JP6877966B2 - Image forming apparatus and activation processing method of image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus and activation processing method of image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP6877966B2 JP6877966B2 JP2016228580A JP2016228580A JP6877966B2 JP 6877966 B2 JP6877966 B2 JP 6877966B2 JP 2016228580 A JP2016228580 A JP 2016228580A JP 2016228580 A JP2016228580 A JP 2016228580A JP 6877966 B2 JP6877966 B2 JP 6877966B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- scanner carriage
- scanner
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
本発明は、電源オンを受けてイニシャル動作を実行する画像形成装置及び起動処理方法に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus and an activation processing method that executes an initial operation when a power is turned on.
従来、MFP(MultifunctionPeripheral)等の画像形成装置は、工場での出荷設定作業が終了した段階で、可動部であるスキャナキャリッジが運搬中に移動して破損等することのないようにロックされた状態で梱包されて出荷されている。ところで、MFPは、例えば出荷前作業として、MFPを開梱した状態で起動させ、作業者用操作画面(シミュレーション)を利用して各種作業(例えばファームウェアの更新乃至は調整、パラメータの入力、テストチャートの印刷等。)を行う場合がある。そして、かかる出荷前作業を経て出荷等されることとなる。 Conventionally, image forming devices such as MFPs (Multifunction Peripheral) are locked so that the scanner carriage, which is a movable part, does not move and be damaged during transportation when the shipping setting work at the factory is completed. It is packed and shipped in. By the way, for example, as a pre-shipment work, the MFP is started with the MFP unpacked, and various operations (for example, firmware update or adjustment, parameter input, test chart) are used by using the operation screen (simulation) for the operator. Printing, etc.) may be performed. Then, it will be shipped after such pre-shipment work.
特許文献1には、画像形成された用紙に対する各種の後処理を可能にする画像形成後処理装置において、電源投入時に各後処理のイニシャル処理を一括して行わず、作業者の操作により選択されたイニシャル動作のみを実行する技術が開示されている。この画像形成後処理装置により、電源投入から後処理可能な状態になるまでの動作時間の短縮及び動作電力の低減と共に動作音の低減を可能にしている。
In
ところで、出荷前作業では、MFPを起動させるため、スキャナキャリッジの移動動作を含めたイニシャル動作が実行される。すなわち、出荷前作業のイニシャル動作では、スキャナキャリッジが動作するため、スキャナ動作を要しない作業であっても、一律、事前にロックを外す作業を要することとなる。従って、ロックを外さずに、もしくは外し忘れて電源をオンすると、ロック状態のままスキャナキャリッジが動作して、脱調および他部材と衝突等を起こしてマシントラブルを引き起こす結果、作業処理はエラー停止となる。 By the way, in the pre-shipment work, the initial operation including the movement operation of the scanner carriage is executed in order to activate the MFP. That is, in the initial operation of the pre-shipment work, the scanner carriage operates, so even if the work does not require the scanner operation, it is necessary to uniformly unlock the work in advance. Therefore, if the power is turned on without unlocking or forgetting to unlock it, the scanner carriage will operate in the locked state, causing machine trouble due to step-out and collision with other members, resulting in an error stop in the work process. It becomes.
梱包状態のMFPに対する出荷前作業が必要な場合に、前述のマシントラブルを起こさないためには、一旦ロックされたスキャナキャリッジのロックを解除し、出荷前作業終了後に再びロック作業を行うようにすればよいが、開梱後の起動時に、作業者が前もってロック解除作業を確実に行うことの保証はなく、また、作業者によるロック部材の解除と装着の作業に時間を要するため、出荷前作業が煩雑したものとなる。 When pre-shipment work is required for the pre-shipment MFP, in order to prevent the above-mentioned machine trouble, unlock the scanner carriage once locked, and then perform the lock work again after the pre-shipment work is completed. However, there is no guarantee that the worker will perform the unlocking work in advance at the time of starting after unpacking, and it will take time for the worker to release and attach the lock member. Becomes complicated.
なお、特許文献1に記載された画像形成後処理装置は、複数種類の後処理のうち、必要のない後処理に応じたイニシャル処理の実行を選択的に回避するものであり、梱包前にロックされたスキャナキャリッジに対するイニシャル動作を、画像形成装置の開梱後に一時的に制限する技術に関するものではない。
The image forming post-processing apparatus described in
本発明は、前記課題に鑑みてなされたもので、スキャナキャリッジをロックし忘れていても出荷設定後の次回起動時に移動動作を起こすことなく、また出荷設定後の次回起動時にスキャナキャリッジのロックの解除作業を不要にして動作確認作業の簡易化及び時間短縮を図る画像処理装置及びその起動処理方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and even if the scanner carriage is forgotten to be locked, the movement operation will not occur at the next startup after the shipping setting, and the scanner carriage will be locked at the next startup after the shipping setting. It is an object of the present invention to provide an image processing device and an activation processing method thereof, which eliminates the need for release work, simplifies operation confirmation work, and shortens time.
本発明に係る画像形成装置の起動処理方法は、複数のユニットを備えた画像形成装置の起動処理方法に係り、書込工程と、判断工程と、禁止工程とを含む。書込工程は、出荷設定作業において、スキャナキャリッジがホームポジションにロック状態にされた旨のロック情報を記憶部に書き込む。判断工程は、前記出荷設定作業後の次回起動時に、前記ロック情報が前記記憶部に書き込まれているか否かを判断する。禁止工程は、前記ロック情報が前記記憶部に書き込まれていると判断された場合、前記スキャナキャリッジのイニシャル動作を禁止すると共に、禁止中は、前記スキャナキャリッジの移動を伴う画像形成装置の動作を禁止する一方、前記スキャナキャリッジの移動を伴わない画像形成装置の動作を許可する。 The activation processing method of the image forming apparatus according to the present invention relates to the activation processing method of the image forming apparatus including a plurality of units, and includes a writing step, a determination step, and a prohibition step. In the writing step, the lock information indicating that the scanner carriage is locked at the home position is written to the storage unit in the shipping setting work. The determination step determines whether or not the lock information is written in the storage unit at the next startup after the shipping setting work. In the prohibition step, when it is determined that the lock information is written in the storage unit, the initial operation of the scanner carriage is prohibited, and during the prohibition, the operation of the image forming apparatus accompanied by the movement of the scanner carriage is performed. While prohibited, the operation of the image forming apparatus without the movement of the scanner carriage is permitted.
また、本発明に係る画像形成装置は、複数のユニットを備えた画像形成装置に係り、記憶部と、判断手段と、禁止手段とを含む。記憶部は、出荷設定作業時にスキャナキャリッジがホームポジションにロック状態にされた旨のロック情報が書き込まれる。判断手段は、前記出荷設定作業後の次回起動時に、前記ロック情報が前記記憶部に書き込まれているか否かを判断する。禁止手段は、前記ロック情報が前記記憶部に書き込まれていると判断された場合、前記スキャナキャリッジのイニシャル動作を禁止すると共に、禁止中は、前記スキャナキャリッジの移動を伴う画像形成装置の動作を禁止する一方、前記スキャナキャリッジの移動を伴わない画像形成装置の動作を許可する前記ロック情報が前記記憶部に書き込まれていると判断された場合、前記スキャナキャリッジのイニシャル動作を禁止する。 Further, the image forming apparatus according to the present invention relates to an image forming apparatus including a plurality of units, and includes a storage unit, a determination means, and a prohibition means. Lock information indicating that the scanner carriage has been locked to the home position during the shipping setting work is written in the storage unit. The determining means determines whether or not the lock information is written in the storage unit at the next startup after the shipping setting work. When it is determined that the lock information is written in the storage unit, the prohibiting means prohibits the initial operation of the scanner carriage, and during the prohibition, the operation of the image forming apparatus accompanied by the movement of the scanner carriage is performed. On the other hand, when it is determined that the lock information that permits the operation of the image forming apparatus without the movement of the scanner carriage is written in the storage unit, the initial operation of the scanner carriage is prohibited.
これらの発明によれば、出荷設定作業でロック情報を書き込んだので、その後の出荷前作業等やメンテナンス作業等の次回起動時に、スキャナキャリッジの移動を伴わない画像形成装置の動作を許可する一方、ロックを解除し忘れて電源をオンしても、スキャナキャリッジが移動せず、脱調や衝突が防がれる。また、スキャナキャリッジのイニシャル動作を禁止するようにしたので、ロックの解除作業、及び再ロック作業という、従来の頻雑な作業が不要となる。 According to these inventions, since the lock information is written in the shipping setting work, the operation of the image forming apparatus without the movement of the scanner carriage is permitted at the next startup such as the pre-shipping work and the maintenance work. If you forget to unlock and turn on the power, the scanner carriage will not move, preventing step-out and collision. Further, since the initial operation of the scanner carriage is prohibited, the conventional complicated work such as unlocking work and relocking work becomes unnecessary.
また、前記スキャナキャリッジの移動を伴う画像形成装置の動作は、原稿スキャン動作及びコピー動作の少なくとも一方であることを特徴とする。この構成によれば、スキャナキャリッジを移動させる動作が禁止される。 Further, the operation of the image forming apparatus accompanied by the movement of the scanner carriage is characterized in that it is at least one of a document scanning operation and a copying operation. According to this configuration, the operation of moving the scanner carriage is prohibited.
また、前記書込工程は、前記スキャナキャリッジが前記ホームポジションにあることを検知する検知工程を含み、前記検知工程において前記スキャナキャリッジが前記ホームポジションにあることが検知された場合に前記ロック情報を前記記憶部に書き込むものである。この構成によれば、ロック情報の書込処理が、検知結果に基づいて自動で行われる。 Further, the writing step includes a detection step of detecting that the scanner carriage is in the home position, and when the detection step detects that the scanner carriage is in the home position, the lock information is transmitted. It is written in the storage unit. According to this configuration, the lock information writing process is automatically performed based on the detection result.
また、本発明は、前記次回起動時に、前記スキャナキャリッジのイニシャル動作以外のユニットのイニシャル動作を実行するイニシャル動作処理工程を含むものである。この構成によれば、スキャナキャリッジ以外のユニットのイニシャル動作は実行されるので、スキャナ動作を伴わないメンテナンス作業や印刷動作等を実施することが可能となる。 Further, the present invention includes an initial operation processing step of executing an initial operation of a unit other than the initial operation of the scanner carriage at the next startup. According to this configuration, since the initial operation of the unit other than the scanner carriage is executed, it is possible to perform maintenance work, printing operation, and the like without the scanner operation.
また、前記判断工程によって前記ロック情報が前記記憶部に書き込まれていると判断された場合、前記スキャナキャリッジが動作禁止状態にあることの情報を表示部に表示する表示処理工程を含むものである。この構成によれば、スキャナが動作していないことが表示部から視認できるので、ロック解除のし忘れが防がれる。 Further, when it is determined by the determination step that the lock information is written in the storage unit, the display processing step of displaying the information that the scanner carriage is in the operation prohibited state is included in the display unit. According to this configuration, it is possible to visually recognize that the scanner is not operating from the display unit, so that it is possible to prevent forgetting to unlock.
また、前記禁止工程は、前記スキャナキャリッジのイニシャル動作の禁止中、通常機能の受付のための待機画面への移行を禁止することを特徴とする。この構成によれば、調整機能ではないコピー等を実行する指示の受付ができなくなるため、通常機能が実行されることがなくなる。 Further, the prohibition step is characterized in that while the initial operation of the scanner carriage is prohibited, the transition to the standby screen for accepting the normal function is prohibited. According to this configuration, since it is not possible to receive an instruction to execute a copy or the like that is not an adjustment function, the normal function is not executed.
また、本発明は、前記ロック情報を前記記憶部から消去する消去工程を含み、前記表示処理工程は、前記ロック状態の解除操作方法をガイド表示し、前記消去工程は、前記表示処理工程でガイド表示された前記解除操作方法に応じた操作を受け付けると、前記ロック情報を前記記憶部から消去することを特徴とする。この構成によれば、表示処理工程でガイド表示された解除操作方法に応じた操作を受け付けると、ロック情報が記憶部から消去されるので、次回起動から、画像形成装置全体が通常動作することになる。すなわち、メンテナンス作業者やユーザの設置者によって、スキャナキャリッジの動作禁止状態が自由なタイミングで解除され、一旦解除すると、スキャナ動作が通常動作となる。 Further, the present invention includes an erasing step of erasing the lock information from the storage unit, the display processing step guides the unlocking operation method of the locked state, and the erasing step guides the erasing step in the display processing step. When an operation corresponding to the displayed release operation method is received, the lock information is erased from the storage unit. According to this configuration, when an operation corresponding to the release operation method displayed as a guide in the display processing process is received, the lock information is erased from the storage unit, so that the entire image forming apparatus normally operates from the next startup. Become. That is, the operation prohibition state of the scanner carriage is released at a free timing by the maintenance worker or the user's installer, and once released, the scanner operation becomes the normal operation.
また、前記表示処理工程は、前記解除操作の後に前記表示部を前記待機画面へ移行して、前記通常機能の実行の指示を受け付けることを特徴とする。この構成によれば、ロック状態の解除操作の後に、通常機能の実行の指示が受け付け可能となる。 Further, the display processing step is characterized in that after the release operation, the display unit shifts to the standby screen and receives an instruction to execute the normal function. According to this configuration, an instruction to execute a normal function can be accepted after the unlocking operation of the locked state.
また、前記ロック情報を前記記憶部から消去する消去工程を含み、前記禁止工程は、前記次回起動時に前記スキャナキャリッジを低速で所定長だけ駆動する指示信号をスキャナ駆動部に出力し、前記消去工程は、前記スキャナキャリッジが前記ホームポジションから移動したことを検知した場合、前記ロック情報を前記記憶部から消去するものである。この構成によれば、スキャナモータを低速で駆動させることでロック状態にあるか否かが判断可能となり、ロックされていなければ、ロック情報が自動的に消去される。 Further, the erasing step includes an erasing step of erasing the lock information from the storage unit, and the prohibition step outputs an instruction signal for driving the scanner carriage at a low speed by a predetermined length to the scanner driving unit at the next startup, and the erasing step. Is to erase the lock information from the storage unit when it detects that the scanner carriage has moved from the home position. According to this configuration, it is possible to determine whether or not the scanner motor is in the locked state by driving the scanner motor at a low speed, and if it is not locked, the lock information is automatically erased.
本発明によれば、スキャナキャリッジをロックし忘れていても出荷設定後の次回起動時に移動動作を起こすことなく、また出荷設定後の次回起動時にスキャナキャリッジのロックの解除作業を不要にして、動作確認作業の簡素化及び時間短縮を可能とする。 According to the present invention, even if the scanner carriage is forgotten to be locked, the movement operation does not occur at the next startup after the shipping setting, and the unlocking operation of the scanner carriage is not required at the next startup after the shipping setting. It enables simplification of confirmation work and shortening of time.
画像形成装置1は、図2(a)に示すような形状の筐体を備えている。画像形成装置1は、図1に示すように、機能面から、画像形成部10、スキャナユニット20、制御部30及び、必要に応じて設けられる自動原稿搬送装置(ADF)40を備えている。
The
画像形成部10は、公知のように、感光体ドラム、その周囲に配置された帯電部、トナー現像部及び転写部を含む画像形成ユニットと、原稿画像を光ビームに変調して、帯電された感光体ドラム上に露光する露光ユニットと、トナー画像が転写される記録紙を搬送する記録紙搬送ユニットと、定着ユニット等を含む。また、画像形成部10は、印刷対象の画像情報に記憶する画像記憶部101を備えている。検出部102は、各部に配置された可動部に対応して配設されており、可動部の動作、位置をそれぞれ検出する。通信部103は、画像形成装置1をネットワークを介して外部情報処理装置と通信可能に接続する。なお、側板1A(図2、図3参照)は、スキャナユニット20が収容されている部位の側板である。
As is known, the
また、画像形成装置1の筐体適所には、図2(a)に示すように、表示部11、操作部12を備えた操作パネル部が設けられている。操作部12は、作業者及びユーザからの入力を受け付けるもので、各種のキー群の他、表示部11上に積層されたタッチパネルで構成されたものを含む。
Further, as shown in FIG. 2A, an operation panel unit including a
スキャナユニット20は、原稿を光学的に読み取るもので、プラテンガラス24(図2(b)、図3(a)参照)上に載置された原稿の撮像を行うCCDユニット21と、図3に示す光学系を移動させるスキャナモータ22と、位置センサ23とを備えている。なお、プラテンガラス24は、読取対象の原稿を載置するものである。原稿サイズ検知板25は、載置された原稿のサイズを検知光の透過を利用して検知するものである。具体的には、原稿サイズ検知板25に取り付けられた複数の発光部からの照射光の内の何れがプラテンガラス24を透過して図示しない受光部に到達するかにより原稿サイズを検知する。なお、原稿読取位置26は、ADF40を利用した場合の原稿画像の読み取り位置を示すもので、ADF40により1枚ずつ繰り出して搬送される原稿の画像を読み取る。
The
スキャナユニット20の詳細構造を、図3に示す。図3(a)、(b)において、スキャナユニット20における光学系は、CCDユニット21の他に、光源ユニット27及びミラーユニット28からなるスキャナキャリッジ29とで構成されている。光源ユニット27及びミラーユニット28は、ワイヤ221等を介してスキャナモータ22に接続され、図3(a)に矢印で示すように右方への移動時に一定速度で走行される。公知のように、ワイヤ221の這わし方によって、光源ユニット27は、ミラーユニット28の2倍の速度で走行する構成とされて、原稿画像が常にCCDユニット21に結像する。
The detailed structure of the
図3(a)は、光源ユニット27及びミラーユニット28が、例えば走行範囲の左端、すなわち側板1Aに最接近したロック用停止位置(ホームポジション)にある状態を示している。スキャナキャリッジ29は、ホームポジションから所定長だけ右方に位置するスキャン開始位置を基準にしてスキャン動作を開始して、右方に走行制御される。位置センサ23は、例えばフォトインターラプタからなり、光源ユニット27及びミラーユニット28の一方、例えばミラーユニット28がホームポジションに一致した状態を検出する。
FIG. 3A shows a state in which the
光源ユニット27は、プラテンガラス24上の原稿の面に照射光を照射するライン状の光源を備えると共に、反射光をミラーユニット28側に向けるミラーを有する。ミラーユニット28は、ミラーが2枚配置され、光源ユニット27のミラーからの反射光を2回反射させることで180度向きを変えて、CCDユニット21に導く。また、ミラーユニット28の側板1A側にはネジ孔281(図3(c)参照)が形成されている。
The
図3に示すように、側板1Aには、ミラーユニット28のネジ孔281と対向する位置に、孔10Aが形成されている。ミラーユニット28のネジ孔281には、孔10A、タブ53及びワッシャー52を介してビス51が螺着される。ビス51を孔10Aを介してネジ孔281に螺着することで、左右に走行移動可能なスキャナキャリッジ29がスキャナユニット20に、ひいては画像形成装置1の本体にロック状態とされる。ロック状態では、搬送中に生じる振動等によってスキャナキャリッジ29が不用意に左右にガタツキ移動することがなく、他部材との衝突等によって破損するということもない。また、ビス51を外すことで、ロック解除が図れる。なお、ロック方法は、ビス51による螺着に限られず、解除操作が可能な種々の方法が採用可能である。図4は、画像形成装置1の梱包乃至は開梱の状態を示している。梱包体60は、厚紙製又は樹脂製の段ボールからなり、内部に画像形成装置1を収容し、隅部等には保護用の充て部材が装填されている。画像形成装置1が梱包されている状態では、スキャナキャリッジ29はロック状態とされている。開梱時には、梱包体60の例えば天井側を開いてそこから取り出す。
As shown in FIG. 3, a
図1に戻り、制御部30は、マイクロコンピュータ等で構成され、ROM31、RAM32及びEEPROM33と接続されている。制御部30は、さらに画像形成部10、表示部11、操作部12、スキャナユニット20、ADF40、検出部102及び通信部103と接続されている。ROM31は、処理プログラム及びプログラムの実行に必要なデータ類を記憶する。RAM32は、処理途中のデータを一時保存する。EEPROM33は、書き換え可能な不揮発性メモリで、後述するロック状態フラグの書込用として用いられる。
Returning to FIG. 1, the
制御部30は、処理プログラムをRAM32に読み出して実行することで、工場での出荷設定作業において実行される出荷設定作業処理部301、及び出荷設定作業後の開梱で実行される起動処理部302として機能する。なお、図1に示す制御部30は、出荷設定作業及び開梱して実行される起動処理を説明するものであり、画像形成装置1における画像形成動作のための機能部は省略している。起動処理部302は、ロック判断部303、スキャナモータ制御部304、表示処理部305、操作受付処理部306及びイニシャル動作処理部307を含む。
The
出荷設定作業処理部301は、工場での組み立て後の最終的な動作確認で実行される処理を制御するもので、各ユニットの動作が事項される。そして、出荷設定作業処理部301は、最後にスキャナキャリッジ29をホープポジションに位置させて、EEPROM33へロック状態フラグの書込を行う。後述するように、ロック状態フラグは、出荷設定作業において、スキャナキャリッジ29がホームポジションに位置したと位置センサ23で検出されると、書き込まれる。次いで、スキャナキャリッジ29は、ビス51でロックされ、画像形成装置1と一体で梱包体60によって梱包される。
The shipping setting
起動処理部302は、開梱後の画像形成装置1への電源オンによる起動時(以下、次回起動時という)における処理を行う。ロック判断部303は、上記の次回起動部に、EEPROM33にロック状態フラグが書き込まれているか否かを判断する。
The
スキャナモータ制御部304は、スキャナキャリッジ29の走行及び停止に関する制御を行う。スキャナモータ制御部304は、次回起動時には、ロック判断部303の判断結果によって、イニシャル移動が許可され、また禁止される。EEPROM33にロック状態フラグが書き込まれている場合、イニシャル動作が禁止され、EEPROM33にロック状態フラグが書き込まれていない場合、イニシャル動作が許可される。
The scanner
また、スキャナモータ制御部304は、後述するように、スキャナキャリッジ29がロックされているか解除されているかを判断するべく、笑劇等の影響のほとんどない程度の低速でかつ所定分だけの移動用の駆動信号をスキャナモータ22に出力する処理を行う。このとき、ロック判断部303は、位置センサ23によってスキャナキャリッジ29がホームポジションからスキャン開始位置側に移動したと判断されると、ロックは解除されており、そうでなければ、ロック状態にあると判断する。
Further, as will be described later, the scanner
表示処理部305は、ロック判断部303の判断結果等に応じて、適宜必要な情報及び例えば[OK]ボタン等の入力操作のガイド情報を報知用として表示部11に表示する。
The
操作受付処理部306は、入力ガイド情報に対して操作部12を介して入力がされたか否かを判断し、操作された内容に応じた処理の実行を指示する。例えば、ロック状態フラグをオフにクリアする操作が指示された場合、EEPROM33からロック状態フラグを消去する。
The operation
イニシャル動作処理部307は、画像形成装置1の各ユニットのイニシャル動作を実行させる。また、イニシャル動作処理部307は、ロック状態フラグがオンのときは、スキャナモータ制御部304に対してスキャナキャリッジ29のイニシャル動作を禁止させ、一方、ロック状態フラグがオフにクリアされると、スキャナキャリッジ29にイニシャル動作を実行させる。
The initial
図5は、出荷設定作業の開始指示の画面例を示し画面110に、「EXECUTE」のボタン111が押下可能に表示されている。図6は、次回起動時、すなわち出荷設定後の出荷前作業、例えばメンテナンス作業中における、スキャナキャリッジの動作禁止の一画面を示しており、画面110に「スキャナロックを解除してください。解除後、[OK]を押してください。」との注意メッセージ112及び[OK]ボタン113が表示されている。図7は、再起動後のコピー可能を報知する画面例で、画面110に「コピーできます」とのメッセージ114が表示されている。
FIG. 5 shows an example of a screen for instructing the start of the shipping setting work, and the
続いて、図8に示すフローチャートを用いて出荷設定処理を説明する。出荷設定処理は、画像形成装置の組み立て作業が終了した最終段階で実行される処理で、まず、「EXECUTE」ボタンが押下されたか否かが判断される(ステップS1)。「EXECUTE」ボタンが押下されたのであれば、スキャナキャリッジ29が、スキャナモータ22を駆動させて(ステップS3)、ホームポジション(図3(a)の左端)に移動制御される。
Subsequently, the shipping setting process will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The shipping setting process is a process executed at the final stage when the assembly work of the image forming apparatus is completed, and first, it is determined whether or not the "EXECUTE" button is pressed (step S1). If the "EXECUTE" button is pressed, the
次いで、位置センサ23により、ホームポジションへの移動が完了したか否かが判断される(ステップS5)。移動制御は、位置センサ23がオンするまで行う。
Next, the
次いで、ロック用停止位置への移動が正常に行われた場合、EEPROM33にロック状態フラグONの書き込みが行われる(ステップS7)。そして、画面110に移動完了を示すガイド、例えば「success」が表示され(ステップS9)、自動で、(あるいはマニュアルで)電源がオフされる(ステップS11)。 Next, when the movement to the lock stop position is normally performed, the lock state flag ON is written to the EEPROM 33 (step S7). Then, a guide indicating the completion of movement, for example, "success" is displayed on the screen 110 (step S9), and the power is automatically (or manually) turned off (step S11).
なお、ステップS5でロック用停止位置への移動が正常に行われなかった場合、画面110にその旨のエラー表示が行われ(ステップS13)、エラー対応を行った後、本フローを終了する。この場合、ロック状態フラグはONになっていないことから、エラー対応後、再度、本フローをスタートさせ、あるいはステップS13でエラー対応処理が終了して、ステップS1に戻るようにしてもよい。これにより出荷設定処理によって、ロック状態フラグがオンされたこととなる。 If the movement to the lock stop position is not normally performed in step S5, an error display to that effect is displayed on the screen 110 (step S13), the error is dealt with, and then this flow ends. In this case, since the lock state flag is not ON, this flow may be started again after error handling, or the error handling process may be completed in step S13 and the process may be returned to step S1. As a result, the lock status flag is turned on by the shipping setting process.
続いて、図9に示すフローチャートを用いて、次回起動時(出荷設定作業後におけるメンテナンス処理時、設置処理、又は通常起動処理)の処理を説明する。 Subsequently, the process at the next startup (maintenance processing, installation processing, or normal startup processing after the shipping setting work) will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
メンテナンス処理は、次回起動時の処理の1つであって、例えば出荷設定済みの後に出荷前作業として、作業者用操作画面(シミュレーション)を利用して各種調整機能(例えばファームウェアの更新乃至は調整、調整値やパラメータの書替え入力、テストチャートのテスト印刷、キャリブレーション等濃度調整、部品交換等)、外部機器からの指示によるプリント動作を行う場合である。調整機能は、梱包済みの画像形成装置1を開梱し、起動させた状態で処理が実行される。処理には、通常各ユニットすなわちスキャナキャリッジ29の動作も含まれる。一方、梱包済みの画像形成装置1は、スキャナキャリッジ29がロックされているため、そのままイニシャル動作を行うと、スキャナキャリッジ29が動作して、脱調および他部材と衝突等を起こし、マシントラブルの元となる。
The maintenance process is one of the processes at the next startup. For example, after the shipment is set, as a pre-shipment operation, various adjustment functions (for example, firmware update or adjustment) are used by using the operator operation screen (simulation). , Rewriting input of adjustment values and parameters, test printing of test charts, density adjustment such as calibration, parts replacement, etc.), and printing operation according to instructions from an external device. In the adjustment function, the processing is executed in a state where the packaged
設置処理は、次回起動時の処理の1つであって、出荷先で画像形成装置を開梱して設置する作業において実行される処理をいう。通常起動処理は、次回起動時の処理の1つであって、一旦設置された後に故障等によって工場に戻され、修理後に再度梱包して送られてきた場合の、開梱後の次回起動時における処理をいう。 The installation process is one of the processes at the next startup, and refers to the process executed in the work of unpacking and installing the image forming apparatus at the shipping destination. The normal startup process is one of the processes at the next startup, and when it is installed once, returned to the factory due to a failure, etc., and then repacked and sent after repair, at the next startup after unpacking. Refers to the processing in.
図9において、まず、電源オンを受けて(ステップS21)、各ユニットに対するイニシャル動作の開始が指示され(ステップS23)、次いでロック状態フラグがオンか否かが判断される(ステップS25)。このとき、ロック状態フラグがオンであれば、スキャナキャリッジ29のイニシャル動作は禁止される(ステップS27)。そして、スキャナキャリッジ29のイニシャル動作が禁止の状態で、画面110に、図6に示すような注意メッセージ112及び[OK]ボタン113が表示される(ステップS29)。このように、スキャナキャリッジ29のイニシャル動作を禁止した状態で、注意メッセージ112の表示を行って、ロック解除作業のし忘れを作業者に報知するようにしたので、ロック解除作業のし忘れが確実に防止できる。
In FIG. 9, first, when the power is turned on (step S21), the start of the initial operation for each unit is instructed (step S23), and then it is determined whether or not the lock state flag is turned on (step S25). At this time, if the lock state flag is on, the initial operation of the
続いて、スキャナキャリッジ29以外の各ユニットのイニシャル動作が進行し、そして完了すると(ステップS31)、各種作業の処理、例えば前述した調整機能に関する受付や実行が行われ、一方、通常機能の受付、実行(操作パネルを介したコピー等)は禁止される(ステップS33)。次いで、[OK]ボタン113が押下されたか否かが判断される(ステップS35)。ここで、[OK]ボタン113が押下されなければ、ステップS33に戻って、同様な調整機能に対する受付とその実行が継続的に許可される(ステップS35)。なお、この状態で、電源がオフにされた場合、調整内容が保存された状態とされ、次の電源オン時にオフ直前の状態に復旧し、続きの処理が行え、これにより作業性の向上が図れる。
Subsequently, when the initial operation of each unit other than the
一方、[OK]ボタン113が押下されると、ロック状態フラグがクリアされる(ステップS37)。ロック状態フラグがクリアされると、画像形成装置1は、再起動されて(ステップS39)、各ユニットのイニシャル動作が開始される(ステップS41)。次いで、ステップS45に移行する。
On the other hand, when the [OK]
一方、ステップS25で、ロック状態フラグがオンでなければ、スキャナキャリッジ29がイニシャル動作によって移動される(ステップS43)。
On the other hand, if the lock state flag is not turned on in step S25, the
なお、本来的には、ステップS25の処理は不要であるが、可能性として、ステップS25で、ロック状態フラグがオンでない場合が考えられ、その場合、すなわち、ビス51によるロック操作が施されていない可能性のある場合、スキャナキャリッジ29は移動を指示され、イニシャル動作が行われる(ステップS43)。次いで、他のユニットのイニシャル動作を含めたマシンイニシャル動作が正常に実行されて完了したか否かが判断される(ステップS45)。そして、正常に完了した場合には、画面110にイニシャル動作完了表示が行われて、コピー動作可能な状態にされる(ステップS47)。一方、マシンイニシャル動作が正常に完了しなかった場合(スキャナキャリッジ29が実際にはロック操作されていた場合)には、画面110にトラブル表示が行われ(ステップS49)、トラブルに対応した処理が施された後、本フローが終了する。なお、ステップS25は省略してもよい。
Originally, the process of step S25 is unnecessary, but it is possible that the lock state flag is not turned on in step S25, in which case, that is, the lock operation by the
このように、ステップS7で、EEPROM33にロック状態フラグオンの書き込みを行うことで、次回起動時のメンテナンス処理において、従来の作業であった、開梱した後にビス51を取り外してスキャナキャリッジ29のロック状態を解除してマシンイニシャル動作を実行可能にし、処理後に、スキャナキャリッジ29をロック用停止位置に移動させて、再びロック状態に戻す作業を施すという部分を省略することができる。
In this way, by writing the lock state flag on to the
また、設置作業、通常起動作業では、次の梱包作業はないため、ステップS29で注意メッセージを表示することで、ビス51の取り外しによるロック解除と、ステップS35での、EEPROM33のロック状態フラグを解除する押下操作とを促すことで、スキャナキャリッジ29に対するロック状態の機械的で、かつソフトウェア上での解除が行われ、スキャナキャリッジ29のイニシャル動作の実行が確保される(ステップS39,S41)。
In addition, since there is no next packing work in the installation work and the normal start-up work, by displaying a caution message in step S29, the lock is released by removing the
図10〜図13は、次回起動時の処理(図9)で適用されるスキャナキャリッジ29の動作制御を説明する第2〜第5実施形態を示す図である。第1実施形態では、各処理において電源オンさせた場合(起動時)に、ロック状態フラグがオンか否かについての判断だけで、スキャナキャリッジ29のイニシャル動作を禁止し、また、注意メッセージ112の[OK]ボタン113が押下されたときにロック状態フラグをオフにクリアするものとした。
10 to 13 are diagrams showing the second to fifth embodiments for explaining the operation control of the
これに対し、第2〜第5実施形態では、以下に説明するように、次回起動時の処理(図9)において電源オンさせる際(次回起動時)に、ロック状態フラグのオンに加えて、特定状態の有無を条件として付加し、何れの条件も満たす場合にスキャナキャリッジ29のイニシャル動作を禁止し、一方、前記特定状態の有無の条件が満たされていなければ、ロック状態フラグをオフにクリアするものとした。これにより、[OK]ボタン113の表示処理及び押下操作を省略することができる。
On the other hand, in the second to fifth embodiments, as described below, when the power is turned on (at the next startup) in the process at the next startup (FIG. 9), in addition to turning on the lock state flag, the lock state flag is turned on. The presence or absence of a specific state is added as a condition, and the initial operation of the
図10に示す第2実施形態では、次回起動時の処理(図9)における起動時に、タッチパネル型の画面110の予め設定された箇所が押下され(図10(a)参照)、または操作部12のうち予め設定されたキー等が操作された、前記の特定状態にあることが検知されると、ロック状態フラグがオンであることを条件に、スキャナキャリッジ29のイニシャル動作が禁止されるようにしている。この場合、画面110に図10(b)に示すような注意メッセージが表示される。一方、起動時に、ロック状態フラグがオンであっても前記特定状態にないことが検知されると、そのままで、ロック状態フラグがオフにクリアされて、再起動を経てスキャナキャリッジ29のイニシャル動作が行われる。なお、特定状態の内容は、画面110の任意の箇所に対する押下でもよく、あるいは操作部12のいずれのキーボタンに対する操作であってもよい。
In the second embodiment shown in FIG. 10, a preset portion of the touch
図11に示す第3実施形態では、特定条件として、図11(a)に示すように、ADF40のカバー42の開閉の有無情報が採用される。カバー42の開閉は、カバー42の近傍に配設されている、図略の検出部102(図1参照)によって検出されるものとする。
In the third embodiment shown in FIG. 11, as a specific condition, as shown in FIG. 11A, information on the presence / absence of opening / closing of the
次回起動時の処理(図9)における起動時に、カバー42が開いていることが検出部102によって検出されて、前記の特定状態にあることが検知されると、ロック状態フラグがオンであることを条件に、スキャナキャリッジ29のイニシャル動作が禁止されるようにしている。この場合、画面110に図11(b)に示すような注意メッセージが表示される。一方、起動時に、ロック状態フラグがオンであっても前記特定状態にないことが検知されると、ロック状態フラグがオフにクリアされて、再起動を経てスキャナキャリッジ29のイニシャル動作が行われる。
When the
図12に示す第4実施形態では、特定条件として、図12(a)に示すようにADF40内の搬送路中に、搬送途中の原稿Pが紙詰まりしているかどうかが採用される。紙詰まりの有無は、搬送路の近傍に配設されている検出部102(図1参照)によって検出されるものとする。
In the fourth embodiment shown in FIG. 12, as a specific condition, as shown in FIG. 12A, whether or not the document P being conveyed is jammed in the transfer path in the
次回起動時の処理(図9)における起動時に、紙詰まりが生じていることが検出部102によって検出されて、前記の特定状態にあることが検知されると、ロック状態フラグがオンであることを条件に、スキャナキャリッジ29のイニシャル動作が禁止されるようにしている。この場合、画面110に図12(b)に示すような注意メッセージが表示される。一方、起動時に、ロック状態フラグがオンであっても前記特定状態にないことが検知されると、ロック状態フラグがオフにクリアされて、再起動を経てスキャナキャリッジ29のイニシャル動作が行われる。
At the time of startup in the next startup process (FIG. 9), the
図13に示す第5実施形態では、特定条件として、図13(a)に示すように画像形成装置1の適所、例えば操作部12の近傍に配置された外部デバイス装着部に、所定のプログラムデータ(例えば、特殊スクリプト)が書き込まれているUSB等の外部デバイス70が装着されているかどうかが採用される。外部デバイス70の装着の有無は、検出部102(図1参照)によって検出されるものとする。この場合、検出部102は、外部デバイスに書き込まれているプログラムデータを取り込んで解析することによって所定のデバイスか否かを検知する。
In the fifth embodiment shown in FIG. 13, as a specific condition, predetermined program data is set in an appropriate place of the
次回起動時の処理(図9)における起動時に、外部デバイス70が装着されていることが検出部102によって検出された、前記の特定状態にあることが検知されると、ロック状態フラグがオンであることを条件に、スキャナキャリッジ29のイニシャル動作が禁止されるようにしている。この場合、画面110に図13(b)に示すような注意メッセージが表示される。一方、起動時に、ロック状態フラグがオンであっても前記特定状態にないことが検知されると、ロック状態フラグがオフにクリアされて、再起動を経てスキャナキャリッジ29のイニシャル動作が行われる。
At the time of startup in the next startup process (FIG. 9), the
また、ロック状態フラグをオフにクリアする態様として、さらに以下の態様が採用可能である。すなわち、画面110に表示される注意メッセージとして、例えば「スキャナロックを解除してください。解除後、Simにてロックを解除ください。」を表示し、かつSim(シミュレーション)に移行する場合のために、画面110に、コマンド又はパスワード等の入力を受け付けるウインドウ等あるいは単に入力ボタンを表示する。Simに移行することで、ロック状態フラグがオフにクリアされ、再起動を経てスキャナキャリッジ29のイニシャル動作が行われる。
Further, as a mode for clearing the lock state flag off, the following mode can be further adopted. That is, for the case where, for example, "Please unlock the scanner lock. After unlocking, please unlock with Sim" is displayed as a caution message displayed on the
また、ロック状態フラグがオンである場合に、スキャナキャリッジ29のイニシャル動作を禁止する態様としては、以下のような態様も採用可能である。例えば、スキャナキャリッジ29の動作を完全に禁止する前記の態様に代えて、通常のイニシャル動作の移動速度に比して低速、かつ所定長だけ駆動させる信号をスキャナモータ22に出力するものである。所定長とは、スキャナキャリッジ29がホームポジションから脱する程度の距離をいう。この場合、スキャナユニット20がロックされていれば、スキャナキャリッジ29は移動できず、位置センサ23はスキャナキャリッジ29を検出した状態を維持する、すなわちホームポジションから移動していないことがわかる。この場合、画面1110には、例えば「スキャナロックを確認してください。解除後、電源OFF/ONしてください。」のような注意メッセージが表示される。このように低速移動制御させることで、ロック状態にあってもスキャナキャリッジ29が損傷等のダメージを受けることが防止される。
Further, as a mode for prohibiting the initial operation of the
一方、スキャナユニット20がロックされていなければ、スキャナキャリッジ29は低速で移動し、その結果、位置センサ23はスキャナキャリッジ29がホームポジションから離れて移動したことを検知する。この場合、ロック状態フラグがオフにクリアされて、スキャナキャリッジ29のイニシャル動作が行われる。
On the other hand, if the
なお、本実施形態では、梱包処理を前提として説明したが、梱包は必須ではない。また、ロック状態を示すデータとしてフラグを利用したが、これに限定されず、ロック状態の有無が識別可能であればデータ構造は特に問わず、さらに記録先は不揮発性メモリであればよく、EEPROMに限られない。 In this embodiment, the description is based on the premise of packing processing, but packing is not essential. Further, although the flag is used as the data indicating the locked state, the data is not limited to this, and the data structure is not particularly limited as long as the presence or absence of the locked state can be identified, and the recording destination may be a non-volatile memory. Not limited to.
また、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 Also, the description of the embodiments described above should be considered to be exemplary in all respects and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above-described embodiment but by the scope of claims. Furthermore, the scope of the present invention is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the claims.
1 画像形成装置
10 画像形成部(複数のユニット)
11 表示部
12 操作部
22 スキャナセンサ
23 位置センサ
29 スキャナキャリッジ
301 出荷設定作業処理部(書込工程)
302 起動処理部
303 ロック判断部(判断工程、検知工程、判断手段)
304 スキャナモータ制御部(禁止工程、禁止手段)
305 表示処理部(表示処理工程)
306 操作受付処理部(消去工程)
307 イニシャル動作処理部(禁止工程、イニシャル動作処理工程、禁止手段)
33 EEPROM(記憶部)
40 ADF(複数のユニットのひとつ)
51 ビス
1 Image forming
11
302
304 Scanner motor control unit (prohibited process, prohibited means)
305 Display processing unit (display processing process)
306 Operation reception processing unit (erasing process)
307 Initial operation processing unit (prohibited process, initial operation processing process, prohibited means)
33 EEPROM (storage unit)
40 ADF (one of multiple units)
51 screw
Claims (9)
出荷設定作業において、スキャナキャリッジがホームポジションにあることが位置センサで検知された場合に、ロック状態にされた旨のロック情報を記憶部に書き込む書込工程と、
前記出荷設定作業後の次回起動時に、前記ロック情報が前記記憶部に書き込まれているか否かを判断する判断工程と、
前記ロック情報が前記記憶部に書き込まれていると判断された場合、前記スキャナキャリッジのイニシャル動作を禁止すると共に、禁止中は、前記スキャナキャリッジの移動を伴う画像形成装置の動作を禁止する一方、前記スキャナキャリッジの移動を伴わない画像形成装置の動作を許可する禁止工程とを含む画像形成装置の起動処理方法。 In the activation processing method of an image forming apparatus equipped with a plurality of units,
In the shipping setting work, when the position sensor detects that the scanner carriage is in the home position, the writing process of writing the lock information to the effect that the scanner carriage is in the locked state to the storage unit, and
A determination step of determining whether or not the lock information is written in the storage unit at the next startup after the shipping setting work, and
When it is determined that the lock information is written in the storage unit, the initial operation of the scanner carriage is prohibited, and during the prohibition, the operation of the image forming apparatus accompanied by the movement of the scanner carriage is prohibited. A method for activating an image forming apparatus, which includes a prohibition step of permitting the operation of the image forming apparatus without moving the scanner carriage.
前記表示処理工程は、前記ロック状態の解除操作方法をガイド表示し、
前記消去工程は、前記表示処理工程でガイド表示された前記解除操作方法に応じた操作を受け付けると、前記ロック情報を前記記憶部から消去することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置の起動処理方法。 The erasing step of erasing the lock information from the storage unit is included.
In the display processing step, the unlocking operation method of the locked state is displayed as a guide.
The image forming apparatus according to claim 5, wherein the erasing step erases the lock information from the storage unit when an operation corresponding to the releasing operation method displayed as a guide in the display processing step is received. How to start processing.
前記禁止工程は、前記次回起動時に前記スキャナキャリッジを前記ホームポジションから低速で所定長だけ駆動する指示信号をスキャナ駆動部に出力し、
前記消去工程は、前記スキャナキャリッジが前記ホームポジションから移動したことを前記位置センサで検知した場合、前記ロック情報を前記記憶部から消去する請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置の起動処理方法。 The erasing step of erasing the lock information from the storage unit is included.
In the prohibition step, an instruction signal for driving the scanner carriage from the home position at a low speed by a predetermined length at the next startup is output to the scanner drive unit.
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein in the erasing step, when the position sensor detects that the scanner carriage has moved from the home position, the lock information is erased from the storage unit. Startup processing method.
スキャナキャリッジがホームポジションにあることを検知する位置センサと、 A position sensor that detects that the scanner carriage is in the home position,
出荷設定作業時に前記スキャナキャリッジが前記ホームポジションにあることが前記位置センサで検知された場合にロック状態にされた旨のロック情報が書き込まれた記憶部と、 A storage unit in which lock information is written to the effect that the scanner carriage is locked when the position sensor detects that the scanner carriage is in the home position during the shipping setting work.
前記出荷設定作業後の次回起動時に、前記ロック情報が前記記憶部に書き込まれているか否かを判断する判断手段と、 A determination means for determining whether or not the lock information is written in the storage unit at the next startup after the shipping setting work, and
前記ロック情報が前記記憶部に書き込まれていると判断された場合、前記スキャナキャリッジのイニシャル動作を禁止すると共に、禁止中は、前記スキャナキャリッジの移動を伴う画像形成装置の動作を禁止する一方、前記スキャナキャリッジの移動を伴わない画像形成装置の動作を許可する禁止手段とを含む画像形成装置。 When it is determined that the lock information is written in the storage unit, the initial operation of the scanner carriage is prohibited, and during the prohibition, the operation of the image forming apparatus accompanied by the movement of the scanner carriage is prohibited. An image forming apparatus including a prohibiting means for permitting the operation of the image forming apparatus without movement of the scanner carriage.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016228580A JP6877966B2 (en) | 2016-11-25 | 2016-11-25 | Image forming apparatus and activation processing method of image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016228580A JP6877966B2 (en) | 2016-11-25 | 2016-11-25 | Image forming apparatus and activation processing method of image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018084720A JP2018084720A (en) | 2018-05-31 |
JP6877966B2 true JP6877966B2 (en) | 2021-05-26 |
Family
ID=62236645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016228580A Active JP6877966B2 (en) | 2016-11-25 | 2016-11-25 | Image forming apparatus and activation processing method of image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6877966B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7120092B2 (en) * | 2019-03-14 | 2022-08-17 | オムロン株式会社 | Push buttons for game machines, illumination devices |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4531966B2 (en) * | 2000-12-06 | 2010-08-25 | 東芝テック株式会社 | Image forming apparatus |
JP4393006B2 (en) * | 2001-02-21 | 2010-01-06 | キヤノン株式会社 | Image processing device |
US7068401B2 (en) * | 2002-05-31 | 2006-06-27 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Optical scanning apparatus having a carriage locking device |
JP2005148479A (en) * | 2003-11-17 | 2005-06-09 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming post-processing device and control method for the image forming post-processing device |
JP2009251462A (en) * | 2008-04-09 | 2009-10-29 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
KR101471601B1 (en) * | 2008-09-18 | 2014-12-10 | 삼성전자주식회사 | Method for notifying status information and image forming device using the same |
JP2015220598A (en) * | 2014-05-16 | 2015-12-07 | キヤノンファインテック株式会社 | Electronic apparatus and installation method therefor |
-
2016
- 2016-11-25 JP JP2016228580A patent/JP6877966B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018084720A (en) | 2018-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6184361B2 (en) | Image processing system, image processing apparatus, information processing apparatus, and image processing method | |
EP2290457B1 (en) | Image forming apparatus | |
US7873287B2 (en) | Image forming apparatus addressing an abnormality in the cooling device and a method of controlling the image forming apparatus | |
US7706710B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9360815B2 (en) | Image forming apparatus, work support method of image forming apparatus, storage medium and program | |
JP6877966B2 (en) | Image forming apparatus and activation processing method of image forming apparatus | |
JP6300469B2 (en) | Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and computer program | |
JP4040596B2 (en) | Image forming apparatus, setup method thereof, and program | |
JP4479324B2 (en) | Information processing device | |
JP5196949B2 (en) | Image processing apparatus and activation method | |
JP2008294572A (en) | Image forming apparatus | |
JP4730510B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2017199246A (en) | Electronics | |
US7203441B2 (en) | Image forming apparatus and method for controlling the pre-rotation of a reflecting member | |
JP2007028081A (en) | Image input/output device | |
JP6337856B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4673002B2 (en) | Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program | |
CN110673456B (en) | Electrical Equipment | |
US6295389B1 (en) | Image forming apparatus that facilitates operation setting | |
CN102774150B (en) | Image processing apparatus | |
JP5376170B2 (en) | Image formation control unit, image forming apparatus, display device, and display program | |
JP4860539B2 (en) | Image processing device | |
JP4446702B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4980117B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006030673A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200923 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210413 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6877966 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |