JP6880084B2 - 樹脂延伸ゴム及び調製するためのプロセス - Google Patents
樹脂延伸ゴム及び調製するためのプロセス Download PDFInfo
- Publication number
- JP6880084B2 JP6880084B2 JP2018567567A JP2018567567A JP6880084B2 JP 6880084 B2 JP6880084 B2 JP 6880084B2 JP 2018567567 A JP2018567567 A JP 2018567567A JP 2018567567 A JP2018567567 A JP 2018567567A JP 6880084 B2 JP6880084 B2 JP 6880084B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- resin
- phr
- solvent
- cement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L9/00—Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L47/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F136/00—Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
- C08F136/02—Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
- C08F136/04—Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
- C08F136/06—Butadiene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/005—Processes for mixing polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/04—Carbon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/06—Sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
- C08K3/36—Silica
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/54—Silicon-containing compounds
- C08K5/548—Silicon-containing compounds containing sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L57/00—Compositions of unspecified polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C08L57/02—Copolymers of mineral oil hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L7/00—Compositions of natural rubber
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L9/00—Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
- C08L9/06—Copolymers with styrene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L91/00—Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L91/00—Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
- C08L91/06—Waxes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2309/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2309/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
- C08J2309/06—Copolymers with styrene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2457/00—Characterised by the use of unspecified polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C08J2457/02—Copolymers of mineral oil hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2461/00—Characterised by the use of condensation polymers of aldehydes or ketones; Derivatives of such polymers
- C08J2461/04—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
- C08J2461/06—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2493/00—Characterised by the use of natural resins; Derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2310/00—Masterbatches
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
(b)の少なくとも1つの熱可塑性樹脂が、最大100phrの量で利用される。
(b)の少なくとも1つの熱可塑性樹脂が、最大100phrの量で利用される。
本明細書に記載する用語は、実施形態を説明するためだけのものであり、全体として本発明を限定すると解釈すべきではない。
樹脂延伸ゴムを本明細書において開示する。樹脂延伸ゴムは、本明細書に開示される第1の実施形態によるプロセス、本明細書に開示される第2の実施形態によるプロセスによって作製され得るか、又は第3の実施形態の樹脂延伸ゴム−溶媒−セメントから少なくとも1つの無極性溶媒を除去することで得られ得る。樹脂延伸ゴムは、(以下でより詳細に論じられる)少なくとも1つの共役ジエンモノマー含有ゴム、及び(同様に以下でより詳細に論じられる)最大100phrの少なくとも1つの熱可塑性樹脂を含む。本明細書に開示される第1〜第4の実施形態のうちの特定の実施形態では、樹脂延伸ゴムは、5〜100phr(例えば、5、10、15、20、25、30、35、37.5、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、及び100phr)、10〜80phr、並びに20〜50phrの熱可塑性樹脂を含む少なくとも5phr、少なくとも10phr、少なくとも15phr、少なくとも20phr、少なくとも25phr、少なくとも30phr以上の熱可塑性樹脂を含む。2つ以上の熱可塑性樹脂を利用して樹脂延伸ゴムを調製する場合、上述の量は、樹脂延伸ゴム中の全熱可塑性樹脂の総量を指すと理解することができる。第1〜第4の実施形態のうちのこれらの実施形態では、少なくとも1つの共役ジエンモノマー含有ゴムは、比較的高い量(例えば、上記で論じられるように40phr以上)で少なくとも1つの熱可塑性樹脂を使用する及び/又は非補強熱可塑性樹脂を使用することが有利であり得る、比較的高いMw(以下でより詳細に論じられるように、例えば、500,000グラム/モル以上)を有する。第1〜第4の実施形態のうちのこれらの実施形態では、少なくとも1つの共役ジエンモノマー含有ゴムは、比較的低い量(例えば、上記で論じられるように40phr未満)で少なくとも1つの熱可塑性樹脂を使用することが有利であり得る、比較的低いMw(以下でより詳細に論じられるように、例えば、500,000グラム/モル未満又は400,000グラム/モル未満)を有する。
上記で論じられるように、本明細書に開示される第1及び第2の実施形態は、樹脂延伸ゴムを調製するためのプロセスを対象とする。第1の実施形態に従って、樹脂延伸ゴムを調製するためのプロセスを開示する。本プロセスは、(a)少なくとも1つの共役ジエンモノマー含有ゴム及び少なくとも1つの無極性溶媒を含む、ゴム−溶媒−セメントを提供することと、(b)ゴム−溶媒−セメントを少なくとも1つの熱可塑性樹脂と混合して、樹脂−ゴム−溶媒−セメントを生成することと、(c)少なくとも1つの無極性溶媒を樹脂−ゴム−溶媒−セメントから除去することによって、樹脂延伸ゴムを生成することとを含み、
(b)の少なくとも1つの熱可塑性樹脂が、最大100phrの量で利用される。第2の実施形態に従って、樹脂延伸ゴムを調製するためのプロセスを提供する。本プロセスは、(a)(i)スチレン−ブタジエンコポリマー、ポリブタジエン、スチレン−イソプレンゴム、スチレン−ブタジエン−イソプレンゴム、天然ゴム、又はポリイソプレンのうちの少なくとも1つを含む、少なくとも1つの共役ジエンモノマー含有ゴム、並びに(ii)4〜9個の炭素原子を有するアルカン、5〜10個の炭素原子を有するシクロアルカン及びアルキルシクロアルカン、又は6〜12個の炭素原子を有する芳香族及びアルキル置換芳香族のうちの少なくとも1つを含む、少なくとも1つの無極性溶媒を含む、ゴム−溶媒−セメントを提供することと、(b)ゴム−溶媒−セメントを、C5樹脂、C9樹脂、テルペン樹脂、ビニル芳香族樹脂、テルペン−フェノール性樹脂、ロジン樹脂、シクロペンタジエン樹脂、グアユール樹脂、又はこれらの組み合わせのうちの少なくとも1つを含む、最大100phrの少なくとも1つの熱可塑性樹脂と混合して、樹脂−ゴム−溶媒−セメントを生成することと、(c)少なくとも1つの無極性溶媒を樹脂−ゴム−溶媒−セメントから除去することによって、樹脂延伸ゴムを生成することとを含む。第1及び第2の実施形態のうちの特定の実施形態では、熱可塑性樹脂は、ゴム−溶媒−セメントを樹脂と混合する前に、無極性溶媒(複数可)の一部分と予混合される。かかる実施形態では、熱可塑性樹脂の総量は、本明細書で論じられるようなものである(例えば、最大100phr)。第1及び第2の実施形態のうちの特定の実施形態では、熱可塑性樹脂との予混合で使用される無極性溶媒(複数可)は、ゴム−溶媒−セメント中に存在する無極性溶媒(複数可)と同じであってもよい。第1及び第2の実施形態のうちの他の実施形態では、熱可塑性樹脂との予混合で使用される無極性溶媒(複数可)は、ゴム−溶媒−セメント中に存在する無極性溶媒(複数可)とは異なる。
上記で論じられるように、第1の実施形態及び第2の実施形態の両方のプロセスは、ゴム−溶媒−セメントを提供することを含む。第1の実施形態のプロセスによれば、ゴム−溶媒−セメントは、少なくとも1つの共役ジエンモノマー含有ゴム及び少なくとも1つの無極性溶媒を含む。第2の実施形態のプロセスによれば、ゴム−溶媒−セメントは、(i)スチレン−ブタジエンコポリマー、ポリブタジエン、スチレン−イソプレンゴム、スチレン−ブタジエン−イソプレンゴム、天然ゴム、又はポリイソプレンのうちの少なくとも1つを含む、少なくとも1つの共役ジエンモノマー含有ゴム、並びに(ii)4〜9個の炭素原子を有するアルカン、5〜10個の炭素原子を有するシクロアルカン及びアルキルシクロアルカン、又は6〜12個の炭素原子を有する芳香族及びアルキル置換芳香族のうちの少なくとも1つを含む、少なくとも1つの無極性溶媒を含む。第1及び第2の実施形態のうちの特定の実施形態では、ゴム−溶媒−セメントは、完全に、少なくとも1つの共役ジエンモノマー含有ゴム及び少なくとも1つの無極性溶媒からなる(即ち、ゴム−溶媒−セメントの重量の100%は、少なくとも1つの共役ジエンモノマー含有ゴム及び少なくとも1つの無極性溶媒からなる)。第1及び第2の実施形態のうちの他の実施形態では、ゴム−溶媒−セメントは、少なくとも1つの共役ジエンモノマー含有ゴム及び少なくとも1つの無極性溶媒の重量の少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、又は少なくとも99%を含む。特定のかかる実施形態では、酸化防止剤などの成分が残部を構成し得る。第1及び第2の実施形態によれば、ゴム−溶媒−セメントは、(スチレン−ブタジエン、ポリブタジエン、及びポリイソプレンなどの合成ゴムのための)少なくとも1つの共役ジエンモノマーの溶液重合より得られるものとして、並びに天然ゴムの溶媒可溶化形態として理解され得る。当業者が理解するであろうように、合成ゴムの溶液重合は、概して、他の成分(例えば、モノマー(複数可)及び触媒、並びに任意選択的にビニル結合含量の修飾因子などの修飾因子)を溶媒及び重合中に溶解してポリマー又はコポリマーを生成するプロセスの中で溶媒(例えば、少なくとも1つの無極性溶媒)を使用することが溶媒中で行われることを含む。溶媒中のポリマー又はコポリマーの溶液は、概してセメントと称され、ゴム及び溶媒を含有するため、本明細書では「ゴム−溶媒−セメント」と称する。ゴム−溶媒−セメントを生成するための例示的な重合方法としては、(例えば、ネオジム、ニッケル触媒、又はチタン系触媒などのランタノイドを含む遷移金属に基づく)チーグラー・ナッタ触媒系を用いる方法、並びに有機金属触媒(例えば、ヒドロカルビルリチウム、ヒドロカルビルナトリウム、ヒドロカルビルカリウム、又はヒドロカルビルマグネシウム)とのアニオン性重合を用いる方法が挙げられるが、これらに限定されない。概して、ゴム−溶媒−セメントは、ゴムが充填剤(複数可)、加工助剤、及び硬化パッケージなどの他の成分と共にゴム組成物中に組み込まれる(配合される)前に、ゴム含有固体共役ジエンモノマーを生成するように加工されるであろう。換言すれば、少なくとも1つの無極性溶媒がゴム−溶媒−セメントから除去される。重合プロセスが十分に進行したか又は(終端剤若しくはカップリング剤の使用などによって)停止すると、従来の脱溶媒及び乾燥の手順を利用することによって、得られるポリマー又はコポリマーをセメントから回収することができる。例えば、ポリマー又はコポリマーは、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、t−ブチルアルコールなどのC1〜C4アルコール)との凝固(若しくは沈殿)、その後の単離によって;溶媒と未反応モノマーとの水蒸気蒸留、その後の単離によって;凝固ポリマーの濾過によって;又は凝固ポリマーの遠心分離によって、溶液から単離されてもよい。好ましくは、次いで、単離したポリマーを乾燥させて溶媒及び水の残留量を除去する。代替的に、セメントを直接ドラム乾燥するなど、溶媒を蒸発させることにより、ポリマーを重合混合物から単離することができる。第1の実施形態のうちの特定の実施形態では、少なくとも1つの無極性溶媒をゴム−溶媒−セメントから除去することは、水蒸気蒸留、濾過、遠心分離、又はドラム乾燥のうちの少なくとも1つを含む。本明細書に開示される第1及び第2の実施形態のプロセスによれば、溶媒を除去する前に、少なくとも1つの熱可塑性樹脂がゴム−溶媒−セメントに添加され、それによって少なくとも1つの無極性溶媒を除去するように、その後に(上記のように)加工され得る樹脂−ゴム−溶媒−セメントを生成する。少なくとも1つの無極性溶媒が樹脂−ゴム−溶媒−セメントからいったん除去されると、生成される樹脂延伸ゴムを固体ゴムとして説明することができる。
上記で論じられるように、本明細書に開示される第1及び第2の実施形態のプロセス並びに第3の実施形態の樹脂延伸ゴム−溶媒−セメント及び第4の実施形態のゴム組成物は、少なくとも1つの共役ジエンモノマー含有ゴムを含む。第1〜第4の実施形態によれば、1つ又は2つ以上の共役ジエンモノマー含有ゴムを利用することができる。少なくとも1つの共役ジエンモノマー含有ゴムは、任意選択的に少なくとも1つのビニル芳香族モノマーとの組み合わせで(それによって、コポリマーを得る)少なくとも1つの共役ジエンモノマーを含むポリマーとして理解されるべきである。
上記で論じられるように、本明細書に開示される第1及び第2の実施形態のプロセス並びに第3の実施形態の樹脂延伸ゴム−溶媒−セメントは、少なくとも1つの無極性溶媒を含む。第1〜第4の実施形態によれば、1つ又は2つ以上の無極性溶媒を利用することができる。第1〜第4の実施形態のうちの特定の実施形態では、ゴム−溶媒−セメントは、セメントによるゴムの早期凝固を回避するように、無極性溶媒に限定される溶媒を含む(即ち、無極性溶媒はゴム−溶媒−セメント内に含有されている)。上記で論じられるように、いったん樹脂延伸ゴム−溶媒−セメントが生成されると、(アルコールなどの)極性溶媒を添加して、セメントによる樹脂延伸ゴムの凝固を促進することができる。
上記で論じられるように、本明細書に開示される第1及び第2の実施形態のプロセス並びに第3の実施形態の樹脂延伸ゴム−溶媒−セメント及び第4の実施形態のゴム組成物は、少なくとも1つの熱可塑性樹脂を含む。上記のように、熱可塑性樹脂として樹脂を説明することによって、樹脂が(例えば、室温以上)に加熱される際に軟化し、軟化した状態で概して成形され得ることを示すことが意図されている。非限定例として、硬化して非軟化性化合物を形成するエポキシ及びポリウレタンなどの樹脂は、熱可塑性樹脂であるとは考慮されないであろう。第1〜第4の実施形態によれば、1つ又は2つ以上の熱可塑性樹脂を利用することができる。以下でより詳細に論じられるように、石油由来の熱可塑性樹脂、植物由来の熱可塑性樹脂、及び合成熱可塑性樹脂を含む様々なタイプの熱可塑性樹脂が、本明細書に開示される第1〜第4の実施形態で使用するのに好適であると考慮され得る。
上記で論じられるように、第1及び第2の実施形態のプロセスは、ゴム−溶媒−セメントを少なくとも1つの熱可塑性樹脂と混合して樹脂−ゴム−溶媒−セメントを生成することを含む。ゴム−溶媒−セメントは、少なくとも1つの共役ジエンモノマー含有ゴムを重合することによって生成されたポリマーと、重合が行われた少なくとも1つの無極性溶媒とを混合することを含むものとして理解され得る。第1及び第2の実施形態のうちの特定の実施形態では、ゴム−溶媒−セメントはまた、「無溶媒」ではなく、溶液形態(例えば、ヘキサン中の1,3−ブタジエン)中に添加された任意のモノマーからの残留溶媒、残留ランダマイザー、又は残留反応停止剤のうちの少なくとも1つを含み得る。第1及び第2の実施形態のうちの特定の実施形態、特に、少なくとも1つの共役ジエンモノマー含有ゴムがグアユール天然ゴムを含むこれらの実施形態では、ゴム−溶媒−セメントは、様々な量(例えば、セメント中のゴムの重量に基づいて1〜5重量%)で、グアユール植物からの残留熱可塑性樹脂を含有し得る。非限定例として、ゴム−溶媒−セメントが100部のグアユール天然ゴムに含まれる場合、ゴム−溶媒−セメントは1〜5部のグアユール樹脂を含み得る。概して、ゴム−溶媒−セメントがいくつかの量の残留熱可塑性樹脂(即ち、グアユール樹脂)を含有するこれらの実施形態であっても、追加の量の少なくとも1つの熱可塑性樹脂を第1〜第4の実施形態に従って添加して、樹脂延伸ゴムを生成する必要が依然としてあるであろう。
上記で論じられるように、本明細書に開示される第3の実施形態は、樹脂延伸ゴム−溶媒−セメントを対象とする。第3の実施形態の樹脂延伸ゴム−溶媒−セメントは、100部の少なくとも1つの共役ジエンモノマー含有ゴムと、少なくとも1つの無極性溶媒と、5〜100phrの少なくとも1つの熱可塑性樹脂とを含む。樹脂延伸ゴム−溶媒−セメントは、ゴムと、樹脂と、重合溶液として役立つ少なくとも1つの無極性溶媒とを含有するものとして理解され得る。換言すれば、少なくとも1つの共役ジエンモノマー含有ゴムは、重合されており、少なくとも1つの熱可塑性樹脂が添加されているが、少なくとも1つの無極性溶媒が(まだ)除去されていないため、樹脂延伸ゴム−溶媒−セメントから少なくとも1つの極性溶媒を除去することによって生成された樹脂延伸ゴムではなく、セメントである。開示される第1及び第2の実施形態のプロセスは、樹脂延伸ゴム−溶媒−セメントを含むステップを有するものとして理解され得、これらのプロセスの文脈において、樹脂延伸ゴム−溶媒−セメントはまた、樹脂−ゴム−溶媒−セメントと称され得る。第3の実施形態は、5〜100phrの少なくとも1つの熱可塑性樹脂を含むが、熱可塑性樹脂の特定のタイプ(複数可)並びに総量は、本明細書に完全に記載されているかのように、「熱可塑性樹脂」と題した節において上記で論じられるこれらの選択肢を完全に含むものとして理解されるべきである。
第1〜第4の実施形態のうちの特定の実施形態では、少なくとも1つの油を少なくとも1つの熱可塑性樹脂と共に使用してゴムを延伸させる。1つ又は2つ以上の油を使用することができる。第1〜第4の実施形態のうちの他の実施形態では、少なくとも1つの熱可塑性樹脂と共に油を全く使用せずに(即ち、0phr)、ゴムを延伸させる。第1及び第2の実施形態のプロセスのうちの特定の実施形態並びに第3及び第4の実施形態のうちの特定の実施形態によれば、少なくとも1つの油が利用される場合、その油はゴム−溶媒−セメントに添加されるであろう。かかる実施形態では、少なくとも1つの油を、少なくとも1つの熱可塑性樹脂の添加前又は少なくとも1つの熱可塑性樹脂の添加後に、少なくとも1つの熱可塑性樹脂と共にゴム−溶媒−セメントに(例えば、予混合中に又は別個のストリーム中に同時に)添加することができる。同様に、第3の実施形態のうちの特定の実施形態によれば、樹脂延伸ゴム−溶媒−セメントは、少なくとも1つの油を含む(更に含む)。概して、少なくとも1つの油が、樹脂延伸ゴムを生成するように、セメントからの少なくとも1つの極性溶媒の除去前に、可溶化されたゴムを含有するセメントに添加されるであろう。
また、第1の実施形態のプロセスに従って生成される樹脂延伸ゴム、第2の実施形態のプロセスに従って生成される樹脂延伸ゴム、又は第3の実施形態の樹脂延伸ゴム−溶媒−セメントから溶媒を除去することによって生成され得る樹脂延伸ゴムを含む、ゴム組成物を本明細書に開示する。上述のゴム組成物は、本明細書に開示される第4の実施形態であると考慮され得る。理論によって拘束されることなく、セメント段階でのゴムへの樹脂の添加(それによって、本明細書に開示される樹脂延伸ゴムを産出する)は、樹脂延伸ゴムが他の成分と共にゴム組成物に形成されるときに特定の改善された特性をもたらし得、改善された特性は、樹脂がゴムの配合中にセメントにではなく他の成分と共に添加されることを除き、同じ成分を有するゴム組成物と比較したときのものであると考えられる。この第4の実施形態によれば、ゴム組成物は、樹脂延伸ゴムと、少なくとも1つの補強充填剤と、硬化パッケージとを含む。第4の実施形態のうちの特定の実施形態では、ゴム組成物は、10〜100部の樹脂延伸ゴムと、任意選択的に少なくとも1つの追加のゴムと、5〜200部の少なくとも1つの補強充填剤と、硬化パッケーとを含む。第4の実施形態のうちの特定の実施形態では、樹脂延伸ゴムの量は、10〜90部(例えば、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、又は90部)、10〜80部、10〜70部、10〜60部、10〜50部、10〜40部、10〜30部、20〜90部、20〜80部、20〜70部、20〜60部、20〜50部、20〜40部、20〜30部、30〜90部、30〜80部、30〜70部、30〜60部、30〜50部、30〜40部、40〜90部、40〜80部、40〜70部、40〜60部、又は40〜50部であり、100部のゴムを構成するのに必要な残りの量は、少なくとも1つの追加のゴムからなる。第4の実施形態のうちの特定の実施形態では、ゴム組成物は、(a)少なくとも1つの共役ジエンモノマー含有ゴムを含むn部のゴム、及び最大100phrの少なくとも1つの熱可塑性樹脂を含む樹脂延伸ゴムであって、nが10〜100の整数である、樹脂延伸ゴムと、(b)任意選択的に、100〜n部の量の少なくとも1つの追加のゴムと、(c)10〜200phrの総量の少なくとも1つの補強充填剤と、(d)硬化パッケージとを含む。構成要素(a)のn部のゴムは、構成要素(a)及び構成要素(b)の全てのゴムの総量が100部であるという理解のもとで、10〜100部(例えば、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100部)で変化し得る。非限定例として、第4の実施形態による例示的なゴム組成物では、(a)及び(b)の全てのゴムの総量が100部であるために、構成要素(a)は90部のSBRと22.75部の樹脂とを含み得、構成要素(b)は10部の天然ゴムを含み得る。第4の実施形態のうちの特定の実施形態では、ゴム組成物の全ての樹脂は、樹脂延伸ゴムの形態で添加される。第4の実施形態のうちの他の実施形態では、ゴム組成物の一部の樹脂のみが樹脂延伸ゴムの形態で添加され、残部は遊離樹脂として添加される。特定のかかる実施形態では、ゴム組成物の大部分の樹脂は、樹脂延伸ゴムの形態で添加される。第4の実施形態のうちの特定の実施形態では、構成要素(a)は、n部の少なくとも1つの共役ジエンモノマー含有ゴム、及び最大100phrの少なくとも1つの熱可塑性樹脂のみからなる。第4の実施形態のうちの特定の実施形態では、構成要素(b)は、追加のゴムとして以下に論じられるゴムのみからなる。また、第4の実施形態に従ってゴム組成物を調製するためのプロセスを本明細書に開示し、(例えば、第1及び第2の実施形態のプロセスに従って生成されるか又はそこからもたらされる)上記に記載される樹脂延伸ゴムが構成要素(b)、(c)、及び(d)と混合される。
本明細書に開示される第4の実施形態のうちの特定の実施形態のゴム組成物中の少なくとも1つの追加のゴムとして使用するのに好適なゴムは、当業者に周知であり、合成ポリイソプレンゴム、天然ゴム、スチレン−ブタジエンゴム(styrene−butadiene rubber、SBR)、スチレン−イソプレンゴム、ブタジエン−イソプレン−ゴム、スチレン−イソプレン−ブタジエンゴム、ポリブタジエン、ブチルゴム(ハロゲン化及び非ハロゲン化の両方)、ネオプレン(ポリクロロプレン)、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(ethylene−propylene−diene rubber、EPDM)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(acrylonitrile−butadiene rubber、NBR)、シリコーンゴム、フッ素化ゴム、ポリアクリレートゴム(アクリレートモノマーとビニルエーテルとのコポリマー)、エチレンアクリル酸ゴム、エチレンビニルアセテートコポリマー(ethylene vinyl acetate copolymer、EVA)、エピクロロヒドリンゴム、塩素化ポリエチレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、ニトリルゴム、ハロゲン化ニトリルゴム、水素化ニトリルゴム、テトラフルオロエチレン−プロピレンゴム、及びこれらの組み合わせを含むが、これらに限定されない。フッ素ゴムの例としては、パーフルオロエラストマ−ゴム、フルオロエラストマ−ゴム、フルオロシリコーンゴム、テトラフルオロエチレン−プロピレンゴム、及びこれらの組み合わせが挙げられる。第4の実施形態のうちの特定の実施形態では、少なくとも1つの追加のゴムは、少なくとも1つの共役ジエンモノマー含有ゴムを含み、特定のかかる実施形態では、少なくとも1つの追加のゴムは、スチレン−ブタジエンコポリマー、ポリブタジエン(好ましくは高シス)、天然ゴム、ポリイソプレン、ブチルゴム、ネオプレン、スチレン−イソプレンゴム、ブタジエン−イソプレンゴム、スチレン−イソプレン−ブタジエンゴム、又はEPDMゴムのうちの少なくとも1つを含む。第1〜第4の実施形態のうちの特定の実施形態では、少なくとも1つの追加のゴムは、スチレン−ブタジエンコポリマー、ポリブタジエン(好ましくは高シス)、天然ゴム、又はポリイソプレンのうちの少なくとも1つを含む。第4の実施形態のうちの特定の実施形態では、少なくとも1つの追加のゴムは、スチレン−ブタジエンコポリマー、ポリブタジエン(好ましくは高シス)、天然ゴム、又はポリイソプレンのうちの少なくとも1つからなる。上記で説明されるように、第4の実施形態のゴム組成物中の追加のゴム(複数可)の総量は、樹脂延伸ゴム及び追加のゴム(複数可)のゴムの総量が100部を構成するように、100〜nの量である。nが10〜100の整数であることを考慮すると、追加のゴム(複数可)の総量は、90、85、80、75、70、65、60、55、50、45、40、35、30、25、20、15、10、又は5部などの変化する量から成り得る。
用語「補強充填剤」は、窒素吸着比表面積(N2SA)が、約20m2/g以上(20m2/g以上を含む)、約50m2/g超(50m2/g超を含む)、約100m2/g超(100m2/g超を含む)、及び約125m2/g超(125m2/g超を含む)である、粒子材料を指すために本明細書で使用される。特定の実施形態では、用語「補強充填剤」は、代替的又は追加的に、約10nm〜約1000nm以下(10nm〜1000nm以下を含む)、約10nm〜約50nm以下(10nm〜50nm以下を含む)の粒径を有する、粒子材料を指すために使用される。第4の実施形態のうちの特定の実施形態では、少なくとも1つの補強充填剤は、少なくとも1つのカーボンブラック、少なくとも1つのシリカ、又はこれらの組み合わせを含む。第4の実施形態のうちの特定の実施形態では、少なくとも1つの充填剤の総量は、約10〜約200phr、10〜200phr、約10〜約175phr、10〜175phr、約25〜約150phr、25〜150phr、約35〜約150phr、35〜150phr、約25〜約125phr、25〜125phr、約25〜約100phr、25〜100phr、約25〜約80phr、25〜80phr、約35〜約125phr、35〜125phr、約35〜約100phr、35〜100phr、約35〜約80phr、又は35〜80phrを含む。
本明細書に開示される第4の実施形態のゴム組成物中での使用に好適なシリカ充填剤は、周知である。本明細書に開示される第4の実施形態のうちの特定の実施形態での使用に好適なシリカ充填剤の非限定例としては、沈殿アモルファスシリカ、湿式シリカ(含水ケイ酸)、乾式シリカ(無水ケイ酸)、ヒュームドシリカ、ケイ酸カルシウムなどが挙げられるが、これらに限定されない。本明細書に開示される第4の実施形態のうちの特定の実施形態のゴム組成物中での使用に好適なその他のシリカ充填剤としては、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム(Mg2SiO4、MgSiO3など)、ケイ酸マグネシウムカルシウム(CaMgSiO4)、ケイ酸カルシウム(Ca2SiO4など)、ケイ酸アルミニウム(Al2SiO5、Al4.3SiO4.5H2Oなど)、ケイ酸アルミニウムカルシウム(Al2O3.CaO2SiO2、など)等が挙げられるが、これらに限定されない。これらのシリカ充填材のうち、沈殿アモルファス湿式プロセス、含水シリカ充填材が好ましい。このようなシリカ充填剤は、水中の化学反応により生成され、そこから一次凝集体へと強力に結合し、順次、二次凝集体へとわずかに強く結合する一次粒子を伴う超微粒の球状粒子として、沈殿される。BET法で測定されるとき、表面積は、様々なシリカ充填剤の補強特性を決定するために好ましい値である。本明細書に開示される第4の実施形態のうちの特定の実施形態では、ゴム組成物は、約32m2/g〜約400m2/g(32m2/g〜400m2/gを含む)の表面積(BET法で測定)を有するシリカ充填剤を含み、約100m2/g〜約300m2/g(100m2/g〜300m2/gを含む)の範囲が好ましく、約150m2/g〜約220m2/g(150m2/g〜220m2/gを含む)の範囲が含まれる。本明細書に開示される第4の実施形態のうちの特定の実施形態では、ゴム組成物は、約5.5〜約7又は7を少し超える、好ましくは約5.5〜約6.8のpHを有するシリカ充填剤を含む。本明細書に開示される第4の実施形態のうちの特定の実施形態のゴム組成物中で使用され得るいくつかの市販のシリカ充填剤として、PPG Industries(Pittsburgh,Pa.)製のHi−Sil(登録商標)190、Hi−Sil(登録商標)210、Hi−Sil(登録商標)215、Hi−Sil(登録商標)233、Hi−Sil(登録商標)243などが挙げられるが、これらに限定されない。同様に、多くの有用な商用グレードの異なるシリカ充填材は、Degussa Corporation(例えば、VN2、VN3)、Rhone Poulenc(例えば、Zeosil(商標)1165MP)、及びJ.M.Huber Corporationからも入手できる。
本明細書に開示される第4の実施形態のうちの特定の実施形態では、1つ以上のシリカカップリング剤がゴム組成物中に利用される。シリカカップリング剤は、ゴム組成物中のシリカ充填剤の凝集を防止する又は減少させるのに有用である。シリカ充填剤粒子の凝集は、ゴム組成物の粘度を上昇させると考えられ、このため、当該凝集を防止することにより、粘度が抑えられ、ゴム組成物を加工及び混合しやすくなる。
本明細書に開示される第4の実施形態のうちの特定の実施形態では、カーボンブラック充填剤がゴム組成物中に利用される。大多数(ただし、全てではない)のカーボンブラックは、補強充填剤である。1つ以上のカーボンブラックを含む第4の実施形態のうちのこれら実施形態では、カーボンブラックの総量及び任意のその他の補強充填剤(例えば、シリカ充填剤)は、約10〜約200phr(10〜200phrを含む)である。本明細書に開示される第4の実施形態のうちの特定の実施形態では、総補強充填剤のゼロ〜約50重量%(ゼロ〜50重量%を含む)、約5重量%〜約30重量%(5〜30重量%を含む)、約5重量%〜約20重量%(5〜20重量%を含む)、約10重量%〜約30重量%(10〜30重量%を含む)、及び約10重量%〜約20重量%(10〜20重量%を含む)の量でカーボンブラックを含む。本明細書に開示される第4の実施形態のうちの特定の実施形態では、カーボンブラックは、ゴム組成物中の総補強充填剤の約30重量%以下(30重量%以下を含む)で含まれる。本明細書に開示される第4の実施形態のうちの特定の実施形態では、ゴム組成物は、約5〜約100phr(5〜100phrを含む)の1つ以上のカーボンブラックを含む。概して、本明細書に開示される第4の実施形態のうちの特定の実施形態での使用に好適なカーボンブラックとしては、通常入手可能な商用製造された任意のカーボンブラック、例えば、表面積が、少なくとも約20m2/g(少なくとも20m2/gを含む)、より好ましくは少なくとも約35m2/g、最大約200m2/g以上(35m2/g、最大200m2/gを含む)のものが挙げられる。本明細書で使用される表面積値は、臭化セチルトリメチルアンモニウム(CTAB)技法を使用して、ASTM D−1765によって決定される。中でも有用なカーボンブラックは、ファーネスブラック、チャネルブラック、及びランプブラックである。より具体的には、有用なカーボンブラックの例としては、超耐摩耗性ファーネス(SAF)ブラック、高耐摩耗性ファーネス(HAF)ブラック、良押出性ファーネス(FEF)ブラック、微細ファーネス(FF)ブラック、準超耐摩耗性ファーネス(ISAF)ブラック、中補強性ファーネス(SRF)ブラック、中加工性チャネルブラック、難加工性チャネルブラック、及び導電性チャネルブラックが挙げられる。利用され得る他のカーボンブラックとしては、アセチレンブラックが挙げられる。本明細書に開示される第4の実施形態のうちの特定の実施形態では、ゴム組成物は、上述のブラックのうちの2つ以上の混合物を含む。本明細書に開示される第4の実施形態のうちの特定の実施形態での使用に典型的に好適なカーボンブラックは、ASTM D−1765−82aに指定される、N−110、N−220、N−339、N−330、N−351、N−550、及びN−660である。使用されるカーボンブラックは、ペレット化形状又は非ペレット化綿状塊であり得る。好ましくは、より均一な混合のため、非ペレット化カーボンブラックが好ましい。
第4の実施形態のうちの特定の実施形態では、少なくとも1つの補強充填剤は、カーボンブラック及び/又はシリカ以外の少なくとも1つの充填剤を含む。第4の実施形態のうちの特定の実施形態では、少なくとも1つの補強充填剤は、カーボンブラック及び/又はシリカに加えて、少なくとも1つの充填剤を含む。本明細書に開示される第4の実施形態のうちの特定の実施形態での使用に好適な追加の補強充填剤の非限定例としては、アルミナ、水酸化アルミニウム、粘土、水酸化マグネシウム、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、二酸化チタン、補強酸化亜鉛、及びこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。第4の実施形態のうちの特定の実施形態では、シリカ充填剤及び任意選択のカーボンブラックに加えて、少なくとも1つの無機充填剤が利用される。本明細書に開示される第4の実施形態のうちの特定の実施形態での使用に好適な無機充填剤は特に限定されず、また非限定例としては、水酸化アルミニウム、タルク、粘土、アルミナ(Al2O3)、酸化アルミニウム三水和物(Al2O3H2O)、水酸化アルミニウム(Al(OH)3)、炭酸アルミニウム(Al2(CO3)2)、硝酸アルミニウム、酸化マグネシウムアルミニウム(MgOAl2O3)、パイロフィライト(Al2O34SiO2H2O)、ベントナイト(Al2O34SiO22H2O)、窒化ホウ素、雲母、カオリン、ガラスバルーン、ガラスビーズ、酸化カルシウム(CaO)、水酸化カルシウム(Ca(OH)2)、炭酸カルシウム(CaCO3)、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム(MH(OH)2)、酸化マグネシウム(MgO)、炭酸マグネシウム(MgCO3)、酸化チタン、二酸化チタン、チタン酸カリウム、硫酸バリウム、酸化ジルコニウム(ZrO2)、水酸化ジルコニウム[Zr(OH)2nH2O]、炭酸ジルコニウム[Zr(CO3)2]、結晶性アルミノケイ酸塩、補強等級の酸化亜鉛(即ち、補強酸化亜鉛)、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
上記で論じられるように、第4の実施形態によれば、硬化パッケージがゴム組成物中に利用される。一般的に、硬化パッケージは、少なくとも1種の加硫剤、加硫促進剤、加硫活性化剤(例えば、酸化亜鉛、ステアリン酸など)、加硫阻害剤、スコーチ防止剤の内の少なくとも1つを含む。第4の実施形態のうちの特定の実施形態では、硬化パッケージは、少なくとも1つの加硫剤と、少なくとも1つの加硫促進剤と、少なくとも1つの加硫活性化剤と、任意選択的に、加硫阻害剤及び/又はスコーチ防止剤とを含む。加硫促進剤及び加硫活性化剤は、加硫剤の触媒として作用する。加硫阻害剤及びスコーチ防止剤は、当該技術分野において周知であり、所望の加硫特性に基づいて当業者が選択することができる。
本明細書に開示される第4の実施形態のゴム組成物に任意選択的に添加され得る様々な他の成分は、当業者に周知であり、加工用、ワックス、加工助剤、粘着付与樹脂、補強樹脂、しゃく解剤を含む。
本明細書に開示される第4の実施形態によるゴム組成物は、概して、(上記で開示した)ゴム組成物の成分を、当該技術分野において既知の方法、例えば、これらの成分をバンバリーミキサー又はロール機で混練するなど、共に混合することによって形成することができる。これらの方法は、一般に、少なくとも1回の非生産用マスターバッチ混合段階と、最終生産用混合段階とを含む。語句、非生産用マスターバッチ段階は、当業者に既知であり、一般に、加硫剤又は加硫促進剤を添加しない混合段階であると理解されている。用語、最終生産用混合段階も当業者に既知であり、一般に、ゴム組成物中に加硫剤及び加硫促進剤を添加する混合段階であると理解されている。第4の実施形態のうちの特定の実施形態では、2つ以上の非生産用マスターバッチ混合段階をゴム組成物の調製時に使用することができる。第4の実施形態のうちの特定の実施形態では、2つ以上の非生産用マスターバッチ混合段階が使用される。第4の実施形態のゴム組成物がカーボンブラック以外の(又はカーボンブラックに加えて)充填剤を含む場合、他の充填剤の一部又は全ての別個の添加に対して、別個の再粉砕段階(複数可)を使用することができる。かかる段階(複数可)は、マスターバッチ段階で採用される温度と同様であるが、多くの場合わずかに低い温度で遂行され得、即ち、約90℃から約150℃の落下温度まで上昇する。
第4の実施形態のうちの特定の実施形態では、ゴム組成物は、樹脂延伸ゴムの使用により粘度の増加を示す。本明細書に記載される第4の実施形態に従ってゴム組成物を調製するために樹脂延伸ゴムを利用することによってゴム組成物の粘度を増加させるための方法は、本明細書において完全に開示されると考慮されるべきである。粘度の増加とは、樹脂延伸ゴムを同等量の遊離樹脂及びゴムと置換する以外、同一成分を含有する比較ゴム組成物と比較したものである。樹脂延伸ゴムを利用することによる粘度増加の大きさは様々であり得る。第4の実施形態のうちの特定の実施形態では、ゴム組成物は、少なくとも5%(例えば5%、10%、15%、20%、25%以上)、少なくとも10%(例えば、10%、15%、20%、25%以上)、約15%、5〜25%、約5〜約25%、5〜20%、又は約5〜約20%の粘度の増加を示す。粘度の増加を、例えば、実施例において以下に記載されるRPA手順を使用して、ゴム組成物と比較ゴム組成物との実際の動的粘度を比較することによって測定することができる。樹脂延伸ゴムを使用することによって達成され得る粘度の増加は、より高い量の樹脂を含有するゴム組成物の配合にとって有益であり得る。
<付記>
<項1>
樹脂延伸ゴムを調製するためのプロセスであって、前記プロセスが、
a.(i)スチレン−ブタジエンコポリマー、ポリブタジエン、スチレン−イソプレンゴム、スチレン−ブタジエン−イソプレンゴム、天然ゴム、又はポリイソプレンのうちの少なくとも1つを含む少なくとも1つの共役ジエンモノマー含有ゴム、並びに(ii)4〜9個の炭素原子を有するアルカン、5〜10個の炭素原子を有するシクロアルカン及びアルキルシクロアルカン、又は6〜12個の炭素原子を有する芳香族及びアルキル置換芳香族のうちの少なくとも1つを含む、少なくとも1つの無極性溶媒を含む、ゴム−溶媒−セメントを提供することと、
b.前記ゴム−溶媒−セメントを、C5樹脂、C9樹脂、テルペン樹脂、ビニル芳香族樹脂、テルペン−フェノール性樹脂、ロジン樹脂、シクロペンタジエン樹脂、グアユール樹脂、又はこれらの組み合わせのうちの少なくとも1つを含む、最大100phrの少なくとも1つの熱可塑性樹脂と混合して、樹脂−ゴム−溶媒−セメントを生成することと、
c.前記少なくとも1つの無極性溶媒を前記樹脂−ゴム−溶媒−セメントから除去する
ことによって、樹脂延伸ゴムを生成することと、を含む、プロセス。
<項2>
樹脂延伸ゴムを調製するためのプロセスであって、前記プロセスが、
a.少なくとも1つの共役ジエンモノマー含有ゴム及び少なくとも1つの無極性溶媒を含む、ゴム−溶媒−セメントを提供することと、
b.前記ゴム−溶媒−セメントを少なくとも1つの熱可塑性樹脂と混合して、樹脂−ゴム−溶媒−セメントを生成することと、
c.前記少なくとも1つの無極性溶媒を前記樹脂−ゴム−溶媒−セメントから除去する
ことによって、樹脂延伸ゴムを生成することと、を含み、
(b)の前記少なくとも1つの熱可塑性樹脂が、最大100phrの量で利用される、プロセス。
<項3>
前記少なくとも1つの共役ジエンモノマー含有ゴムが、スチレン−ブタジエンコポリマー、ポリブタジエン、スチレン−イソプレンゴム、スチレン−ブタジエン−イソプレンゴム、天然ゴム、又はポリイソプレンのうちの少なくとも1つを含む、<項2>に記載のプロセス。
<項4>
前記少なくとも1つの熱可塑性樹脂が、脂肪族樹脂、環式脂肪族樹脂、芳香族樹脂、水素化芳香族樹脂、テルペン樹脂、脂肪族−芳香族樹脂、又はフェノール性樹脂のうちの少なくとも1つを含む、<項2>又は<項3>に記載のプロセス。
<項5>
前記少なくとも1つの熱可塑性樹脂が、C5樹脂、C9樹脂、テルペン樹脂、ビニル芳香族樹脂、テルペン−フェノール性樹脂、ロジン樹脂、シクロペンタジエン樹脂、グアユール樹脂、フェノールノボラック樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、レゾルシノール−ホルムアルデヒド樹脂、反応性レゾール樹脂、反応性ノボラック型フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、又はこれらの組み合わせのうちの少なくとも1つを含む、<項2>〜<項4>のいずれか一項に記載のプロセス。
<項6>
前記少なくとも1つの熱可塑性樹脂が、
a.400〜5000モル/グラムのMnを有する、
b.25℃で固体である、又は
c.少なくとも25℃のTgを有する、
のうちの少なくとも1つを満たす、<項1>〜<項5>のいずれか一項に記載のプロセス。
<項7>
前記少なくとも1つの無極性溶媒が、4〜9個の炭素原子を有するアルカン、5〜10個の炭素原子を有するシクロアルカン及びアルキルシクロアルカン、又は6〜12個の炭素原子を有する芳香族及びアルキル置換芳香族のうちの少なくとも1つから選択される、
<項1>〜<項6>のいずれか一項に記載のプロセス。
<項8>
(b)が、石油系油、植物油、又はこれらの組み合わせのうちの少なくとも1つを、前記ゴム−溶媒−セメント及び前記少なくとも1つの熱可塑性樹脂と混合することを更に含む、<項1>〜<項7>のいずれか一項に記載のプロセス。
<項9>
前記少なくとも1つの共役ジエンモノマー含有ゴムが、
a.500,000〜2,000,000のMnを有する、
b.結合している、又は
c.頭部において、尾部において、若しくは前記共役ジエンモノマー含有ゴムの骨格に沿って、のうちの少なくとも1つで官能化される、
のうちの少なくとも1つを満たす、<項1>〜<項8>のいずれか一項に記載のプロセス。
<項10>
<項1>〜<項9>のいずれか一項に記載のプロセスから得られる樹脂延伸ゴム。
<項11>
a.100部の少なくとも1つの共役ジエンモノマー含有ゴムと、
b.少なくとも1つの無極性溶媒と、
c.5〜100phrの少なくとも1つの熱可塑性樹脂と、
を含む、樹脂延伸ゴム−溶媒−セメント。
<項12>
a.前記少なくとも1つの共役ジエンモノマー含有ゴムが、スチレン−ブタジエンコポリマー、ポリブタジエン、スチレン−イソプレンゴム、スチレン−ブタジエン−イソプレンゴム、天然ゴム、若しくはポリイソプレンのうちの少なくとも1つを含む、又はb.前記少なくとも1つの熱可塑性樹脂が、脂肪族樹脂、環式脂肪族樹脂、芳香族樹脂、水素化芳香族樹脂、テルペン樹脂、脂肪族−芳香族樹脂、若しくはフェノール性樹脂のうちの少なくとも1つを含む、
のうちの少なくとも1つを満たす、<項11>に記載の樹脂延伸ゴム−溶媒−セメント。
<項13>
前記少なくとも1つの熱可塑性樹脂が、
a.400〜5000モル/グラムのMnを有する、
b.25℃で固体である、
c.少なくとも25℃のTgを有する、
d.C5樹脂、C9樹脂、テルペン樹脂、ビニル芳香族樹脂、テルペン−フェノール性樹脂、ロジン樹脂、シクロペンタジエン樹脂、グアユール樹脂、フェノールノボラック樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、レゾルシノール−ホルムアルデヒド樹脂、反応性レゾール樹脂、反応性ノボラック型フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、又はこれらの組み合わせのうちの少なくとも1つを含む、
のうちの少なくとも1つを満たす、<項11>又は<項12>に記載の樹脂延伸ゴム−溶媒−セメント。
<項14>
少なくとも1つの石油系油又は植物油を更に含む、<項11>〜<項13>のいずれか一項に記載の樹脂−延伸ゴム−溶媒−セメント。
<項15>
ゴム組成物であって、
a.少なくとも1つの共役ジエンモノマー含有ゴムを含むn部のゴム、及び最大100phrの少なくとも1つの熱可塑性樹脂を含む樹脂延伸ゴムであって、nが10〜100の整数である、樹脂延伸ゴムと、
b.任意選択的に、100〜n部の量の少なくとも1つの追加のゴムと、
c.10〜200phrの総量の少なくとも1つの補強充填剤と、
d.硬化パッケージと、
を含む、ゴム組成物。
<項16>
a.前記少なくとも1つの共役ジエンモノマー含有ゴムが、スチレン−ブタジエンコポリマー、ポリブタジエン、スチレン−イソプレンゴム、スチレン−ブタジエン−イソプレンゴム、天然ゴム、若しくはポリイソプレンのうちの少なくとも1つを含む、又は b.前記少なくとも1つの熱可塑性樹脂が、脂肪族樹脂、環式脂肪族樹脂、芳香族樹脂、水素化芳香族樹脂、テルペン樹脂、脂肪族−芳香族樹脂、若しくはフェノール性樹脂のうちの少なくとも1つを含む、
のうちの少なくとも1つを満たす、<項15>に記載のゴム組成物。
<項17>
前記少なくとも1つの熱可塑性樹脂が、
a.400〜5000モル/グラムのMnを有する、
b.25℃で固体である、
c.少なくとも25℃のTgを有する、
d.C5樹脂、C9樹脂、テルペン樹脂、ビニル芳香族樹脂、テルペン−フェノール性樹脂、ロジン樹脂、シクロペンタジエン樹脂、グアユール樹脂、フェノールノボラック樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、レゾルシノール−ホルムアルデヒド樹脂、反応性レゾール樹脂、反応性ノボラック型フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、又はこれらの組み合わせのうちの少なくとも1つを含む、
のうちの少なくとも1つを満たす、<項15>又は<項16>に記載のゴム組成物。
Claims (5)
- 樹脂延伸ゴムを用いてタイヤトレッドゴム組成物の粘度を増加するためのプロセスであって、前記プロセスが、
a.スチレン−ブタジエンコポリマ一、ポリブタジエン、スチレン−イソプレンゴム、スチレン−ブタジエン−イソブレンゴム、天然ゴム、及びそれらの組み合わせから選ばれる、少なくとも1つの共役ジエンモノマー含有ゴムと、
50phrを超え100phr以下の少なくとも1つの熱可塑性樹脂と、
を含むn部の樹脂延伸ゴムで、ここでnは10から100の整数である、樹脂延伸ゴムと、
b.100−n部の量の少なくとも1つの追加のゴムと、
c.カーボンブラックとシリカとの少なくとも1つを含む10〜200phrの少なくとも1つの補強充填剤、及び
d.硬化パッケージと、
を含む構成成分を混合することを含み、
前記樹脂延伸ゴムは、前記少なくとも1つの共役ジエンモノマー含有ゴムを含む、ゴム−溶媒−セメントに、前記少なくとも1つの熱可塑性樹脂を添加した後、前記溶媒を除去して得られ、
前記溶媒は無極性溶媒である、
プロセス。 - nは30〜70の整数である、請求項1に記載のプロセス。
- 前記少なくとも1つの熱可塑性樹脂が、脂肪族樹脂、環式脂肪族樹脂、芳香族樹脂、水素化芳香族樹脂、テルペン樹脂、脂肪族−芳香族樹脂、又はフェノール性樹脂のうちの少なくとも1つを含む、請求項1又は請求項2に記載のプロセス。
- 前記タイヤトレッドゴム組成物は、前記樹脂延伸ゴムと同量のフリー熱可塑性樹脂とゴムとで置換されていることを除いて同一構成成分を含む比較ゴム組成物よりも少なくとも5%高い粘度を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載のプロセス。
- 前記シリカの補強充填剤は50phr〜150phrの量で存在する、請求項1〜4のいずれか1項に記載のプロセス。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021077736A JP7260588B2 (ja) | 2016-03-23 | 2021-04-30 | 樹脂延伸ゴム及び調製するためのプロセス |
JP2023062405A JP7533993B2 (ja) | 2016-03-23 | 2023-04-06 | 樹脂延伸ゴム及び調製するためのプロセス |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201662312090P | 2016-03-23 | 2016-03-23 | |
US62/312,090 | 2016-03-23 | ||
PCT/US2017/023555 WO2017165499A1 (en) | 2016-03-23 | 2017-03-22 | Resin-extended rubber and process for preparing |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021077736A Division JP7260588B2 (ja) | 2016-03-23 | 2021-04-30 | 樹脂延伸ゴム及び調製するためのプロセス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019510125A JP2019510125A (ja) | 2019-04-11 |
JP6880084B2 true JP6880084B2 (ja) | 2021-06-02 |
Family
ID=59900845
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018567567A Active JP6880084B2 (ja) | 2016-03-23 | 2017-03-22 | 樹脂延伸ゴム及び調製するためのプロセス |
JP2021077736A Active JP7260588B2 (ja) | 2016-03-23 | 2021-04-30 | 樹脂延伸ゴム及び調製するためのプロセス |
JP2023062405A Active JP7533993B2 (ja) | 2016-03-23 | 2023-04-06 | 樹脂延伸ゴム及び調製するためのプロセス |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021077736A Active JP7260588B2 (ja) | 2016-03-23 | 2021-04-30 | 樹脂延伸ゴム及び調製するためのプロセス |
JP2023062405A Active JP7533993B2 (ja) | 2016-03-23 | 2023-04-06 | 樹脂延伸ゴム及び調製するためのプロセス |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US11098187B2 (ja) |
EP (1) | EP3433314B1 (ja) |
JP (3) | JP6880084B2 (ja) |
BR (1) | BR112018068597B1 (ja) |
WO (1) | WO2017165499A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6880084B2 (ja) | 2016-03-23 | 2021-06-02 | ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー | 樹脂延伸ゴム及び調製するためのプロセス |
JP6872353B2 (ja) * | 2016-11-29 | 2021-05-19 | Toyo Tire株式会社 | ゴム組成物の製造方法 |
FR3069550A1 (fr) * | 2017-07-28 | 2019-02-01 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Elastomere etendu a la resine |
EP3622843B1 (en) | 2018-09-13 | 2023-01-25 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Resin modified oil extended rubber |
MX2021007573A (es) | 2018-12-21 | 2021-08-11 | Bridgestone Corp | Procesos para aumentar el peso molecular del caucho natural de guayule. |
KR102563066B1 (ko) * | 2020-03-31 | 2023-08-03 | 주식회사 엘지화학 | 카르본산 변성 니트릴계 공중합체 라텍스, 이를 포함하는 딥 성형용 라텍스 조성물 및 이로부터 성형된 성형품 |
US12006436B2 (en) * | 2020-11-13 | 2024-06-11 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Rubber composition and a tire |
EP4263567A1 (en) | 2020-12-18 | 2023-10-25 | Bridgestone Corporation | Modified guayule resin product and related processes |
FR3119394B1 (fr) * | 2021-01-29 | 2024-04-19 | Michelin & Cie | Elastomère diénique modifié étendu à la résine |
FR3119393B1 (fr) * | 2021-01-29 | 2023-01-13 | Michelin & Cie | Elastomère diénique modifié étendu à la résine |
JP7619069B2 (ja) | 2021-02-09 | 2025-01-22 | 住友ゴム工業株式会社 | ゴム組成物及びタイヤ |
JP7605046B2 (ja) | 2021-06-29 | 2024-12-24 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出装置及び送風装置 |
Family Cites Families (76)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB624079A (en) | 1945-12-22 | 1949-05-27 | Advance Solvents & Chemical Co | Liquid vinyl resin dispersion process and product |
US2744125A (en) | 1953-04-10 | 1956-05-01 | James W Meeks | Isolation of fatty acids from guayule resin |
US3965021A (en) * | 1966-01-14 | 1976-06-22 | Xerox Corporation | Electrostatographic toners using block copolymers |
US3673136A (en) | 1970-07-24 | 1972-06-27 | Us Agriculture | Powdered polysaccharide-reinforced elastomer masterbatches, compounds, and resulting vulcanized rubbers |
US4112160A (en) * | 1972-01-11 | 1978-09-05 | Sumitomo Durez Company, Ltd. | Solid adherend substrates bonded with rubber cement compositions |
NL8001345A (nl) | 1979-03-16 | 1980-09-18 | Dunlop Ltd | Luchtband en werkwijze voor het vervaardigen daarvan. |
US4539365A (en) | 1984-02-21 | 1985-09-03 | The B. F. Goodrich Company | Universal cement for natural and synthetic rubber tire compounds |
US4808657A (en) | 1984-03-08 | 1989-02-28 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Rubbery adhesive cements |
US4647607A (en) * | 1984-08-13 | 1987-03-03 | The Firestone Tire & Rubber Company | Synthetic rubber with guayule resin stabilization |
US4578411A (en) | 1984-09-10 | 1986-03-25 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Process for making powdered rubber |
DE68911189T2 (de) * | 1988-03-09 | 1994-05-26 | Goodyear Tire & Rubber | Polymerisation in umgekehrter Phase. |
JP3026024B2 (ja) | 1990-12-21 | 2000-03-27 | 横浜ゴム株式会社 | スタッドレスタイヤ |
US5969053A (en) | 1992-02-27 | 1999-10-19 | Composite Particles, Inc. | Higher modulus compositions incorporating particulate rubber |
CA2112347A1 (en) | 1993-09-14 | 1995-03-15 | Bharat Kanchanlal Kansupada | Rubber based adhesive composite and tire with tread prepared therewith |
US5959039A (en) | 1995-06-30 | 1999-09-28 | Bridgestone Corporation | Rubber composition having both high and low molecular weight polymer components, for use in tires |
US5679751A (en) | 1996-02-12 | 1997-10-21 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Solution polymerization process for synthesis of styrene-butadiene or styrene-isoprene rubber |
CN100376585C (zh) | 1997-08-21 | 2008-03-26 | 通用电气公司 | 用于填充橡胶的封端巯基硅烷偶联剂 |
US6649684B1 (en) | 1999-08-19 | 2003-11-18 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Chemically treated fillers and polymeric compositions containing same |
EP1113024B1 (en) | 1999-12-02 | 2003-04-23 | Bridgestone Corporation | Polymer, process for making the polymer, and rubber composition using the polymer |
EP1274752A2 (en) | 2000-04-13 | 2003-01-15 | Bridgestone Corporation | USE OF A Cr- OR Mo-BASED CATALYST SYSTEM TO PRODUCE BLENDS OF SYNDIOTACTIC 1,2-POLYBUTADIENE AND RUBBERY ELASTOMERS |
US6635700B2 (en) | 2000-12-15 | 2003-10-21 | Crompton Corporation | Mineral-filled elastomer compositions |
JP2002241540A (ja) * | 2001-02-15 | 2002-08-28 | Jsr Corp | 油展1,2−ポリブタジエンおよびその製造方法 |
WO2002066554A1 (en) | 2001-02-20 | 2002-08-29 | Bridgestone Corporation | Manufacture of blends of syndiotactic 1,2-polybutadiene and rubbery elastomers |
JP4000874B2 (ja) | 2001-03-16 | 2007-10-31 | 日本ゼオン株式会社 | 油展ゴムおよびゴム組成物 |
CA2444234C (en) * | 2001-04-19 | 2011-08-02 | W.F. Taylor Co., Inc. | Low emissions one part adhesive |
WO2003020811A1 (en) * | 2001-09-04 | 2003-03-13 | Texas Research International, Inc. | High strength non-hap rubber cement composition |
ES2329018T3 (es) | 2001-09-28 | 2009-11-20 | Bridgestone Corporation | Composicion de caucho, neumatico y procedimiento para la fabricacion del neumatico. |
US20040242780A1 (en) | 2001-11-05 | 2004-12-02 | Christine Rademacher | Process for producing blends of syndiotactic, 1,2-polybutadiene and rubbery elastomers |
JP2004238547A (ja) | 2003-02-07 | 2004-08-26 | Bridgestone Corp | ゴム組成物及びその製造方法 |
WO2005035647A1 (ja) | 2003-10-14 | 2005-04-21 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | 環状ポリスルフィドを加硫剤として含むゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ |
US6977276B2 (en) | 2003-12-15 | 2005-12-20 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Oil extended rubber and composition containing low PCA oil |
JP2007056137A (ja) | 2005-08-24 | 2007-03-08 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | トレッド用ゴム組成物 |
JP2008189693A (ja) * | 2005-10-28 | 2008-08-21 | Nippon Zeon Co Ltd | 酸素吸収性バリアー樹脂組成物、これからなるフィルム、多層構造体及び包装容器 |
DE602006004826D1 (de) | 2005-11-29 | 2009-03-05 | Sumitomo Rubber Ind | Kautschukzusammensetzung und Luftreifen, der diese verwendet |
DE602007005176D1 (de) | 2006-01-20 | 2010-04-22 | Bridgestone Corp | Verfahren zur Herstellung eines Masterbatch aus Naturkautschuk unter Verwendung von biologisch abgebautem Gummipulver |
JP5365891B2 (ja) | 2006-10-13 | 2013-12-11 | 日本ゼオン株式会社 | 発光素子用樹脂組成物、発光素子用積層体、発光素子 |
FR2910905B1 (fr) | 2006-12-27 | 2010-08-20 | Michelin Soc Tech | Systeme plastifiant et composition de caoutchouc pour pneumatique incorporant ledit systeme |
FR2910906B1 (fr) | 2006-12-27 | 2009-03-06 | Michelin Soc Tech | Systeme plastifiant et composition de caoutchouc pour pneumatique incorporant ledit systeme |
FR2923833B1 (fr) | 2007-11-16 | 2009-12-11 | Michelin Soc Tech | Composition de caoutchouc pour pneumatique a base de polynorbornene et d'un plastifiant liquide. |
FR2933417B1 (fr) | 2008-07-04 | 2011-12-30 | Michelin Soc Tech | Bande de roulement de pneumatique |
JP5357490B2 (ja) | 2008-10-09 | 2013-12-04 | 住友ゴム工業株式会社 | ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ |
FR2940303B1 (fr) | 2008-12-19 | 2011-02-25 | Michelin Soc Tech | Composition de caoutchouc |
FR2943065B1 (fr) | 2009-03-16 | 2011-04-22 | Michelin Soc Tech | Composition de caoutchouc |
WO2010123015A1 (ja) | 2009-04-21 | 2010-10-28 | 株式会社ブリヂストン | 樹脂伸展イソプレンゴムの製造方法、その方法で得られたゴム組成物及び空気入りタイヤ |
HUE031141T2 (en) | 2009-06-11 | 2017-07-28 | Arizona Chemical Co Llc | Tires and tread made of phenol-aromatic terpene resin |
JP5659594B2 (ja) | 2009-08-12 | 2015-01-28 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤトレッド用ゴム組成物 |
FR2958295B1 (fr) | 2010-03-31 | 2012-05-04 | Michelin Soc Tech | Pneumatique dont la bande de roulement comporte une composition de caoutchouc comprenant une resine poly(vinylester). |
WO2011162771A1 (en) | 2010-06-25 | 2011-12-29 | Michelin Recherche Et Technique S.A. | Low rolling resistance tread for cars and light trucks |
JP5460651B2 (ja) | 2010-07-28 | 2014-04-02 | ローム アンド ハース カンパニー | クロマトグラフィー媒体性能を向上させるグラフト化方法 |
KR20130028939A (ko) | 2010-07-29 | 2013-03-20 | 이엠디 밀리포어 코포레이션 | 크로마토그래피 매질 성능을 개선하기 위한 그라프팅 방법 |
JP2012087175A (ja) | 2010-10-15 | 2012-05-10 | Bridgestone Corp | ゴム組成物、ゴム組成物の製造方法及び空気入りタイヤ |
JP5607493B2 (ja) | 2010-10-25 | 2014-10-15 | 株式会社ブリヂストン | ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ |
US9022084B2 (en) | 2010-11-10 | 2015-05-05 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Passenger tire having low rolling resistance with improved wet traction and treadwear |
FR2968006B1 (fr) | 2010-11-26 | 2012-12-21 | Michelin Soc Tech | Bande de roulement de pneumatique |
FR2968005B1 (fr) | 2010-11-26 | 2012-12-21 | Michelin Soc Tech | Bande de roulement de pneumatique neige |
US20120157568A1 (en) | 2010-12-21 | 2012-06-21 | Paul Harry Sandstrom | Silica reinforced rubber composition with combination of functionalized elastomer, liquid polymer and resin and tire with tread thereof |
JP2012162603A (ja) | 2011-02-03 | 2012-08-30 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
FR2974809B1 (fr) | 2011-05-06 | 2013-05-03 | Michelin Soc Tech | Pneumatique dont la bande de roulement comporte un sbr emulsion a haut taux de trans. |
FR2974808B1 (fr) | 2011-05-06 | 2013-05-03 | Michelin Soc Tech | Pneumatique dont la bande de roulement comporte un sbr emulsion a haut taux de trans. |
KR20140044920A (ko) | 2011-08-31 | 2014-04-15 | 미쉐린 러쉐르슈 에 떼크니크 에스.에이. | 개선된 눈길/건조 정지마찰력을 갖는 타이어 트레드 |
FR2980480B1 (fr) | 2011-09-26 | 2013-10-11 | Michelin Soc Tech | Pneumatique a adherence amelioree sur sol mouille |
FR2984230B1 (fr) | 2011-12-16 | 2014-04-25 | Michelin Soc Tech | Bandage pneumatique avec une bande de roulement comportant un feutre |
US20130289183A1 (en) | 2012-04-26 | 2013-10-31 | Michael Lester Kerns | Triglyceride containing solution polymerization prepared styrene/butadiene elastomer and tire with component |
FR2995609B1 (fr) | 2012-07-25 | 2014-11-28 | Michelin & Cie | Pneumatique ayant une adherence sur sol mouille amelioree |
CA2908953C (en) | 2013-05-03 | 2017-08-15 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Filled elastomeric composite and process to control composite crumb size |
EP3075773A4 (en) | 2013-11-27 | 2016-10-26 | Bridgestone Corp | RUBBER COMPOSITION AND TIRE |
US20170190886A1 (en) | 2014-05-29 | 2017-07-06 | Bridgestone Corporation | Rubber tire-tread composition and passenger-vehicle pneumatic tire using same |
JP6346014B2 (ja) | 2014-07-14 | 2018-06-20 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
JP2017531705A (ja) | 2014-09-24 | 2017-10-26 | ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー | 特定のカップリング剤を含有するシリカ含有ゴム組成物及び関連する方法 |
JP6355581B2 (ja) | 2015-03-20 | 2018-07-11 | 住友ゴム工業株式会社 | 高分子複合体及びその製造方法、並びに、タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
KR20160131149A (ko) * | 2015-05-06 | 2016-11-16 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 디싸이클로펜타디엔 변성 페놀수지, 및 이를 포함하는 타이어 트레드용 고무 조성물 |
CN104817740A (zh) | 2015-05-13 | 2015-08-05 | 建大橡胶(中国)有限公司 | 一种高湿抓轮胎橡胶组合物 |
PL3397488T3 (pl) | 2015-12-31 | 2022-02-21 | Kraton Chemical, Llc | Modyfikowana żywicą kompozycja kauczukowa i wytworzone z niej kompozycje gumy na opony |
JP6880084B2 (ja) | 2016-03-23 | 2021-06-02 | ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー | 樹脂延伸ゴム及び調製するためのプロセス |
JP6713827B2 (ja) | 2016-05-24 | 2020-06-24 | 旭化成株式会社 | 共役ジエン重合体組成物の製造方法 |
KR102224148B1 (ko) | 2019-10-16 | 2021-03-09 | 금호석유화학 주식회사 | 타이어 트레드용 고무 조성물 및 그의 제조방법 |
-
2017
- 2017-03-22 JP JP2018567567A patent/JP6880084B2/ja active Active
- 2017-03-22 WO PCT/US2017/023555 patent/WO2017165499A1/en active Application Filing
- 2017-03-22 EP EP17771045.6A patent/EP3433314B1/en active Active
- 2017-03-22 US US16/086,154 patent/US11098187B2/en active Active
- 2017-03-22 BR BR112018068597-6A patent/BR112018068597B1/pt active IP Right Grant
-
2021
- 2021-04-30 JP JP2021077736A patent/JP7260588B2/ja active Active
- 2021-08-23 US US17/409,284 patent/US11834573B2/en active Active
-
2023
- 2023-04-06 JP JP2023062405A patent/JP7533993B2/ja active Active
- 2023-12-04 US US18/527,615 patent/US20240110055A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3433314A4 (en) | 2019-11-20 |
US20200299501A1 (en) | 2020-09-24 |
US11098187B2 (en) | 2021-08-24 |
EP3433314B1 (en) | 2023-07-19 |
JP2023086772A (ja) | 2023-06-22 |
WO2017165499A1 (en) | 2017-09-28 |
US11834573B2 (en) | 2023-12-05 |
US20210380797A1 (en) | 2021-12-09 |
JP2021107562A (ja) | 2021-07-29 |
BR112018068597A8 (pt) | 2019-09-03 |
JP2019510125A (ja) | 2019-04-11 |
BR112018068597B1 (pt) | 2022-10-11 |
JP7533993B2 (ja) | 2024-08-14 |
JP7260588B2 (ja) | 2023-04-18 |
US20240110055A1 (en) | 2024-04-04 |
EP3433314A1 (en) | 2019-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7533993B2 (ja) | 樹脂延伸ゴム及び調製するためのプロセス | |
EP3335905B1 (en) | Rubber composition for tires and pneumatic tire | |
JP6229284B2 (ja) | タイヤトレッド用ゴム組成物 | |
JP6996094B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
JP7081082B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
JP6891291B2 (ja) | 結合ポリマー生成物、作製方法及び組成物 | |
JP7019818B2 (ja) | 官能化ポリマー、官能化ポリマーの調製プロセス、及び官能化ポリマーを含有するゴム組成物 | |
JP2018521178A (ja) | 官能性シランによって末端官能化されたコポリマー、その組成物、及び関連プロセス | |
JP7235747B2 (ja) | 硫黄架橋性ゴム混合物、ゴム混合物の加硫物、及び車両用タイヤ | |
JPWO2019117263A1 (ja) | ゴム組成物およびタイヤ | |
WO2021084858A1 (ja) | タイヤトレッドゴム組成物 | |
WO2020075829A1 (ja) | ゴム組成物、トレッド及びタイヤ | |
CN111479836B (zh) | 偶联聚合物产物、制备方法以及含有其的组合物 | |
JP7496295B2 (ja) | ゴム組成物及びタイヤ | |
JP7402812B2 (ja) | タイヤ | |
US20240182697A1 (en) | Rubber composition and tire | |
WO2020075831A1 (ja) | タイヤ | |
US20240309181A1 (en) | Rubber composition and tire | |
JP2022016107A (ja) | タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180912 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180912 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20180919 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190123 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190408 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190924 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20191216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210430 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6880084 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |