[go: up one dir, main page]

JP6876901B2 - ダンパ装置およびそれを用いた冷蔵庫 - Google Patents

ダンパ装置およびそれを用いた冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP6876901B2
JP6876901B2 JP2017028990A JP2017028990A JP6876901B2 JP 6876901 B2 JP6876901 B2 JP 6876901B2 JP 2017028990 A JP2017028990 A JP 2017028990A JP 2017028990 A JP2017028990 A JP 2017028990A JP 6876901 B2 JP6876901 B2 JP 6876901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
opening
damper
flaps
flap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017028990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018077036A (ja
Inventor
山口 太郎
太郎 山口
翔太 垣内
翔太 垣内
雄人 乾
雄人 乾
慶修 有年
慶修 有年
正久 昌利
昌利 正久
堀尾 好正
好正 堀尾
道雄 福田
道雄 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to PCT/JP2017/038113 priority Critical patent/WO2018079461A1/ja
Publication of JP2018077036A publication Critical patent/JP2018077036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6876901B2 publication Critical patent/JP6876901B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Description

本発明は、ダンパ装置および冷凍室ダクトにダンパ装置を設置した冷蔵庫に関する。
一般に冷蔵庫は、冷蔵庫本体背面の冷却室で冷気を生成し、その冷気を冷却ファンによって冷蔵室、冷凍室、野菜室等に循環させて各室内の食品を冷却するが、その際、冷蔵室への冷気循環量を調整する冷蔵室ダンパを備えるとともに、さらに冷凍室への冷気循環量を制御する冷凍室ダンパを設けて、冷蔵室と冷凍室を効率よく冷却できるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−7452号公報
しかしながら、上記従来の冷蔵庫では、冷凍室ダンパに付着した結露水が、氷結し、冷凍室ダンパの開閉が十分にできなくなる場合がある。
本発明は上記従来の課題を解決するものであり、氷結により開閉しなくなる不具合を抑制できるダンパ装置および冷蔵庫を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために、本発明のダンパ装置は、開口部を有する枠体と、前記枠体の開口部の下方に設けた第2の開口部と、駆動部と、前記開口部に対向する位置に、上下方向に並べて設けられた複数のフラップと、を備え、前記複数のフラップのそれぞれは、前記開口部を開状態とする第1状態と、前記第1状態より前記開口部の通風抵抗が大きい第2状態とに、前記駆動部によって回動されるダンパ装置であって、前記第2状態において、前記複数のフラップのそれぞれは、前記開口部に対して傾斜すると共に、前記第2の開口部は、前記複数のフラップのうち最下方のフラップの下端と、前記枠体の下部との間に対向する位置に設けられたものである。
本発明のダンパ装置および冷蔵庫は、氷結により開閉しなくなる不具合を抑制できる。
本発明の実施の形態1における冷蔵庫の正面図 同実施の形態における冷蔵庫の内部を示す正面図 同実施の形態における冷蔵庫の断面図 同実施の形態における冷蔵庫の冷気流れを説明する説明図 同実施の形態における冷蔵庫の除霜装置周辺を示す断面図 同実施の形態における(a)冷凍室ダンパの斜視図、(b)フラップを閉じた状態の横断面図、(c)フラップを開いた状態の横断面図 同実施の形態における冷凍室ダンパのフラップに付着した水滴が落下する状態を説明する模式図 同実施の形態の変形例における(a)冷凍室ダンパの斜視図、(b)フラップを閉じた状態の横断面図、(c)フラップを開いた状態の横断面図
第1の発明のダンパ装置は、開口部を有する枠体と、前記枠体の開口部の下方に設けた第2の開口部と、駆動部と、前記開口部に対向する位置に、上下方向に並べて設けられた複数のフラップと、を備え、前記複数のフラップのそれぞれは、前記開口部を開状態とする第1状態と、前記第1状態より前記開口部の通風抵抗が大きい第2状態とに、前記駆動部によって回動されるダンパ装置であって、前記第2状態において、前記複数のフラップのそれぞれは、前記開口部に対して傾斜すると共に、前記第2の開口部は、前記複数のフラップのうち最下方のフラップの下端と、前記枠体の下部との間に対向する位置に設けられたものである。
これによれば、1つのフラップの上面に付着した水滴は、当該フラップの下方に隣接するフラップの上面に落下する。このため、当該フラップと、当該フラップの下方に隣接するフラップとの間に水が架橋したり、氷結したりすることを抑制できる。
また、第2の開口部を通過する空気によって、最下方の該フラップと、当該フラップの下方に位置する枠体との間に水が架橋したり、氷結したりすることを抑制できるものである。
の発明は、冷凍室と、冷凍室に冷気を供給する冷却器とファンとが収納された冷却室とを備え、前記冷凍室に冷却された冷気が前記冷却室に戻される風路に、第1の発明のダンパ装置を、備えたものである。
これによれば、ダンパ装置が開閉しなくなる不具合を抑制でき、冷凍室で冷却不良が生じることを抑制できる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によってこの発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における冷蔵庫の正面図、図2は同実施の形態における冷蔵庫の内部を示す正面図、図3は同実施の形態における冷蔵庫の断面図、図4は同実施の形態における冷蔵庫の冷気流れを説明する説明図、図5は同実施の形態における冷蔵庫の除霜装置周辺を示す断面図である。
まず図1〜図4を用いて冷蔵庫の全体構成を説明する。
図1〜図4において、本実施の形態に係る冷蔵庫は、前方を開口した冷蔵庫本体1を備え、この冷蔵庫本体1は金属製の外箱2と、硬質樹脂製の内箱3と、前記外箱2および内箱3の間に発泡充填された発泡断熱材4とで構成してあり、仕切板5、6等によって複数の貯蔵室が仕切形成してある。また、前記冷蔵庫本体1の各貯蔵室は冷蔵庫本体1と同様の断熱構成を採用した回動式の扉7或いは引出し式の扉8、9、10、11で開閉自在としてある。
冷蔵庫本体1内に形成した貯蔵室は、最上部の冷蔵室12と、冷蔵室12の下に設けた温度帯切り替え可能な切替室13と、切替室13の横に設けた製氷室14と、切替室13および製氷室14と最下部の野菜室15との間に設けた冷凍室16で構成している。そして、前記冷蔵室12には複数の棚板17が設けてあり、その下部には冷却温度帯の異なるパーシャル室18とチルド室19が上下二段に重ねて設けてある。
上記冷蔵室12は、冷蔵保存するための貯蔵室で、凍らない程度の低い温度、具体的には、通常1〜5℃に設定され冷却される。また、冷蔵室内に設けたパーシャル室18は微凍結保存に適した−2〜−3℃に設定され、チルド室19は冷蔵室12よりも低くパーシャル室18よりは高めの1℃前後の温度に設定され冷却される。
野菜室15は、冷蔵室12と同等もしくは若干高く温度設定される貯蔵室で、具体的には、2〜7℃に設定され冷却される。この野菜室15は野菜等の収納食品から発せられる水分により高湿度となるため、局所的に冷えすぎると結露することがある。そのため、比較的高い温度に設定することで冷却量を少なくし、局所的な冷えすぎによる結露発生を抑制している。
冷凍室16は、冷凍温度帯に設定される貯蔵室で、具体的には、通常−22〜−18℃に設定され冷却されるが、冷凍保存状態向上のため、例えば−30℃や−25℃などの低温に設定され冷却されることもある。
切替室13は、庫内の温度が変更可能な貯蔵室であり、用途に応じて冷蔵温度帯から冷凍温度帯まで切り換えることができるようになっている。
一方、前記冷凍室16の背面には冷却室20が設けてあり、この冷却室20には冷気を生成する冷却器21と、冷気を前記各室に供給する冷却ファン22とが設置してある。そして更に冷却器21の下方にはガラス管ヒータ23等で構成した除霜手段が設けてある。
冷却器21は、圧縮機24と、コンデンサ(図示せず)と、放熱用の放熱パイプ(図示せず)と、キャピラリーチューブ(図示せず)とを環状に接続して冷凍サイクルを構成しており、圧縮機24によって圧縮された冷媒の循環によって冷却を行う。
また、冷却ファン22は冷却器21の上方に設けてあり、その下流側に連なる冷蔵室ダクト25、冷凍室ダクト26、野菜室ダクト27を介して冷蔵室12、冷凍室16、野菜室15等に冷気を供給し、これら各室を冷却するようになっている。
図4、図5を用いて冷却室20と冷気供給構成について説明する。
冷却室20の前面側には、冷却ファン22の下流側と連通する冷凍室ダクト26が設けられている。また、冷却ファン22の下流側には冷蔵室12と連通する冷蔵室ダクト25と、野菜室15に連通する野菜室ダクト27が、それぞれ異なる位置で別個に独立した形で接続してある。
詳述すると、冷却ファン22の下流側の上部には、冷蔵室12と冷凍室16を仕切る仕切板5に設けた第1冷気供給口34を介して、冷蔵室ダクト25に接続してある。冷却ファン22の下流側の上部の側方には、第2冷気供給口35を設けて野菜室ダクト27が接続してある。そして、冷却器21で生成した冷気を冷却ファン22によって第1冷気供給口34と第2冷気供給口35に別個に独立した形で供給し、冷蔵室ダクト25と野菜室ダクト27へと供給する。
冷蔵室ダクト25は、発泡スチロールからなるダクト部材の冷蔵室側表面を、樹脂製のダクトカバーで覆って構成している。冷蔵室ダクト25は、第1冷気供給口34を覆う如く、冷蔵室背面に装着して、冷却室20と連通している。
第1冷気供給口34には冷蔵室ダンパ37を組み込み、この冷蔵室ダンパ37の開閉によって冷却室20から冷蔵室12への冷気供給量を制御する。冷蔵室ダンパ37は、冷蔵室12への冷気供給量を制御する冷蔵室用ダンパ部と、パーシャル室18への冷気供給量を制御するパーシャル室用ダンパ部と、冷蔵室用ダンパ部とパーシャル室用ダンパ部との間に設けられ、冷蔵室用ダンパ部とパーシャル室用ダンパ部とをそれぞれ独立に駆動するダンパ駆動用モータユニットとを備えている。
冷蔵室ダクト25と連通し、冷蔵室12を冷却した冷気を冷却室20へと戻す冷蔵室戻りダクト25bは、冷却室20の側部(横)に設置されている。冷蔵室戻りダクト25bの下端側部は、冷却室20の下部側面に開口している。
冷凍室背面板29には、上下方向に複数の冷気吹出し口(図示せず)が設けてあり、上方の冷気吹出し口は、製氷室14および切替室13に冷気を供給し、下方の冷気吹出し口は、冷凍室16に冷気を供給する。
冷凍室背面板29は、冷気吹出し口の下方に、冷却室20の下部に連通する冷凍冷気戻り口64が設けてある。図5に示すように、冷凍冷気戻り口64は、冷凍室16側に突出する冷凍室側口枠部65と、冷凍室16側に突出するものの冷凍室側口枠部65より冷却室20側に位置する冷却室側口枠部66とを備えている。冷凍室側口枠部65および冷却室側口枠部66のそれぞれの枠は、垂線に対し上部にいくほど後方、すなわち冷却室20側に位置するように傾斜させてある。冷凍室側口枠部65の内側には、グリル67が設けられている。冷却室側口枠部66の内側には、冷凍室ダンパ68が設けられている。
グリル67は、冷凍室16から冷却室20へと戻る冷気を整流するものである。グリル67は、上下方向に、複数の横長のグリル片69を備えている。それぞれのグリル片69は、冷却室20側の端部が、冷凍室16側の端部より上方に位置するように傾斜している。また、下方のグリル片69になるほど前後長、つまり、冷凍室16側の端部から冷却室20側の端部までの長さが長い。
冷凍室ダンパ68は、冷凍室16に供給される冷気を開閉制御するものである。冷凍室ダンパ68は、冷却室側口枠部66の傾斜に沿って設けられる。つまり、冷凍室ダンパ68は、冷却室20側が冷凍室16側より下方に位置するように傾斜して設けられている。
冷凍室ダンパ68はその上部(後述するダンパ枠体70のフランジ部70bの上側部分)が冷却器21の下端より上方に位置し、かつ、その下部(ダンパ枠体70のフランジ部70bの下側部分)が、冷却器21の下端より下方に位置するように設けられている。これにより、開状態の冷凍室ダンパ68を通過した冷気は、冷却器21の下端部分に流入する。
図6を用いて、冷凍室ダンパ68の構成について説明する。図6(a)は、冷凍室ダンパ68の斜視図であり、図6(b)は、フラップ71を閉じた状態の冷凍室ダンパ68の横断面図であり、図6(c)は、フラップ71を開いた状態の冷凍室ダンパ68の横断面図である。
図6(a)に示すように、冷凍室ダンパ68は、ダンパ枠体70に、複数のフラップ71、この例では3つのフラップ71を備えている。ダンパ枠体70と、フラップ71のそれぞれは、耐熱性樹脂、例えばポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS樹脂)で形成されている。
ダンパ枠体70は、矩形状の平板である正面部70aと、正面部70aの全周に設けられ、正面部70aの外周から略垂直に延伸するフランジ部70bとを備えている。正面部70aには、第1開口部70cと、第1開口部70cより下方に設けられた複数の第2開口部70dとが設けられている。第1開口部70cには、左右方向に複数に仕切る複数の縦桟70c1が設けられている。
第1開口部70cに対向する位置に、複数のフラップ71が上下に設けられている。複数の第2開口部70dは、複数のフラップ71のうち最も下方のフラップ71の下端部より下方に設けられている。
フラップ71は、短手方向の上端部に軸部を備え、ダンパ枠体70に形成された軸受部(図示しない)に軸支された矩形状の板である。フラップ71は、フラップ71が有する軸が、水平方向(正面部70aの長手方向)となるように、フランジ部70bに保持される。冷凍室ダンパ68は、冷凍室16側で、複数のフラップ71のそれぞれの軸を軸支して、フラップ71の下辺部が冷却室20側に開くように構成してある(図5参照)。複数のフラップ71のそれぞれは、ダンパ枠体70の一端部に固定した冷凍ダンパ駆動用モータユニット72によって駆動される。
より詳細には、フラップ71は、上端部に設けられた軸部の下方に、駆動軸部を備えている。複数のフラップ71の駆動軸部は、1つの接続リンク部材に接続されている。接続リンク部材は、冷凍ダンパ駆動用モータユニット72の駆動によって動作し、フラップ71のそれぞれは軸部を軸に開閉動作を行う。
図6(b)に示すように、フラップ71を閉じた状態、すなわち第2状態では、フラップ71が、第1開口部70cの一部を塞ぐため、第1開口部70cの通風抵抗が大きくなり冷凍室ダンパ68を通過する空気量が少なくなる。
フラップ71を閉じた状態では、上下方向に配置した3枚のフラップの下辺部71bは、それぞれ、フランジ部70bより高さ方向(正面部70aに対して垂直方向、図6(b)の紙面左右方向)に、突出することがない。つまり、フラップ71を開いた状態では、上下方向に配置した3枚のフラップは、ダンパ枠体70の枠内にある。
フラップ71を閉じた状態では、最も下方のフラップ71は、第2開口部70dを覆うことがない。つまり、フラップ71を閉じた状態では、第2開口部70dは開口した状態である。
一方、図6(c)に示すように、フラップ71を開いた状態、すなわち第1状態では、フラップ71が、第1開口部70cを塞ぐ面積が減少し、冷凍室ダンパ68を通過する空気量は多くなる。フラップ71を開いた状態では、複数のフラップ71のそれぞれが、フランジ部70bと略平行となる。
フラップ71を開いた状態では、上下方向に配置した3枚のフラップの下辺部71bは、それぞれ、フランジ部70bより高さ方向(正面部70aに対して垂直方向、図6(c)の紙面左右方向)に、突出することがない。つまり、フラップ71を開いた状態では、上下方向に配置した3枚のフラップは、ダンパ枠体70の枠内にある。
図6(b)に示すように、フラップ71を完全に閉じた状態で、複数のフラップ71のそれぞれは、フラップ71の短手方向が、ダンパ枠体70の高さ方向に対して、傾斜するように構成されている。より具体的には、複数のフラップ71のそれぞれは、ダンパ枠体70の正面部70aに向かうほど、上方に向かうように、正面部70aに対して、傾斜するように構成されている。言い換えると、フラップ71の上端側の長手方向の辺である上辺部71aは、当該フラップ71の下端側の下辺部71bよりも、ダンパ枠体70の正面部70a側に軸支される。
第1開口部70cの上縁は、最上方に位置するフラップ71の下辺部71bより下方に設けられている。また、第1開口部70cの下縁は、最下方に位置するフラップ71の下辺部71bより上方に設けられている(図6(b)参照)。
複数のフラップ71を閉じた状態では、上方のフラップ71の下辺部71bと下方に隣接するフラップ71の上辺部71aとの間には前後方向に、所定の間隔が設けられた状態である。
さらに、冷凍室ダンパ68を、冷蔵庫本体1に対して傾斜して設けた場合には、下方に位置するフラップ71の上辺部71aは、上方に隣接するフラップ71の下辺部71bよりも正面部70a側に軸支される(図5参照)。
複数のフラップ71のそれぞれは、図6(b)に示すフラップ71を閉じた状態と、図6(c)に示すフラップ71を開いた状態との間を、冷凍ダンパ駆動用モータユニット72によって回動し、その回動範囲は、90度未満である(図6(c)参照)。
冷凍室ダンパ68を、冷蔵庫本体1に対して傾斜して設ける場合には、複数のフラップ71のそれぞれは、冷凍室16側の端部が、冷却室20側の端部より上方に位置するように、傾斜させて設ける(図5参照)。
冷凍室ダンパ68は、冷却室20と冷凍室16との間に配置されているために、冷気によって冷やされている。このため、冷蔵室戻りダクト25bを介して冷却室20の下部側面に戻された、比較的暖かい冷気が、冷凍室ダンパ68の近傍に流入する(図3参照)と、フラップ71の上面(冷却室20側の面)や、ダンパ枠体70に、水が結露する場合がある。
しかし、本実施の形態によれば、図7に示すように、フラップ71の上面(冷却室20側の面)に付着した結露水は、フラップ71の上面を下辺部71bに向かって流下する。そして、下方に設けられたフラップ71の上面の中央部から下辺部71b側に落下する。このため、フラップ71の下辺部71bと、そのフラップ71の下方に設けられたフラップ71の上辺部71aとの間に、結露水が架橋することを抑制できる。このため、複数のフラップ71の間に保持された結露水が、冷却器21によって冷やされ、氷結することを抑制できる。したがって、フラップ71が回動しなくなる不具合を抑制できる。また、前後方向に所定間隔を設けることで冷凍室ダンパ68の高さ方向の大きさをコンパクトにできる。
また、第1開口部を覆うフラップを上下方向に複数のフラップ71に分けたこと、複数のフラップ71はそれぞれ、ダンパ枠体70の枠内で移動することから、冷凍室ダンパ68をコンパクトにできる。さらに冷凍室ダンパ68と後方に配置される冷却器21との間にフラップ71の可動スペースを設ける必要がなく、冷却室20をコンパクトにでき、庫内空間を大きくすることができる。なお、複数のフラップ71は、ダンパ枠体70の周囲(上下左右)のいずれのフランジ部70bより、突出しないことが望ましい。
また、フラップ71の下端は、そのフラップ71の下方に設けられたフラップ71の上端より上方に設けられている。さらに、フラップ71の下端と、そのフラップ71の下方に設けられたフラップ71の上端との間には、所定の間隔を設けることが望ましい。これによれば、複数のフラップ71の間に結露水が氷結することをより抑制できる。
図6(a)に示すように、正面部70aの下方には第2開口部70dが設けられている。第2開口部70dを通過する流れによって、複数のフラップ71のうち最も下方のフラップ71の下端部と、下方のフランジ部70bとの間に、結露水が滞留することを抑制できる。このため、複数のフラップ71のうち最も下方のフラップ71と、下方のフランジ部70bとの間で、結露水が氷結することを抑制できる。 なお、複数のフラップ71として、上下方向に3枚のフラップとして説明したが、複数のフラップ71は、2枚以上であれば、何枚でもよい。また、隣接するフラップ71の間に、結露水が架橋しない程度に所定の間隔を確保できるのであれば、上記に説明したように、フラップ71はダンパ枠体70に対して傾斜に配置せず、ダンパ枠体70の第1開口部70cに対して平行に配置してもよい。
また、複数の第2開口部70dを連結して、正面部70aの左右方向に渡る1つの横長の開口としてもよい。この場合には、第2開口部70dの横幅は、第1開口部70cの横幅と略等しいことが望ましい。
さらに、図8に示すように、複数の第2開口部70dのそれぞれを、縦桟70c1に仕切られた複数の第1開口部70cのうち、当該第2開口部70dの上方に位置する第1開口部70cと連結させてもよい。言い換えると、第1開口部70cの下縁を、最下方に位置するフラップ71の下辺部71bより下方に設けても良い(図8(b)参照)。
図8に示した形態においても、図6で示した形態と同様に、複数のフラップ71は、それぞれ、ダンパ枠体70の枠内で、フラップ71を閉じた状態と開いた状態との間に、移動することから、冷凍室ダンパ68をコンパクトにできる。そして、庫内空間を大きくすることができる。
上述の冷凍室ダンパ68は、冷凍冷気戻り口64のみに設けられており、冷却室20から冷気吹出し口に至る冷気吐出通路にはダンパを備えず、冷却室20と冷凍室16とは連通状態に保たれている。
次に、上記冷却室20の室内の構成及びガラス管ヒータ23周辺の構成について図3と図5を用いて説明する。
冷却室20は冷凍室16の背面にあって図5に示すよう冷却室形成板28と内箱3とによって形成してあり、冷却室形成板28の上部に冷却ファン22を装着することにより冷却器21上方に冷却ファン22を位置させてある。また、冷却室形成板28の前面側には冷凍室背面板29を装着して冷却ファン22の下流側を覆い冷却室20との間に冷却ファン下流側と連通する冷凍室ダクト26を形成している。
また、上記冷却器21の下方には図5に示すようガラス管ヒータ23を覆う傘状断面のヒータカバー30が設置してあり、冷却室20の底面には除霜水を外部に排出する排水口31が設けてある。また、ヒータカバー30には、ガラス管ヒータ23と冷凍室背面板29の間に延出する遮蔽部材32を設けている。また、遮蔽部材32には複数のスリット孔部を形成している。また、遮蔽部材32の先端部33はガラス管ヒータ23下端よりも上方で、ガラス管ヒータ23上端よりも下方に位置している。
さらに、ガラス管ヒータ23下端と遮蔽部材32の先端部33とを結ぶ仮想延長線より上方に冷凍室背面板29の下端は位置している。
また、ヒータカバー30の上面は、遮蔽部材32が延出する前方(冷凍室側)から後方(背面側)に向かって下方に傾斜させている。
以上のように構成された冷蔵庫について、以下その動作、作用を説明する。
冷蔵庫は、冷蔵室12の温度が設定温度より高くなると、圧縮機24と冷却ファン22を駆動し、冷却器21で生成された冷気を、冷却ファン22の下流側に供給する。
冷却ファン22の下流側に供給された冷気は、冷却ファン下流側の上部上面に開口する第1冷気供給口34より冷蔵室ダンパを介して冷蔵室ダクトに供給され、冷蔵室ダクトの左右両側面部に開口させた冷気吹出し口から冷蔵室12に吹き出し冷蔵室12内を冷却する。
また、上記冷却ファン22の下流側に供給された冷気は、冷却ファン下流側の上部側面に開口する第2冷気供給口35より野菜室ダンパを介して野菜室ダクトにも供給され、野菜室ダクトの下端開口から野菜室15に供給され野菜室15内を冷却する。
そして、冷蔵室より冷却温度が高く設定されている野菜室15の温度が設定温度になると野菜室ダンパが閉じ、野菜室15への冷気供給を停止し野菜室を設定温度に保つ。
また、冷却室20からの冷気は、冷凍室ダクト26を通り冷凍室16に供給され、冷却室20の前方下部の冷凍冷気戻り口64から冷却器21に戻る。
そして、所定時間冷却毎に冷却器21に付着した霜を取り除くために、ガラス管ヒータ23に通電され、排水口31から庫外に排出される。
この時、ガラス管ヒータ23と冷却器21との間で冷却器21の下方に冷却器21から落下する除霜水がガラス管ヒータ23に直接滴下するのを防止するヒータカバー30を備えているので、除霜水がガラス管ヒータ23に直接滴下する際の蒸発音の抑制や、ガラス管ヒータ23表面の温度低下を抑制することができる。
また、上記の定期的な除霜時には、ガラス管ヒータ23からの輻射熱と対流により冷却器21の霜が取り除かれるが、同時に冷却器21以外の周辺にも輻射熱が届く。特に樹脂成形された冷却室形成板28は樹脂部品の耐熱温度を超えると変形等の不具合が生じるが、本実施の形態では、ヒータカバー30には、ガラス管ヒータ23と冷凍室背面板29の間に延出する遮蔽部材32を設けているので、除霜時に冷凍室背面板29の温度上昇を抑制することができ、冷凍室背面板29の変形を抑制することができる。
また、遮蔽部材32には複数のスリット孔部を形成しているので、ガラス管ヒータ23とヒータカバー30との間の空間に熱気が淀むのを防ぐことができ、ガラス管ヒータ23
表面の過度な温度上昇を抑制できる。
また、遮蔽部材32の先端部33はガラス管ヒータ23下端よりも上方で、ガラス管ヒータ23上端よりも下方に位置しているので、ガラス管ヒータ23からの輻射熱が冷凍室背面板29に直接当たるのを確実に防止することができる。
以上のように、本発明にかかるダンパ装置は、家庭用冷蔵庫、業務用冷蔵庫等の用途に適用できる。
1 冷蔵庫本体
2 外箱
3 内箱
4 発泡断熱材
5 仕切板
7、8 扉
12 冷蔵室
13 切替室
14 製氷室
15 野菜室
16 冷凍室
17 棚板
18 パーシャル室(低温室)
19 チルド室(低温室)
20 冷却室
21 冷却器
22 冷却ファン
23 ガラス管ヒータ
24 圧縮機
25 冷蔵室ダクト
25b 冷蔵室戻りダクト
26 冷凍室ダクト
27 野菜室ダクト
28 冷却室形成板
29 冷凍室背面板
30 ヒータカバー
31 排水口
32 遮蔽部材
33 先端部
34 第1冷気供給口
35 第2冷気供給口
64 冷凍冷気戻り口
65 冷凍室側口枠部
66 冷却室側口枠部
67 グリル
68 冷凍室ダンパ
69 グリル片
70 ダンパ枠体
70a 正面部
70b フランジ部
70c 第1開口部
70c1 縦桟
70d 第2開口部
71 フラップ
71a 上辺部
71b 下辺部
72 冷凍ダンパ駆動用モータユニット

Claims (2)

  1. 開口部を有する枠体と、
    前記枠体の開口部の下方に設けた第2の開口部と、
    駆動部と、
    前記開口部に対向する位置に、上下方向に並べて設けられた複数のフラップと、
    を備え、
    前記複数のフラップのそれぞれは、前記開口部を開状態とする第1状態と、前記第1状態より前記開口部の通風抵抗が大きい第2状態とに、前記駆動部によって回動されるダンパ装置であって、
    前記第2状態において、前記複数のフラップのそれぞれは、前記開口部に対して傾斜すると共に、前記第2の開口部は、前記複数のフラップのうち最下方のフラップの下端と、前記枠体の下部との間に対向する位置に設けられたダンパ装置。
  2. 冷凍室と、
    冷凍室に冷気を供給する冷却器とファンとが収納された冷却室とを備え、
    前記冷凍室に冷却された冷気が前記冷却室に戻される風路に、請求項1に記載のダンパ装置を、備えた冷蔵庫。
JP2017028990A 2016-10-31 2017-02-20 ダンパ装置およびそれを用いた冷蔵庫 Expired - Fee Related JP6876901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/038113 WO2018079461A1 (ja) 2016-10-31 2017-10-23 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212422 2016-10-31
JP2016212422 2016-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018077036A JP2018077036A (ja) 2018-05-17
JP6876901B2 true JP6876901B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=62150611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017028990A Expired - Fee Related JP6876901B2 (ja) 2016-10-31 2017-02-20 ダンパ装置およびそれを用いた冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6876901B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6748603B2 (ja) * 2017-05-16 2020-09-02 パナソニック株式会社 ダンパ装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5150055A (ja) * 1974-10-29 1976-05-01 Hitachi Ltd Reitoreizoko
JP2001174001A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Chofu Seisakusho Co Ltd 冷暖房エアコン
JP3070016U (ja) * 1999-12-28 2000-07-14 板倉冷機工業株式会社 冷却ユニット
JP2007120801A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダンパー開閉機構およびダンパー開閉機構を設けた冷却機器
JP4837429B2 (ja) * 2006-04-18 2011-12-14 板倉冷機工業株式会社 冷却ユニットにおけるシャッター羽根開閉機構
WO2008014451A2 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Collins & Aikman Products Co. Air vent providing diffusion
JP2009002545A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Nidec Sankyo Corp 冷蔵庫
JP2011058694A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Hitachi Appliances Inc ダンパ装置及びダンパ装置を用いた冷蔵庫
JP2013160483A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Daikin Industries Ltd 空気調和装置
JP2015033905A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 豊和化成株式会社 レジスタ
JP6344895B2 (ja) * 2013-09-10 2018-06-20 アクア株式会社 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018077036A (ja) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5178642B2 (ja) 冷蔵庫
EP3217126B1 (en) Refrigerator
CN105452785B (zh) 冰箱
KR101396956B1 (ko) 냉장고
JP5313857B2 (ja) 冷蔵庫
JP2008256349A (ja) 冷蔵庫
WO2018064866A1 (zh) 冰箱
TWI716636B (zh) 冰箱
JP6678542B2 (ja) 冷蔵庫
JP6422513B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JP6302308B2 (ja) 冷蔵庫
JP6876901B2 (ja) ダンパ装置およびそれを用いた冷蔵庫
JP7140547B2 (ja) 冷蔵庫
CN112013605B (zh) 冰箱
RU2498168C2 (ru) Бытовой холодильник, в частности, с системой ноу-фрост
JP2015148403A (ja) 冷蔵庫
JP2014167361A (ja) 冷蔵庫
JP6865349B2 (ja) 冷蔵庫
JP2017215117A (ja) 冷蔵庫
JP6970429B2 (ja) 冷蔵庫
JP2017215119A (ja) 冷蔵庫
JP4596679B2 (ja) 冷蔵庫
JP2005016903A (ja) 冷蔵庫
WO2018079461A1 (ja) 冷蔵庫
JP6407584B2 (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210322

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6876901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees