JP6878094B2 - 塗膜の耐水性評価方法 - Google Patents
塗膜の耐水性評価方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6878094B2 JP6878094B2 JP2017071132A JP2017071132A JP6878094B2 JP 6878094 B2 JP6878094 B2 JP 6878094B2 JP 2017071132 A JP2017071132 A JP 2017071132A JP 2017071132 A JP2017071132 A JP 2017071132A JP 6878094 B2 JP6878094 B2 JP 6878094B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- tank container
- water tank
- flat
- coating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Cosmetics (AREA)
Description
本発明にかかる塗膜の耐水性評価方法により、被験試料のSPF残存率を以下の手順により求めた。
(1)被験試料(下記処方の水中油型日焼け止め料)をPMMA平膜3cm2(縦3cm、横1cm)に6μlを指サックを嵌めた人差し指にて均一に塗布し、15分間乾燥させた。
(2)直径が50cm、深さが15cmのタライ状の水槽容器に11cmの深さで水を入れ、PMMA平膜を固定した平板を水槽容器の回転軸から21cmの距離で、10cmの深さで浸漬するように設置した。その状態で水槽容器を回転させ、平板前の水流の流速が12〜14cm/s、水槽容器の回転速度が22rpmになるように調整した。
(3)被験試料を塗布したPMMA平膜を平板に固定し、該平膜を水槽容器に底面から1cmの位置に固定して浸漬させ、水槽容器を回転させて水浴を開始した。
(4)80分間経過した後、PMMA平膜を固定した平板を水槽容器内から取り出し、15分間乾燥させた。
(5)PMMA平膜をエネルギー分散型蛍光X線を用いてPMMA平膜にX線を照射し、試料から発生する蛍光X線強度及び分布を測定し、残存する紫外線散乱剤量を計測した。
(6)乾燥した平膜を1cm2角に切断した。
(7)MeOH溶液を1ml入れたサンプル管に切断した平膜を入れた。
(8)30分超音波にかけ紫外線吸収剤を溶出した。
(9)抽出溶液をフィルターに通しながらHPLCサンプル管に移し、蓋をして、HPLCにより残存する紫外線吸収剤量を測定した。
(10)それぞれの測定結果から、水浴前の値と比較し紫外線吸収剤・散乱剤の残存率を求めた。
(11)得られた残存率から紫外線吸収剤・散乱剤の残存量を算出し、その値及び水浴前の配合量の値をSPFシミュレーター(BASF社製)へ代入し、水浴前及び水浴後SPF値を求めた。
(12)SPF残存率を(水浴後SPF−1)/(水浴前SPF−1)の計算式により求めた。以上の測定を3回行い、その結果を表1に示す。なお、水浴前のSPF値を測定する場合は、上記(1)の後に、上記(5)以下の手順を行えばよい。
(処方)
本発明にかかる塗膜の耐水性評価方法により、被験試料のSPF残存率を以下の手順により求めた。
(1)被験試料(前記処方の水中油型日焼け止め料)をPMMA平膜3cm2(縦3cm、横1cm)に6μlを指サックを嵌めた人差し指にて均一に塗布し、15分間乾燥させた。
(2)直径が50cm、深さが15cmのタライ状の水槽容器に11cmの深さで水を入れ、平板を水槽容器の回転軸から21cmの距離で、10cmの深さで浸漬するように設置した。その状態で水槽容器を回転させ、平板前の水流の流速が12〜14cm/s、水槽容器の回転速度が22rpmになるように調整した。
(3)被験試料を塗布したPMMA平膜を平板に固定し、該平膜を水槽容器に底面から1cmの位置に固定して回転している水槽容器に浸漬させて、水浴を開始した。
(4)80分間経過した後、PMMA平膜をセットした平板を水槽容器内から取り出し、15分間乾燥させた。
(5)PMMA平膜をエネルギー分散型蛍光X線を用いてPMMA平膜にX線を照射し、試料から発生する蛍光X線強度及び分布を測定し、残存する紫外線散乱剤量を計測した。
(6)乾燥した平膜を1cm2角に切断した。
(7)MeOH溶液を1ml入れたサンプル管に切断した平膜を入れた。
(8)30分超音波にかけ紫外線吸収剤を溶出した。
(9)抽出溶液をフィルターに通しながらHPLCサンプル管に移し、蓋をして、HPLCにより残存する紫外線吸収剤量を測定した。
(10)それぞれの測定結果から、水浴前の値と比較し紫外線吸収剤・散乱剤の残存率を求めた。その結果を表2および表3に示す(実施例2、3)
次に、一つの平膜内における水流のバラつきについて試験を行った結果を以下に示す。まず、本発明にかかる耐水性評価方法中、上記(1)ないし(4)の手順により、被験試料(前記処方の水中油型日焼け止め料)を塗布したPMMA平膜を80分間水浴させた後、乾燥後にPMMA平膜の酸化亜鉛分布をエネルギー分散型蛍光X線照射装置を用いヒートマップとして可視化したものを図2(a)に示す。なお、上記(1)の手順において、PMMA平膜3cm2(縦3cm、横1cm)に1cm2あたり2μlの割合で6μl塗布した。
2 … … 平膜をセットした定規
L1 … … 水槽容器周壁と水槽容器の回転軸(中心)の距離
L2 … … 平膜と水槽容器の回転軸(中心)の距離
X … … 水槽容器の中心を通る直線
α … … 直線Xに対する平膜の設置角度
Claims (8)
- 被験物質を塗布して乾燥させた平膜を、水を収容した状態で回転運動が加えられる水槽容器に浸漬し、該平膜は該水槽容器の中心を通る直線に対して外周側を水槽容器の回転方向に所定の角度で傾斜させて設置され、該平膜の位置は固定したままで該水槽容器を回転させることにより該平膜に対する所定の流速の水流を発生させ、該水流を被験物質に当てた後、被験物質の残存率を測定する塗膜の耐水性評価方法。
- 前記水槽容器は、その直径が10〜200cm、深さが5〜50cmで形成されたタライ状であることを特徴とする請求項1に記載の塗膜の耐水性評価方法。
- 前記水流の流速が、固定された平膜に対して10〜14cm/sであることを特徴とする請求項1または2に記載の塗膜の耐水性評価方法。
- 前記水槽容器の周壁と該水槽容器の回転軸の間の距離と、前記平膜と前記回転軸の間の距離との比率が、1:0.5〜1:0.95であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の塗膜の耐水性評価方法。
- 前記平膜が、水槽容器底面からの距離が1cm以上の位置に設置されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の塗膜の耐水性評価方法。
- 前記平膜が、前記水槽容器の回転軸に対して同心円状に等間隔に複数設置されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の塗膜の耐水性評価方法。
- 前記平膜が、ポリメタクリル酸メチル樹脂製の平膜であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の塗膜の耐水性評価方法。
- 前記被験物質の残存率は、被験物質に含まれる紫外線吸収剤および/または紫外線散乱剤の水浴前後の値を測定することにより求められる請求項1ないし7のいずれかに記載の塗膜の耐水性評価方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017071132A JP6878094B2 (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | 塗膜の耐水性評価方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017071132A JP6878094B2 (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | 塗膜の耐水性評価方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018173327A JP2018173327A (ja) | 2018-11-08 |
JP6878094B2 true JP6878094B2 (ja) | 2021-05-26 |
Family
ID=64108629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017071132A Active JP6878094B2 (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | 塗膜の耐水性評価方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6878094B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113655207B (zh) * | 2021-07-21 | 2023-12-15 | 安徽五岳松纳米技术有限公司 | 一种纳米疏水质感真石漆耐水性实验用喷淋检测装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5387685U (ja) * | 1976-12-21 | 1978-07-19 | ||
JP5065107B2 (ja) * | 2008-03-12 | 2012-10-31 | 株式会社神戸製鋼所 | バラストタンク用金属材料の塗膜耐食性評価方法 |
JP2011191274A (ja) * | 2010-03-16 | 2011-09-29 | Mazda Motor Corp | 接着剤の劣化度評価方法 |
WO2015182240A1 (ja) * | 2014-05-30 | 2015-12-03 | 花王株式会社 | 皮膚化粧料 |
KR20170141709A (ko) * | 2015-04-29 | 2017-12-26 | 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. | 국소 자외선 차단 유화액 |
-
2017
- 2017-03-31 JP JP2017071132A patent/JP6878094B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018173327A (ja) | 2018-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Isa et al. | Core–shell nanoparticle monolayers at planar liquid–liquid interfaces: effects of polymer architecture on the interface microstructure | |
Sun et al. | Improving performance of dental resins by adding titanium dioxide nanoparticles | |
Tuchin et al. | Light propagation in tissues with controlled optical properties | |
Janssens et al. | Photon-based techniques for nondestructive subsurface analysis of painted cultural heritage artifacts | |
Mobley et al. | Optical properties of tissue | |
EP2453226B1 (en) | X-ray dark-field imaging system and method | |
JP6878094B2 (ja) | 塗膜の耐水性評価方法 | |
US20210401334A1 (en) | Device for measuring blood lipid concentration and method therefor | |
Garcia-Diez et al. | Nanoparticle characterization by continuous contrast variation in small-angle X-ray scattering with a solvent density gradient | |
JP2008064463A (ja) | ビーム照射による軟質材料の構造解析方法及びそれに用いる軟質材料保持装置 | |
Garcia-Diez et al. | Simultaneous size and density determination of polymeric colloids by continuous contrast variation in small angle X-ray scattering | |
CN103751813B (zh) | 一种用于光声层析成像的超声耦合剂及其制备方法 | |
Kumar et al. | Study on transport of molecules in gel by surface-enhanced Raman spectroscopy | |
Takekoh et al. | Quantitative chemical mapping of nanostructured “onionlike” poly (methyl methacrylate)/polystyrene composite particles by soft X-ray microscopy | |
JP4808584B2 (ja) | 乳房撮像装置 | |
Kadlubowski et al. | Radiation-induced synthesis of thermo-sensitive, gradient hydrogels based on 2-(2-methoxyethoxy) ethyl methacrylate | |
Firbank et al. | Development of a stable and reproducible tissue-equivalent phantom for use in infrared spectroscopy and imaging | |
CN110907420B (zh) | 一种不互溶液-液相间传质平衡时间的测量装置及利用其的测量方法 | |
JP7383555B2 (ja) | 塗布組成物の所定成分の溶出性を測定する方法、及び塗布組成物の所定成分の溶出性を測定する装置 | |
RU2380689C2 (ru) | Способ измерения влажности материалов | |
Vidallon et al. | Studying the photothermal activation of polydopamine-shelled, phase-change emulsion droplets into microbubbles using small-and ultra-small-angle neutron scattering | |
Singh et al. | Preparation and Characterization of Itraconazole Microsponges using Eudragit RSPO and Study the Effect of Stirring on the Formation of Microsponges. | |
Protat et al. | Neutron reflectivity measurements at the oil/water interface for the study of stimuli-responsive emulsions | |
KR20130136419A (ko) | 인체 조직 모사 박막 광 팬텀 및 그 제조방법 | |
JPS6391540A (ja) | 蛍光x線分析方法及びその装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170331 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6878094 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |