JP6877947B2 - Ophthalmologic imaging equipment and its control method - Google Patents
Ophthalmologic imaging equipment and its control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6877947B2 JP6877947B2 JP2016203764A JP2016203764A JP6877947B2 JP 6877947 B2 JP6877947 B2 JP 6877947B2 JP 2016203764 A JP2016203764 A JP 2016203764A JP 2016203764 A JP2016203764 A JP 2016203764A JP 6877947 B2 JP6877947 B2 JP 6877947B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- eye
- inspected
- measurement line
- tomographic image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 32
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 185
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 104
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 11
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 13
- 238000012014 optical coherence tomography Methods 0.000 description 12
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 11
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- 206010025421 Macule Diseases 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- MYZAXBZLEILEBR-RVFOSREFSA-N (2S)-1-[(2S,3R)-2-[[(2R)-2-[[2-[[(2S)-2-[(2-aminoacetyl)amino]-5-(diaminomethylideneamino)pentanoyl]amino]acetyl]amino]-3-sulfopropanoyl]amino]-3-hydroxybutanoyl]pyrrolidine-2-carboxylic acid Chemical compound C[C@@H](O)[C@H](NC(=O)[C@H](CS(O)(=O)=O)NC(=O)CNC(=O)[C@H](CCCN=C(N)N)NC(=O)CN)C(=O)N1CCC[C@H]1C(O)=O MYZAXBZLEILEBR-RVFOSREFSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 210000003733 optic disk Anatomy 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 1
- 108700002400 risuteganib Proteins 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
本発明は、被検眼を撮影する眼科撮影装置およびその制御方法に関する。 The present invention relates to an ophthalmologic imaging apparatus for photographing an eye to be inspected and a control method thereof.
被検眼(例えば、眼底、前眼部、等)の断層画像を非侵襲で得ることができる眼科撮影装置として、低コヒーレント光を用いた光断層干渉計(Optical Coherence Tomography:OCT)が知られている。このような眼科撮影装置では、例えば、測定光を眼底上で1次元走査させながら、OCT光学系を用いて被検眼の深さ方向の情報を得ることにより、断層画像を得ている。 An optical coherence tomography (OCT) using low coherent light is known as an ophthalmologic imaging device capable of non-invasively obtaining tomographic images of the eye to be inspected (for example, fundus, anterior segment, etc.). There is. In such an ophthalmologic imaging apparatus, for example, a tomographic image is obtained by obtaining information in the depth direction of the eye to be inspected by using an OCT optical system while scanning the measurement light one-dimensionally on the fundus.
また、上記のような装置においては、被検眼の正面画像を取得するためのスキャニングレーザオフサルモスコープ(SLO光学系)又は二次元撮像素子を持つ撮像光学系をOCT光学系に複合させた構成が知られており、検者は、所定のスイッチ操作により、ディスプレイに表示された被検眼正面画像上の測定ラインを移動させながら、被検眼の上下左右方向における撮影位置を変更して断層画像の撮影位置を決定している。 Further, in the above-mentioned device, a scanning laser off-salmoscope (SLO optical system) for acquiring a front image of the eye to be inspected or an imaging optical system having a two-dimensional imaging element is combined with an OCT optical system. It is known that the examiner changes the imaging position in the vertical and horizontal directions of the eye to be inspected while moving the measurement line on the front image of the eye to be inspected displayed on the display by operating a predetermined switch to take a tomographic image. The position is determined.
しかしながら、従来の装置構成の場合、測定中に被検眼が動くと、その影響なく一定の断層像を観察することが難しい。そこで、被検眼の位置ずれに基づいて、被検眼の断層画像の取得位置を補正する眼科撮影装置が、特許文献1に開示されている。このとき、特許文献1には、被検眼における断層画像の取得位置を設定するために正面画像上に電子的に表示された測定ラインが、検者の操作に応じて移動させると共に、被検眼の位置ずれに基づいて位置補正されることが開示されている。 However, in the case of the conventional device configuration, if the eye to be inspected moves during the measurement, it is difficult to observe a constant tomographic image without the influence. Therefore, Patent Document 1 discloses an ophthalmologic imaging apparatus that corrects the acquisition position of a tomographic image of an eye to be inspected based on the displacement of the eye to be inspected. At this time, in Patent Document 1, the measurement line electronically displayed on the front image for setting the acquisition position of the tomographic image in the eye to be inspected is moved according to the operation of the examiner, and the eye to be inspected is moved. It is disclosed that the position is corrected based on the misalignment.
ここで、患眼には、固視が安定せずに、比較的大きな位置ずれが頻繁に生じるものがある。このような場合、被検眼の断層画像の取得位置を設定するために検者の操作に応じて移動された測定ラインが、被検眼の位置ずれに基づいてどの程度移動しているのかを、検者が確認できることが好ましい。 Here, in some affected eyes, fixation is not stable and relatively large misalignment frequently occurs. In such a case, it is examined how much the measurement line moved according to the operation of the examiner to set the acquisition position of the tomographic image of the eye to be inspected is moved based on the misalignment of the eye to be inspected. It is preferable that the person can confirm it.
しかしながら、従来のように、検者の操作に応じて移動させる役割を有する測定ラインが、被検眼の位置ずれに基づいて位置補正される役割も有するとなると、位置補正された後には位置補正される前に存在していた位置は表示されていない。このため、測定ラインの位置補正の前後で測定ラインがどの程度位置ずれしたのかは、厳密には確認できなかった。 However, as in the conventional case, if the measurement line having a role of moving according to the operation of the examiner also has a role of position correction based on the positional deviation of the eye to be inspected, the position is corrected after the position correction. The position that existed before is not displayed. Therefore, it was not possible to strictly confirm how much the measurement line was displaced before and after the position correction of the measurement line.
本発明の目的の一つは、被検眼の位置ずれに基づいて被検眼の断層画像の取得位置を補正する際に、検者が、断層画像の取得位置を設定するために被検眼の正面画像に表示された表示形態(例えば、測定ライン)の位置補正の前後で、該表示形態がどの程度位置ずれしたのかを容易に確認できることである。 One of the objects of the present invention is the front image of the eye to be inspected in order for the examiner to set the acquisition position of the tomographic image when correcting the acquisition position of the tomographic image of the eye to be inspected based on the displacement of the eye to be inspected. It is possible to easily confirm how much the display form is displaced before and after the position correction of the display form (for example, the measurement line) displayed in.
本発明に係る眼科撮影装置の一つは、
OCT光源からの光を測定光路と参照光路に分割する光分割手段と、前記測定光路を介して被検眼上に照射される測定光を走査する走査手段と、前記測定光による被検眼からの反射光と前記参照光路からの光とが合成された光を検出するための受光素子と、を備えるOCT光学系を用いて被検眼の断層画像を取得する断層画像取得手段と、
被検眼の正面画像を取得する正面画像取得手段と、
前記断層画像取得によって取得された断層画像と前記正面画像取得手段によって取得された正面画像を動画像としてディスプレイに表示させると共に、被検眼における前記断層画像の取得位置を設定するために前記正面画像上に電子的に表示された第1の測定ラインの位置を検者の操作に応じて変更するように、前記ディスプレイの制御を行う表示制御手段と、
被検眼の位置ずれを検出する位置ずれ検出手段と、を備え、
前記第1の測定ラインを用いて設定された前記断層画像の取得位置が前記検出された位置ずれに基づいて補正されるように制御された状態で、前記走査手段を制御して被検眼の断層画像を取得する眼科撮影装置であって、
前記第1の測定ラインが前記変更された位置に表示された状態で、前記第1の測定ラインとは異なる第2の測定ラインであって、前記正面画像上に電子的に表示された第2の測定ラインの位置を前記第1の測定ラインの前記変更された位置から前記検出された位置ずれに基づいて補正する補正手段と、
を備え、
前記表示制御手段は、前記第2の測定ラインが前記補正された位置に表示された状態で、前記第1の測定ラインの位置を前記第1の測定ラインの前記変更された位置から前記第2の測定ラインの前記補正された位置に変更するように、検者の操作に応じて前記ディスプレイの制御を行う。
One of the ophthalmologic imaging devices according to the present invention is
An optical dividing means that divides the light from the OCT light source into a measurement optical path and a reference optical path, a scanning means that scans the measurement light emitted onto the eye to be inspected through the measurement optical path, and reflection from the eye to be inspected by the measurement light. A tomographic image acquisition means for acquiring a tomographic image of an eye to be inspected by using an OCT optical system including a light receiving element for detecting light obtained by combining light and light from the reference optical path.
Front image acquisition means for acquiring the front image of the eye to be inspected,
The tomographic image and the tomographic image acquired by the acquiring a front image obtained by the front image acquisition unit is displayed on the display as a moving image Rutotomoni, the front image in order to set the acquisition position of the tomographic image to be examined A display control means that controls the display so that the position of the first measurement line electronically displayed above is changed according to the operation of the examiner.
A misalignment detecting means for detecting the misalignment of the eye to be inspected is provided.
In a state where the acquisition position of the tomographic image set by using the first measurement line is controlled so as to be corrected based on the detected positional deviation, the scanning means is controlled to control the tomographic image of the eye to be inspected. An ophthalmic imaging device that acquires images
In a state where the front Symbol first measurement line is displayed on the changed position, a second measurement line different from the first measurement line, the is electronically displayed on the front image A correction means for correcting the position of the second measurement line based on the detected positional deviation from the changed position of the first measurement line.
With
The display control means changes the position of the first measurement line from the changed position of the first measurement line in a state where the second measurement line is displayed at the corrected position. The display is controlled according to the operation of the examiner so as to change to the corrected position of the measurement line of.
また、本発明に係る眼科撮影装置の一つは、
被検眼の断層画像の取得位置を示す第1の表示形態を被検眼の正面画像上に表示させ、前記第1の表示形態の位置を検者の操作に応じて変更するように、表示手段の制御を行う表示制御手段と、
前記第1の表示形態を用いて設定された前記断層画像の取得位置が被検眼の位置ずれに基づいて補正されるように制御された状態で、被検眼の断層画像を取得する断層画像取得手段と、
前記第1の表示形態が前記変更された位置に表示された状態で、前記第1の表示形態とは異なる第2の表示形態であって、前記正面画像に表示された第2の表示形態の位置を前記第1の表示形態の前記変更された位置から被検眼の位置ずれに基づいて補正する補正手段と、を備え、
前記表示制御手段は、前記第2の表示形態が前記補正された位置に表示された状態で、前記第1の表示形態の位置を前記第1の表示形態の前記変更された位置から前記第2の表示形態の前記補正された位置に変更するように、前記表示手段の制御を行う。
Further, one of the ophthalmologic imaging devices according to the present invention is
The display means is such that the first display form indicating the acquisition position of the tomographic image of the eye to be inspected is displayed on the front image of the eye to be inspected, and the position of the first display form is changed according to the operation of the examiner. and display control means for performing control,
A tomographic image acquisition means for acquiring a tomographic image of an eye to be inspected in a state where the acquisition position of the tomographic image set by using the first display mode is controlled so as to be corrected based on the displacement of the eye to be inspected. When,
In a state where the first display mode before Symbol is displayed on the changed position, wherein the first display forms a different second display mode, the second display form displayed on the front image A correction means for correcting the position of the eye from the changed position of the first display form based on the positional deviation of the eye to be inspected.
The display control means changes the position of the first display form from the changed position of the first display form in a state where the second display form is displayed at the corrected position. The display means is controlled so as to change to the corrected position of the display form of.
本発明の一つによれば、被検眼の位置ずれに基づいて被検眼の断層画像の取得位置を補正する際に、検者が、断層画像の取得位置を設定するために被検眼の正面画像に表示された表示形態(例えば、測定ライン)の位置補正の前後で、該表示形態がどの程度位置ずれしたのかを容易に確認できる。 According to one of the present inventions, when correcting the acquisition position of the tomographic image of the eye to be inspected based on the displacement of the eye to be inspected, the examiner sets the acquisition position of the tomographic image in order to set the front image of the eye to be inspected. It is possible to easily confirm how much the display form is displaced before and after the position correction of the display form (for example, the measurement line) displayed in.
本発明を実施するための実施形態について、図面を用いて説明する。 Embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
<眼科撮影装置の概略構成>
図1を参照して、本実施形態に係る眼科撮影装置(光干渉断層撮像装置)の概略構成を説明する。眼科撮影装置は、走査部を介して測定光が照射された被検眼からの戻り光と、測定光に対応する参照光とを干渉させた干渉光に基づいて、被検眼の断層画像を取得する。眼科撮影装置は、光学ヘッド部100と、分光器200と、制御部300とを備える。以下、光学ヘッド部100、分光器200、および制御部300の構成を順に説明する。
<Outline configuration of ophthalmic imaging device>
The schematic configuration of the ophthalmologic imaging apparatus (optical interference tomographic imaging apparatus) according to the present embodiment will be described with reference to FIG. The ophthalmologic imaging device acquires a tomographic image of the eye to be inspected based on the interference light that interferes with the return light from the eye to be inspected that is irradiated with the measurement light through the scanning unit and the reference light corresponding to the measurement light. .. The ophthalmologic imaging apparatus includes an
<光学ヘッド部100および分光器200の構成>
光学ヘッド部100は、被検眼Eの前眼Eaや、被検眼眼底Erの2次元像(正面画像)および断層画像を撮像するための測定光学系で構成されている。以下、光学ヘッド部100の内部について説明する。被検眼Eに対向して対物レンズ101−1が設置されており、その光軸上に設けられた、光路分離部と機能する第1ダイクロイックミラー102および第2ダイクロイックミラー103によって光路が分離される。すなわち、OCT光学系の測定光路L1、眼底観察光路と固視灯光路L2、および前眼観察光路L3に波長帯域ごとに分岐される。
<Structure of
The
光路L2は、さらに第3ダイクロイックミラー118によって眼底観察用のAPD(アバランシェフォトダイオード)115および固視灯116への光路に、波長帯域ごとに分岐される。ここで101−2,111,112はレンズであり、レンズ111は固視灯および眼底観察用の合焦調整のため不図示のモータによって駆動される。APD115は、不図示の眼底観察用照明光の波長、具体的には780nm付近に感度を持つ。一方、固視灯116は可視光を発生して被検者の固視を促す。
The optical path L2 is further branched by a third
また、光路L2には、不図示の眼底観察用照明光源から発せられた光を被検眼Eの眼底Er上で走査するためのXスキャナ117−1(主走査方向用)、Yスキャナ117−2(主走査方向と交差する副走査方向用)が配置されている。レンズ101−2は、Xスキャナ117−1、Yスキャナ117−2の中心位置付近を焦点位置として配置されている。Xスキャナ117−1は、共振型のミラーで構成されているが、ポリゴンミラーで構成されていても良い。Xスキャナ117−1、Yスキャナ117−2の中心位置付近と、被検眼Eの瞳の位置は光学的に共役関係となるように構成されている。また、APD(アバランシェフォトダイオード)115は、シングルディテクターであり、眼底Erから散乱・反射され戻ってきた光を検出する。第3ダイクロイックミラー118は、穴あきミラーや、中空のミラーが蒸着されたプリズムであり、照明光と、眼底Erからの戻り光とを分離する。
Further, in the optical path L2, an X scanner 117-1 (for the main scanning direction) and a Y scanner 117-2 for scanning the light emitted from an illumination light source for observing the fundus (not shown) on the fundus Er of the eye E to be inspected. (For the sub-scanning direction that intersects the main scanning direction) is arranged. The lens 101-2 is arranged with the vicinity of the center position of the X scanner 117-1 and the Y scanner 117-2 as the focal position. Although the X scanner 117-1 is composed of a resonance type mirror, it may be composed of a polygon mirror. The vicinity of the center position of the X scanner 117-1 and the Y scanner 117-2 and the position of the pupil of the eye to be inspected E are configured to have an optically conjugate relationship. Further, the APD (avalanche photodiode) 115 is a single detector and detects the light scattered / reflected from the fundus Er and returned. The third
光路L3には、レンズ141と、前眼観察用の赤外線CCD142とが配置されている。この赤外線CCD142は、不図示の前眼観察用照明光の波長、具体的には970nm付近に感度を持つ。光路L1は、前述の通りOCT光学系を成しており被検眼の眼底Erの断層画像を撮像するために使用される。より具体的には断層画像を形成するための干渉信号を得るために使用される。
A
光路L1には、レンズ101−3と、ミラー121と、光を被検眼の眼底Er上で走査するために、走査部として機能するXスキャナ122−1と、Yスキャナ122−2とが配置されている。さらに、Xスキャナ122−1、Yスキャナ122−2の中心位置付近が、レンズ101−3の焦点位置となるようにXスキャナ122−1、Yスキャナ122−2が配置され、さらにXスキャナ122−1、Yスキャナ122−2の中心位置付近と、被検眼Eの瞳の位置とは光学的な共役関係となっている。この構成により、走査部を物点とした光路が、レンズ101−1とレンズ101−3の間で略平行となる。それによりXスキャナ122−1、Yスキャナ122−2がスキャンを行っても、第1ダイクロイックミラー102および第2ダイクロイックミラー103に入射する角度を同じにすることが可能となる。
In the optical path L1, a lens 101-3, a
また、測定光源130は、測定光を測定光路に入射させるためのOCT光源となる。本実施形態の場合、測定光源130はファイバー端であり、被検眼Eの眼底Erと光学的な共役関係を有する。123,124はレンズであり、そのうちのレンズ123は合焦調整をするために不図示のモータによって駆動される。合焦調整は、ファイバー端である測定光源130から出射する光を眼底Er上に結像するように行われる。合焦調整部として機能するレンズ123は、測定光源130と、走査部として機能するXスキャナ122−1およびYスキャナ122−2と、の間に配置されている。これにより、より大きなレンズ101−3や、また光ファイバー125−2を動かす必要がなくなる。
Further, the
この合焦調整によって、被検眼Eの眼底Erに測定光源130の像を結像させることができ、また被検眼Eの眼底Erからの戻り光を光ファイバー125−2に効率良く戻すことができる。
By this focusing adjustment, an image of the
なお、図1において、Xスキャナ122−1と、Yスキャナ122−2との間の光路は紙面内において構成されているが、実際は紙面垂直方向に構成されている。さらに、光学ヘッド部100は、ヘッド駆動部140を備えている。ヘッド駆動部140は、不図示の3つのモータから構成されており、OCT光学系を少なくとも内蔵する装置本体の一例である光学ヘッド部100を被検眼Eに対して3次元(X、Y、Z)方向に移動可能となるように構成されている。これにより、被検眼Eに対する光学ヘッド部100のアライメントが可能となっている。
In FIG. 1, the optical path between the X scanner 122-1 and the Y scanner 122-2 is configured in the paper surface, but is actually configured in the direction perpendicular to the paper surface. Further, the
次に、測定光源130からの光路と参照光学系(参照光路)、分光器200の構成について説明する。測定光源130、光カプラー125、光ファイバー125−1〜4、レンズ151、分散補償用ガラス152、ミラー153、および分光器200によってマイケルソン干渉系が構成されている。光ファイバー125−1〜4は、光カプラー125に接続されて一体化しているシングルモードの光ファイバーである。
Next, the configuration of the optical path from the
測定光源130から出射された光は、光ファイバー125−1を通じ、光カプラー125を介して光ファイバー125−2側の測定光と、光ファイバー125−3側の参照光とに分割される。ここで、光カプラー125は、測定光源130から射出された光を測定光と参照光とに分割する光分割手段の一例である。測定光は前述のOCT光学系光路を通じ、観察対象である被検眼Eの眼底Erに照射され、網膜による反射や散乱により同じ光路を通じて光カプラー125に到達する。
The light emitted from the
一方、参照光は光ファイバー125−3、レンズ151、測定光と参照光との分散を合わせるために挿入された分散補償用ガラス152を介してミラー153に到達し反射される。そして同じ光路を戻り光カプラー125に到達する。光カプラー125によって、測定光と参照光とが合波され干渉光となる。ここで、測定光の光路長と参照光の光路長とがほぼ同一となったときに干渉を生じる。ミラー153は不図示のモータおよび駆動機構によって光軸方向に位置を調整可能に保持され、被検眼Eによって変わる測定光の光路長に参照光の光路長を合わせることが可能である。干渉光は光ファイバー125−4を介して分光器200に導かれる。
On the other hand, the reference light reaches the
分光器200は、レンズ201と、回折格子202と、レンズ203と、受光素子の一例であるラインセンサ204とを備えている。光ファイバー125−4から出射された干渉光はレンズ201を介して略平行光となった後、回折格子202で分光され、レンズ203によってラインセンサ204に結像される。
The
次に、測定光源130の周辺について説明する。測定光源130は代表的な低コヒーレント光源であるSLD(Super Luminescent Diode)である。中心波長は855nm、波長バンド幅は約100nmである。ここで、バンド幅は、得られる断層画像の光軸方向の分解能に影響するため、重要なパラメータである。また、光源の種類は、ここではSLDを選択したが、低コヒーレント光が出射できればよく、ASE(Amplified Spontaneous Emission)等も用いることができる。中心波長は眼を測定することを鑑みると、近赤外光が適切である。また、中心波長は得られる断層画像の横方向の分解能に影響するため、なるべく短波長であることが望ましい。双方の理由から中心波長を855nmとした。
Next, the periphery of the
なお、本実施形態では干渉計としてマイケルソン干渉計を用いているが、マッハツェンダー干渉計を用いてもよい。測定光と参照光との光量差に応じて光量差が大きい場合にはマッハツェンダー干渉計を、光量差が比較的小さい場合にはマイケルソン干渉計を用いることが望ましい。 Although the Michelson interferometer is used as the interferometer in this embodiment, a Mach-Zehnder interferometer may be used. It is desirable to use a Mach-Zehnder interferometer when the light amount difference is large according to the light amount difference between the measurement light and the reference light, and to use a Michelson interferometer when the light amount difference is relatively small.
<制御部300の構成>
制御部300は、光学ヘッド部100および分光器200の各部と接続されている。具体的には制御部300は、光学ヘッド部100内の赤外線CCD142と接続されており、被検眼Eの前眼部Eaの観察画像を生成可能に構成されている。また、制御部300は、光学ヘッド部100内のAPD115とも接続されており、被検眼Eの眼底Erの観察画像を生成(正面画像取得)可能にも構成されている。さらに、制御部300は、光学ヘッド部100内のヘッド駆動部140とも接続されており、光学ヘッド部100を被検眼Eに対して3次元的に駆動可能に構成されている。一方、制御部300は、分光器200のラインセンサ204とも接続されている。これにより分光器200によって波長分解された測定信号を取得可能であり、さらに測定信号に基づいて被検眼Eの断層画像を生成することができる。生成された被検眼Eの前眼部観察画像、眼底観察画像(正面画像)、および断層画像は、制御部300に接続されたモニタ301(ディスプレイ)に動画像として表示可能である。
<Structure of
The
図2は、モニタ301の画面表示例である。表示制御手段の一例である制御部300は、被検眼Eのそれぞれの取得画像を、前眼部表示部312、眼底表示部313、断層像表示部315および316に表示させる。また、トラッキング説明時に後述するが、眼底表示部313内には検者が設定可能な断層像測定ライン314が、キャラクタ画像として眼底観察画像上(正面画像上)に電子的に重畳表示されている。図2中では、測定ライン314が縦横交差ラインで表示されており、断層像表示部315が縦の測定ライン、断層像表示部316が横の測定ラインに対応した断層像となっている。さらに、図2には、検者が操作可能なマウスポインタ(カーソル)311、トラッキング開始/停止ボタン318および測定開始ボタン317が表示されている。なお、測定光の焦点位置を調整するためのスライダや、断層像の深さ位置を変更するためのスライダ等を、モニタ301に表示させても良い。
FIG. 2 is a screen display example of the
<被検眼Eのアライメント方法>
次に図3のフローチャートを参照して、本実施形態に係る眼科撮影装置を用いた被検眼Eのアライメント方法を説明する。撮影に先立ち、まず検者は被検者を装置の前に着座させる。
<Alignment method of eye E to be inspected>
Next, an alignment method of the eye E to be inspected using the ophthalmologic imaging apparatus according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. Prior to shooting, the examiner first seats the subject in front of the device.
ステップS101において、検者は不図示の操作手段および3次元(X、Y、Z)方向へ駆動可能なモータを駆動させ、モニタ301上の前眼部観察画像表示部に被検眼Eの瞳孔の一部が表示されるように光学ヘッド部100を移動させる。前記表示部に瞳孔の一部が表示されるとシステム制御部300は以下のステップにより、自動アライメントを開始する。ステップS102において、制御部300は、前眼部画像取得部として機能し、自動アライメントが開始されると、定期的に赤外線CCD142から前眼部画像を取得して解析する。具体的には、制御部300は、入力された前眼部画像内の瞳孔領域を検出する。
In step S101, the examiner drives an operating means (not shown) and a motor that can be driven in three-dimensional (X, Y, Z) directions, and the pupil of the eye E to be inspected is displayed on the anterior segment observation image display portion on the
ステップS103において、制御部300は、検出された瞳孔領域の中心位置を算出する。ステップS104において、制御部300は、位置ずれ量算出部として機能し、検出された瞳孔領域の中心位置と、前眼部画像の中心位置との変位量(位置ずれ量)を算出する。本実施形態の眼科撮影装置は前眼部画像の中心と対物レンズ101−1の光軸とが一致するよう構成されており、ステップS104で算出される変位量は、被検眼Eと測定光軸との位置ずれ量を表している。
In step S103, the
ステップS105において、制御部300は、ステップS104で算出された位置ずれ量に応じて、光学ヘッド部100を移動するようにヘッド駆動部140へ指示を行う。ステップS206において、ヘッド駆動部140は、不図示の3つのモータを駆動させて、光学ヘッド部100の位置を被検眼Eに対して3次元(X、Y、Z)方向に移動させる。移動の結果、光学ヘッド部100に搭載される対物レンズ101−1の光軸の位置は、被検眼Eの前眼部Eaの瞳孔中心位置に近づくように補正されることになる。
In step S105, the
ステップS107において、制御部300は、光学ヘッド部100の移動後に、再度赤外線CCD142から前眼部画像を取得し瞳孔検出を行う。ここで被検眼Eの瞳孔が予め設定された指定領域内に移動されたか否かを判定する。被検眼の固視が安定し、瞳孔が指定領域内に移動されたと判断した場合、(S107;YES)自動アライメント処理を終了する。
In step S107, after the
一方、被検眼瞳孔が所定領域に収まっていない場合は(S207;NO)、光学ヘッド部100に搭載される対物レンズ101−1の光軸と被検眼光軸が一致していないと判断し、ステップS102に戻り、上記処理を繰り返す。
On the other hand, when the pupil of the eye to be inspected does not fit in the predetermined region (S207; NO), it is determined that the optical axis of the objective lens 101-1 mounted on the
この一連の自動アライメント動作によって、対物レンズ101−1の光軸位置は常に被検眼Eの前眼部Eaの瞳孔中心位置を追跡するように移動することになる。仮に被検眼Eの視線方向が変化した場合であっても、この自動アライメント動作によって対物レンズ101−1の光軸は視線変更後の前眼部Eaの瞳孔中心を追尾(前眼トラッキング)する。そのため、測定光源130から発せられる測定光束が瞳孔によって遮られることなく眼底Erに照射され、安定した断層画像の撮影が可能となる。
By this series of automatic alignment operations, the optical axis position of the objective lens 101-1 always moves so as to track the pupil center position of the anterior segment Ea of the eye E to be inspected. Even if the line-of-sight direction of the eye E to be inspected changes, the optical axis of the objective lens 101-1 tracks the center of the pupil of the anterior segment Ea after the line-of-sight change (anterior eye tracking) by this automatic alignment operation. Therefore, the measured luminous flux emitted from the measuring
そして、この一連の自動アライメント動作は、被検眼Eの眼底部Erの断層画像を記録するために、被検眼Eの眼底部Er上での測定光の走査が開始するまで継続することも可能である。 Then, this series of automatic alignment operations can be continued until scanning of the measurement light on the fundus Er of the eye E to be examined is started in order to record a tomographic image of the fundus Er of the eye E. is there.
なお、本実施形態では赤外線CCDを用いた前眼部画像に基づいて、被検眼に対する光学系の自動アライメントを行っているが、他の手法を用いてこれを実施してもよい。例えば、アライメント用の指標を被検眼の前眼部に投影し、その反射光を検出することで3次元(X、Y、Z)方向の自動アライメントを行うことができる。 In the present embodiment, the automatic alignment of the optical system with respect to the eye to be inspected is performed based on the image of the anterior segment using the infrared CCD, but this may be performed by using another method. For example, by projecting an index for alignment onto the anterior segment of the eye to be inspected and detecting the reflected light, automatic alignment in the three-dimensional (X, Y, Z) direction can be performed.
<断層画像の撮影方法>
次に、本実施形態の眼科撮影装置を用いた断層画像の撮影方法について説明する。
<How to take a tomographic image>
Next, a method of photographing a tomographic image using the ophthalmologic imaging apparatus of the present embodiment will be described.
制御部300は、前述した自動アライメント動作の終了後、光路L2を通じた眼底Erの二次元観察画像の取得動作を開始する。具体的には、制御部300は、APD115から入力される眼底Erからの反射光の取得を開始する。眼底Erからの反射光は、Xスキャナ117−1およびYスキャナ117−2によって眼底Er上を二次元的に継続して走査されている。そのため、APD115から入力される反射光を定期的に合成することで、定期的に眼底Erの観察画像を得ることができる。得られた観察画像は図2の眼底表示部313に表示される。
After the above-mentioned automatic alignment operation is completed, the
検者は眼底画像Erを観察し、断層像を所望する部位にたしてキャラクタ像を用いて測定部位の指定を行う。測定部位の指定が終了するとモニタ301上に配置された測定開始ボタン317を操作して撮影を開始する。制御部300は、撮影開始の指示に従い、定期的にラインセンサ204から出力される干渉光を元に記録用の断層画像の生成を開始する。
The examiner observes the fundus image Er, sets the tomographic image on the desired site, and specifies the measurement site using the character image. When the designation of the measurement site is completed, the
ここでラインセンサ204から出力される干渉光は、回折格子202で分光された周波数毎の信号である。制御部300は、ラインセンサ204の信号をFFT(Fast Fourier Transform)処理し、眼底Er上のある一点における深さ方向の情報を生成する。この眼底Er上のある一点における深さ方向の情報生成は、Aスキャンと呼ぶ。
Here, the interference light output from the
そして、眼底Erに照射される測定光は、Xスキャナ122−1とYスキャナ122−2との少なくとも何れか一方を駆動制御することによって、眼底Er上を任意に走査可能である。Xスキャナ122−1およびYスキャナ122−2により、測定光を被検眼上で走査することができる。 Then, the measurement light applied to the fundus Er can be arbitrarily scanned on the fundus Er by driving and controlling at least one of the X scanner 122-1 and the Y scanner 122-2. The measurement light can be scanned on the eye to be inspected by the X scanner 122-1 and the Y scanner 122-2.
制御部300は、この任意の軌跡による走査を一回行う間に取得される一連の複数のAスキャンを一枚の二次元画像に束ねることにより、眼底Er上の任意の軌跡における断層画像を生成する。
The
さらに、制御部300は、Xスキャナ122−1とYスキャナ122−2との少なくとも何れか一方を駆動制御することによって、前述の任意の軌跡による走査を複数回繰り返す。同じ軌跡の操作を複数回行った場合、眼底Er上の任意の軌跡における複数枚の断層画像を得ることができる。例えば、制御部300はXスキャナ122−1のみを駆動させてX方向の走査を反復実行し、眼底Erの同一走査線上における複数の断層画像を生成する。また、制御部300はXスキャナ122−1およびYスキャナ122−2を同時に駆動させて円形の操作を反復実行し、眼底Erの同一円上における複数の断層画像を生成することもできる。そして制御部300は、それら複数枚の断層画像を加算平均処理することにより、高画質な一枚の断層画像を生成し、モニタ301上の断層画像表示部315および316に表示する。
Further, the
一方、制御部300は、Xスキャナ122−1とYスキャナ122−2との少なくとも何れか一方を駆動制御することによって、前述の任意の軌跡よる走査をXY方向にずらしながら複数回の走査を行うこともできる。例えば、X方向の走査を一定間隔でY方向にずらしながら複数回行うことで、眼底Er上の矩形領域全体を覆う複数枚の断層画像を生成する。そして、制御部300はそれら複数枚の断層画像を合成することで眼底Erの三次元情報を生成し、モニタ301に表示する。
On the other hand, the
これらのXスキャナ122−1とYスキャナ122−2とによる走査パターンは、不図示のスキャンパターン選択ボタンの押下により、任意に切り替え可能である。 The scanning patterns of the X-scanner 122-1 and the Y-scanner 122-2 can be arbitrarily switched by pressing a scan pattern selection button (not shown).
<眼底のトラッキング方法>
また、本実施形態のトラッキング方法について、図4のフローチャート、図5および図6の測定ライン表示例を用いて説明する。
<Fundus tracking method>
Further, the tracking method of the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. 4 and the measurement line display example of FIGS. 5 and 6.
前述のように、高精細な断層像を得るためには複数枚の断層画像の加算平均処理が行われる。しかし、被検眼の固視状態を長時間維持することは難しく、被検眼の動きに合わせ測定部位の補正が必要となる。眼底トラッキングとは、被検眼Eの状態を観察するために測定光を被検眼Eの眼底部Erに照射する際、被検眼Eの動きに伴って生じる測定光照射位置のずれを補正する制御方法である。 As described above, in order to obtain a high-definition tomographic image, addition averaging processing of a plurality of tomographic images is performed. However, it is difficult to maintain the fixation state of the eye to be inspected for a long time, and it is necessary to correct the measurement site according to the movement of the eye to be inspected. Fundus tracking is a control method that corrects the deviation of the measurement light irradiation position caused by the movement of the eye E to be examined when the measurement light is irradiated to the fundus Er of the eye E to be examined in order to observe the state of the eye E to be inspected. Is.
本実施形態では、断層画像取得の基本となるX軸走査にて得られる2次元断層像の取得方法を例に説明を行う。 In this embodiment, a method of acquiring a two-dimensional tomographic image obtained by X-axis scanning, which is the basis of acquiring a tomographic image, will be described as an example.
ステップS201において、検者は眼底表示部313上の眼底画像Erに対して、位置指定用測定ライン314a(第1の測定ライン)を重畳表示させ、その長さと位置で取得したい断層画像の部位を指定する。ここで、第1の測定ラインは、1つの2次元の断層画像の取得位置の周辺を囲うように正面画像上に電子的に表示された測定ラインの一例である。図6(a)は、検者がマウスポインタ311を操作し、乳頭中心部から黄斑方向に位置指定用測定ライン314aを指定した表示例である。ここで、図6の位置指定用測定ライン314aは、測定ラインの中心部が透明な中抜き表示としている。一般的にX軸走査方向への2次元の測定ラインでも検者に分かりやすく表示するためには数Dot分の幅が必要であり、通常のライン表示では取得したい部位の眼底画像が常にラインで隠されてしまうことがあった。そこで位置指定用測定ラインを中抜き表示にすることで、実際に検者が取得したい眼底部位の観察を容易にすることが可能となる。ここで、測定ライン下の眼底像の観察を容易にする方法として、第1の表示形態の一例である位置指定用測定ライン314aの形状は、本実施形態に限らない。その他の方法として、例えば、眼底画像上の測定ラインに対応する位置のある1点を瞬間的には点で表示させ、その点が測定ラインに対応する位置を高速に移動することにより、眼底画像上に断層画像の取得位置を示す方法がある。また、例えば、被検眼の眼底画像は表示させずに測定ラインが表示されたフレームと、測定ラインは表示させずに被検眼の眼底画像が表示されたフレームとを、モニタ301のフレームレートに合わせて交互に切り替えて表示させることにより、眼底画像上に断層画像の取得位置を示す方法もある。これらのように、検者の目の錯覚を利用した制御を行うことで、測定ラインを表示しながらライン直下の眼底像が観察可能となる。さらに、SLO光学系による眼底画像は、眼底表示部313上にグレースケールで表示される。そこで、眼底画像の検者により指示された部分の表示をグレースケール表示から赤や青等のカラースケール表示に変更することで、測定位置と眼底画像両方の観察を行うことが可能となる。なお、後述する第2の表示形態の一例である第2の測定ライン314cの形状についても同様に、本実施形態に限らず、上述したような形状でも良い。
In step S201, the examiner superimposes the position
本実施形態では、説明を簡易にするためX軸走査用の一本の測定ラインについて説明を行っているが、測定ラインの形状は取得したい断層像により変更が可能である。図2に示された十字の測定ライン314の場合は、縦横の測定ラインそれぞれについて、個別に長さ及び位置設定が可能であり、縦横それぞれの測定ラインを中抜きにすることで測定ライン下の眼底像を容易に観察することが可能である。さらに断層像の三次元マップを生成する際には、位置設定時の指定をライン形状ではなく所望するエリア全体を囲う矩形形状にすることも可能である。
In this embodiment, one measurement line for X-axis scanning is described for simplification of explanation, but the shape of the measurement line can be changed depending on the tomographic image to be acquired. In the case of the
ステップS202において、検者は図2に示すトラッキングスタートボタン318を操作し、トラッキング動作の開始を指示する。制御部300は検者からの開始信号に従い、定期的に取得される眼底観察画像に基づいて眼底トラッキング動作を開始する。なお、前述のボタン操作以外にも、S201におけるマウスのドラッグ操作終了に合わせてトラッキングを開始することも可能である。
In step S202, the examiner operates the tracking
続いて、本実施形態の測定ラインの表示方法について説明を行う。従来の制御では、前述の第1の測定ラインが被検眼の動きに追従し断層像取得位置の補正を行う。しかし、このような制御では被検眼が指定位置からどの程度動いたかを容易に判断出来ず被検眼の固視異常等の問題を見つけ辛いという懸念があった。 Subsequently, a method of displaying the measurement line of the present embodiment will be described. In the conventional control, the above-mentioned first measurement line follows the movement of the eye to be inspected and corrects the tomographic image acquisition position. However, with such control, it is not possible to easily determine how much the eye to be inspected has moved from the designated position, and there is a concern that it is difficult to find problems such as abnormal fixation of the eye to be inspected.
そこで、本実施形態では、制御部300はトラッキング開始直後のステップS203において、中抜きされている位置指定用測定ライン314aの内側に、トラッキング用の第2の測定ライン314cを表示する。本実施形態では、位置指定用測定ライン314aは前述のように中抜き表示となっているため、検者の視認性を上げるためトラッキング用測定ライン314cはその内側に表示させている。また、視認性向上のため、ステップS204において、第1の測定ライン314aをトラッキング実行中の測定ライン表示314bへ変更する。図6(b)は、ステップS203およびS204終了時の眼底表示部313の眼底像および重畳されたキャラクタ像を図示している。
Therefore, in the present embodiment, in step S203 immediately after the start of tracking, the
ここで、それぞれの測定ラインのキャラクタ表示をまとめたものを図5に示す。 Here, FIG. 5 shows a summary of the character display of each measurement line.
位置指定の実行中は、眼底表示部313上には位置指定用測定ライン314aのみ表示されている。一方、トラッキング実行中は位置指定用の測定ライン314bおよびトラッキング用の測定ライン314cの二種類の測定ラインが表示されている。また、本実施形態では、トラッキング中の位置指定用測定ライン314bは、トラッキング用測定ライン314cとの区別を明確にするため位置指定実行中の測定ライン314aとは異なるキャラクタ表示としている。なお、ステップS203およびS204は視認性向上のための制御であるため、S203において、トラッキング用測定ライン314cは、位置指定用測定ライン314aに重なるような表示にすることも可能である。さらにステップS204を割愛し、トラッキング中の位置指定用測定ライン314bのキャラクタ変更を行わずに、314aと同じキャラクタ表示とすることも可能である。
During the execution of the position designation, only the position
続けて上記測定ラインを用いたトラッキング制御について説明を行う。 Subsequently, tracking control using the above measurement line will be described.
ステップS205において、制御部300はトラッキングの基準となる眼底観察像の取得を行い、ステップS206において、被検者からのトラッキング制御の中断信号の有無の確認を行う。
In step S205, the
ステップS206で検者からの中断指示が確認されなかった場合、制御部300はステップ207に進み、再度眼底観察画像の取得を行う。ステップS208において制御部300は、以前に取得された眼底観察画像と現在の眼底観察画像との2つの眼底観察画像を用いて、眼底Erの移動量を算出する。具体的には、制御部300は、眼底観察画像上の着目領域の二次元(X、Y)方向の変位量を算出することによって、眼底Erの二次元(X、Y)方向の移動量を算出する。なお、制御部300は、異なる時間に取得された被検眼の複数の画像(例えば、複数の眼底画像)に基づいて被検眼の移動量を取得する移動量取得手段の一例である。また、着目領域は、眼底の黄斑、視神経乳頭、血管の分岐等であり、眼底の移動量を算出できればどのような眼底上のどの領域でも良い。
If the interruption instruction from the examiner is not confirmed in step S206, the
ステップS209において、制御部300は、算出された眼底Erの移動量に応じて、第2の測定ライン314cの表示位置を変更する。すなわちトラッキング制御中の第2の測定ライン314cは、被検眼の移動に追従して、ステップS201で検者が指定した被検眼と測定ライン314a間の相対位置関係を維持するように表示位置の変更が行われる。
In step S209, the
ステップS210では、検者による撮影開始指示の有無の確認を行う。検者による撮影開始指示がなければステップS206に戻りフローを繰り返すことでトラッキング動作を継続する。ステップS210において検者による撮影開始指示が入力されると、制御部300はトラッキング動作を停止し、断層像の撮影を開始する。この時の撮像位置は第2の測定ライン下の眼底位置であり、制御部300は光路L1の測定光が常に眼底Er上の同一領域に照射されるようにXスキャナ122−1およびYスキャナ122−2の走査位置情報を補正し断層像の撮影を行う。
In step S210, it is confirmed whether or not the examiner has instructed to start photographing. If there is no instruction to start shooting by the examiner, the tracking operation is continued by returning to step S206 and repeating the flow. When the examiner inputs an imaging start instruction in step S210, the
上記一連の眼底トラッキング動作によって、測定光源130から眼底Erに照射される測定光は常に被検眼眼底Erの動きを追跡するように移動する。そのため、安定した断層画像の撮影が可能となる。そして、この一連の眼底トラッキング動作は、被検眼Eの検査を終了するまで繰り返して行う。
By the series of fundus tracking operations, the measurement light emitted from the
なお、本実施形態では、点走査型SLOによる眼底観察画像を用いた眼底トラッキングを行っているが、他の手法を用いてこれを実施しても良い。例えば、眼底を広範囲に照射可能な赤外光と赤外線CCDとを組み合わせて取得された二次元眼底観察画像を用いて、眼底トラッキングを行うことができる。また、光源から形成される任意のパターンを眼底に投影し、その反射光を用いて眼底トラッキングを行うことも可能である。 In the present embodiment, fundus tracking is performed using a fundus observation image by a point scanning SLO, but this may be performed by using another method. For example, fundus tracking can be performed using a two-dimensional fundus observation image acquired by combining infrared light capable of irradiating the fundus over a wide range and an infrared CCD. It is also possible to project an arbitrary pattern formed from a light source onto the fundus and use the reflected light to perform fundus tracking.
図6(c)はトラッキング中の眼底表示部313を図示している。
FIG. 6C illustrates the
本実施形態の断層像の取得位置を指定する第1の測定ライン314bは、トラッキング実行中も被検眼の動きに追従せず、検者がステップS201において指定した位置に表示され続ける。さらに、被検眼に追従するトラッキング用の第2の測定ライン314cを第1の測定ラインとは別のキャラクタ表示している。
The
最後にステップS206で検者による中断指示が入力された場合の制御部300の動作をステップS211からS214のフローに沿って説明する。
Finally, the operation of the
被検者は、断層像取得部位の修正を行う場合、前述のトラッキングスタートストップボタン318をクリックする、あるいはトラッキング動作中の第2の測定ライン314c上あるいはその周辺にマウスポインタ311を移動させることでトラッキング動作の中断指示を行うことが可能である。制御部300は検者によるトラッキング中断指示を受け取るとステップS211において第2の測定ライン314cによる追従制御を停止する。次いでステップS212およびS213において、第1の測定ライン314bを第2の測定ライン314cの位置へ移動させた後、第2の測定ライン314cの画面表示を非表示に切り替える。さらに、ステップS214において第1の測定ラインのキャラクタ表示を、トラッキング実行中の測定ライン314bから位置指定用測定ライン314aへ切り替える。なお、上記一連の中断処理は制御部300により順次行われるが、処理の順番に制約はないため制御順は入れ替えても問題ない。さらに位置指定測定ラインを位置指定時とトラッキング実行時で同じキャラクタを使用する場合は、ステップS214を割愛することも可能である。ステップS211からS214までの処理が終了すると、制御部300はステップS201に移行し、検者による位置指定待ちの状態になる。
When correcting the tomographic image acquisition site, the subject can click the tracking start /
図6(d)は被検者がトラッキング用の第2の測定ライン314bをクリックしてトラッキングを終了した後の眼底表示部313を図示している。図6(d)の状態ではトラッキングが中断しているため、被検眼の所望位置に対して新たに位置指定用の測定ライン314aを設定することが可能である。ステップS201で測定ライン314aが新たに設定されるとステップS202以降のステップが再度実行され、図6(b)に戻りトラッキング動作が開始される。
FIG. 6D illustrates the
次に、検者によるトラッキング中断操作について、中断領域を設定した場合の実施例を図6(e)および図6(f)の説明図を用いて説明する。 Next, the tracking interruption operation by the examiner will be described with reference to the explanatory diagrams of FIGS. 6 (e) and 6 (f) in the case where the interruption area is set.
トラッキング中の測定ライン314bは被検眼Erの動きに追従して移動しているため、測定ライン314bをマウス操作により直接選択することは難しい。そこで測定ライン314cの外側に設定された中断領域319内にマウスポインタ311を移動させることでトラッキングを中断することも可能である。図6(e)は、トラッキング用測定ライン314cと、その外側に設定された中断領域319を表している。検者のマウス操作により中断領域319内にマウスポインタ311が移動されると、制御部300はトラッキング操作を終了し、前述のステップS211から始まる中断制御を開始する。以上の制御終了後、検者ステップS201に戻り、図6(a)での説明通り新たに位置指定用測定ライン314aを設定可能である。
Since the
ここで、図6(f)はトラッキング動作が開始されステップS204まで制御が進行した時点の、眼底表示部313を図示している。前述のようにトラッキング動作の開始は、検者によるマウス操作(ドラッグ)終了に合わせても良い。しかし、ドラッグ終了時はマウスポインタ311が中断領域内にあるためトラッキングが即時中断され、動作が開始されない可能性がある。そこで、制御部300は、マウスポインタが一度中断領域外に移動したのち、再度領域内に侵入した場合にのみトラッキング中断制御を実行する。
Here, FIG. 6F illustrates the
以上の発明により、検者は第1の測定ライン314bに対する第2の測定ライン314cの位置関係から、被検眼の固視状態の判断を容易に行うことが可能である。第2の測定ライン314cが第1の測定ライン314bを中心に微動していれば固視が安定していると判断出来る。さらにOCT光学系の測定光路L1と眼底観察光路L2は図1に記載の通り別々の光学系で構成されているため、レンズの収差や製造バラツキにより全ての眼底観察領域内で両光学系の相対位置を完全に一致させることは難しい。一般的に光学系の中心部で両光学系の位置相関度が最も高く、端部になるに従って低くなってしまう。そこで、第1の測定ライン314aの位置を自動で画面中心になるように設定する機能を追加すれば、自動設定された第1の測定ライン314bと第2の測定ライン314cが一致したタイミングで撮影することで、より精密に検者の所望する部位の断層像が取得することが可能となる。
According to the above invention, the examiner can easily determine the fixation state of the eye to be inspected from the positional relationship of the
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
(Other embodiments)
The present invention is also realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiment is supplied to the system or device via a network or various storage media, and the computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or device reads the program. This is the process to be executed.
Claims (12)
被検眼の正面画像を取得する正面画像取得手段と、
前記断層画像取得によって取得された断層画像と前記正面画像取得手段によって取得された正面画像を動画像としてディスプレイに表示させると共に、被検眼における前記断層画像の取得位置を設定するために前記正面画像上に電子的に表示された第1の測定ラインの位置を検者の操作に応じて変更するように、前記ディスプレイの制御を行う表示制御手段と、
被検眼の位置ずれを検出する位置ずれ検出手段と、を備え、
前記第1の測定ラインを用いて設定された前記断層画像の取得位置が前記検出された位置ずれに基づいて補正されるように制御された状態で、前記走査手段を制御して被検眼の断層画像を取得する眼科撮影装置であって、
前記第1の測定ラインが前記変更された位置に表示された状態で、前記第1の測定ラインとは異なる第2の測定ラインであって、前記正面画像上に電子的に表示された第2の測定ラインの位置を前記第1の測定ラインの前記変更された位置から前記検出された位置ずれに基づいて補正する補正手段と、
を備え、
前記表示制御手段は、前記第2の測定ラインが前記補正された位置に表示された状態で、前記第1の測定ラインの位置を前記第1の測定ラインの前記変更された位置から前記第2の測定ラインの前記補正された位置に変更するように、検者の操作に応じて前記ディスプレイの制御を行うことを特徴とする眼科撮影装置。 An optical dividing means that divides the light from the OCT light source into a measurement optical path and a reference optical path, a scanning means that scans the measurement light emitted onto the eye to be inspected through the measurement optical path, and reflection from the eye to be inspected by the measurement light. A tomographic image acquisition means for acquiring a tomographic image of an eye to be inspected by using an OCT optical system including a light receiving element for detecting light obtained by combining light and light from the reference optical path.
Front image acquisition means for acquiring the front image of the eye to be inspected,
The tomographic image and the tomographic image acquired by the acquiring a front image obtained by the front image acquisition unit is displayed on the display as a moving image Rutotomoni, the front image in order to set the acquisition position of the tomographic image to be examined A display control means that controls the display so that the position of the first measurement line electronically displayed above is changed according to the operation of the examiner.
A misalignment detecting means for detecting the misalignment of the eye to be inspected is provided.
In a state where the acquisition position of the tomographic image set by using the first measurement line is controlled so as to be corrected based on the detected positional deviation, the scanning means is controlled to control the tomographic image of the eye to be inspected. An ophthalmic imaging device that acquires images
In a state where the front Symbol first measurement line is displayed on the changed position, a second measurement line different from the first measurement line, the is electronically displayed on the front image A correction means for correcting the position of the second measurement line based on the detected positional deviation from the changed position of the first measurement line.
With
The display control means changes the position of the first measurement line from the changed position of the first measurement line in a state where the second measurement line is displayed at the corrected position. An ophthalmologic imaging apparatus, characterized in that the display is controlled according to an operation of an examiner so as to change to the corrected position of the measurement line of the above.
前記第1の表示形態を用いて設定された前記断層画像の取得位置が被検眼の位置ずれに基づいて補正されるように制御された状態で、被検眼の断層画像を取得する断層画像取得手段と、
前記第1の表示形態が前記変更された位置に表示された状態で、前記第1の表示形態とは異なる第2の表示形態であって、前記正面画像に表示された第2の表示形態の位置を前記第1の表示形態の前記変更された位置から被検眼の位置ずれに基づいて補正する補正手段と、を備え、
前記表示制御手段は、前記第2の表示形態が前記補正された位置に表示された状態で、前記第1の表示形態の位置を前記第1の表示形態の前記変更された位置から前記第2の表示形態の前記補正された位置に変更するように、前記表示手段の制御を行うことを特徴とする眼科撮影装置。 The display means is such that the first display form indicating the acquisition position of the tomographic image of the eye to be inspected is displayed on the front image of the eye to be inspected, and the position of the first display form is changed according to the operation of the examiner. and display control means for performing control,
A tomographic image acquisition means for acquiring a tomographic image of an eye to be inspected in a state where the acquisition position of the tomographic image set by using the first display mode is controlled so as to be corrected based on the displacement of the eye to be inspected. When,
In a state where the first display mode before Symbol is displayed on the changed position, wherein the first display forms a different second display mode, the second display form displayed on the front image A correction means for correcting the position of the eye from the changed position of the first display form based on the positional deviation of the eye to be inspected.
The display control means changes the position of the first display form from the changed position of the first display form in a state where the second display form is displayed at the corrected position. An ophthalmologic imaging apparatus, characterized in that the display means is controlled so as to change to the corrected position of the display form of.
前記第2の表示形態は、前記第1の表示形態が前記第2の表示形態の位置に移動された後に前記補正手段による補正が開始された際には、前記周辺が囲われた前記第1の表示形態の内側に表示されることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の眼科撮影装置。 The first display form shows the acquisition position of one two-dimensional tomographic image in the eye to be inspected, and is displayed on the front image so as to surround the periphery of the acquisition position of the one two-dimensional tomographic image.
In the second display form, when the correction by the correction means is started after the first display form is moved to the position of the second display form, the peripheral portion is surrounded by the first display form. The ophthalmologic imaging apparatus according to any one of claims 6 to 8, wherein the ophthalmologic imaging apparatus is displayed inside the display form of the above.
被検眼の正面画像を取得する正面画像取得手段と、
前記断層画像取得によって取得された断層画像と前記正面画像取得手段によって取得された正面画像を動画像としてディスプレイに表示させると共に、被検眼における前記断層画像の取得位置を設定するために前記正面画像上に電子的に表示された第1の測定ラインの位置を検者の操作に応じて変更するように、前記ディスプレイの制御を行う表示制御手段と、
被検眼の位置ずれを検出する位置ずれ検出手段と、を備え、
前記第1の測定ラインを用いて設定された前記断層画像の取得位置が前記検出された位置ずれに基づいて補正されるように制御された状態で、前記走査手段を制御して被検眼の断層画像を取得する眼科撮影装置の制御方法であって、
前記第1の測定ラインが前記変更された位置に表示された状態で、前記第1の測定ラインとは異なる第2の測定ラインであって、前記検出された位置ずれに基づいて前記正面画像上に電子的に表示された第2の測定ラインの位置を前記第1の測定ラインの前記変更された位置から補正する工程と、
前記第2の測定ラインが前記補正された位置に表示された状態で、前記第1の測定ラインの位置を前記第1の測定ラインの前記変更された位置から前記第2の測定ラインの前記補正された位置に変更するように、検者の操作に応じて前記ディスプレイの制御を行う工程と、
を有することを特徴とする眼科撮影装置の制御方法。 An optical dividing means that divides the light from the OCT light source into a measurement optical path and a reference optical path, a scanning means that scans the measurement light emitted onto the eye to be inspected through the measurement optical path, and reflection from the eye to be inspected by the measurement light. A tomographic image acquisition means for acquiring a tomographic image of an eye to be inspected by using an OCT optical system including a light receiving element for detecting light obtained by combining light and light from the reference optical path.
Front image acquisition means for acquiring the front image of the eye to be inspected,
The tomographic image and the tomographic image acquired by the acquiring a front image obtained by the front image acquisition unit is displayed on the display as a moving image Rutotomoni, the front image in order to set the acquisition position of the tomographic image to be examined A display control means that controls the display so that the position of the first measurement line electronically displayed above is changed according to the operation of the examiner.
A misalignment detecting means for detecting the misalignment of the eye to be inspected is provided.
In a state where the acquisition position of the tomographic image set by using the first measurement line is controlled so as to be corrected based on the detected positional deviation, the scanning means is controlled to control the tomographic image of the eye to be inspected. It is a control method of an ophthalmologic imaging device that acquires images.
In a state where the front Symbol first measurement line is displayed on the changed positions, the first of the measurement lines a different second measurement line, the front image based on the detected positional deviation A step of correcting the position of the second measurement line electronically displayed above from the changed position of the first measurement line, and
With the second measurement line displayed at the corrected position, the position of the first measurement line is corrected from the changed position of the first measurement line to the correction of the second measurement line. The process of controlling the display according to the operation of the examiner so as to change the position to the position
A method for controlling an ophthalmologic imaging apparatus, which comprises.
前記第1の表示形態を用いて設定された前記断層画像の取得位置が被検眼の位置ずれに基づいて補正されるように制御された状態で、被検眼の断層画像を取得する断層画像取得手段と、を備える眼科撮影装置の制御方法であって、
前記第1の表示形態が前記変更された位置に表示された状態で、前記第1の表示形態とは異なる第2の表示形態であって、前記正面画像に表示された第2の表示形態の位置を前記第1の表示形態の前記変更された位置から被検眼の位置ずれに基づいて補正する工程と、
前記第2の表示形態が前記補正された位置に表示された状態で、前記第1の表示形態の位置を前記第1の表示形態の前記変更された位置から前記第2の表示形態の前記補正された位置に変更するように、検者の操作に応じて前記表示手段の制御を行う工程と、
を有することを特徴とする眼科撮影装置の制御方法。 The display means is such that the first display form indicating the acquisition position of the tomographic image of the eye to be inspected is displayed on the front image of the eye to be inspected, and the position of the first display form is changed according to the operation of the examiner. and display control means for performing control,
A tomographic image acquisition means for acquiring a tomographic image of an eye to be inspected in a state where the acquisition position of the tomographic image set by using the first display mode is controlled so as to be corrected based on the displacement of the eye to be inspected. It is a control method of an ophthalmologic imaging device equipped with
In a state where the first display mode before Symbol is displayed on the changed position, wherein the first display forms a different second display mode, the second display form displayed on the front image The step of correcting the position of the eye from the changed position of the first display form based on the positional deviation of the eye to be inspected, and
In a state where the second display form is displayed at the corrected position, the position of the first display form is changed from the changed position of the first display form to the correction of the second display form. A step of controlling the display means according to the operation of the examiner so as to change the position to the designated position, and
A method for controlling an ophthalmologic imaging apparatus, which comprises.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016203764A JP6877947B2 (en) | 2016-10-17 | 2016-10-17 | Ophthalmologic imaging equipment and its control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016203764A JP6877947B2 (en) | 2016-10-17 | 2016-10-17 | Ophthalmologic imaging equipment and its control method |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018064661A JP2018064661A (en) | 2018-04-26 |
JP2018064661A5 JP2018064661A5 (en) | 2019-10-17 |
JP6877947B2 true JP6877947B2 (en) | 2021-05-26 |
Family
ID=62086552
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016203764A Active JP6877947B2 (en) | 2016-10-17 | 2016-10-17 | Ophthalmologic imaging equipment and its control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6877947B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6007518B2 (en) * | 2012-03-02 | 2016-10-12 | 株式会社ニデック | Ophthalmic imaging equipment |
JP6115073B2 (en) * | 2012-10-24 | 2017-04-19 | 株式会社ニデック | Ophthalmic photographing apparatus and ophthalmic photographing program |
JP6184232B2 (en) * | 2013-07-31 | 2017-08-23 | キヤノン株式会社 | Image processing apparatus and image processing method |
-
2016
- 2016-10-17 JP JP2016203764A patent/JP6877947B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018064661A (en) | 2018-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2620096B1 (en) | Optical coherence tomographic apparatus, control method for optical coherence tomographic apparatus and storage medium | |
JP6354979B2 (en) | Fundus photographing device | |
JP4823693B2 (en) | Optical image measuring device | |
CN108697320B (en) | Information processing apparatus | |
CN101268927A (en) | Optical image measuring device and image processing device | |
US10383517B2 (en) | Ophthalmic operation microscope | |
JP6619202B2 (en) | Ophthalmic imaging equipment | |
JP6349878B2 (en) | Ophthalmic photographing apparatus, ophthalmic photographing method, and ophthalmic photographing program | |
US10667684B2 (en) | OCT apparatus | |
WO2017159018A1 (en) | Ophthalmic device | |
US10321819B2 (en) | Ophthalmic imaging apparatus | |
JP2018201858A (en) | Spectacle-wearing parameter acquisition apparatus, spectacle-wearing parameter acquisition method, and spectacle-wearing parameter acquisition program | |
JP7096392B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
JP6507536B2 (en) | Ophthalmic imaging apparatus and ophthalmologic imaging program | |
JP2016202452A (en) | Ophthalmic surgery microscope | |
JP6619203B2 (en) | Ophthalmic imaging equipment | |
JP6616659B2 (en) | Ophthalmic imaging equipment | |
JP6877947B2 (en) | Ophthalmologic imaging equipment and its control method | |
JP2018064662A (en) | Ophthalmologic imaging device and control method thereof | |
JP6431399B2 (en) | Ophthalmic imaging equipment | |
JP6761519B2 (en) | Ophthalmologic imaging equipment | |
JP2012176162A (en) | Fundus oculi observing device | |
JP7231366B2 (en) | Ophthalmic device and control method for the ophthalmic device | |
JP2015016377A (en) | Fundus observation apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190902 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201013 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210428 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6877947 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |