連結ブラケットの接合強度が求められるところ、連結ブラケットの接合強度を十分に確保できる。
また本発明によれば、ハイトリンク装置の配置関係を考慮して第1リンクに対して第2リンクをオフセットした場合にも、第2リンク周辺の剛性を高められる。また、上記のように第2リンクをオフセットした場合にも、好適にレーザー溶接の作業ができる。
また本発明によれば、例えばレーザーの反射角度を考慮した上で、一層好適にレーザー溶接の作業ができる。また、第2リンク周辺の剛性を一層高められる。
According to the present invention, as compared with the conventional example, the portion where the upper rail and the connecting bracket are in contact with each other can be directly welded, so that the joining strength by welding can be improved. Further, since the welding marks extend along the outer peripheral portion of the portions in contact with each other, the welding strength can be further improved .
Further, according to the present invention, the joint strength of the connecting bracket can be further improved, and in particular, the stress applied in the seat width direction can be efficiently received.
Further, according to the present invention, the joining strength of the connecting bracket is generally required to be stronger than usual by offsetting the links, so that the joining strength of the connecting bracket can be sufficiently secured.
Further, according to the present invention, the rigidity around the second link can be increased even when the second link is offset with respect to the first link in consideration of the arrangement relationship of the height link device. Further, even when the second link is offset as described above, the laser welding work can be preferably performed.
Further, according to the present invention, for example, the laser welding work can be performed more preferably in consideration of the reflection angle of the laser. In addition, the rigidity around the second link can be further increased.
請求項4の発明によれば、上記切り欠きによって、溶接可能な外周部分を延長することができるため、溶接強度が向上し、溶接位置の自由度が高くなる。
請求項5の発明によれば、底壁部の外周部分において側壁部の位置を避けた上で、レーザー溶接作業がし易くなる位置に切り欠きが形成される。
請求項6の発明によれば、一般にリンク同士をオフセットすることで通常よりも連結ブラケットの接合強度が求められるところ、連結ブラケットの接合強度を十分に確保できる。
According to the invention of claim 4, since the outer peripheral portion that can be welded can be extended by the notch, the welding strength is improved and the degree of freedom of the welding position is increased.
According to the fifth aspect of the present invention, a notch is formed at a position on the outer peripheral portion of the bottom wall portion so that the laser welding operation can be easily performed while avoiding the position of the side wall portion.
According to the invention of claim 6, the joint strength of the connecting bracket is generally required to be stronger than usual by offsetting the links, but the joint strength of the connecting bracket can be sufficiently secured.
請求項7の発明によれば、切り欠きに向かって溶接する作業が容易になる。
請求項8の発明によれば、ハイトリンク装置の配置関係を考慮して第1リンクに対して第2リンクをオフセットした場合にも、第2リンク周辺の剛性を高められる。また、上記のように第2リンクをオフセットした場合にも、好適にレーザー溶接の作業ができる。
請求項9の発明によれば、例えばレーザーの反射角度を考慮した上で、一層好適にレーザー溶接の作業ができる。また、第2リンク周辺の剛性を一層高められる。
According to the invention of claim 7, the work of welding toward the notch becomes easy.
According to the invention of claim 8, even when the second link is offset with respect to the first link in consideration of the arrangement relationship of the height link device, the rigidity around the second link can be increased. Further, even when the second link is offset as described above, the laser welding work can be preferably performed.
According to the invention of claim 9, for example, the laser welding operation can be performed more preferably in consideration of the reflection angle of the laser. In addition, the rigidity around the second link can be further increased.
以下、本発明の実施形態に係る車両用シートについて、図1〜図6を参照しながら説明する。
本実施形態は、シート本体を前後移動可能に支持するレール装置を備えた車両用シートであって、クッションフレームとアッパレールとを連結するための連結ブラケットを備え、連結ブラケット及びアッパレールが上下に当接した部分の外周部分がシート幅方向の両側からレーザー溶接されることで溶接痕が形成され、溶接痕は、外周部分のうち、シート幅方向の外側面に沿って延びている第1溶接部と、シート幅方向の内側面に沿って延びている第2溶接部と、を備えていることを特徴とする車両用シートの発明に関するものである。
なお、車両用シートのシートバックに対して乗員が着座する側がシート前方側となる。
Hereinafter, the vehicle seat according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 6.
The present embodiment is a vehicle seat provided with a rail device that supports the seat body so as to be movable back and forth, and includes a connecting bracket for connecting the cushion frame and the upper rail, and the connecting bracket and the upper rail are in contact with each other up and down. Weld marks are formed by laser welding the outer peripheral portion of the formed portion from both sides in the sheet width direction, and the weld marks are the first welded portion of the outer peripheral portion extending along the outer surface in the sheet width direction. The present invention relates to the invention of a vehicle seat, which comprises a second welded portion extending along an inner surface surface in a seat width direction.
The side on which the occupant sits with respect to the seat back of the vehicle seat is the front side of the seat.
本実施形態の車両用シートSは、図1に示すように、シートクッション1と、シートバック2とを備えているシート本体と、図2に示すように、シートクッション1に対してシートバック2を回動可能に連結するリクライニング装置20と、車体フロアに対してシート本体を昇降可能に連結するハイトリンク装置30と、車体フロアに取り付けられ、シート本体を前後移動可能に支持するレール装置40と、から主に構成されている。
The vehicle seat S of the present embodiment has a seat body including a
シートクッション1は、図1に示すように、乗員を下方から支持する着座部であって、骨格となる図2に示すクッションフレーム10にクッションパッド1aを載置して表皮材1bで被覆されて構成されている。
シートバック2は、乗員の背中を後方から支持する背もたれ部であって、骨格となるバックフレームにクッションパッド2aを載置して表皮材2bで被覆されて構成されている。
As shown in FIG. 1, the
The seat back 2 is a backrest portion that supports the back of an occupant from behind, and is configured by placing a
クッションフレーム10は、図2に示すように、シートクッション1の骨格となる略矩形状の枠状体からなり、左右側方に配置されるサイドフレーム11と、各サイドフレーム11の前方部分を連結するプレート状のパンフレーム12と、各サイドフレーム11の後方部分を連結するパイプ状の後方連結フレーム13と、パンフレーム12及び後方連結フレーム13に掛け止めされ、蛇状に延びている3つの弾性バネ14と、から主に構成されている。
サイドフレーム11は、シート前後方向に延出し、縦断面略I字形状からなる板金部材であって、その後方部分にはリクライニング装置20が取り付けられ、その下方部分にはハイトリンク装置30を介してレール装置40が取り付けられている。
As shown in FIG. 2, the
The
リクライニング装置20は、図2に示すように、シートバック2の回転動作をロックするロック状態と、ロック解除状態との間で切り替え可能であって、シートバック2を起立姿勢でロックした状態から、不図示のリクラ操作レバーが操作されることでロック状態を解除し、シートバック2の起立姿勢を調整することが可能な装置である。
詳しく言うと、リクライニング装置20は、シートクッション1の後方部分に取り付けられ、回転中心となるバック回転軸21と、シートバック2をバック回転軸21を中心として前方側に回転させるように付勢する渦巻きバネ22と、から主に構成されている。
バック回転軸21は、シート幅方向においてシートクッション1側とシートバック2側に軸支され、渦巻きバネ22は、その一端部がシートクッション1側に係止され、他端部がシートバック2側に係止されている。
As shown in FIG. 2, the
More specifically, the
The back rotation shaft 21 is pivotally supported on the
ハイトリンク装置30は、図2、図3に示すように、クッションフレーム10とレール装置40の間に取り付けられ、シート前方側に配置される左右の第1リンク31と、シート後方側に配置される左右の第2リンク32とを備えており、第2リンク32が駆動リンクとなってシート本体の高さを調整可能な装置である。
なお、第2リンク32のうち、クッションフレーム10(サイドフレーム11)側の連結部分において、その外周部分の一部には、歯車として不図示のセクターギア部が形成されており、後述のブレーキユニット34の左右内側に設けられた不図示のピニオンギアと噛み合わされている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
Of the
また、ハイトリンク装置30は、サイドフレーム11のシート幅方向の側面に軸支され、外側に突出するブレーキ回転軸33と、ブレーキ回転軸33を介して回動可能に取り付けられ、シート本体の昇降動作を規制するブレーキユニット34と、ブレーキ回転軸33及びブレーキユニット34を介して回動可能に取り付けられ、シート本体を昇降動作させるハイト操作レバー35と、を備えている。
ハイト操作レバー35が操作されると、ブレーキ回転軸33と一体的にピニオンギアが回転し、ピニオンギアとセクターギア部との噛み合い位置が変化する。さらに、セクターギア部が形成された左側の第2リンク32が回転し、左側の第2リンク32に従動して、右側の第2リンク32、左右の第1リンク31も回転する。これによって、シート本体が昇降し、シート高さが調整されることになる。
Further, the
When the
レール装置40は、図2、図3に示すように、車体フロアに固定され、シート前後方向に延びる左右のロアレール41と、ロアレール41に沿って摺動可能に支持される左右のアッパレール42と、アッパレール42を摺動不能にロックする不図示のロック部材と、ロック部材のロック状態を解除するレール操作レバー43と、から主に構成されている。
ロアレール41は、長尺な中空体からなり、シート幅方向に間隔を空けて左右に配置されており、シート前後方向に沿って断面略凸形状の収容空間が形成されている。
アッパレール42は、ロアレール41の収容空間内に挿入された状態でロアレール41に沿ってスライド移動する長尺体からなり、図3に示すように、その上方部分が連結ブラケット50を介してクッションフレーム10側に連結されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
The
The
連結ブラケット50は、図3、図4に示すように、シート前後方向に延出する縦断面略L字形状の板金部材からなり、上下方向においてアッパレール42と、クッションフレーム10側にあるリンク31,32とを連結するための部材である。
連結ブラケット50は、アッパレール42の上面に当接する底壁部51と、底壁部51の左右方向の内側端部から連続して上方に延出し、リンク31,32が回動可能に取り付けられている側壁部52と、底壁部51の前端部から連続して上方に延出し、側壁部52の前端部にも連結されている前壁部53と、から主に構成されている。
なお、底壁部51が、特許請求の範囲においてアッパレール42の上面(被当接部)に当接する当接部に相当する。
As shown in FIGS. 3 and 4, the connecting
The connecting
The
底壁部51は、アッパレール42に沿って延びており、そのシート幅方向の外側面には、所定の間隔を空けて設けられ、シート幅方向の内側に向かって切り欠かれている切り欠き51aが複数形成されている。
切り欠き51aは、略矩形状に切り欠かれた部分であって、シート幅方向においてアッパレール42の中央部には到達しない範囲でシート幅方向の内側に延びている。また、シート前後方向において第1リンク31と第2リンク32の間に配置されている。
底壁部51は、その底面とアッパレール42上面が当接した部分の外周部分がレーザー溶接されることで、アッパレール42上に接合されている。
詳しく言うと、当該外周部分がシート幅方向の外側及び内側からレーザー溶接されることで、底壁部51及びアッパレール42上面の両方に溶接痕60が形成されている。
The
The
The
More specifically, by laser welding the outer peripheral portion from the outside and the inside in the sheet width direction, welding marks 60 are formed on both the
側壁部52は、底壁部51に沿って前後方向に延びており、第1リンク31が取り付けられる部分から第2リンク32が取り付けられる部分に向かうに従って、底壁部51からシート幅方向に遠ざかる向きに屈曲して形成されている。
また、側壁部52のうち、第1リンク31と第2リンク32の間には、シート前後方向に延びる上端フランジ52aと、レール装置40又はその周辺にある公知なデバイス用のハーネスを通すためのハーネス通過穴52bとが形成されている。
上端フランジ52a、ハーネス通過穴52bは、シート前後方向において切り欠き51aに対向する位置に形成されている。
The
Further, among the
The
底壁部51と、側壁部52において第2リンク32が取り付けられる部分とを連結した部分には、底壁部51から側壁部52に向かって上方に延びる補強壁部54が形成されている。
補強壁部54は、底壁部51から側壁部52に向かって上方傾斜しており、具体的には、底壁部に対して約15〜45度の角度、好ましくは約30度の角度で上方傾斜している。
また補強壁部54には、上方に盛り上がった補強凸部54aが形成されている。補強凸部54aは、補強壁部54において底壁部51に連結された部分から側壁部52に連結された部分まで延びており、シート前後方向に所定の間隔を空けて複数形成されている。
A reinforcing
The reinforcing
Further, the reinforcing
溶接痕60は、図3〜図6に示すように、底壁部51とアッパレール42上面が当接した部分の外周部分の一部がレーザー溶接されることで形成されている。
溶接痕60は、当該外周部分のうち、シート幅方向の外側面に沿って延びている第1溶接部61と、シート幅方向の内側面に沿って延びている第2溶接部62と、を備えている。
第1溶接部61は、底壁部51の外周部分のうち、切り欠き51aを含む外側面に沿って延びており、詳しく言うと、切り欠き51aの位置で不連続となるように延びている。
第2溶接部62は、底壁部51の外周部分のうち、内側面に沿って連続して延びている。
As shown in FIGS. 3 to 6, the welding marks 60 are formed by laser welding a part of the outer peripheral portion of the portion where the
The
The first welded
The second welded
上記構成において、第1溶接部61、第2溶接部62は、それぞれシート幅方向の外側、内側からレーザー溶接することで形成されている。
そのため、比較的スペースが確保し易い位置から溶接作業することができる。
In the above configuration, the first welded
Therefore, the welding work can be performed from a position where a relatively easy space can be secured.
また上記構成において、図3、図4に示すように、第2リンク32が第1リンク31よりもシート幅方向の内側に位置を変えて配置(オフセット配置)されている。
一般に、ハイトリンク装置30付きのシートにおいては、ハイト操作レバー35がシート本体からシート幅方向の外側に極力張り出すことがないように、ハイト操作レバー35にブレーキユニット34を介して連結される第2リンク32(駆動リンク)をシート幅方向の内側にオフセット配置させるものである。
このようにリンク同士をオフセット配置することで通常よりも連結ブラケット50の接合強度が求められるところ、上記のようにレーザー溶接を採用した本構成であれば、連結ブラケット50の接合強度を十分に確保することができる。
Further, in the above configuration, as shown in FIGS. 3 and 4, the
Generally, in a seat with a
By arranging the links offset with each other in this way, the joining strength of the connecting
また上記構成において、連結ブラケット50には、第2リンク32のオフセット配置に対応して、傾斜形状からなる補強壁部54が面取り部分として形成されている。
一般にシート幅方向の内側からレーザー溶接しようとすると、連結ブラケット50において第2リンク32側に張り出した部分が邪魔をして適切にレーザー照射することが困難になる。しかしながら、本発明の構成であれば、補強壁部54によってレーザー照射する上で邪魔になる部分を避けることができる。
具体的には、レーザーが対象部分に照射されると、一部が反射レーザーとなってはね返ってくるため、反射レーザーが通過する領域には構成部品の配置を避けておく必要があるところ、本連結ブラケット50の構成であれば、好適にレーザー溶接の作業ができる。
Further, in the above configuration, the connecting
Generally, when laser welding is attempted from the inside in the sheet width direction, the portion of the connecting
Specifically, when the target part is irradiated with the laser, a part of it becomes a reflected laser and bounces off. Therefore, it is necessary to avoid arranging the components in the area where the reflected laser passes. With the configuration of the connecting
<その他の実施形態>
上記実施形態において、図3に示すように、車両用シートSは、ハイトリンク装置30を備えた構成となっているが、必ずしも必要ではなく、クッションフレーム10(サイドフレーム11)と連結ブラケット50が直接連結されていても良い。
また、連結ブラケット50の代わりに、連結部がサイドフレーム11の下端部分に一体的に設けられ、当該連結部とアッパレール42とが連結された構成になっていても良い。
<Other Embodiments>
In the above embodiment, as shown in FIG. 3, the vehicle seat S is configured to include the
Further, instead of the connecting
上記実施形態において、連結ブラケット50は、レーザー溶接されることでアッパレール上に取り付けられているが、特にレーザー溶接に限定されることなく、アーク溶接やスポット溶接等の各種溶接方法が採用されていても良い。
In the above embodiment, the connecting
上記実施形態において、図3に示すように、連結ブラケット50は、アッパレール42に当接した部分の外周部分がシート幅方向の両側からレーザー溶接されることで、アッパレール42上に接合されているが、レーザー溶接の向きや箇所について特に限定されることなく変更可能である。
例えば、当該外周部分がシート幅方向の外側のみからレーザー溶接されても良いし、シート前方側のみからレーザー溶接されても良い。
当該外周部分がシート幅方向の外側のみからレーザー溶接されている場合には、溶接痕60は、第1溶接部61のみ形成されることになる。
このとき、第1溶接部61の溶接箇所も任意であって、例えば切り欠き51aが形成されていない場合には、第1溶接部61は、当該外周部分の外側面に沿って連続して延びていても良いし、間隔を空けながら不連続で延びていても良い。また例えば切り欠き51aが形成されている場合でも、第1溶接部61は、切り欠き51a全周を含む外側面に沿って連続して延びていても良い。
In the above embodiment, as shown in FIG. 3, the connecting
For example, the outer peripheral portion may be laser welded only from the outside in the sheet width direction, or may be laser welded only from the front side of the sheet.
When the outer peripheral portion is laser-welded only from the outside in the sheet width direction, the
At this time, the welded portion of the first welded
上記実施形態において、図3に示すように、連結ブラケット50とアッパレール42が当接した部分の外周部分がレーザー溶接されることで、連結ブラケット50及びアッパレール42の両方に溶接痕60が形成されているが、必ずしも両方に溶接痕60が形成されていなくても良い。
一般に、連結ブラケット50はアッパレール42よりも板厚が大きいため、互いに当接した部分においてやや連結ブラケット50側に寄せた位置にレーザー溶接することで、アッパレール42が熱の影響を受け難くすることができる。このとき、溶接痕60が連結ブラケット50に大きく形成されることになる。
In the above embodiment, as shown in FIG. 3, a
In general, since the connecting
上記実施形態では、具体例として自動車に用いられる車両用シートについて説明したが、これに限定されることなく、電車、バス等の車両用シートのほか、飛行機、船等の乗物用シートとしても利用することができる。 In the above embodiment, a vehicle seat used in an automobile has been described as a specific example, but the present invention is not limited to this, and the seat can be used not only as a vehicle seat for trains and buses but also as a vehicle seat for airplanes and ships. can do.
本実施形態では、主として本発明に係る車両用シートに関して説明した。
ただし、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
In the present embodiment, the vehicle seat according to the present invention has been mainly described.
However, the above-described embodiment is merely an example for facilitating the understanding of the present invention, and does not limit the present invention. The present invention can be modified and improved without departing from the spirit thereof, and it goes without saying that the present invention includes an equivalent thereof.
S 車両用シート
1 シートクッション
1a、2a クッションパッド
1b、2b 表皮材
2 シートバック
10 クッションフレーム
11 サイドフレーム
12 パンフレーム
13 後方連結フレーム
14 弾性バネ
20 リクライニング装置
21 バック回転軸
22 渦巻きバネ
30 ハイトリンク装置
31 第1リンク
32 第2リンク
33 ブレーキ回転軸
34 ブレーキユニット
35 ハイト操作レバー
40 レール装置
41 ロアレール
42 アッパレール
43 レール操作レバー
50 連結ブラケット
51 底壁部(当接部)
51a 切り欠き
52 側壁部
52a 上端フランジ
52b ハーネス通過穴
53 前壁部
54 補強壁部
54a 補強凸部
60 溶接痕
61 第1溶接部
62 第2溶接部
Claims (10)
車体フロア上に取り付けられ、所定方向に延びるロアレールと、該ロアレールに沿って摺動可能に取り付けられ、前記シートクッションを支持するアッパレールと、
該アッパレールと前記シートクッションを連結するために前記アッパレール上に取り付けられる連結ブラケットと、を備え、
該連結ブラケットは、前記アッパレールの上面に当接する底壁部と、該底壁部から連続して上方に延出し、前記シートクッション側が取り付けられる側壁部と、前記底壁部と前記側壁部を連結し、前記底壁部から前記側壁部に向かって上方に延びる補強壁部と、を有し、
前記底壁部及び前記アッパレールの上面が当接した部分が溶接されることで、前記底壁部及び前記アッパレールの上面の少なくとも一方に溶接痕が形成され、
該溶接痕は、前記補強壁部と対向しながらシート前後方向に延びていることを特徴とする車両用シート。 The seat cushion that serves as the seating part and
A lower rail that is mounted on the vehicle body floor and extends in a predetermined direction, and an upper rail that is slidably mounted along the lower rail and supports the seat cushion.
A connecting bracket mounted on the upper rail to connect the upper rail and the seat cushion is provided.
The connecting bracket connects the bottom wall portion that abuts on the upper surface of the upper rail, the side wall portion that extends continuously upward from the bottom wall portion, and the seat cushion side is attached, and the bottom wall portion and the side wall portion. It also has a reinforcing wall portion that extends upward from the bottom wall portion toward the side wall portion.
The bottom wall portion and the upper surface of the upper rail that abuts the end with is welded, welding mark on at least one of an upper surface of the bottom wall portion and the upper rail are formed,
A vehicle seat characterized in that the welding marks extend in the front-rear direction of the seat while facing the reinforcing wall portion.
前記補強壁部の傾斜面は、シート前後方向に延びており、かつ、前記底壁部と前記側壁部が連結されている部分からシート後方に向かうに従って幅広となるように延びていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車両用シート。The inclined surface of the reinforcing wall portion extends in the front-rear direction of the seat, and is characterized in that it extends from a portion where the bottom wall portion and the side wall portion are connected so as to become wider toward the rear of the seat. The vehicle seat according to any one of claims 1 to 3.
前記補強壁部の傾斜面は複数形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の車両用シート。The vehicle seat according to any one of claims 1 to 4, wherein a plurality of inclined surfaces of the reinforcing wall portion are formed.
前記溶接痕は、最も後方位置にある前記補強凸部を跨ぐように延びていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の車両用シート。The vehicle seat according to any one of claims 1 to 5, wherein the welding mark extends so as to straddle the reinforcing convex portion at the rearmost position.
前記補強壁部には、上方に向かって突出し、前記底壁部に連続した部分から前記側壁部に連続した部分まで延びている補強凸部が形成されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の車両用シート。Claims 1 to 1, wherein the reinforcing wall portion is formed with a reinforcing convex portion that projects upward and extends from a portion continuous with the bottom wall portion to a portion continuous with the side wall portion. The vehicle seat according to any one of 6.
前記上端フランジは、前記溶接痕と対向しながら、かつ、前記補強壁部と一部対向しながらシート前後方向に延びていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の車両用シート。The one according to any one of claims 1 to 7, wherein the upper end flange extends in the front-rear direction of the seat while facing the welding mark and partially facing the reinforcing wall portion. Vehicle seats.
前記底壁部及び前記アッパレールの上面が当接した部分の外周部分が溶接されることで形成され、It is formed by welding the outer peripheral portion of the portion where the bottom wall portion and the upper surface of the upper rail are in contact with each other.
シート前後方向において前記補強壁部と全体にわたって対向しながら延びていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の車両用シート。The vehicle seat according to any one of claims 1 to 8, wherein the seat extends in the front-rear direction while facing the reinforcing wall portion as a whole.
前記シートクッションに対して前記シートバックを回動可能に連結するリクライニング装置と、A reclining device that rotatably connects the seat back to the seat cushion,
前記車体フロアに対して前記シートクッションを昇降可能に連結するハイトリンク装置と、を備え、A height link device for connecting the seat cushion to the vehicle body floor so as to be able to move up and down is provided.
前記シートクッション、前記シートバックは、それぞれ骨格となるクッションフレーム、バックフレームにクッションパッドを載置して表皮材で被覆されて構成されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の車両用シート。Any one of claims 1 to 9, wherein the seat cushion and the seat back are configured by placing a cushion pad on the cushion frame and the back frame, which are the skeletons, respectively, and covering them with a skin material. Vehicle seats as described in the section.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020085437A JP6880427B2 (en) | 2020-05-14 | 2020-05-14 | Vehicle seat |
JP2021076287A JP7168887B2 (en) | 2020-05-14 | 2021-04-28 | vehicle seat |
JP2022171556A JP7436905B2 (en) | 2020-05-14 | 2022-10-26 | vehicle seat |
JP2024017303A JP2024036619A (en) | 2020-05-14 | 2024-02-07 | vehicle seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020085437A JP6880427B2 (en) | 2020-05-14 | 2020-05-14 | Vehicle seat |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019026935A Division JP6705995B2 (en) | 2019-02-18 | 2019-02-18 | Vehicle seat |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021076287A Division JP7168887B2 (en) | 2020-05-14 | 2021-04-28 | vehicle seat |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020117227A JP2020117227A (en) | 2020-08-06 |
JP2020117227A5 JP2020117227A5 (en) | 2020-12-24 |
JP6880427B2 true JP6880427B2 (en) | 2021-06-02 |
Family
ID=71891744
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020085437A Active JP6880427B2 (en) | 2020-05-14 | 2020-05-14 | Vehicle seat |
JP2021076287A Active JP7168887B2 (en) | 2020-05-14 | 2021-04-28 | vehicle seat |
JP2022171556A Active JP7436905B2 (en) | 2020-05-14 | 2022-10-26 | vehicle seat |
JP2024017303A Pending JP2024036619A (en) | 2020-05-14 | 2024-02-07 | vehicle seat |
Family Applications After (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021076287A Active JP7168887B2 (en) | 2020-05-14 | 2021-04-28 | vehicle seat |
JP2022171556A Active JP7436905B2 (en) | 2020-05-14 | 2022-10-26 | vehicle seat |
JP2024017303A Pending JP2024036619A (en) | 2020-05-14 | 2024-02-07 | vehicle seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (4) | JP6880427B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58191638A (en) * | 1982-05-06 | 1983-11-08 | Shiraki Kinzoku Kogyo Kk | Level adjustor for seat |
FR2880307B1 (en) * | 2005-01-05 | 2012-08-17 | Faurecia Sieges Automobile | SLIDER FOR A SEAT FOR A MOTOR VEHICLE, VEHICLE COMPRISING SUCH A SLIDER AND METHOD FOR ASSEMBLING SUCH A SLIDER |
JP4410148B2 (en) * | 2005-05-12 | 2010-02-03 | シロキ工業株式会社 | Sheet |
FR2946553B1 (en) * | 2009-06-11 | 2011-07-22 | Faurecia Sieges Automobile | METHOD FOR WELDING ELEMENTS OF SEATS OF A MOTOR VEHICLE. |
JP5609629B2 (en) | 2010-12-24 | 2014-10-22 | トヨタ紡織株式会社 | Seat frame structure |
JP2013107558A (en) * | 2011-11-23 | 2013-06-06 | Tachi S Co Ltd | Seat track |
JP2014148216A (en) | 2013-01-31 | 2014-08-21 | Ts Tech Co Ltd | Seat device |
-
2020
- 2020-05-14 JP JP2020085437A patent/JP6880427B2/en active Active
-
2021
- 2021-04-28 JP JP2021076287A patent/JP7168887B2/en active Active
-
2022
- 2022-10-26 JP JP2022171556A patent/JP7436905B2/en active Active
-
2024
- 2024-02-07 JP JP2024017303A patent/JP2024036619A/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024036619A (en) | 2024-03-15 |
JP2020117227A (en) | 2020-08-06 |
JP2022186938A (en) | 2022-12-15 |
JP7436905B2 (en) | 2024-02-22 |
JP7168887B2 (en) | 2022-11-10 |
JP2021119079A (en) | 2021-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6005163B2 (en) | Seat frame for vehicle seat | |
WO2013137354A1 (en) | Device with frame | |
JP6005162B2 (en) | Seat frame for vehicle seat | |
JP5933018B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6705995B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5866159B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6880427B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6484463B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2024174198A (en) | Vehicle seats | |
JP2016159820A (en) | Vehicle seat | |
JP4485858B2 (en) | Body structure | |
JP5871511B2 (en) | Vehicle seat and manufacturing method thereof | |
WO2016140295A1 (en) | Seat frame | |
JP6537879B2 (en) | Vehicle seat | |
WO2014045420A1 (en) | Vehicle seat | |
JP2013035520A (en) | Vehicle seat | |
JP2020117227A5 (en) | ||
JP5837773B2 (en) | Vehicle seat | |
US11772516B2 (en) | Conveyance seat | |
WO2022059792A1 (en) | Vehicle seat | |
JP2021095134A (en) | Vehicle seat | |
JP2013035515A (en) | Vehicle seat | |
JP2018001815A (en) | Vehicular seat | |
WO2013021914A1 (en) | Vehicle seat | |
JP2021181282A (en) | Seat frame |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6880427 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |